シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

580 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 35
  3. 36
  4. 37
  5. 38
  6. 39
  7. 40
  8. 41
  9. 42
  10. 43
  11. 44
  12. >

公開APにDomainUserで接続できません

メタ初心者 2006/01/15 11:32:09

★環境・状態
現在サーバをOSから新規でインストール中です。
ドメインコントローラ:Win2003 メタサーバ:Win2003 クライアント:WinXp
メタフレームXp(FR3)をインストール。ターミナルサービスのアクティブ化およびメタフレームのアクティブ化はまだおこなっていない。
★現象
クライアント端末(Neighborhood)から一般ユーザ(DomainUser)接続として公開APにアクセスすると、「Citrix製品ライセンスを取得できません。IMAServiceが起動していない可能性があります。システム管理者に問い合わせて下さい。」「このセッションへログオンするアクセス許可がありません」と2つのメッセージが表示され接続できません。一方で一般ユーザでクライアントからリモートデスクトップとしてメタサーバへの接続は可能です。また、一般ユーザにAdministrator権限を与えると公開APに接続することができます。

一応めぼしとしてアクティブ化が原因かなとも思っています。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

再インストール

佐藤 2006/01/13 11:32:02

現行のOSをNTから2000に乗せ返るのですが、ライセンスの取得方法はどのように行えばよろしいでしょうか。説明が明記されているサイトでかまいませんのでお教えください。

【概要】
現行 OS:WinNT Meta:MetaFrame1.8
新規 OS:Windows2000 Meta:MetaFrame1.8
※サーバは新規購入

sho 2006/01/13 12:45:36

フローは以下、
http://www.citrix.co.jp/site/resources/pdf/services/activation/Activation_Flow.pdf
MyCtrixは以下、
http://www.citrix.co.jp/customercare/mycitrix/index.html
と思いますよ。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

公開アプリケーションを起動後 「アクセス許可がありません」エラー

Takahashi 2005/12/19 19:48:22

いつも参考にさせて頂いております。

<構成>
・Server:Windows2003 StandardEdition
    :ActiveDirectory構成
     :MetaFrameWindowsXPs 1.0 Feature Release3
・クライアント:WindowsXP
※今回 ActiveDirectory構成での、MetaFrameを稼働するのが初めてです。

<現象>
WebInterfaceからログオンを行い、公開アプリケーションを起動しようとすると
「このセッションへログオンするアクセス許可がありません」と言ったメッセージが
表示されてしまい、アプリケーションを起動することが出来ません。
Admin権限でもアプリケーションを起動することが出来ない状態です。。

色々なホームページのQ&Aに記載されている項目も確認しました。
例えば『コネクションの詳細設定』-『開始プログラム』-
『公開アプリケーションのみを実行する』のチェックボックスをオフになっていました。
一度 コネクションを削除して、デフォルトのまま作成しても、現象は変わりません。
アクセス権も確認したのですが、アプリケーションを使用するユーザは、追加されています。

ドメインコントローラセキュリティの設定にある「ターミナルサービス・ローカルログイン」を許可する
ユーザも追加しました。あらゆる設定の見直しを行いましたが、現象は変わらずです。
もし、何か対応策がありましたら教えて下さい。宜しく御願い致します。

Mikan 2005/12/20 23:16:58

ActiveDirectoryの場合ユーザーに対してターミナルサービス許可、ローカルログイン許可、
あとはRemoteDesktopUsersグループの権限があれば起動すると思います。
他はICA-TCPプロトコルに対する読み込み権限がない場合も無理だったと記憶してます。

Takahashi 2005/12/21 11:06:46

回答ありがとうございます。
再度 見直しましたが、上記の設定を行っていました。
Administratorでもエラーが出てしまいます。
別の原因があるのでしょうか?

Mikan 2005/12/21 18:22:16

公式FAQで見当たらないなら、権限が正常に設定されていないことが原因だとは思うのですが。
以下の方法で再度サーバへのログオン権限の確認をしてみてくれますか。

ドメインサーバから、
[管理ツール]-[ActiveDirectoryユーザーとコンピュータ]を開き、
MetaFrameサーバオブジェクトの箇所で右クリックメニューから
[すべてのタスク]-[ポリシーの結果セット(ログ)]を起動。
ウィザードに従ってコンピュータポリシーのみ表示を選択してログオン権限を確認する。

権限を変えた後は「gpupdate /force」でポリシー反映をお忘れなく。

あとAdministratorというのはサーバ側ドメインのAdministratorsグループに
属するユーザーのことですよね?
それなら基本的に特別な設定なく起動できるはずなんですけど。
DNSサーバとかターミナルサーバがインストールされてないとか・・・ないですよね?

TDNS 2005/12/22 11:00:30

先ほどのメッセージはライセンスの認証ができない場合にもでます。
・MetaFrameのライセンスはアクティブ化されていますか?
・ターミナルサービスのライセンスサーバーはアクティブ化されていますか?
  →イベントビューアで見るとライセンスサーバーが見つからないなど出ていませんか?

リモートデスクトップで接続できるかも含めて確認いただくとよいかと
思います。

Takahashi 2005/12/22 18:50:01

解決致しました。
先月MetaFrame構築したのにもかかわらず、
ターミナルサーバとクライアン間の接続がうまくいっていないようでした。

TDNSさんが記載している通り、イベントビューアにエラーが出ていました。
ターミナルサーバを、再アクティブ化を行いアプリケーションを起動することが出来ました。
Mikanさん・TDNSさん 回答ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ライセンスエラー

METAMETA 2005/12/16 13:25:17

いつも参考にさせて頂いております。

PresentationServer4.0をインストール(OS:WindowsServer2003)して、
ダウンロードしたライセンスファイルをこの掲示板を参考に、
'C:\Program Files\Citrix\Lisensing\MyFiles\' 下にコピーしました。
すると、「このMetaFramePresentationServerの製品エディションに対応するライセンスが
ライセンスサーバー上にありません。」というエラーが出ます。

もしも何か知っている方がおられましたら、お教え願います。
よろしくお願いします。

giri 2005/12/16 20:27:53

My Citrixのサイトで登録したMetaサーバのホスト名と
ライセンス管理でのサーバ名とで大文字小文字の違いはありませんでしょうか?

METAMETA 2005/12/19 12:06:36

'ライセンス管理でのサーバ名'はどこから確認できるのでしょうか?

METAMETA 2005/12/19 13:44:24

すいません。確認したところ、大文字小文字の違いはありませんでした。

nos 2005/12/21 14:49:52

>ライセンス管理でのサーバ名'はどこから確認できるのでしょうか?
コマンドプロンプトでhostnameです。

ライセンス管理コンソールは使ってないのですか?
直接コピーしたことないのでどう違うのかわかりませんが。
または、違うライセンスサーバーを見ているとか
メッセージ通りエディションが違うとかはないですか?

METAMETA 2005/12/22 11:43:18

giri様、nos様 レスありがとうございました。
一応、以後の報告です。

【ライセンス管理コンソール】
プロキシーサーバーの設定のせいで'localhost'が自分自身を参照できず、ライセンス管理コンソールが
表示できませんでした。

【ライセンスエラー】
MyCitrixで登録したホスト名は大文字(ライセンスファイルをメモ帳で開いても大文字)なのに、管理コンソールで
表示するホスト名は小文字でした。サーバー名を変更した為、ライセンスの返却→再取得をした影響なのでしょうか?
返却前の最初のホスト名に戻したところ、うまくいきました。原因不明です・・。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ライセンスの制限について

いんす 2005/12/16 11:42:32

はじめまして、いつも拝見させていただいてます。
今回、ライセンスの制限について不明点があるので質問させていただきます。

環境
・MetaFrameXPa:サーバ4台(Windows2003Server)に導入
・接続ライセンス数:50
・TSライセンス数:50
・Windows2003Serverライセンス数:50

この環境にて
1.1台のクライアント機にて50ユーザ分の接続試験を行なったら、
 接続ライセンスは1ユーザ分を使用した。
 2台のクライアント機にて50ユーザ分の接続の場合は
 2ユーザ分のライセンス消費だった。
 MetaFrameXPの接続ライセンスはユーザ単位ではなく
 クライアント機単位での消費となるのでしょうか?

2.MetaFrameXPのサーバライセンスには、管理者がサーバーコンソールに
 接続できるように、特別な接続ライセンスが1つ付属しているとのことですが
 サーバライセンス1つにつき接続ライセンス1つということでしょうか?
 (MetaFrameXPのサーバを1台増やすたびにライセンスが1つ増えるといったことは
  ないということでしょうか?)

3.接続ライセンスを各サーバに15:15:10:10と割り当てた。50台分の接続確認時に
 負荷分散の機能で13:13:12:12と割り振られた。この場合、サーバ2台分について
 ライセンス超過となっておりますが、ライセンス違反扱いにはならないのでしょうか?

もしご存知の方がおられましたら、お教えいただけますでしょうか。
申し訳ありませんが、以上よろしくお願いします。

素仙 2006/01/19 16:19:28

始めまして素仙と申します。
1番に関して答えではなく私の経験した現象をご報告します。
構成は
PresentationServerStandardEdition4.0+WindowsServer2003StandardEditionSP1
です。
現象は
無線端末から、TS接続した時
ターミナルサービスマネージャでそのユーザーみるとセッションはRDP-tcpで状態はActive
になっておりました。
そしてライセンス管理コンソールで見るとライセンスが1つ消費されていました。
その状態で無線が切断した為確認すると
TSMはそのユーザーが残りDisconnectになりLMCはランセンスが1つ消費されたままでした。
そこで、同一パソコンで有線LANにして同一ユーザーでTSを再接続すると
TSMでそのユーザーはActiveに戻りましたが、LMCを見るとライセンスはさらに1つ消費され
計2つ消費されてしまいました。

この事から類推されるのはライセンスはMACアドレスでカウントされているのではと思います。
また不具合としてはTSをDisconectしてもライセンスが消費されたままになる場合がある
と言うことです。(サーバーを再起動しないと消えませんでした)
それ以前にICA-tcpではなくRDP-tcpのTS接続でライセンスが消費される事じたい変と思っております。

pancra 2006/01/20 11:09:34

>1
同一端末からの複数セッションは1セッションとしてカウントされるのは仕様です。
通常1台のクライアント端末を複数の人間が同時使用することはないとの考え方から、
実装されている機能です。
ただし、例外が存在します。
ライセンスの割り当て機能を利用して特定のサーバにライセンスを割り当てている
場合、クライアントがライセンスを割当ててないサーバ(ライセンスプールを利用:デフォルト)
とライセンスを割当てた特定のサーバの両方にアクセスした場合は2ライセンスが消費されます。
>2
サーバー台数を増やすたびに一つ増えることはないです。

>3
全てアクティブなセッションであればライセンス違反となるというより超えたところで
接続できないはずです。恐らく切断セッションが含まれているのではと推測します。
セッションが切断状態の場合はライセンスが消費されませんから。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

サーバーの許容範囲を超えた場合皆さんはどうされていますか?

Caya 2005/12/13 15:12:06

現在、インターネット回線で外部のPCからの接続を行っています。
徐々に接続人数を増やし、データベースを増やし、ライセンスを増やし…と
拡大させていこうと考えているのですが、
1台のサーバーで速さやハードディスクの容量が足らなくなってきた場合、
皆さんならどのようにされるか、ご意見をお聞かせ願えませんか?
例えば、ハードディスクやメモリを増設する、サーバーを増やす、
また、インターネット回線を使用しているので、回線が一回線では足らない事が考えられるとしたら
回線を増やして、サーバーへハードディスク、メモリを増設、またはサーバーを一台増やす…
等、いくつも考えられるとは思いますが…
回線は増やさなくともサーバー増設や、一台増やすとかだけで問題ないでしょうか?
その時々で色々あるとは思いますが、ご意見をお聞かせください。

macci 2005/12/21 13:28:56

回答になっていないかもしれませんが・・・。

現在の使用状況を継続的に調査して、ボトルネックがどこにあるかを把握する必要が
あるかと思います。
(サーバに負荷があるか、レスポンスが遅い、回線の使用率が高いなど・・・。)
サーバ自体負荷が高いようであるなら、MetaFrameのサーバを単体で高スペックにする
よりも、安価なサーバ複数台による負荷分散の方が効果があるようです。
MetaFrameのデータ圧縮などの設定によるチューニング次第によっては、ある程度効果
あるかもしれません。

Caya 2005/12/26 13:34:41

回答ありがとうございます。また、返信が遅くなり、すみません。
やはり、これを行えばよいと言う一つの解決方法ではなく、
原因を見つけて、それぞれで対処を行っていかなくてはならないのですね。
負荷分散のサーバー機の選び方、大変参考になりました。
今後、色々と原因を探り、負荷分散を行う際には、注意して選びたいと思います。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

4.0ライセンス管理サーバについて

MT 2005/12/12 22:13:53

初投稿故、記述不足や意味不明についてはご容赦下さい。(ご指摘頂ければ追記いたします)

 4.0前の場合、Metaのライセンスは、サーバファームに格納され、サーバファーム格納サーバが一時的に障害による停止した場合も3日程度キャッシュされている情報で運用できたと思います?
 4.0以降になるとCitrixライセンス管理サーバなる物が登場し、このサーバが立ち上がってない場合、Metaによる運用がストップしてしまうと言う事で認識はあってますでしょうか?

・Metaサーバ2台の小規模構成なので片側Metaにライセンスサーバを導入しようとしておりますが、導入サーバがこけた場合、片方生きているのに使えない・・・?
・2重化しようにもライセンスに稼働Hostnmaeを持っているので、2重化できない・・・?

どうするべきでしょうか、ご教示下さい。

ひさ 2005/12/13 10:22:31

ライセンスサーバの障害時には、30日間の猶予期間が設定され、
その間はログオン可能です。(CPS4.0の場合)

MT 2005/12/19 17:02:11

ご返信有り難うございます。
同様の事例が過去ログ(メタフレームライセンスサーバの二重化の方法)にもありました。チェックが甘く申し訳ありませんでした。

ご返信と過去ログにより、実現可能な事は理解しましたが、質問された方とまったく同じ環境でライセンスサーバ側が立ち上がってない場合は、Citrixライセンスが見つからないと怒られます。

もう少しドキュメントを読み勉強して出直します。
何か初心者が陥りやすい錯誤や設定ミス等のアドバイスがあれば、宜しくお願い致します。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

アクセスセンターやログオンポイントには何を入れるのでしょうか

citrixテスト中 2005/12/12 17:39:11

お世話になります。
Win2000ser3台にPresentaion Server4.0をセットアップ中です。
Secure Gatewayの構成ウイザードでアクセスセンターやログオンポイントには何を入れるのか
分からなくて困っています。よろしければ教えてください。

1SVR_メタフレーム
Citrix MetaFrame Access Suite ライセンスサーバ
Citrix MetaFrame Presentation Server for Windows
Citrix web Interface for MetaFrame Presentaion Server
MataFrame Presentaion Server - 管理スナップイン
MataFrame Presentaion Serverクライアント
MataFrame Presentaion Server - 管理コンソール4.0

2SVR_ゲートウェイ
Citrix web Interface for MetaFrame Presentaion Server
MataFrame Presentaion Server - 管理スナップイン
MataFrame Presentaion Serverクライアント
Secure Gateway for MetaFrame Access Suite

3SVRドメインサーバ
何もインストールしていません。

2SVR上から1SVRのアプリは動きますが、2SVRにルータが繋がっていて
外部インターネットからログインは可能で、アプリケーション起動時に
「MetaFrameサーバに接続できません。」と表示されます。
その原因がアクセスセンターやログオンポイントの値がいい加減なためと
思っています

ひさ 2005/12/13 10:19:33

アクセスセンターとログオンポイントの設定は、Secure Access Managerを
使用するための設定です。
Secure Gatewayの使用であれば設定不要な項目ですので、構成ウィザードの
起動時に、「MetaFrame Secure Access Manager (M)」のチェックをはず
してウィザードを実行してみてください。

また、「MetaFrameサーバに接続できません。」のエラーが出るときには、ホ
スト名の解決に失敗していることが多いので、クライアント、サーバとものDNS
設定などの確認をお勧めいたします。

citrixテスト中 2005/12/13 14:08:04

アクセスセンターとログオンポイントの設定は関係ないとのこと
構成ウイザードが上手く設定できました。

DNSの設定見直し中です。別スレッドのhostsファイルも試す予定です。
まだエラーですがとりあえずありがとうございました。

citrixテスト中 2005/12/13 17:14:51

テストだからと思いFQDNをサーバ名にしていましたが、
これは外部からアクセスできないからだめなのでしょうか?
外部からのアクセスは「グローバルIPアドレスで出来るはず」
と思っていました。

とりあえずダイナミックDNSを登録しましたがFQDNをそれぞれ
変更しようとすると、今の知識では再セットアップになりそうです。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

既存環境へのサーバの追加方法について

AOI 2005/12/09 21:08:47

はじめて質問をさせていただきます。
以下の件で教えていただけないでしょうか。

<環境>
 下記構成の既存サーバが1台あります。
   WindowsServer2003 SP1
   CitrixPresentationServer4.0
(20コネクションライセンス)
   TerminalServiceライセンスサーバ
   MetaFrameライセンスサーバ
   (ワークグループ構成)

<追加する際の条件>
 ・上記環境に対し新規サーバを1台導入、但しライセンスは
  既存のものを共用します。その場合、同一ファーム内である
  必要があると認識しています。

 ・新規サーバのOS・MetaFrame・アプリケーションのセットアップ
  をする際、既存環境とは通信できない環境で行います。
  最終的には、既存環境と同一LAN上に設置します。


上記内容の場合、セットアップ時に既存のライセンスサーバに接続ができない
のですが、どのような方法があるでしょうか?

セットアップ時に、仮のファーム名でセットアップを行っておき、既存環境に
設置した時点で、TerminalServiceのライセンスサーバーの指定と、ファーム名を
既存環境のものに変更する、といった方法は行えるでしょうか?

何か情報や事例を御持であれば、御教授いただけないでしょうか。
宜しく御願いします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

PS3.0へのアップデートでの障害

ストラト 2005/12/02 16:44:39

いつも拝見させて頂いております。

現在、Metaframe XP FR2からPresentation Server 3.0さらに4.0へのアップデートを行っている最中で、下記の通りエラーが発生し頓挫しております。
構成は次の通りです。

・Metaサーバ2台(Windows2000Server SP4) うち一台はライセンスサーバ
 いずれもMetaFrame XP FR2

1.まずライセンスサーバから FR2→PS3.0 へのアップデートを行い、問題なく終了
           
2.続いてもう一台の FR2→PS3.0 アップデートを実行したところ下記のエラー表示

Presentation Serverのインストール時  
「エラー 26013。ファンクション Initialize Tree2 の CTX MF IMA Initialize Tree2でエラーが発生しました。データベース用のユーザー名とパスワードを確認して下さい。」
・・・致命的エラーとのこと・・・           
           
3.インストールできず強制的にインストール中止

これは何に起因するものなのでしょうか。
見当が付きかねるので、同じ事象が生じ対処した経験がおありの方、解決方法をご存知の方、せひご教示頂きたくお願い致します。

pancra 2005/12/02 19:15:31

データストアはどういった形で管理されてます?
1.デフォルトのmdb
2.Oracle、SQL Server等商用RDB?
2である場合ユーザ名、パスワードをデフォルト以外のものに変更してませんか?

ストラト 2005/12/05 15:39:16

pancra様 

ご返信深謝致します。

データストアはORACLE 10gで、基幹アプリを運用しております。
ORACLEインストール時ユーザ名・パスワードともデフォルトのままで変更しておりません。10gでの運用に問題があるとも思えないのですが…

ライセンスサーバの有無以外は2台に設定の違いはありませんので、一方が出来て他方は出来ないという点が理解に苦しみます。

もう少し調べてみます。

pancra 2005/12/06 10:48:08

データストアにOracleの8.0以降を利用している際にはOracleに"DBMS_REPUTL"パッケージがインストールされている必要がある様です。じゃないとPS3.0にアップグレードが失敗するみたい。
このことはPS3.0のREADMEに書いてるみたいなので読んでみてはいかがでしょうか?

ストラト 2005/12/07 10:20:54

pancra様
再度ご返信ありがとうございます。

本件はCitrixのKnowledge Centerにも障害として認識されており、解決方法についてもpancra様ご教示の通り表記がありました。確認不足で失礼致しました。
しかし、OracleのEnterprise Managerを確認しましたが、DBMS_REPUTILはインストールされていて、ステータスも"VALID"になっておりましたので問題ないものと思われます。
PSのインストールにおいてなぜOracleを参照するのか理解出来ていないこともありますが、同一ファーム内にインストール出来るものと出来ないものがあるのが更に疑問です。

引き続き調査してみます。
ありがとうございました。

pancra 2005/12/07 11:32:47

DSN(DataSourceName)の定義もしくはレジストリの破損によるデータベース接続情報が不正に
なっている可能性もあるので、DSMAINT CONFIGコマンドでDSNおよび接続ユーザ/パスワードを
再定義した方がよいかもしれませんね。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。