トピック検索
580 件のトピックが該当しました。
- XenAppとRemoteApp併用時のライセンス数違いでの動作について - mocha ( 2017/04/27 16:19:54 更新)
- XenApp 7.5 サーバ入れ替え - ハムスター ( 2017/03/03 14:23:20 更新)
- Citrix Print Manager Service が停止する - ハムスター ( 2017/02/10 10:15:41 更新)
- Citrixライセンス - ハムスター ( 2017/02/06 13:31:02 更新)
- 運用系への接続ができない際に待機系への切替が行われない - REE ( 2016/12/12 16:24:24 更新)
- XenAPPの登録ライセンス数以上のユーザがアクセスした時にユーザにアラートは出せますか。 - 羊子@U―U@ ( 2016/12/08 20:37:42 更新)
- XenApp/XenDesktopのライセンスについて - mio ( 2016/11/24 19:01:14 更新)
- XenApp 7.11のポリシーが反映されない? - J ( 2016/11/18 07:38:30 更新)
- VDAの正しい状態について - SAKURA ( 2016/11/01 16:22:28 更新)
- XenApp7.6 冗長構成について - frisk ( 2016/10/21 12:44:00 更新)
XenAppとRemoteApp併用時のライセンス数違いでの動作について
初めて投稿いたします。mochaと申します。
お知恵をお貸し下さい。
現在、Windows2008R2 Serverで、XenApp6.5とRemoteAppを併用運用しています。
今後、RemoteAppでの接続が増える為、ターミナルライセンスのみを追加したのですが、
XenAppのライセンスを全て消費した場合、クライアントからRemoteApp接続時に
XenAppより「ライセンス取得エラー 全てのライセンスは使用中です」とのメッセージが
表示され、接続できません。
現在、
XenApp:15
RemoteApp:25
のライセンスがインストールされています。
XenAppのライセンスを全て使用中にRemoteApp接続時してもエラーメッセージが出ない
(RemoteAppが利用できる)方法は無いでしょうか?
やはり、25ライセンスを利用するにはXenAppをアンインストールすべきなのでしょうか?
ご教授のほどよろしくお願い申し上げます。
お知恵をお貸し下さい。
現在、Windows2008R2 Serverで、XenApp6.5とRemoteAppを併用運用しています。
今後、RemoteAppでの接続が増える為、ターミナルライセンスのみを追加したのですが、
XenAppのライセンスを全て消費した場合、クライアントからRemoteApp接続時に
XenAppより「ライセンス取得エラー 全てのライセンスは使用中です」とのメッセージが
表示され、接続できません。
現在、
XenApp:15
RemoteApp:25
のライセンスがインストールされています。
XenAppのライセンスを全て使用中にRemoteApp接続時してもエラーメッセージが出ない
(RemoteAppが利用できる)方法は無いでしょうか?
やはり、25ライセンスを利用するにはXenAppをアンインストールすべきなのでしょうか?
ご教授のほどよろしくお願い申し上げます。
かなり昔にも同じ質問がありましたが、そういう仕様です。
XenAppとRemoteAppは別建てで運用するかライセンスを買い足してください。
https://www.pbsystems.co.jp/bbs/citrix/?id=15717
XenAppとRemoteAppは別建てで運用するかライセンスを買い足してください。
https://www.pbsystems.co.jp/bbs/citrix/?id=15717
Reppa様
ご回答有難う御座います。
リンクをたどらせて頂きました。
そういう仕組みである事、よくわかりました。
有難う御座いました。
ご回答有難う御座います。
リンクをたどらせて頂きました。
そういう仕組みである事、よくわかりました。
有難う御座いました。
XenApp 7.5 サーバ入れ替え
いつもお世話になっております。
今回の案件は、ハード(XenAppサーバのみ)の入れ替え作業に関する事です。
既設環境にはエンドユーザが構築したActiveDirectry(ドメイン)があって、
自社が担当するシステムのアプリケーションサーバとXenApp7.5サーバ(windows server 2008 R2)がドメインに参加して運用を行っています。
リース期限が近付いたため、上記2台のサーバのみ(windows server 2012 R2)入れ替える事になりました。
運用停止期間と現地作業時間を極力少なくしたいと考えていますが、XenApp構築はやはり現地でドメイン参加してからになると思われます。
バックアップ/リカバリもOSが異なるので無理かと思われます。
何か効率の良い方法はないでしょうか?
また、クライアント側のReceiveは(サーバ名やIP、Citrix環境の各名称を同じものとして)そのまま使用できるでしょうか?
サーバOSが異なるので、一応再インストール時間も考慮しています。
今回の案件は、ハード(XenAppサーバのみ)の入れ替え作業に関する事です。
既設環境にはエンドユーザが構築したActiveDirectry(ドメイン)があって、
自社が担当するシステムのアプリケーションサーバとXenApp7.5サーバ(windows server 2008 R2)がドメインに参加して運用を行っています。
リース期限が近付いたため、上記2台のサーバのみ(windows server 2012 R2)入れ替える事になりました。
運用停止期間と現地作業時間を極力少なくしたいと考えていますが、XenApp構築はやはり現地でドメイン参加してからになると思われます。
バックアップ/リカバリもOSが異なるので無理かと思われます。
何か効率の良い方法はないでしょうか?
また、クライアント側のReceiveは(サーバ名やIP、Citrix環境の各名称を同じものとして)そのまま使用できるでしょうか?
サーバOSが異なるので、一応再インストール時間も考慮しています。
サーバー名、IPアドレス等を引き継ぐ場合、どうしても運用停止期間が生じます。
何かあった場合に、元の2008環境に戻すことも若干面倒です。
私はお勧めしません。
コストはかかりますが、やり方によっては運用停止期間も生じなくなるため、
サーバー名、IPなどの引継ぎは諦めて、2012環境を新設して、
問題なく使用できることを検証。
その後、旧環境と新環境の並行期間を設けて、クライアント側からは接続先を
変更するように通達して促し、移行するよう提案するべきです。
見積り(値段)たけーよボッタくりか!>( ゚⊿゚)
と言われるのを恐れるなら、旧サーバー落として同じ名前で立ててCitrixの方は
SQLDBエクスポートしてインポートすると実は簡単に旧環境と
同じXenAppファームが作れたりはしますが……まぁまぁ怖いですね。私はやりたくない。
何かあった場合に、元の2008環境に戻すことも若干面倒です。
私はお勧めしません。
コストはかかりますが、やり方によっては運用停止期間も生じなくなるため、
サーバー名、IPなどの引継ぎは諦めて、2012環境を新設して、
問題なく使用できることを検証。
その後、旧環境と新環境の並行期間を設けて、クライアント側からは接続先を
変更するように通達して促し、移行するよう提案するべきです。
見積り(値段)たけーよボッタくりか!>( ゚⊿゚)
と言われるのを恐れるなら、旧サーバー落として同じ名前で立ててCitrixの方は
SQLDBエクスポートしてインポートすると実は簡単に旧環境と
同じXenAppファームが作れたりはしますが……まぁまぁ怖いですね。私はやりたくない。
早々のアドバイスありがとうございます。
PDC込みだったら事前にある程度構築できるのですが・・・
運用停止は事前に通知していて、なるべく短くしてねとの事なので。
クライアントが50台ほどあるので、(しかも遠隔地10個所)
できればReceiverの再インストールはしたくないです。
PDC込みだったら事前にある程度構築できるのですが・・・
運用停止は事前に通知していて、なるべく短くしてねとの事なので。
クライアントが50台ほどあるので、(しかも遠隔地10個所)
できればReceiverの再インストールはしたくないです。
Receiverの再インストールなんて大した作業じゃないし
お客様(エンドユーザー)にお願いできないんです?
管理者権限がないとできないとかあるのかもですが。
とりあえず有りえそうな魔法っぽい方法は先に書いたように
1.旧環境でSQL DBをエクスポートする
2.旧環境を殺す
3.新環境を綺麗に1から作る(旧環境の構成を諸々丁寧に引き継ぐ)
4.SQL DBをインポートしてファームをリカバリする
ですが、結局3の手順は必要になるわけで、
リスクに見合うほど工数減らないですよきっと。
お客様(エンドユーザー)にお願いできないんです?
管理者権限がないとできないとかあるのかもですが。
とりあえず有りえそうな魔法っぽい方法は先に書いたように
1.旧環境でSQL DBをエクスポートする
2.旧環境を殺す
3.新環境を綺麗に1から作る(旧環境の構成を諸々丁寧に引き継ぐ)
4.SQL DBをインポートしてファームをリカバリする
ですが、結局3の手順は必要になるわけで、
リスクに見合うほど工数減らないですよきっと。
エンドユーザおっちゃんおばちゃんなので手順書作っても電話問い合わせが殺到します。(経験済み)
クライアントは人海戦術で乗り切ります。
魔法はやめときます。
かかる工数は想定済なので最初のアドバイス通り事を進めようと思います。
ありがとうございました。
クライアントは人海戦術で乗り切ります。
魔法はやめときます。
かかる工数は想定済なので最初のアドバイス通り事を進めようと思います。
ありがとうございました。
Receiver側のXA登録はIPアドレスなんでしょうか。
FQDNなのであれば、同一FQDNとする事で変更作業は必要なくなりませんかね。
FQDNなのであれば、同一FQDNとする事で変更作業は必要なくなりませんかね。
名前解決が絡んでくるんで上手いことDNSとかと連携してやらんと
めんどっちいことになりますぞい。
めんどっちいことになりますぞい。
現行サーバと短期間併設させて、タイミングを見計らい夜間にデータ移行し翌朝から新サーバでの運用を行うよう方針変更しましたが、少々気になる事があります。
XenAppサーバはMSのRDライセンスとCitrixライセンスを1台で兼任しています。
サーバ名とIPアドレスを新たに設けた新サーバを併設させるとき、移行期間のライセンス重複は問題なかったと記憶していますが、どうでしょうか?
またクライアント側ですが、XenAppサーバのバージョンは同じ7.5(OSが2008R2から2012R2に変わる)
なのでReceiverの再インストールは必要なく、新サーバへの接続設定だけでいいと思われるのですが?
何か肝心なことを見落としている気がしてなりません。
XenAppサーバはMSのRDライセンスとCitrixライセンスを1台で兼任しています。
サーバ名とIPアドレスを新たに設けた新サーバを併設させるとき、移行期間のライセンス重複は問題なかったと記憶していますが、どうでしょうか?
またクライアント側ですが、XenAppサーバのバージョンは同じ7.5(OSが2008R2から2012R2に変わる)
なのでReceiverの再インストールは必要なく、新サーバへの接続設定だけでいいと思われるのですが?
何か肝心なことを見落としている気がしてなりません。
>サーバ名とIPアドレスを新たに設けた新サーバを併設させるとき、移行期間のライセンス重複は問題なか
>ったと記憶していますが、どうでしょうか?
Citrixであれば、以下の内容が公開されています。
https://support.citrix.com/article/CTX209010#P173_22689
Q バージョンアップをしたのですがしばらくの間旧バージョンの新しいバージョンを並行稼働期間が発生します。問題はありますか?
A バージョンアップ前のライセンスと後のライセンスを同時に稼働した場合通常はライセンス使用の違反とみなされますが、バージョンアップなどやむを得ない事情によるものである場合には30日程度はライセンス違反としてはみなしません。なるべく重複運用期間を短くする形での運用を心掛け、その状態をなくしていただけますようお願いいたします。
MSも似たり寄ったりかもしれませんが、ライセンス関係の窓口はいくつかありますが、
マイクロソフト パートナーコールセンターなどへ確認されてはいかがでしょうか。
>またクライアント側ですが、XenAppサーバのバージョンは同じ7.5(OSが2008R2から2012R2に変わる)
>なのでReceiverの再インストールは必要なく、新サーバへの接続設定だけでいいと思われるのですが?
バージョンが変わらなければ、特に気にする必要は無いですね。もし、何か問題が起こっているようであれば、この機会に新しいReceiverへのアップデートをお勧めしますが、特に問題も無いのであれば、設定変更
だけで利用可能かと思います。
>何か肝心なことを見落としている気がしてなりません。
XenAppのOSが変わるとプロファイルの互換性がなくなるので、V2(2008R2)からV4(2012R2)移動プロファイルを利用しているのであればその点注意ですね。
いろいろとありがとうございます。
ライセンスは念のため関係するところに確認します。
ライセンスは念のため関係するところに確認します。
Citrix Print Manager Service が停止する
拠点が十数か所あってクライアント数も数十あるため、XenApp 7.5サーバ3台を地域別に振り分けて運用しています。(サーバをA、B、CとしてAがライセンスサーバを兼任しています)
先日、Aに接続しているクライアントから印刷ができないとの連絡があり調査したところ、
「Citrix Print Manager Service」が停止していました。
アプリケーションエラーログには、
------------------------------------------------------------------------------
ログの名前: Application
ソース: Application Error
日付: 2017/02/01 9:08:02
イベント ID: 1000
タスクのカテゴリ: (100)
レベル: エラー
キーワード: クラシック
ユーザー: N/A
コンピューター: コンピュータ名.local
説明:
障害が発生しているアプリケーション名: CpSvc.exe、バージョン: 7.1.0.4057、タイム スタンプ: 0x524ef6c8
障害が発生しているモジュール名: ntdll.dll、バージョン: 6.3.9600.18438、タイム スタンプ: 0x57ae642e
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x0000000000094707
障害が発生しているプロセス ID: 0x4e24
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01d27c1f4095ba20
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\Program Files (x86)\Citrix\system32\CpSvc.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\Windows\SYSTEM32\ntdll.dll
レポート ID: 7e89cee5-e812-11e6-80e9-901b0e6cfe4c
障害が発生しているパッケージの完全な名前:
障害が発生しているパッケージに関連するアプリケーション ID:
イベント XML:
<Event xmlns="http://schemas.microsoft.com/win/2004/08/events/event">
<System>
<Provider Name="Application Error" />
<EventID Qualifiers="0">1000</EventID>
<Level>2</Level>
<Task>100</Task>
<Keywords>0x80000000000000</Keywords>
<TimeCreated SystemTime="2017-02-01T00:08:02.000000000Z" />
<EventRecordID>276716</EventRecordID>
<Channel>Application</Channel>
<Computer>コンピューター名.local</Computer>
<Security />
</System>
<EventData>
<Data>CpSvc.exe</Data>
<Data>7.1.0.4057</Data>
<Data>524ef6c8</Data>
<Data>ntdll.dll</Data>
<Data>6.3.9600.18438</Data>
<Data>57ae642e</Data>
<Data>c0000005</Data>
<Data>0000000000094707</Data>
<Data>4e24</Data>
<Data>01d27c1f4095ba20</Data>
<Data>C:\Program Files (x86)\Citrix\system32\CpSvc.exe</Data>
<Data>C:\Windows\SYSTEM32\ntdll.dll</Data>
<Data>7e89cee5-e812-11e6-80e9-901b0e6cfe4c</Data>
<Data>
</Data>
<Data>
</Data>
</EventData>
</Event>
------------------------------------------------------------------------------
と出ていますが原因がよくわかりません。
サービスを開始してもすぐに停止してしまいます。
サーバの再起動で復旧しますが、その後も度々発生します。
なぜか、B、Cサーバでは発生しておりません。
怪しいのはプリンタドライバですが、B、Cに接続するクライアント側にも同じ機種のプリンタが存在します。
何か参考になる事がありましたら、ご教授お願い致します。
先日、Aに接続しているクライアントから印刷ができないとの連絡があり調査したところ、
「Citrix Print Manager Service」が停止していました。
アプリケーションエラーログには、
------------------------------------------------------------------------------
ログの名前: Application
ソース: Application Error
日付: 2017/02/01 9:08:02
イベント ID: 1000
タスクのカテゴリ: (100)
レベル: エラー
キーワード: クラシック
ユーザー: N/A
コンピューター: コンピュータ名.local
説明:
障害が発生しているアプリケーション名: CpSvc.exe、バージョン: 7.1.0.4057、タイム スタンプ: 0x524ef6c8
障害が発生しているモジュール名: ntdll.dll、バージョン: 6.3.9600.18438、タイム スタンプ: 0x57ae642e
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x0000000000094707
障害が発生しているプロセス ID: 0x4e24
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01d27c1f4095ba20
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\Program Files (x86)\Citrix\system32\CpSvc.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\Windows\SYSTEM32\ntdll.dll
レポート ID: 7e89cee5-e812-11e6-80e9-901b0e6cfe4c
障害が発生しているパッケージの完全な名前:
障害が発生しているパッケージに関連するアプリケーション ID:
イベント XML:
<Event xmlns="http://schemas.microsoft.com/win/2004/08/events/event">
<System>
<Provider Name="Application Error" />
<EventID Qualifiers="0">1000</EventID>
<Level>2</Level>
<Task>100</Task>
<Keywords>0x80000000000000</Keywords>
<TimeCreated SystemTime="2017-02-01T00:08:02.000000000Z" />
<EventRecordID>276716</EventRecordID>
<Channel>Application</Channel>
<Computer>コンピューター名.local</Computer>
<Security />
</System>
<EventData>
<Data>CpSvc.exe</Data>
<Data>7.1.0.4057</Data>
<Data>524ef6c8</Data>
<Data>ntdll.dll</Data>
<Data>6.3.9600.18438</Data>
<Data>57ae642e</Data>
<Data>c0000005</Data>
<Data>0000000000094707</Data>
<Data>4e24</Data>
<Data>01d27c1f4095ba20</Data>
<Data>C:\Program Files (x86)\Citrix\system32\CpSvc.exe</Data>
<Data>C:\Windows\SYSTEM32\ntdll.dll</Data>
<Data>7e89cee5-e812-11e6-80e9-901b0e6cfe4c</Data>
<Data>
</Data>
<Data>
</Data>
</EventData>
</Event>
------------------------------------------------------------------------------
と出ていますが原因がよくわかりません。
サービスを開始してもすぐに停止してしまいます。
サーバの再起動で復旧しますが、その後も度々発生します。
なぜか、B、Cサーバでは発生しておりません。
怪しいのはプリンタドライバですが、B、Cに接続するクライアント側にも同じ機種のプリンタが存在します。
何か参考になる事がありましたら、ご教授お願い致します。
補足)サーバOSは、全てWindowsServer2012R2です。
多量印刷の失敗による事も考えましたが、B、C側でもより多く印刷していました。
現象発生のトリガーが判ればもう少し進展しそうです。
多量印刷の失敗による事も考えましたが、B、C側でもより多く印刷していました。
現象発生のトリガーが判ればもう少し進展しそうです。
>障害が発生しているモジュール名: ntdll.dll
落ちるexeに関わらずここにOS側のdllが記載されてたら
ダンプ解析しないとログじゃ分からないですよ。
メーカーに問い合わせをしてください。
落ちるexeに関わらずここにOS側のdllが記載されてたら
ダンプ解析しないとログじゃ分からないですよ。
メーカーに問い合わせをしてください。
ログの詳細はわかりませんが、以下のHotfixは適用済みでしょうか。
↓
ICATS750WX64019
その他
・怪しいプリンタドライバor不要なプリンタドライバの削除
↓
ICATS750WX64019
その他
・怪しいプリンタドライバor不要なプリンタドライバの削除
ご回答ありがとうございます。
問い合わせ先は、Citrixかマイクロソフトかはたまたサーバメーカか検討つかず、
とりあえずHotfixを適用してみようと思います。
問い合わせ先は、Citrixかマイクロソフトかはたまたサーバメーカか検討つかず、
とりあえずHotfixを適用してみようと思います。
Citrixライセンス
XenApp 6.5
サーバ:windows server 2008 R2
先日まで何の問題も無く運用されていましたが、
突然特定のユーザIDで接続すると(接続は問題ない)
アプリケーション起動時に
「Citrix XenApp ライセンス取得エラー(XXXサーバ):すべてのライセンスが現在使用中です。
後でもう一度実行してください。この問題が解決されない場合は追加のライセンスを取得するために、
システム管理者に連絡してください。」
と表示されて起動されなくなりました。
使用できるIDを切断しても現象変わらず、同時接続数の減少ではなさそうです。
ライセンスは元々32あって、接続状況を見ても14~5程度で余裕があります。
試しにIDを追加しましたがこれでも起動できませんでした。
ライセンスサービスを再起動したり、ライセンスをアップロードし直しても現象変わりません。
Hotfixは、XA650W2K8R2X64R01まで実施しています。
対応方法ご存知の方、よろしくお願いいたします。
サーバ:windows server 2008 R2
先日まで何の問題も無く運用されていましたが、
突然特定のユーザIDで接続すると(接続は問題ない)
アプリケーション起動時に
「Citrix XenApp ライセンス取得エラー(XXXサーバ):すべてのライセンスが現在使用中です。
後でもう一度実行してください。この問題が解決されない場合は追加のライセンスを取得するために、
システム管理者に連絡してください。」
と表示されて起動されなくなりました。
使用できるIDを切断しても現象変わらず、同時接続数の減少ではなさそうです。
ライセンスは元々32あって、接続状況を見ても14~5程度で余裕があります。
試しにIDを追加しましたがこれでも起動できませんでした。
ライセンスサービスを再起動したり、ライセンスをアップロードし直しても現象変わりません。
Hotfixは、XA650W2K8R2X64R01まで実施しています。
対応方法ご存知の方、よろしくお願いいたします。
補足ですが、
同様の現象でXenApp 6.0では既知の不具合のようでHotfixRoll2で対応されているようです。
探し方が悪いのか、XenApp 6.5が見つかりません。
同様の現象でXenApp 6.0では既知の不具合のようでHotfixRoll2で対応されているようです。
探し方が悪いのか、XenApp 6.5が見つかりません。
購入されたライセンスはXenDesktopとXenAppのどちらを購入されたでしょうか。
XenAppのライセンスであれば「同時接続」のライセンスとなり、購入数分まで同時に利用が
可能すが、XenDesktopのライセンスには「同時接続」と「ユーザー/デバイス」ライセンスの
2種類あり、「ユーザー/デバイス」のライセンスであれば今回のような事象が発生します。
このライセンスは端末の個別IDに紐付いて登録され、90日間はライセンスサーバー内で消費
し続けます。接続するデバイスを固定するためにこちらのライセンスは少し安く設定されて
います。
ライセンスをXenDの「ユーザー/デバイス」で購入されている場合、接続状況によっては
コマンドでライセンスの割当を終了させる必要があります(RDSライセンスと同じかな)。
XenAppに適用されているライセンスと購入されたライセンスを確認し、購入ライセンスが
原因で接続できないのであればコマンドでライセンスの割当を無効にしてみてください。
●ライセンスの種類
http://docs.citrix.com/ja-ja/licensing/11-12-1/lic-license-types.html
●ライセンス管理コマンド
http://docs.citrix.com/ja-ja/licensing/11-12-1/lic-admin-cmds-intro-c.html
●ライセンスの種類
https://docs.citrix.com/ja-ja/licensing/11-12-1/lic-license-types.html
●ライセンスモデル
https://www.citrix.co.jp/buy/licensing/product.html
XenAppのライセンスであれば「同時接続」のライセンスとなり、購入数分まで同時に利用が
可能すが、XenDesktopのライセンスには「同時接続」と「ユーザー/デバイス」ライセンスの
2種類あり、「ユーザー/デバイス」のライセンスであれば今回のような事象が発生します。
このライセンスは端末の個別IDに紐付いて登録され、90日間はライセンスサーバー内で消費
し続けます。接続するデバイスを固定するためにこちらのライセンスは少し安く設定されて
います。
ライセンスをXenDの「ユーザー/デバイス」で購入されている場合、接続状況によっては
コマンドでライセンスの割当を終了させる必要があります(RDSライセンスと同じかな)。
XenAppに適用されているライセンスと購入されたライセンスを確認し、購入ライセンスが
原因で接続できないのであればコマンドでライセンスの割当を無効にしてみてください。
●ライセンスの種類
http://docs.citrix.com/ja-ja/licensing/11-12-1/lic-license-types.html
●ライセンス管理コマンド
http://docs.citrix.com/ja-ja/licensing/11-12-1/lic-admin-cmds-intro-c.html
●ライセンスの種類
https://docs.citrix.com/ja-ja/licensing/11-12-1/lic-license-types.html
●ライセンスモデル
https://www.citrix.co.jp/buy/licensing/product.html
多分修正番号で探した方が早いと思いますが、上位製品であれば既に修正されていると思います。
http://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/xenapp-6-5/xenapp65-w2k8-wrapper/ps-knownissues-w2k8-xa65.html
http://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/xenapp-6-5/xenapp65-w2k8-wrapper/ps-knownissues-w2k8-xa65.html
早々のご回答ありがとうございます。
担当営業に確認して対応いたします。
担当営業に確認して対応いたします。
解決しました。ありがとうございます。
契約ライセンスはXenDesktop「ユーザ/デバイス」で当初は2~3ライセンスの余裕がありました。
あとから別のアプリケーションを追加した者が「同時接続」と勘違いしてクライアントの追加を行っていました。
教えて頂いたコマンドでデバイスが判明し、協議の上当面使用しないものの割り当てを無効にしました。
(ライセンスの追加については要相談となりました)
契約ライセンスはXenDesktop「ユーザ/デバイス」で当初は2~3ライセンスの余裕がありました。
あとから別のアプリケーションを追加した者が「同時接続」と勘違いしてクライアントの追加を行っていました。
教えて頂いたコマンドでデバイスが判明し、協議の上当面使用しないものの割り当てを無効にしました。
(ライセンスの追加については要相談となりました)
運用系への接続ができない際に待機系への切替が行われない
いつもお世話になっております。
ただいま、下記環境にて
Citrix XenApp 6.0
WebInterface 5.3.0.34
のセットアップを行っております。
【運用系】
ホストOS:Windows Server 2012 R2
ゲストOS:Windwos Server 2008 R2
・ゲストOSにライセンスサーバー、
XenApp 6.0、
WebInterface 5.3.0.34
をインストールしました。
【待機系】
ホストOS:Windows Server 2012 R2
ゲストOS:Windwos Server 2008 R2
・ゲストOSにXenApp 6.0、
WebInterface 5.3.0.34
をインストールしました。
【作業過程】
1.運用系の設定と動作確認
・運用系にライセンスサーバー、
WebInterface、
XenApp
をインストールしました。
・XenAppのHotfixであるXA600W2K8R2X64R02.mspを
適用しました。
・http://運用系/Citrix/XenAppから
公開アプリが動作する事を確認しました。
・Citrix Receiverから公開アプリが
動作する事を確認しました。
2.待機系との負荷分散設定と動作確認
・待機系にXenAppをインストールして、
HotfixであるXA600W2K8R2X64R02.mspを
適用しました。
・Citrix Receiverで運用系に接続して、
負荷分散が行われている事を確認しました。
3.バックアップURLの設定
・待機系にWebInterface
をインストールしました。
・運用系のXenApp Serviceサイト→サーバーの設定
→[バックアップ]にて、
http://待機系/Citrix/PNAgent
を指定しました。
・待機系にも同様に
http://待機系/Citrix/PNAgent
を指定しました。
※ただし、Citrix Reciverでhttp//待機系
を指定してもアプリが立ち上がらない事、
http://待機系/Citrix/XenApp
からも公開アプリが起動しない事を確認しました。
この状態で運用系の仮想OSを
シャットダウンしてCitrix Receiverを起動しても
「アプリケーションを開始できません
ヘルプデスクに連絡してください」
と表示され接続できません。
どうしても原因が特定できずに
困っています。
チェックポイントや解決方法や
解決事例がありましたら
お教え頂けないでしょうか?
ただいま、下記環境にて
Citrix XenApp 6.0
WebInterface 5.3.0.34
のセットアップを行っております。
【運用系】
ホストOS:Windows Server 2012 R2
ゲストOS:Windwos Server 2008 R2
・ゲストOSにライセンスサーバー、
XenApp 6.0、
WebInterface 5.3.0.34
をインストールしました。
【待機系】
ホストOS:Windows Server 2012 R2
ゲストOS:Windwos Server 2008 R2
・ゲストOSにXenApp 6.0、
WebInterface 5.3.0.34
をインストールしました。
【作業過程】
1.運用系の設定と動作確認
・運用系にライセンスサーバー、
WebInterface、
XenApp
をインストールしました。
・XenAppのHotfixであるXA600W2K8R2X64R02.mspを
適用しました。
・http://運用系/Citrix/XenAppから
公開アプリが動作する事を確認しました。
・Citrix Receiverから公開アプリが
動作する事を確認しました。
2.待機系との負荷分散設定と動作確認
・待機系にXenAppをインストールして、
HotfixであるXA600W2K8R2X64R02.mspを
適用しました。
・Citrix Receiverで運用系に接続して、
負荷分散が行われている事を確認しました。
3.バックアップURLの設定
・待機系にWebInterface
をインストールしました。
・運用系のXenApp Serviceサイト→サーバーの設定
→[バックアップ]にて、
http://待機系/Citrix/PNAgent
を指定しました。
・待機系にも同様に
http://待機系/Citrix/PNAgent
を指定しました。
※ただし、Citrix Reciverでhttp//待機系
を指定してもアプリが立ち上がらない事、
http://待機系/Citrix/XenApp
からも公開アプリが起動しない事を確認しました。
この状態で運用系の仮想OSを
シャットダウンしてCitrix Receiverを起動しても
「アプリケーションを開始できません
ヘルプデスクに連絡してください」
と表示され接続できません。
どうしても原因が特定できずに
困っています。
チェックポイントや解決方法や
解決事例がありましたら
お教え頂けないでしょうか?
Receiverのバージョンを教えてください。
多分普通の最新版やらではなく、EnterpriseやOnline Plug-inを使わないと
駄目です。
バックアップURLの機能は最新のReceiverでは殺されてるはずですので。
最新のReceiverを使う場合、WebInterfaceをロードバランサーで冗長化しろ
(NetScalerを買ってね!)とCitrixは言っています。
実際、6.0はEOLなのでよっぽどのことがない限り
万障繰り合わせてでも新設なんてしない方がいいと思いますが……。
多分普通の最新版やらではなく、EnterpriseやOnline Plug-inを使わないと
駄目です。
バックアップURLの機能は最新のReceiverでは殺されてるはずですので。
最新のReceiverを使う場合、WebInterfaceをロードバランサーで冗長化しろ
(NetScalerを買ってね!)とCitrixは言っています。
実際、6.0はEOLなのでよっぽどのことがない限り
万障繰り合わせてでも新設なんてしない方がいいと思いますが……。
>3.バックアップURLの設定。
> ・待機系にも同様に
> http://待機系/Citrix/PNAgent
これは待機で http://運用系/Citrix/PNAgent にしないと
運用系が落ちる前に間違って待機系に繋がった人達は無限ループしませんか?
基本、バックアップURLは全台で一周するか、自分以外全部を指定するかどっちかにするものですよ。
> ・待機系にも同様に
> http://待機系/Citrix/PNAgent
これは待機で http://運用系/Citrix/PNAgent にしないと
運用系が落ちる前に間違って待機系に繋がった人達は無限ループしませんか?
基本、バックアップURLは全台で一周するか、自分以外全部を指定するかどっちかにするものですよ。
S 殿
Citrix Receiver 4.3.100.10
を使用しています。
これはCitrix HPよりダウンロードした最新版なので、
Online Plug-in 12.0.0.6410
をインストールしてみました。
この方法でもバックアップURLの
設定が有効に機能しませんでした。。。。。
バックアップURLの設定を
有効にするには、
別途設定が必要なのでしょうか?
Citrix Receiver 4.3.100.10
を使用しています。
これはCitrix HPよりダウンロードした最新版なので、
Online Plug-in 12.0.0.6410
をインストールしてみました。
この方法でもバックアップURLの
設定が有効に機能しませんでした。。。。。
バックアップURLの設定を
有効にするには、
別途設定が必要なのでしょうか?
Reppa 殿
ご指摘ありがとうございます。
CitrixのバックアップURLの設定例などが
見つからなかったため、
推定で設定していました。
ご指摘の通り
運用系.バックアップURL を http://待機系/Citrix/PNAgent
待機系.バックアップURL を http://運用系/Citrix/PNAgent
に設定しなおしました。
この状態で
Online Plug-in 12.0.0.6410
を使って接続確認してみましたが、
バックアップURLへの
切替わりませんでした。
よろしくお願い致します。
ご指摘ありがとうございます。
CitrixのバックアップURLの設定例などが
見つからなかったため、
推定で設定していました。
ご指摘の通り
運用系.バックアップURL を http://待機系/Citrix/PNAgent
待機系.バックアップURL を http://運用系/Citrix/PNAgent
に設定しなおしました。
この状態で
Online Plug-in 12.0.0.6410
を使って接続確認してみましたが、
バックアップURLへの
切替わりませんでした。
よろしくお願い致します。
あ、よく見たら
>※ただし、Citrix Reciverでhttp//待機系
> を指定してもアプリが立ち上がらない事、
> http://待機系/Citrix/XenApp
> からも公開アプリが起動しない事を確認しました。
って書いてある。これ本当ですか?
このWIのバックアップURLの設定は
普段使用している方のWIが使えなくなったら
バックアップURLの方のWIを使うというだけの設定なので、
最初から
http://運用系/Citrix/PNAgent
を使った場合にも、利用できないとダメです。
待機系のWIの方がいろいろ設定足りてないんじゃないですかね?
>※ただし、Citrix Reciverでhttp//待機系
> を指定してもアプリが立ち上がらない事、
> http://待機系/Citrix/XenApp
> からも公開アプリが起動しない事を確認しました。
って書いてある。これ本当ですか?
このWIのバックアップURLの設定は
普段使用している方のWIが使えなくなったら
バックアップURLの方のWIを使うというだけの設定なので、
最初から
http://運用系/Citrix/PNAgent
を使った場合にも、利用できないとダメです。
待機系のWIの方がいろいろ設定足りてないんじゃないですかね?
間違い
>最初から
>http://運用系/Citrix/PNAgent
>を使った場合にも、利用できないとダメです。
正しい
>最初から
>http://待機系/Citrix/PNAgent
>を使った場合にも、利用できないとダメです。
>最初から
>http://運用系/Citrix/PNAgent
>を使った場合にも、利用できないとダメです。
正しい
>最初から
>http://待機系/Citrix/PNAgent
>を使った場合にも、利用できないとダメです。
S殿
返信ありがとうございます。
待機系の方の設定を見直そうと思います。
ところで、この際に何か
チェックポイントのようなものは
あるでしょうか?
なぜなら、
同じCDでインストールして
同じHotFixを適用しました。
更にWebInterfaceに対して、
同じ設定をしている事を
相互比較して確認したためです。
以上、よろしくお願いします。
返信ありがとうございます。
待機系の方の設定を見直そうと思います。
ところで、この際に何か
チェックポイントのようなものは
あるでしょうか?
なぜなら、
同じCDでインストールして
同じHotFixを適用しました。
更にWebInterfaceに対して、
同じ設定をしている事を
相互比較して確認したためです。
以上、よろしくお願いします。
待機系単体でやっぱり動いてなかったってことなんでしょうかね?
運用系で動いてるならごく初歩的などこかで何か漏れがあるだけだと思いますが…。
WIを構築する際に肝になりそうなのって
サービスサイトに紐づくファーム/サーバーを指定するときに両方のサーバー指定しましょうとか
全体的にホスト名/FQDN使って設定してるなら名前解決大丈夫ですかとか
WindowsFWおよびネットワークFWでポート閉じてないですかとか
万一SSL使うんだったらSTA正しく設定してますかとか
そんなもんです。
運用系で動いてるならごく初歩的などこかで何か漏れがあるだけだと思いますが…。
WIを構築する際に肝になりそうなのって
サービスサイトに紐づくファーム/サーバーを指定するときに両方のサーバー指定しましょうとか
全体的にホスト名/FQDN使って設定してるなら名前解決大丈夫ですかとか
WindowsFWおよびネットワークFWでポート閉じてないですかとか
万一SSL使うんだったらSTA正しく設定してますかとか
そんなもんです。
S殿
返信ありがとうございます。
もう一度設定手順書を見直して
設定確認してみます。
ありがとうございました。
返信ありがとうございます。
もう一度設定手順書を見直して
設定確認してみます。
ありがとうございました。
設定手順書の見直しと再セットアップも実施しましたが、
原因は特定できませんでした。
ただし、
バックアップ機能が古いバージョンでないと有効でない事、
今後、Windows 10に置き換わるので
最新バージョン対応でないと無意味である事から
対応不要との結論に至りました。
原因は特定できませんでした。
ただし、
バックアップ機能が古いバージョンでないと有効でない事、
今後、Windows 10に置き換わるので
最新バージョン対応でないと無意味である事から
対応不要との結論に至りました。
XenAPPの登録ライセンス数以上のユーザがアクセスした時にユーザにアラートは出せますか。
■構築環境
:XenAPP7.9
:Windows Server 2012R2
XenAPPの同時接続ライセンス数を50で運用しています。
ただ、ユーザが180人程いる為、同時接続50人を超える場合があります。
その時に51人目の接続者に何かしらエラー表示を出せたらと思いますが、
可能でしょうか。
ポリシーの設定等見ていますが見当たらなくて困っています。
■現在の状態
51人目のユーザはXenAPPにログインは出来るものの、
共有アプリを起動して一定時間タイムアウトするまで待つという状態です。
接続の空きがあるまで待っている状態だと考えていますが、
エンドユーザからするとフリーズしているようにしか見えずクレームになっています。
何かエラーメッセージをポップアップで出すことは可能でしょうか。
ご教授宜しくお願い致します。
雑ながら比較的簡単な案としてはCitrixポリシーの[負荷管理]-[最大セッション数]を
使って、1サーバーに張れるセッションの数を50にしてしまうことです。
51セッション目を張ろうとするとエラーになるはずです。
(管理者に問い合わせろ、とか出るはず)
あくまでセッション数であって、ユーザー数でないことに一応注意してください。
http://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/7-9/policies/policies-settings-reference/xad-policies-settings-load-mgmt.html
使って、1サーバーに張れるセッションの数を50にしてしまうことです。
51セッション目を張ろうとするとエラーになるはずです。
(管理者に問い合わせろ、とか出るはず)
あくまでセッション数であって、ユーザー数でないことに一応注意してください。
http://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/7-9/policies/policies-settings-reference/xad-policies-settings-load-mgmt.html
S様
ご返信誠に有難う御座います!
検証の上、設定導入の検討を致します。
リスクを含め参考情報のお気遣いも大変有難いです。
助かります。
ご返信誠に有難う御座います!
検証の上、設定導入の検討を致します。
リスクを含め参考情報のお気遣いも大変有難いです。
助かります。
XenApp/XenDesktopのライセンスについて
こんにちわ。
現在XenApp/XenDesktopの導入を検討しているのですが、
ライセンスの考え方がわからず、いろいろ検索していたら、
こちらの掲示板にたどり着きました。
それぞれエディションの違いはあれば、同時接続ユーザー数
もしくはユーザー/デバイス数でライセンス費用が異なるのはわかったのですが、
それぞれ、Subscriptionみたいな年額で払っていくタイプや
Perpetualといった買い切りで利用するようなライセンス体型ってあるのでしょうか?
「通常ライセンス」というのと「年間ライセンス」ってのがあるみたいなのですが、
これがそれぞれのライセンス費用になるのでしょうか?
ご教示頂ければと思います。どうぞよろしくお願いします。
現在XenApp/XenDesktopの導入を検討しているのですが、
ライセンスの考え方がわからず、いろいろ検索していたら、
こちらの掲示板にたどり着きました。
それぞれエディションの違いはあれば、同時接続ユーザー数
もしくはユーザー/デバイス数でライセンス費用が異なるのはわかったのですが、
それぞれ、Subscriptionみたいな年額で払っていくタイプや
Perpetualといった買い切りで利用するようなライセンス体型ってあるのでしょうか?
「通常ライセンス」というのと「年間ライセンス」ってのがあるみたいなのですが、
これがそれぞれのライセンス費用になるのでしょうか?
ご教示頂ければと思います。どうぞよろしくお願いします。
環境の規模によってのライセンスとか年単位のライセンスとかあった気がしますが、
コロコロ変わるので現在どうなっているのかはわかりません。
SAは年単位だった気がします。
https://www.citrix.co.jp/buy/licensing/programs/
http://sa.citrix.co.jp/
ライセンスに関してはCitrixに電話した方が早いですよ。
契約無くても教えてくれるハズです。
コロコロ変わるので現在どうなっているのかはわかりません。
SAは年単位だった気がします。
https://www.citrix.co.jp/buy/licensing/programs/
http://sa.citrix.co.jp/
ライセンスに関してはCitrixに電話した方が早いですよ。
契約無くても教えてくれるハズです。
Reppaさん、ありがとうございます。
ころころ変わってるんですね。いろんなところでいろんな価格体系を
みるのは、そういうことなのかな。
Citirixの通常のライセンスは買い切りが基本で、毎年払い続けるのは
基本SA(とサポート)の費用ってことですよね。
ちょっとパートナーとかに確認する前に、事前に試算がしたかったので、
できる限り調べてたのですが、ちょっと限界がきました。
ありがとうございます。
ころころ変わってるんですね。いろんなところでいろんな価格体系を
みるのは、そういうことなのかな。
Citirixの通常のライセンスは買い切りが基本で、毎年払い続けるのは
基本SA(とサポート)の費用ってことですよね。
ちょっとパートナーとかに確認する前に、事前に試算がしたかったので、
できる限り調べてたのですが、ちょっと限界がきました。
ありがとうございます。
XenApp 7.11のポリシーが反映されない?
下記サーバ構成でのXenApp7.11の構築を行っております。
サーバ1台構成
- Windows Server 2012 R2
- XenApp7.11
- StoreFront、DeliveryController、VDA、ライセンスサーバ
ADサーバは別途構築
クライアントPCがStoreFrontにログインしてReceiver for HTML5 を利用して、
サーバ上のアプリケーションを起動するように設定しています。
起動したアプリケーションで出力したファイルの保存先として
クライアントPCのドライブをマッピングしたいのですが出来ません。
クライアントPCのドライブが何もマッピングされていない状態です。
StudioからDefaultのポリシーにドライブマッピングのポリシー許可を登録しました。
その後、サーバやクライアントPCを再起動させて見ましたが、クライアントPCのドライブが何もマッピングされていない状態です。
MMCでサーバ上のローカルグループポリシーを確認しましたが、Citrix Studioで登録したポリシーは登録されていませんでした。
このような状況下でポリシーを反映させるにはどのようにすれば宜しいのでしょうか。
ご教授願います。
サーバ1台構成
- Windows Server 2012 R2
- XenApp7.11
- StoreFront、DeliveryController、VDA、ライセンスサーバ
ADサーバは別途構築
クライアントPCがStoreFrontにログインしてReceiver for HTML5 を利用して、
サーバ上のアプリケーションを起動するように設定しています。
起動したアプリケーションで出力したファイルの保存先として
クライアントPCのドライブをマッピングしたいのですが出来ません。
クライアントPCのドライブが何もマッピングされていない状態です。
StudioからDefaultのポリシーにドライブマッピングのポリシー許可を登録しました。
その後、サーバやクライアントPCを再起動させて見ましたが、クライアントPCのドライブが何もマッピングされていない状態です。
MMCでサーバ上のローカルグループポリシーを確認しましたが、Citrix Studioで登録したポリシーは登録されていませんでした。
このような状況下でポリシーを反映させるにはどのようにすれば宜しいのでしょうか。
ご教授願います。
まず、7.11では、ポリシーのデフォルト設定で、クライアント側のドライブが
自動的にリダイレクトされるようになっています。
http://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/7-11/policies/policies-default-settings.html
ゆえに、貴方のポリシーの設定の仕方がおかしい、ということは考えにくく
(わざわざ無効にしたりはしてないでしょう?)他に原因があります。
原因の切り分けを行ってください。
1.ドライブマッピング以外のポリシー(クリップボードリダイレクト等)は反映されているか?
2.Receiver for Windowsではどうか?
3.StoreFrontへのアクセスで用いているブラウザを変えるとどうか?
などです。
自動的にリダイレクトされるようになっています。
http://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/7-11/policies/policies-default-settings.html
ゆえに、貴方のポリシーの設定の仕方がおかしい、ということは考えにくく
(わざわざ無効にしたりはしてないでしょう?)他に原因があります。
原因の切り分けを行ってください。
1.ドライブマッピング以外のポリシー(クリップボードリダイレクト等)は反映されているか?
2.Receiver for Windowsではどうか?
3.StoreFrontへのアクセスで用いているブラウザを変えるとどうか?
などです。
返信ありがとうございます。
>1.ドライブマッピング以外のポリシー(クリップボードリダイレクト等)は反映されているか?
クライアントのプリンタをマッピングしてみましたが反映されませんでした。
>2.Receiver for Windowsではどうか?
Receiver for Windowsではドライバ、プリンタ共にマッピングされました。
>3.StoreFrontへのアクセスで用いているブラウザを変えるとどうか?
Chrome, IE, FirefoxのいずれでアクセスしてもReceiver for HTML5ではポリシーが反映されていないようです。
そもそもReceiver for HTML5を使った場合もCitrix Sutdioで設定したポリシーは反映されるのでしょうか?
以下も試しましたが効果はありませんでした。
https://support.citrix.com/article/CTX134961
>1.ドライブマッピング以外のポリシー(クリップボードリダイレクト等)は反映されているか?
クライアントのプリンタをマッピングしてみましたが反映されませんでした。
>2.Receiver for Windowsではどうか?
Receiver for Windowsではドライバ、プリンタ共にマッピングされました。
>3.StoreFrontへのアクセスで用いているブラウザを変えるとどうか?
Chrome, IE, FirefoxのいずれでアクセスしてもReceiver for HTML5ではポリシーが反映されていないようです。
そもそもReceiver for HTML5を使った場合もCitrix Sutdioで設定したポリシーは反映されるのでしょうか?
以下も試しましたが効果はありませんでした。
https://support.citrix.com/article/CTX134961
そもそもCTX104182でHTML5ではclient drive mappingサポートしてないと記載があるかと思います。
それが原因ではないでしょうか?
それが原因ではないでしょうか?
なるほど。
であれば、HTML5を利用した際の制限事項に引っかかっていそうです。
前回も軽くお調べしたのですが、少々読み違いがあったようで申し訳ないですが
どうもkevさんがおっしゃるように、CitrixはHTML5版でローカルドライブの
リダイレクト機能を提供することは諦めたようで、
代わりにファイル転送機能を使ってくれ、と言っているようです。
ポリシーの「ICA/ファイルリダイレクト」の項目辺りに該当ポリシーがあるはずで、
デフォルトではファイル転送機能は有効なはずです。
公式のオンラインドキュメントがどうも不正確でよろしくなく、
プリンターなどの挙動についても同様かもしれません。
ファイル転送機能が利用可能か、代替手段として妥当かをご確認くださいませ。
であれば、HTML5を利用した際の制限事項に引っかかっていそうです。
前回も軽くお調べしたのですが、少々読み違いがあったようで申し訳ないですが
どうもkevさんがおっしゃるように、CitrixはHTML5版でローカルドライブの
リダイレクト機能を提供することは諦めたようで、
代わりにファイル転送機能を使ってくれ、と言っているようです。
ポリシーの「ICA/ファイルリダイレクト」の項目辺りに該当ポリシーがあるはずで、
デフォルトではファイル転送機能は有効なはずです。
公式のオンラインドキュメントがどうも不正確でよろしくなく、
プリンターなどの挙動についても同様かもしれません。
ファイル転送機能が利用可能か、代替手段として妥当かをご確認くださいませ。
keyさん、Sさん
ご返信有難うございます。
最終的にはHTML5での運用は行わなくなりました。
クライアントPCにProgram Neighborhoodがインストールされ、別のプログラムを利用しているためHTML5を利用しようとしました。
(Windows for ReceiverがProgram Neighborhoodを上書きしてしまうため)
ただHTML5は機能的に不十分なため、最終的にProgram Neighborhoodを利用することになりました。
有難うございました。
ご返信有難うございます。
最終的にはHTML5での運用は行わなくなりました。
クライアントPCにProgram Neighborhoodがインストールされ、別のプログラムを利用しているためHTML5を利用しようとしました。
(Windows for ReceiverがProgram Neighborhoodを上書きしてしまうため)
ただHTML5は機能的に不十分なため、最終的にProgram Neighborhoodを利用することになりました。
有難うございました。
HTML5のReceiverを利用する場合、USBのリダイレクト、プリンタのリダイレクト、
ドライブのリダイレクト等は利用できません。
クライアントへファイルを持ってくる場合には、Web上でのダウンロード操作が
必要で、この制限はポリシーで設定ができ、アップロードとダウンロードのそれぞれで
有効/無効の制御ができます。
クライアントモジュールを入れなくても公開アプリケーションが利用できる反面、
制限も多くなります。
ドライブのリダイレクト等は利用できません。
クライアントへファイルを持ってくる場合には、Web上でのダウンロード操作が
必要で、この制限はポリシーで設定ができ、アップロードとダウンロードのそれぞれで
有効/無効の制御ができます。
クライアントモジュールを入れなくても公開アプリケーションが利用できる反面、
制限も多くなります。
VDAの正しい状態について
はじめまして。よろしくお願いいたします。
XenDesktop7.11のテスト環境を作っています。
マシンカタログ作成後のマシン状態について不明点があるため、
ご存知の方がおられましたら教えてください。
※ホストのリソースが非常に貧弱なため、その影響があるかもしれません。
※DeliveryController、ライセンス、SFの状態や接続は確認しています。
①マシンの起動
マシンカタログ(MCSランダム)作成後、マシンは自動起動し登録済になると認識していましたが、
全く起動してきません。手順としてまずは手動で起動するものでしょうか。
②Citrix Desktop Service
マシンが起動状態でも登録済にならない時、Citrix Desktop Service(自動) が
実行されていませんでした。その後手動で実行すると、登録されました。
このサービスは、通常マシン起動中に実行中となるはずのものでしょうか。
③ListOfDDCsが無い
上記では、VDAインストール時に特定のDeliveryControllerを指定していましたが、
別のVDAにて「MCSで自動~」を選択したところ、このマスターイメージを基に作成した
マシンカタログのマシンは登録されず、ListOfDDCs自体が作成されていませんでした。
MCSを利用する場合も、DeliveryControllerは必ず指定が必要なのでしょうか。
XenDesktop7.11のテスト環境を作っています。
マシンカタログ作成後のマシン状態について不明点があるため、
ご存知の方がおられましたら教えてください。
※ホストのリソースが非常に貧弱なため、その影響があるかもしれません。
※DeliveryController、ライセンス、SFの状態や接続は確認しています。
①マシンの起動
マシンカタログ(MCSランダム)作成後、マシンは自動起動し登録済になると認識していましたが、
全く起動してきません。手順としてまずは手動で起動するものでしょうか。
②Citrix Desktop Service
マシンが起動状態でも登録済にならない時、Citrix Desktop Service(自動) が
実行されていませんでした。その後手動で実行すると、登録されました。
このサービスは、通常マシン起動中に実行中となるはずのものでしょうか。
③ListOfDDCsが無い
上記では、VDAインストール時に特定のDeliveryControllerを指定していましたが、
別のVDAにて「MCSで自動~」を選択したところ、このマスターイメージを基に作成した
マシンカタログのマシンは登録されず、ListOfDDCs自体が作成されていませんでした。
MCSを利用する場合も、DeliveryControllerは必ず指定が必要なのでしょうか。
>①マシンの起動
電源管理の設定によります。powershellで詳細がイジれますが、
デフォルト値はマシン全体の10%ぐらい勝手にあがった気がします。
>②Citrix Desktop Service
このサービスに限った話ではないですが、
自動で設定された物は起動していないといけません。
起動しない原因を特定するか、停止時に自動再起動の設定をしてみてください。
>③ListOfDDCsが無い
この辺触ったことないので詳しくは知りませんが、
レジストリを確認した方が良さそうです。
https://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/7-6/xad-controller-intro.html
電源管理の設定によります。powershellで詳細がイジれますが、
デフォルト値はマシン全体の10%ぐらい勝手にあがった気がします。
>②Citrix Desktop Service
このサービスに限った話ではないですが、
自動で設定された物は起動していないといけません。
起動しない原因を特定するか、停止時に自動再起動の設定をしてみてください。
>③ListOfDDCsが無い
この辺触ったことないので詳しくは知りませんが、
レジストリを確認した方が良さそうです。
https://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/7-6/xad-controller-intro.html
Reppaさま
ご回答ありがとうございます。
>①マシンの起動
仰るとおり電源管理の設定前だったため、
自動起動するというのは私の勘違いでした。
>②Citrix Desktop Service
やはりそうですよね。リソースの影響でサービスの起動が遅れ、
その間にDCとの通信がタイムアウトしてしまうようです。
サービスの設定を見直してみます。
>③ListOfDDCsが無い
いただいたリンクに詳しいロジックが書かれていましたので、
もう一度整理しながら検証してみます。ありがとうございました。
ご回答ありがとうございます。
>①マシンの起動
仰るとおり電源管理の設定前だったため、
自動起動するというのは私の勘違いでした。
>②Citrix Desktop Service
やはりそうですよね。リソースの影響でサービスの起動が遅れ、
その間にDCとの通信がタイムアウトしてしまうようです。
サービスの設定を見直してみます。
>③ListOfDDCsが無い
いただいたリンクに詳しいロジックが書かれていましたので、
もう一度整理しながら検証してみます。ありがとうございました。
XenApp7.6 冗長構成について
下記サーバ構成でのXenApp7.6の構築を検討しております。
下記構成での冗長化についてご教授下さい。
物理サーバ2台構成
Windows Server 2012 R2
XenApp7.6 FP3
・1台目
StoreFront、DeliveryController、VDA、ライセンスサーバ
・2台目
StoreFront、DeliveryController、VDA
この構成でVDAへのアクセスをロードバランスしたいと考えていますが、
実現可能でしょうか。
双方のDeliveryControllerに双方のVDAを登録することは出来ないので、
単純に冗長化は出来ないかと想定しておりますが、正しいでしょうか。
またこの方法以外に2台の物理サーバでVDAへのアクセスロードバランス方法があれば、
ご教授頂ければと思います。
下記構成での冗長化についてご教授下さい。
物理サーバ2台構成
Windows Server 2012 R2
XenApp7.6 FP3
・1台目
StoreFront、DeliveryController、VDA、ライセンスサーバ
・2台目
StoreFront、DeliveryController、VDA
この構成でVDAへのアクセスをロードバランスしたいと考えていますが、
実現可能でしょうか。
双方のDeliveryControllerに双方のVDAを登録することは出来ないので、
単純に冗長化は出来ないかと想定しておりますが、正しいでしょうか。
またこの方法以外に2台の物理サーバでVDAへのアクセスロードバランス方法があれば、
ご教授頂ければと思います。
DDCは登録されていないVDAには振らないと思うので、
StoreFrontの前にnetscalerとかロードバランサーを置いてラウンドロビンで振るとかじゃ駄目ですか?
StoreFrontの前にnetscalerとかロードバランサーを置いてラウンドロビンで振るとかじゃ駄目ですか?
>双方のDeliveryControllerに双方のVDAを登録することは出来ないので、
の意味が分かりません。
もしかして、2台のDeliveryController(以下 DDC)は
それぞれ別ファームとして、それぞれがSQL DBを持つ
独立した環境2つを構成しようとしていますか?
それなら分からんでもないのですが、VDAへの接続をロードバランスするためだけに、
なんでそんな面倒な構成にするんや……って感じです。
「VDAへのアクセスをアクセスロードバランスしたい」という要件だけを
そのまま読み取ると、構成は著しくシンプルに
以下の構成でよいことになります。
・1台目
StoreFront(SF)、DDC(+SQL DB)、VDA、ライセンスサーバ
・2台目
VDA
この構成で、1台目と2台目を同じデリバリーグループに登録して余計なことをしなければ
ユーザーはSFにアクセスした後、DDCがロードバランスして1台目か2台目に
接続仲介されるので、要件を満たします。
実際には「どちらの物理サーバーがダウンしても使える状態にしたい」って要件
なんじゃないですか?
もしそうなら、全く同じ構成のオールインワンサーバーを1台ずつそれぞれ別ファームとして構成し、
Reppa氏が仰るようにSFの手前にロードバランサ―を置けば一応、要件は満たされます。
が、ロードバランサ―が単一障害点になるのでここも冗長化しないといけません。
また、普通は冗長化したいからといって同じ内容のファームを2つ作るようなことはしません。
維持運用管理が面倒臭いことになるからです。
通常は、単一のファームで、SQL DBを上手く冗長化しつつ構成します。
の意味が分かりません。
もしかして、2台のDeliveryController(以下 DDC)は
それぞれ別ファームとして、それぞれがSQL DBを持つ
独立した環境2つを構成しようとしていますか?
それなら分からんでもないのですが、VDAへの接続をロードバランスするためだけに、
なんでそんな面倒な構成にするんや……って感じです。
「VDAへのアクセスをアクセスロードバランスしたい」という要件だけを
そのまま読み取ると、構成は著しくシンプルに
以下の構成でよいことになります。
・1台目
StoreFront(SF)、DDC(+SQL DB)、VDA、ライセンスサーバ
・2台目
VDA
この構成で、1台目と2台目を同じデリバリーグループに登録して余計なことをしなければ
ユーザーはSFにアクセスした後、DDCがロードバランスして1台目か2台目に
接続仲介されるので、要件を満たします。
実際には「どちらの物理サーバーがダウンしても使える状態にしたい」って要件
なんじゃないですか?
もしそうなら、全く同じ構成のオールインワンサーバーを1台ずつそれぞれ別ファームとして構成し、
Reppa氏が仰るようにSFの手前にロードバランサ―を置けば一応、要件は満たされます。
が、ロードバランサ―が単一障害点になるのでここも冗長化しないといけません。
また、普通は冗長化したいからといって同じ内容のファームを2つ作るようなことはしません。
維持運用管理が面倒臭いことになるからです。
通常は、単一のファームで、SQL DBを上手く冗長化しつつ構成します。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。