トピック検索
464 件のトピックが該当しました。
- 1台だけオートクリエイトされないときがある - Koala ( 2003/02/25 16:26:26 更新)
- ネットワークプリンタ自動作成設定について(設定の自動化) - LANTIS ( 2003/02/24 14:58:21 更新)
- プリンタアイコンが消えません。 - まりも ( 2003/02/12 16:18:10 更新)
- AutoCreateを停止させたときのデフォルトプリンタについて - akagi ( 2003/01/31 10:54:15 更新)
- 印刷先の指定方法 - minei ( 2003/01/22 12:24:47 更新)
- ブルースクリーンが頻繁に・・・ - pooh ( 2003/01/10 15:15:42 更新)
- SVFforMetaFrameってどうですか - Chopper ( 2002/12/27 15:36:56 更新)
- イベントビューアのエラーログについて - ひで ( 2002/12/11 19:46:36 更新)
- プリンタ設定について - kyoko ( 2002/12/04 13:20:45 更新)
- RS232Cの制御は可能? - さわ ( 2002/11/25 15:53:18 更新)
1台だけオートクリエイトされないときがある
メタが8台動いてる環境で、OS、OSのサービスパック等の
条件が同じで、プリンタドライバも正しくインストールされています。
しかし、メタのうちの1台があるクライアントのプリンタから印刷するとエラーで落ちてしまいます。しかもたま〜にです。
イベントログを見ると、そのプリンタの「プリンタドライバのインストールに失敗しました」と出ています。
メタを再起動するたびにプリンタドライバをインストールしているように思えるのですが・・・。
これってどういうことですかね?
ちなみにクライアントとサーバーのプリンタドライバのバージョン、OSも同じです。
条件が同じで、プリンタドライバも正しくインストールされています。
しかし、メタのうちの1台があるクライアントのプリンタから印刷するとエラーで落ちてしまいます。しかもたま〜にです。
イベントログを見ると、そのプリンタの「プリンタドライバのインストールに失敗しました」と出ています。
メタを再起動するたびにプリンタドライバをインストールしているように思えるのですが・・・。
これってどういうことですかね?
ちなみにクライアントとサーバーのプリンタドライバのバージョン、OSも同じです。
プリンタドライバにかかわる問題はプリンタメーカー依存で
ある為、お使いのプリンタのメーカーのホームページをまず
参照されてはいかがでしょうか?
ある為、お使いのプリンタのメーカーのホームページをまず
参照されてはいかがでしょうか?
ネットワークプリンタ自動作成設定について(設定の自動化)
はじめまして、LANTISと申します。
MetaFrameXP(FR1,OS:Windows2000)をActive Directory環境で使用しております。
プリンタの設定を行う際に、ネットワークプリンタを自動作成の設定で、
ユーザーにプリンタを割り当てる方法で行っております。
(同一のActiveDirectoryドメイン内のプリントサーバー経由)
現状では、人数が少ないため、CMC(Citrix管理コンソール)を使用して個別に
手作業で登録を行っていますが、
将来的に、使用する人数が増えたり、サーバーを再構築することなどを考えると、
この方法では充分に対応できない(運用工数が増大する)と考えています。
そのため、プリンタの自動作成の設定を、CMC以外の方法(バッチ処理など)で
設定できる方法があれば教えていただきたく、お願いします。
また、自動作成の設定を保存する方法があれば、併せてご教授願います。
動作環境は以下のとおりです;
MetaFrameXPa (Feature Release 1)
Windows2000 (Service Pack 2) ※Active Directory環境
サーバ台数: 2
現在プリンタ使用中のユーザー: 7名(将来増えます)
※クライアントはWindows2000Proで、同一のActiveDirectoryドメインにログイン。
MetaFremeへログオンするユーザー名は、クライアントが接続しているものと同じです。
宜しくお願いします。
MetaFrameXP(FR1,OS:Windows2000)をActive Directory環境で使用しております。
プリンタの設定を行う際に、ネットワークプリンタを自動作成の設定で、
ユーザーにプリンタを割り当てる方法で行っております。
(同一のActiveDirectoryドメイン内のプリントサーバー経由)
現状では、人数が少ないため、CMC(Citrix管理コンソール)を使用して個別に
手作業で登録を行っていますが、
将来的に、使用する人数が増えたり、サーバーを再構築することなどを考えると、
この方法では充分に対応できない(運用工数が増大する)と考えています。
そのため、プリンタの自動作成の設定を、CMC以外の方法(バッチ処理など)で
設定できる方法があれば教えていただきたく、お願いします。
また、自動作成の設定を保存する方法があれば、併せてご教授願います。
動作環境は以下のとおりです;
MetaFrameXPa (Feature Release 1)
Windows2000 (Service Pack 2) ※Active Directory環境
サーバ台数: 2
現在プリンタ使用中のユーザー: 7名(将来増えます)
※クライアントはWindows2000Proで、同一のActiveDirectoryドメインにログイン。
MetaFremeへログオンするユーザー名は、クライアントが接続しているものと同じです。
宜しくお願いします。
プリンタアイコンが消えません。
いつも参考にさせて頂いてます。
現在、Windows2000Server(SP3)&MetaFrameXP1.0+FR1の環境で使用しているのですが、クライアントがログオフした後も、プリンタアイコンが残ってしまいます。
どなたか、このプリンタアイコンをログオフと同時に削除できる方法をご存知ないでしょうか?
現在、Windows2000Server(SP3)&MetaFrameXP1.0+FR1の環境で使用しているのですが、クライアントがログオフした後も、プリンタアイコンが残ってしまいます。
どなたか、このプリンタアイコンをログオフと同時に削除できる方法をご存知ないでしょうか?
>プリンタアイコンが残ってしまいます。
残っているプリンタアイコンがオートクリエイトプリンタ
の仕組みにより作成されているものであり、且つ、コメント
欄を編集して、残す設定としていない場合に発生するので
あれば、仕様と違う形であるので、バグでしょう。
ただし、Citrixとしてはおっしゃる環境(Win2kSV+SP3)
MetaFrameXP1.0+FR2にしてくれ、もしくはXP1.0+FR1+SP2
の構成にして試してくださいと返答する可能性が高いと
思われます。
まずはSP2のリリースノートを参照して、上記現象が
の対策が含まれていないか確認されてはいかがでしょうか?
残っているプリンタアイコンがオートクリエイトプリンタ
の仕組みにより作成されているものであり、且つ、コメント
欄を編集して、残す設定としていない場合に発生するので
あれば、仕様と違う形であるので、バグでしょう。
ただし、Citrixとしてはおっしゃる環境(Win2kSV+SP3)
MetaFrameXP1.0+FR2にしてくれ、もしくはXP1.0+FR1+SP2
の構成にして試してくださいと返答する可能性が高いと
思われます。
まずはSP2のリリースノートを参照して、上記現象が
の対策が含まれていないか確認されてはいかがでしょうか?
pancra さんありがとうございます。
現在のMetaFrame環境はXP1.0+FR1+SP2で、残っているプリンタアイコンはオートクリエイトプリンタで作成されたものです。
>コメント欄を編集して、残す設定としていない
これは何かのファイルのパラメータの変更が必要なのでしょうか?
すみませんが、教えてください。
現在のMetaFrame環境はXP1.0+FR1+SP2で、残っているプリンタアイコンはオートクリエイトプリンタで作成されたものです。
>コメント欄を編集して、残す設定としていない
これは何かのファイルのパラメータの変更が必要なのでしょうか?
すみませんが、教えてください。
>>コメント欄を編集して、残す設定としていない
>これは何かのファイルのパラメータの変更が必要なのでしょうか?
>すみませんが、教えてください。
オートクリエイトプリンタのプロパティで表示されるコメント欄を
手動で編集するだけです。
元々あったものと違う文字列とした場合に削除されません。
>これは何かのファイルのパラメータの変更が必要なのでしょうか?
>すみませんが、教えてください。
オートクリエイトプリンタのプロパティで表示されるコメント欄を
手動で編集するだけです。
元々あったものと違う文字列とした場合に削除されません。
pancraさんありがとうございました。
AutoCreateを停止させたときのデフォルトプリンタについて
こんにちは、赤木と申します。
プリンタのAutoCreateを停止させているときのデフォルトプリンタに
ついて質問があります。
ご存知の方、ご指南願います。
【現象】
1)プリンタのAutoCreateを停止させている
以下のような設定でこれを行っています
コネクション構成ツール - クライアントの設定 で
「ログオン時にクライアントのプリンタに接続」のチェックをオフに
する
2)クライアント側からログインすると
メモ帳等で印刷しようとすると自分のマシンのデフォルトプリンタで
ないプリンタがデフォルトプリンタになっている
【質問】
2)で自分のマシンのデフォルトプリンタが自動的にデフォルトプリン
タになるようにできないでしょうか?
AutoCreateを停止させているのでクライアントのプリンタ情報が
MetaFrame側に送信されていないのでデフォルトプリンタがうまく
設定されないのもわかるような気がしますが・・・
よろしくお願い致します。
Server:Windows2000 Server(SP2)+MetaFrameXP 日本語1.0
プリンタのAutoCreateを停止させているときのデフォルトプリンタに
ついて質問があります。
ご存知の方、ご指南願います。
【現象】
1)プリンタのAutoCreateを停止させている
以下のような設定でこれを行っています
コネクション構成ツール - クライアントの設定 で
「ログオン時にクライアントのプリンタに接続」のチェックをオフに
する
2)クライアント側からログインすると
メモ帳等で印刷しようとすると自分のマシンのデフォルトプリンタで
ないプリンタがデフォルトプリンタになっている
【質問】
2)で自分のマシンのデフォルトプリンタが自動的にデフォルトプリン
タになるようにできないでしょうか?
AutoCreateを停止させているのでクライアントのプリンタ情報が
MetaFrame側に送信されていないのでデフォルトプリンタがうまく
設定されないのもわかるような気がしますが・・・
よろしくお願い致します。
Server:Windows2000 Server(SP2)+MetaFrameXP 日本語1.0
同じ画面に、クライアントのデフォルトプリンタにのみ接続するという設定があると思うのですが、それではダメなのでしょうか?
>1)プリンタのAutoCreateを停止させている
この状態ではそもそもプリンタが自動作成されないので
デフォルト以前にクライアントのプリンタそのものがでるはず
がないと思うのですが・・
この状態ではそもそもプリンタが自動作成されないので
デフォルト以前にクライアントのプリンタそのものがでるはず
がないと思うのですが・・
茶飯殿、pancra殿、回答ありがとうございます
> 同じ画面に、クライアントのデフォルトプリンタにのみ接続するという設定があると思うのですが、
> それではダメなのでしょうか?
ご指摘について確認してみました。
「ログオン時にクライアントのプリンタに接続」のチェックをオフにするとご指摘部分が選択不可状態
になってチェックをオンにできませんでした。
>> 1)プリンタのAutoCreateを停止させている
> この状態ではそもそもプリンタが自動作成されないので
> デフォルト以前にクライアントのプリンタそのものがでるはず
> がないと思うのですが・・
すみません。説明不足でした。
以下、説明の追加です
a)プリンタのAutoCreateをオンにする
b)すべてのクライアントで使用したいプリンタをデフォルトプリンタにして接続(複数回もあり)
c)AutoCreateされたプリンタを接続の切断時に削除されないようにする
d)プリンタのAutoCreateをオフにする
b)で複数回プリンタを作成した人がうまくデフォルトプリンタが設定きないという現象になっています。
現在、出力のたびにプリンタの指定を行って貰うようにしています。
よろしくお願い致します。
> 同じ画面に、クライアントのデフォルトプリンタにのみ接続するという設定があると思うのですが、
> それではダメなのでしょうか?
ご指摘について確認してみました。
「ログオン時にクライアントのプリンタに接続」のチェックをオフにするとご指摘部分が選択不可状態
になってチェックをオンにできませんでした。
>> 1)プリンタのAutoCreateを停止させている
> この状態ではそもそもプリンタが自動作成されないので
> デフォルト以前にクライアントのプリンタそのものがでるはず
> がないと思うのですが・・
すみません。説明不足でした。
以下、説明の追加です
a)プリンタのAutoCreateをオンにする
b)すべてのクライアントで使用したいプリンタをデフォルトプリンタにして接続(複数回もあり)
c)AutoCreateされたプリンタを接続の切断時に削除されないようにする
d)プリンタのAutoCreateをオフにする
b)で複数回プリンタを作成した人がうまくデフォルトプリンタが設定きないという現象になっています。
現在、出力のたびにプリンタの指定を行って貰うようにしています。
よろしくお願い致します。
>c)AutoCreateされたプリンタを接続の切断時に削除されないようにする
これはコメント欄を編集して削除されない様にしたと言う意味でしょうか?
これはコメント欄を編集して削除されない様にしたと言う意味でしょうか?
pancra殿、回答ありがとうございます
>> c)AutoCreateされたプリンタを接続の切断時に削除されないようにする
> これはコメント欄を編集して削除されない様にしたと言う意味でしょうか?
そのとおりです。
コメント欄を Auto ・・・ → #uto ・・・ のように変更して削除されないようにしています。
よろしくお願い致します。
>> c)AutoCreateされたプリンタを接続の切断時に削除されないようにする
> これはコメント欄を編集して削除されない様にしたと言う意味でしょうか?
そのとおりです。
コメント欄を Auto ・・・ → #uto ・・・ のように変更して削除されないようにしています。
よろしくお願い致します。
AutoCreateしたプリンタが一台しかない場合にはそのプリンタしか
存在しない為、デフォルトのプリントなります。
akagiさんのおっしゃる方法にて複数のプリンタを一旦サーバ
上にAutoCreateさせた後AutoCreateをオフにした場合の動作
としてはクライアントPC側のデフォルト設定とは無縁の様です。
セッション上でデフォルトプリンタを変更した場合は変更が
保存されます。
存在しない為、デフォルトのプリントなります。
akagiさんのおっしゃる方法にて複数のプリンタを一旦サーバ
上にAutoCreateさせた後AutoCreateをオフにした場合の動作
としてはクライアントPC側のデフォルト設定とは無縁の様です。
セッション上でデフォルトプリンタを変更した場合は変更が
保存されます。
pancra殿、回答ありがとうございます
違う設定方法をもう少し検討してみたいかと思います。
違う設定方法をもう少し検討してみたいかと思います。
印刷先の指定方法
いつも参考にさせて頂いております。mineiと申します。
現在設計段階なのですが、プリンタの制御について悩んで
おります。下の要件を実現させる為にはどのような設計を
すればよいか、ご教授下さい。
VBにて作成したアプリで、レシートプリンタに直接印刷させたい
とかんがえております。直接というのは、プリンタの選択画面
を出さずにアプリで印刷実行をかけると即レシートを発行する、
というイメージです。
レシートプリンタは各事業所に存在します。どの事業所の、
どのプリンタに出力するのか、という情報をアプリは取得する
必要があると思います。
[要件]
・アプリから事業所に存在するレシートプリンタに直接印刷する
・クライアントにレシートプリンタ、レーザープリンタをインス
トールする(クライアントプリンタ方式)
・通常使うプリンタはレーザープリンタとする
[環境]
アプリケーション:自社開発アプリ(VB6,ActiveReport)
MetaFrame: XPe 8台
サーバーOS:Windows2000 Server SP3
クライアントOS:WindowsXP Pro SP1
その他:・サーバーはデータセンターに配置
・プリンタは各事業所に4台ずつ
(レーザープリンタ2台、レシートプリンタ2台)
・すべてのプリンタのIPアドレスは固定
今ログオンしているPCにインストールされているプリンタは、'これ'
で、それに出力する。ということを簡単に行う方法はあるでしょうか。
通常使うプリンタはレシートではありません。
漠然とした質問でお答え難いかと思います。導入事例等教えて
頂けるだけでも参考になります。よろしくお願い致します。
現在設計段階なのですが、プリンタの制御について悩んで
おります。下の要件を実現させる為にはどのような設計を
すればよいか、ご教授下さい。
VBにて作成したアプリで、レシートプリンタに直接印刷させたい
とかんがえております。直接というのは、プリンタの選択画面
を出さずにアプリで印刷実行をかけると即レシートを発行する、
というイメージです。
レシートプリンタは各事業所に存在します。どの事業所の、
どのプリンタに出力するのか、という情報をアプリは取得する
必要があると思います。
[要件]
・アプリから事業所に存在するレシートプリンタに直接印刷する
・クライアントにレシートプリンタ、レーザープリンタをインス
トールする(クライアントプリンタ方式)
・通常使うプリンタはレーザープリンタとする
[環境]
アプリケーション:自社開発アプリ(VB6,ActiveReport)
MetaFrame: XPe 8台
サーバーOS:Windows2000 Server SP3
クライアントOS:WindowsXP Pro SP1
その他:・サーバーはデータセンターに配置
・プリンタは各事業所に4台ずつ
(レーザープリンタ2台、レシートプリンタ2台)
・すべてのプリンタのIPアドレスは固定
今ログオンしているPCにインストールされているプリンタは、'これ'
で、それに出力する。ということを簡単に行う方法はあるでしょうか。
通常使うプリンタはレシートではありません。
漠然とした質問でお答え難いかと思います。導入事例等教えて
頂けるだけでも参考になります。よろしくお願い致します。
ブルースクリーンが頻繁に・・・
メタフレームサーバ2台を運用している初心者です。
新年早々1時間に1回の割合でサーバがダウンし困っております。
皆さんのお知恵を拝借できないでしょうか?
サーバ環境:WindowsNT4.0TSE(6)+Metafreme1.8SP3
CPU P??933×2 メモリー2.7GB
ユーザー 20名/1台
昨年末(正月休み)にメタのHotfix(MJ183T007,012,028)を
適用し、正月明け業務開始と同時にブルースクリーン、その後
約1時間に1回の割合で発生するため、Hotfixをアンインスト
ールしました。
しかし、依然としてブルースクリーンが解消されないため、不
要なアプリケーションやファイルを削除しました。しかし、一
向に解消されません。
CPUやメモリーの使用率は現在人間系で監視していますが、
50%もなく問題ないように思います。
ブルースクリーンの内容は以下のようなものです。
STOP:0X0000001E(OXC0000005,0X8010B27D,0X00000000,0X00000023)
KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLED ***ADDRESS 8010627d has base at 8010000-ntoskrnl.exe
新年早々1時間に1回の割合でサーバがダウンし困っております。
皆さんのお知恵を拝借できないでしょうか?
サーバ環境:WindowsNT4.0TSE(6)+Metafreme1.8SP3
CPU P??933×2 メモリー2.7GB
ユーザー 20名/1台
昨年末(正月休み)にメタのHotfix(MJ183T007,012,028)を
適用し、正月明け業務開始と同時にブルースクリーン、その後
約1時間に1回の割合で発生するため、Hotfixをアンインスト
ールしました。
しかし、依然としてブルースクリーンが解消されないため、不
要なアプリケーションやファイルを削除しました。しかし、一
向に解消されません。
CPUやメモリーの使用率は現在人間系で監視していますが、
50%もなく問題ないように思います。
ブルースクリーンの内容は以下のようなものです。
STOP:0X0000001E(OXC0000005,0X8010B27D,0X00000000,0X00000023)
KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLED ***ADDRESS 8010627d has base at 8010000-ntoskrnl.exe
HotFixやSPは一度適用すると完全には元に戻らないケースが多い
のでバックアップから戻してはどうでしょうか。
のでバックアップから戻してはどうでしょうか。
poohです。早々のアドバイスありがとうございます。
バックアップからの復旧も考えたのですが、バックアップは過去1週間
分しか取っていません。よって障害前の状態に戻すことは不可能でした
今後のバックアップスケジュールについて再検討する良い機会になりま
したが、今回は再セットアップしかないのかな〜と反省の日々です。
<現在の状況>
1/10(17:00)〜1/14(13:30)まで全くブルースクリーンがでません。(1/13まで休日でした)
これは、クライアント環境もしくはユーザー操作が原因ですかね?
ユーザー操作ログもしくはユーザーログインログを保存する方法ご存知の
方、ご教授いただけないでしょうか?
バックアップからの復旧も考えたのですが、バックアップは過去1週間
分しか取っていません。よって障害前の状態に戻すことは不可能でした
今後のバックアップスケジュールについて再検討する良い機会になりま
したが、今回は再セットアップしかないのかな〜と反省の日々です。
<現在の状況>
1/10(17:00)〜1/14(13:30)まで全くブルースクリーンがでません。(1/13まで休日でした)
これは、クライアント環境もしくはユーザー操作が原因ですかね?
ユーザー操作ログもしくはユーザーログインログを保存する方法ご存知の
方、ご教授いただけないでしょうか?
>これは、クライアント環境もしくはユーザー操作が原因ですかね?
だとするとプリンタドライバ等が一番怪しい。
イベントログにて該当ユーザを絞り込み、そのユーザがよく使う
端末のプリンタ一覧を中心に洗い出してみてはいかがでしょう。
だとするとプリンタドライバ等が一番怪しい。
イベントログにて該当ユーザを絞り込み、そのユーザがよく使う
端末のプリンタ一覧を中心に洗い出してみてはいかがでしょう。
SVFforMetaFrameってどうですか
はじめまして。
MetaFrameを始めて使用するのですが、今回の開発案件では結構印刷の要件も強い事情があります。製品を色々選定している段階ですが、翼システムのSVFforMetaFrameを試行している段階です。どなたかこの製品について評価された方いませんか。(まだ使い始めた段階で詳細が分かっていませんが、物としては通常のSVFをMetaFrameごしに使用できるようにした仕様ではないかと。)使い勝手や不具合など情報がありましたら教えて下さい。
MetaFrameを始めて使用するのですが、今回の開発案件では結構印刷の要件も強い事情があります。製品を色々選定している段階ですが、翼システムのSVFforMetaFrameを試行している段階です。どなたかこの製品について評価された方いませんか。(まだ使い始めた段階で詳細が分かっていませんが、物としては通常のSVFをMetaFrameごしに使用できるようにした仕様ではないかと。)使い勝手や不具合など情報がありましたら教えて下さい。
私も評価中です。
デルバイとThinPrintとSVFの情報をいろいろ集めています。
決定打になるのはプリンタに依存しないのか、あくまでも
印刷スピードにこだわるのか、だと思います。
前者ならデルバイ、後者ならSVFかな、と考えています。
クライアントでのスプール時間が問題になりそうな気がしています。
デルバイとThinPrintとSVFの情報をいろいろ集めています。
決定打になるのはプリンタに依存しないのか、あくまでも
印刷スピードにこだわるのか、だと思います。
前者ならデルバイ、後者ならSVFかな、と考えています。
クライアントでのスプール時間が問題になりそうな気がしています。
サーバー負荷(DISK I/O及びCPU負荷)やネットワーク負荷も
評価基準にいれるとよりどれを選択すべきかが見えてくると
思います。
1セッションでのテストはあまり実環境を想定したテストとは
いえない為、複数セッション起動時に上記評価基準を含めた
テストを行うことを推奨します。
意外とCPU負荷を見逃しているケースが多く、その場合サーバ
のスペックアップが後で必要となり、困るものです。
評価基準にいれるとよりどれを選択すべきかが見えてくると
思います。
1セッションでのテストはあまり実環境を想定したテストとは
いえない為、複数セッション起動時に上記評価基準を含めた
テストを行うことを推奨します。
意外とCPU負荷を見逃しているケースが多く、その場合サーバ
のスペックアップが後で必要となり、困るものです。
ご回答ありがとうございます。年初から1ヶ月ほど擬似環境で動作検証をしました。ご指摘にあるように複数セッション起動も試してみました。データは文字、文字+イメージ、イメージの3パターンと1枚、10枚、100枚の3パターン、通常版SVFとSVFforMetaFrameの2パターンのマトリクス検証を行いました。
稼働環境でプリンタサーバを設置しなかったため、クライアントからプリンタへスプールした後にプリンタ性能からくる印刷出力待ち状態が大きくでました。(本番と同じプリンタなので仕方ないとは思いましたが)複数セッションでも印刷出力待ちでつかえるのが問題となります。
ネットワークでのパケット送信量(数+容量)について計測した結果、1枚、10枚では通常版SVF、100枚ではSVFforMetaFrameの方がパケット容量が小さくなりました。(翼システムの見解でも枚数が多いほどデータ送信時の圧縮効果が高いとのこと)単票が多い場合には多少ネックになりますが、極端にデータ量が増えるわけでもないようです。(1枚文字のみの場合は10倍近い差がでましたが)
サーバ負荷については、クライアントに印刷APIを持った常駐モジュールが提供されているので、実際にはDBへのI/O負荷が大半のようです。
他の印刷ツールは比較検証は実施していませんが、今回の結果を踏まえて採用しても問題がない評価になっています。
稼働環境でプリンタサーバを設置しなかったため、クライアントからプリンタへスプールした後にプリンタ性能からくる印刷出力待ち状態が大きくでました。(本番と同じプリンタなので仕方ないとは思いましたが)複数セッションでも印刷出力待ちでつかえるのが問題となります。
ネットワークでのパケット送信量(数+容量)について計測した結果、1枚、10枚では通常版SVF、100枚ではSVFforMetaFrameの方がパケット容量が小さくなりました。(翼システムの見解でも枚数が多いほどデータ送信時の圧縮効果が高いとのこと)単票が多い場合には多少ネックになりますが、極端にデータ量が増えるわけでもないようです。(1枚文字のみの場合は10倍近い差がでましたが)
サーバ負荷については、クライアントに印刷APIを持った常駐モジュールが提供されているので、実際にはDBへのI/O負荷が大半のようです。
他の印刷ツールは比較検証は実施していませんが、今回の結果を踏まえて採用しても問題がない評価になっています。
デルバイはテストしていないためどうか分かりませんが、
SVF for MetaFrameを使ったプロジェクトに携わりました。
正直なところLAN上では問題なかったが、帯域の細い拠点で5台のインパクトプリンタを同時稼動した時は
・・・・・・・・お〜い・・・・
という感じでした。
WAN上でSVF for MetaFrameを使うときはMetaFrameに使う帯域+SVFで使用する帯域をたっぷり用意しないと入力業務に影響が出ます。
これもSEがちゃんと帯域設計をしていなかったのが原因なんですが・・・
それと、合計行がでなかったりなど???なエラーが多発しましたが、
サポートがあまりよくなかった記憶がありました。
引き続き、詳しい方の情報をお願いします。
SVF for MetaFrameを使ったプロジェクトに携わりました。
正直なところLAN上では問題なかったが、帯域の細い拠点で5台のインパクトプリンタを同時稼動した時は
・・・・・・・・お〜い・・・・
という感じでした。
WAN上でSVF for MetaFrameを使うときはMetaFrameに使う帯域+SVFで使用する帯域をたっぷり用意しないと入力業務に影響が出ます。
これもSEがちゃんと帯域設計をしていなかったのが原因なんですが・・・
それと、合計行がでなかったりなど???なエラーが多発しましたが、
サポートがあまりよくなかった記憶がありました。
引き続き、詳しい方の情報をお願いします。
イベントビューアのエラーログについて
いつも参考にさせてもらってます。
Windws2000Server SP3 MetaFrameXP1.0 FR1の環境で、イベントビューアで以下のアプリケーションログが出ます。
ソース:MetaFrameEvents
分類:プリンタの管理
種類:エラー
ユーザー: N/A
イベントID: 1106
説明:
クライアントプリンタの自動作成に失敗しました。ドライバをインストールできません。原因として、次のことが考えられます。ドライバがサーバー上に登録されてません。ドライバが見つかりません。ドライバの割当てが指定されてません。クライアント名・・・・
------------------------------------------------------------
ソース:MetaFrameEvents
分類:プリンタの管理
種類:警告
ユーザー: N/A
イベントID: 1103
説明:
クライアントのプリンタの取得中にエラーが発生しました。デフォルトのプリンタプロパティが適用されます。クライアント名・・・
------------------------------------------------------------
ユニバーサルプリンタドライバ機能は動作しているようで、クライアントPCからのプリントも可能です。
上記のログについてご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
Windws2000Server SP3 MetaFrameXP1.0 FR1の環境で、イベントビューアで以下のアプリケーションログが出ます。
ソース:MetaFrameEvents
分類:プリンタの管理
種類:エラー
ユーザー: N/A
イベントID: 1106
説明:
クライアントプリンタの自動作成に失敗しました。ドライバをインストールできません。原因として、次のことが考えられます。ドライバがサーバー上に登録されてません。ドライバが見つかりません。ドライバの割当てが指定されてません。クライアント名・・・・
------------------------------------------------------------
ソース:MetaFrameEvents
分類:プリンタの管理
種類:警告
ユーザー: N/A
イベントID: 1103
説明:
クライアントのプリンタの取得中にエラーが発生しました。デフォルトのプリンタプロパティが適用されます。クライアント名・・・
------------------------------------------------------------
ユニバーサルプリンタドライバ機能は動作しているようで、クライアントPCからのプリントも可能です。
上記のログについてご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
>ドライバがサーバー上に登録されてません。
>ドライバが見つかりません。
とあるとおり、サーバーにドライバがインストールされていないため発生するエラーです。
ユニバーサルプリンタドライバを使用しても、このエラーはイベントログには記録されます。
特に気にしなくてもよろしいかと。
>ドライバが見つかりません。
とあるとおり、サーバーにドライバがインストールされていないため発生するエラーです。
ユニバーサルプリンタドライバを使用しても、このエラーはイベントログには記録されます。
特に気にしなくてもよろしいかと。
茶飯さんありがとうございました。
プリンタ設定について
こんにちわ。
MetaFrame(Win2000server) +ORACLE + VB + クリスタルレポートで使用しています。
各プリンタの設定はクリスタルレポートにてプリンタ名を指定して、このプログラムはAという名前のプリンタドライバにというようなプログラムを開発しています。
プリンタはクライアントにローカル接続しています。
MetaFrameサーバー上でプログラムを実行すると印刷できるのですが、MetaFrameを介してクライアントから印刷しようとすると通常使うプリンタがありませんというエラーが出て印刷できません。
クライアントのプリンタはMetaサーバー上でちゃんと見えています。
何かMetaFrame側の設定がおかしいのでしょうか?
わかりにくくて申し訳ありません。
宜しくお願いいたします。
MetaFrame(Win2000server) +ORACLE + VB + クリスタルレポートで使用しています。
各プリンタの設定はクリスタルレポートにてプリンタ名を指定して、このプログラムはAという名前のプリンタドライバにというようなプログラムを開発しています。
プリンタはクライアントにローカル接続しています。
MetaFrameサーバー上でプログラムを実行すると印刷できるのですが、MetaFrameを介してクライアントから印刷しようとすると通常使うプリンタがありませんというエラーが出て印刷できません。
クライアントのプリンタはMetaサーバー上でちゃんと見えています。
何かMetaFrame側の設定がおかしいのでしょうか?
わかりにくくて申し訳ありません。
宜しくお願いいたします。
デフォルトプリンタが設定されていない状況と考えられます。
一旦同じユーザでデスクトップ接続して、デフォルトプリンタ
の設定をおこない、ログオフした後に試してみてはいかがでしょう。
また、プリンタダイアログを表示させて、プリンタ指定を
行った場合に印刷が可能かどうかを確認してください。
一旦同じユーザでデスクトップ接続して、デフォルトプリンタ
の設定をおこない、ログオフした後に試してみてはいかがでしょう。
また、プリンタダイアログを表示させて、プリンタ指定を
行った場合に印刷が可能かどうかを確認してください。
ありがとうございます。
デフォルトプリンタを設定してもだめでした。
プリンタダイアログから印刷させてもエラーになります。
ただエラーが二つでるようになりました。
一つは先ほどと同じ通常使うプリンタがありませんというものと
もう一つはクリスタルレポートのエラーでSQLサーバーに接続出来ません。というエラーがでます。
メタフレームとクリスタルレポートで運用している事例はあるのでしょうか?
今プリンタの設定はクリスタルレポートがわでおこなっているのですが、VBのなかでプリンタの指定をしたほうがいいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
デフォルトプリンタを設定してもだめでした。
プリンタダイアログから印刷させてもエラーになります。
ただエラーが二つでるようになりました。
一つは先ほどと同じ通常使うプリンタがありませんというものと
もう一つはクリスタルレポートのエラーでSQLサーバーに接続出来ません。というエラーがでます。
メタフレームとクリスタルレポートで運用している事例はあるのでしょうか?
今プリンタの設定はクリスタルレポートがわでおこなっているのですが、VBのなかでプリンタの指定をしたほうがいいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
>もう一つはクリスタルレポートのエラーでSQLサーバーに接続
>出来ません。というエラーがでます。
system32フォルダ下のファイルのアクセス権が不足していること
が原因の場合があります。
filemon等のツールにてどのファイルがアクセス拒否されている
かを調査して、適切なアクセス権を設定することにより回避
できるかもしれません。
>出来ません。というエラーがでます。
system32フォルダ下のファイルのアクセス権が不足していること
が原因の場合があります。
filemon等のツールにてどのファイルがアクセス拒否されている
かを調査して、適切なアクセス権を設定することにより回避
できるかもしれません。
ありがとうございました。
filemonを使用してファイルのアクセスを調べましたらいくつか
system32フォルダ内のdllにアクセスできていないことが分かったので、everyoneユーザーにフルアクセス権限を与えてやってみたのですがやはりSQLサーバーに接続できませんというエラーがでます。(通常使うプリンタがありませんのエラーはなくなりました)だめです。
filemonのログを見ていますと NAME COLLISION というエラーがsystem32フォルダで出ています。
あと他のWINLOGON.exeでファイルがないというようなエラーと
spoolsv.exeでエラーが出ているようです。 やはりまだなにか権限が無いのでしょうか?
宜しくおねがいいたします。
filemonを使用してファイルのアクセスを調べましたらいくつか
system32フォルダ内のdllにアクセスできていないことが分かったので、everyoneユーザーにフルアクセス権限を与えてやってみたのですがやはりSQLサーバーに接続できませんというエラーがでます。(通常使うプリンタがありませんのエラーはなくなりました)だめです。
filemonのログを見ていますと NAME COLLISION というエラーがsystem32フォルダで出ています。
あと他のWINLOGON.exeでファイルがないというようなエラーと
spoolsv.exeでエラーが出ているようです。 やはりまだなにか権限が無いのでしょうか?
宜しくおねがいいたします。
ありがとうございました。
いろいろ設定を変更してみましたが結局Metaサーバー上で各ユーザー毎にODBCドライバの設定をしていなかったことが原因でした。(Administratorで設定するだけでいいと思い込んでました。)
もっと早い段階で気づくべきでした・・・
filemonというツールを教えていただきありがとうございました。
アクセスできていないファイルもあったのでそれも原因のひとつだったと思います。 本当にありがとうございました。
いろいろ設定を変更してみましたが結局Metaサーバー上で各ユーザー毎にODBCドライバの設定をしていなかったことが原因でした。(Administratorで設定するだけでいいと思い込んでました。)
もっと早い段階で気づくべきでした・・・
filemonというツールを教えていただきありがとうございました。
アクセスできていないファイルもあったのでそれも原因のひとつだったと思います。 本当にありがとうございました。
RS232Cの制御は可能?
はじめまして。メタフレーム初心者の「さわ」と申します。
これから弊社で作成するアプリケーションで
メタフレームが導入可能なものかを調査しているのですが、
各拠点のクライアントに
レシートプリンタ(EPSON)とキャッシュドロア(EPSON)
リライトカードリーダライタ(SATO)といった
機器が接続されるPC-POSシステムを考えています。
その中の、リライトカードリーダライタのインターフェイスが
RC-232Cなのですが、メタフレームではクライアントの232C接続機器は、制御可能なものなのでしょうか?
この掲示板の過去の投稿を見てもそれらしい事例が無かったもので・・・
なにか情報をお持ちの方教えていただけますでしょうか?
ちなみに開発ツールはMAGICV9を利用します。
よろしくお願いいたします。
これから弊社で作成するアプリケーションで
メタフレームが導入可能なものかを調査しているのですが、
各拠点のクライアントに
レシートプリンタ(EPSON)とキャッシュドロア(EPSON)
リライトカードリーダライタ(SATO)といった
機器が接続されるPC-POSシステムを考えています。
その中の、リライトカードリーダライタのインターフェイスが
RC-232Cなのですが、メタフレームではクライアントの232C接続機器は、制御可能なものなのでしょうか?
この掲示板の過去の投稿を見てもそれらしい事例が無かったもので・・・
なにか情報をお持ちの方教えていただけますでしょうか?
ちなみに開発ツールはMAGICV9を利用します。
よろしくお願いいたします。
クライアントのCOMポートマッピングの機能は存在します。
ただし、MetaFrame上のアプリケーションからの制御と
なる為、遅延時間に対する工夫をしないと通常のシリアル
ポートと同様に動作するとはいいきれません。
ただし、MetaFrame上のアプリケーションからの制御と
なる為、遅延時間に対する工夫をしないと通常のシリアル
ポートと同様に動作するとはいいきれません。
pancraさん。レスありがとうございます。
マッピング機能は存在するのですね。
しかし、遅延時間に対する工夫が必要ということは
つまり、メタ上のアプリ経由で
クライアントのCOMポートを見に行くには
メタの特性上、時間が多少かかる。
という認識でよろしいのでしょうか?
これは、なんらかの工夫をすることで回避できるものなのでしょうか?
たびたびの質問で申し訳ございませんが、
よろしくお願いいたします。
マッピング機能は存在するのですね。
しかし、遅延時間に対する工夫が必要ということは
つまり、メタ上のアプリ経由で
クライアントのCOMポートを見に行くには
メタの特性上、時間が多少かかる。
という認識でよろしいのでしょうか?
これは、なんらかの工夫をすることで回避できるものなのでしょうか?
たびたびの質問で申し訳ございませんが、
よろしくお願いいたします。
>メタの特性上、時間が多少かかる。
>という認識でよろしいのでしょうか?
そうです。
>これは、なんらかの工夫をすることで
>回避できるものなのでしょうか?
なんらかの工夫をすれば回避できるものと思いますが、
実際に出てくるトラブルを分析してみないこと
には何ともいえません。
>という認識でよろしいのでしょうか?
そうです。
>これは、なんらかの工夫をすることで
>回避できるものなのでしょうか?
なんらかの工夫をすれば回避できるものと思いますが、
実際に出てくるトラブルを分析してみないこと
には何ともいえません。
ありがとうございます。
トラブルが出てくるという心構えを持って
発生した時に回避策を練るしかなさそうですね。
COMポートに接続されるのはカードリーダ機なので、
あまりにもレスポンスが悪いと
ユーザーから不評が出るのは確実です・・・
目安としてどれくらい遅いのでしょうか?
もちろん回線の太さや諸々の問題があるので一概には言えないとは思うのですが
例えば、C/Sで5秒かかっていたものが10秒くらいになるのと
60秒くらいになるのとでは、大きく違ってくるので・・・
MetaFrame導入が難しくなってしまう可能性がでてきそうです。
もし、その辺りの目安や事例があれば教えていただきたいです。
度々すみませんが、よろしくお願いいたします。
トラブルが出てくるという心構えを持って
発生した時に回避策を練るしかなさそうですね。
COMポートに接続されるのはカードリーダ機なので、
あまりにもレスポンスが悪いと
ユーザーから不評が出るのは確実です・・・
目安としてどれくらい遅いのでしょうか?
もちろん回線の太さや諸々の問題があるので一概には言えないとは思うのですが
例えば、C/Sで5秒かかっていたものが10秒くらいになるのと
60秒くらいになるのとでは、大きく違ってくるので・・・
MetaFrame導入が難しくなってしまう可能性がでてきそうです。
もし、その辺りの目安や事例があれば教えていただきたいです。
度々すみませんが、よろしくお願いいたします。
レスポンスは回線の太さとその回線を利用するセッション数
に反比例すると思います。
たとえばISDN64Kの回線をMetaFrameのICA通信1セッションで
占有できる(つまり他の通信、WEB等の回線を圧迫する可能性
のある通信が存在しない)状態であれば、あまり問題ないと
思いますが、回線がADSLやBフレッツの様に基本的には高速
なのだが、回線速度はいつも変動していてどれくらい出る
かは保証できないといった場合はレスポンスそのものを想定
することが難しいのではと想定します。
>例えば、C/Sで5秒かかっていたものが10秒くらいになるのと
>60秒くらいになるのとでは、大きく違ってくるので・・・
具体的な数値としては提示することが残念ながらできません。
まず、COMポートに接続する機器の通信仕様に依存しますので。
大昔に、Metaframeサーバにデジカメの画像編集ソフトを
インストールして、クライアント側のCOMにデジカメをつけて
画像の取り込みをおこなった場合は一応動作してましたが
レスポンスまでは覚えていません。つかえるんだという
感触を確かめるところでやめてしまいました。
できるだけ実機を借用してテストプログラムにて
検証されることをお勧めします。
に反比例すると思います。
たとえばISDN64Kの回線をMetaFrameのICA通信1セッションで
占有できる(つまり他の通信、WEB等の回線を圧迫する可能性
のある通信が存在しない)状態であれば、あまり問題ないと
思いますが、回線がADSLやBフレッツの様に基本的には高速
なのだが、回線速度はいつも変動していてどれくらい出る
かは保証できないといった場合はレスポンスそのものを想定
することが難しいのではと想定します。
>例えば、C/Sで5秒かかっていたものが10秒くらいになるのと
>60秒くらいになるのとでは、大きく違ってくるので・・・
具体的な数値としては提示することが残念ながらできません。
まず、COMポートに接続する機器の通信仕様に依存しますので。
大昔に、Metaframeサーバにデジカメの画像編集ソフトを
インストールして、クライアント側のCOMにデジカメをつけて
画像の取り込みをおこなった場合は一応動作してましたが
レスポンスまでは覚えていません。つかえるんだという
感触を確かめるところでやめてしまいました。
できるだけ実機を借用してテストプログラムにて
検証されることをお勧めします。
pancraさん度々ありがとうございます。
無茶な質問をしているのにもかかわらず
丁寧にお答えいただき嬉しく思っています。
やはり実機でのテストが一番ですね。
クライアントのCOMポートが使えるということだけ分かったので
それだけでも収穫がありました。
実は、MetaFrameの採用は別の理由で見送ることになってしまいそうです。
使おうと思っていたレシートプリンタがメーカー側で
MetaFrame未対応ということで・・・
無念です。
無茶な質問をしているのにもかかわらず
丁寧にお答えいただき嬉しく思っています。
やはり実機でのテストが一番ですね。
クライアントのCOMポートが使えるということだけ分かったので
それだけでも収穫がありました。
実は、MetaFrameの採用は別の理由で見送ることになってしまいそうです。
使おうと思っていたレシートプリンタがメーカー側で
MetaFrame未対応ということで・・・
無念です。
>実は、MetaFrameの採用は別の理由で見送ることに
>なってしまいそうです。
>使おうと思っていたレシートプリンタがメーカー側で
>MetaFrame未対応ということで・・・
>無念です。
そうですか・・・
PC-POSという位だからWin32ベースのプログラムをインス
トール可能であれば、PBSYSTEMSのデルバイを使用すれば
レシートプリンタも動作すると思います。
ご検討されてはいかがでしょう。
>なってしまいそうです。
>使おうと思っていたレシートプリンタがメーカー側で
>MetaFrame未対応ということで・・・
>無念です。
そうですか・・・
PC-POSという位だからWin32ベースのプログラムをインス
トール可能であれば、PBSYSTEMSのデルバイを使用すれば
レシートプリンタも動作すると思います。
ご検討されてはいかがでしょう。
「デルバイ」のサイト見てみました。
結構値が張りますね・・・
でも、一度はMetaFrameの導入を諦めかけていただけに
この情報は貴重でした。
価格面で問題がでそうですが検討してみます。
ありがとうございました。
結構値が張りますね・・・
でも、一度はMetaFrameの導入を諦めかけていただけに
この情報は貴重でした。
価格面で問題がでそうですが検討してみます。
ありがとうございました。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。