トピック検索
580 件のトピックが該当しました。
- XenServer(6.5)の延命方法 - けん ( 2018/11/16 16:54:00 更新)
- XenApp 7.15における同一ユーザーでの同時接続数の制限について - XenApp初心者 ( 2018/09/06 17:54:05 更新)
- IMEのローマ字入力/かな入力が保存されない - むささび ( 2018/08/22 16:05:07 更新)
- ライセンス管理コンソールのインストーラーの場所 - 名無し ( 2018/08/13 12:00:55 更新)
- XenServer7.2からライセンスサーバーに接続しなくなった - whitesonic ( 2018/04/27 16:24:29 更新)
- XenApp7.17 でアプリケーションが機能しない - ウォーター ( 2018/04/17 08:38:10 更新)
- Citrix Diretor エクスポートについて - st ( 2018/01/16 10:57:18 更新)
- Citrix Director 上で『容量超過』エラーとなる - さとっち ( 2017/09/30 00:01:48 更新)
- Hyper-v上にXenAppを追加する場合のライセンスについて - kazz ( 2017/08/04 10:01:56 更新)
- 仮想化基盤でのCitrix XenAppの運用について - kazu ( 2017/07/19 11:56:35 更新)
XenServer(6.5)の延命方法
XenServerのライセンスファイル提供が来年3月で終了します。
https://activate.vmd.citrix.com/
来年3月までには OSを変更したいと考えていますが、
間に合わないかもしれません。
ライセンスファイルのなかをみるとテキストでハッシュ値が記載してあり、
頑張れば(?)作成できそうな。。。
2020年まで延命できる方法は無いでしょうか。
https://activate.vmd.citrix.com/
来年3月までには OSを変更したいと考えていますが、
間に合わないかもしれません。
ライセンスファイルのなかをみるとテキストでハッシュ値が記載してあり、
頑張れば(?)作成できそうな。。。
2020年まで延命できる方法は無いでしょうか。
この話って無償版のライセンスを利用しているユーザ向けの案内だった気がしますが・・・
バージョンも古いので可能かわかりませんが、Citrixへ問い合わせてライセンスの購入で回避できるのか聞いて貰ったほうが正しい情報が得られそうな気がします。
バージョンも古いので可能かわかりませんが、Citrixへ問い合わせてライセンスの購入で回避できるのか聞いて貰ったほうが正しい情報が得られそうな気がします。
XenApp 7.15における同一ユーザーでの同時接続数の制限について
XenApp 7.15 の環境では複数の端末から同一ユーザーでのログイン及びアプリケーションの起動が可能ですがこのログインもしくはアプリケーションの起動数に制限を設けるにはどのように設定したらよいでしょうか?
アプリケーションには同時起動インスタンス数に制限をいれていますが複数のアプリケーションがユーザーに割り当てられている為、実際はアプリケーションが複数起動できてしまいます
同時接続ユーザーライセンス1の環境で
ユーザーAがアプリケーションAを起動した場合、ライセンス1を消費すると思います
ここで別端末からユーザーAがアプリケーションBを起動するとさらにライセンス1を消費しライセンス違反となってしまいます。
何かいい案はありませんでしょうか?
アプリケーションには同時起動インスタンス数に制限をいれていますが複数のアプリケーションがユーザーに割り当てられている為、実際はアプリケーションが複数起動できてしまいます
同時接続ユーザーライセンス1の環境で
ユーザーAがアプリケーションAを起動した場合、ライセンス1を消費すると思います
ここで別端末からユーザーAがアプリケーションBを起動するとさらにライセンス1を消費しライセンス違反となってしまいます。
何かいい案はありませんでしょうか?
昔、私が書いた投稿をコピペします。
================
基本的にセッション数でカウントするので1セッション1ライセンスです。
何個アプリを起動してもセッション共有により1セッションになりますが、
セッション共有を無効にしたり、何らかの原因でセッションが共有されず
別セッションになった場合はセッションの数だけカウントされると思います。
================
つまり、セッション共有をオフにすれば複数アプリは起動できなくなるので
レジストリでオフになると思います。
ただ、今のバージョンでも効くのかわかりませんが。
HKEY_LOCAL_MACHINESYSTEMCurrentControlSetControlCitrixWfshellTWI:
データ型:REG_DWORD
設定値:SeamlessFlags = 1
シームレス設定について
https://support.citrix.com/article/CTX102584
================
基本的にセッション数でカウントするので1セッション1ライセンスです。
何個アプリを起動してもセッション共有により1セッションになりますが、
セッション共有を無効にしたり、何らかの原因でセッションが共有されず
別セッションになった場合はセッションの数だけカウントされると思います。
================
つまり、セッション共有をオフにすれば複数アプリは起動できなくなるので
レジストリでオフになると思います。
ただ、今のバージョンでも効くのかわかりませんが。
HKEY_LOCAL_MACHINESYSTEMCurrentControlSetControlCitrixWfshellTWI:
データ型:REG_DWORD
設定値:SeamlessFlags = 1
シームレス設定について
https://support.citrix.com/article/CTX102584
IMEのローマ字入力/かな入力が保存されない
【環境】
Xendesktop7.15LTSR (Windows2016)1台でStorefront、DDC、ライセンス等コミコミの構成。
XENDESKTOPのポリシーはデフォルトのみ
仮想環境はESXi6.5
【仮想デスクトップ】
Windows10Enterprise 2016 LTSB
専有PCで1ユーザー1仮想デスクトップ
【シンクライアント端末2種類】
AtrustOSのシンクライアント端末
Windows7にCitrixRecever4.12.0.18020のFATPC
現象
シンクライアント端末からWin10仮想デスクトップへ接続すると、
IMEの入力設定がかな入力になってしまい、一旦ローマ字に入力にしても
仮想デスクトップ、シンクラ端末を再起動し再度接続ログオンすると、かな入力に
もどってしまいます。
(AtrustOS、Win7+Recever両方とも同現象です。)
また、Windows10仮想デスクトップでコンパネ>言語>詳細設定>入力方式の切り替え
アプリウィンドウごとに異なる入力方式を設定する のチェックをOFFにしても、
仮想デスクトップ再起動するとチェックがONに戻ってしまっています。
同仮想デスクトップにWindows7のFATからリモートデスクトップで接続した場合、VMwareから
コンソールでログオンした場合は仮想デスクトップを再起動してもローマ字入力は保持
されたままの正常な状態となります。
アプリウィンドウごとに異なる入力方式を設定する のチェックも維持されたままの正常となります。
XendesktopのポリシーやRecever等の設定で何か考えられる設定がございますでしょうか?
Xendesktop7.15LTSR (Windows2016)1台でStorefront、DDC、ライセンス等コミコミの構成。
XENDESKTOPのポリシーはデフォルトのみ
仮想環境はESXi6.5
【仮想デスクトップ】
Windows10Enterprise 2016 LTSB
専有PCで1ユーザー1仮想デスクトップ
【シンクライアント端末2種類】
AtrustOSのシンクライアント端末
Windows7にCitrixRecever4.12.0.18020のFATPC
現象
シンクライアント端末からWin10仮想デスクトップへ接続すると、
IMEの入力設定がかな入力になってしまい、一旦ローマ字に入力にしても
仮想デスクトップ、シンクラ端末を再起動し再度接続ログオンすると、かな入力に
もどってしまいます。
(AtrustOS、Win7+Recever両方とも同現象です。)
また、Windows10仮想デスクトップでコンパネ>言語>詳細設定>入力方式の切り替え
アプリウィンドウごとに異なる入力方式を設定する のチェックをOFFにしても、
仮想デスクトップ再起動するとチェックがONに戻ってしまっています。
同仮想デスクトップにWindows7のFATからリモートデスクトップで接続した場合、VMwareから
コンソールでログオンした場合は仮想デスクトップを再起動してもローマ字入力は保持
されたままの正常な状態となります。
アプリウィンドウごとに異なる入力方式を設定する のチェックも維持されたままの正常となります。
XendesktopのポリシーやRecever等の設定で何か考えられる設定がございますでしょうか?
CUの記載がないので該当するかわかりませんが、以下のバグはあるようです。
https://support.citrix.com/article/CTX237540
トムじい様
ありがとうございます!
CU2なのでビンゴですね。
Private FixみたいなのでCitrixに依頼しないとですね。
ありがとうございます!
CU2なのでビンゴですね。
Private FixみたいなのでCitrixに依頼しないとですね。
ですね。記載がないので不親切だなと思いますが、
おそらく3000がリリースされるまでは個別に問い合わせてきた方へ2000用のFixを提供するのかもしれないですね。
もし、そのあたりの話がわかったら共有していただけると幸いです。
Citrix問い合わせるとPrivateFixを貰えますよ
少し前に貰って直しました
少し前に貰って直しました
Sさん いつも情報ありがとうございます。こちらでも入手しました。
ライセンス管理コンソールのインストーラーの場所
スタートアップライセンスを消した状態でOS(windows2008R2)再起動をしてしまったため、
ライセンスサーバーを再インストールすることになりました。
同じバージョン(11.14.0 build 18001)のライセンスサーバを
インストールしたいのですが、ダウンロードサイトには、
11.15系のインストーラーしか見当たりません。
古いバージョンのインストーラーは手に入れられないのでしょうか。
ライセンスサーバーを再インストールすることになりました。
同じバージョン(11.14.0 build 18001)のライセンスサーバを
インストールしたいのですが、ダウンロードサイトには、
11.15系のインストーラーしか見当たりません。
古いバージョンのインストーラーは手に入れられないのでしょうか。
この辺からダウンロードできます
https://www.citrix.co.jp/downloads/xenapp/product-software/xenapp-76-ltsr-cu3-all-editions.html
丸ごとISO落としてその中からでもいいし、Componets個別でもいいし適当にどうぞ
https://www.citrix.co.jp/downloads/xenapp/product-software/xenapp-76-ltsr-cu3-all-editions.html
丸ごとISO落としてその中からでもいいし、Componets個別でもいいし適当にどうぞ
XenServer7.2からライセンスサーバーに接続しなくなった
XenServerのライセンスにお詳しい方おいでませんか。
元々XenApp用のライセンスサーバーでポート27000に接続できていたが
ライセンスサーバーのバージョンアップ7.11から7.16したことが影響しているかもですが
元のバージョンに戻しても回復しないです。
ライセンスの適用をVMに対して行っても、要求したライセンスの種類が利用できません。
となります。表示されているライセンスの有効期限が1970年1月1日でした。
実際のところ何もハードに変更がなければ問題は無い状態ですが
VMをコピーしたいなどの要求にこたえてくれません。
宜しくお願いします。
元々XenApp用のライセンスサーバーでポート27000に接続できていたが
ライセンスサーバーのバージョンアップ7.11から7.16したことが影響しているかもですが
元のバージョンに戻しても回復しないです。
ライセンスの適用をVMに対して行っても、要求したライセンスの種類が利用できません。
となります。表示されているライセンスの有効期限が1970年1月1日でした。
実際のところ何もハードに変更がなければ問題は無い状態ですが
VMをコピーしたいなどの要求にこたえてくれません。
宜しくお願いします。
自己解決 というか勘違いでした。
XenServerのバージョンを混在したことにより下位バージョンに対して
ライセンスが与えられないという状況でした。Xenserver(無償版)としては機能していました。
バージョン合わせを行っていくことにします。
m(_._)m
XenServerのバージョンを混在したことにより下位バージョンに対して
ライセンスが与えられないという状況でした。Xenserver(無償版)としては機能していました。
バージョン合わせを行っていくことにします。
m(_._)m
XenApp7.17 でアプリケーションが機能しない
XenAppを初めて構築しております。
バージョン:7.17
OS:Windows 2012 R2 1台構成
AD環境構築
配信:アプリケーション
一通りインストール、設定を完了し、ブラウザからアプリケーションアイコンをクリックすると、
サーバ上のブラウザ(IE11)では、「アプリケーション"hogehoge"を起動できません。」
別の端末(Windows7)~クリックすろと「Could not load error message」と表示され、
起動できない状況が続いております。
調査を進めるうちに作成したマシンカタログに警告マークがあり、
「Microsoft リモートデスクトップのライセンス確認を実行できませんでした。登録マシンが見つかりませんでした。」
と表示されておりました。
そういえばマシンカタログを作成する際に、最後のメッセージで「マシンが見つかりません」と一瞬
表示されたので、再度マシンカタログを作成し直しましたが、同じ結果となりました。
対象サーバのRDライセンスマネージャやRDライセンス診断機能から登録したライセンスを確認しても、
問題なくRDS CAL(接続デバイス)はインストールされており、PowerShellやレジストリ情報を
確認してもRDSライセンスは登録されておりました。
サーバのイベントログには、他のトピックで記載されてありました
「Citrix Broker ServiceはXXXXXアプリケーションの起動を仲介できません。使用可能な仮想マシンが見つかりません」などの記載がありました。
と出力されておりますが、現状原因と解決策を見つけることができておりません。
長期にわたり嵌っておりまして、非常に困っております。
何卒ご支援の程、よろしくお願いいたします。
バージョン:7.17
OS:Windows 2012 R2 1台構成
AD環境構築
配信:アプリケーション
一通りインストール、設定を完了し、ブラウザからアプリケーションアイコンをクリックすると、
サーバ上のブラウザ(IE11)では、「アプリケーション"hogehoge"を起動できません。」
別の端末(Windows7)~クリックすろと「Could not load error message」と表示され、
起動できない状況が続いております。
調査を進めるうちに作成したマシンカタログに警告マークがあり、
「Microsoft リモートデスクトップのライセンス確認を実行できませんでした。登録マシンが見つかりませんでした。」
と表示されておりました。
そういえばマシンカタログを作成する際に、最後のメッセージで「マシンが見つかりません」と一瞬
表示されたので、再度マシンカタログを作成し直しましたが、同じ結果となりました。
対象サーバのRDライセンスマネージャやRDライセンス診断機能から登録したライセンスを確認しても、
問題なくRDS CAL(接続デバイス)はインストールされており、PowerShellやレジストリ情報を
確認してもRDSライセンスは登録されておりました。
サーバのイベントログには、他のトピックで記載されてありました
「Citrix Broker ServiceはXXXXXアプリケーションの起動を仲介できません。使用可能な仮想マシンが見つかりません」などの記載がありました。
と出力されておりますが、現状原因と解決策を見つけることができておりません。
長期にわたり嵌っておりまして、非常に困っております。
何卒ご支援の程、よろしくお願いいたします。
物凄く大雑把には、アプリケーションアイコンのクリックに応じて
DeliConが仲介先として指定されてるサーバーのステータス
(生きてるのか、負荷的に問題ないのか、RDライセンスはあるのかとか)を
チェックしに行くところで「サーバー自体が見つからん、通信できん」と言ってます。
著しく初歩的な事項として、
アプリケーションを起動しようとしているユーザーで
対象のサーバーに対してリモートデスクトップ接続でログオンすることが
可能ですか?
登録したマシンカタログで対象のサーバー(自分自身だろうけど)の
ステータスが「登録済み」とかにはなってますか?
対象のサーバーでWindows Firewallは無効にしていますか?
対象のサーバーでセキュリティ対策ソフトがファイアウォールのような
機能を動作させていませんか?
Wiresharkなどを起動してパケットレベルで何かアイコンキックの
タイミングでブロックしているようなことは確認できませんか?
などをひとまず挙げておきます。
DeliConが仲介先として指定されてるサーバーのステータス
(生きてるのか、負荷的に問題ないのか、RDライセンスはあるのかとか)を
チェックしに行くところで「サーバー自体が見つからん、通信できん」と言ってます。
著しく初歩的な事項として、
アプリケーションを起動しようとしているユーザーで
対象のサーバーに対してリモートデスクトップ接続でログオンすることが
可能ですか?
登録したマシンカタログで対象のサーバー(自分自身だろうけど)の
ステータスが「登録済み」とかにはなってますか?
対象のサーバーでWindows Firewallは無効にしていますか?
対象のサーバーでセキュリティ対策ソフトがファイアウォールのような
機能を動作させていませんか?
Wiresharkなどを起動してパケットレベルで何かアイコンキックの
タイミングでブロックしているようなことは確認できませんか?
などをひとまず挙げておきます。
どうも本家のフォーラムを見る限り追加されたRDSチェック機能のバグのようです。
https://discussions.citrix.com/topic/394257-microsoft-remote-desktop-licensing-check/
警告を手動で削除しない限りは接続出来ないようですね。
https://docs.citrix.com/ja-jp/xenapp-and-xendesktop/current-release/install-configure/machine-catalogs-create.html
個人的には機能が無い7.15などのLTSRへのダウングレードをお勧めしますが、
難しいようであれば、手動での削除で改善されるかお試しください。
https://discussions.citrix.com/topic/394257-microsoft-remote-desktop-licensing-check/
警告を手動で削除しない限りは接続出来ないようですね。
https://docs.citrix.com/ja-jp/xenapp-and-xendesktop/current-release/install-configure/machine-catalogs-create.html
個人的には機能が無い7.15などのLTSRへのダウングレードをお勧めしますが、
難しいようであれば、手動での削除で改善されるかお試しください。
Citrix Diretor エクスポートについて
お世話になっております。
お知恵をお借りしたく投稿致します。
表題の件ですがCitrix Diretorより利用確認の為、定期的にCSVファイルをエクスポートしています。エクスポートする情報にIPアドレスを追加する事は可能でしょうか?
IISの設定などで出来そうな気がしているのですが、どこにどの値を入れれば良いか分かりません。
下記サーバ詳細になります。
OS:Windows2012 Standard
Citrixライセンス:Enterprise
XenDesktop Ver:7.83
以上、どうぞ宜しくお願い致します。
お知恵をお借りしたく投稿致します。
表題の件ですがCitrix Diretorより利用確認の為、定期的にCSVファイルをエクスポートしています。エクスポートする情報にIPアドレスを追加する事は可能でしょうか?
IISの設定などで出来そうな気がしているのですが、どこにどの値を入れれば良いか分かりません。
下記サーバ詳細になります。
OS:Windows2012 Standard
Citrixライセンス:Enterprise
XenDesktop Ver:7.83
以上、どうぞ宜しくお願い致します。
IPというのがどのIPなのかわからないのですが、Directorの情報を抜き出すのなら以下のナレッジを参考にOdataの情報を抜き出すといろいろ見れると思います。
https://docs.citrix.com/ja-jp/xenapp-and-xendesktop/7-6-long-term-service-release/xad-monitor-article/cds-ms-odata-wrapper.html
http://www.jasonconger.com/post/using-powershell-to-retrieve-citrix-monitor-data-via-odata/
https://support.office.com/ja-jp/article/OData-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AB%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%99%E3%82%8B-Power-Query-4441a94d-9392-488a-a6a9-739b6d2ad500
https://docs.citrix.com/ja-jp/xenapp-and-xendesktop/7-6-long-term-service-release/xad-monitor-article/cds-ms-odata-wrapper.html
http://www.jasonconger.com/post/using-powershell-to-retrieve-citrix-monitor-data-via-odata/
https://support.office.com/ja-jp/article/OData-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AB%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%99%E3%82%8B-Power-Query-4441a94d-9392-488a-a6a9-739b6d2ad500
一覧の右上に[列選択]はありませんか?
それを開いておそらく"エンドポイントIP"にチェックを入れれば出ます。
それを開いておそらく"エンドポイントIP"にチェックを入れれば出ます。
お世話になっております。
>トムじいさん
ありがとうございます。エンドポイントIPになります。
頂いたリンクを参考にさせて頂きます。
>whitesonic2
一覧の右上に[列選択]はフィルター画面の項目になります。
「傾向」→「エクスポート」画面にエンドポイントIPを表示させたいと考えてます。
以上、どうぞ宜しくお願い致します。
Citrix Director 上で『容量超過』エラーとなる
今までクライアントにてアプリが使用できていのですが、再起動後にアプリを起動すると『このアプリケーションは現在使用できないため起動できません。』
となり更にCitrix Director では容量超過となっており、一切アプリが起動しなくなりました。Citrixをインストールしているサーバを再起動しても解消されず、そもそも容量超過とはどこのどの容量を見て出しているメッセージなのでしょうか?
色々調べてみましたが全然わかりません。どなたか詳しい方ういらっしゃいましたらご教授願いたく思います。
となり更にCitrix Director では容量超過となっており、一切アプリが起動しなくなりました。Citrixをインストールしているサーバを再起動しても解消されず、そもそも容量超過とはどこのどの容量を見て出しているメッセージなのでしょうか?
色々調べてみましたが全然わかりません。どなたか詳しい方ういらっしゃいましたらご教授願いたく思います。
バージョンやOS。簡単な構成などは記載されたほうがよろしいかと思います。
また、初期値からポリシーやDirectorの設定値の変更などはは行われていないでしょうか。
また、初期値からポリシーやDirectorの設定値の変更などはは行われていないでしょうか。
とてもエンジニアによる投稿とは思えませんが……
http://www.hyuki.com/writing/techask.html
Citrixのライセンス不足ならライセンス不足って出そうだし
PVSの差分ディスクとかポリシーでセッション数制限かけてるなら
セッション数とかじゃないんすかね
RDSライセンス不足の可能性もあるのか
http://www.hyuki.com/writing/techask.html
Citrixのライセンス不足ならライセンス不足って出そうだし
PVSの差分ディスクとかポリシーでセッション数制限かけてるなら
セッション数とかじゃないんすかね
RDSライセンス不足の可能性もあるのか
Hyper-v上にXenAppを追加する場合のライセンスについて
今回「Hyper-V」上にXenAppを構築する事になったのですが、既存の環境でもテストをしたいと考えております。
既存は、XenApp x 3 DB x 1 Web x1 で構成しております。
その場合、少し気になったのですが、XenApp側に新しいライセンスは必要なのでしょうか。
全体の利用者数に変更はなく、あくまで負荷分散をするXenAppサーバの追加なのですが、ご存じの方はいらしゃいますでしょうか
既存は、XenApp x 3 DB x 1 Web x1 で構成しております。
その場合、少し気になったのですが、XenApp側に新しいライセンスは必要なのでしょうか。
全体の利用者数に変更はなく、あくまで負荷分散をするXenAppサーバの追加なのですが、ご存じの方はいらしゃいますでしょうか
基本的にXenAppにライセンスはいれられません。
ライセンスサーバーにライセンスがはいります。
XenAppにライセンスが必要だった時は旧MetaFremeだった時代だけです。
ライセンスサーバーにライセンスがはいります。
XenAppにライセンスが必要だった時は旧MetaFremeだった時代だけです。
Reppa様
ご回答ありがとうございました。
つまり、XenAppサーバを追加したからといって、ライセンスが必要だったり、ライセンス違反になるわけではないという事ですね
ご回答ありがとうございました。
つまり、XenAppサーバを追加したからといって、ライセンスが必要だったり、ライセンス違反になるわけではないという事ですね
ライセンスが無いとユーザーが接続できないというだけで
サーバー自体にライセンスはいりません。
サーバーライセンスはライセンスサーバーに存在しますが、
システムファイル扱いなので売ってる物ではありません。
サーバー自体にライセンスはいりません。
サーバーライセンスはライセンスサーバーに存在しますが、
システムファイル扱いなので売ってる物ではありません。
Reppa様
ご回答ありがとうございました。
windows 2008r2サーバを構築し、XenAppをインストールして、既存のサーバーグループに参加させる為に、
サーバの役割マネージャーから、ライセンスの構成を行う際に、次のエラーが発生してしまいます。
「ライセンスサーバ〇〇に製品ライセンスがありません」
ライセンスサーバへの接続はできているようなのですが、何が問題なのでしょうか
ご回答ありがとうございました。
windows 2008r2サーバを構築し、XenAppをインストールして、既存のサーバーグループに参加させる為に、
サーバの役割マネージャーから、ライセンスの構成を行う際に、次のエラーが発生してしまいます。
「ライセンスサーバ〇〇に製品ライセンスがありません」
ライセンスサーバへの接続はできているようなのですが、何が問題なのでしょうか
ライセンスが無いのでそうなるでしょうというエラーです。
XenApp何たらEditionというサーバーに対してのクライアントライセンスが無いので。
ユーザーが接続しないのであれば無視してください。
XenApp何たらEditionというサーバーに対してのクライアントライセンスが無いので。
ユーザーが接続しないのであれば無視してください。
Reppa様
ご回答ありがとうございました。
「\XenAppサーバー構成」で既存のサーバーファームへ追加するを利用する事で、
既存のサーバーファームへXenAppサーバを追加する事ができました。
また、アプリケーションの公開も行う事ができました。
ありがとうございました。
ご回答ありがとうございました。
「\XenAppサーバー構成」で既存のサーバーファームへ追加するを利用する事で、
既存のサーバーファームへXenAppサーバを追加する事ができました。
また、アプリケーションの公開も行う事ができました。
ありがとうございました。
仮想化基盤でのCitrix XenAppの運用について
はじめまして、初めてシトリックスコミュニティーを利用させていただきます。
よろしくお願いいたします。
今、会社でXenApp version6.5 をWindows2008 R2で運用しており、XenAppがインストールされたサーバは3台、DBサーバが1台、外部公開用のWebサーバが1台の合計5台の物理サーバという構成です。
この5台のサーバの保守が来年切れる予定の為、物理サーバの運用から仮想化基盤を利用した運用に変更したいと考えているのですが、皆様のお勧めの方法はございませんでしょうか。
今、会社ではVMwareのVshpereで利用しておりますが、Linuxで動作するKVMもライセンス費用の面から魅力を感じております。
そのため、KVM上でXenAppをご利用されている方はいらっしゃらないでしょうか。
また、お勧めの仮想化基盤や課題等はございますでしょうか。
わかりづらい質問で申し訳ございませんが、ご教授いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
今、会社でXenApp version6.5 をWindows2008 R2で運用しており、XenAppがインストールされたサーバは3台、DBサーバが1台、外部公開用のWebサーバが1台の合計5台の物理サーバという構成です。
この5台のサーバの保守が来年切れる予定の為、物理サーバの運用から仮想化基盤を利用した運用に変更したいと考えているのですが、皆様のお勧めの方法はございませんでしょうか。
今、会社ではVMwareのVshpereで利用しておりますが、Linuxで動作するKVMもライセンス費用の面から魅力を感じております。
そのため、KVM上でXenAppをご利用されている方はいらっしゃらないでしょうか。
また、お勧めの仮想化基盤や課題等はございますでしょうか。
わかりづらい質問で申し訳ございませんが、ご教授いただけないでしょうか。
ESXに移行するならvmware converterでXenServerに移行するならxen converterってぐらいじゃないかなぁ。
個人的にはP2Vはハードル低い気がする。V2Vの方が面倒臭い。
個人的にはP2Vはハードル低い気がする。V2Vの方が面倒臭い。
Reppa 様
アドバイスありがとうございました。
vmware converterは知っておりましたが、xen converterは知りませんでした。
現在はVBベースのシステムをXenAppサーバで利用し、クライアントには、CitrixReciverを利用して、システムを利用しておりますが、このXenAppサーバを仮想化した場合に、不具合や課題などはありますでしょうか。
現在基幹システムを作成して頂いた会社で、仮想化環境の構築と移行をお願いしようと考えているのですが、XenAppサーバx3台、Webx1台、DBx1台で1200万程かかるといわれております(ハード別で)これぐらい値段で妥当なのでしょうか
アドバイスありがとうございました。
vmware converterは知っておりましたが、xen converterは知りませんでした。
現在はVBベースのシステムをXenAppサーバで利用し、クライアントには、CitrixReciverを利用して、システムを利用しておりますが、このXenAppサーバを仮想化した場合に、不具合や課題などはありますでしょうか。
現在基幹システムを作成して頂いた会社で、仮想化環境の構築と移行をお願いしようと考えているのですが、XenAppサーバx3台、Webx1台、DBx1台で1200万程かかるといわれております(ハード別で)これぐらい値段で妥当なのでしょうか
>現在基幹システムを作成して頂いた会社で、仮想化環境の構築と移行をお願いしようと考えているのですが、
>XenAppサーバx3台、Webx1台、DBx1台で1200万程かかるといわれております(ハード別で)これぐらい値段で妥当なのでしょうか
最初P2Vのお話だと思ってたんですが、何かWindowsOSも含めて保守切れという話なんですかね。
「WindowsOSアップデート→XenAppアップデート」なんてことは普通やらないので、ほぼ全て再構成です。
そんな面倒臭い作業だったらそれくらい取られるでしょう。何が起こるかは未知数です。
>XenAppサーバx3台、Webx1台、DBx1台で1200万程かかるといわれております(ハード別で)これぐらい値段で妥当なのでしょうか
最初P2Vのお話だと思ってたんですが、何かWindowsOSも含めて保守切れという話なんですかね。
「WindowsOSアップデート→XenAppアップデート」なんてことは普通やらないので、ほぼ全て再構成です。
そんな面倒臭い作業だったらそれくらい取られるでしょう。何が起こるかは未知数です。
Reppa様
ご回答ありがとうございました。
windowsはWindows2008 Server R2です。
業者様がおっしゃるには、windowsのアップデートも、Citrixのアップデートも行わず、現行のままだそうです。
Windowsの更新プログラムも現行の動いている状態までとなる予定です・・
Windowsを2012や更新プログラムを適用した場合は、別途検証費用が必要との事ですと連絡を受けております・・
ご回答ありがとうございました。
windowsはWindows2008 Server R2です。
業者様がおっしゃるには、windowsのアップデートも、Citrixのアップデートも行わず、現行のままだそうです。
Windowsの更新プログラムも現行の動いている状態までとなる予定です・・
Windowsを2012や更新プログラムを適用した場合は、別途検証費用が必要との事ですと連絡を受けております・・
どのような構成に移行されるのかわかりませんが、その台数で塩漬けのp2vを実施するだけだとそこそこ高い気がします。
そもそもですが、質問されているような、KVMの採用や仮想化した場合の懸念点などについてそのsierからは説明などないのでしょうか?
そもそもですが、質問されているような、KVMの採用や仮想化した場合の懸念点などについてそのsierからは説明などないのでしょうか?
トムじい様
ご回答ありがとうございました。
構成ですが、まだ検討中なのですが、
物理(仮想 xenApp x 2 web x1) x1
物理 DB x1
で予定しております。
仮想化などの懸念点に関しては説明がなく、実績がないので調査など大変だから・・
ってこれが説明でしょうか・・
ご回答ありがとうございました。
構成ですが、まだ検討中なのですが、
物理(仮想 xenApp x 2 web x1) x1
物理 DB x1
で予定しております。
仮想化などの懸念点に関しては説明がなく、実績がないので調査など大変だから・・
ってこれが説明でしょうか・・
実績ないので大変だというのはその既存のSireの方がおっしゃったということでしょうか。
そのため、調査だけでかかる費用分がそこそこ乗っている感じでしょうか。
仮想化するのはXenAppとWEBサーバが対応で冗長化は無しと言うことですね?
これだと、ハードウェアが故障するとXenAppが利用できなくなりますが、大丈夫ですか?可用性が既存よりも低くなっている気がしますが。
XenAppの台数が減っていますが、現状の利用を鑑みると一台減らしても性能的には
問題ないという判断なのでしょうか。もしくは仮想化する際にスケールアップを行って
台数を軽減する感じでしょうか?
追加するESXは既存環境のvCenterへ追加する感じでしょうか?
それとも単体のESXを運用される感じでしょうか?
HAの構成ではなさそうなので、vCenterは不要かもしれませんが
p2vをおこなうならvCenterが必要な気がしますが。
KVMはCitrixがサポートするリストにはありませんが、動作しますよ。
ただ、サポートがないので有事の際には自己責任になりますし、
委託するならサポートがない製品は嫌がられると思います。
あと、今回はないと思いますが、グラフィックのボードなどでハードウェアに依存するような構成でなければ仮想化しても問題ないと思いますが、極端にCPUやメモリーの
オーバーコミットはしなければ性能的なトラブルは少ないと思います。
逆にリソースが逼迫しているようならこのタイミングで見直したほうが良いと思います。
そのため、調査だけでかかる費用分がそこそこ乗っている感じでしょうか。
仮想化するのはXenAppとWEBサーバが対応で冗長化は無しと言うことですね?
これだと、ハードウェアが故障するとXenAppが利用できなくなりますが、大丈夫ですか?可用性が既存よりも低くなっている気がしますが。
XenAppの台数が減っていますが、現状の利用を鑑みると一台減らしても性能的には
問題ないという判断なのでしょうか。もしくは仮想化する際にスケールアップを行って
台数を軽減する感じでしょうか?
追加するESXは既存環境のvCenterへ追加する感じでしょうか?
それとも単体のESXを運用される感じでしょうか?
HAの構成ではなさそうなので、vCenterは不要かもしれませんが
p2vをおこなうならvCenterが必要な気がしますが。
KVMはCitrixがサポートするリストにはありませんが、動作しますよ。
ただ、サポートがないので有事の際には自己責任になりますし、
委託するならサポートがない製品は嫌がられると思います。
あと、今回はないと思いますが、グラフィックのボードなどでハードウェアに依存するような構成でなければ仮想化しても問題ないと思いますが、極端にCPUやメモリーの
オーバーコミットはしなければ性能的なトラブルは少ないと思います。
逆にリソースが逼迫しているようならこのタイミングで見直したほうが良いと思います。
トムじい様
度々ありがとうございます
>実績ないので大変だというのはその既存のSireの方がおっしゃったということでしょうか。
>そのため、調査だけでかかる費用分がそこそこ乗っている感じでしょうか。
そうなんです、確かに調査にお金はかかりますが、ユーザーに調査費を全部転嫁するべきなのか少し疑問です・・
これって、企業のノウハウになるはずなのに・・
実は、今回この作業で1000万弱、それ以外にプロジェクト管理費で200万、交通費別でハードが350万なんです
つまり、総額1500万・・・という金額になっていて、これも適切な価格なのかすごく疑問に思えています。
1500万なら、別のwebシステムで作りなおしてもいいかなという感じです・・
>仮想化するのはXenAppとWEBサーバが対応で冗長化は無しと言うことですね?
>これだと、ハードウェアが故障するとXenAppが利用できなくなりますが、大丈夫ですか?可用性が既存よりも低くなっている気がしますが。
確かに、可用性は悪くなりますね・・ただ、最悪、仮想OSファイルをバックアップしておけば、対応できるかなと思っています。
>XenAppの台数が減っていますが、現状の利用を鑑みると一台減らしても性能的には
>問題ないという判断なのでしょうか。もしくは仮想化する際にスケールアップを行って
台数を軽減する感じでしょうか?
今現在は、それほど負荷がないので対応できるかと思っております。
>追加するESXは既存環境のvCenterへ追加する感じでしょうか?
>それとも単体のESXを運用される感じでしょうか?
>HAの構成ではなさそうなので、vCenterは不要かもしれませんが
>p2vをおこなうならvCenterが必要な気がしますが。
vCenterでも、ESXでもどちらでもいいかなとは思っています。
ただ、vCenterの場合、今のライセンスでは不足しているので、ライセンス費用が厳しいです
(今は物理サーバ3台まで限定のEssensiols plusを利用している為、すでに物理サーバは3台使い切っている)
>KVMはCitrixがサポートするリストにはありませんが、動作しますよ。
>ただ、サポートがないので有事の際には自己責任になりますし、
>委託するならサポートがない製品は嫌がられると思います。
なる程、これは難しそうですね
>あと、今回はないと思いますが、グラフィックのボードなどでハードウェアに依存するような構成でなければ仮想化しても問題ないと思いますが、極端にCPUやメモリーの
>オーバーコミットはしなければ性能的なトラブルは少ないと思います。
現在は、VBベースのソフトウェアで、グラフィックは特に依存する程のものはないため、仮想化してもスペック的に影響がでる恐れはないかと考えています。
度々ありがとうございます
>実績ないので大変だというのはその既存のSireの方がおっしゃったということでしょうか。
>そのため、調査だけでかかる費用分がそこそこ乗っている感じでしょうか。
そうなんです、確かに調査にお金はかかりますが、ユーザーに調査費を全部転嫁するべきなのか少し疑問です・・
これって、企業のノウハウになるはずなのに・・
実は、今回この作業で1000万弱、それ以外にプロジェクト管理費で200万、交通費別でハードが350万なんです
つまり、総額1500万・・・という金額になっていて、これも適切な価格なのかすごく疑問に思えています。
1500万なら、別のwebシステムで作りなおしてもいいかなという感じです・・
>仮想化するのはXenAppとWEBサーバが対応で冗長化は無しと言うことですね?
>これだと、ハードウェアが故障するとXenAppが利用できなくなりますが、大丈夫ですか?可用性が既存よりも低くなっている気がしますが。
確かに、可用性は悪くなりますね・・ただ、最悪、仮想OSファイルをバックアップしておけば、対応できるかなと思っています。
>XenAppの台数が減っていますが、現状の利用を鑑みると一台減らしても性能的には
>問題ないという判断なのでしょうか。もしくは仮想化する際にスケールアップを行って
台数を軽減する感じでしょうか?
今現在は、それほど負荷がないので対応できるかと思っております。
>追加するESXは既存環境のvCenterへ追加する感じでしょうか?
>それとも単体のESXを運用される感じでしょうか?
>HAの構成ではなさそうなので、vCenterは不要かもしれませんが
>p2vをおこなうならvCenterが必要な気がしますが。
vCenterでも、ESXでもどちらでもいいかなとは思っています。
ただ、vCenterの場合、今のライセンスでは不足しているので、ライセンス費用が厳しいです
(今は物理サーバ3台まで限定のEssensiols plusを利用している為、すでに物理サーバは3台使い切っている)
>KVMはCitrixがサポートするリストにはありませんが、動作しますよ。
>ただ、サポートがないので有事の際には自己責任になりますし、
>委託するならサポートがない製品は嫌がられると思います。
なる程、これは難しそうですね
>あと、今回はないと思いますが、グラフィックのボードなどでハードウェアに依存するような構成でなければ仮想化しても問題ないと思いますが、極端にCPUやメモリーの
>オーバーコミットはしなければ性能的なトラブルは少ないと思います。
現在は、VBベースのソフトウェアで、グラフィックは特に依存する程のものはないため、仮想化してもスペック的に影響がでる恐れはないかと考えています。
そうなってくると移行する上での懸念がなさそうであれば、P2Vに慣れている別のベンダーさんに見積もりを依頼して比較するなどですかね。
現状での保守の契約状況がわかりませんが、移行後の保守提供について既存のSierが受け持つなどの条件がついていて今回の話に紐付いているようだと、他社へ依頼のしようもないのですが。。
あと、最近ベンダーにもよりますが、ハードウェアは7年くらいまで保守が結べたりするケースがありますが、ハードウェアを限界まで保守延長しつつ、OS含めた完全移行をするために延命するかなどでしょうか。
現状での保守の契約状況がわかりませんが、移行後の保守提供について既存のSierが受け持つなどの条件がついていて今回の話に紐付いているようだと、他社へ依頼のしようもないのですが。。
あと、最近ベンダーにもよりますが、ハードウェアは7年くらいまで保守が結べたりするケースがありますが、ハードウェアを限界まで保守延長しつつ、OS含めた完全移行をするために延命するかなどでしょうか。
規模にもよりますが、XenAppx3 + DB + Web(Interface?)の構成で
そのお値段は少々高いですねー
WebっておっしゃってのがNetScalerだって話なら妥当に思えますけど
作業とか納品物とかリリース後の支援とかが手厚いのかもしれませんが
相見積りを取れば多分もう1~2M安い金額を提示してくるSierは居ると思います
(条件で色々と縛られることにはなるでしょうが)
システムの構成としてはお値段のことを考えないなら
ESXi環境で仮想環境作って、仮想サーバー5台作るのがお勧めです、が
お値段のこと考えないって話なら物理サーバー5台立てるのが面倒がないです(酷い)
仮想にするのはvMotionとかで耐障害性を高めることができるとか
そういう点でのメリットを享受する明確な意思がない限り
5台程度でESXiとかは勿体ない気がしますね
Hyper-VとかXenServerでいいんじゃないのとか思います
そのお値段は少々高いですねー
WebっておっしゃってのがNetScalerだって話なら妥当に思えますけど
作業とか納品物とかリリース後の支援とかが手厚いのかもしれませんが
相見積りを取れば多分もう1~2M安い金額を提示してくるSierは居ると思います
(条件で色々と縛られることにはなるでしょうが)
システムの構成としてはお値段のことを考えないなら
ESXi環境で仮想環境作って、仮想サーバー5台作るのがお勧めです、が
お値段のこと考えないって話なら物理サーバー5台立てるのが面倒がないです(酷い)
仮想にするのはvMotionとかで耐障害性を高めることができるとか
そういう点でのメリットを享受する明確な意思がない限り
5台程度でESXiとかは勿体ない気がしますね
Hyper-VとかXenServerでいいんじゃないのとか思います
トムじい様
S様
ご回答ありがとうございました。
もう少し別のベンダー様にも確認させて頂きます。
なお、構成ですが私も誤解しておりました。
XenAppx3 + DB + WebInterface(社内向け) + NetScaer(協力会社用に公開)
でした。
ライセンス等を考えると、Hyper-Vの構成が一番メリットがでるのかと思いました。
今回は、A)XenApp+Windowsの仮想化OSの構築+DBサーバ構築(物理)を既存ベンダー様、B)仮想化基盤構築+物理サーバ構築を既存ベンダー様、または別ベンダー様にお願いしようか考えております。
既存ベンダー様との縛りがある為、どこまで切り分けできるかわかりませんが、B)のところにつきまして、概算の見積もりをいただく事は可能でしょうか。
弊社は名古屋になる為、近い会社様を希望しておりますが・・
S様
ご回答ありがとうございました。
もう少し別のベンダー様にも確認させて頂きます。
なお、構成ですが私も誤解しておりました。
XenAppx3 + DB + WebInterface(社内向け) + NetScaer(協力会社用に公開)
でした。
ライセンス等を考えると、Hyper-Vの構成が一番メリットがでるのかと思いました。
今回は、A)XenApp+Windowsの仮想化OSの構築+DBサーバ構築(物理)を既存ベンダー様、B)仮想化基盤構築+物理サーバ構築を既存ベンダー様、または別ベンダー様にお願いしようか考えております。
既存ベンダー様との縛りがある為、どこまで切り分けできるかわかりませんが、B)のところにつきまして、概算の見積もりをいただく事は可能でしょうか。
弊社は名古屋になる為、近い会社様を希望しておりますが・・
NetScalerがあるとそんなに弄る必要がないはずとはいえ
それを理由に安くならない気がするなぁ
この場はセールス活動ができる場ではないので(少なくとも私にとっては)
既存とは別の業者については適当にお付き合いのある販社・ディストリビューターに
紹介を受けるなり、検索して当たられると良いでしょう
それを理由に安くならない気がするなぁ
この場はセールス活動ができる場ではないので(少なくとも私にとっては)
既存とは別の業者については適当にお付き合いのある販社・ディストリビューターに
紹介を受けるなり、検索して当たられると良いでしょう
S様
大変、失礼いたしました。
お使いのあるところを中心に、お声がけさせて頂きます。
ご回答ありがとうございました。
大変、失礼いたしました。
お使いのあるところを中心に、お声がけさせて頂きます。
ご回答ありがとうございました。
すみません。私の方は立場的に利用者側なので、お役にたてません。ただ、BのCitrixを絡めない方の導入であれば、仮想と物理サーバの構築(OSの導入ですか?)ならそこまでハードルは高くないと思いますので、見つかるのではないかと。既存ベンダーさんとのしがらみもあるのだとは思いますが、Citrixまで含めると結局、現調なども入ってくるので似たり寄ったりの価格になりそうな気がします。
S様
トムじい様
色々とアドバイスありがとうございました。
既存でお付き合いのあるところでお願いできそうでした。
また、私ももう少し、XenAppについて勉強してみます。
今度は、Aceessファイル (mdb、accdb)ファイルを公開できるようにチャレンジいたします。
トムじい様
色々とアドバイスありがとうございました。
既存でお付き合いのあるところでお願いできそうでした。
また、私ももう少し、XenAppについて勉強してみます。
今度は、Aceessファイル (mdb、accdb)ファイルを公開できるようにチャレンジいたします。
mdbやaccdbをXenAppで公開するのは……まぁチャレンジしてみるといいです(温かい目)
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。