シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

200 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 7
  9. 8
  10. 9
  11. 10
  12. >

XenApp

mitsu 2012/04/18 20:14:37

お世話になっております。
現在XenAppを構築しています。
シンクライアント端末からon line plug-in経由でEXCELを使う予定です。
EXCELでデータ作成後の保存先をファイルサーバにして、XenAppサーバのデスクトップやマイドキュメントには保存させないようにしたいと考えています。
サーバのCドライブを見せないようにすると、サーバ管理者も見れなくなるので困っています。
また、ファイルサーバへ保存するためにはネットワークドライブを割り当てるべきだと思うのですが、ユーザによってアクセスできるフォルダとできないフォルダがあります。
一般的にどのように運用されているのでしょうか?
お知恵を貸していただけないでしょうか。

【環境】
・サーバ:Win2008R2+XENAPP6.0

宜しくお願い致します。

P 2012/04/20 08:51:45

ドメイン管理でGPOによる制御を行っています。
また、管理者に制限を掛けたくない場合、WMIフィルターなどでGPOの適用を制限しています。

しげっち 2012/04/20 17:25:58

ドメイン環境を利用していない場合ですが、Windows2008R2ですと
非管理者にのみポリシーを適用することができます。

az1minami 2012/04/20 22:56:29

http://support.citrix.com/article/CTX112006

をご参考にしてみてはいかがでしょうか?

あと、ファイルサーバの保存先、
NASの安いやつだと 同時接続ユーザ数の
制限がある製品があります。

でん 2012/04/22 12:00:40

ここあたり
[ユーザーの構成]-[ポリシー]-[管理用テンプレート]-[Windowsコンポーネント]-[エクスプローラ]
指定したドライブを[マイコンピューター]内で非表示にする。

[ユーザーの構成]-[ポリシー]-[Windowsの設定]-[フォルダリダイレクト]

[コンピュータの構成]-[ポリシー]-[管理用テンプレート]-[Windowsコンポーネント]-[リモートデスクトップサービス]-[リモートデスクトップセッションホスト]-[プロファイル]
RDセッションホストサーバー上の固定プロファイルを使用する。
リモートデスクトップサービス移動ユーザプロファイルのパスを指定する
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

XenApp6.0でクライアント側に保存できない

kazu 2012/02/17 12:58:14

XenApp6.0を使用しています。

保存時に以前まで

読み取り専用にするかどうかの
ダイアログが出てきておりましたが、
誤って、読み取り専用にチェックし、
さらに次からダイアログを表示しないにしてしまい。

クライアント側に保存できなくなりました。

お手数をおかけ致しますが、
ご教授願いますよう。宜しくお願い致します。

るろ 2012/02/19 10:03:13

修正箇所は、クライアントにインストールしてあるバージョンで変わります。

とりあえずクライアント側のPluginなりReceiverなりを再インストールすれば、
再びダイアログが表示されるようになります。

ただしアンインストールする際は、プロファイルやら関連レジストリやらを、
キレイに削除することが必要です。

Reppa 2012/02/20 09:09:04

過去に同じ質問があるので検索してください。

セッションセキュリティをフルアクセスにしたい
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

通知領域に「Citrix Receiver」 と「Online Plug-in」のアイコンが共存する

ゴン 2011/10/21 16:42:20

「Citrix Receiver」 に関するご質問です。

<サーバー>
Windows Server 2008 R2
XenApp 6.5

<クライアント>
Windows XP SP3
Citrix Receiver 3.0(Enterprise)

<問題点>
Citrix Receiver 3.0で、ブラウザ経由ではなく、
PNAgentにてデスクトップ上のアイコンから公開アプリを起動しています。

通常は、スタートアップで「Citrix Receiver」が起動し、
「Citrix Receiver」アイコンが右下の通知領域に常駐し、
デスクトップ上のアイコンから公開アプリが正常に起動できます。

ですが、たまに、統合されたはずの「Online Plug-in」のアイコンも右下の通知領域に
出てきてしまい、この状態のときに、デスクトップの公開アプリアイコンを
ダブルクリックしても無反応になってしまいます。


回避策をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授頂きたく思います。
宜しくお願い致します。







ゴン 2011/10/25 14:23:40

>ガチャ男 さま
情報ありがとうございます。

確かに、対象端末は旧バージョンの「Program Neighborhood」や「Online Plug-in」を使用していた端末です。
「CTX116396」を参考に、旧バージョンの完全削除を試してみます。
結果は追って書き込ませて頂きます。

ゴン 2011/10/27 13:55:05

自己レスです。

Citrix関連のファイルやレジストリを全て削除してから
「Citrix Receiver」 をインストールしてみましたが
残念ながら現象は改善されませんでした。

スタートアップではなく、手動で「Citrix Receiver」を
起動させると大丈夫な様です。
起動時は負荷が高いので、「pnmain.exe」と「receiver.exe」の
起動タイミングによって、アイコンが分離してしまうのかも??

ガチャ男 2011/11/01 18:16:06

回避策となるのかどうかわかりませんが、多分レジストリに「Online Plug-in」の情報が残っているからだと思います。
情報古いかもしれませんが参考までに
http://support.citrix.com/article/CTX116396

Reppa 2011/11/02 16:17:04

一般ユーザー権限の場合はProgram Fileではなくユーザー毎にプロファイル上にインストールされたと思います。
ただ、今回の場合はフルパッケージなのであまり関係無いと思いますが、
ユーザープロファイルのApplication DataにCitrixに関する物が残ってたりしませんか?

ゴン 2011/11/07 20:31:44

> Reppa さま

情報ありがとうございます。
実は、OS(XP SP3)のリカバリを行ったPCに、「Citrix Receiver」を
インストールしてみたのですが、やはりアイコンが分離してしまいました。
但し、分離状態でも動作は正常なようですので、
しばらく様子を見てみようと思います。

追加情報があれば追って書き込ませて頂きます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

同一ユーザからのアプリケーション起動について

ニック 2011/08/18 11:20:55

【環境】
OS:WindowsServer2008 R2 Standard
Xen:XenApp6.0
台数:1台

【質問内容】
複数のPCから同一ユーザでXenAppにログオンし、同じアプリケーションを両方で起動すると、
後に起動したPC側でアプリケーションを横取りし、同時に複数のPCでアプリケーションを
起動できないという現象が発生しています。
※先に起動したPC側で編集している状態で、あとに起動したPC側に表示されます。

1.上記の動作はXenAppの仕様になるのでしょうか。
2.同一ユーザで複数のPCから起動させたい場合、設定により対応することが出来るのでしょうか。
  また、ある場合は設定内容についてもお教え下さい。

P 2011/08/19 09:03:17

仕様というよりは「どこからでも、自分の作業を再開できる」機能です。

ICA-TCPのプロパティで「再接続の許可」を
「以前接続したクライアントから再接続する」に設定すれば可能ですが、
そもそも、同じユーザープロファイルを利用する事になるため、
さまざまな障害の原因になります。
辞書の変換やプリンタ出力で色々問題が出たと思います。

別のユーザーアカウントで運用する事をお勧めします。

Reppa 2011/08/19 18:34:07

内容としてPさんのと同じになりますが、Citrixに限ったことではなく、
基本的に複数のクライアントから同じユーザーの同時使用はNGです。

何故なら複数のクライアントから同じユーザープロファイルに対して
書き込みをしてしまうので、不具合の元になります。
http://support.citrix.com/article/CTX106701


Windows NTの時代と違って、ADに対してオブジェクトの作成上限がある訳では無いので、
クライアント毎にユーザーを別けることをお勧めします。

ハクナギ 2011/08/21 22:12:59

Windows2003以降、同一アカウントで接続した場合、デフォルトでは後から接続した
端末が画面を横取りしてしまいます。これはターミナルサービスの設定で変更でき
るのですがPさんやReppaさんも書かれているように色々と弊害が発生するために
お勧めは出来ません。

スー 2012/04/20 21:01:55

ワークスペースコントロールの管理を無効にすれば、良いのではないでしょうか?
自分はそれで回避したことがあります。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

サーバのプリンタへ設定した用紙サイズが元に戻ってしまう

TonTonChop 2011/05/26 00:15:32

■システム環境
 ADサーバ  :2台
        Windows Server 2003 R2
 XenAppサーバ:2台
        Windows Server 2003 R2
        XenApp 5.0
 DBサーバ  :1台
        Windows Server 2003 R2
        Oracle 11g
 クライアント:Windows 2000
        ICAクライアント Version 11.000

 XenAppサーバ2台共にNEC MultiImpact 700XX2を登録し、
 新規作成した用紙サイズを設定しています。
 
 クライアントにはNEC MultiImpact 700XX2は登録していません。

 またプロファイルは移動ユーザプロファイルを使用しています。

■問題点
 ICAクライアントから起動したアプリケーションで、NEC MultiImpact 700XX2に
 印刷したところ、設定した用紙サイズになっていませんでした。

 そこでXenAppサーバ2台共にICAクライアントのユーザでログインし、
 NEC MultiImpact 700XX2の用紙サイズを設定したところ、
 設定どおりの用紙サイズで出力することができました。

 しかし暫く経ったところで、元の用紙サイズで出力されるようになってしまいました。

 接続していたXenAppサーバにICAクライアントのユーザでログインしたところ、
 用紙サイズが元の設定に戻っていました。
 (もう1台のXenAppサーバは設定した用紙サイズのままでした)

 再設定すればその用紙サイズで出力されるのですが、暫くするとまた元に戻ります。
 両方のXenAppサーバで発生しており、そのタイミングも不定期です。

 オートクリエイトプリンタの設定情報保存に関する資料は見つけられたのですが、
 サーバに登録されているプリンタへの保存方法は見つけられませんでした。

 皆様からの情報やアドバイスをいただけると助かります。
 よろしくお願いします。

tkusa 2011/05/27 16:23:01

>>XenAppサーバ2台共にNEC MultiImpact 700XX2を登録し、
>>新規作成した用紙サイズを設定しています。

XenAppサーバ側で、
プリンタプロパティ→詳細設定タブ→標準の設定 で用紙サイズは指定済みですか?

TonTonChop 2011/05/27 22:25:05

ご回答ありがとうございます。

XenAppサーバ側の「プリンタプロパティ→詳細設定タブ→標準の設定」では
用紙サイズを指定していませんでした。

そこで上記設定を行ったところ、XenAppサーバにログインして700XX2の用紙サイズを
指定していたクライアントユーザ以外は、正しく印刷できるようになりました。

『用紙サイズを指定していたユーザ以外』というのが気になり、いろいろ試したところ、
最後に用紙サイズを指定したXenAppサーバに接続した時だけ正しく印刷されることが
分かりました。

そこで以下が私の憶測なのですが、いかがなものでしょうか?
 ・XenAppサーバにログインして用紙サイズを指定していないクライアントユーザは、
  XenAppサーバの「標準の設定」の用紙サイズが継承される。

 ・XenAppサーバにログインして用紙サイズを指定したクライアントユーザは、
  XenAppサーバの「標準の設定」の用紙サイズよりも、こちらが優先される。

 ・XenAppサーバにログインして指定した用紙サイズは、ユーザプロファイルに保持される。

 ・ローカルプロファイルの場合、それぞれのXenAppサーバに指定した用紙サイズが保持されるので、
  今回のような問題は発生しない。

 ・移動プロファイルの場合、最後に指定した用紙サイズが保持される。
  サーバ×プリンタの組み合わせではなく、プリンタ単位のみで保持している。
  しかしサーバ情報も合わせて持っているため、最後に指定したXenAppサーバに接続した時だけ
  用紙サイズが正しくなる。

tak 2011/06/01 09:45:46

問題の回答ではないのですが、少し知りたいことがありましたので投稿させていただきます。

オートクリエイトプリンタの設定情報保存に関する資料というのを此方でもさがしているのですが
どちらにありましたでしょうか?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Citrix XenApp Web Plugin でadmin権限でないとIMEがOFFのままになる

souzi 2011/05/17 01:12:29

■現行環境
【ICAサーバ】
 Windows Server 2003R2 Standard Edition
(IME2000をCDからインストール)
【ICAクライアント】
  Windows2000 SP4
【ソフト】
XenApp Web Plugin
XENAPPWEB.exe (バージョン:6,0,3790,0)
【公開ソフト】
アクセス2000

■質問内容
ドメイン参加アカウントで
XenApp Webで接続しています。
admin権限のアカウントだと問題がないのですが、
それ以外の権限アカウントで
XenApp Webクライアントで接続すると
IME2000がOFFのままで、
ALT+半角/全角でもIMEがONにできない状況です。
IMEバーも表示されないので、
数字やアルファベットしか入力できず、
漢字入力不可となっております。
アクセスがIME2002だと、IME関連のオフション動作が
されない為、今回IME2000で利用を進めたい状況です。

IMEがONにできない原因は、なんかの権限関連が
原因なような気がするのですが、IME関連がONに
ならない件、どのポリシーが関係するのか等、
情報や改善方法お持ちの方がいらしたら、
お願いいたします。

Reppa 2011/05/17 10:09:35

IMEが表示されない場合は単純に最小化されて戻せなくなっている場合があります。
一度、現象が出るクライアントから公開デスクトップに接続してIMEを復元してみてください。
http://support.citrix.com/article/CTX104421


どちらかというとIMEはMSの問題の場合が多いです。
リモート接続で[接続時に次のプログラムを起動する]をチェックして
メモ帳等のパスを指定して同じ現象が発生するか確認してみてください。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc782233%28WS.10%29.aspx
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;880632

P 2011/05/17 16:00:25

マルチランゲージ環境のWindowsで、ユーザーのデフォルトが英語の場合
似たような環境に遭遇した事があります。
デスクトップ接続してみて、そもそも日本語入力が可能か確かめてみては如何でしょうか。

各ユーザーのセッションで、
地域と言語のオプションを確認してみて下さい。

souzi 2011/05/19 00:43:36

ありがとうございます。
確認できた件について報告申し上げます。

・IMEの最小化について
⇒最小化というか表示させると、IMEバーが2個出ている
状態になります。
(標準の2002のバーとIME2000のバー)
・admin権限でログインすれば何をしても
IMEのONOFFできました。
・地域の言語のオプションについて
⇒トラブル発生のアカウントでは、
地域の言語のオプションからIME2000のプロパティを
押しても何も反応しないことが判明しました。
・リモートデスクトップの接続について
⇒こちらは事情により確認できませんでした

今回の件いただいた件で状況を確認したところ下記点を
発見しました。

・標準搭載のIME2002については何のアカウントでも
ユーザー辞書ファイルリンクは問題なし。
・問題の無いadminアカウントではIME2000の辞書が
正常に設定されているのですが
(例:C:\Documents and Settings\<ユーザー名>\Application Data\Microsoft\~)
adminアカウントではないアカウントで確認すると、IMEのユーザー辞書ファイルの
場所が、存在しないフォルダになっておりました。
(例:C:\WINNT\~)
ちなみにアカウントは移動プロファイルではありませんが、
下記情報と何か関連性があるのでしょうか。
http://support.citrix.com/article/CTX102392
http://support.citrix.com/article/CTX105055
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

公開アプリケーションが1分経過しないと開かない

Shin 2011/05/02 18:11:59

サーバWindows2008SP2
クライアントWindows7
XenApp5

上記の環境で公開アプリケーションを作成し
クライアントからNeighborfoodで公開アプリケーション起動した際に
『接続が確立しました。機能をネゴシエートしています。』
と1分間表示された後に公開アプリケーションが起動します。

公開するアプリケーションを変更メモ帳等に変更しても
1分間という時間は変わりません。

もっと早く起動したいのですが、アドバイスいただけると助かります。
よろしくお願い致します。

Reppa 2011/05/02 20:50:26

それはProgram NeighborfoodがWindows7非対応前提で回避策が無いかという話でしょうか?

az1minami 2011/05/04 09:57:20

WebIFでも、同様に時間がかかってますか?
ターミナルサービスとは、差がありますか?
W2k8だと、TsAPPがあるかとおもうのですが、差はありますか?
ADでLOGONプロシジャははずしてみてもおなじですか?
フォルダリダイレクトや移動プロファイルの設定に問題はありませんか?

Win7であれば、最新のコネクションSWだとPN同等の動きだったとおもいます。
最新にして、比べてみてください。

サーバ側では、現時点のWindowsやXenAPP側を含めたPATCHはあたっていますか?
接続時の1分の間に、ADやXenAPPサーバのCPUやDISK I/Oのモニタリングで
特異点は、ありませんか?

ファイルサーバに接続しているような場合に、LANをギガビットにできますか?

1分という値は、メモリDISKベースのシンクラ程度で、DISKベースの1台の
XP パソコンの起動よりも早いとおもいますが、ドメインに参加している
XPパソコンのLOGONと比較して、遅いのでしょうか? 早くないですか?

XenDeskTOPで試してみることは可能ですか?

XenAPPやAD、ファイルサーバ等仮想環境にサーバを構築しているのであれば
物理環境へV2Pして、速度比較はできませんか?

以上、無責任ですが 思いつくままに。

P 2011/05/06 11:39:45

経験的には移動プロファイル利用時で30秒程度、
ローカルプロファイル利用時には10秒程度で接続完了するのが目安かなと思います。

公開アプリケーションの画面が表示されるまでに、
ステータスバーなどで色入りな情報が表示されます。
どこのステップで時間がかかっているのか確認しては如何でしょうか。

Shin 2011/05/06 18:31:01

ご回答ありがとうございます。
NeighborfoodがWin7非対応になっていたのを失念しておりました。
WebIFで運用していこうと考えております。
いただいたアドバイスのすべては、まだ確認できていないのですが
現状を記載させていただきます。

WebIF>>状況変わらず、『接続が確立しました。機能をネゴシエートしています。』と1分間表示後に
公開アプリケーションが起動します。
Win2008のリモートAPP>>クライアントを起動して1度目のアプリケーション起動は30秒ほどかかるのですが、1度アプリを閉じても、2度目以降は、1秒かかるかどうかくらいで起動しました。

WindowsのPATCHはあてたのですが、XenAppについてはPATCH確認中です。
修正が必要なようでしたら、あてていきます。

接続時の1分の間、高負荷になっているということもなさそうでした。
また、XPのPCにつきましても同様の症状が確認されました。
物理環境にて使用しても同様の症状でした。

『接続が確立しました。機能をネゴシエートしています。』の画面で1分間
青いバーが動く画面が表示された後、ようこそと表示され、そこからの起動の
動きはすぐなので、ネゴシエートが1分でタイムアウトしてから、公開アプリの
起動に進んでるような気がしています。

レジストリの値なども調べておりますので、結論が出ましたらまた記載させていただきます。
よろしくお願い致します。

az1minami 2011/05/07 02:48:10

どれが、該当かはこちらではわかりかねますが。

W2k8やWin7でオフラインフォルダの関連でLOGONに時間がかかる件
http://support.microsoft.com/kb/959488
http://support.microsoft.com/kb/2525332

DNSでドメインコントローラやファイルサーバの解決にて時間を食っている場合。
(本件は、KB見当たらず。hosts等で回避可能かも?)

Windows XP Professional 高速ログオンの最適化機能の説明
http://support.microsoft.com/kb/305293

イベント ログ サービスが Windows Server 2008 ベースまたは Windows Vista ベースのコンピューターでデッドロックのための応答を停止します。
http://support.microsoft.com/kb/952664

おまけ、英文を参照の程。
http://social.technet.microsoft.com/Forums/en-US/winservergen/thread/105c70f4-7fcf-4430-b28e-54113bab1763

あと、ウイルス対策SWがサーバ側、クライアント側で悪さしていることもあるらしいですが。

まあ、いずれにせよMSの問題なのかとおもいます。正規ルートにてMSへのお問い合わせが
よいかとおおもいます。 TSappでも生じているならMSだけの環境でエスカレーション可能かと。






Shin 2011/05/09 16:15:25

たくさんの回答ありがとございます。

最初に書くべきだったかもしれませんが、現在はテスト環境のため
ウイルス対策ソフト等は未導入で、クローズな環境で構築しています。
本稼動で予定しているデフォルトゲートウェイの値を記述しているのですが
実際はルータは置いてなかったりします。(DNSサーバはクローズ環境内に立てています)

クローズな環境で使用している機器
HUB1台、AD兼DNSサーバ1台、XenAppサーバ1台、クライアントPC1台

まだXenAppのテストをしている状況なので、移動プロファイル等の特筆するような
環境の構築は行っていない状況です。
ADへのログオンは特に遅いという感じでは、ありません。
またTSAppの場合はすぐに起動するのに対して、Xenappだと1分間『接続が確立しました。
機能をネゴシエートしています。』という青いバーが表示される画面が表示後に起動を
開始するという状況です。
しかし、皆さんのレスからルータ等がある本環境だと状況が変わるかも
しれないとも考えております。

来週には本環境で稼動させる予定なので、進捗ありましたら、またご報告させていただきます。

ちなみにレジストリ値は60で検索したのですが、怪しいものはヒットしませんでした(汗
いろいろ情報いただき、ありがとうございます。

P 2011/05/09 16:58:24

ネゴシエートしています辺りで時間がかかっているのであれば、
RDライセンス辺りではないでしょうか。

ちなみに、2回目の接続で1秒というのは再接続しているから早いのだと思います。

Shin 2011/05/09 17:41:40

RDライセンスにつきましては
現状のテスト環境がインターネットに接続できない環境のため
お試し期間扱いとなっております。
そこも原因のひとつかもしれませんね。

本環境時に、そこも登録を済ませ修正したいと思います。

アドバイスありがとうございます。

Shin 2011/05/17 18:36:33

本番環境で最終設定したのですが、
状況変わらずでした。

1分間待ちながら、ゆっくり対応策を
考えていきたいと思います。

長くなりそうなので〆させていただきますね。
アドバイスありがとうございました。

tkusa 2011/05/19 17:08:39

スレ〆後ですが思い出したので・・・。
私もテスト環境(クローズ)中に同様の問題にぶつかった経験があります。

リンクローカルアドレス(169.254.xxx.xxx)を使用していたりしませんか?

念のため。

shin 2011/08/16 09:16:26

tkusaさん回答ありがとうございます。
テスト環境で稼働中に、IPアドレスを本番環境用とテスト環境用でちょこちょこ切り替えていたので
もしかしたら、あるタイミングでIPをとりそこねて169.254.xxx.xxxになってしまった
可能性はありそうです。

最終的な確認は行えていないのですが、別件でhttp://support.citrix.com/article/CTX125417
にある、修正プログラムをインストールしたところ、拠点担当者より1分かからなくなったという
連絡がありました。
解決しましたので、ご報告させていただきます。
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Office初回起動時のユーザ名入力について

akitaro 2011/03/22 14:58:53

Windows2000server + PresentationServer4.0にて独自システム(VB6.0)と
Office(エクセル)を公開アプリケーションに登録して運用しています。

新しいユーザでログインし、エクセルを起動するとプロファイルが新規に作成されて
使用者情報(ユーザ名・頭文字)の入力画面が表示されますが、この入力をさせない
ようにする事(入力画面を表示させない)は可能でしょうか?

すべてのプロファイルに同じ情報を割り当ててかまいません。

ご存知の方、宜しくお願いいたします。

Reppa 2011/03/23 16:30:22

移動プロファイルで同じプロファイルを見るようにすればいいんじゃないですかね。
後は予めCPSサーバー上にプロファイルを作成しておくとか。

とりあえずCitrixを使用せずにリモート接続で実現できるか確認してみてください。

akitaro 2011/03/25 16:08:27

Reppa様 ご回答ありがとうございました。

自己解決いたしました。

インストールする際に単にユーザ名・頭文字を空白で入力していたためでした。
お騒がせいたしました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

iPhoneからのアクセス時にサーバ証明書エラー

sas 2011/03/17 14:32:06

お世話になります。

iPhoneにインストールしたCitrixReceiverから、Access Gatewayを介してXenAppサーバにアクセスを試みています。
しかし、「ログインに失敗しました:このサーバ証明書は無効です。”XXX.com(宛先ドメイン名)”に偽装したサーバに接続している可能性があり、機密情報が漏えいするおそれがあります」とエラーが表示され失敗します。

ルート証明書はAccessGatewayのCertificate Request GeneratorでCSRファイルを作成し、windowsサービスの証明機関を使って作成した証明書をAccessGatewayとiPhoneにインストールしています。

CSR作成時に入力しているFQDNはAccessGatewayのexternal interface(eth0)に割り当てたもので、Citrix Receiverでアクセスする際の宛先とは別です。またAccess Gatewayでのユーザ認証方式は「ドメインのみ」で、同セグメントにADサーバを置いています。

どなたか上記現象についてご存知の方、アドバイスをお願い致します。

manchigo 2011/03/22 17:47:20

iOSとCitrix receiverの仕様なのですが、2点注意するべき点があります。
(a) SSL通信する際のデジタル証明書のCA証明書、中間証明書は、iPadにプロファイルとしてインストールされている必要がある。
(b) FQDNと記載されて大丈夫かと思うのですが、IPアドレスではだめで、必ずFQDNを設定しこれをDNS登録する必要があります。
上記に点について、大丈夫でしょうか?

sas 2011/03/29 17:30:42

manchigo様

書き込みありがとうございました。
返信が遅くなりましたが、ご指摘頂いた(a)および(b)は問題ありませんでした。
CADのサーバ証明書、iPhoneのルート証明書を入れ直した所、エラーが解消されました。

現在は「ログインに失敗しました:サーバは現在使用できません」とエラーが表示され、
CAGとPNAgentの設定を確認中です。大変恐縮ですが、何か設定でご存知のことはないでしょうか。

宜しくお願い致します。

sas 2011/03/29 21:34:27

上記の件、自己解決しました。
PNAgentとXenAppサーバ間の通信をhttps→httpに変更したところ
エラー表示が消え、Citrix receiver上でアプリが見えるようになりました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

クリップボード機能のコピー&ペーストが動作しなくなる

inu 2011/02/21 10:35:25

OS:WIndows Server 2003 R2
CITRIX:XenApp5.0 FP2(Hotfix Rollup Pack 6)
クライアント:WindowsXP, 7
接続方法:Online Plug-in(Web)

上記の環境で、
ローカルアプリケーションであるメモ帳やWORDなので入力した文書をコピーして
公開アプリケーションのテキストボックスに貼り付けを行っても稀に貼り付けできなくなる現象が発生します。
セッションを切断し、再接続後は正常に動作します。

この現象についてはCitrixの下記サイトに解決策が載っていましたが、
都度RepairCBDChainユーティリティを実行するのはどうかと思いますので
根本的な解決方法をご存知の方、教えていただけますでしょうか。

また、このユーティリティをご使用になった方がいましたら
動作評価などご意見をお聞かせください。

http://support.citrix.com/article/CTX105407

tf 2014/05/30 14:57:27

いつもお世話になっております。
素人質問で申し訳ございません

Citrix On-line plug-inからXenApp(Win2008R2)のデスクトップに接続している
仮想化形態なのですが、ログオフせずウインドウの×ボタンで終了する人が多いせいか
セッションが残ってしまい、管理者側でAppcenterなりで切断をしないと、
利用者がログオンができないという状態が多発しています。

その場合、利用者側の方でコマンドラインから自分のセッションのみを切断する様
な解決は方法はないでしょうか。

どなたか、ご教示ください。

※ちなみに移動プロファイルを使用して複数のXenAppデスクトップにアクセスする可能性があります。

tf 2014/05/30 15:00:56

すいません
変なレスをつけてしまいました
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。