トピック検索
580 件のトピックが該当しました。
- CPSをワークグループで構築・運用後にドメイン参加する場合 - シュウ ( 2008/04/21 11:42:07 更新)
- イベントログにて - 華 ( 2008/04/12 13:16:23 更新)
- リモートデスクトップ接続できない - りん ( 2008/04/01 14:41:01 更新)
- TSCALのライセンス付与の仕組みについて - りん ( 2008/02/21 16:23:44 更新)
- ターミナルサービスの起動に失敗する現象 - さかむけ太郎 ( 2008/02/01 11:12:04 更新)
- サーバ台数の拡張&ワークグループ→ActiveDirectoryへの移行について - kaka ( 2008/01/22 15:10:59 更新)
- ワークグループからドメインへの変更について - F ( 2008/01/21 22:51:05 更新)
- プリンターが作成されない - 斉藤 ( 2007/12/21 13:49:35 更新)
- ライセンスの使用状況(稼働状況) - yoinkel ( 2007/12/21 10:29:18 更新)
- テスト期間中のTSCALについて - 歩兵 ( 2007/11/24 02:22:22 更新)
CPSをワークグループで構築・運用後にドメイン参加する場合
いつも、拝見しとても参考にさせていただいております。
今現在、CPS4.0 advanceをワークグループ上で構築し、負荷分散機能は使用せず
直接ネイーバーフッドからサーバを直接運用しています。
この環境をあらたにドメインに参加させ負荷分散機能を使用しての運用を行うことになりました。
その場合、現在使用中のCPS環境は再構築する必要があるのでしょうか?(データストアの再構築・再インストールなど)もし、ご経験のある方や、お解りになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。
<現在の構成>
OS:Windows Server2003 R2 SE
CPS4.0 Advanced edition
Meta構成: Meta管理サーバ(ライセンスサーバ・ターミナルサーバ・AcsessSuite)
Metaサーバ1 (アプリケーションサーバ データストア)
Metaサーバ2 (アプリケーションサーバ)
Metaサーバ3 (アプリケーションサーバ)
以上です。なにとぞ宜しくお願いします。
今現在、CPS4.0 advanceをワークグループ上で構築し、負荷分散機能は使用せず
直接ネイーバーフッドからサーバを直接運用しています。
この環境をあらたにドメインに参加させ負荷分散機能を使用しての運用を行うことになりました。
その場合、現在使用中のCPS環境は再構築する必要があるのでしょうか?(データストアの再構築・再インストールなど)もし、ご経験のある方や、お解りになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。
<現在の構成>
OS:Windows Server2003 R2 SE
CPS4.0 Advanced edition
Meta構成: Meta管理サーバ(ライセンスサーバ・ターミナルサーバ・AcsessSuite)
Metaサーバ1 (アプリケーションサーバ データストア)
Metaサーバ2 (アプリケーションサーバ)
Metaサーバ3 (アプリケーションサーバ)
以上です。なにとぞ宜しくお願いします。
再インストールは不要です。
公開アプリケーションの公開先サーバーとドメインユーザーの追加などの管理コンソールによる作業が必要です。
また、ターミナルサービスでリモート接続を許可するユーザーを登録する Remote Desktop Users グループにドメインユーザーを追加するという Windows 側の作業が必要です。
http://technet2.microsoft.com/WindowsServer/ja/library/73de2d7f-3cc3-4afb-88a2-dd0698c5d5091041.mspx?mfr=true
公開アプリケーションの公開先サーバーとドメインユーザーの追加などの管理コンソールによる作業が必要です。
また、ターミナルサービスでリモート接続を許可するユーザーを登録する Remote Desktop Users グループにドメインユーザーを追加するという Windows 側の作業が必要です。
http://technet2.microsoft.com/WindowsServer/ja/library/73de2d7f-3cc3-4afb-88a2-dd0698c5d5091041.mspx?mfr=true
イベントログにて
OS : Win2003 R2 SP2 Standard Edition
MetaFarame : Citrix Presentation Server 4.5 Advanced Edition
ソース : MetaFrameEvents
イベント ID : 1224
エラー内容 : 『Citrix CPU Utilization Mgmt サービスおよび Citrix Virtual Memory Optimization サービスの起動時にエラーが発生しました。 これらのサービスは、ライセンスが必要な Citrix Independent Management Architecture サービスに依存しています。』
以上のエラーが発生している原因がわかりません↓↓ご教授お願い致します。
MetaFarame : Citrix Presentation Server 4.5 Advanced Edition
ソース : MetaFrameEvents
イベント ID : 1224
エラー内容 : 『Citrix CPU Utilization Mgmt サービスおよび Citrix Virtual Memory Optimization サービスの起動時にエラーが発生しました。 これらのサービスは、ライセンスが必要な Citrix Independent Management Architecture サービスに依存しています。』
以上のエラーが発生している原因がわかりません↓↓ご教授お願い致します。
MetaFrameをインストールする時にライセンスサーバを指定するところがあったと思いますが、【ライセンスサーバーを後で指定する】にサーバ名を入れてからインストールすると解決するはずです。
理由:サーバファーム?内でのライセンスサーバの場所を指定しているテーブルがあるがそこが未入力、又は壊れている可能性がある。(インストール後の変更も可能のはずです。)
理由:サーバファーム?内でのライセンスサーバの場所を指定しているテーブルがあるがそこが未入力、又は壊れている可能性がある。(インストール後の変更も可能のはずです。)
リモートデスクトップ接続できない
下記の環境でメタフレームサーバを使用しています。
メタフレームサーバ(ライセンスは接続クライアント数)
・Windows 2000 Server SP4 2台
・MetaFrame Presentation Server3.0
クライアント
・Windows XP SP1 25台
一方、クライアントとは別の端末からリモートデスクトップ接続で、メタフレームサーバに接続するケースがあるのですが、
「ライセンスプロトコルにエラーが発生したため、リモートコンピュータによってセッションが切断されました」
というエラーで、接続できない事象が発生しました。
通常のクライアント(ICAクライアントを使用した接続)は問題なく接続できています。
情報が少ないとは思いますが、この内容で、原因として考えられるものがあれば、ご教授お願いいたします。
(サーバの設定内容を確認する手段としては、リモートデスクトップ接続しかないため、詳細な調査が行えない状況)
メタフレームサーバ(ライセンスは接続クライアント数)
・Windows 2000 Server SP4 2台
・MetaFrame Presentation Server3.0
クライアント
・Windows XP SP1 25台
一方、クライアントとは別の端末からリモートデスクトップ接続で、メタフレームサーバに接続するケースがあるのですが、
「ライセンスプロトコルにエラーが発生したため、リモートコンピュータによってセッションが切断されました」
というエラーで、接続できない事象が発生しました。
通常のクライアント(ICAクライアントを使用した接続)は問題なく接続できています。
情報が少ないとは思いますが、この内容で、原因として考えられるものがあれば、ご教授お願いいたします。
(サーバの設定内容を確認する手段としては、リモートデスクトップ接続しかないため、詳細な調査が行えない状況)
クライアント端末ですが、XPのSP2だとどうでしょうか。
Googleで上記エラー引っ掛けたらそSP2で解決した!なんて
サイトがありましたよ。
あと、メタ側のコネクション構成ツールでrdp-tcpを殺している可能性もありますが、設定は何も変えてないですよね?
Googleで上記エラー引っ掛けたらそSP2で解決した!なんて
サイトがありましたよ。
あと、メタ側のコネクション構成ツールでrdp-tcpを殺している可能性もありますが、設定は何も変えてないですよね?
HAM様
レスありがとうございます。
すみません。情報が古くて、現在はすべてXPのSP2でした。
あと、メタ側の設定も変更していないので、rdp-tcpは使用できるはずなのですが。
ちなみに、その後の状況ですが、時間をおいて再度やってみてもだめだったので、別の端末でやってみたら、なんと、接続できました。
ただ、その端末なら必ず接続できるかというと、そういうわけではなくて、
別の日にやると、また接続できない、といった感じです。
イベントログはID:1004が出ているところまでは確認できました。
ライセンスエラーであることはわかりますが、
なぜ、ライセンスを発行できないのか、という根本原因にたどりつくまでには、
相当時間がかかりそうです。
イベントログID:1004に関する情報収集を行っていますが、これは!と思われるものがなかなか見つからない状況です。
レスありがとうございます。
すみません。情報が古くて、現在はすべてXPのSP2でした。
あと、メタ側の設定も変更していないので、rdp-tcpは使用できるはずなのですが。
ちなみに、その後の状況ですが、時間をおいて再度やってみてもだめだったので、別の端末でやってみたら、なんと、接続できました。
ただ、その端末なら必ず接続できるかというと、そういうわけではなくて、
別の日にやると、また接続できない、といった感じです。
イベントログはID:1004が出ているところまでは確認できました。
ライセンスエラーであることはわかりますが、
なぜ、ライセンスを発行できないのか、という根本原因にたどりつくまでには、
相当時間がかかりそうです。
イベントログID:1004に関する情報収集を行っていますが、これは!と思われるものがなかなか見つからない状況です。
TSCALのライセンス付与の仕組みについて
Windows Server 2003のターミナルサービスのライセンスの仕組みがよくわからないのですが、
デバイスCALを選択した場合、サーバー側に端末名が記録されて、
ライセンス数を使い切ってしまうと、それ以後、新たな端末での接続はできない仕組みなのでしょうか?
(例)
ライセンスモード
接続デバイス数または接続ユーザ数 5
3月1日の接続
端末A(ユーザーA)
端末B(ユーザーB)
端末C(ユーザーC)
3月2日
端末A(ユーザーA)
端末D(ユーザーD)
端末E(ユーザーE)
3月3日
端末A(ユーザーA)
端末D(ユーザーD)
端末F(ユーザーC) :端末Cが使えなかったので、Fを使用した
という接続があったとすると、
サーバー側
3月1日 使用済3 残2 (端末A、B、Cにライセンス付与)
3月2日 5 0 (端末D、Eに付与)
3月3日 5 0 (端末A、Dは接続できるが、端末Fは接続できない)
ということでしょうか?
また、これがユーザーCALの場合では、すべて接続できるということでしょうか?
デバイスCALを選択した場合、サーバー側に端末名が記録されて、
ライセンス数を使い切ってしまうと、それ以後、新たな端末での接続はできない仕組みなのでしょうか?
(例)
ライセンスモード
接続デバイス数または接続ユーザ数 5
3月1日の接続
端末A(ユーザーA)
端末B(ユーザーB)
端末C(ユーザーC)
3月2日
端末A(ユーザーA)
端末D(ユーザーD)
端末E(ユーザーE)
3月3日
端末A(ユーザーA)
端末D(ユーザーD)
端末F(ユーザーC) :端末Cが使えなかったので、Fを使用した
という接続があったとすると、
サーバー側
3月1日 使用済3 残2 (端末A、B、Cにライセンス付与)
3月2日 5 0 (端末D、Eに付与)
3月3日 5 0 (端末A、Dは接続できるが、端末Fは接続できない)
ということでしょうか?
また、これがユーザーCALの場合では、すべて接続できるということでしょうか?
calライセンス数を超えると接続できません。ちなみに、ユーザーcalの場合は、ライセンス数に関係なく、接続できる仕様みたいです。どっちにしろ、ライセンスサーバーの管理画面は参考であって、ちゃんと購入することしかマイクロソフトは認めていませんが・・。
ご回答ありがとうございます。
このライセンスの仕組みについては、私の周辺には有識者が少なく、明快な回答をしてくださる方がいないので、
MSのサイトで開示されている情報よりも、もっと踏み込んだ内容でご存知の方がいないか、お尋ねしてみました。
このライセンスの仕組みについては、私の周辺には有識者が少なく、明快な回答をしてくださる方がいないので、
MSのサイトで開示されている情報よりも、もっと踏み込んだ内容でご存知の方がいないか、お尋ねしてみました。
> デバイスCALを選択した場合、サーバー側に端末名が記録されて、
> ライセンス数を使い切ってしまうと、それ以後、新たな端末での接続はできない仕組みなのでしょうか?
接続できますよ。
一時ライセンスが割り当てられます。
TSCALを購入してターミナルサーバにインストールした場合
まずはそのTSCAL(恒久ライセンス)が割り当てられますが、
一時的に不足した分は一時ライセンスで補われます。
仕組み上はこのように接続できますが、MicrosoftのデバイスCALは
Citrixのライセンスと異なり同時使用ライセンスではないので
使用台数分購入する必要があります。
> 端末F(ユーザーC) :端末Cが使えなかったので、Fを使用した
よってユーザCさんが端末CとFを時によって使い分けているのであれば
端末の総数が6台となるためCALを追加購入しなければなりません。
しかし、端末を入れ替えた場合など、その後端末Cをずっと使用しない
ケースであれば追加購入しなくてもライセンス的に問題はありません。
> ライセンス数を使い切ってしまうと、それ以後、新たな端末での接続はできない仕組みなのでしょうか?
接続できますよ。
一時ライセンスが割り当てられます。
TSCALを購入してターミナルサーバにインストールした場合
まずはそのTSCAL(恒久ライセンス)が割り当てられますが、
一時的に不足した分は一時ライセンスで補われます。
仕組み上はこのように接続できますが、MicrosoftのデバイスCALは
Citrixのライセンスと異なり同時使用ライセンスではないので
使用台数分購入する必要があります。
> 端末F(ユーザーC) :端末Cが使えなかったので、Fを使用した
よってユーザCさんが端末CとFを時によって使い分けているのであれば
端末の総数が6台となるためCALを追加購入しなければなりません。
しかし、端末を入れ替えた場合など、その後端末Cをずっと使用しない
ケースであれば追加購入しなくてもライセンス的に問題はありません。
si 様
ご回答ありがとうございます。
ユーザーCALのほうが、当方の使用形態に適っているようでした。
今回、サーバOSを2000から2003に変更するのですが、従来の2000ではライセンスについて考慮しなくてよかったところなので、いろいろと苦労しています。
ご回答ありがとうございます。
ユーザーCALのほうが、当方の使用形態に適っているようでした。
今回、サーバOSを2000から2003に変更するのですが、従来の2000ではライセンスについて考慮しなくてよかったところなので、いろいろと苦労しています。
si様
下記の点についてもう少し詳細を教えてください。
「しかし、端末を入れ替えた場合など、その後端末Cをずっと使用しない
ケースであれば追加購入しなくてもライセンス的に問題はありません。」
というのは、下記の場合どうなるのでしょうか
ライセンスには有効期限が設けられているのですが、その有効期限と関係しますか?
(例)
ライセンスモード
接続デバイス数または接続ユーザ数 5
8月13日の接続
端末A(ユーザーA)有効期限11/11
端末B(ユーザーB)有効期限11/11
端末C(ユーザーC)有効期限11/11
端末D(ユーザーD)有効期限11/11
端末E(ユーザーE)有効期限11/11
9月15日
端末D(ユーザーD)が故障したため、
端末F(ユーザーF)の新規設定を行う。
この場合、端末Fは一時ライセンスが付与される。
11月11日
端末D(ユーザーD)の有効期限が切れる
12月13日
端末F(ユーザーF)の一時ライセンスの期限が切れる
という接続があったとすると、12月13日時点で端末Fはどうなるのでしょうか?
接続できるのでしょうか?
このとき11月11日時点で端末Dはどうなるのでしょうか?
教えてください。
下記の点についてもう少し詳細を教えてください。
「しかし、端末を入れ替えた場合など、その後端末Cをずっと使用しない
ケースであれば追加購入しなくてもライセンス的に問題はありません。」
というのは、下記の場合どうなるのでしょうか
ライセンスには有効期限が設けられているのですが、その有効期限と関係しますか?
(例)
ライセンスモード
接続デバイス数または接続ユーザ数 5
8月13日の接続
端末A(ユーザーA)有効期限11/11
端末B(ユーザーB)有効期限11/11
端末C(ユーザーC)有効期限11/11
端末D(ユーザーD)有効期限11/11
端末E(ユーザーE)有効期限11/11
9月15日
端末D(ユーザーD)が故障したため、
端末F(ユーザーF)の新規設定を行う。
この場合、端末Fは一時ライセンスが付与される。
11月11日
端末D(ユーザーD)の有効期限が切れる
12月13日
端末F(ユーザーF)の一時ライセンスの期限が切れる
という接続があったとすると、12月13日時点で端末Fはどうなるのでしょうか?
接続できるのでしょうか?
このとき11月11日時点で端末Dはどうなるのでしょうか?
教えてください。
ターミナルサービスの起動に失敗する現象
OS起動時にターミナルサービスの起動が失敗し、その後サービスが自動的に
再起動されているのに、クライアントからMetaFrameに接続ができなくなると
いう現象が発生し、解決方法を探しております。
同様の現象をご存知の方がいらっしゃいましたら、何か情報を頂けると幸いでございます。
動作環境は下記のようになります。
サーバ環境:
Windows Server 2003 SP1
MetaFrame Presentation Server 3.0(MPSJ300W2K3R05適用済み)
サーバは、自動で夜にシャットダウンし、朝に起動するようにしています。
同一構成のサーバを2台設置し運用中(片方はライセンスサーバ兼任)です。
現象はどちらか片方のサーバで発生するのですが、問題になるのは、
クライアントからサーバに接続を行う際、接続できないサーバに対しても
(負荷分散が働き)接続を行おうとするため、接続できないサーバに割り振ら
れたクライアントは延々と接続することができなくなるということです。
問題の現象について現在わかっていることは、
・現象は2台のサーバで同時に発生する訳ではない。
・正常に動作しているサーバと現象が発生している最中のサーバで、サービス
の起動している内容を比較しても差はない。
・不定期ではあるが再現性がある(エラー発生時のイベントログの出力パターンが同じ)。
既に試行している対処
・TerminalServiceのサービス起動失敗時のOS再起動->OS再起動に失敗する
・TerminalServiceのサービス起動失敗時のサービス再起動->設定中
・Citrix XTE Server サービスの再起動では解決しない
・MetaFrame COM Server サービスの再起動では解決しない
現在検討している対策
・Windows Server 2003 SP2の適用
・Presentation Server 4.0へのアップデート
不用意にSP2や4.0のインストールを行うことで、別の問題の発生することを危惧して
おりますので、適用には慎重になっております。
何か良いお知恵が御座いましたら、宜しくお願い致します。
再起動されているのに、クライアントからMetaFrameに接続ができなくなると
いう現象が発生し、解決方法を探しております。
同様の現象をご存知の方がいらっしゃいましたら、何か情報を頂けると幸いでございます。
動作環境は下記のようになります。
サーバ環境:
Windows Server 2003 SP1
MetaFrame Presentation Server 3.0(MPSJ300W2K3R05適用済み)
サーバは、自動で夜にシャットダウンし、朝に起動するようにしています。
同一構成のサーバを2台設置し運用中(片方はライセンスサーバ兼任)です。
現象はどちらか片方のサーバで発生するのですが、問題になるのは、
クライアントからサーバに接続を行う際、接続できないサーバに対しても
(負荷分散が働き)接続を行おうとするため、接続できないサーバに割り振ら
れたクライアントは延々と接続することができなくなるということです。
問題の現象について現在わかっていることは、
・現象は2台のサーバで同時に発生する訳ではない。
・正常に動作しているサーバと現象が発生している最中のサーバで、サービス
の起動している内容を比較しても差はない。
・不定期ではあるが再現性がある(エラー発生時のイベントログの出力パターンが同じ)。
既に試行している対処
・TerminalServiceのサービス起動失敗時のOS再起動->OS再起動に失敗する
・TerminalServiceのサービス起動失敗時のサービス再起動->設定中
・Citrix XTE Server サービスの再起動では解決しない
・MetaFrame COM Server サービスの再起動では解決しない
現在検討している対策
・Windows Server 2003 SP2の適用
・Presentation Server 4.0へのアップデート
不用意にSP2や4.0のインストールを行うことで、別の問題の発生することを危惧して
おりますので、適用には慎重になっております。
何か良いお知恵が御座いましたら、宜しくお願い致します。
サーバ台数の拡張&ワークグループ→ActiveDirectoryへの移行について
現在、1台のサーバでWindows2003(ワークグループ)でCPS(citrixライセンスサーバでもある)を運用しておりますが、業務の拡大のため、追加で4台CPSを導入して、ロードバランスをさせようとしています。ロードバランスをさせるということで、ActiveDirectoryへの参加が必須だと読みました。以下の観点で、アドバイスをいただけませんでしょうか。
①ワークグループからActiveDirectoryに変更する際の手順/注意点
②追加のサーバは、他の場所でインストールを行って(つまりワークグループで)、その後、ActiveDirectoryに参加させるという予定なのですが、その際の手順/注意点
③②に絡むのですが、他でセットアップしたCPSの既存farmへの参加させる際の手順/注意点
すみません。初心者の上、納期に迫られていまして。。。
よろしくお願いします。
①ワークグループからActiveDirectoryに変更する際の手順/注意点
②追加のサーバは、他の場所でインストールを行って(つまりワークグループで)、その後、ActiveDirectoryに参加させるという予定なのですが、その際の手順/注意点
③②に絡むのですが、他でセットアップしたCPSの既存farmへの参加させる際の手順/注意点
すみません。初心者の上、納期に迫られていまして。。。
よろしくお願いします。
擬似環境でしっかりテストして、
ADに参加させた後にインストールするのが無難だと思います。
既存1台を含め、再構築を行うのが結局早道だったり。
ADに参加させた後にインストールするのが無難だと思います。
既存1台を含め、再構築を行うのが結局早道だったり。
ワークグループからドメインへの変更について
現在、社内にてサーバ3台をワークグループで構築(CPS4.0、Windows2000server)しており、顧客環境にて既存のドメインに参加させる予定です。
そこで、上記の手順を行なったことがある方はいますでしょうか?基本的にワークグループでもドメインでも同じ手順との認識なのですが、変更手順に関する情報がなかなか見つかりません。環境の問題上、容易に確認できることではないため、気をつけるべき点など何でもかまいませんので、情報をいただければありがたいです。
そこで、上記の手順を行なったことがある方はいますでしょうか?基本的にワークグループでもドメインでも同じ手順との認識なのですが、変更手順に関する情報がなかなか見つかりません。環境の問題上、容易に確認できることではないため、気をつけるべき点など何でもかまいませんので、情報をいただければありがたいです。
ターミナルライセンスサーバーが3台の中にありますか?
確かWin2000SrvはNTドメイン?AD?に移行したらワークグループのターミナル
ライセンスサーバーを認識しなくなったような。。。
顧客環境のドメコンにターミナルライセンスサービスが立ち上がっていたら問題ないと
思いますけどね。
よければ確認してみて下さい。
確かWin2000SrvはNTドメイン?AD?に移行したらワークグループのターミナル
ライセンスサーバーを認識しなくなったような。。。
顧客環境のドメコンにターミナルライセンスサービスが立ち上がっていたら問題ないと
思いますけどね。
よければ確認してみて下さい。
ご回答ありがとうございます。
ライセンスサーバーは3台のうちの1台にありますが、上記の点は確認してみようと思います。
現在のところ、3台のサーバーを既存ドメインに参加させるだけでよいのか、つまりMeta上の設定変更はしなくてもよいのかどうか、というところも気になっています。
ワークグループ→ドメインへの変更は、頻繁に行なわれているのではないかと思っているのですが、あまりに記載がなく、不安になっているところです。
ライセンスサーバーは3台のうちの1台にありますが、上記の点は確認してみようと思います。
現在のところ、3台のサーバーを既存ドメインに参加させるだけでよいのか、つまりMeta上の設定変更はしなくてもよいのかどうか、というところも気になっています。
ワークグループ→ドメインへの変更は、頻繁に行なわれているのではないかと思っているのですが、あまりに記載がなく、不安になっているところです。
プリンターが作成されない
いつも参考にさせていただいております。
類似の書き込みは多々ありましたが解決に至らなかったので書き込みさせていただきます。
現在以下の構成で運用中なのですがクライアントからCPSで提供しているシステム(シームレスウィンドウで使用)を起動するとプリンターが自動作成されないことがあります。
その際、サーバーのログには特にメッセージはあがっていないので
サービスが落ちている事は考えづらいと思います。
また、カスタムICAコネクションで接続をしても作成されない時があります
この現象の解決方法をご存じの方がいましたらご教授願えないでしょうか
よろしくお願いいたします。
構成内容
Windows2003Server R2 Std SP2
CPS4.5(ライセンスサーバー×1台、アプリケーションサーバー×7台)
PSJ450W2K3R01、PSJ450R01W2K3035適用済み
接続ユーザー数は平均100ユーザー前後
使用プリンターは各メーカーの物が数機種ずつあります。
類似の書き込みは多々ありましたが解決に至らなかったので書き込みさせていただきます。
現在以下の構成で運用中なのですがクライアントからCPSで提供しているシステム(シームレスウィンドウで使用)を起動するとプリンターが自動作成されないことがあります。
その際、サーバーのログには特にメッセージはあがっていないので
サービスが落ちている事は考えづらいと思います。
また、カスタムICAコネクションで接続をしても作成されない時があります
この現象の解決方法をご存じの方がいましたらご教授願えないでしょうか
よろしくお願いいたします。
構成内容
Windows2003Server R2 Std SP2
CPS4.5(ライセンスサーバー×1台、アプリケーションサーバー×7台)
PSJ450W2K3R01、PSJ450R01W2K3035適用済み
接続ユーザー数は平均100ユーザー前後
使用プリンターは各メーカーの物が数機種ずつあります。
特定のクライアント端末で発生しますか?
違う現象かもしれませんが、当方では、クライアント端末とサーバーに
インストールしているプリンタドライバのバージョンが違うということ
が原因でAutoCreatePrinterが作成されないということがありました。
ちなみにそのときのプリンタはKyocera mita 2860 KX でした。
プリンターが自動生成されない時点でサーバーには何かしらのログが出る
と思いますので、もう少しログを確認するのも良いかもしれませんね。
見当違いの発言でしたらあしからず。。
違う現象かもしれませんが、当方では、クライアント端末とサーバーに
インストールしているプリンタドライバのバージョンが違うということ
が原因でAutoCreatePrinterが作成されないということがありました。
ちなみにそのときのプリンタはKyocera mita 2860 KX でした。
プリンターが自動生成されない時点でサーバーには何かしらのログが出る
と思いますので、もう少しログを確認するのも良いかもしれませんね。
見当違いの発言でしたらあしからず。。
HARU様
回答が遅くなり申し訳ありません。
現象が発生するクライアントは特定のものではありません
私のマシンでも発生することがあります
ドライバのバージョンが異なる可能性は高いので調査してみたいと思います
また、自動生成されていない時にログが上がっていないのでなかなか調査が進みません
別の問題かも知れませんがログオフ時に自動生成されたプリンターが削除されない現象が
出ているのでそちらをまず解決してみたいと思います
(プロファイルのアンロードがうまくいかないのでMSのUser Profile Hive Cleanup Serviceを使用してみたいと思います)
回答が遅くなり申し訳ありません。
現象が発生するクライアントは特定のものではありません
私のマシンでも発生することがあります
ドライバのバージョンが異なる可能性は高いので調査してみたいと思います
また、自動生成されていない時にログが上がっていないのでなかなか調査が進みません
別の問題かも知れませんがログオフ時に自動生成されたプリンターが削除されない現象が
出ているのでそちらをまず解決してみたいと思います
(プロファイルのアンロードがうまくいかないのでMSのUser Profile Hive Cleanup Serviceを使用してみたいと思います)
ライセンスの使用状況(稼働状況)
お世話になります。いつも情報を拝見させて頂いております。
yoinkelともうします。
ユーザー数を増やすかどうかについてライセンスの取得状況(稼働状況)を調べたいと思っています。
午前、午後の1回ずつでもいいのですが、ライセンスの取得状況をどこの情報から引っ張ってくれば
いいか、ご存知の方いましたら教えて下さい。御願いいたします。
yoinkelともうします。
ユーザー数を増やすかどうかについてライセンスの取得状況(稼働状況)を調べたいと思っています。
午前、午後の1回ずつでもいいのですが、ライセンスの取得状況をどこの情報から引っ張ってくれば
いいか、ご存知の方いましたら教えて下さい。御願いいたします。
テスト期間中のTSCALについて
Citrix MetaFrameを使ったシステムの開発をしております。
TSCALについてですが、デバイスCALを購入しておりますが、
稼動までは、実際のクライアント機器ではなく
持ち込みの開発機器数台による接続を行いたいと思っておりますが、
そちらの開発機器(他社資産)に正式なライセンスが発行されてしまう
のが好ましくないと思っております。
また、開発期間が90日を越えるため一時ライセンスでしのぐのも
難しい状況です。
こういった場合、
一時的にターミナルサーバーをユーザーCALモードにしておいて
稼動前に開発機器を撤去してからデバイスCALモードに切り替えるといった方法を
とれば問題無いでしょうか?
TSCALについてですが、デバイスCALを購入しておりますが、
稼動までは、実際のクライアント機器ではなく
持ち込みの開発機器数台による接続を行いたいと思っておりますが、
そちらの開発機器(他社資産)に正式なライセンスが発行されてしまう
のが好ましくないと思っております。
また、開発期間が90日を越えるため一時ライセンスでしのぐのも
難しい状況です。
こういった場合、
一時的にターミナルサーバーをユーザーCALモードにしておいて
稼動前に開発機器を撤去してからデバイスCALモードに切り替えるといった方法を
とれば問題無いでしょうか?
マイクロソフトのクリアリングハウスに連絡してライセンス再投入では駄目ですか?
持ち込みの開発用機器しかつながないのであれば、ライセンスの再投入で十分いけるのではと
思います。
顧客の機器が開発期間に接続されるのであれば、クライアント機器においてライセンス
が登録されたレジストリを削除する必要がでてくると思われます。(即時更新させたければ)
持ち込みの開発用機器しかつながないのであれば、ライセンスの再投入で十分いけるのではと
思います。
顧客の機器が開発期間に接続されるのであれば、クライアント機器においてライセンス
が登録されたレジストリを削除する必要がでてくると思われます。(即時更新させたければ)
ターミナルライセンスサーバは有効期限が切れてしまった場合、
一度Windowsコンポーネントから削除して(OSの再インストールは必要なし)、
コンポーネントの再追加をしてあげれば復活できた思います。
一時ライセンスを再アクティブする必要はあります。
一度Windowsコンポーネントから削除して(OSの再インストールは必要なし)、
コンポーネントの再追加をしてあげれば復活できた思います。
一時ライセンスを再アクティブする必要はあります。
ありがとうございます。
一時ライセンス+ターミナルライセンスサーバ再インストール作戦が良さそうですね。
一時ライセンス+ターミナルライセンスサーバ再インストール作戦が良さそうですね。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。