シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

200 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 7
  9. 8
  10. 9
  11. 10
  12. >

「ユーザー プロファイルを読み込めません。」というエラーが発生し、アプリケーションをが起動不可

QQ 2017/01/10 17:07:29

下記環境にて、運用をしております。
Windows Server2008(32bit)
SecureGateway3.3.4
WebInterface5.4
XenApp5.0fp3

最近、Citrixでアプリケーションを起動しようとした際に、
"User Profile Service サービスいよるログオンの処理に失敗しました。"
"ユーザープロファイルを読み込めません。"
というメッセージが出力し、起動に失敗することがあります。

一度起動に失敗すると、ログオンで使おうとしていたユーザ(例:Anon003)でログオンができなくなってしまい、
以降はCitrix同時接続数が4人目以降で必ずログオンに失敗してしまいます。
(Anon000~Anon002は使用可能)

発生時の対処としては、ログオンで失敗したユーザのProfileフォルダを削除すると、ログオンが可能となります。
ただ、削除しようとすると、「”NTUSER.dat”が開いているため削除できない。」という旨のメッセージが表示されるため、
一度サーバを再起動した後に削除しております。

現状の対処では場当たり的であるため、問題の発生原因および解決方法をご存知でしたら、
ご教示頂けると助かります。

Reppa 2017/01/11 14:05:29

発生原因はアプリの問題も考えられますので何とも言えませんが、対処方法について気になる点があります。
念の為の確認ですが、対象のユーザーのセッション切ってからプロファイル削除してますか?
セッション残っているのにプロファイル削除したら当然そうなる気がします。

QQ 2017/01/12 13:11:21

ご返信下さり、ありがとうございます。
アクセス管理コンソール上およびレジストリからは接続ユーザ情報が削除されていたため、
セッションが切れていると判断してプロファイルを削除しておりました。
もし他にもセッションが切れているか確認すべき点がございましたら、教えて頂けると助かります。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

OpenGLAccelerator

T 2016/11/10 13:45:56


有識者の皆様、ご教授願います。

現在下記環境にてXenDesktop利用しております。
思いのほか3D系の作業が重くGPUの恩恵をあまり感じられません。
XenDesktopのisoデータを覗くとsupportフォルダの中にOpenGLAcceleratorがあり、opengl32.dllが入っておりました。
マニュアルのPDFを確認した所、管理者権限にてアクセス権を取り直しopengl32.dllを上書きする旨の記載があり手順を実施した所、OS起動が出来なくなりました。
opengl32.dll上書き後、アクセス権を元に戻しても改善されず結局opengl32.dllを元のVerに戻して使用しております。

業務にて3DCADソフトを利用する為、OpenGLAcceleratorの効果に期待していただけに残念です。
実際にOpenGLAcceleratorを導入されている方がいらっしゃいましたら、導入方法をご教授頂けますでしょうか?

【利用環境】
Xenserver 6.5 & 7.0
XenDesktop 7.8 & 7.9
GRID K2 Passthrough & K260Q(Driver Ver362.56)
Windows 7 Professional SP1(64ビット)

S 2016/11/11 18:03:48

解決案ではなく恐縮ですが、OpenGLAcceleratorは導入してないけれど
同じようなGRDI K2構成(ドライバーも362.56だなぁ)で特段のことをしなくても
3DCADはスイスイ動いたので他の所に原因を求めても良いのではないかなぁと思いはします。
ボトルネックが実際にGPUにあるのかとかも是非お確かめください。

T 2016/11/18 17:13:19

ご回答有難う御座います。

中規模程度のアセンブリであれば問題なく動くのですが、
大規模アセンブリになると重くカクカクしてます。

GRID K2 と同等の性能とされているQuadro K5000搭載のワークステーションに比べ格段に遅いです。

ご教授頂いたGPU以外の可能性も引き続き探ってみたいと思います。

しげっち 2017/01/14 16:49:07

XenDesktopでGRID K2を利用する場合、OpenGLAcceleratorを利用する
必要はなかったかと。これはXenApp(サーバOS用)で利用する機能だったと
記憶しています。

vGPUで利用する場合、設定するプロファイルによりパフォーマンスが
異なるのですが、この点は確認されましたでしょうか。
vGPUではなくパススルーで利用しても改善されないでしょうか?

3D CADのアプリケーションにもよるのですが、GRID K2をvGPU1で利用すると
NVIDIAのCUDAは利用できません。(M60の上位ではできるみたいですが)

パススルーやvGPUを利用するにはHDX 3D Pro を利用してVDAを導入する
のですが、HDX 3D Proを有効にするとDCRは利用できません。
XenD側のポリシーも合わせて見直されたはいかがでしょうか。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

クライアントプリンタが自動作成されない

まこりん 2016/08/31 15:48:17

APサーバ:Win2003 R2
Citrix Presentation Sever 4.0
の環境で10年近く利用しています。

この環境で最近、突然印刷ができなくなるという事象が発生しており困っています。
事象としては、クライアントに登録されているプリンタが今までは問題なく
自動作成機能でサーバ上に作成され、問題なく作成されていました。
ところが最近になって、突然自動作成機能でプリンタドライバが作成されなくなり
印刷できなくなるという事象が発生しています。
作成されるとしても、Microsoftだったり、PDFだったり通常使うプリンタがマッピングされません。
サーバの再起動をかけるとそのタイミングでは印刷できるのですが、その日の途中から利用できなく
なるという事が続いています。
サーバに変更は全く入っていません。
もし、ご存知の方がおりましたら教えていただけないでしょうか。

Reppa 2016/08/31 16:57:30

また、古いシステム使ってますね。
ちょっと影響範囲が不明でアドバイスし辛いので調べてみてください。
一般的(?)な原因は下記のような感じです。

・ユーザー全体 →プリンタサービス?
・特定のプリンタだけ →ドライバ?
・特定のユーザー or クライアントだけ →プロファイル?ICAクライアント?

まこりん 2016/08/31 17:56:24

返信ありがとうございます。
対象は、ユーザ全体となります。
プリンタサービスということになりますね。確認してみます。
何か、この辺とか情報をお持ちであれば非常に助かります。

Reppa 2016/09/01 09:43:38

一番わかりやすいのはアプリケーションエラーでOSのプリンターのサービス(spoolsv.exe)か
Citrixのプリンターのサービス(cpsvc.exe?)が落ちてたら大体プリンタドライバが落としてたりします。
その場合はドライバを特定してアンインストールすれば直ります。

サポート外の場合はイベントログとかに出てないと特定しようが無いので、
最終のHotfixを拾ってきて適用するか諦めるかのどっちかですかね。

Sig 2016/09/02 10:13:08

ADのGPOの数が増えたとか、ポリシー周りの変更をしたとかないでしょうか。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

公開アプリが起動しない

野田 2016/04/13 16:52:42

お世話になります。
初めて投稿させていただきます。

PCのログインアカウントの設定や権限でCitrix上の公開アプリの起動に
関連する箇所はありますでしょうか?

ユーザからこの前まで使えていたのに公開アプリが起動しなくなったと問合せがありました。
エラーメッセージは下記の通り。
「Unable to launch your application. Contact help desk with the following information: Cannot connect to the Citrix XenApp server. Could not find specified Citrix XenApp server.」

Citrix online plug-in webのアンインストール(レジストリ消去含む) → インストールでは解決せず。
新規Citrixアカウントを作成して試してもらったところ、同じ現象が発生(アプリが起動しない)。
調査の結果、該当ユーザのADアカウント(一般ユーザ)にてPCにログインした場合のみ、発生する事が判明。
該当ユーザのADアカウントにAdmin権限を付与した場合や、他のユーザのADアカウント(一般ユーザ)だと発生しません。

どの辺りがあやしいかお分かりになる方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。

S 2016/04/25 15:34:24

お使いの製品のバージョンを明記してください。

同じPCに対し、異なるユーザー名でログオンして動作が変わるのであれば、
おおむね、そのユーザーがログオンした際に適用される個別設定
いわゆるユーザプロファイル内に、アプリケーション起動を阻害する原因があります。

普段とは異なるPCに、問題が出ているユーザーアカウントでログオンして
現象が発生するか確認するなど、どうすれば解決する(現象がでない)のかの試行を
「これは関係ないだろう」などと思い込みで除外したりせずに
いろいろなパターンでやってください。急がば回れです。

Could not find specified Citrix XenApp server.
というメッセージは、指定されたXenAppサーバーとの通信に失敗しているということです
このため、ネットワーク周りが比較的怪しいといえます。

WindowsFirewallなどが有効になっていないか、
有効ならば必要なポートやネットワークに対する疎通をブロックしていないか
確認してください。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

XenAppでのIE表示が遅い

ヴぁ 2016/02/17 17:11:24

XenApp7.6でデスクトップ公開した場合IEでホームページを開くのに時間がかかります。
XenAppサーバにRDPで接続するとホームページを開くのに時間はかかりません。
PC--StoreFront--ファイヤウォール--XenApp--インターネット
といった接続構成です。
StoreFrontへの接続、XenAppの公開アプリケーション表示はできているので問題ないとは思います。
解決策などご助言をいただけないでしょうか?

Sig 2016/03/03 20:43:54

XAのデスクトップに接続し、XAデスクトップからIEを開いてWeb閲覧を行うと遅い という事でしょうか。

しげっち 2016/05/18 17:44:38

XenApp7.6の公開アプリケーションとしてIEを利用していますが、それほど遅いと感じた事はありません。
IEをXenAppで利用する場合、IEの一部レジストリ(main)が作成されないためにグループポリシーでレジストリを作成したりしていますが、それ以外は特にしていません。

KK 2016/05/26 15:32:23

しげっち様
横から失礼します。同じような事象にあい初回起動が異常に遅く、2回目からの起動は遅くはありません。どのようなグループポリシーでレジストリを作成されたか教えていただけないでしょうか。何か参考になるサイトなどあれば教えてください。

しげっち 2016/05/26 19:12:54

XenApp7.6等でIEを利用すると、「HKCU\Software\Microsoft\Internet Explorer\Main」のキーが
作成されず、一部の設定(スタートページや初回起動時のウィザード)が保存されません(RDPでは問題なし)

7.6等を利用する場合には、グループポリシーでこのキーを作成するか、デフォルトユーザプロファイルに予めこのキーを
作成する事で回避するようにしています。

Reppa 2016/06/02 15:42:33

たしか権限によってIEで読み込まれるレジストリも変わったハズ。
管理者権限でも同じ現象か確認してみてください。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

XenApp WinSvr2012での固定ユーザプロファイル

でん 2015/08/10 16:39:05

XenApp7.6の評価をしている最中ですが、
固定プロファイルを使用したいのですが、
何をしてよいのかわからず手詰まっております。
いろいろ調べてると「User Profile Disk」にたどり着くのですが
またこれもちょっと違う気がします。

2003のときのように.manにしてとかの単純な方法で出来なくなったのでしょうか?

rice 2015/08/10 16:58:18

でんさん
↓あたりは参考になりますか?
http://www.jeroentielen.nl/howto-create-a-mandatory-profile-server-2012/

https://technet.microsoft.com/en-us/library/ee791865(v=ws.10).aspx

でん 2015/08/14 17:59:49

riceさん
回答ありがとうございます。また返事遅くなりました。
上記のURL(jeroentielen.nl)で行っても2012でsysyprepをかけて規定のユーザーを作成しても
ユーザプロファイルを読み込めません。となります。
そもそもローカルで固定ユーザプロファイルにしようとしても読めないので
それ以前に問題があるのだと思います。

作成手順
①2012R2をセットアップ
②ローカルAdministratorでデスクトップに適当にtestフォルダ作成。
③別サーバにWindowsADKをインストールし、新規応答ファイルの作成。
④Windowsイメージに2012staを読み込ませる
⑤amd64-windows-shell-setupでパス4specializeに追加
⑥setup_neutralのCopyprofile=trueにする。
⑦1,2で作成したマシンで
  C:\Windows\System32\Sysprep\Sysprep /generalize /oobe /shutdown /unattend:  
  D:\CopyProfile.xml を実行
⑧適当にセットアップ進めて既定のプロファイルをファイルサーバにコピー(\\file\profile$profile)
⑨プロファイルのアクセス権をEveryoneフルコントロール(子オブジェクトも)
⑩「\\file\profile$profile」を「\\file\profile$profile.V2」に名前変更
⑪ntuser.datをntuser.manに変更
⑫ADのxenに接続したいユーザのRDSプロファイルを
「\\file\profile$\profile.v2\ntuser.man」に指定

来週くらいに解決しなければプロファイルマネージャー?方式にしようかと悩み中です。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

XenDesktop経由でログイン時のユーザプロファイルについて

あき 2014/08/20 10:31:40

お世話になります。

環境:
サーバ側
OS:Windows2003 XenDesktop 4/PVS5.6 SP1

仮想デスクトップ側
OS:Windows7    ユーザプロファイルはローカルに作成。profile manager等の利用はなし。
   
問題:
 仮想デスクトップにログインした際の視覚効果をカスタマイズしたいと思い、
 デフォルトユーザプロファイルの
 レジストリ"Control Panel/Desktop/UserPreferencesMask"の値を
 調整いたしました。

 リモートデスクトップやコンソールから仮想デスクトップに
 新規ユーザでログインした際は、上記のデフォルトユーザプロファイルを
 元に新規ユーザ用のプロファイルが作成され、
 意図通りの視覚効果となるのですが、
 XenDesktop経由で同様にログインした際は該当レジストリに
 デフォルトユーザプロファイルで設定した値が反映されず、
 意図した視覚効果となりません。

 XenDesktop経由でログインした際には何を元に
 ユーザプロファイルが作成されるのでしょうか?

 お手数ですが、ご教授ください。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

セッションの切断をユーザー側でさせたい

tf 2014/05/30 15:02:06

いつもお世話になっております。
素人質問で申し訳ございません

Citrix On-line plug-inからXenApp(Win2008R2)のデスクトップに接続している
仮想化形態なのですが、ログオフせずウインドウの×ボタンで終了する人が多いせいか
セッションが残ってしまい、管理者側でAppCenterなりで切断をしないと、
利用者がログオンができないという状態が多発しています。

その場合、利用者側の方でコマンドラインから自分のセッションのみを切断する様
な解決は方法はないでしょうか。

どなたか、ご教示ください。

※ちなみに移動プロファイルを使用して複数のXenAppデスクトップにアクセスする可能性があります。

Reppa 2014/06/02 09:31:55

リモート接続でもコマンドで同じことが出来るのであれば出来るんじゃないですかね(出来るのかはわかりませんが)。
とりあえず、クライアント側で出来る一般的な方法はタスクのコネクションセンターから切断する方法があります。

tf 2014/06/02 11:41:31

ありがとうございました。
やってみます
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ロードバランス(冗長)構成での動作検証方法

TF 2014/04/27 19:25:12

Citrix XenApp 5.0 Windows Server 2003 を利用しています。
XenAppサーバー2台(AD環境)にて、ロードバランス(冗長)構成を作成。
データストアとCitrixライセンスサーバーは内1台に同居で構築。
TSライセンスサーバーはADサーバーに同居。
クライアントからはOnlinePluginを使用しWEBインターフェースに接続させるように設定、
本運用開始前に、公開アプリケーションがきちんと冗長構成にて
運用が継続できる事を、テストを行ってから展開しようと思います。

障害が発生する可能性として、
・ハード
・OS
・ターミナル関連(ライセンスサーバーはADサーバー上に構築)
・XenApp
・Webインターフェース(IIS)
と、大きく5要素あるかと考えております。

・ハード
→電源OFF、Lanケーブルの抜線

・OS
→シャットダウン(上記サーバーの電源OFFと同様か?)

・ターミナル関連(TSライセンスサーバーはADサーバー上に構築)
→TSライセンスサーバー上にて、サービスの停止
→ターミナルサーバーサービスの停止

・XenApp
→IMAサービス、SMAサービスの停止
→デリバリーサービスコンソール上にて「ログオンの無効化」

・Webインターフェース
→IISサービスの停止

現在考えている方法として、これくらいかぁなと思っております。
これから動作検証及びテストを行うにあたり、
皆様どのような方法をとられておりますでしょうか?
その他やっておいた方がいい、これはやらなくていい等あれば
ご教授ください。

しと 2014/05/17 08:05:34

XenApp冗長構成の場合、単一障害点の払拭ができていない箇所の把握と対処をしておいたほうがよいと思います。

例)ユーザプロファイル関連
移動ユーザプロファイルやフォルダリダイレクトなど使われる場合は、各XenAppサーバから収容先の共有フォルダへアクセスできる必要あり。

Reppa 2014/05/19 09:33:31

Web Interfaceは1台ですか?
2台であればPlugin+バックアップURLで冗長が取れると思います。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ドメインユーザーでログオンできない

FCEN 2014/03/11 15:19:09

はじめまして。

Provisioning Servicesを利用した端末仮想化をしています。
Provisioning Servicesコンソールから仮想端末の登録が
できないという現象が起きて困っています。
具体的には、
Provisioning Servicesコンソールのデバイスコレクションで新規デバイス”PC01”を作成しました。
PXEブートによる起動を確認しシャットダウンしました。
PC01を右クリック→Active Directory → コンピューターアカウントの作成
からドメイン参加しようとしたところ状態の欄に、
「失敗しました:ドメインコントローラー(存在する場合)またはデフォルトのルートDBEに接続できませんでした。
エラーコード:1、メッセージ:ファンクションが間違っています。、プロバイダー:LDAP Provider。(1)」
と表示されて失敗します。

いろいろ試したのですが、全くわかりませんでした。

どなたか解決方法を知っている方がいましたら、
すみませんが、教えていただきたいと思っております。

よろしくお願いいたします。

仮想環境

-物理端末-
ドメインサーバー:2008R2
基盤サーバー:ESXI 5.1

-仮想端末-
vCenterサーバー:2008R2 , vCenter 5.1C
DDCサーバー:2008R2 , Desktop Studio 5.6
PVSサーバー:2008R2 , Provisioning Services 6.1
マスターPC:Win7 32bit
プロビジョニング端末:PC01~PC05 5台

・ドメインサーバーに手動でドメインユーザーを5つ(001~005)作成
・ドメインサーバーに移動ユーザープロファイルとフォルダーリダイレクトを設定

検証結果
・マスターPCでドメインユーザーでログオンすると、移動ユーザープロファイルと
フォルダーリダイレクトは正常に動作します。

・プロビジョニングイメージを使用した仮想端末はログオン画面までは正常に起動します。

・ローカルの管理者、ドメインのadministratorではログオンできます。

・手動でドメインサーバーに PC01を登録後、ドメインユーザーでログオンしようとしたところ、
「サーバーのセキュリティデータベースにこのワークステーションの信頼関係に対する
コンピューターアカウントがありません。」
と表示され、ログオンできません。

・PC01に”img001”のイメージを割り当て、vDiskのアクセスモードを”プライベートイメージ”に変更し、
ローカルの管理者でログオンし、ドメインへの再参加したところ、
ドメインユーザーでログオンに成功し、移動ユーザープロファイルも動作しました。
その後、”img002”のイメージを割り当てたところ、下記の表示が出て、
ドメインユーザーでログオンできなくなりました。
「このワークステーションとプライマリドメインとの信頼関係に失敗しました。」
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。