トピック検索
580 件のトピックが該当しました。
- officeclicktorunのCPU利用率が定期的に高くなる - えびちり ( 2021/03/06 00:43:25 更新)
- VDAホストの複製について - Citrix初心者 ( 2020/12/17 11:41:14 更新)
- トライアル期間の基幹延長方法 - 初心者 ( 2020/10/14 13:11:05 更新)
- RDS CALのライセンスモード変更について - GIGA ( 2020/08/06 17:01:48 更新)
- Licenseサーバとミラーリングの監視サーバの同居 - キャットフード ( 2020/07/23 10:37:09 更新)
- サイト構成時にエラーが発生する(Error Id: XDDS:F4355220) - M ( 2019/12/16 19:22:03 更新)
- Citrix(7.xx)インストールについて - Swordfish ( 2019/07/10 16:40:54 更新)
- Citrix運用上考慮すべきログについて - hogehoge ( 2019/05/29 14:21:49 更新)
- Citrix Studioによるサイトの作成時のハイパーバイザ接続(AWS) - Kさわ ( 2019/02/27 10:50:51 更新)
- XenServer6.0.2の延長ライセンスについて - sin ( 2019/01/10 16:14:34 更新)
officeclicktorunのCPU利用率が定期的に高くなる
Citrix Provisioning環境でWindows10を利用しています。
周期は不明ですが、officeclicktorunのCPU利用率が2時間おきくらいに高くなる現象が発生します。数時間するとofficeclicktorunのCPU利用率は下がります。
マスターにOffice365をインストールしています。
PVSを利用する場合、何か特別なインストール方法があるのでしょうか。
周期は不明ですが、officeclicktorunのCPU利用率が2時間おきくらいに高くなる現象が発生します。数時間するとofficeclicktorunのCPU利用率は下がります。
マスターにOffice365をインストールしています。
PVSを利用する場合、何か特別なインストール方法があるのでしょうか。
Office製品向けのMAKライセンスがサポートされてないそうですが、
365の詳しいことはわからないですね。
365はCitrix SD-WAN WANOPとかいう製品と組み合わせるとか何とか。
vDiskでのMicrosoftボリュームライセンスの構成
ttps://docs.citrix.com/ja-jp/provisioning/current-release/system-requirements/vdisks-os-volumelicensing.html
Office 365とシトリックスを使用しクラウドでの安全な生産性を実現
ttps://www.citrix.com/ja-jp/global-partners/microsoft/office-365.html
Office365アクセラレーション
ttps://docs.citrix.com/ja-jp/citrix-sd-wan-wanop/11-2/office-365-acceleration.html#office365%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%92%E6%A7%8B%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B
365の詳しいことはわからないですね。
365はCitrix SD-WAN WANOPとかいう製品と組み合わせるとか何とか。
vDiskでのMicrosoftボリュームライセンスの構成
ttps://docs.citrix.com/ja-jp/provisioning/current-release/system-requirements/vdisks-os-volumelicensing.html
Office 365とシトリックスを使用しクラウドでの安全な生産性を実現
ttps://www.citrix.com/ja-jp/global-partners/microsoft/office-365.html
Office365アクセラレーション
ttps://docs.citrix.com/ja-jp/citrix-sd-wan-wanop/11-2/office-365-acceleration.html#office365%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%92%E6%A7%8B%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B
返信遅くなりました。
情報、ありがとうございます。
確認してみます。
情報、ありがとうございます。
確認してみます。
VDAホストの複製について
Citrix初心者です。
現在、稼働しているVMware vSphere ESXi 6.0上にXeApp 7.15で構築された環境で、VDAホストが10台稼働しております。
VDAホストを5台増設したいのですがどのような手順が一番簡単でしょうか?
現在、稼働しているVMware vSphere ESXi 6.0上にXeApp 7.15で構築された環境で、VDAホストが10台稼働しております。
VDAホストを5台増設したいのですがどのような手順が一番簡単でしょうか?
XenDesktopなら増やせると思いますが、XenAppはそういう機能は無かったと思います。
なので普通の仮想マシンと同じで
OSクローン→sysprep→XenAppインストール
が早いと思います。
アプリはライセンスの兼ね合いがあるのでOSと一緒にクローンするもの、しないものは別けた方がいいと思います。
なので普通の仮想マシンと同じで
OSクローン→sysprep→XenAppインストール
が早いと思います。
アプリはライセンスの兼ね合いがあるのでOSと一緒にクローンするもの、しないものは別けた方がいいと思います。
トライアル期間の基幹延長方法
現在、CitrixXenAppXenDesktop7.15のトライアル版を利用しております(30日)
期間が終了し、CitrixStudioのライセンスのサイト概要に『トライアル期間が終了しました』
と表示されています。
本来製品版を購入しライセンスを追加すればいいかと思いますが、
再度トライアル期間を延長したいと考えております。
トライアル版の期間延長は可能でしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
期間が終了し、CitrixStudioのライセンスのサイト概要に『トライアル期間が終了しました』
と表示されています。
本来製品版を購入しライセンスを追加すればいいかと思いますが、
再度トライアル期間を延長したいと考えております。
トライアル版の期間延長は可能でしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
以下のサイトからコンタクトを取り、連絡が来た時にCitrixへ評価用ライセンスの手配を依頼する必要があるようです。
https://www.citrix.com/ja-jp/products/citrix-virtual-apps-and-desktops/form/request-a-demo/
ただ、レスポンスはよくないらしいので、お付き合いのあるSierがいればそちらから依頼されたほうが早いかもしれません。
https://www.citrix.com/ja-jp/products/citrix-virtual-apps-and-desktops/form/request-a-demo/
ただ、レスポンスはよくないらしいので、お付き合いのあるSierがいればそちらから依頼されたほうが早いかもしれません。
評価用ライセンスの件ですが、たまたま知る機会があったので、情報共有です。
現在では評価用ライセンスがなくなってしまったので、30日以内で評価を完了するかライセンスを購入する以外の方法はないそうです。
現在では評価用ライセンスがなくなってしまったので、30日以内で評価を完了するかライセンスを購入する以外の方法はないそうです。
RDS CALのライセンスモード変更について
接続デバイス数のRDSCALを使用していたのですが、ユーザー数に変更することになりました。
そこで、新たにライセンスのインストールを行い、ライセンスモードをデバイスからユーザーに変更したのですが、相変わらずデバイスCALが払い出されてしまいます。
パワーシェルで確認したところ、「ライセンスをユーザーに割り当てることは、現在管理されていません」との表示が出ていました。
どうすればよいでしょうか?
そこで、新たにライセンスのインストールを行い、ライセンスモードをデバイスからユーザーに変更したのですが、相変わらずデバイスCALが払い出されてしまいます。
パワーシェルで確認したところ、「ライセンスをユーザーに割り当てることは、現在管理されていません」との表示が出ていました。
どうすればよいでしょうか?
RDSライセンスサービスコンポーネントを入れ直すことで
ライセンスDBが初期化されますので、解消する可能性があります。
ライセンスDBが初期化されますので、解消する可能性があります。
Licenseサーバとミラーリングの監視サーバの同居
XenDesktop 1912 LTSR環境を構築予定です。
構成仕様上、DBはミラーリング構成を取る予定です。
Licenseサーバとミラーリングの監視サーバが1台のWindowsマシンに同居可能か
教えていただきたくご教示いただけませんでしょうか。
構成仕様上、DBはミラーリング構成を取る予定です。
Licenseサーバとミラーリングの監視サーバが1台のWindowsマシンに同居可能か
教えていただきたくご教示いただけませんでしょうか。
特にSQLサーバーとライセンスサーバーの機能を一緒にしたらいけないといった制限はありません。
環境によって管理系のコンポーネントやSQLサーバーを同じサーバーにインストールすることもありますね。
ちなみに構成仕様上というのはどういった理由でしょうか。
環境によって管理系のコンポーネントやSQLサーバーを同じサーバーにインストールすることもありますね。
ちなみに構成仕様上というのはどういった理由でしょうか。
ぎんぎつねさん
ご返答ありがとうございます。
安心しました。
AlwaysOn構成を取る予定でしたが、
ADDS(ActiveDirectoryDomainService)を利用していないことが判明し、
DBの冗長構成はミラーリングしか取れないのではと考えています。
サーバはドメインに参加しています。
ADDSではない個別のDNS環境を利用しているようです。
AlawaysOnはADDS必須と理解しているのですが理由なのですが、
上記でもAlawaysOn構成取れるかご存知でしょうか?
ご返答ありがとうございます。
安心しました。
AlwaysOn構成を取る予定でしたが、
ADDS(ActiveDirectoryDomainService)を利用していないことが判明し、
DBの冗長構成はミラーリングしか取れないのではと考えています。
サーバはドメインに参加しています。
ADDSではない個別のDNS環境を利用しているようです。
AlawaysOnはADDS必須と理解しているのですが理由なのですが、
上記でもAlawaysOn構成取れるかご存知でしょうか?
ぎんぎつねさん
記載内容に誤りがありますので訂正させてください。
ADDSは利用しているのですが、
Active Directory DNSを利用していない、
という環境になります。
記載内容に誤りがありますので訂正させてください。
ADDSは利用しているのですが、
Active Directory DNSを利用していない、
という環境になります。
WindowsのDNSサービスではないDNSサービスを利用されているという意味でしょうか。
一応以下の資料にドメインには依存しない可用性グループの構成に関する資料はありますが、DNSについては特段Windowsベースのものである必要はないような内容ですので、構成することはできそうな気がします。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/sql/database-engine/availability-groups/windows/domain-independent-availability-groups?view=sql-server-ver15
ただ、こちらはCitrix関係の掲示板なので、私も細かいお話がわからないので、マイクロソフトのテックネットかMSDNの契約があればその契約でテクサポ
に質問されることをお勧めします。
個人的には、ミラーやAlwaysOnで冗長化出来ても、DBの障害には対応できないので、仮想環境であれば、物理基盤の障害対策としてHAでも十分な気はします。
LHCの機能などもありますので。
一応以下の資料にドメインには依存しない可用性グループの構成に関する資料はありますが、DNSについては特段Windowsベースのものである必要はないような内容ですので、構成することはできそうな気がします。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/sql/database-engine/availability-groups/windows/domain-independent-availability-groups?view=sql-server-ver15
ただ、こちらはCitrix関係の掲示板なので、私も細かいお話がわからないので、マイクロソフトのテックネットかMSDNの契約があればその契約でテクサポ
に質問されることをお勧めします。
個人的には、ミラーやAlwaysOnで冗長化出来ても、DBの障害には対応できないので、仮想環境であれば、物理基盤の障害対策としてHAでも十分な気はします。
LHCの機能などもありますので。
LHC が利用できるバージョンですので、HA構成上の仮想マシンとしてデータストアを用意し、仮想マシン単位・及びDBのバックアップを併用することで大丈夫だと思います。
https://docs.citrix.com/en-us/citrix-virtual-apps-desktops/1912-ltsr/manage-deployment/local-host-cache.html
https://docs.citrix.com/en-us/citrix-virtual-apps-desktops/1912-ltsr/manage-deployment/local-host-cache.html
サイト構成時にエラーが発生する(Error Id: XDDS:F4355220)
お世話になります。
現在、下記通りOSアップグレードを行いXenApp7.15環境を構築しようとしています。
【現行】
OS:Windows Server 2008R2 Standard
Citrix XenApp 6.5
【新】
OS:Windows Server 2012 Standard
Citrix XenApp 7.15
※冗長化させる予定ですが、現在は全てのコンポーネントを1台に
まとめて検証しています。
1.XenApp6.5アンインストール
2.OSアップグレード
3.XenApp7.15(ライセンスサーバ・Delivery Controller)インストール
4.サイト設定
5.マシンカタログ・デリバリーグループ設定
6.XenApp7.15(VDA)インストール
4.サイト設定でエラーが発生します。
Error Id: XDDS:F4355220
CTX218815の修正が適用されていないため
と情報があったのですが、適用しても改善されません。
また、新規にWindowsServer2012を構築し、同様の手順で
XenApp7.15をインストール・サイト設定をした際は
エラーが発生しませんでした。
OSアップグレード後にXenApp構築はできないのでしょうか?
どなたか情報をお持ちの方いらっしゃいませんか?
現在、下記通りOSアップグレードを行いXenApp7.15環境を構築しようとしています。
【現行】
OS:Windows Server 2008R2 Standard
Citrix XenApp 6.5
【新】
OS:Windows Server 2012 Standard
Citrix XenApp 7.15
※冗長化させる予定ですが、現在は全てのコンポーネントを1台に
まとめて検証しています。
1.XenApp6.5アンインストール
2.OSアップグレード
3.XenApp7.15(ライセンスサーバ・Delivery Controller)インストール
4.サイト設定
5.マシンカタログ・デリバリーグループ設定
6.XenApp7.15(VDA)インストール
4.サイト設定でエラーが発生します。
Error Id: XDDS:F4355220
CTX218815の修正が適用されていないため
と情報があったのですが、適用しても改善されません。
また、新規にWindowsServer2012を構築し、同様の手順で
XenApp7.15をインストール・サイト設定をした際は
エラーが発生しませんでした。
OSアップグレード後にXenApp構築はできないのでしょうか?
どなたか情報をお持ちの方いらっしゃいませんか?
以下を見ると6.5だと一旦7.6を経由して7.15へアップグレードが必要なようです。
https://docs.citrix.com/en-us/xenapp-and-xendesktop/7-15-ltsr/upgrade-migrate/xenapp-worker-upgrade.html
ただ切り戻しなどは別途考えないと行けないと思うので、リソースに余裕があれば、既存塩漬けで別環境をセットアップしたほうがいいと思います。
https://docs.citrix.com/en-us/xenapp-and-xendesktop/7-15-ltsr/upgrade-migrate/xenapp-worker-upgrade.html
ただ切り戻しなどは別途考えないと行けないと思うので、リソースに余裕があれば、既存塩漬けで別環境をセットアップしたほうがいいと思います。
ご回答ありがとうございます。
提示いただいたサイト参考にさせていただきますが、
今回は6.5から7.15へのアップグレードではなく
6.5をアンインストール、7.15を新規構築となります。
また、切り戻し等については、スナップショットでのバックアップ取得。
移行時は複数サーバで冗長構成を組んでいるため徐々に移行していく予定です。
提示いただいたサイト参考にさせていただきますが、
今回は6.5から7.15へのアップグレードではなく
6.5をアンインストール、7.15を新規構築となります。
また、切り戻し等については、スナップショットでのバックアップ取得。
移行時は複数サーバで冗長構成を組んでいるため徐々に移行していく予定です。
XenApp6.5をアンインストールしてもXenApp6.5が利用していSQLServerがアンインストールされずに
残っていませんか?
残っている様であればアプリケーションの追加と削除より削除し、SQLServerをアンインストールし、
データベースファイルも削除して7.15をインストールしてみてはいかがでしょうか。
残っていませんか?
残っている様であればアプリケーションの追加と削除より削除し、SQLServerをアンインストールし、
データベースファイルも削除して7.15をインストールしてみてはいかがでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
現在は、SQLServerではなくOracleを利用しています。
そのためSQLServerは今回新規構築となります。
現在は、SQLServerではなくOracleを利用しています。
そのためSQLServerは今回新規構築となります。
Citrix(7.xx)インストールについて
対象:Citrix(7.15)
OS:Windows2016Server
質問:サーバーインストールについて、「ActiveDirectoryのドメインユーザーであること」、「アカウントにローカル管理者権限があること」を説明する必要があるのですが、システム要件としてCitrix社が示している情報か何か(サイト等)あれば教えてほしいです。
OS:Windows2016Server
質問:サーバーインストールについて、「ActiveDirectoryのドメインユーザーであること」、「アカウントにローカル管理者権限があること」を説明する必要があるのですが、システム要件としてCitrix社が示している情報か何か(サイト等)あれば教えてほしいです。
https://docs.citrix.com/ja-jp/citrix-virtual-apps-desktops/install-configure/install-prepare.html
Active Directoryの権限と要件
コンポーネントをインストールするマシンのドメインユーザーおよびローカル管理者である必要があります。
スタンドアロンVDAインストーラーを使用するには、管理者権限を持っているか、[管理者として実行] を使用する必要があります。
インストールを開始する前に、Active Directoryドメインを設定してください。
サポートされるActive Directoryの機能レベルの一覧は「システム要件」に記載されています。詳細は「Active Directory」に記載されています。
Active Directoryドメインサービスを実行するドメインコントローラーが少なくとも1つ必要です。
ドメインコントローラーにはCitrix Virtual Apps and Desktopsをインストールしないでください。
Studioで組織単位名を指定するときは、スラッシュ(/)を使用しないでください。
Citrixライセンスサーバーのインストールに使用したWindowsユーザーアカウントが、そのライセンスサーバーのすべての管理タスクの実行権限を持つ委任管理者として自動的に設定されます。
Active Directoryの権限と要件
コンポーネントをインストールするマシンのドメインユーザーおよびローカル管理者である必要があります。
スタンドアロンVDAインストーラーを使用するには、管理者権限を持っているか、[管理者として実行] を使用する必要があります。
インストールを開始する前に、Active Directoryドメインを設定してください。
サポートされるActive Directoryの機能レベルの一覧は「システム要件」に記載されています。詳細は「Active Directory」に記載されています。
Active Directoryドメインサービスを実行するドメインコントローラーが少なくとも1つ必要です。
ドメインコントローラーにはCitrix Virtual Apps and Desktopsをインストールしないでください。
Studioで組織単位名を指定するときは、スラッシュ(/)を使用しないでください。
Citrixライセンスサーバーのインストールに使用したWindowsユーザーアカウントが、そのライセンスサーバーのすべての管理タスクの実行権限を持つ委任管理者として自動的に設定されます。
Citrix運用上考慮すべきログについて
XenApp and XenDesktop 7.15 LSTRについて、現在運用設計を行っています。
運用設計に際し、Citrix運用上考慮が必要なログの一覧を確認しているのですが、
HPにはログについては「Windowsイベントログ」および「構成ログ」以外にログの記載が見受けられません。
上記ログ以外にハウスキープ等運用上考慮が必要なログについてご教示いただけないでしょうか。
運用設計に際し、Citrix運用上考慮が必要なログの一覧を確認しているのですが、
HPにはログについては「Windowsイベントログ」および「構成ログ」以外にログの記載が見受けられません。
上記ログ以外にハウスキープ等運用上考慮が必要なログについてご教示いただけないでしょうか。
監視のレベル感によりますが
死活障害、構成変更・運用管理操作を監視したい程度なら
その2つだけで良いです
それ以外のものをどうこうするようなことは
少なくとも私はしたことがない
無理やり監視するならSQLとかStoreFrontのIISとかありますが……
あとユーザの利用状況や接続エラーの発生状況やライセンスの消費具合とか
そういうDirectorで見られるような情報もログりたいんだったら
色々工夫が要ります
(追加のオプションとかSQL DBから直接抜くとか)
死活障害、構成変更・運用管理操作を監視したい程度なら
その2つだけで良いです
それ以外のものをどうこうするようなことは
少なくとも私はしたことがない
無理やり監視するならSQLとかStoreFrontのIISとかありますが……
あとユーザの利用状況や接続エラーの発生状況やライセンスの消費具合とか
そういうDirectorで見られるような情報もログりたいんだったら
色々工夫が要ります
(追加のオプションとかSQL DBから直接抜くとか)
Citrix Studioによるサイトの作成時のハイパーバイザ接続(AWS)
現在、既存システムの移行環境の構築をしているのですが、下記問題が発生して先に進むことができません。
原因や対処法などお分かりの方いらっしゃいましたらご教示いただけると幸いです。
【環境】
Windows Server 2012 Standard R2
Citrix XenDesktop 7.6 LSTR CU1
※StoreFront,ライセンスサーバー,SQL Serverは別ノードに配置
【事象】
Studioでサイトの作成を行う工程で、ハイパーバイザ(AWS)との接続に失敗する。
ケース① 種類:Amazon EC2を選択して設定
<APIキー>既存環境で動作済みキー
<秘密キー>既存環境で動作済みキー
******************************************************
「接続先がみつからない」旨のメッセージが出力される。
******************************************************
ケース② 種類:クラウドを選択して設定
<接続先>ec2のURLを指定 ※
<APIキー>既存環境で動作済みキー
<秘密キー>既存環境で動作済みキー
******************************************************
SSLエラーが発生したためハイパーバイザーに接続できません。
SSLの一部の詳細情報を検証できません。
******************************************************
※URLはHTTPSでブラウザ接続可能な環境
原因や対処法などお分かりの方いらっしゃいましたらご教示いただけると幸いです。
【環境】
Windows Server 2012 Standard R2
Citrix XenDesktop 7.6 LSTR CU1
※StoreFront,ライセンスサーバー,SQL Serverは別ノードに配置
【事象】
Studioでサイトの作成を行う工程で、ハイパーバイザ(AWS)との接続に失敗する。
ケース① 種類:Amazon EC2を選択して設定
<APIキー>既存環境で動作済みキー
<秘密キー>既存環境で動作済みキー
******************************************************
「接続先がみつからない」旨のメッセージが出力される。
******************************************************
ケース② 種類:クラウドを選択して設定
<接続先>ec2のURLを指定 ※
<APIキー>既存環境で動作済みキー
<秘密キー>既存環境で動作済みキー
******************************************************
SSLエラーが発生したためハイパーバイザーに接続できません。
SSLの一部の詳細情報を検証できません。
******************************************************
※URLはHTTPSでブラウザ接続可能な環境
XenServer6.0.2の延長ライセンスについて
今回質問させていただきたいのは、XenServer延長ライセンスに関する内容です。
https://activate.vmd.citrix.com/
上記サイトで延長ライセンスの提供をしておりますが、こちらのサイトは2019年3月でサービス終了になる予定かと思います。
私はサーバー管理初心者のため、現在学習用にXenServer6.0.2を使用しております。
仕事でもXenServer6.0.2の環境を使用しており、更新切れに備えた移行や対策法を検討しております。
ついては、この環境がどこまで使用できるか、ライセンス切れの際にどのようなことが起こるかを知りたいと考えております。
要点としましては、
●3月中に延長ライセンスを取得すれば、6月ごろまで6.0.2の環境を維持して使用できるのか?
●もしライセンスが切れた状態で6.0.2のサーバーを停止・再起動した場合、サーバーは起動できなくなってしまうのか?
●ライセンス切れのサーバー上で稼働している仮想マシンは、使用できなくなってしまうのか?
上記についてご存知の方や、アナウンスなどお分かりになればご教授ください。
拙い質問で申し訳ありませんが、何卒宜しくお願い致します。
https://activate.vmd.citrix.com/
上記サイトで延長ライセンスの提供をしておりますが、こちらのサイトは2019年3月でサービス終了になる予定かと思います。
私はサーバー管理初心者のため、現在学習用にXenServer6.0.2を使用しております。
仕事でもXenServer6.0.2の環境を使用しており、更新切れに備えた移行や対策法を検討しております。
ついては、この環境がどこまで使用できるか、ライセンス切れの際にどのようなことが起こるかを知りたいと考えております。
要点としましては、
●3月中に延長ライセンスを取得すれば、6月ごろまで6.0.2の環境を維持して使用できるのか?
●もしライセンスが切れた状態で6.0.2のサーバーを停止・再起動した場合、サーバーは起動できなくなってしまうのか?
●ライセンス切れのサーバー上で稼働している仮想マシンは、使用できなくなってしまうのか?
上記についてご存知の方や、アナウンスなどお分かりになればご教授ください。
拙い質問で申し訳ありませんが、何卒宜しくお願い致します。
ライセンスが切れますと仮想マシンが起動できなくなります。仮想マシンが起動中のままの状態でライセンスが切れた場合は起動したまま利用し続けることができますが、再起動するタイミングで起動できなくなります。
とみっち様
レスありがとうございます。
やはり再起動した段階で停止してしまうのですね。
早急に移行や更新などを検討したいと思います。
レスありがとうございます。
やはり再起動した段階で停止してしまうのですね。
早急に移行や更新などを検討したいと思います。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。