シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

580 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 37
  3. 38
  4. 39
  5. 40
  6. 41
  7. 42
  8. 43
  9. 44
  10. 45
  11. 46
  12. >

ライセンス管理コンソールにアクセスできない

nao 2005/10/20 15:15:18

Windows Server 2003 に Citrix Prsentation Server 4.0 をインストールしました。
ライセンスのアクティビティを行おうとしましたがブラウザでエラーが出ます。knowlede center で、以下の情報を見つけましたが、該当ファイルに secret key は1つしかありません。
どのように対処したらいいでしょうか。お分かりになる方がいらっしゃればお教えください。

サーバはメンバサーバです。ドメインコントローラにはインストールできないとマニュアルにありましたので、ドメインコントローラを別マシンに移しました。(本当は1台で済ませたいのですが)

http://support.citrix.com/article/CTX107278&searchID=10081336
Document ID: CTX107278
クラスタ環境でhttp://<クラスタ名>/lmc/index.jspを使用してAccess Suite 4.0のライセンス管理コンソールへアクセスできない


Caya 2005/10/24 14:58:27

私も同じような現象にあっています。
また、最新の回答にライセンスをサーバにコピーできないという似たような質問もありましたので
新たに書き込むのを迷いましたが書き込ませてもらいました。
同じくWindows Server 2003、Citrix Prsentation Server 4.0の環境で
もともと、評価版のEnterpriseで環境をつくり、
(以前のライセンス取得等は別の方がされており、以前どのようにされていたのかは解りません)
今回、製品版のライセンスの取得時にMyCitrixでライセンスファイルをライセンスサーバーにコピーのリンクをクリックしたところ、
全く反応がなかったためライセンス管理コンソールを開こうとしたらページが見つかりませんでした。
とりあえず、DLしたファイルを Program Files\Citrix\Licensing\MyFiles にコピーしておきましたが、
これで本当に問題ないのか、他にライセンス管理コンソールで設定を行わなくてよいのか
(knowlede centerの 評価版ライセンスから製品版ライセンスへの移行 ではコピーして再起動するとだけ書かれていますが)
不安が残ります。
何かクライアントが接続するために設定を行わなくてはならなかったりしないでしょうか?
何かご存知の方いらっしゃいましたらお願いいたします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ICAクライアントから突然接続できなくなった。

nichi 2005/10/19 22:26:23



サーバー:Windows Server 2000、MetaXP(FR3)で1年数ヶ月運用しています。
数日前から、ICAクライアントからMetaサーバに接続すると、
接続中ですのメッセージの表示中に、突然、メッセージ画面がきえていまい、
接続できない状態が発生しました。

Metaサーバのイベントログには、
①種類:情報 イベントID1003
ターミナル サービス クライアント '%1' は無効なライセンスを発行しました。

②種類:警告 イベントID1004
ターミナル サーバーはクライアント ライセンスを発行できません。
が出力されています。

解決するなにかヒントがあれば、教えていただきたいです。
よろしく御願い致します。

RRJ 2005/10/21 17:39:28

Windowsのターミナルサービスのライセンスの確認をしてみてください

nichi 2005/10/24 11:40:15

自己レスです。
原因が判りましたので、お知らせします。

Windows2000ServicePack4用の更新プログラムロールアップ1(KB891861)
を適用した時の中に含まれるMS04-011を適用されたことが起因でした。
参考までに
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;323597


- 以上 -
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ICAコネクションの制限

yama 2005/10/19 12:01:44

いつもお世話になっております。

ICAコネクションの制限についての質問です。

Citrix Program NeighborhoodでICAコネクションを追加することができますが、
その際に入力するIDによってサーバーへのICAコネクションの接続をさせない方法
などはありますでしょうか?

アプリケーションセットに表示するアプリケーションはIDによって表示する内容を
変えることができますが、同じようにICAコネクションもIDによって表示する内容
を変えるもしくは接続されてもIDによっては接続を許可しない制御がしたいと考えて
おります。

以上、ご返答のほど宜しくお願いいたします。


きくりん 2005/10/19 13:14:13

つまり、複数あるアプリケーションセットを、
各々特定ユーザに公開するということでしょうか?

ということであれば、
それぞれのファームが別のドメインであれば、
ドメインユーザに対して公開すれば、
別のドメインユーザはアクセスできませんし、
同一ドメイン上であれば、AD上でそれぞれ公開したいユーザ毎に
グループを作成し、公開アプリケーションはそのグループに対して
公開してあげればよろしいかと。
もしくは制限したいユーザが少ないのであれば、
コネクション構成ツールから、ica-tcpのアクセス権で
特定ユーザを追加し、アクセスを「拒否」にすれば利用できません。

yama 2005/10/21 16:04:57

返答ありがとうございます。

早速対応してみたところ、ICAコネクションでのWindowsのログオンはできなくなりましたが、
アプリケーションセットで公開しているアプリケーションまで使用できなくなってしまいました。

ICAコネクションを使用してWindowsにログオンさせなくして
なおかつ、アプリケーションセットに登録しているアプリケーションを使用する方法は
ありますでしょうか?

以上、ご返答のほど宜しくお願いいたします。

yama 2005/10/24 11:53:51

METAフレームサーバーのライセンス登録を行わないと
どうやら、Admin権限がないユーザーは接続できないようです。
結果、ユーザーによるデスクトップ権限の割り振りができなかったようです。
ライセンス登録を行い、公開アプリケーションだけを使用するユーザーにログオン権限
を与えないことで対応することができました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ウィンドウだけしか出てこないです

初心者 2005/10/19 10:22:49

はじめて投稿させて頂きます。

ダイアルアップ接続で試しているのですが、ウィンドウは表示されるのですがログイン画面が出てきません。リモートデスクトップ接続ではログインできるのですが・・・
ローカルエリア接続では大丈夫です。
このような事象を経験された方はいらっしゃいますか?

<環境>
サーバー:
MetaFrameXP FR3
Windows2000Server SP4
クライアント:
Windows2000PRO SP4

きくりん 2005/10/19 13:31:10

ウィンドウというのは、どのウィンドウを指しているのでしょう?
また、ダイヤルアップでというのは、インターネット接続という意味ですか?
それともVPN接続のことでしょうか?

インターネット接続であれば、WI+SSLリレーですか?それともWI+SGですか?
VPNであれば、VPNルータでポート1494は通っていますか?
ターミナルサービス(RemoteDesktop)では3389を利用しますが、
ICAプロトコルは1494を利用します。
また、インターネット接続であれば、ICAをSSL(443)でカプセル化します。
それから、WIやSGは普通DMZに置いていると思いますが、
MetaFrameサーバやライセンスサーバ、DBサーバの名前解決ができていることが前提です。

設定が合っていて通らない様子であれば、DMZ上でスニッフィングしてみるのも手だと思います。

初心者 2005/10/19 17:04:56

きくりん様、お返事ありがとうございます。

今度は、MetaFrameサーバー上からMetaFrame(自分自身)に接続しようとすると、
MetaFrameのウィンドウは表示されるのですが、やはりログオン画面が出てきません。
青い画面のままです。
ローカルエリア内のノートPCでは、通常通り接続はできるのですが・・・

お手数ですがご返答の方よろしくお願いします。

きくりん 2005/10/19 17:46:28

自分自身でということはPMを利用してですよね?
一度アプリケーションセットを再作成してみてはいかがでしょうか?

若しくはこちらに該当しませんでしょうか?
http://support.citrix.com/kb/entry.jspa?externalID=CTX107060&categoryID=118

初心者 2005/10/26 11:23:30

遅くなりましたが、上記のhotfixを摘要したら解決することができました。
きくりん様、ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Citrix運用でのWindows Server ターミナルサーバライセンスについて

ユウキ 2005/10/18 18:46:10

先ほど投稿欄を間違えました。すみません。

全くの素人でこの度MetaFrameを導入するのですが、運用の際に必要なWindows Serverのターミナルサービスにつきご教示頂きたいと思います。

・Windows Server 2003
・Citrix Presentation Server 4.0
・全80ユーザーにて基幹アプリを運用 ユーザー数=デバイス数

Meta環境下のWindowsTSCALはデバイスCALとユーザCALどちらを導入するのでも構わないのでしょうか?以前このサイトの問い合わせに対する回答に下記の事例がありました。


[MetaFrameに接続できない](2005/09/11)に対する回答

ターミナルサービス環境では「同時使用ユーザー数」モードでの運用は許可されて
おりません。「接続クライアント数」モードで運用する必要があります。
#購入元ベンダーがちゃんと説明しておいてほしいものです・
記述のソースは通常ここにあります。
C:\WINNT\system32\eula.txt



これはMetaServer上のターミナルサーバライセンスの事だと思いますが、間違いないのでしょうか?
デバイスCALの場合、接続クライアントがリプレースした時ライセンスの移行はServer上で可能なのでしょうか?

大変初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。


きくりん 2005/10/19 16:27:25

>Meta環境下のWindowsTSCALはデバイスCALとユーザCALどちらを導入するのでも構わないのでしょうか?
→運用により変わると思います。
 MetaFrameを利用するユーザに変更が発生しないという前提であれば
 UCALの方がいいと思います。

>これはMetaServer上のターミナルサーバライセンスの事だと思いますが、間違いないのでしょうか?
→TSCALではなく普通のCALのことです。

>デバイスCALの場合、接続クライアントがリプレースした時ライセンスの移行はServer上で可能なのでしょうか?
→手動で失効させることができます。失効したライセンスは一旦プールに戻りますので、
 新しいデバイスからのアクセスがあった場合、プールからライセンスを発行します。

きくりん 2005/10/19 16:34:44

Windows Server 2003のTSライセンスについては、
詳細は以下のドキュメントをご参照ください。
http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003/techinfo/overview/termservlic.mspx
また、CALについてはこちらをご参照ください。
http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003/howtobuy/licensing/caloverview.mspx

ユウキ 2005/10/20 09:18:14

きくりん様
非常に初歩的な質問にも関わらず詳細にご回答下さりありがとうございました。
ライセンスの件了解致しました。不勉強で申し訳ございません。

ユウキ 2005/10/25 10:33:11

きくりん様

先日はありがとうございました。
ご回答の中の

>デバイスCALの場合、接続クライアントがリプレースした時ライセンスの移行はServer上で可能なのでしょうか?
→手動で失効させることができます。失効したライセンスは一旦プールに戻りますので、
 新しいデバイスからのアクセスがあった場合、プールからライセンスを発行します。

の手順を詳しくご教示頂けないでしょうか。
ご多忙のところ恐縮ですが、よろしくお願い致します。
                             
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

同時接続ライセンスの「接続」の状態は

G-ZO 2005/10/14 20:26:13

初心者で、初歩的かもしれませんが、一つ疑問に突き当たってしまいました。

Presentation Server4.0のライセンス体系である
「同時接続数ライセンス」ですが、
この「接続」の状態とはコネクションが張られている事で宜しいのでしょうか?
一通り文書をあさってみたのですが、「接続」しか書かれておらず
セッション情報が残っている場合も「接続」にあたるならば、ライセンス条項に引っかからないか少々不安です。

例えばですが・・・・
PHSで接続し、電波状態がわるく、切断された
セッションは保持されているが、ユーザは丁度作業がおわったので、
そのままにし、再接続をしなかった。

この様なケースはまま考えられ、これも「接続」とカウントされると
無駄にライセンスが必要となりそうです。

Citrixの文書の中で規定されている部分が見つかれば
安心するのですがご存知の方がいらっしゃいましたら
ご教授いただきたく。

しゅーまっは 2005/10/17 18:11:20

切断のステータスはライセンスの消費はありません。
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=122&externalID=CTX104852&fromSearchPage=true

G-ZO 2005/10/18 16:01:36

しゅーまっは様、有難うございます。
欲しかったのはまさにこの文書です。

ユウキ 2005/10/18 18:30:47

全くの素人でこの度MetaFrameを導入するのですが、運用の際に必要なWindows Serverのターミナルサービスにつきご教示頂きたいと思います。

・Windows Server 2003
・Citrix Presentation Server 4.0
・全80ユーザーにて基幹アプリを運用 ユーザー数=デバイス数

Meta環境下のWindowsTSCALはデバイスCALとユーザCALどちらを導入するのでも構わないのでしょうか?以前このサイトの問い合わせに対する回答に下記の事例がありました。


[MetaFrameに接続できない](2005/09/11)に対する回答

ターミナルサービス環境では「同時使用ユーザー数」モードでの運用は許可されて
おりません。「接続クライアント数」モードで運用する必要があります。
#購入元ベンダーがちゃんと説明しておいてほしいものです・
記述のソースは通常ここにあります。
C:\WINNT\system32\eula.txt



これはMetaServer上のターミナルサーバライセンスの事だと思いますが、間違いないのでしょうか?
デバイスCALの場合、接続クライアントがリプレースした時ライセンスの移行はServer上で可能なのでしょうか?

大変初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。

しゅーまっは 2005/10/19 20:25:54

ターミナルCALではなく、通常のサーバーCALの事です。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

製品購入後のソフトウェア更新サービス、ライセンス等について

Caya 2005/10/14 09:51:18

現在、Presentation Server Enterprise Edition の購入を考えております。
以前、3年以上前になるそうなのですが、XPsの購入をしていたので
アップグレードなどの新規購入ではない何かサービスがないのだろうかと調べたのですが、
サポート等の更新手続きなどを全く行っておらず、契約書のようなものも一切見つからないため
新規購入になるのではないかということでした。
今回は新規購入をしようと考えておりますが、今後、
MetaFrameのバージョンが変わったり、次回の追加購入をする場合のようなときのため、
受けておくべきサポートなどはどのようなものがあるのでしょうか。
金額、更新時期、方法などを探しております。
Citrixで調べたところ、SA(ソフトウェア更新サービス)があったのですが、
このサービスを受けておいたらよいのでしょうか?
ライセンスについてもSAで対処できるように書いてあるように読めるのですが、
また、ライセンスは別で何かしておかなくてはならないのでしょうか?
その他、行っておくべきものがありましたらよろしくお願いいたします。

諌山@PBS 2005/10/18 13:30:56

CAYA様

本掲示板の運用元である株式会社ピー・ビーシステムズ 営業本部 諌山です。
製品のヴァージョンアップには、SAの有無等でいくつかのパスがございます。
製品のアップグレード、ヴァージョンアップ等についてもご相談承っておりますので
差し支えなければご連絡下さい。

以下、お問い合わせ先となります。
お問い合わせフォーム:https://www.pbsystems.co.jp/citcon-ask.htm
TEL:092-481-5669
FAX:092-481-2286
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

EmbeddedでMFにアクセス

BrightLife 2005/10/07 16:31:27

ディスクレスシンクライアント(XP Embedded)を利用しようと
構成を考えているのですが、ディスクレスなので、
アプリケーションもコンテンツも公開しなければいけません。
そのとき、MFのエディション(std,adv,ep)は何を買えばいいのでしょうか?
standardで問題ないのでしょうか?
これで、公開されたコンテンツ(例えば、sample.xls)を公開されたアプリケーション
(msexcel.exe)で動作するのでしょうか?

有識者の回答をお願い致します。

Brightlife
http://brightlife.itbdns.com/

pancra 2005/10/09 11:22:00

どのエディションを買うべきかは以下を参考にしてください。
Standard:一台のMetaFrameサーバ(ユーザ数1~20位)で運用。負荷分散機能は使わない場合。
Advance:複数台のMetaFrameサーバ(ユーザ数20人以上)で運用。負荷分散機能を使う場合。
Enterprise:Advanceの機能+CPUの最適化機能やリソースマネージャ、インストレーションマネージャ等の管理機能を使う場合。

BrightLife 2005/10/10 16:56:32

それだけの違いなら、すんなりスタンダードなんですが、
いろいろと○×がありまして、
例えば、クライアントのコンテンツをサーバの公開アプリケーションで
開くとき、advanced以上でないといけないとかあるので、
公開コンテンツを公開アプリケーションで開くときは
どのエディションがさいてきなのかなぁと思った次第です。
http://www.citrix.co.jp/products/cps/feature_grid.html






http://www.citrix.co.jp/products/cps/feature_grid.html

TDNS 2005/10/11 11:17:50

要件が決まっておられるようでしたら、評価版を入手されてはいか
がでしょうか?
それぞれのエディションのライセンスが提供されますので、ご確認
いただけるかと思います。

小さい買い物ではないと思いますのでできる限り正確に評価される
ことをお奨めします。

pancra 2005/10/13 11:11:18

必要とされる機能を聞かずに答えてしまったので、外してしまったようですね。
TDNSさんもおっしゃっている様に要件がわかっていて細かい機能まで最適かどうか
を判断される場合は試すのが一番かと思われます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Officeの起動時間について

2005/09/20 11:29:17

現在、MetaFrame(Ver4.0)と某社製ThinClientを使用しOA系アプリケーションの
実行環境を構築しています。Office2003をインストールしThinClient(計5台)から
の接続確認を含めWord、Excelを起動させてみたところ起動時間が30秒程度かかりま
す。ちなみにThinClientはまず公開デスクトップでサーバにログオンさせてからアプ
リを起動させるようにしています。5台程度のThinClientで同時にアプリケーション
を起動させるのにこんなに時間がかかるものなのでしょうか?
なお、MetaFrameサーバのマシンスペックは以下の通りです。
CPU:Xeon3.2GHz*2,Memory:3.5GB,HDD:36GB(Ultra320 SCSI,RAID1),
LAN:1000Base-T*2,OS:Windows Server 2003 Standard Edition
OfficeのインストールはInstallation Managerからではなく、プログラムの追加
と削除から行っています。アプリの起動時間を短縮するためのチューニング手法をご存
知であればご教授いただきたくよろしくお願いいたします。

TD 2005/09/20 15:56:37

どこが遅くて悩んでおられるのか少々微妙ですね。
通常アプリケーションは起動する際にもっとも時間がかかります。

問題の切り分けのためにも、いくつか分離して考慮されてはいかがですか?
1.接続までの時間とOffice製品を起動する時間
2.APサーバーでローカルログインした際に、Officeを起動する時間
3.Office起動中に他のアプリケーションが動作していないか
  ※接続してもバッググランドで動いているものがあれば時間はかかります
4.起動中のCPU使用率

以上、ご参考まで。

2005/09/21 09:27:26

レスありがとうございます。

さて、ご指摘いただいたそれぞれの項目についてですが、

1.接続までの時間とOffice製品を起動する時間
クライアントがThinClientであるため、まずMetaサーバ上の公開デスクトップに
ログオンさせています。ちなみにログオンしてから公開デスクトップが表示されるまで
の時間は10~15秒程度です。この時間に比べるとOffice製品の起動時間が異常に長く
感じられます。また、Word,Excelを起動させた際、初回起動時に必ず表示されるライ
センス情報等のダイアログが全く表示されず、いきなりWord,Excelのアプリ画面が表
示されます(TS経由でアプリを起動させた場合はこのような起動になるのでしょうか?)。

2.APサーバーでローカルログインした際に、Officeを起動する時間
MetaサーバローカルでWord,Excelを起動させて場合の所要時間は3~5秒程度です。
また、Metaサーバローカルでアプリを起動させた場合はライセンス情報のダイアログ
が必ず表示されます。

3.Office起動中に他のアプリケーションが動作していないか
バックグラウンドプロセスまでは調査しておりませんが、計5台のThinClientから
Word,Excelを順次に起動さるような形で動作検証を行いました。ちなみに一人で検証
作業を行ったためアプリを同時に一斉起動させるようなことはしておりません。

4.起動中のCPU使用率
システムモニタでバックグランドプロセスを含め、確認してみます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

MetaFrameに接続できない

ゆん 2005/09/11 12:19:10

いつも参考にさせて頂いてます。
初めて相談させて頂きます。よろしくお願いします。

Server:Win2000
Meta:MetaFrame XP FR3ライセンス(40)
    MetaFrameコネクションライセンス(40)
Client:2000/XP

もともと20ライセンスしかなかった物に新たに20ライセンス購入し
40ライセンスにして使用しております。
追加したFR3及びコネクションライセンスのアクティブ化は既に完了しています。

上記の環境で接続しようとするとセッションが22セッション以上になると、
Clientの方で『MetaFrameサーバに接続できません。MetaFrameサーバが使用
できません。後でやり直してください。』と表示されてしまいます。

ライセンスの追加が終了していますので、40ユーザが使える状態になっている
のに使用できなくて困っております。
いろいろ調査してみたのですが、行き詰まっております。
どなたか、上記の現象の解消方法をご存知な方いらっしゃいましたらご教授
お願い致します。

ウッチー 2005/09/11 14:44:44

Windowsの同時接続ライセンス(またはクライアントアクセス)は大丈夫でしょうか?またMetaFrameだとライセンスプールとか使用していないですか?

ゆん 2005/09/11 15:26:27

レスありがとうございます。

>Windowsの同時接続ライセンス(またはクライアントアクセス)は大丈夫でしょうか?
 Windowsの同時接続ライセンス(またはクライアントアクセス)と言うのは、
 ターミナルサービスライセンスの事でしょうか?
 ターミナルサービスライセンスツールで確認すると、70ユーザのライセンスが発行
 されており、既にアクティブ化にはなっているのですが・・・、これとは違いますか?
 
 Windowsの同時接続ライセンス(またはクライアントアクセス)の見方を教えて
 頂いても宜しいでしょうか?

>またMetaFrameだとライセンスプールとか使用していないですか?
 既にサーバに割り当てにして、ライセンスプールとしては使用していないです。

 お手数だとは思いますが、宜しくお願い致します。
 申し訳ないです。。。。。

ノブ 2005/09/12 00:51:08

始めまして、
よく聞くメッセージですね。環境にもよりますがLicenseのアクティブ化をしているのであれば、
License数の割り当てをさせていないのかもしれません。
私は英語環境なので日本語でどのように表記されているか?わかりませんが...
License->クライアントの接続ライセンスを選択して->ライセンス数の割り当ての順で
開いてみるとサーバ群と接続ライセンス数を管理する画面がでると思います。
この時、Licenseが20のままなのではありませんかね。ここをAJUSTする必要があります。

絵が貼り付けられないのは不便ですね。では。

ゆん 2005/09/13 17:10:46

レスありがとうございます。

License数の割り当てを既にしておりましたので、Windowsの同時接続ライセンス
(またはクライアントアクセス)を調べてみましたら、やはり同時接続ライセンス
が「20」になっておりました。

既にライセンスは購入してあるので、変更してアクセスが多い時に問題なくアクセス
できるかどうか調査するつもりです。
色々ありがとうございました!!!!!

ノブ 2005/09/13 17:39:28

良かったですね。間違いないと思います。
では。

TD 2005/09/15 09:09:53

再度こちらを参照されることはないかもしれませんが一応記載しておきます。

ターミナルサービス環境では「同時使用ユーザー数」モードでの運用は許可されて
おりません。「接続クライアント数」モードで運用する必要があります。
#購入元ベンダーがちゃんと説明しておいてほしいものです・・・

ライセンス違反にならないようにお気をつけ下さい。
では。

TD 2005/09/15 09:42:24

補足ですが、先ほどの記述のソースは通常ここにあります。
C:\WINNT\system32\eula.txt

ゆん 2005/09/19 19:59:04

レスありがとうございます。

本日、22以上のセッション数で問題なく接続できている事が確認できました!

>ターミナルサービス環境では「同時使用ユーザー数」モードでの運用は許可されて
>おりません。「接続クライアント数」モードで運用する必要があります。
>補足ですが、先ほどの記述のソースは通常ここにあります。
>C:\WINNT\system32\eula.txt
 知識不足で知りませんでした。
 今後の為にメモっておきます。

 本当にみなさまありがとうございました。
 とっても助かりました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。