トピック検索
580 件のトピックが該当しました。
- XenApp新旧環境の混在について - YN ( 2014/09/26 17:27:55 更新)
- Excelがフリーズしてしまう - AG ( 2014/09/25 20:38:37 更新)
- expiring retail の意味 - f ( 2014/08/14 23:27:42 更新)
- XenApp7.5の証明書について2件 - べんてん ( 2014/08/11 12:13:37 更新)
- XenAPP7.5の設定について - てる ( 2014/08/01 14:53:45 更新)
- Win2003Server64Bit版でsilentDetection.aspxが404エラー - legacy ( 2014/05/27 18:31:37 更新)
- ロードバランス(冗長)構成での動作検証方法 - TF ( 2014/04/27 19:25:12 更新)
- Citrixが必要なソフトとただのリモートデスクトップで動くソフトの同居について - こまった ( 2014/03/13 01:36:43 更新)
- ライセンス追加について - Y.H ( 2014/03/10 14:26:31 更新)
- XenDesktop7 Discovery Service接続エラー - ミッチョリーナ ( 2014/02/25 15:55:39 更新)
XenApp新旧環境の混在について
ライセンスサーバについて質問です。
現在CPS4.5を使用中、XenApp7.5を新規構築中です。
XenApp7.5に添付のランセンスサーバをCPS4.5でも併用する場合、
ポート番号をCPS4.5、XenApp7.5のどちらかにあわせる必要があると考えています。
CPS4.5側の設定変更を少なくするため、CPS4.5からはライセンスサーバのアドレスだけを変更するだけにしたいのですが、XenApp7.5の添付のライセンスサーバでは、どのような設定変更をすればようでしょう?
ライセンスサーバポート:27000から変更?
ベンダーデーモンポート:7279から変更?
ほかにも設定変更が必要?
ご教示くださいますよう、よろしくお願いします。
現在CPS4.5を使用中、XenApp7.5を新規構築中です。
XenApp7.5に添付のランセンスサーバをCPS4.5でも併用する場合、
ポート番号をCPS4.5、XenApp7.5のどちらかにあわせる必要があると考えています。
CPS4.5側の設定変更を少なくするため、CPS4.5からはライセンスサーバのアドレスだけを変更するだけにしたいのですが、XenApp7.5の添付のライセンスサーバでは、どのような設定変更をすればようでしょう?
ライセンスサーバポート:27000から変更?
ベンダーデーモンポート:7279から変更?
ほかにも設定変更が必要?
ご教示くださいますよう、よろしくお願いします。
特にいじらなくてもそのまま両バージョンから接続できたはずですよ。
実際に試されました?
実際に試されました?
Excelがフリーズしてしまう
CitrixXenApp6.5 For Windows Server2008R2をインストールしているアプリケーションサーバで
Office2010 Proを公開し、シンクライアント端末で使用しております。
シンクライアント端末でExcelを使用しているとフリーズして使えなくなります。
フリーズ後、1分程待っていると解消して使用できるようになります。
フリーズしている間にキーボードで入力していると、フリーズ解消後にその動作が動きます。
例えばフリーズしている間にテンキーから「123456789」と入力するとフリーズしているので何も反応しませんが、
フリーズ解消後に「123456789」がセルに入力されます。
同じ環境でWordも公開していますが、Wordでは現象は発生しません。
シンクライアントからサーバーへ接続している方法はRDP接続です。
私自身Citrixを理解できていない箇所が多々あるため説明不足等ございましたらご指摘願います。
解消する方法がありましたらご教授願います。
Office2010 Proを公開し、シンクライアント端末で使用しております。
シンクライアント端末でExcelを使用しているとフリーズして使えなくなります。
フリーズ後、1分程待っていると解消して使用できるようになります。
フリーズしている間にキーボードで入力していると、フリーズ解消後にその動作が動きます。
例えばフリーズしている間にテンキーから「123456789」と入力するとフリーズしているので何も反応しませんが、
フリーズ解消後に「123456789」がセルに入力されます。
同じ環境でWordも公開していますが、Wordでは現象は発生しません。
シンクライアントからサーバーへ接続している方法はRDP接続です。
私自身Citrixを理解できていない箇所が多々あるため説明不足等ございましたらご指摘願います。
解消する方法がありましたらご教授願います。
TASK _MGR 立ち上げておいて、不意リーズした時のCPUをだれが使っているか?
どのプロセスやサービスを特定してみてください、
iphelper と fontcash, アンチウイルスs/wが悪いさしていることが多いです。
どのプロセスやサービスを特定してみてください、
iphelper と fontcash, アンチウイルスs/wが悪いさしていることが多いです。
Excelの自動保存、サーバーのリソース不足、
ネットワークの不具合などの可能性が考えられます。
一つ一つ絞り込んでみては如何でしょうか。
ネットワークの不具合などの可能性が考えられます。
一つ一つ絞り込んでみては如何でしょうか。
az1minami 様
P 様
ご教授頂きましてありがとうございます。
以下、私が検証した結果を記載します。
1.フリーズ中、タスクマネージャーを監視しておりましたが、サーバー、シンクライアントのCPU、メモリ、プロセスに異常な増減は見受けられませんでした。
2.セキュリティソフトを停止してみましたが現象は発生しました。
3.EXCEL自動保存をしないよう設定しましたが現象は発生しました。
4.シンクアイアンでEXCELをセーフモードで起動して検証しましたが現象は発生しました。
5.サーバーでは現象は発生せず、シンクライアントで現象は発生します。
az1minami様からご教授頂いたiphelper、fontcashについては私自身理解していない単語なので調査後に検証したいと思います。
引き続きお気付きの点等ございましたらご指摘願います。
よろしくお願いします。
P 様
ご教授頂きましてありがとうございます。
以下、私が検証した結果を記載します。
1.フリーズ中、タスクマネージャーを監視しておりましたが、サーバー、シンクライアントのCPU、メモリ、プロセスに異常な増減は見受けられませんでした。
2.セキュリティソフトを停止してみましたが現象は発生しました。
3.EXCEL自動保存をしないよう設定しましたが現象は発生しました。
4.シンクアイアンでEXCELをセーフモードで起動して検証しましたが現象は発生しました。
5.サーバーでは現象は発生せず、シンクライアントで現象は発生します。
az1minami様からご教授頂いたiphelper、fontcashについては私自身理解していない単語なので調査後に検証したいと思います。
引き続きお気付きの点等ございましたらご指摘願います。
よろしくお願いします。
普通のPCから接続した場合は問題ありませんか?
基本ですが、条件を変えての切り分けが重要ですよ。
基本ですが、条件を変えての切り分けが重要ですよ。
rice様
ご教授ありがとうございます。
普通のPCからは接続ライセンスがないため?だと思うのですが、リモートデスクトップ接続を行うことができません。
ライセンスを追加すれば普通のPCからでも接続できると思うのですが、この辺りのライセンスサーバーも私が構築したのではなく、また、私自身ライセンスサーバー自体を理解できていないなので、手をつけたくても敷居が高く対応できていない状態です。
まともなお返事ができず申し訳ありません。
ご教授ありがとうございます。
普通のPCからは接続ライセンスがないため?だと思うのですが、リモートデスクトップ接続を行うことができません。
ライセンスを追加すれば普通のPCからでも接続できると思うのですが、この辺りのライセンスサーバーも私が構築したのではなく、また、私自身ライセンスサーバー自体を理解できていないなので、手をつけたくても敷居が高く対応できていない状態です。
まともなお返事ができず申し訳ありません。
1つのサーバーに1ユーザーがリモート接続するのであればライセンスサーバーはいりませんよ。
ライセンスサーバーがいる場合は複数PCが1つのサーバーに接続する場合です。
原因はサーバーにリモートデスクトップがインストールされていないか、リモートする権限が無いかだと思いますよ。
ライセンスサーバーがいる場合は複数PCが1つのサーバーに接続する場合です。
原因はサーバーにリモートデスクトップがインストールされていないか、リモートする権限が無いかだと思いますよ。
Reppa様
ご教授ありがとうございます。
>ライセンスサーバーがいる場合は複数PCが1つのサーバーに接続する場合です。
こちらについて、現在1つのサーバーに複数のシンクライアント端末がRDP接続しております。
この場合はライセンスサーバーは必要という認識でよろしいでしょうか。
順序が逆になってしまいましたが、以下に接続した際のエラーメッセージを記載します。
----------
このコンピュータで利用できるリモートデスクトップクライアントライセンスがないため、リモートセッションは切断されました。
サーバー管理者に問い合わせてください。
----------
ご教授ありがとうございます。
>ライセンスサーバーがいる場合は複数PCが1つのサーバーに接続する場合です。
こちらについて、現在1つのサーバーに複数のシンクライアント端末がRDP接続しております。
この場合はライセンスサーバーは必要という認識でよろしいでしょうか。
順序が逆になってしまいましたが、以下に接続した際のエラーメッセージを記載します。
----------
このコンピュータで利用できるリモートデスクトップクライアントライセンスがないため、リモートセッションは切断されました。
サーバー管理者に問い合わせてください。
----------
>こちらについて、現在1つのサーバーに複数のシンクライアント端末がRDP接続しております。
>この場合はライセンスサーバーは必要という認識でよろしいでしょうか。
はい、その通りです。
ライセンスが無いとMAXが2ユーザーぐらいだったと思います
(Administratorの有無でも変わるとか)。
>この場合はライセンスサーバーは必要という認識でよろしいでしょうか。
はい、その通りです。
ライセンスが無いとMAXが2ユーザーぐらいだったと思います
(Administratorの有無でも変わるとか)。
VMware ViewのPCoIP+シンクライアントですが、Win7+IE9で同様なプチフリ(Windows全体の画面が固まる)が起きています。
サポートに問い合わせてもチューニングを勧められるだけで、埒が明きません。
5年間利用していたWindowsXPでは発生してませんでしたが、昨年Windows7にして気になりだしました。
最近導入した新型シンクライアントだと1, 2秒のプチフリですが、5年前の非力なノートや最新でも安価なデスクトップだと、20~30秒固まります。
プチフリが開放された後は、フリーズ中に行ったマウス操作に対する画面が一気に流れる感じです。
WindowsXPの頃もシンクライアントのCPUやビデオカードの性能が画面描画に関係して、Flashを多用したホームページを表示すると2fps位に落ちる事がありました。
しかし20秒のプチフリは経験したことが無く、最近の悩みの種になっています。
サポートに問い合わせてもチューニングを勧められるだけで、埒が明きません。
5年間利用していたWindowsXPでは発生してませんでしたが、昨年Windows7にして気になりだしました。
最近導入した新型シンクライアントだと1, 2秒のプチフリですが、5年前の非力なノートや最新でも安価なデスクトップだと、20~30秒固まります。
プチフリが開放された後は、フリーズ中に行ったマウス操作に対する画面が一気に流れる感じです。
WindowsXPの頃もシンクライアントのCPUやビデオカードの性能が画面描画に関係して、Flashを多用したホームページを表示すると2fps位に落ちる事がありました。
しかし20秒のプチフリは経験したことが無く、最近の悩みの種になっています。
横からすみません。
Excel起動→ファイル→オプション→基本設定→リアルタイムのプレビュー表示を有効にする
のチェックを外して、挙動は変わりませんか?
私も似たような経験がありますが、これで解消しました。
Excel起動→ファイル→オプション→基本設定→リアルタイムのプレビュー表示を有効にする
のチェックを外して、挙動は変わりませんか?
私も似たような経験がありますが、これで解消しました。
expiring retail の意味
citrix studioのライセンスの画面で適用したライセンスがexpiring retail と表示されるのですが
expiring retail とはどういう意味なのでしょうか?
正規版とはまた別のものなのでしょうか?
ご存知の方いましたらご教授よろしくお願いいたします。
expiring retail とはどういう意味なのでしょうか?
正規版とはまた別のものなのでしょうか?
ご存知の方いましたらご教授よろしくお願いいたします。
それは評価版ライセンスでの動作の話でしょうか。
正規版であればカスタマーケアに問い合わせ出来ますが、
評価版は動作していれば無視して問題ないと思います。
それか英語版のCitrix forumに問い合わせしてみるとか。
正規版であればカスタマーケアに問い合わせ出来ますが、
評価版は動作していれば無視して問題ないと思います。
それか英語版のCitrix forumに問い合わせしてみるとか。
1年間限定のAnnualライセンスだとその表記になっていた気が・・・
XenApp7.5の証明書について2件
Citrix XenApp7.5を評価版にて評価を行っている超初心者です。
Citrxi Receiverのサイト表示、Desktopの表示、アプリケーションの稼働が
できています。
アクティブ化を行うため、receiverconfig.crファイルをダウンロードし、
開こうとすると、
「プロビジョニングファイルを処理できません」
証明書コンテキストを取得できません。エラー%dw
SSL証明書を検証できません。
とポップアップされます。
以前は(1ユーザとして)Programing Neighbourhoodを利用していたので、
同じようなことをしたいと思っているのですが、
正規の証明書を作成しないとダメなのでしょうか?
自己証明でなんとかする方法はありませんでしょうか?
あと、ライセンスサーバの証明書もデフォルトでは1年で切れてしまうようなのですが
Citrix製品は証明書更新をするのが当たり前なのでしょうか?
それとも証明書の有効期限が切れても使えてしまうのでしょうか?
ご教示いただきたくよろしくお願いします。
Citrxi Receiverのサイト表示、Desktopの表示、アプリケーションの稼働が
できています。
アクティブ化を行うため、receiverconfig.crファイルをダウンロードし、
開こうとすると、
「プロビジョニングファイルを処理できません」
証明書コンテキストを取得できません。エラー%dw
SSL証明書を検証できません。
とポップアップされます。
以前は(1ユーザとして)Programing Neighbourhoodを利用していたので、
同じようなことをしたいと思っているのですが、
正規の証明書を作成しないとダメなのでしょうか?
自己証明でなんとかする方法はありませんでしょうか?
あと、ライセンスサーバの証明書もデフォルトでは1年で切れてしまうようなのですが
Citrix製品は証明書更新をするのが当たり前なのでしょうか?
それとも証明書の有効期限が切れても使えてしまうのでしょうか?
ご教示いただきたくよろしくお願いします。
クライアント側のレジストリを変更すると、
HTTPでの通信が可能となります。
Citrix社のKBに記載があったと記憶しています。
HTTPでの通信が可能となります。
Citrix社のKBに記載があったと記憶しています。
P様
早速の回答ありがとうございます。
おそらくこちらのKBの記載かと思います。
http://support.citrix.com/article/CTX134341
対象PCの問題かもしれませんが、
残念ながらこちらの環境ではうまく機能しませんでした。
どうしてもhttpで使いたいわけではないのですが、
証明書の更新が煩わしいと思われるので、
httpのほうが無難なのではないか?と思っています。
逆にhttpsにするほうが簡単なら、そちらでもよいのですが、
『Step-by-Step 構築&操作ガイド』を読み始めた程度の知識しかないので、
これからまた勉強するようにします。
社内環境でhttpで使っているケースは多いと思われますが、
一般にはいかがなものでしょう?
早速の回答ありがとうございます。
おそらくこちらのKBの記載かと思います。
http://support.citrix.com/article/CTX134341
対象PCの問題かもしれませんが、
残念ながらこちらの環境ではうまく機能しませんでした。
どうしてもhttpで使いたいわけではないのですが、
証明書の更新が煩わしいと思われるので、
httpのほうが無難なのではないか?と思っています。
逆にhttpsにするほうが簡単なら、そちらでもよいのですが、
『Step-by-Step 構築&操作ガイド』を読み始めた程度の知識しかないので、
これからまた勉強するようにします。
社内環境でhttpで使っているケースは多いと思われますが、
一般にはいかがなものでしょう?
連投すみません。
失礼しました。こちらのKBですね。
http://support.citrix.com/article/CTX132169
もう一つよくわからないので、どなたか解説お願いできないでしょうか?
失礼しました。こちらのKBですね。
http://support.citrix.com/article/CTX132169
もう一つよくわからないので、どなたか解説お願いできないでしょうか?
XenApp7以降は触ってないので詳細はわかりませんが、
おそらくデフォルトはhttpで接続するという仕様は今も変わっていないと思います。
社内であればhttpが一般的です。
何かXenAppの建て方に問題があるのではないでしょうか?
おそらくデフォルトはhttpで接続するという仕様は今も変わっていないと思います。
社内であればhttpが一般的です。
何かXenAppの建て方に問題があるのではないでしょうか?
Reppaさん
ありがとうございます。
つい最近httpで使うことを決めました。
コメントいただき、安心しました。
ありがとうございます。
つい最近httpで使うことを決めました。
コメントいただき、安心しました。
同様の事象が発生しております。
知恵をお借り願えないでしょうか。
httpでの接続を希望しております。
また、上記のKBを参照し、実装しましたが、うまく動作しておりません。
知恵をお借り願えないでしょうか。
httpでの接続を希望しております。
また、上記のKBを参照し、実装しましたが、うまく動作しておりません。
もう少し、詳細を記載していただかないと回答がしにくいのですが、
以下のKBのレジストリの設定を行なってもhttpでURLの指定ができなかったと
言うことでしょうか。
https://support.citrix.com/article/CTX134341
※32と64でレジストリが異なるので注意が必要です。
例えば、32ビットなら以下の設定で設定できるようにはなるはず。
[HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWARECitrixDazzle]
"AllowSavePwd"=""
"AllowAddStore"="A"
[HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWARECitrixAuthManager]
"ConnectionSecurityMode="Any"
もしだめなら、一度Receiverをアンインストールして、
再導入後、もう一度設定を試してみてはいかがでしょうか。
チャルさん
ありがとうございます。ご記載頂いた内容で相違御座いません。
receiverのアンインストールツールを使用して、リトライしても事象が解消されない次第であります。
store frontからプロビジョニングファイルをエクスポートし、クライアント側でファイルを開いても、同一のエラーが出力されます
ありがとうございます。ご記載頂いた内容で相違御座いません。
receiverのアンインストールツールを使用して、リトライしても事象が解消されない次第であります。
store frontからプロビジョニングファイルをエクスポートし、クライアント側でファイルを開いても、同一のエラーが出力されます
httpでReceiverの登録はできるようになったが、ストアへアクセスした場合に
スレッドのはじめに記載されているようなエラーが表示される状況だと言うことですね。その場合、証明書は特に関係ないはずですが。。
httpでの接続を希望されているということですが、StoreFrontのベースURLやStoreFrontとDeliveryControllerの通信をSSL通信(https)で設定されていたりはしないでしょうか。もし、該当しているようであれば、httpへ変更してください。
あとは、StoreではなくXenAppServiceのURLの方だと接続できたりはしないでしょうか。
#上記についてはStoreだと何故か登録できないケースが有ったときに効果がありました。
あと、それでも駄目なら切り分けとして3.4の最新版だと動作が変わったりはしないでしょうか。
https://support.citrix.com/article/CTX142623
XenAPP7.5の設定について
Windows Server 2012 R2上にXenApp7.5の環境を構築しようとしておりますが、
Windowsのドメインに参加する必要があるとメッセージが出てきます。
APサーバーはADサーバーと同居できないようで、
ADサーバーを別途立てることは予算的に不可能なので、
ドメインに参加せずにXenApp7.5を利用する方法はないでしょうか。
Windowsのドメインに参加する必要があるとメッセージが出てきます。
APサーバーはADサーバーと同居できないようで、
ADサーバーを別途立てることは予算的に不可能なので、
ドメインに参加せずにXenApp7.5を利用する方法はないでしょうか。
用意しているWin2012をHyper-V環境にして、
ゲストマシンとしてADサーバ、XenAppサーバとして構築する事が検討できます。
Win2012STDであれば、ゲストで2台のサーバが運用可能です。
ただし、ホスト側はHyper-V以外に利用するとライセンス違反になります。
ゲストマシンとしてADサーバ、XenAppサーバとして構築する事が検討できます。
Win2012STDであれば、ゲストで2台のサーバが運用可能です。
ただし、ホスト側はHyper-V以外に利用するとライセンス違反になります。
Pさん、回答ありがとうございます。
確かに、そのような方法がありますね。
試してみたいと思います。
ちなみに、Win2012STDでHyper-V環境のゲストを2つ作成するのではなく、
ゲストを1つ(ADサーバー)作成し、ホストにXenAppを入れてみようかと
思っています。
XenAppをゲストにすると、動作が遅くなるようなイメージがあり、
ADサーバーは、認証にしか使わないと思われるので。。。
ただ、ホストが起動するとき、ADサーバーは起動していない状況になりますので
なんらかの不都合が出る可能性もありますが
今後、検証していきたいと思います。
ありがとうございました。
確かに、そのような方法がありますね。
試してみたいと思います。
ちなみに、Win2012STDでHyper-V環境のゲストを2つ作成するのではなく、
ゲストを1つ(ADサーバー)作成し、ホストにXenAppを入れてみようかと
思っています。
XenAppをゲストにすると、動作が遅くなるようなイメージがあり、
ADサーバーは、認証にしか使わないと思われるので。。。
ただ、ホストが起動するとき、ADサーバーは起動していない状況になりますので
なんらかの不都合が出る可能性もありますが
今後、検証していきたいと思います。
ありがとうございました。
そもそもHyperーVとXenAppの共存は、動く動かないレベルであれば
問題ありませんが、メーカーサポート外になると思います。
その場合は自己責任という形になると思います。
問題ありませんが、メーカーサポート外になると思います。
その場合は自己責任という形になると思います。
Win2003Server64Bit版でsilentDetection.aspxが404エラー
・XenApp5.0FP3
・サーバWIndows 2003SP2 64bit
サーバはドメイン内にあり、サーバ上でWebInterfaceManagementを起動、サイトのプレビューを行うとNotFoundになります。IISのログは
W3SVC1 127.0.0.1 GET /Citrix/XenApp/auth/silentDetection.aspx - 80 - 127.0.0.1 Mozilla/4.0+(compatible;+MSIE+6.0;+Windows+NT+5.2;+WOW64;+SV1;+.NET+CLR+2.0.50727;+.NET+CLR+3.0.4506.2152;+.NET+CLR+3.5.30729) 404 2 1260
となります。
ライセンスサーバを先にインストール、その後に各コンポーネントをインストールしたのですがライセンス管理コンソールが起動出来ませんでした。
イベントログを確認するとISAPIフィルタのエラーが発生したため、IIS6を64bit版にしたところ
(Enable32bitAppOnWin64=false, Framework64\v2.0.50727\aspnet_regiis.exe -i)、
ライセンスサーバは起動するようになり、デリバリサービスコンソールからの「サーバのデスクトップに直接接続」も正常動作、ライセンスが消費
される状態となっています。しかし上述のエラーによりアプリケーションは起動出来ません。同様のインストール手順で32bit環境では動作を確認
したのですが、何か手順に問題があるのでしょうか。
・サーバWIndows 2003SP2 64bit
サーバはドメイン内にあり、サーバ上でWebInterfaceManagementを起動、サイトのプレビューを行うとNotFoundになります。IISのログは
W3SVC1 127.0.0.1 GET /Citrix/XenApp/auth/silentDetection.aspx - 80 - 127.0.0.1 Mozilla/4.0+(compatible;+MSIE+6.0;+Windows+NT+5.2;+WOW64;+SV1;+.NET+CLR+2.0.50727;+.NET+CLR+3.0.4506.2152;+.NET+CLR+3.5.30729) 404 2 1260
となります。
ライセンスサーバを先にインストール、その後に各コンポーネントをインストールしたのですがライセンス管理コンソールが起動出来ませんでした。
イベントログを確認するとISAPIフィルタのエラーが発生したため、IIS6を64bit版にしたところ
(Enable32bitAppOnWin64=false, Framework64\v2.0.50727\aspnet_regiis.exe -i)、
ライセンスサーバは起動するようになり、デリバリサービスコンソールからの「サーバのデスクトップに直接接続」も正常動作、ライセンスが消費
される状態となっています。しかし上述のエラーによりアプリケーションは起動出来ません。同様のインストール手順で32bit環境では動作を確認
したのですが、何か手順に問題があるのでしょうか。
とりあえずstepbystep見て何が違うのか確認してみてください。
あとはWeb Interfaceを5.4や.Frameworkをアップグレードしてみるとかですかね。
http://www.citrix.co.jp/products/pdf/xenapp5stepbystep2003-fp2-Update2_CT.pdf
あとはWeb Interfaceを5.4や.Frameworkをアップグレードしてみるとかですかね。
http://www.citrix.co.jp/products/pdf/xenapp5stepbystep2003-fp2-Update2_CT.pdf
早速のレスありがとうございます。
手順はFP2のStepbyStepを見ながら作業を実施しました。インストールメディアはUSDownloadサイトからFP3をダウンロードしました。明示的にFP2→FP3の手順の実施はありません。
手順と異なるのは
・ISAPIフィルタのエラー→対応の手順
・ライセンス管理サーバのバージョンが違う
(HKLM\SOFTWARE\Citrix\LicenseServer\Install\Version 11.6.1 build 9020)
でした。
まずはライセンス管理サーバが気になりますが、Uninstall→Installで問題が発生しないか心配です。
手順はFP2のStepbyStepを見ながら作業を実施しました。インストールメディアはUSDownloadサイトからFP3をダウンロードしました。明示的にFP2→FP3の手順の実施はありません。
手順と異なるのは
・ISAPIフィルタのエラー→対応の手順
・ライセンス管理サーバのバージョンが違う
(HKLM\SOFTWARE\Citrix\LicenseServer\Install\Version 11.6.1 build 9020)
でした。
まずはライセンス管理サーバが気になりますが、Uninstall→Installで問題が発生しないか心配です。
特にこだわりが無ければライセンスサーバーを最新にアップデートすることをお勧めします。
たしか、11.9からコンソールの仕様が変わってたと思うので。
たしか、11.9からコンソールの仕様が変わってたと思うので。
インストール資産はFP3まで含んでいると信じこんでいたのですが、USサイトからダウンロードしたファイル名を見るとXA50_FP2_WS03_JA.iso
となっており、XA5_FP3_PLT\ML3.zipを当ててはじめてFP3になるのですね。手順どおり適用しようと思います。
この場合はFP2のHotFixは不要ということでしょうか。
となっており、XA5_FP3_PLT\ML3.zipを当ててはじめてFP3になるのですね。手順どおり適用しようと思います。
この場合はFP2のHotFixは不要ということでしょうか。
認識の通り、メディア化されているのはFP2まででFP3はZIPで別ファイルになってます。
CitrixもMicrosoftもパッチは適用順序という物はあまり無いので、
新しいHotfixがあたっていれば古い物をあてる必要はありません。
CitrixもMicrosoftもパッチは適用順序という物はあまり無いので、
新しいHotfixがあたっていれば古い物をあてる必要はありません。
社内に2003SP264bit環境を作成したところ、再現しました。恐らく現地環境でも解決できそうです。
1.IISインストール→ライセンスサーバインストール時点ではライセンス管理コンソールが起動しますがその後
2.XenApp,管理コンソール,WebInterface,プラグインのインストールを終了、再起動した時点からライセンスサーバが起動できなくなりました。
3.ライセンスサーバのアンインストール→インストールで復旧し、公開アプリの起動も行えました。
あくまでも仮定ですが、IISの設定が
1.インストールで64bit有効、2.のインストールで64bit無効、3.でライセンスサーバも32bitモードという動き
になっているのではないかと思われます。
1.IISインストール→ライセンスサーバインストール時点ではライセンス管理コンソールが起動しますがその後
2.XenApp,管理コンソール,WebInterface,プラグインのインストールを終了、再起動した時点からライセンスサーバが起動できなくなりました。
3.ライセンスサーバのアンインストール→インストールで復旧し、公開アプリの起動も行えました。
あくまでも仮定ですが、IISの設定が
1.インストールで64bit有効、2.のインストールで64bit無効、3.でライセンスサーバも32bitモードという動き
になっているのではないかと思われます。
ロードバランス(冗長)構成での動作検証方法
Citrix XenApp 5.0 Windows Server 2003 を利用しています。
XenAppサーバー2台(AD環境)にて、ロードバランス(冗長)構成を作成。
データストアとCitrixライセンスサーバーは内1台に同居で構築。
TSライセンスサーバーはADサーバーに同居。
クライアントからはOnlinePluginを使用しWEBインターフェースに接続させるように設定、
本運用開始前に、公開アプリケーションがきちんと冗長構成にて
運用が継続できる事を、テストを行ってから展開しようと思います。
障害が発生する可能性として、
・ハード
・OS
・ターミナル関連(ライセンスサーバーはADサーバー上に構築)
・XenApp
・Webインターフェース(IIS)
と、大きく5要素あるかと考えております。
・ハード
→電源OFF、Lanケーブルの抜線
・OS
→シャットダウン(上記サーバーの電源OFFと同様か?)
・ターミナル関連(TSライセンスサーバーはADサーバー上に構築)
→TSライセンスサーバー上にて、サービスの停止
→ターミナルサーバーサービスの停止
・XenApp
→IMAサービス、SMAサービスの停止
→デリバリーサービスコンソール上にて「ログオンの無効化」
・Webインターフェース
→IISサービスの停止
現在考えている方法として、これくらいかぁなと思っております。
これから動作検証及びテストを行うにあたり、
皆様どのような方法をとられておりますでしょうか?
その他やっておいた方がいい、これはやらなくていい等あれば
ご教授ください。
XenAppサーバー2台(AD環境)にて、ロードバランス(冗長)構成を作成。
データストアとCitrixライセンスサーバーは内1台に同居で構築。
TSライセンスサーバーはADサーバーに同居。
クライアントからはOnlinePluginを使用しWEBインターフェースに接続させるように設定、
本運用開始前に、公開アプリケーションがきちんと冗長構成にて
運用が継続できる事を、テストを行ってから展開しようと思います。
障害が発生する可能性として、
・ハード
・OS
・ターミナル関連(ライセンスサーバーはADサーバー上に構築)
・XenApp
・Webインターフェース(IIS)
と、大きく5要素あるかと考えております。
・ハード
→電源OFF、Lanケーブルの抜線
・OS
→シャットダウン(上記サーバーの電源OFFと同様か?)
・ターミナル関連(TSライセンスサーバーはADサーバー上に構築)
→TSライセンスサーバー上にて、サービスの停止
→ターミナルサーバーサービスの停止
・XenApp
→IMAサービス、SMAサービスの停止
→デリバリーサービスコンソール上にて「ログオンの無効化」
・Webインターフェース
→IISサービスの停止
現在考えている方法として、これくらいかぁなと思っております。
これから動作検証及びテストを行うにあたり、
皆様どのような方法をとられておりますでしょうか?
その他やっておいた方がいい、これはやらなくていい等あれば
ご教授ください。
XenApp冗長構成の場合、単一障害点の払拭ができていない箇所の把握と対処をしておいたほうがよいと思います。
例)ユーザプロファイル関連
移動ユーザプロファイルやフォルダリダイレクトなど使われる場合は、各XenAppサーバから収容先の共有フォルダへアクセスできる必要あり。
例)ユーザプロファイル関連
移動ユーザプロファイルやフォルダリダイレクトなど使われる場合は、各XenAppサーバから収容先の共有フォルダへアクセスできる必要あり。
Web Interfaceは1台ですか?
2台であればPlugin+バックアップURLで冗長が取れると思います。
2台であればPlugin+バックアップURLで冗長が取れると思います。
Citrixが必要なソフトとただのリモートデスクトップで動くソフトの同居について
現在、VPNの環境で複数のソフトを使っています。
AソフトをVPNで使うためには、Citrixの環境が必要だと言われ、
Xexapp5.0をターミナルサーバーで使っているようです。
AソフトをVPNで使うのは、3台だけなので、Citrixの5ライセンスを購入していました。
Bソフトはリモートデスクトップで十分なのですが、
Aソフトと同じターミナルサーバーを使っています。
BソフトをVPN環境で使うのは10台でした。
ところが、Bソフトを使っているクライアントもCitrixのライセンスを
取っていくので、5台以上ターミナルサーバーに接続した時点で
ライセンスの上限が超えてしまうことが導入後にわかり、急遽ライセンスを追加購入
しました。
その後、Aソフトもただのリモートデスクトップでも使えることがわかりました。
そして、今月、新たにVPNでターミナルサーバーにリモートデスクトップ
でBソフトを使うクライアントを5台追加予定です。
そこで、Citrixのライセンスは追加せず、3台だけあったAソフトを
使っているクライアントで、Aソフトをリモートデスクトップ接続で
使う設定に変える予定です。
Aソフトもリモートデスクトップからターミナルサーバーに接続する
ようにした場合、Citrixのライセンスは使わないことになるでしょうか。
サーバー自体がCitrixサーバーなので、citrixは使っていないように
見えても、VPNクライアントがターミナルサーバーに接続した時点で
Citrixライセンスを食っていくのでしょうか。
素人で、おかしな表現があると思いますが、お分かりいただけましたら
ぜひ、教えて下さい。よろしくお願いいたします。、
AソフトをVPNで使うためには、Citrixの環境が必要だと言われ、
Xexapp5.0をターミナルサーバーで使っているようです。
AソフトをVPNで使うのは、3台だけなので、Citrixの5ライセンスを購入していました。
Bソフトはリモートデスクトップで十分なのですが、
Aソフトと同じターミナルサーバーを使っています。
BソフトをVPN環境で使うのは10台でした。
ところが、Bソフトを使っているクライアントもCitrixのライセンスを
取っていくので、5台以上ターミナルサーバーに接続した時点で
ライセンスの上限が超えてしまうことが導入後にわかり、急遽ライセンスを追加購入
しました。
その後、Aソフトもただのリモートデスクトップでも使えることがわかりました。
そして、今月、新たにVPNでターミナルサーバーにリモートデスクトップ
でBソフトを使うクライアントを5台追加予定です。
そこで、Citrixのライセンスは追加せず、3台だけあったAソフトを
使っているクライアントで、Aソフトをリモートデスクトップ接続で
使う設定に変える予定です。
Aソフトもリモートデスクトップからターミナルサーバーに接続する
ようにした場合、Citrixのライセンスは使わないことになるでしょうか。
サーバー自体がCitrixサーバーなので、citrixは使っていないように
見えても、VPNクライアントがターミナルサーバーに接続した時点で
Citrixライセンスを食っていくのでしょうか。
素人で、おかしな表現があると思いますが、お分かりいただけましたら
ぜひ、教えて下さい。よろしくお願いいたします。、
前提としてRDPで接続してもICAで接続しても両方のライセンスを消費する仕様です。
なのでどちらのライセンスも同じ数だけ用意する必要があります。
それだと困る場合はXenAppが導入されていないRDP用のサーバーを用意してください。
http://support.citrix.com/article/CTX109415
なのでどちらのライセンスも同じ数だけ用意する必要があります。
それだと困る場合はXenAppが導入されていないRDP用のサーバーを用意してください。
http://support.citrix.com/article/CTX109415
お返事ありがとうございます。
…ということは、例えばCitrixライセンス15台分のターミナルサーバーに
20クライアントがリモートデスクトップで接続しても
Citrixのライセンスを消費してしまうということでしょうか。
…ということは、例えばCitrixライセンス15台分のターミナルサーバーに
20クライアントがリモートデスクトップで接続しても
Citrixのライセンスを消費してしまうということでしょうか。
あるいは、そのサーバーでcitrixの機能を一時止めることは
できないでしょうか。
5月に新サーバー導入するので、それをリモート専用、今のサーバーを
Citrix専用にする予定なのですが、2か月はAソフトとBソフト同居なのです。
2か月のためにあと5ライセンス購入するのはちょっと
厳しいので。
できないでしょうか。
5月に新サーバー導入するので、それをリモート専用、今のサーバーを
Citrix専用にする予定なのですが、2か月はAソフトとBソフト同居なのです。
2か月のためにあと5ライセンス購入するのはちょっと
厳しいので。
ライセンス追加について
こんにちは、初めまして。
昨日お客様からPresentation Serverのライセンス追加を依頼され、実施しましたが正常に追加できませんでした。
申し訳ありませんが、対応方法をご享受いただけませんか。
よろしくお願いいたします。
■構成
Windows Server 2003
Citrix Presentation Server for Windows 4.5
Licence Server 11.5
※テスト環境がないためぶっつけで本番環境への適用が必要。
■今回発生している現象
2014年3月4日に新規購入したライセンスファイルをWebからダウンロードし
3月9日の日曜日にLicence Management Consoleを使用してにアップロードしたところ、
「設定」-「ライセンスファイル」の画面には表示される
「現在の使用状況」の画面に表示されない
といった現象が発生しました。
ドキュメント等を参照すると「新しいCitrix 製品をインストールしたり、既存の製品をアップグレードしたりした場合は、ライセンスサーバーが最新のものであることを常に確認してください。」
とあるので、
【確認1】
新しく購入したライセンスを追加するには「Licence Server」をアップデートする。
が正解と考えていますがよろしいでしょうか?
【確認2】
「Licence Server」をアップデートする際に、新規に追加したライセンスファイルはいったん削除すべきでしょうか?アップデートを行うだけで利用可能になるでしょうか?
【確認3】
「Licence Server」をアップデートする際に、既存のライセンスファイルはいったん削除すべきでしょうか?アップデートを行っても影響はないでしょうか?
【確認4】
このアップデートの難易度は高いでしょうか?(非稼働日にすべき作業か)
その他注意点等ございましたら教えてください。
恐れ入りますがよろしくお願いいたします。
昨日お客様からPresentation Serverのライセンス追加を依頼され、実施しましたが正常に追加できませんでした。
申し訳ありませんが、対応方法をご享受いただけませんか。
よろしくお願いいたします。
■構成
Windows Server 2003
Citrix Presentation Server for Windows 4.5
Licence Server 11.5
※テスト環境がないためぶっつけで本番環境への適用が必要。
■今回発生している現象
2014年3月4日に新規購入したライセンスファイルをWebからダウンロードし
3月9日の日曜日にLicence Management Consoleを使用してにアップロードしたところ、
「設定」-「ライセンスファイル」の画面には表示される
「現在の使用状況」の画面に表示されない
といった現象が発生しました。
ドキュメント等を参照すると「新しいCitrix 製品をインストールしたり、既存の製品をアップグレードしたりした場合は、ライセンスサーバーが最新のものであることを常に確認してください。」
とあるので、
【確認1】
新しく購入したライセンスを追加するには「Licence Server」をアップデートする。
が正解と考えていますがよろしいでしょうか?
【確認2】
「Licence Server」をアップデートする際に、新規に追加したライセンスファイルはいったん削除すべきでしょうか?アップデートを行うだけで利用可能になるでしょうか?
【確認3】
「Licence Server」をアップデートする際に、既存のライセンスファイルはいったん削除すべきでしょうか?アップデートを行っても影響はないでしょうか?
【確認4】
このアップデートの難易度は高いでしょうか?(非稼働日にすべき作業か)
その他注意点等ございましたら教えてください。
恐れ入りますがよろしくお願いいたします。
投稿者です。
【確認3】についてはマニュアルより問題なしと判断いたしました。
【確認3】についてはマニュアルより問題なしと判断いたしました。
>【確認1】
はい。
ライセンスファイルの認識にはライセンスサーバーのバージョンも関係してきます。
>【確認2】
アクティベーションに失敗していない限り削除は必要無いです。
>【確認3】
ライセンスファイルはただのテキストファイルなので、ライセンスサーバーをアップデートしても影響はありません。
>【確認4】
ユーザーが使ってない時にした方がいいです。
はい。
ライセンスファイルの認識にはライセンスサーバーのバージョンも関係してきます。
>【確認2】
アクティベーションに失敗していない限り削除は必要無いです。
>【確認3】
ライセンスファイルはただのテキストファイルなので、ライセンスサーバーをアップデートしても影響はありません。
>【確認4】
ユーザーが使ってない時にした方がいいです。
Reppa様
早速のご回答ありがとうございました。
やはり新しく入手した製品にの中にはライセンスも含まれており、
ライセンスを追加するためには、ライセンスサーバーのバージョンアップが必要ということですね。
大変参考になりました。
以上よろしくお願いいたします。
早速のご回答ありがとうございました。
やはり新しく入手した製品にの中にはライセンスも含まれており、
ライセンスを追加するためには、ライセンスサーバーのバージョンアップが必要ということですね。
大変参考になりました。
以上よろしくお願いいたします。
投稿者です。
以下についてもご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
ライセンスサーバーのバージョンアップを行う際の注意事項等について。
・バージョンアップ自体の注意点
・バージョンアップ以外の注意点(たとえば、Presentation Server自体にHotFixを当てなければいけないなど、ライセンスサーバ以外の部分)
ライセンス追加とは関係ないのですが、過去に別のメンバーがパッチを当てた際に、Presentation Server自体にHotFixを当てる必要があったのですが、作業をするまで把握しておらず、大トラブルになった経緯がありました。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
以下についてもご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
ライセンスサーバーのバージョンアップを行う際の注意事項等について。
・バージョンアップ自体の注意点
・バージョンアップ以外の注意点(たとえば、Presentation Server自体にHotFixを当てなければいけないなど、ライセンスサーバ以外の部分)
ライセンス追加とは関係ないのですが、過去に別のメンバーがパッチを当てた際に、Presentation Server自体にHotFixを当てる必要があったのですが、作業をするまで把握しておらず、大トラブルになった経緯がありました。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
EXEを叩けば自動的にバージョンアップされます。
また、CPSサーバーにはHRPが適用されている必要があります。
4.5の開発は終了しているので最終のHRP07を適用すればいいと思います。
詳しくはReadmeを確認してください。
また、CPSサーバーにはHRPが適用されている必要があります。
4.5の開発は終了しているので最終のHRP07を適用すればいいと思います。
詳しくはReadmeを確認してください。
Reppa様
レスが遅くなり申し訳ありません。
大変有益な情報を提供していただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
レスが遅くなり申し訳ありません。
大変有益な情報を提供していただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
XenDesktop7 Discovery Service接続エラー
XenDesktop7の構築をしておりますが、クライアントPCからの接続がうまく行かず困っております。お知恵をお持ちの方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けますと助かります。
・クライアントPCからCitrix Receiverサイトへ接続すると、長時間かかり接続エラーになる。
(ずっと丸いアイコンが回っている)
・この際、サーバ側のイベントログにいくつかのエラーが記録されており、タイムアウトによって時間が経過していることがわかりました。
・イベントID:12、ソース:Citrix Receiver for Web
Discovery Service への接続時にエラーが発生しました。
System.Net.WebException, System, Version=2.0.0.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=********************
操作はタイムアウトになりました。
Url: http://<サーバのFQDN>/Citrix/Store/discovery
~以下略~
・イベントID:17、ソース:Citrix Receiver for Web
検出の実行に失敗しました
Citrix.Web.DeliveryServicesProxy.ConfigLoader.DiscoveryServiceException, ReceiverWebConfigLoader, Version=2.0.0.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=null
An error occured while contacting the Discovery Service
~以下略~
構築手順は「VMware ESXiとCitrix XenDesktop7で始めるデスクトップ仮想化入門」を参考に実施しています。
サーバは1台構成で、DDC、ライセンスサーバー、StoreFrontが同居しています。
また、サーバとクライアントは同一のセグメントで、相互に名前解決や通信が可能です。
ファイアウォールは無効化しております。
HotFixはダウンロードサイトで見当たりませんでしたので適用していません。
お知恵をお持ちでしたら、よろしくお願いいたします。
・クライアントPCからCitrix Receiverサイトへ接続すると、長時間かかり接続エラーになる。
(ずっと丸いアイコンが回っている)
・この際、サーバ側のイベントログにいくつかのエラーが記録されており、タイムアウトによって時間が経過していることがわかりました。
・イベントID:12、ソース:Citrix Receiver for Web
Discovery Service への接続時にエラーが発生しました。
System.Net.WebException, System, Version=2.0.0.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=********************
操作はタイムアウトになりました。
Url: http://<サーバのFQDN>/Citrix/Store/discovery
~以下略~
・イベントID:17、ソース:Citrix Receiver for Web
検出の実行に失敗しました
Citrix.Web.DeliveryServicesProxy.ConfigLoader.DiscoveryServiceException, ReceiverWebConfigLoader, Version=2.0.0.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=null
An error occured while contacting the Discovery Service
~以下略~
構築手順は「VMware ESXiとCitrix XenDesktop7で始めるデスクトップ仮想化入門」を参考に実施しています。
サーバは1台構成で、DDC、ライセンスサーバー、StoreFrontが同居しています。
また、サーバとクライアントは同一のセグメントで、相互に名前解決や通信が可能です。
ファイアウォールは無効化しております。
HotFixはダウンロードサイトで見当たりませんでしたので適用していません。
お知恵をお持ちでしたら、よろしくお願いいたします。
私も素人ですが、たまたま同じ環境で構築したので質問します。
サーバー1台構成とのことですが、サーバー機のブラウザで
StoreFrontに接続しても同じ現象でしょうか。
もうひとつXenDesktop7でしょうか7.1でしょうか。
StoreFrontを一旦削除して再定義しても同じでしょうか。(PC⇔Server)
サーバー1台構成とのことですが、サーバー機のブラウザで
StoreFrontに接続しても同じ現象でしょうか。
もうひとつXenDesktop7でしょうか7.1でしょうか。
StoreFrontを一旦削除して再定義しても同じでしょうか。(PC⇔Server)
WhiteSonic様
レスありがとうございます。
環境はWin2008R2EE、XD7EEです。
サーバー機のブラウザで接続したときのログはきちんと見ていませんでしたが、JAVAのエラーでReceiverが動作しないので注視しておりませんでした。
StoreFrontの削除も実施しておりませんが、やってみます。
レスありがとうございます。
環境はWin2008R2EE、XD7EEです。
サーバー機のブラウザで接続したときのログはきちんと見ていませんでしたが、JAVAのエラーでReceiverが動作しないので注視しておりませんでした。
StoreFrontの削除も実施しておりませんが、やってみます。
ミッチョリーナさん
https://www.pbsystems.co.jp/bbs/citrix/?action=search&keyword=XenDesktop&n=1#16867
にも記載があるとおり、XD7ではオールインワン構成は動作しません。
7.1をご利用になると解決すると思われます。
https://www.pbsystems.co.jp/bbs/citrix/?action=search&keyword=XenDesktop&n=1#16867
にも記載があるとおり、XD7ではオールインワン構成は動作しません。
7.1をご利用になると解決すると思われます。
WhiteSonic様
ご紹介ありがとうございます。
このURLにあるのは、DDCとVDAが同居できないということだと思いますが、こちらの環境ではVDAはインストールしておりません。(が、勝手に入ってしまうのでしょうか…)
ひとまず、この現象は自己解決できましたので、本スレッドはクローズさせていただきます。ありがとうございました。
ご紹介ありがとうございます。
このURLにあるのは、DDCとVDAが同居できないということだと思いますが、こちらの環境ではVDAはインストールしておりません。(が、勝手に入ってしまうのでしょうか…)
ひとまず、この現象は自己解決できましたので、本スレッドはクローズさせていただきます。ありがとうございました。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。