トピック検索
580 件のトピックが該当しました。
- ターミナルサービスライセンスサーバを見つける - Hudson ( 2006/02/21 18:42:35 更新)
- CitrixPS4.0上でのPDFの作成について - m.t. ( 2006/02/20 17:52:45 更新)
- ICAブラウザとWindowsリモートデスクトップ接続ソフトとの同居について - ニシオ ( 2006/02/13 18:34:01 更新)
- 「切断」状態のプロセスのライセンス数消費について - さくら ( 2006/02/07 16:40:49 更新)
- Active Directoryは必須? - 草間 ( 2006/02/03 02:53:05 更新)
- クライアントが一斉に切断され、再接続できなくなる - APT ( 2006/02/02 16:35:00 更新)
- PSライセンスとTSCAL - nos ( 2006/02/02 11:44:26 更新)
- サーバー名を変更したい - marino ( 2006/01/31 15:33:19 更新)
- ロードバランス解除 - taro ( 2006/01/20 14:19:28 更新)
- PSのライセンス数よりTSのCALを多くして利用できますか? - 素仙 ( 2006/01/18 19:01:27 更新)
ターミナルサービスライセンスサーバを見つける
『ターミナルサーバがドメインに参加している構成の場合、
ターミナルサービスライセンスサーバはドメインコントローラでないといけないが、
ターミナルサーバがWindowsServer2003の場合はドメインコントローラでない
メンバーサーバをターミナルサービスライセンスサーバに指定できる』と聞いたのですが、本当でしょうか。
そうするとドメインがすでにある環境でMetaFrameのシステムを追加導入する場合でも
ドメインコントローラに対しての作業(ライセンスサーバインストール&アクティベーションなど)
をしなくてすむので、助かるのですが。
ご経験のある方いらっしゃいましたらご教示ください。
ターミナルサービスライセンスサーバはドメインコントローラでないといけないが、
ターミナルサーバがWindowsServer2003の場合はドメインコントローラでない
メンバーサーバをターミナルサービスライセンスサーバに指定できる』と聞いたのですが、本当でしょうか。
そうするとドメインがすでにある環境でMetaFrameのシステムを追加導入する場合でも
ドメインコントローラに対しての作業(ライセンスサーバインストール&アクティベーションなど)
をしなくてすむので、助かるのですが。
ご経験のある方いらっしゃいましたらご教示ください。
ドメインコントローラに対しての作業がなくなっても、
当然のことですが他のサーバでの作業が発生します。
これはそんなに「助かる」ことなんですか?
当然のことですが他のサーバでの作業が発生します。
これはそんなに「助かる」ことなんですか?
MetaFrameを導入したい部署と全社ドメインを管理している部署が異なるような場合に
ドメインコントローラに手を加えないですむということは意味があると思います。
私も、可能なのかどうか知りたいと思います。
ドメインコントローラに手を加えないですむということは意味があると思います。
私も、可能なのかどうか知りたいと思います。
そうみたいですね。
実際に本番構築・運用の経験はありませんが
検証レベルでは大丈夫なようです。
1台Win2003サーバを用意して、それに
ターミナルサービス
ターミナルライセンスサービス
CPS
すべて入れるような構成も可能みたいですねぇ。
ターミナルライセンスサービスの参照場所は
ターミナルサーバのレジストリをいじることで変更できますし。
ただ、2000AD環境で2003サーバを入れる場合など混在の環境では
やったことないのでどうなるのでしょうか?
実際に本番構築・運用の経験はありませんが
検証レベルでは大丈夫なようです。
1台Win2003サーバを用意して、それに
ターミナルサービス
ターミナルライセンスサービス
CPS
すべて入れるような構成も可能みたいですねぇ。
ターミナルライセンスサービスの参照場所は
ターミナルサーバのレジストリをいじることで変更できますし。
ただ、2000AD環境で2003サーバを入れる場合など混在の環境では
やったことないのでどうなるのでしょうか?
先日、Citrixのセミナーで講師に確認しましたが、ドメイン環境の場合は、ターミナルサービスライセンスサーバ(TSLS)をドメインコントローラ(DC)に導入する必要があるそうです。(一般論で回答されたかもしれません。)ソースもしくは検証結果を提示願えないでしょうか?ちなみに、メンバーサーバをTSLSとしてレジストリで指定するだけなら動作可能でした。正しくCALが発行されていたかは未確認です。DCにTSLSを導入しない場合、CPS以外でTSがあった場合にメンバーサーバのTSLSを検索できないと思われますが、CPSのみの運用なら問題ないのかも知れません。あくまで想像の範囲です。
同じドメイン内なら間違いなく問題無し、です。
優先ライセンスサーバーに指定したものを最優先で参照します。
優先ライセンスサーバーに指定したものを最優先で参照します。
補足です。
ターミナルサーバーがW2K3であり、ライセンスサーバーもW2k3であることが前提です。
ターミナルサーバーがW2K3であり、ライセンスサーバーもW2k3であることが前提です。
マイクロソフトのWindows server2003ターミナルサービスライセンス
ホワイトペーパーに下記記述がありましたので、ドメインに所属していない
サーバーも、ライセンスサーバーとして構築可能と思われます。
・・・・・・・・8ページ・・・・・・・・・・・・・
Windows Server 2003 の場合、ライセンス サービスは、
ワークグループ ベースのサーバー、メンバ サーバー、
またはドメイン コントローラ上にインストールできます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ドメインコントローラのみw2k。TSがw2k3
ライセンスサーバがワークグループ
といった構成で運用されている方はいらっしゃいますか
ホワイトペーパーに下記記述がありましたので、ドメインに所属していない
サーバーも、ライセンスサーバーとして構築可能と思われます。
・・・・・・・・8ページ・・・・・・・・・・・・・
Windows Server 2003 の場合、ライセンス サービスは、
ワークグループ ベースのサーバー、メンバ サーバー、
またはドメイン コントローラ上にインストールできます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ドメインコントローラのみw2k。TSがw2k3
ライセンスサーバがワークグループ
といった構成で運用されている方はいらっしゃいますか
上記構成で可能なはずです。
ターミナルサービス構成 ツールの中にライセンスサーバを明示的に指定する場所があります。
但しTSが W2K3 SP1移行の環境であること条件だと思われます。
ターミナルサービス構成 ツールの中にライセンスサーバを明示的に指定する場所があります。
但しTSが W2K3 SP1移行の環境であること条件だと思われます。
CitrixPS4.0上でのPDFの作成について
CitrixPS4.0上でPDFファイルを作成したいと思っています。
本来ならSkyComのSkyPDFなどを購入してやるのがいいとは思うのですが、
できればフリーのPrimoPDFを使いたいと思っています。
# 最悪、SkyPDF買うことになるかもしれないですが
ただ、PrimoPDFだとファイルパスを入れる画面がリモート操作だと
MSターミナルサービスのコンソールモードで開かなくてはいけないらしく
ICAクライアントからでは画面が出てきません。
なんらかの設定でうまく動作している事例がありますでしょうか?
また、フリーのPDFWriterでPS4.0で動作しそう/うちは動作しているなどの
情報をいただけませんか?
よろしくお願いします。
クセロPDFなどはいかがでしょうか。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/writing/se339554.html
PDFファイル作成の都度、広告用Webサイトが表示されるのが難点かもしれませんが
クライアントPCでは使い勝手がよかったように記憶しています。
ちなみにうちでは現在、Adobe Acrobat 7.0 Elementsを使用しています。
比較的安価ですし、CPS4.0でもきちんと動作していてよいかなと思います。
ただ100ライセンス未満はライセンス販売の取り扱いがないため
パッケージで購入しなければならず、メディアの管理が大変です。
(書庫に本ソフトのパッケージが山のように積まれています..)
余談になってしまいました。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/writing/se339554.html
PDFファイル作成の都度、広告用Webサイトが表示されるのが難点かもしれませんが
クライアントPCでは使い勝手がよかったように記憶しています。
ちなみにうちでは現在、Adobe Acrobat 7.0 Elementsを使用しています。
比較的安価ですし、CPS4.0でもきちんと動作していてよいかなと思います。
ただ100ライセンス未満はライセンス販売の取り扱いがないため
パッケージで購入しなければならず、メディアの管理が大変です。
(書庫に本ソフトのパッケージが山のように積まれています..)
余談になってしまいました。
siさんご返答ありがとうございます。
クセロはおっしゃるとおりポップアップがくるのが難点で。
# 実際Metaには載せてないですが。
> ちなみにうちでは現在、Adobe Acrobat 7.0 Elementsを使用しています。
本家ですか。CPS4.0対応してるとは。@5000円だとSkyPDFほかCitrixReadyな
ものと変わらないですね。普通のクライアントでも使えるのがGoodですが。
引き続き情報お待ちしています。
クセロはおっしゃるとおりポップアップがくるのが難点で。
# 実際Metaには載せてないですが。
> ちなみにうちでは現在、Adobe Acrobat 7.0 Elementsを使用しています。
本家ですか。CPS4.0対応してるとは。@5000円だとSkyPDFほかCitrixReadyな
ものと変わらないですね。普通のクライアントでも使えるのがGoodですが。
引き続き情報お待ちしています。
残念ながらクセロPDFはだめでした。
引き続き情報をお待ちしています。
クライアント製品でのアプローチではありませんが、
Adobe Server製品を利用してPDF作成を行わせるような製品を出しているところもあるようです。
http://hitachisoft.jp/katsubun/pdfstaff/index.html
サーバ製品なのでクライアント数によらないライセンス費用になってきますよ。
Acrobatライセンスをたくさん購入するのが難しく、
Adobe純正のPDF作成エンジンを諦めていたかたはご参考になってはいかがでしょうか?
Adobe Server製品を利用してPDF作成を行わせるような製品を出しているところもあるようです。
http://hitachisoft.jp/katsubun/pdfstaff/index.html
サーバ製品なのでクライアント数によらないライセンス費用になってきますよ。
Acrobatライセンスをたくさん購入するのが難しく、
Adobe純正のPDF作成エンジンを諦めていたかたはご参考になってはいかがでしょうか?
同じようにCPS4でのPDF作成を検討しているものです。
Adobe Acrobat 7.0 Elementを検討しており、
下記の、siさんの情報を参考に実機検証を予定しています。
>ちなみにうちでは現在、Adobe Acrobat 7.0 Elementsを使用しています。
>比較的安価ですし、CPS4.0でもきちんと動作していてよいかなと思います。
ちなみに、この構成の場合、
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?225775+002
の情報によると、
・ライセンス購入しないと起動しない
・同時に起動できない
が記述されていて、少々不安です。
実際にElementをメタで利用されている方は、このあたりいかがでしょうか。
もしご存知であれば教えてください。
最悪、Element 6.0も選択肢としてあるのかもと思っています。
Adobe Acrobat 7.0 Elementを検討しており、
下記の、siさんの情報を参考に実機検証を予定しています。
>ちなみにうちでは現在、Adobe Acrobat 7.0 Elementsを使用しています。
>比較的安価ですし、CPS4.0でもきちんと動作していてよいかなと思います。
ちなみに、この構成の場合、
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?225775+002
の情報によると、
・ライセンス購入しないと起動しない
・同時に起動できない
が記述されていて、少々不安です。
実際にElementをメタで利用されている方は、このあたりいかがでしょうか。
もしご存知であれば教えてください。
最悪、Element 6.0も選択肢としてあるのかもと思っています。
Acrobat ElementsはCPSに正式対応しておりません。
Ready for Citrixでも対応と謳っているのはAcrobat 7.0のみです。
仮に自社内で動作確認できたとしてもAdobeのサポートは受けられません。
安価でしかもCPS正式対応なのは
スカイコムの「SkyPDF Server for MetaFrame」になるかと思います。
100ライセンスで\500kなので、1ライセンスあたり5千円です。
営業見積ではもう少し安くなるでしょう。
自分が手がけた案件でPDF作成の要件があった場合は、必ずAcrobat Professionalか
SkyPDF Server for MetaFrameを利用していただいています。
Ready for Citrixでも対応と謳っているのはAcrobat 7.0のみです。
仮に自社内で動作確認できたとしてもAdobeのサポートは受けられません。
安価でしかもCPS正式対応なのは
スカイコムの「SkyPDF Server for MetaFrame」になるかと思います。
100ライセンスで\500kなので、1ライセンスあたり5千円です。
営業見積ではもう少し安くなるでしょう。
自分が手がけた案件でPDF作成の要件があった場合は、必ずAcrobat Professionalか
SkyPDF Server for MetaFrameを利用していただいています。
追記です。
Adobe Acrobatは、普通の製品版で購入した場合はCPSで動作させることはできません。
かならずVL版を購入してください。
Adobe Acrobatは、普通の製品版で購入した場合はCPSで動作させることはできません。
かならずVL版を購入してください。
> ちなみに、この構成の場合、
> http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?225775+002
> の情報によると、
> ・ライセンス購入しないと起動しない
> ・同時に起動できない
> が記述されていて、少々不安です。
Adobe Acrobat 7.0 ElementはWindows Server 2003+CPS4.0の
環境で動作いたします。また、同時起動も特に問題ございません。
(Ready for Citrix ではAcrobatのバージョンだけで
Professional/Standard/Elementsの差は書いてないですね)
以前Adobeに問い合わせを行ったところ、パッケージを
ユーザ数分購入すれば、利用に関してはOKとの回答を
いただいています。
そのとき動作保証云々に関しては特に言われませんでしたが、
きくりんさんのおっしゃるとおり、動作はそちらで確認して
くださいといわれたような気はします。
> http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?225775+002
> の情報によると、
> ・ライセンス購入しないと起動しない
> ・同時に起動できない
> が記述されていて、少々不安です。
Adobe Acrobat 7.0 ElementはWindows Server 2003+CPS4.0の
環境で動作いたします。また、同時起動も特に問題ございません。
(Ready for Citrix ではAcrobatのバージョンだけで
Professional/Standard/Elementsの差は書いてないですね)
以前Adobeに問い合わせを行ったところ、パッケージを
ユーザ数分購入すれば、利用に関してはOKとの回答を
いただいています。
そのとき動作保証云々に関しては特に言われませんでしたが、
きくりんさんのおっしゃるとおり、動作はそちらで確認して
くださいといわれたような気はします。
Elementsは個人およびSOHOを販売ターゲットとしていることから、
コストを抑えるためにMetaFrame上での動作検証を行っていないのです。
ですから、Ready for Citrixに記載されているAcrobatは、Elementsは対象ではありません。
そのため、自己責任で使ってくださいということになりますから
企業で利用するのはいかがなものかという意味でユーザには勧めないのです。
(基本モジュールは一緒でしょうから動くことは動くと思います)
また、Professionalをパッケージ版で購入した場合はアクティベーションのモジュールが起動するため、
MetaFrame上で動作させると、各ユーザ毎にアクティベーションウィザードが起動してしまいます。
ですから、アクティベーションの必要のないボリュームライセンス(VL)版を購入する必要があります。
ちなみにElementsはローエンド製品のため最初からアクティベーションはありません。
コストを抑えるためにMetaFrame上での動作検証を行っていないのです。
ですから、Ready for Citrixに記載されているAcrobatは、Elementsは対象ではありません。
そのため、自己責任で使ってくださいということになりますから
企業で利用するのはいかがなものかという意味でユーザには勧めないのです。
(基本モジュールは一緒でしょうから動くことは動くと思います)
また、Professionalをパッケージ版で購入した場合はアクティベーションのモジュールが起動するため、
MetaFrame上で動作させると、各ユーザ毎にアクティベーションウィザードが起動してしまいます。
ですから、アクティベーションの必要のないボリュームライセンス(VL)版を購入する必要があります。
ちなみにElementsはローエンド製品のため最初からアクティベーションはありません。
> きくりんさん
なるほどですねー。
自社で使用するのでは影響は少ないですが、お客さまへの提案などでは
正式に対応している製品を使用したほうがよさそうですね。
勉強になります。
弊社では使用したElementsがたまたまうまく動いてよかったです。
なるほどですねー。
自社で使用するのでは影響は少ないですが、お客さまへの提案などでは
正式に対応している製品を使用したほうがよさそうですね。
勉強になります。
弊社では使用したElementsがたまたまうまく動いてよかったです。
うちでは、PDFCreatorを使っています。
プリンタサーバにインストールしてプリンタ共有で利用しています。
プリンタサーバにインストールしてプリンタ共有で利用しています。
ICAブラウザとWindowsリモートデスクトップ接続ソフトとの同居について
ICAブラウザがインストールされているクライアントにWindowsリモートデスクトップ接続ソフトをインストールした後、ICAブラウザにてサーバーに接続しようとすると、「ネットワークまたはダイヤルアップに問題があるため、MetaFrameサーバーに接続できません。クライアントの自動再接続処理は、後で再開されます。」という様なメッセージが表示されます。ICAブラウザもリモートデスクトップ接続ソフトも両方使いたいのですが、対応策はありますでしょうか?
本当に問題を解決したいのならば、状況の整理、問題の切り分けを行い、
正しい用語と正しい日本語を使って質問しましょう。
ICAブラウザ?????
正しい用語と正しい日本語を使って質問しましょう。
ICAブラウザ?????
失礼しました。
1.クライアント環境
Windows2000Pro SP4
Citrix ICA 32-bit Windows Client Ver6.30
リモートデスクトップ接続
2.経緯
ICAクライアントがインストールされているクライアントにリモートデスクトップ接続を後からインストール
した。
3.状況
ICAクライアント&リモートデスクトップ接続の両方がインストールされている状態でICAクライアントを起動
すると、「ネットワークまたはダイヤルアップに問題があるため、MetaFrameサーバーに接続できません。」
というメッセージが表示される。
また、接続先MetaFrameサーバーにはライセンス関連(ID:1004)のイベントログがあがっている。
リモートデスクトップ接続を削除すると問題は発生しない。
ICAクライアントでの接続先サーバーとリモートデスクトップ接続での接続先サーバーは異なり、後者には
MetaFrameはインストールされていない。
なぜ、ライセンス関連のエラーが発生するのでしょうか?また、回避策はありますでしょうか?
1.クライアント環境
Windows2000Pro SP4
Citrix ICA 32-bit Windows Client Ver6.30
リモートデスクトップ接続
2.経緯
ICAクライアントがインストールされているクライアントにリモートデスクトップ接続を後からインストール
した。
3.状況
ICAクライアント&リモートデスクトップ接続の両方がインストールされている状態でICAクライアントを起動
すると、「ネットワークまたはダイヤルアップに問題があるため、MetaFrameサーバーに接続できません。」
というメッセージが表示される。
また、接続先MetaFrameサーバーにはライセンス関連(ID:1004)のイベントログがあがっている。
リモートデスクトップ接続を削除すると問題は発生しない。
ICAクライアントでの接続先サーバーとリモートデスクトップ接続での接続先サーバーは異なり、後者には
MetaFrameはインストールされていない。
なぜ、ライセンス関連のエラーが発生するのでしょうか?また、回避策はありますでしょうか?
サーバー側のドメイン構成やサーバーOSなどが分からないのでなんともいえませんが、
ターミナルサービスのライセンスサーバーからライセンスが取得できていないだけ
もしくはMetaFrameサーバに接続した際にターミナルライセンスサーバと通信できて
いないのかもしれない。
いずれにしろ、まずはマイクロソフトのサポートとかでターミナルライセンスの
条件および挙動について調査して動きを確認してみてはいかがでしょうか?
ターミナルサービスのライセンスサーバーからライセンスが取得できていないだけ
もしくはMetaFrameサーバに接続した際にターミナルライセンスサーバと通信できて
いないのかもしれない。
いずれにしろ、まずはマイクロソフトのサポートとかでターミナルライセンスの
条件および挙動について調査して動きを確認してみてはいかがでしょうか?
「問題の切り分け」の意味をご存知ですか?
リモートデスクトップ接続をインストールしていないクライアント端末でも
問題は発生するのですか?
リモートデスクトップ接続だけインストールしたクライアント端末で、
リモートデスクトップ接続は出来るのですか?
これらの情報がないまま「ICAとRDPと両方入れたから問題が発生した」
などと断言するのですか?
ITスキルの前に論理的思考力を磨くべきかと。
リモートデスクトップ接続をインストールしていないクライアント端末でも
問題は発生するのですか?
リモートデスクトップ接続だけインストールしたクライアント端末で、
リモートデスクトップ接続は出来るのですか?
これらの情報がないまま「ICAとRDPと両方入れたから問題が発生した」
などと断言するのですか?
ITスキルの前に論理的思考力を磨くべきかと。
こいつ何様!
ん~、確かに言い方はいつもキツイけど
言ってることは正論だと思うよ。
スルーしてるのにごめん。ひとりごと。
言ってることは正論だと思うよ。
スルーしてるのにごめん。ひとりごと。
PNとリモートデスクトップを同一筐体にインストールして利用することは、何ら問題ないはずです。
当方でも両方を使い分けて利用しています。
※ニシオ様環境のPNのバージョンの古さが若干気にはなりますが。
当方の環境
Windows2000Pro SP4
Citrix ICA 32-bit Windows Client Ver9.15
リモートデスクトップ接続 Ver5.2
当方でも両方を使い分けて利用しています。
※ニシオ様環境のPNのバージョンの古さが若干気にはなりますが。
当方の環境
Windows2000Pro SP4
Citrix ICA 32-bit Windows Client Ver9.15
リモートデスクトップ接続 Ver5.2
「切断」状態のプロセスのライセンス数消費について
いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいております、さくらと申します。
ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。
予算の都合上、全接続端末の50%程のCAL(接続ライセンス)しか購入していないのですが、
「切断」状態のプロセスがサーバ上に存在した場合
このプロセスは1ライセンスを消費したままとカウントされるのでしょうか、
それとも、接続し直すまではそのライセンス分はあいている(接続可能)と
カウントされるのでしょうか。
(多くのユーザが使えるように、
作業が終わったらその都度ログオフしてもらう必要があるのか、
切断だけでよいのか、運用上のルールを決めたいと思っているため
このような質問をさせていただきました。)
ご存知の方、ご教授いただけますと助かります。
環境:Windows 2003 Server + MetaFrameXP FR3
ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。
予算の都合上、全接続端末の50%程のCAL(接続ライセンス)しか購入していないのですが、
「切断」状態のプロセスがサーバ上に存在した場合
このプロセスは1ライセンスを消費したままとカウントされるのでしょうか、
それとも、接続し直すまではそのライセンス分はあいている(接続可能)と
カウントされるのでしょうか。
(多くのユーザが使えるように、
作業が終わったらその都度ログオフしてもらう必要があるのか、
切断だけでよいのか、運用上のルールを決めたいと思っているため
このような質問をさせていただきました。)
ご存知の方、ご教授いただけますと助かります。
環境:Windows 2003 Server + MetaFrameXP FR3
MLで質問しなくても、実機で確認したほうが早いのでは?
ついでに言っておくと、
> 予算の都合上、全接続端末の50%程のCAL(接続ライセンス)しか
文脈から言って、Citrixのライセンスのことだよね?
Citrixのライセンスは「CAL」とは言わないよ。「CAL」と呼ぶのははMSのライセンス。
ついでに言っておくと、
> 予算の都合上、全接続端末の50%程のCAL(接続ライセンス)しか
文脈から言って、Citrixのライセンスのことだよね?
Citrixのライセンスは「CAL」とは言わないよ。「CAL」と呼ぶのははMSのライセンス。
> このプロセスは1ライセンスを消費したままとカウントされるのでしょうか、
> それとも、接続し直すまではそのライセンス分はあいている(接続可能)と
> カウントされるのでしょうか。
同時使用ユーザーのライセンスなので、状態がActive のものだけがカウントされます。
ただ、切断状態でサーバがハングアップした際データが失われたことがあるので、
うちではログオフを推奨しています。
> それとも、接続し直すまではそのライセンス分はあいている(接続可能)と
> カウントされるのでしょうか。
同時使用ユーザーのライセンスなので、状態がActive のものだけがカウントされます。
ただ、切断状態でサーバがハングアップした際データが失われたことがあるので、
うちではログオフを推奨しています。
Active Directoryは必須?
Windows Server 2003にPresentation Server 4.0を入れようとしています。
負荷分散を前提にしています。
負荷分散の場合、構成はWindowsのドメインコントローラ(1台)+Presentation Server(複数台)と
いうことになると思います。
そこで質問なのですが「Active Directory」は必須なのでしょうか?
WindowsのActive Directoryを使用せずに他の方法で実現する方法はあるでしょうか?
負荷分散を前提にしています。
負荷分散の場合、構成はWindowsのドメインコントローラ(1台)+Presentation Server(複数台)と
いうことになると思います。
そこで質問なのですが「Active Directory」は必須なのでしょうか?
WindowsのActive Directoryを使用せずに他の方法で実現する方法はあるでしょうか?
まず、ADを使いたくない理由を教えてください。
それがそもそも理解できません。
ADを使うからと言って、余分なライセンスは必要ないと思うのですが...
それがそもそも理解できません。
ADを使うからと言って、余分なライセンスは必要ないと思うのですが...
複数台のPresentation Serverを導入する予定であれば、Active Dictoryは使ってください。
マナーとして、過去のログを見てから書き込んでください。
マナーとして、過去のログを見てから書き込んでください。
クライアントが一斉に切断され、再接続できなくなる
お世話になっています。
様々な場所で、本件と同じ事象を検索しておりますが、解決方法を見出せないでいます。
症状は、クライアントの一部が、あるときに一斉に切断されてしまい、再接続できない、というものです。この症状には、以下のような特徴が見られます。
・メタフレームサーバがあるのと同じセグメントのシンクライアントは正常に接続できる。
・トラブルの発生したセグメントの中には、再接続できる端末と出来ない端末が混在している。トラブルセグメントでは、新規接続も張れない。
・一斉切断トラブルが発生する時間に、これといったイベントログやエラーは発生していない。
・トラブル発生は夕方の、接続最繁時に発生するが、昼間の閑散時にも発生したことがある。
・クライアントから接続すると、メタのネゴシエーション画面の後、本来ならログオンダイアログが表示されるべきタイミングに何も表示されず、数分後にタイムアウトする。
・本部支部間はほとんどがADSLだが、一部ISDN回線の支部もある。
・本部支部間はフレッツグループでIPSecを用いているが、メタサーバのMaxICAPacketLengthレジストリは指定済み。
・サーバを再起動すると事象は回復するが、数日内に再発する。
サーバ構成は以下の通りです。
ADサーバ Windows2003 Standard SP1
メタフレームサーバ Windows2003 Standard SP1
Citrix Presentation Server4 Stn
クライアント WBT TX225 (30台)
サーバを再起動しないことには回避できず、非常に悩んでおります。
同様の事象に対処した、という方はみえられませんか?
様々な場所で、本件と同じ事象を検索しておりますが、解決方法を見出せないでいます。
症状は、クライアントの一部が、あるときに一斉に切断されてしまい、再接続できない、というものです。この症状には、以下のような特徴が見られます。
・メタフレームサーバがあるのと同じセグメントのシンクライアントは正常に接続できる。
・トラブルの発生したセグメントの中には、再接続できる端末と出来ない端末が混在している。トラブルセグメントでは、新規接続も張れない。
・一斉切断トラブルが発生する時間に、これといったイベントログやエラーは発生していない。
・トラブル発生は夕方の、接続最繁時に発生するが、昼間の閑散時にも発生したことがある。
・クライアントから接続すると、メタのネゴシエーション画面の後、本来ならログオンダイアログが表示されるべきタイミングに何も表示されず、数分後にタイムアウトする。
・本部支部間はほとんどがADSLだが、一部ISDN回線の支部もある。
・本部支部間はフレッツグループでIPSecを用いているが、メタサーバのMaxICAPacketLengthレジストリは指定済み。
・サーバを再起動すると事象は回復するが、数日内に再発する。
サーバ構成は以下の通りです。
ADサーバ Windows2003 Standard SP1
メタフレームサーバ Windows2003 Standard SP1
Citrix Presentation Server4 Stn
クライアント WBT TX225 (30台)
サーバを再起動しないことには回避できず、非常に悩んでおります。
同様の事象に対処した、という方はみえられませんか?
私も同じ現象で悩んでいました。
今は毎日再起動することで回避しています。
一斉に切れるタイミングは96時間じゃないでしょうか?
今は毎日再起動することで回避しています。
一斉に切れるタイミングは96時間じゃないでしょうか?
データストアに接続できないと96時間で落ちるらしいです。
http://support.citrix.com/article/CTX106066&searchID=13447923
その原因として、mdbファイルの破損が考えられます。
mdbを再生成すれば回避できるそうですが、
ためしていません。
http://support.citrix.com/article/CTX106066&searchID=13447923
その原因として、mdbファイルの破損が考えられます。
mdbを再生成すれば回避できるそうですが、
ためしていません。
Citrix Presetatino Server4.0の話ですよね?
であれば、データストアに接続できなくてもPresentation Server対しては
ユーザーはログイン可能ですよ。ただし、PresetationServerの設定が変更
できなくはなりますが・・。
説明が不足してますので、補足します。
Citrix Presentation Server4.0(以下、MPS4.0)では、
メンバーサーバーが、ライセンスサーバに接続ができなくなると
猶予期間(30日間)に入ります。
・この間、ユーザー接続は拒否されません。
・猶予期間を過ぎてライセンスサーバーとの接続が確立されない場合、
全てのユーザー接続は拒否される。
・管理者による1つの接続のみ許可
詳細については、導入運用ガイド 46Pをご参照下さい。
ライセンスサーバーと接続できないとイベントログに記録が残ると思いますので、
この問題ではないと思います。
ちなみに私の事象もAPTさんと同様で
・メタフレームサーバがあるのと同じセグメントは正常に接続できる。
・トラブルセグメントでは、新規接続も張れない。
・一斉切断トラブルが発生する時間に、これといったイベントログやエラーは発生していない。
・トラブル発生は全く使っていなくても数日後に必ず発生する。
・クライアントから接続すると、メタのネゴシエーション画面の後、本来ならログオンダイアログが表示されるべきタイミングに何も表示されず、数分後にタイムアウトする。
・サーバを再起動すると事象は回復するが、数日内(4日後くらい)に再発する。
サーバを毎日再起動すれば問題なく動いてますが、やっぱり原因がわからず気になってます。
そこでデータストアかなと思ったんですが、やっぱり違いますか?
・メタフレームサーバがあるのと同じセグメントは正常に接続できる。
・トラブルセグメントでは、新規接続も張れない。
・一斉切断トラブルが発生する時間に、これといったイベントログやエラーは発生していない。
・トラブル発生は全く使っていなくても数日後に必ず発生する。
・クライアントから接続すると、メタのネゴシエーション画面の後、本来ならログオンダイアログが表示されるべきタイミングに何も表示されず、数分後にタイムアウトする。
・サーバを再起動すると事象は回復するが、数日内(4日後くらい)に再発する。
サーバを毎日再起動すれば問題なく動いてますが、やっぱり原因がわからず気になってます。
そこでデータストアかなと思ったんですが、やっぱり違いますか?
皆様ご助力ありがとうございます。
遅れて申し訳ありません。
当方事象でのジンクスは「再起動後50時間」ですね。
他の案件などを調べると「セッションクリアやゴミファイルの掃除を目的に定期的再起動を行っている」ことが多く、結果的にこの「連続運用による一斉切断症状」は発症しにくいようです。
しかし数百台程度の規模のネットワークでも「週に一回の再起動」を行っているところでも、この一斉切断が発生しない場合もあります。
やはりデータベースがAccessなのが問題なのでしょうか? しかしそれだったら同一セグメントの端末が接続できないことの理由になりません。
こちらも毎日再起動を行ってからこの事象が発生しておりませんが、再起動は極力したくない意向もあります。
進展があればご報告いたします。
遅れて申し訳ありません。
当方事象でのジンクスは「再起動後50時間」ですね。
他の案件などを調べると「セッションクリアやゴミファイルの掃除を目的に定期的再起動を行っている」ことが多く、結果的にこの「連続運用による一斉切断症状」は発症しにくいようです。
しかし数百台程度の規模のネットワークでも「週に一回の再起動」を行っているところでも、この一斉切断が発生しない場合もあります。
やはりデータベースがAccessなのが問題なのでしょうか? しかしそれだったら同一セグメントの端末が接続できないことの理由になりません。
こちらも毎日再起動を行ってからこの事象が発生しておりませんが、再起動は極力したくない意向もあります。
進展があればご報告いたします。
皆さんと同じような現象が最近発生しております。
その後どのようになったのかお知らせ頂ければ助かります。
その後どのようになったのかお知らせ頂ければ助かります。
NICの不具合の可能性もあります。
最近はTCPオフロード機能が標準でONになっており、
この機能がネットワークに障害を与える場合があります。
一度、疑ってみては如何でしょうか。
最近はTCPオフロード機能が標準でONになっており、
この機能がネットワークに障害を与える場合があります。
一度、疑ってみては如何でしょうか。
PSライセンスとTSCAL
「CPSのライセンス数よりTSのCALを多くして利用できますか?」
を見ていて、自信がないので確認させて下さい。
2003SVでCPS4.0でサーバー1台という運用で
1.CPSにICA接続またはRDP接続で接続する時、CPSライセンスとTSCALが両方必要である。
2.そのため、リモートデスクトップでしか接続しないユーザーやクライアントデバイスが
あったとしてもその分のCPSのライセンスが必要。
3.PSライセンスは、現在接続されているデバイス数による。
4.そのため、接続するユーザーが何人いようが、接続するデバイスが何台であろうが、
ICA接続であろうが、RDP接続であろうが、常時接続で使用していようが、時々接続
する程度で同時接続数は少なかろうが、同時に接続する最大デバイス数分買えばよい。
5.TSデバイスCALは、同時に何台接続するかどうか、同じユーザーが複数台のデバイスを
使うかどうかなど関係なく、接続するすべてのデバイス数分必要。
6.そのため、1台のクライアントデバイスを複数のユーザーが使う様な運用(交代制とか)では、
何人のユーザーが使おうともクライアントデバイス数分だけでよい。
7.TSユーザーCALは、同時に何台接続するかどうか、同時でなくても何台接続するデバイスが
あるかどうかなどは関係なく、接続するユーザー数分必要。
8.そのため、同じユーザーが複数台のデバイスを使っている場合も1ユーザー1CALでよい。
ここまで正しいでしょうか?
9.これが、CPS,TS共にライセンスサーバー1台+CPSサーバー複数台になった時も
必要なCPSライセンス数、TSCAL(デバイスでもユーザーでも)数は1~8と同じ?
10.使用するユーザーは、1人1台それぞれのクライアントデバイスを使うとして
全員がほぼ常に接続している運用でも、一部の人が時々接続している運用でも
必要なTSCAL(デバイスでもユーザーでも)数は同じ?
11.10の場合、TSCALはデバイスとユーザーどっちで買った方がお得?
12.WindowsのCALも必要であるが、ICAまたはRDP接続専用だとすると、TSCALと同じモード
のCAL同じ数だけ買えばよい?
13.ICAまたはRDP接続は使わないが、他のサービスでアクセスしているユーザーまたはデバイスが
ある場合、TSCAL数+その分のWindowsCALが必要?
14.サーバーに接続するのは時々で、同時接続数が少ない場合は、WindowsCALは、
同時使用ユーザー数でよい。(ICA接続とRDP接続のみでしか使わないならば
CPSのライセンス数と同数でよい。)
どこまで正しく認識できているのでしょうか?
間違えているところなどあればご教授お願いします。
を見ていて、自信がないので確認させて下さい。
2003SVでCPS4.0でサーバー1台という運用で
1.CPSにICA接続またはRDP接続で接続する時、CPSライセンスとTSCALが両方必要である。
2.そのため、リモートデスクトップでしか接続しないユーザーやクライアントデバイスが
あったとしてもその分のCPSのライセンスが必要。
3.PSライセンスは、現在接続されているデバイス数による。
4.そのため、接続するユーザーが何人いようが、接続するデバイスが何台であろうが、
ICA接続であろうが、RDP接続であろうが、常時接続で使用していようが、時々接続
する程度で同時接続数は少なかろうが、同時に接続する最大デバイス数分買えばよい。
5.TSデバイスCALは、同時に何台接続するかどうか、同じユーザーが複数台のデバイスを
使うかどうかなど関係なく、接続するすべてのデバイス数分必要。
6.そのため、1台のクライアントデバイスを複数のユーザーが使う様な運用(交代制とか)では、
何人のユーザーが使おうともクライアントデバイス数分だけでよい。
7.TSユーザーCALは、同時に何台接続するかどうか、同時でなくても何台接続するデバイスが
あるかどうかなどは関係なく、接続するユーザー数分必要。
8.そのため、同じユーザーが複数台のデバイスを使っている場合も1ユーザー1CALでよい。
ここまで正しいでしょうか?
9.これが、CPS,TS共にライセンスサーバー1台+CPSサーバー複数台になった時も
必要なCPSライセンス数、TSCAL(デバイスでもユーザーでも)数は1~8と同じ?
10.使用するユーザーは、1人1台それぞれのクライアントデバイスを使うとして
全員がほぼ常に接続している運用でも、一部の人が時々接続している運用でも
必要なTSCAL(デバイスでもユーザーでも)数は同じ?
11.10の場合、TSCALはデバイスとユーザーどっちで買った方がお得?
12.WindowsのCALも必要であるが、ICAまたはRDP接続専用だとすると、TSCALと同じモード
のCAL同じ数だけ買えばよい?
13.ICAまたはRDP接続は使わないが、他のサービスでアクセスしているユーザーまたはデバイスが
ある場合、TSCAL数+その分のWindowsCALが必要?
14.サーバーに接続するのは時々で、同時接続数が少ない場合は、WindowsCALは、
同時使用ユーザー数でよい。(ICA接続とRDP接続のみでしか使わないならば
CPSのライセンス数と同数でよい。)
どこまで正しく認識できているのでしょうか?
間違えているところなどあればご教授お願いします。
nosさん、素晴らしい!!
ものすごく判りやすくまとまってますね。
以下、コメントです。
1.~9.までは正しいです。
10. > はい、同じです。
11. > どっちでも一緒です。
ユーザの数とデバイスの数を比べて少ないほうで買った方が得なので、
ユーザ数とデバイス数が同一の場合は、価格も一緒です。
12. > これは私も確信できないのですが、
「Win CALとTSCALが同じモードでなければいけない」とは、
MSのWebでは見つけることが出来ませんでした。
13. > はい、必要です。
14. > TSを使う場合は、Win CALの同時使用ユーザー数モードは使えません。
ものすごく判りやすくまとまってますね。
以下、コメントです。
1.~9.までは正しいです。
10. > はい、同じです。
11. > どっちでも一緒です。
ユーザの数とデバイスの数を比べて少ないほうで買った方が得なので、
ユーザ数とデバイス数が同一の場合は、価格も一緒です。
12. > これは私も確信できないのですが、
「Win CALとTSCALが同じモードでなければいけない」とは、
MSのWebでは見つけることが出来ませんでした。
13. > はい、必要です。
14. > TSを使う場合は、Win CALの同時使用ユーザー数モードは使えません。
サーバー名を変更したい
はじめまして。
この度、MetaFrameサーバーのホスト名・IPアドレスを変更することになったのですが、
変更において何か特筆すべき注意点や手順などをご存知の方がいましたらご教授頂けませんか?
使用環境・構成は以下の通りです。
MetaFrameサーバーA(データストアサーバー):
Windows2003SP1、MetaFrame Presentation Server4.0
MetaFrameサーバーB(メンバーサーバー):
Windows2003SP1、MetaFrame Presentation Server4.0
WebInterfaceサーバー:
Windows2003SP1、WebInterface、MetaFrame AccessSuite ライセンスサーバー、
ドメインコントローラー
よろしくお願いいたします。
この度、MetaFrameサーバーのホスト名・IPアドレスを変更することになったのですが、
変更において何か特筆すべき注意点や手順などをご存知の方がいましたらご教授頂けませんか?
使用環境・構成は以下の通りです。
MetaFrameサーバーA(データストアサーバー):
Windows2003SP1、MetaFrame Presentation Server4.0
MetaFrameサーバーB(メンバーサーバー):
Windows2003SP1、MetaFrame Presentation Server4.0
WebInterfaceサーバー:
Windows2003SP1、WebInterface、MetaFrame AccessSuite ライセンスサーバー、
ドメインコントローラー
よろしくお願いいたします。
ロードバランス解除
現在MetaFrameXPを2台のサーバで運用しています。わけあり、この運用を止めて1台を別ドメインの支店で利用したいと考えています。その再、移設する1台のMetaFrameは再インストールする必要があるのでしょうか?
※インストール手順の中で、他方のサーバ設定時には「既存サーバファームに参加」の選択で、データコレクタ設定等の作業が無いようです。このあたりの設定が必要なようには思えるのです。
なにぶん無知な状態で無謀な作業とは承知のうえなのですが、当初MetaFrame環境構築してくださった会社さんも無く、出来るなら再インストールではなく、何かの設定を変更するだけで済めば助かります。
ご教授・アドバイスをお願い致します。
※インストール手順の中で、他方のサーバ設定時には「既存サーバファームに参加」の選択で、データコレクタ設定等の作業が無いようです。このあたりの設定が必要なようには思えるのです。
なにぶん無知な状態で無謀な作業とは承知のうえなのですが、当初MetaFrame環境構築してくださった会社さんも無く、出来るなら再インストールではなく、何かの設定を変更するだけで済めば助かります。
ご教授・アドバイスをお願い致します。
すみません。早とちりをしました。
2台目のサーバに対してもデータストアへの接続設定はあるようでした。
でも現在の環境から1台を切り離し、他へ移設する場合再インストールの必要はあるのでしょうか?
2台目のサーバに対してもデータストアへの接続設定はあるようでした。
でも現在の環境から1台を切り離し、他へ移設する場合再インストールの必要はあるのでしょうか?
基本的な情報が載ってないので、構成が見えないのですが
ただ単にファームを切り離すだけでしたら再インストールの必要はありません。
切り離すほうのServerを
chfarmを使って再度ファームを作り直すことで解決できると思います。
DCやMeta用DB、ライセンス等の状況は考えていません。
ただ単にファームを切り離すだけでしたら再インストールの必要はありません。
切り離すほうのServerを
chfarmを使って再度ファームを作り直すことで解決できると思います。
DCやMeta用DB、ライセンス等の状況は考えていません。
Worldさん、大変失礼な質問にご回答頂き、ありがとうございます。
chfarmなる命令があるのですね。無知で申し訳ありません。
さっそくマニュアルを調べてみます。
MetaFramで二部門に対してアプリケーションの提供を行っています。
その内、一部門がそっくり営業所に配置換えになるので環境を分離したいのです。
手間を考えると、配置換え先でDBサーバ等は同じ環境を構築しようと考えています。
そのようにするともしかして、取り外して移設すれば良いだけ!と安易に考えました。
※データベース等も大規模なものではない。
※このままの状態で営業所からのVPNなどによる利用はさせたくない。
chfarmなる命令があるのですね。無知で申し訳ありません。
さっそくマニュアルを調べてみます。
MetaFramで二部門に対してアプリケーションの提供を行っています。
その内、一部門がそっくり営業所に配置換えになるので環境を分離したいのです。
手間を考えると、配置換え先でDBサーバ等は同じ環境を構築しようと考えています。
そのようにするともしかして、取り外して移設すれば良いだけ!と安易に考えました。
※データベース等も大規模なものではない。
※このままの状態で営業所からのVPNなどによる利用はさせたくない。
chfarmで、確かに既存サーバファームからの分離は可能です。
でも、分離した先でライセンスはどうするつもりですか?
MetaFrameXPでこのようなことをやる場合は、
既存のファームのライセンスの一部を、新しいファームに持ってくる必要がありますが、
結構大変な作業になりますよ。
でも、分離した先でライセンスはどうするつもりですか?
MetaFrameXPでこのようなことをやる場合は、
既存のファームのライセンスの一部を、新しいファームに持ってくる必要がありますが、
結構大変な作業になりますよ。
PSのライセンス数よりTSのCALを多くして利用できますか?
素仙と申します。
初めて投稿します。
PresentationServerStandardEdition4.0+WindowsServer2003StandardEditionSP1
を使っております。
外部からPS
社内からTSで運用しようとしたかったので、
TSのCALを余分に購入し両方を1サーバにインストールしました。
PSを全く起動しなくて
TSのみを起動してもPSのライセンスがカウントされます
PSのライセンス数をオーバーするとPSのライセンスオーバーが表示され
TSが起動しません全くPSを使ってないのになぜでしょうか?
初めて投稿します。
PresentationServerStandardEdition4.0+WindowsServer2003StandardEditionSP1
を使っております。
外部からPS
社内からTSで運用しようとしたかったので、
TSのCALを余分に購入し両方を1サーバにインストールしました。
PSを全く起動しなくて
TSのみを起動してもPSのライセンスがカウントされます
PSのライセンス数をオーバーするとPSのライセンスオーバーが表示され
TSが起動しません全くPSを使ってないのになぜでしょうか?
RDP接続でもICAクライアントとして使えるようになっているので
ライセンスを消費するらしいということを聞いたことがあります。
ライセンスを消費するらしいということを聞いたことがあります。
NOSさんレスありがとうございまます。
http://support.citrix.com/article/CTX104854&searchID=13882936
上記のページを見つけたのですが、TS=RDP接続と思うのですが、
TSで公開アプリケーション、公開デスクトップができるのですかね?
今回の場合はしておりませんが・・・
というか方法すら知りません。
http://support.citrix.com/article/CTX104854&searchID=13882936
上記のページを見つけたのですが、TS=RDP接続と思うのですが、
TSで公開アプリケーション、公開デスクトップができるのですかね?
今回の場合はしておりませんが・・・
というか方法すら知りません。
Web Interfaceを使えば、RDP(TSクライアント)でも公開アプリケーションが使えますよ。
と言うことは、PSのロードバランスの機能が使えるのです。
ロードバランス以外にも、管理コンソールの管理機能、RMの集計データベース、
CPU・メモリの最適化機能などが使えますね。
Citrixの立場から見れば、TS接続でもCitrixのライセンスが消費するのは
やむをえないところでしょう。
なぜなら、仮に「TS接続でもライセンスを消費しない」だった場合を考えてください。
だとすると、Citrixライセンスをほんの少しだけ買って、
それを上回る接続を実際にはTS接続で使えば、
支払ったライセンス以上の機能が使えてしまうのです。
これでは、Citrixが損をするだけでなく、まじめにライセンス料を払っている
他のユーザがバカを見てしまいます。
> 外部からPS
> 社内からTSで運用しようとしたかったので、
もしもこのような運用を行いたいのなら、
PS用のサーバと、TS用のサーバと、それぞれ1台ずつ用意すれば済む話です。
と言うことは、PSのロードバランスの機能が使えるのです。
ロードバランス以外にも、管理コンソールの管理機能、RMの集計データベース、
CPU・メモリの最適化機能などが使えますね。
Citrixの立場から見れば、TS接続でもCitrixのライセンスが消費するのは
やむをえないところでしょう。
なぜなら、仮に「TS接続でもライセンスを消費しない」だった場合を考えてください。
だとすると、Citrixライセンスをほんの少しだけ買って、
それを上回る接続を実際にはTS接続で使えば、
支払ったライセンス以上の機能が使えてしまうのです。
これでは、Citrixが損をするだけでなく、まじめにライセンス料を払っている
他のユーザがバカを見てしまいます。
> 外部からPS
> 社内からTSで運用しようとしたかったので、
もしもこのような運用を行いたいのなら、
PS用のサーバと、TS用のサーバと、それぞれ1台ずつ用意すれば済む話です。
メタメタ様、レスありがとうございます。
詳しくCitrix社側の考え方の説明をいただきよくわかりました。
しかし、今回の場合はStandardEditionです。従って
>ロードバランス以外にも、管理コンソールの管理機能、RMの集計データベース、
>CPU・メモリの最適化機能などが使えますね。
等は使えないと思います。
それ以前に
>Web Interfaceを使えば、RDP(TSクライアント)でも公開アプリケーションが使えますよ。
を使う予定は全くありません。
>これでは、Citrixが損をするだけでなく、まじめにライセンス料を払っている
>他のユーザがバカを見てしまいます
これはMicrosoft社も同じ見解なのでしょうか?
>PS用のサーバと、TS用のサーバと、それぞれ1台ずつ用意すれば済む話です。
TSのCALは分ければすむかもしれませんが、
それぞれにアプリケーションをインストール必要がありメンテナンスが煩雑に
なるのではと思っております。
詳しくCitrix社側の考え方の説明をいただきよくわかりました。
しかし、今回の場合はStandardEditionです。従って
>ロードバランス以外にも、管理コンソールの管理機能、RMの集計データベース、
>CPU・メモリの最適化機能などが使えますね。
等は使えないと思います。
それ以前に
>Web Interfaceを使えば、RDP(TSクライアント)でも公開アプリケーションが使えますよ。
を使う予定は全くありません。
>これでは、Citrixが損をするだけでなく、まじめにライセンス料を払っている
>他のユーザがバカを見てしまいます
これはMicrosoft社も同じ見解なのでしょうか?
>PS用のサーバと、TS用のサーバと、それぞれ1台ずつ用意すれば済む話です。
TSのCALは分ければすむかもしれませんが、
それぞれにアプリケーションをインストール必要がありメンテナンスが煩雑に
なるのではと思っております。
> しかし、今回の場合はStandardEditionです。従って
> >ロードバランス以外にも、管理コンソールの管理機能、RMの集計データベース、
> >CPU・メモリの最適化機能などが使えますね。
> 等は使えないと思います。
管理コンソールでの管理は、StandardEditionでも使えますよね。
ロードバランスやRMは、確かにStandardでは使えませんが、
価格の安いStandardで、使える機能が少なくなるのは当たり前です。
> それ以前に
> >Web Interfaceを使えば、RDP(TSクライアント)でも公開アプリケーションが使えますよ。
> を使う予定は全くありません。
使う予定があろうがなかろうが、「使える」ことは確かですよね?
> >これでは、Citrixが損をするだけでなく、まじめにライセンス料を払っている
> >他のユーザがバカを見てしまいます
> これはMicrosoft社も同じ見解なのでしょうか?
なぜMicrosoft社が同じ見解を出す必要があるのですか?
> >PS用のサーバと、TS用のサーバと、それぞれ1台ずつ用意すれば済む話です。
> TSのCALは分ければすむかもしれませんが、
> それぞれにアプリケーションをインストール必要がありメンテナンスが煩雑に
> なるのではと思っております。
なるほど、だとしたらPSを入れなければ済む話です。
なぜあえてPSを使うのですか?
> >ロードバランス以外にも、管理コンソールの管理機能、RMの集計データベース、
> >CPU・メモリの最適化機能などが使えますね。
> 等は使えないと思います。
管理コンソールでの管理は、StandardEditionでも使えますよね。
ロードバランスやRMは、確かにStandardでは使えませんが、
価格の安いStandardで、使える機能が少なくなるのは当たり前です。
> それ以前に
> >Web Interfaceを使えば、RDP(TSクライアント)でも公開アプリケーションが使えますよ。
> を使う予定は全くありません。
使う予定があろうがなかろうが、「使える」ことは確かですよね?
> >これでは、Citrixが損をするだけでなく、まじめにライセンス料を払っている
> >他のユーザがバカを見てしまいます
> これはMicrosoft社も同じ見解なのでしょうか?
なぜMicrosoft社が同じ見解を出す必要があるのですか?
> >PS用のサーバと、TS用のサーバと、それぞれ1台ずつ用意すれば済む話です。
> TSのCALは分ければすむかもしれませんが、
> それぞれにアプリケーションをインストール必要がありメンテナンスが煩雑に
> なるのではと思っております。
なるほど、だとしたらPSを入れなければ済む話です。
なぜあえてPSを使うのですか?
メタメタ様、詳細にご回答いただいてありがとうございます。
私の質問の仕方で気分を害されたとしたら、お詫びもうしあげます。
私の誤解からかもしれませんが、基本的に
>なぜあえてPSを使うのですか?
外部をPS、社内をTSの目的は、ICA接続の方がRDP接続より、低速回線でも
ストレスを感じなく利用できるというCitrix社のセールストークの1点のみです。
>なるほど、だとしたらPSを入れなければ済む話です。
しかし現実は、PSもTSも私の環境では外部接続ストレスは同じでした。
その現実を考えれば仰るとおりPSは必要ないことになります。
しかし、この問題は通信環境の問題で設定を変えればICA接続はストレスがなくなる
かもという期待感があったからです。(この問題の質問はしておりませんでした)
もう一つの誤解かもしれませんが、私は
>使う予定があろうがなかろうが、「使える」ことは確かですよね?
ライセンスのカウントはその機能を使うときにカウントすべきと思っております。
>なぜMicrosoft社が同じ見解を出す必要があるのですか?
したがって、TS機能のみを使おうとしたときそのソフトがインストールしてあるだけで、
ライセンスオーバーでTS機能をキャンセルするのはおかしいと私は思っておりますが、
MS社は他社のソフトが機能をキャンセルすることをどう思っているかと思っただけです。
私の質問の仕方で気分を害されたとしたら、お詫びもうしあげます。
私の誤解からかもしれませんが、基本的に
>なぜあえてPSを使うのですか?
外部をPS、社内をTSの目的は、ICA接続の方がRDP接続より、低速回線でも
ストレスを感じなく利用できるというCitrix社のセールストークの1点のみです。
>なるほど、だとしたらPSを入れなければ済む話です。
しかし現実は、PSもTSも私の環境では外部接続ストレスは同じでした。
その現実を考えれば仰るとおりPSは必要ないことになります。
しかし、この問題は通信環境の問題で設定を変えればICA接続はストレスがなくなる
かもという期待感があったからです。(この問題の質問はしておりませんでした)
もう一つの誤解かもしれませんが、私は
>使う予定があろうがなかろうが、「使える」ことは確かですよね?
ライセンスのカウントはその機能を使うときにカウントすべきと思っております。
>なぜMicrosoft社が同じ見解を出す必要があるのですか?
したがって、TS機能のみを使おうとしたときそのソフトがインストールしてあるだけで、
ライセンスオーバーでTS機能をキャンセルするのはおかしいと私は思っておりますが、
MS社は他社のソフトが機能をキャンセルすることをどう思っているかと思っただけです。
こんばんは。
全然気分を害されてなどいませんよ。
こちらこそ突き放す回答の仕方で申し訳ありません。
ただ、あくまで趣味の範囲の回答ですので、
こればかりはお許しください。
> しかし現実は、PSもTSも私の環境では外部接続ストレスは同じでした。
それは素晴らしい!
きっと十分な帯域のネットワークをお使いなのでしょう。
私はPHS(64kbps)を使って外部から社内のメールを読むことが多いのですが、
ICAとRDPでは、まるでスピードが違います。
もちろん、ICAのほうが断然キモチイイです。
> その現実を考えれば仰るとおりPSは必要ないことになります。
はい、それなら「一件落着」と言うわけですね。
>使う予定があろうがなかろうが、「使える」ことは確かですよね?
ライセンスのカウントはその機能を使うときにカウントすべきと思っております。
「すべき」と言うのは、あなたのお考えですね。
しかし残念ながら一般的な考えではないようです。
例えば、MS Officeは実装している機能に応じて
Professional
Standard
Personal
の3つのエディションがあり、機能の分高いライセンスが必要です。
Professionalエディションを購入して実際にインストールまでした人が
「私はPersonalの機能しか使っていないから、Personalの金額しか払わない」
と言っても、おそらく誰も相手にしませんよ。
自分が使う機能を購入前に十分に調べて、
必要な機能分のものだけを購入すればよい話です。
(購入した機能を使いこなすように努める、と言う選択肢もありますが)
MS Officeは例ですが、もしも使った機能だけ分のライセンスを
「正確に」カウントする
ソフトウェアがあれば教えていただきたいものです。
(「使う機能」ではなく「使った機能」ですよ)
これはソフトウェアには限りませんね。
ポルシェを買った人が、
「軽自動車でも出せるスピードしか自分は出さないから
軽自動車分の金額しか払わない」
とは言ったら笑われるだけの話でしょう。
> したがって、TS機能のみを使おうとしたとき
> そのソフトがインストールしてあるだけで、
> ライセンスオーバーでTS機能をキャンセルするのは
> おかしいと私は思っておりますが、
「インストールしてあるだけ」で「全く使っていない」
のなら、インストールしなければ良いはずで一件落着です。
でも普通は「インストールしてある」と言うことは
(MS Officの例を出すまでもなく)例えその機能を使っていなくても
「使える」状況にありますので、
その分の費用を払うことは、当然のことです。
> MS社は他社のソフトが機能をキャンセルすることを
> どう思っているかと思っただけです。
別に「キャンセル」しているわけではなくて、
「ライセンスに応じて使用できる範囲を制限している」のですよ。
例えば、多くの会計ソフトはSQL Serverと言うMSの製品を利用しています。
会計ソフトのライセンスに応じて使用できる範囲
(SQL Serverを使える範囲)を制限するのは当たり前のことです。
そんなことでいちいちMS社にお伺いを立てる必要があったら、
Windowsで動くソフトなんて作っていられません。
話は飛びますが、Windowsの機能をわざと「キャンセル」する
製品は世の中にいくらでもありますよね。
例えば、「パーソナルファイアウォール」と呼ばれる製品は、
Windowsの通信機能をわざと「キャンセル」させることによって、
Windowsのセキュリティを保ちます。
「MS社がどう思うか?」ですけど、MS社自ら積極的に奨めていますよ。
http://www.microsoft.com/japan/athome/security/protect/firewall.mspx
全然気分を害されてなどいませんよ。
こちらこそ突き放す回答の仕方で申し訳ありません。
ただ、あくまで趣味の範囲の回答ですので、
こればかりはお許しください。
> しかし現実は、PSもTSも私の環境では外部接続ストレスは同じでした。
それは素晴らしい!
きっと十分な帯域のネットワークをお使いなのでしょう。
私はPHS(64kbps)を使って外部から社内のメールを読むことが多いのですが、
ICAとRDPでは、まるでスピードが違います。
もちろん、ICAのほうが断然キモチイイです。
> その現実を考えれば仰るとおりPSは必要ないことになります。
はい、それなら「一件落着」と言うわけですね。
>使う予定があろうがなかろうが、「使える」ことは確かですよね?
ライセンスのカウントはその機能を使うときにカウントすべきと思っております。
「すべき」と言うのは、あなたのお考えですね。
しかし残念ながら一般的な考えではないようです。
例えば、MS Officeは実装している機能に応じて
Professional
Standard
Personal
の3つのエディションがあり、機能の分高いライセンスが必要です。
Professionalエディションを購入して実際にインストールまでした人が
「私はPersonalの機能しか使っていないから、Personalの金額しか払わない」
と言っても、おそらく誰も相手にしませんよ。
自分が使う機能を購入前に十分に調べて、
必要な機能分のものだけを購入すればよい話です。
(購入した機能を使いこなすように努める、と言う選択肢もありますが)
MS Officeは例ですが、もしも使った機能だけ分のライセンスを
「正確に」カウントする
ソフトウェアがあれば教えていただきたいものです。
(「使う機能」ではなく「使った機能」ですよ)
これはソフトウェアには限りませんね。
ポルシェを買った人が、
「軽自動車でも出せるスピードしか自分は出さないから
軽自動車分の金額しか払わない」
とは言ったら笑われるだけの話でしょう。
> したがって、TS機能のみを使おうとしたとき
> そのソフトがインストールしてあるだけで、
> ライセンスオーバーでTS機能をキャンセルするのは
> おかしいと私は思っておりますが、
「インストールしてあるだけ」で「全く使っていない」
のなら、インストールしなければ良いはずで一件落着です。
でも普通は「インストールしてある」と言うことは
(MS Officの例を出すまでもなく)例えその機能を使っていなくても
「使える」状況にありますので、
その分の費用を払うことは、当然のことです。
> MS社は他社のソフトが機能をキャンセルすることを
> どう思っているかと思っただけです。
別に「キャンセル」しているわけではなくて、
「ライセンスに応じて使用できる範囲を制限している」のですよ。
例えば、多くの会計ソフトはSQL Serverと言うMSの製品を利用しています。
会計ソフトのライセンスに応じて使用できる範囲
(SQL Serverを使える範囲)を制限するのは当たり前のことです。
そんなことでいちいちMS社にお伺いを立てる必要があったら、
Windowsで動くソフトなんて作っていられません。
話は飛びますが、Windowsの機能をわざと「キャンセル」する
製品は世の中にいくらでもありますよね。
例えば、「パーソナルファイアウォール」と呼ばれる製品は、
Windowsの通信機能をわざと「キャンセル」させることによって、
Windowsのセキュリティを保ちます。
「MS社がどう思うか?」ですけど、MS社自ら積極的に奨めていますよ。
http://www.microsoft.com/japan/athome/security/protect/firewall.mspx
メタメタ様、ご説明ありがとうございます。
ご説明は良くわかりましたが、私自身がへそ曲がりなのか、なっとくできない気持ちでおりますので、
これ以上、丁寧な説明をいただいても議論が平行線になってしまいます。
ところで、前述した、
「RDP接続によってMetaFrame Presentation Serverの接続ライセンスが消費される」
http://support.citrix.com/article/CTX104854&searchID=13882936
その中に
~前略~
Terminal Serverライセンスの数が30で、Citrix接続ライセンスの数が20の場合
~中略~
制限を超えると、エンドユーザーに対して適切なエラーメッセージが表示されます。
と書いてありますが、「適切なエラーメッセ-ジ」が表示された後、
残りのTS10クライアントはインストールしても使う事できませんとは書いてありません。
わざわざ例でライセンスを違う数にしてあるので、TS機能の範囲内で利用可能とも読み取れるのですが、
これも私の勘違いでしょうか?
また、最後の方に
MetaFrame Presentation ServerへのRDPコネクションを有効にする方法
と書いてあるので、無効にする方法も有るようにも受け取れるのですが、これも私の勘違いでしょうか?
ご説明は良くわかりましたが、私自身がへそ曲がりなのか、なっとくできない気持ちでおりますので、
これ以上、丁寧な説明をいただいても議論が平行線になってしまいます。
ところで、前述した、
「RDP接続によってMetaFrame Presentation Serverの接続ライセンスが消費される」
http://support.citrix.com/article/CTX104854&searchID=13882936
その中に
~前略~
Terminal Serverライセンスの数が30で、Citrix接続ライセンスの数が20の場合
~中略~
制限を超えると、エンドユーザーに対して適切なエラーメッセージが表示されます。
と書いてありますが、「適切なエラーメッセ-ジ」が表示された後、
残りのTS10クライアントはインストールしても使う事できませんとは書いてありません。
わざわざ例でライセンスを違う数にしてあるので、TS機能の範囲内で利用可能とも読み取れるのですが、
これも私の勘違いでしょうか?
また、最後の方に
MetaFrame Presentation ServerへのRDPコネクションを有効にする方法
と書いてあるので、無効にする方法も有るようにも受け取れるのですが、これも私の勘違いでしょうか?
こんばんは。
なかなか「一件落着」とは行かないようですね。
> ご説明は良くわかりましたが、私自身がへそ曲がりなのか、
> なっとくできない気持ちでおりますので、
「納得できない」と言う気持ちは大切ですよ。
その気持ちが製品やサービスをよりよいものにします。
ただ、あまりに突飛な要求をされると
製品サービスの向上には寄与しませんね。
> その中に
> ~前略~
> Terminal Serverライセンスの数が30で、Citrix接続ライセンスの数が20の場合
> ~中略~
> 制限を超えると、エンドユーザーに対して適切なエラーメッセージが表示されます。
>
> と書いてありますが、「適切なエラーメッセ-ジ」が表示された後、
> 残りのTS10クライアントはインストールしても使う事できませんとは書いてありません。
何を言っているんですか!
使うことは出来ますよ!!!
TSライセンスがクライアントライセンス(またはユーザライセンス)で、
Citrixライセンスが同時接続ライセンスだと言うことを思い出してください。
制限されるのはあくまで「同時接続数」だけであって、
クライアント数(またはユーザ数)は制限されません。
実際、ウチの会社ではTSのユーザライセンスよりも、
Citrix接続ライセンス数はかなり少ない数で運用していますが、
全く問題なく運用しています。
なぜなら、ユーザ数全てが同時に接続することはないからです。
> わざわざ例でライセンスを違う数にしてあるので、
ウチの会社の例を出すまでもなく、
TSのライセンス数とCitrixのライセンス数が異なるのは
ごくごく普通のことです。
> TS機能の範囲内で利用可能とも読み取れるのですが、
ごめんなさい、この文の意味が良く判りません。
> これも私の勘違いでしょうか?
文の意味が判らないので、「勘違い」かどうかは判断できません。
> また、最後の方に
> MetaFrame Presentation ServerへのRDPコネクションを有効にする方法
>
> と書いてあるので、無効にする方法も有るようにも受け取れるのですが、
ええ、無効にする方法はありますよ。
> これも私の勘違いでしょうか?
なぜ、「勘違い」だと考えられたのでしょうか?
なかなか「一件落着」とは行かないようですね。
> ご説明は良くわかりましたが、私自身がへそ曲がりなのか、
> なっとくできない気持ちでおりますので、
「納得できない」と言う気持ちは大切ですよ。
その気持ちが製品やサービスをよりよいものにします。
ただ、あまりに突飛な要求をされると
製品サービスの向上には寄与しませんね。
> その中に
> ~前略~
> Terminal Serverライセンスの数が30で、Citrix接続ライセンスの数が20の場合
> ~中略~
> 制限を超えると、エンドユーザーに対して適切なエラーメッセージが表示されます。
>
> と書いてありますが、「適切なエラーメッセ-ジ」が表示された後、
> 残りのTS10クライアントはインストールしても使う事できませんとは書いてありません。
何を言っているんですか!
使うことは出来ますよ!!!
TSライセンスがクライアントライセンス(またはユーザライセンス)で、
Citrixライセンスが同時接続ライセンスだと言うことを思い出してください。
制限されるのはあくまで「同時接続数」だけであって、
クライアント数(またはユーザ数)は制限されません。
実際、ウチの会社ではTSのユーザライセンスよりも、
Citrix接続ライセンス数はかなり少ない数で運用していますが、
全く問題なく運用しています。
なぜなら、ユーザ数全てが同時に接続することはないからです。
> わざわざ例でライセンスを違う数にしてあるので、
ウチの会社の例を出すまでもなく、
TSのライセンス数とCitrixのライセンス数が異なるのは
ごくごく普通のことです。
> TS機能の範囲内で利用可能とも読み取れるのですが、
ごめんなさい、この文の意味が良く判りません。
> これも私の勘違いでしょうか?
文の意味が判らないので、「勘違い」かどうかは判断できません。
> また、最後の方に
> MetaFrame Presentation ServerへのRDPコネクションを有効にする方法
>
> と書いてあるので、無効にする方法も有るようにも受け取れるのですが、
ええ、無効にする方法はありますよ。
> これも私の勘違いでしょうか?
なぜ、「勘違い」だと考えられたのでしょうか?
メタメタ様、いつも詳細な説明ありがとうございます。
私の大きな勘違いがあると思いもう一度、マイクロソフトのサイトを
見ていたのですが解らなくなり何度も何度も見ていたら時間だけが
経過してしまいました。
いまだに理解していなので、大変恐縮ですが、あらためて御教授願えないでしょうか?
>TSのライセンス数とCitrixのライセンス数が異なるのは
>ごくごく普通のことです。
WindowsServer2003のCALは
同時使用ユーザ数モード
接続デバイス数モード
接続ユーザー数モード
の三種類があり
WindowTerminalServer2003のCALは
TSデバイスCAL
TSユーザーCAL
の二種類があり
PresentationServerStandardEdition4.0
の接続ライセンスは1種類です。
従って組み合わせがいろいろ出来ると思うのですが、整合性が取れて
正しい組み合わせになる場合はどの場合でしょうか?
この基本の所を間違っているのではと思っております。
私の大きな勘違いがあると思いもう一度、マイクロソフトのサイトを
見ていたのですが解らなくなり何度も何度も見ていたら時間だけが
経過してしまいました。
いまだに理解していなので、大変恐縮ですが、あらためて御教授願えないでしょうか?
>TSのライセンス数とCitrixのライセンス数が異なるのは
>ごくごく普通のことです。
WindowsServer2003のCALは
同時使用ユーザ数モード
接続デバイス数モード
接続ユーザー数モード
の三種類があり
WindowTerminalServer2003のCALは
TSデバイスCAL
TSユーザーCAL
の二種類があり
PresentationServerStandardEdition4.0
の接続ライセンスは1種類です。
従って組み合わせがいろいろ出来ると思うのですが、整合性が取れて
正しい組み合わせになる場合はどの場合でしょうか?
この基本の所を間違っているのではと思っております。
こんばんは。
マイクロソフトにしろ、シトリックスにしろ、Webページの記述は判りにくいですね。
でも、これは「ある程度は仕方のないこと」と寛大な気持ちで許してあげましょう。
なぜなら、ソフトメーカーの立場としては、「判りやすさ」よりも
「漏れがないこと」や「間違いがないこと」を重視しなければならず、
するとどうしても「判りやすさ」は犠牲になってしまうんですよね。
(私も含めてですが)この掲示板の書き込みを見ても
「記述の判りやすさ」でソフトメーカーを責められる人は
あまり居ないと思うのですが。。。。
(おっと、暴言失礼しました)
ライセンスのポイントは3つだけです。
1) Windows Server 2003 CALの「同時使用ユーザ数モード」は使えません。
2) TSに接続したら、Server CALと Terminal Server CALの両方とも必要です。
3) PSに接続するには、2)に加えてPSのライセンスが必要です。
あとは状況に応じて組み合わせを選ぶことになります。
素仙さんが「何が判らないのか?」が、私には判らないので、
説明も以上が限界です。
「こんな状況はどうすれば良いか?」
と言う質問をしていただければ噛み合った話になると思います。
他の書き込みを見ても判るように、私の説明は超不親切ですが、
ここまで来るとこちらも意地なので、とことん付き合いますよ。
マイクロソフトにしろ、シトリックスにしろ、Webページの記述は判りにくいですね。
でも、これは「ある程度は仕方のないこと」と寛大な気持ちで許してあげましょう。
なぜなら、ソフトメーカーの立場としては、「判りやすさ」よりも
「漏れがないこと」や「間違いがないこと」を重視しなければならず、
するとどうしても「判りやすさ」は犠牲になってしまうんですよね。
(私も含めてですが)この掲示板の書き込みを見ても
「記述の判りやすさ」でソフトメーカーを責められる人は
あまり居ないと思うのですが。。。。
(おっと、暴言失礼しました)
ライセンスのポイントは3つだけです。
1) Windows Server 2003 CALの「同時使用ユーザ数モード」は使えません。
2) TSに接続したら、Server CALと Terminal Server CALの両方とも必要です。
3) PSに接続するには、2)に加えてPSのライセンスが必要です。
あとは状況に応じて組み合わせを選ぶことになります。
素仙さんが「何が判らないのか?」が、私には判らないので、
説明も以上が限界です。
「こんな状況はどうすれば良いか?」
と言う質問をしていただければ噛み合った話になると思います。
他の書き込みを見ても判るように、私の説明は超不親切ですが、
ここまで来るとこちらも意地なので、とことん付き合いますよ。
メタメタ様、いつもありがとうございます。
>1) Windows Server 2003 CALの「同時使用ユーザ数モード」は使えません。
>2) TSに接続したら、Server CALと Terminal Server CALの両方とも必要です。
という事は
WS2003接続デバイスCAL+TS2003接続デバイスCAL
又は
WS2003接続ユーザーCAL+TS2003接続ユーザーCAL
となると思うのですが、PSはどちらにも対応するのでしょうか?
私の経験ではPSの接続ライセンスはMS社でいう接続デバイスしかないのではと思い
接続ユーザーの組み合わせは出来ないのでは?
私の経験とは別のスレッドで書いた
>素仙 posted this message at 2006/01/19 16:19:28
>始めまして素仙と申します。
>1番に関して答えではなく私の経験した現象をご報告します。
>構成は
>PresentationServerStandardEdition4.0+WindowsServer2003StandardEditionSP1
>です。
>現象は
>無線端末から、TS接続した時
>ターミナルサービスマネージャでそのユーザーみるとセッションはRDP-tcpで状態はActive
>になっておりました。
>そしてライセンス管理コンソールで見るとライセンスが1つ消費されていました。
>その状態で無線が切断した為確認すると
>TSMはそのユーザーが残りDisconnectになりLMCはランセンスが1つ消費されたままでした。
>そこで、同一パソコンで有線LANにして同一ユーザーでTSを再接続すると
>TSMでそのユーザーはActiveに戻りましたが、LMCを見るとライセンスはさらに1つ消費され
>計2つ消費されてしまいました。
>この事から類推されるのはライセンスはMACアドレスでカウントされているのではと思います。
>また不具合としてはTSをDisconectしてもライセンスが消費されたままになる場合がある
>と言うことです。(サーバーを再起動しないと消えませんでした)
>それ以前にICA-tcpではなくRDP-tcpのTS接続でライセンスが消費される事じたい変と思っております。
という内容です。
>> MetaFrame Presentation ServerへのRDPコネクションを有効にする方法
>> と書いてあるので、無効にする方法も有るようにも受け取れるのですが、
>ええ、無効にする方法はありますよ。
>> これも私の勘違いでしょうか?
>なぜ、「勘違い」だと考えられたのでしょうか?
1サーバーに両方インストールした場合私は「「無効にする」とはPS拡張機能は使えなくなり
TS基本機能だけは動く」と思たのですが、TS機能が全く動かなくなるということです。
>1) Windows Server 2003 CALの「同時使用ユーザ数モード」は使えません。
>2) TSに接続したら、Server CALと Terminal Server CALの両方とも必要です。
という事は
WS2003接続デバイスCAL+TS2003接続デバイスCAL
又は
WS2003接続ユーザーCAL+TS2003接続ユーザーCAL
となると思うのですが、PSはどちらにも対応するのでしょうか?
私の経験ではPSの接続ライセンスはMS社でいう接続デバイスしかないのではと思い
接続ユーザーの組み合わせは出来ないのでは?
私の経験とは別のスレッドで書いた
>素仙 posted this message at 2006/01/19 16:19:28
>始めまして素仙と申します。
>1番に関して答えではなく私の経験した現象をご報告します。
>構成は
>PresentationServerStandardEdition4.0+WindowsServer2003StandardEditionSP1
>です。
>現象は
>無線端末から、TS接続した時
>ターミナルサービスマネージャでそのユーザーみるとセッションはRDP-tcpで状態はActive
>になっておりました。
>そしてライセンス管理コンソールで見るとライセンスが1つ消費されていました。
>その状態で無線が切断した為確認すると
>TSMはそのユーザーが残りDisconnectになりLMCはランセンスが1つ消費されたままでした。
>そこで、同一パソコンで有線LANにして同一ユーザーでTSを再接続すると
>TSMでそのユーザーはActiveに戻りましたが、LMCを見るとライセンスはさらに1つ消費され
>計2つ消費されてしまいました。
>この事から類推されるのはライセンスはMACアドレスでカウントされているのではと思います。
>また不具合としてはTSをDisconectしてもライセンスが消費されたままになる場合がある
>と言うことです。(サーバーを再起動しないと消えませんでした)
>それ以前にICA-tcpではなくRDP-tcpのTS接続でライセンスが消費される事じたい変と思っております。
という内容です。
>> MetaFrame Presentation ServerへのRDPコネクションを有効にする方法
>> と書いてあるので、無効にする方法も有るようにも受け取れるのですが、
>ええ、無効にする方法はありますよ。
>> これも私の勘違いでしょうか?
>なぜ、「勘違い」だと考えられたのでしょうか?
1サーバーに両方インストールした場合私は「「無効にする」とはPS拡張機能は使えなくなり
TS基本機能だけは動く」と思たのですが、TS機能が全く動かなくなるということです。
こんばんは。
> となると思うのですが、PSはどちらにも対応するのでしょうか?
どちらでも使えます。
「PSが対応」しているかどうかは、この場合問題ではありません。
> 私の経験ではPSの接続ライセンスはMS社でいう接続デバイスしかないのではと思い
> 接続ユーザーの組み合わせは出来ないのでは?
> 私の経験とは別のスレッドで書いた
> (中略)
> という内容です。
確かにPSのライセンスは「ユーザ」ではなく、「デバイス」で計算されますが、
MSの「デバイスライセンス」とは全く考え方が異なります。
PSライセンス:同時に何台まで接続できるか
TSのデバイスライセンス:累計で何台接続するか
です。
例で説明しましょう。
---------------
A社は営業部員にPSを使わせています。
営業部員は100人居て、各人がノートパソコンを1台ずつ持っています。
つまりパソコンは100台あります。
ところが、営業部員は外勤が多いため、同時にPSに接続するのは
最大でも50台までです。
この場合、
PSのライセンスは、最大同時接続の50で足りますが、
TSのライセンスは100台分が必要です。
---------------
お分かりいただけたでしょうか?
> 1サーバーに両方インストールした場合私は「「無効にする」とは
> PS拡張機能は使えなくなり
> TS基本機能だけは動く」と思たのですが、
「無効にする」が「RDPコネクションを無効にする」のことで、
そのことにより、
「PS拡張機能は使えなくなりTS基本機能だけは動く」
と解釈されていたのなら、それは全くの勘違いですね。
「RDPコネクション」とは、TS基本機能のうち、
クライアントとサーバを繋ぐネットワーク接続のことを言っています。
> TS機能が全く動かなくなるということです。
いいえ、正確に言うなら「RDP接続機能」だけが動かなくなります。
TS機能のうち、マルチユーザ機能は「ICA接続」によって動作します。
> となると思うのですが、PSはどちらにも対応するのでしょうか?
どちらでも使えます。
「PSが対応」しているかどうかは、この場合問題ではありません。
> 私の経験ではPSの接続ライセンスはMS社でいう接続デバイスしかないのではと思い
> 接続ユーザーの組み合わせは出来ないのでは?
> 私の経験とは別のスレッドで書いた
> (中略)
> という内容です。
確かにPSのライセンスは「ユーザ」ではなく、「デバイス」で計算されますが、
MSの「デバイスライセンス」とは全く考え方が異なります。
PSライセンス:同時に何台まで接続できるか
TSのデバイスライセンス:累計で何台接続するか
です。
例で説明しましょう。
---------------
A社は営業部員にPSを使わせています。
営業部員は100人居て、各人がノートパソコンを1台ずつ持っています。
つまりパソコンは100台あります。
ところが、営業部員は外勤が多いため、同時にPSに接続するのは
最大でも50台までです。
この場合、
PSのライセンスは、最大同時接続の50で足りますが、
TSのライセンスは100台分が必要です。
---------------
お分かりいただけたでしょうか?
> 1サーバーに両方インストールした場合私は「「無効にする」とは
> PS拡張機能は使えなくなり
> TS基本機能だけは動く」と思たのですが、
「無効にする」が「RDPコネクションを無効にする」のことで、
そのことにより、
「PS拡張機能は使えなくなりTS基本機能だけは動く」
と解釈されていたのなら、それは全くの勘違いですね。
「RDPコネクション」とは、TS基本機能のうち、
クライアントとサーバを繋ぐネットワーク接続のことを言っています。
> TS機能が全く動かなくなるということです。
いいえ、正確に言うなら「RDP接続機能」だけが動かなくなります。
TS機能のうち、マルチユーザ機能は「ICA接続」によって動作します。
メタメタ様、いつもありがとうございます。
同時使用ユーザーと接続ユーザーを混同していた事が最大の誤解だったと理解しました。
しかし
>> となると思うのですが、PSはどちらにも対応するのでしょうか?
>どちらでも使えます。
>「PSが対応」しているかどうかは、この場合問題ではありません。
これは動きが違うのではと思います。
最初の例で説明すると
>> ~前略~
>> Terminal Serverライセンスの数が30で、Citrix接続ライセンスの数が20の場合
>> ~中略~
<<TSの接続ユーザーライセンスが30、PSライセンスが20の場合>>
営業部員が30名、デスクトップPCが15台、モバイルノートPCが5台あるとします。
1台のデスクトップPCを2名の営業部員で共用しそれぞれのユーザーIDで
TSのログインをしているとします。
正式にログオフせず強制終了して共用して再接続でまた利用可能の運用をしているとします。
外出時には必要に応じて共用で使っているモバイルノートPCで再接続することとします。
この場合Disconnect時でもPSライセンスは接続デバイスなので消費したままですが、
最大20デバイスしかならないので問題はありません。
<<TSの接続デバイスライセンスが30、PSライセンスが20の場合>>
営業部員が20名、デスクトップPCが20台、モバイルノートPCが10台あるとします。
一人一人の営業部員が1台のデスクトップPCを利用していてそれぞれのユーザーIDで
TSのログインをしているとします。
正式にログオフせず強制終了し再接続でまた利用可能の運用をしているとします。
外出時には必要に応じて共用で使っているモバイルノートPCで再接続することとします。
この場合Disconnect時でもPSライセンスは接続デバイスなので消費したままなので、
最大20デバイスを超えモバイルノートPCは利用できないことになります。
接続ユーザーは30可能な場合もありますが接続デバイスは20以上は不可能と思います。
どちらにしても20デバイス以上は結局使えないと思います。
>いいえ、正確に言うなら「RDP接続機能」だけが動かなくなります。
>TS機能のうち、マルチユーザ機能は「ICA接続」によって動作します。
これは結局PSで接続するという事ですよね
同時使用ユーザーと接続ユーザーを混同していた事が最大の誤解だったと理解しました。
しかし
>> となると思うのですが、PSはどちらにも対応するのでしょうか?
>どちらでも使えます。
>「PSが対応」しているかどうかは、この場合問題ではありません。
これは動きが違うのではと思います。
最初の例で説明すると
>> ~前略~
>> Terminal Serverライセンスの数が30で、Citrix接続ライセンスの数が20の場合
>> ~中略~
<<TSの接続ユーザーライセンスが30、PSライセンスが20の場合>>
営業部員が30名、デスクトップPCが15台、モバイルノートPCが5台あるとします。
1台のデスクトップPCを2名の営業部員で共用しそれぞれのユーザーIDで
TSのログインをしているとします。
正式にログオフせず強制終了して共用して再接続でまた利用可能の運用をしているとします。
外出時には必要に応じて共用で使っているモバイルノートPCで再接続することとします。
この場合Disconnect時でもPSライセンスは接続デバイスなので消費したままですが、
最大20デバイスしかならないので問題はありません。
<<TSの接続デバイスライセンスが30、PSライセンスが20の場合>>
営業部員が20名、デスクトップPCが20台、モバイルノートPCが10台あるとします。
一人一人の営業部員が1台のデスクトップPCを利用していてそれぞれのユーザーIDで
TSのログインをしているとします。
正式にログオフせず強制終了し再接続でまた利用可能の運用をしているとします。
外出時には必要に応じて共用で使っているモバイルノートPCで再接続することとします。
この場合Disconnect時でもPSライセンスは接続デバイスなので消費したままなので、
最大20デバイスを超えモバイルノートPCは利用できないことになります。
接続ユーザーは30可能な場合もありますが接続デバイスは20以上は不可能と思います。
どちらにしても20デバイス以上は結局使えないと思います。
>いいえ、正確に言うなら「RDP接続機能」だけが動かなくなります。
>TS機能のうち、マルチユーザ機能は「ICA接続」によって動作します。
これは結局PSで接続するという事ですよね
素仙さん、例えが複雑すぎ!!
私の頭では、理解できるのにエラく時間がかかりました(苦笑)。
> <<TSの接続デバイスライセンスが30、PSライセンスが20の場合>>
> (中略)
> この場合Disconnect時でもPSライセンスは接続デバイスなので消費したままなので、
「Disconnectでもライセンス消費したまま」って本当ですか?
少なくともICA接続ならDisconnectしたら消費しません。
これは断言できます。
RDP接続ではどうかは、明日会社で確認してみましょう。
以降の話は、RDP素仙さんのいっている通り
「RDP接続でDisconnectだとPSライセンスは消費する」
ことと前提に話を進めます。
> 最大20デバイスを超えモバイルノートPCは利用できないことになります。
なるほど。
上記の仮定が正しくて、
PSをインストールしたのに、ICAではなくわざわざRDPを使って、
さらに20接続全てでログオフではなくてわざわざDisconnectにして、
と言う、極めて特殊な状況では利用できないかもしれませんね。
> 接続ユーザーは30可能な場合もありますが接続デバイスは20以上は不可能と思います。
そのような特殊なケースでだけ出来ないことを、
「不可能」と表現するのにはかなり違和感があります。
> どちらにしても20デバイス以上は結局使えないと思います。
「どちらにしても」って、特殊なケースで20デバイス使えないのであって、
普通の運用(ICAを使うか、RDPでもログオフするか)すれば使えますよ。
まあそれはさておき。
<<TSの接続デバイスライセンスが30、PSライセンスが20の場合>>
の場合でも、下記の1) 2) は、素仙さんも納得いただけますか?
1) RDPではなくてICA接続なら、30デバイスは使用できる。
2) Disconnectではなく、ログオフすれば30デバイスは使用できる。
この回答は、是非お待ちしていますね。
> >いいえ、正確に言うなら「RDP接続機能」だけが動かなくなります。
> >TS機能のうち、マルチユーザ機能は「ICA接続」によって動作します。
>
> これは結局PSで接続するという事ですよね
「PSで接続する」と言う表現は誤解が生じやすいので止めませんか?
「ICAで接続する」と言うことです。
横から失礼します。
RDP接続のセッションを切断するとCitrixのライセンスも切り離されます。
確認するまでに少々時間がかかりますが間違いありません。
RDP接続のセッションを切断するとCitrixのライセンスも切り離されます。
確認するまでに少々時間がかかりますが間違いありません。
CCEAさん、始めまして
>横から失礼します。
>RDP接続のセッションを切断するとCitrixのライセンスも切り離されます。
>確認するまでに少々時間がかかりますが間違いありません。
正式にTSをログオフをすればTSM画面からも消えライセンスの消費は消えます。
TSM画面にDisconnectで残ったままでも時間がたつとライセンスの消費は消えるのですか?
ただ現実にTSM画面にDisconnectで残っている下記の条件では消えませんでした。
>その状態で無線が切断した為確認すると
>TSMはそのユーザーが残りDisconnectになりLMCはランセンスが1つ消費されたままでした。
>そこで、同一パソコンで有線LANにして同一ユーザーでTSを再接続すると
>TSMでそのユーザーはActiveに戻りましたが、LMCを見るとライセンスはさらに1つ消費され
>計2つ消費されてしまいました。
>この事から類推されるのはライセンスはMACアドレスでカウントされているのではと思います。
>また不具合としてはTSをDisconectしてもライセンスが消費されたままになる場合がある
>と言うことです。(サーバーを再起動しないと消えませんでした)
また別の現象としてTSを強制終了してDisconnectで残っている場合で
TSMでそのユーザーをログオフして画面から消してもPSのライセンスの
消費数は減りませんでした。
現実にTSサーバーを24時間つけっぱなしの状態で何日も消えないままでした。
したがって上記の状態ではTSMの接続数よりPSのライセンスの消費数が多い状態のままでした。
これはバグでなんらかのアップデートがされてないか、設定に問題があるということですか?
>横から失礼します。
>RDP接続のセッションを切断するとCitrixのライセンスも切り離されます。
>確認するまでに少々時間がかかりますが間違いありません。
正式にTSをログオフをすればTSM画面からも消えライセンスの消費は消えます。
TSM画面にDisconnectで残ったままでも時間がたつとライセンスの消費は消えるのですか?
ただ現実にTSM画面にDisconnectで残っている下記の条件では消えませんでした。
>その状態で無線が切断した為確認すると
>TSMはそのユーザーが残りDisconnectになりLMCはランセンスが1つ消費されたままでした。
>そこで、同一パソコンで有線LANにして同一ユーザーでTSを再接続すると
>TSMでそのユーザーはActiveに戻りましたが、LMCを見るとライセンスはさらに1つ消費され
>計2つ消費されてしまいました。
>この事から類推されるのはライセンスはMACアドレスでカウントされているのではと思います。
>また不具合としてはTSをDisconectしてもライセンスが消費されたままになる場合がある
>と言うことです。(サーバーを再起動しないと消えませんでした)
また別の現象としてTSを強制終了してDisconnectで残っている場合で
TSMでそのユーザーをログオフして画面から消してもPSのライセンスの
消費数は減りませんでした。
現実にTSサーバーを24時間つけっぱなしの状態で何日も消えないままでした。
したがって上記の状態ではTSMの接続数よりPSのライセンスの消費数が多い状態のままでした。
これはバグでなんらかのアップデートがされてないか、設定に問題があるということですか?
私も実際に確認しました。
CCEAさんお書きになっているとおり、RDP接続がDisconnectすると
Citrixのライセンスは消費しません。
確かに、RPD接続でネットワークが物理的に切断してもサーバー側で
セッションが「Disconncet」と認識されるまでに1分程度かかりますが、
サーバー側で切断と認識されれば、間違いなくCitrixライセンスは消費しません。
素仙さんが出会った現象の詳細は判りませんが、
かなり特殊な状況のように思います。
簡単に再現テストできますので、もう一度確認されてはいかがでしょう。
いずれにせよ、
> > 接続ユーザーは30可能な場合もありますが接続デバイスは20以上は不可能と思います。
これは間違いと言うことになります。
CCEAさんお書きになっているとおり、RDP接続がDisconnectすると
Citrixのライセンスは消費しません。
確かに、RPD接続でネットワークが物理的に切断してもサーバー側で
セッションが「Disconncet」と認識されるまでに1分程度かかりますが、
サーバー側で切断と認識されれば、間違いなくCitrixライセンスは消費しません。
素仙さんが出会った現象の詳細は判りませんが、
かなり特殊な状況のように思います。
簡単に再現テストできますので、もう一度確認されてはいかがでしょう。
いずれにせよ、
> > 接続ユーザーは30可能な場合もありますが接続デバイスは20以上は不可能と思います。
これは間違いと言うことになります。
>これはバグでなんらかのアップデートがされてないか、設定に問題があるということですか?
特殊な設定、アップデートはしていません。(OSだけWindowsUpdate)
特殊な設定、アップデートはしていません。(OSだけWindowsUpdate)
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。