トピック検索
580 件のトピックが該当しました。
- 管理コンソールのプリンタプロパティ - MA55J ( 2003/07/18 12:50:02 更新)
- FR3にするには? - Metaにメッタメタ ( 2003/07/17 13:54:35 更新)
- 公開アプリケーションに接続時に I/O エラーが発生します。 - @@@ ( 2003/06/12 20:42:32 更新)
- コンピュータ名変更にコントロールマネージャーが起動しない。 - 初心者 ( 2003/06/09 11:43:25 更新)
- Citrix 製品には、ライセンス情報がありません。 - 初心者 ( 2003/05/23 10:47:52 更新)
- コネクション構成ツールの設定について - tortoise ( 2003/05/21 18:30:40 更新)
- 公開アプリケーションについて - tetsu ( 2003/05/12 14:50:43 更新)
- MetaFrame化で必要になるサーバの台数について - akagi ( 2003/05/01 13:24:39 更新)
- MetaFrameとARCserve2000について - seto ( 2003/04/25 17:14:25 更新)
- クライアント情報について - TOMI ( 2003/04/24 17:38:55 更新)
管理コンソールのプリンタプロパティ
MetaFrameXP(FRは未インストール)の管理コンソールからプリンタを自動作成しないように設定しようとしているのですが、プリンタの管理からプロパティが表示されません。やはりFRをいれないとダメかと思い、FR2を当ててみましたが、やはり表示されません。ライセンスの登録はまだですが、このような情報で何かアドバイスできる方よろしくお願いいたします。
マニュアルをちゃんと読みましたか?
この環境であれば、
コネクション構成ツールでやるんじゃないでしょうか?
この環境であれば、
コネクション構成ツールでやるんじゃないでしょうか?
そのようですね。ありがとうございました。
FR3にするには?
Meta初級管理者です。
現在、MetaFrameXP_FR2を使用しています。
最近FR3が発表されたようですが、
FR3にするにはどうしたらよいでしょうか?
ご教授願います。
現在、MetaFrameXP_FR2を使用しています。
最近FR3が発表されたようですが、
FR3にするにはどうしたらよいでしょうか?
ご教授願います。
FR3のメディアからインストールすればOKです。
あとライセンスの申請も必要です。
情報、ありがとうございます。
FR2のときは、FR2の申請の紙に
MetaXPのライセンスとコネクタライセンスを書いて、
CitrixにFAXしFR2ライセンス登録しましたが、
MetaXP_FR2を購入していて、
FR3にするには、
別途ライセンス等を
購入しなければいけないのでしょうか?
FR2のときは、FR2の申請の紙に
MetaXPのライセンスとコネクタライセンスを書いて、
CitrixにFAXしFR2ライセンス登録しましたが、
MetaXP_FR2を購入していて、
FR3にするには、
別途ライセンス等を
購入しなければいけないのでしょうか?
購入したSubscription Advantageの有効期間内であれば無料です。
また、Subscription Advantageの更新を行っていて有効期間内であれば無料です。
また、Subscription Advantageの更新を行っていて有効期間内であれば無料です。
チーさん、レスありがとうございます。
Subscription Advantageの更新が可能か調べてみます。
Subscription Advantageの更新が可能か調べてみます。
公開アプリケーションに接続時に I/O エラーが発生します。
はじめまして
ICAクライアント接続で
公開アプリケーションで接続する時に I/O エラーが発生します。
ちなみに、サーバで選択し接続した場合は、正常に接続できました。
公開アプリケーションで接続による、I/O エラーの原因が解れば
教えて下さい。
宜しく御願いします。
<条件>
・同時接続数の設定は、5ライセンス
・メタフレームの接続ライセンスは、20
・今回、接続した端末のみ、接続を行っていた。※他は使用していない。
・負荷評価基準でサーバのユーザロードの設定は、未設定
ICAクライアント接続で
公開アプリケーションで接続する時に I/O エラーが発生します。
ちなみに、サーバで選択し接続した場合は、正常に接続できました。
公開アプリケーションで接続による、I/O エラーの原因が解れば
教えて下さい。
宜しく御願いします。
<条件>
・同時接続数の設定は、5ライセンス
・メタフレームの接続ライセンスは、20
・今回、接続した端末のみ、接続を行っていた。※他は使用していない。
・負荷評価基準でサーバのユーザロードの設定は、未設定
コンピュータ名変更にコントロールマネージャーが起動しない。
はじめまして
メタフレーム導入後に,サーバのコンピュータ名を変更し
再起動した後,コントロールマネージャーが起動しない。
再度,コンピュータ名を戻したが,同じでした。
対処方法が,わかれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
メタフレーム導入後に,サーバのコンピュータ名を変更し
再起動した後,コントロールマネージャーが起動しない。
再度,コンピュータ名を戻したが,同じでした。
対処方法が,わかれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
ここで言っているコントロ−ルマネージャーってどのツールのことですか?
誤)コントロ−ルマネージャー
正)管理コンソール
正)管理コンソール
こんばんは。
MetaFrame XP FR2管理者ガイドのP171試しましたか?
MetaFrame XP FR2管理者ガイドのP171試しましたか?
>MetaFrame XP FR2管理者ガイドのP171試しましたか?
「MetaFrame XP のライセンス:Feature Release 2 ライセンスをサーバーファームに追加するには」のことですか?
それとも、「Feature Release 2 ライセンスのアクティブ化」のことですか?
上記については、設定済みです。
「MetaFrame XP のライセンス:Feature Release 2 ライセンスをサーバーファームに追加するには」のことですか?
それとも、「Feature Release 2 ライセンスのアクティブ化」のことですか?
上記については、設定済みです。
すいません。
導入・運用ガイドP171の間違いでした。
導入・運用ガイドP171の間違いでした。
導入・運用ガイドは、オンラインブックには、なかったのですが
どこで、入手できるのですか?
何度も、すみません。
どこで、入手できるのですか?
何度も、すみません。
以下にありますのでダウンロードして参照してください。
http://www.citrix.co.jp/support/techdoc/index.html
http://www.citrix.co.jp/support/techdoc/index.html
ありがとうございました。
Citrix 管理コンソールが起動できない状態だったので
今回は、再インストールによる対応を行いました。
Citrix 管理コンソールが起動できない状態だったので
今回は、再インストールによる対応を行いました。
Citrix 製品には、ライセンス情報がありません。
はじめまして
今、環境構築中で、ICAクライアントを起動した時に、下記のメッセージが表示されます。OKを押下すれば、通常に動作できます。
原因不明な為、宜しければ対応方法教えて下さい。
「アプリケーション ポップアップ: Citrix ライセンスについての注意事項 : 警告 : 次の Citrix 製品には、ライセンス情報がありません。MetaFrame XP 1.0 for Windows, Feature Release 2。ライセンスをインストールしないと、製品が機能しません。ソフトウェア パッケージのライセンス番号を確認し、Citrix グループにある Citrix 管理コンソールを使って、ライセンスを追加してください。」
[環境]
・Windows2000(SP2)+MetaFrame XPe (FR2+SP3)
※ターミナルサービスクライアントライセンス、接続ライセンス、製品ライセンスについて
アクティブ化は、完了済み
宜しく御願いします。
今、環境構築中で、ICAクライアントを起動した時に、下記のメッセージが表示されます。OKを押下すれば、通常に動作できます。
原因不明な為、宜しければ対応方法教えて下さい。
「アプリケーション ポップアップ: Citrix ライセンスについての注意事項 : 警告 : 次の Citrix 製品には、ライセンス情報がありません。MetaFrame XP 1.0 for Windows, Feature Release 2。ライセンスをインストールしないと、製品が機能しません。ソフトウェア パッケージのライセンス番号を確認し、Citrix グループにある Citrix 管理コンソールを使って、ライセンスを追加してください。」
[環境]
・Windows2000(SP2)+MetaFrame XPe (FR2+SP3)
※ターミナルサービスクライアントライセンス、接続ライセンス、製品ライセンスについて
アクティブ化は、完了済み
宜しく御願いします。
・Windows2000(SP2)+MetaFrame XPe (FR2+SP2)
の間違いでした。すみません。
の間違いでした。すみません。
FeatureRelease用のライセンスも入れましたか?
もしXPのライセンスしか入れていないのであれば、FeatureRelease用のライセンスも入れる必要があります。
CitrixのwebサイトにFeatureRelease用ライセンスの申請用紙(PDF)がありますので、それを使って申請してください。
もしXPのライセンスしか入れていないのであれば、FeatureRelease用のライセンスも入れる必要があります。
CitrixのwebサイトにFeatureRelease用ライセンスの申請用紙(PDF)がありますので、それを使って申請してください。
ちなみに、Citrix管理コンソールでサーバを右クリックすると
Future Releaseのレベルを選択できます。
多分、今はFuture Release2になっていると思いますので、
「なし」にすればメッセージが出なくなります。
Future Releaseのレベルを選択できます。
多分、今はFuture Release2になっていると思いますので、
「なし」にすればメッセージが出なくなります。
>Salem
ありがとうございました。
Future Releaseのレベルが影響してたんですね。
>jeid
今、申請してます。
どうも、ありがとうございました。
ちなみに、申請から回答までの期間は
どれくらいみたほうが、よいですか。
ありがとうございました。
Future Releaseのレベルが影響してたんですね。
>jeid
今、申請してます。
どうも、ありがとうございました。
ちなみに、申請から回答までの期間は
どれくらいみたほうが、よいですか。
早ければ一時間ほど、まぁ大体一営業日見ておけば届くと思われます。
また、FeatureReleaseのレベルを変更したのであれば、ライセンスをいれた後に戻すのもお忘れなく。
また、FeatureReleaseのレベルを変更したのであれば、ライセンスをいれた後に戻すのもお忘れなく。
コネクション構成ツールの設定について
初めて書きこみさせて頂きます。
コネクション構成ツール → 編集 → コネクションの編集
の中でネットワークトランスポートの設定 でデフォルトで無制限の
方にチェックがついていますが、何を無制限に設定するのでしょうか?
又、「最大接続数」を制限した場合、どうなるのでしょうか?
どなたか宜しくお願い致します。
コネクション構成ツール → 編集 → コネクションの編集
の中でネットワークトランスポートの設定 でデフォルトで無制限の
方にチェックがついていますが、何を無制限に設定するのでしょうか?
又、「最大接続数」を制限した場合、どうなるのでしょうか?
どなたか宜しくお願い致します。
試してみましたが、Metaframeサーバへ接続できる
数のようです。
最大接続数を1にしたところ、2つめの接続(公開アプリを起動)が
拒否されました(Metaframeサーバに接続できませんのメッセージ)。
結局、最大接続数はMetaframeの接続ライセンスで制限されるわけですので、
この部分は無制限にしておいて問題ないのかも知れません。
あとはサーバの保守時に使用するとか..。
数のようです。
最大接続数を1にしたところ、2つめの接続(公開アプリを起動)が
拒否されました(Metaframeサーバに接続できませんのメッセージ)。
結局、最大接続数はMetaframeの接続ライセンスで制限されるわけですので、
この部分は無制限にしておいて問題ないのかも知れません。
あとはサーバの保守時に使用するとか..。
> Salemさん
こちらでもやってみます。
ありがとうございました。確かに接続ライセンスで制限を行なえるので
無制限でもOKですね。
ただ、負荷評価基準「サーバのユーザーロード」を作成してみて
ここでも接続ユーザ数を制限ができます。
例えば、負荷評価基準:30制限
コネクション構成ツール:無制限 で設定します。
すると、負荷評価基準が優先されると思うのですが・・
この差異がなんなのか納得がいきません。
これはどのように考えたら宜しいのでしょうか?
こちらでもやってみます。
ありがとうございました。確かに接続ライセンスで制限を行なえるので
無制限でもOKですね。
ただ、負荷評価基準「サーバのユーザーロード」を作成してみて
ここでも接続ユーザ数を制限ができます。
例えば、負荷評価基準:30制限
コネクション構成ツール:無制限 で設定します。
すると、負荷評価基準が優先されると思うのですが・・
この差異がなんなのか納得がいきません。
これはどのように考えたら宜しいのでしょうか?
負荷評価基準「サーバのユーザーロード」はログインする人数を制限する機能ではなく、ロードバランスの基準となるサーバの負荷を測るための基準です。
コネクション構成ツールの最大接続数は、そのサーバへ接続できる人数です。
2つは全く別の物であり、どちらかが優先される様な物ではありません。
補足
コネクション構成ツールなどでは分らない画面ではヘルプボタンを表示すれば、詳しい解説が表示されるので、参考にされてはどうでしょうか?
コネクション構成ツールの最大接続数は、そのサーバへ接続できる人数です。
2つは全く別の物であり、どちらかが優先される様な物ではありません。
補足
コネクション構成ツールなどでは分らない画面ではヘルプボタンを表示すれば、詳しい解説が表示されるので、参考にされてはどうでしょうか?
サーバーロードでも最大接続数の設定は可能だったはずです。
設定自体の意味は異なりますが、結果として得られるものは変わらないでしょう。
ただ、RM自体がXPa or e の機能のため、XPsを使用している場合は使用できません
設定自体の意味は異なりますが、結果として得られるものは変わらないでしょう。
ただ、RM自体がXPa or e の機能のため、XPsを使用している場合は使用できません
公開アプリケーションについて
はじめまして。MetaFrame初心者のtetsuという者です。
公開アプリケーションを設定し、ユーザとAdministratorに公開したのですが、ユーザで接続しようとすると「アクセスが拒否されました。この初期プログラムを開始できません: icast.exe ファイルのバス名 クライアント構成の初期プログラムを確認してください」というメッセージがでて、起動することが出来ません。Administratorでは起動させることが出来ます。
どなたか原因の思い当たる方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。
公開アプリケーションを設定し、ユーザとAdministratorに公開したのですが、ユーザで接続しようとすると「アクセスが拒否されました。この初期プログラムを開始できません: icast.exe ファイルのバス名 クライアント構成の初期プログラムを確認してください」というメッセージがでて、起動することが出来ません。Administratorでは起動させることが出来ます。
どなたか原因の思い当たる方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。
ドメインユーザーとローカルユーザーを間違ってませんか?
もしくはプログラムのアクセス権の設定を間違っているとか。
もしくはプログラムのアクセス権の設定を間違っているとか。
Resありがとうございます。プログラムのアクセス権に、Admini権限を与えれば動作するようになりました。
FRレベルは正しいですか?
FRレベルは Feature Release 2になっています。Meta Frame XP FR2を使用しているので、正しいと思うのですが。
デフォルト設定ではFR2になりますが、FR2のライセンスは別途申請し、入手(詳しく言うとマシンコードを生成後、アクティベーション)する必要があります。
それまでは、FRレベルは「なし」にしておかないと、上記で言われている症状になるはずです。
それまでは、FRレベルは「なし」にしておかないと、上記で言われている症状になるはずです。
プログラムが使用しているDLL等に対する権限が不十分なのではないでしょうか。
MetaFrame化で必要になるサーバの台数について
こんにちは、いつも参考にさせて頂いております。
MetaFrame化にともない追加で必要になるサーバの台数について
質問があります。
ご存知の方、御指南頂けますでしょうか。
例えば、以下のようなC/Sのシステムがあるとします。
【現状】
・DBサーバ(Linux+Oracle)
・10台程度のクライアントPC
・クラアントには、VBのアプリケーションを配布
・ドメインは構成せず、ワークグループ構成としている
【質問】
このような構成で、これをMetaFrame化しようとした場合
(物理的に)最低限あと何台のサーバが必要となるのでしょうか。
【私の認識】
普通に考えれば
・MetaFrameサーバ
・ライセンス管理サーバ
の最低2台が必要になると認識しています。
MetaFrameサーバとライセンス管理サーバを物理的に1台のマシン
で構築するようなことは可能なのでしょうか
このように1台で構築したことのある方はいらしゃいますでしょうか
MetaFrame化にともない追加で必要になるサーバの台数について
質問があります。
ご存知の方、御指南頂けますでしょうか。
例えば、以下のようなC/Sのシステムがあるとします。
【現状】
・DBサーバ(Linux+Oracle)
・10台程度のクライアントPC
・クラアントには、VBのアプリケーションを配布
・ドメインは構成せず、ワークグループ構成としている
【質問】
このような構成で、これをMetaFrame化しようとした場合
(物理的に)最低限あと何台のサーバが必要となるのでしょうか。
【私の認識】
普通に考えれば
・MetaFrameサーバ
・ライセンス管理サーバ
の最低2台が必要になると認識しています。
MetaFrameサーバとライセンス管理サーバを物理的に1台のマシン
で構築するようなことは可能なのでしょうか
このように1台で構築したことのある方はいらしゃいますでしょうか
うちの会社ではDBサーバとMetaframeサーバとライセンスサーバを
1台で構築してますけど今のところ何も問題なく使えてますよ(^^)。
ちなみにWin2000+MetaframeXPs,Metaの同時接続ライセンスは5台です。
1台で構築してますけど今のところ何も問題なく使えてますよ(^^)。
ちなみにWin2000+MetaframeXPs,Metaの同時接続ライセンスは5台です。
構成を見る限り1台で済むと思います。
MetaServerとライセンスサーバーは1台で管理してもかまいませんし、
Oracleのバージョンが8.1.6以上で有ればOracleをDSにしてもいいのではないでしょうか。
(Oracleの指名ユーザーライセンスが必要かもしれません)
何台のMetaFrameが必要なのかは、VBのアプリケーションの動作の重さと同時操作の
頻度によって変わると思います。
MetaServerとライセンスサーバーは1台で管理してもかまいませんし、
Oracleのバージョンが8.1.6以上で有ればOracleをDSにしてもいいのではないでしょうか。
(Oracleの指名ユーザーライセンスが必要かもしれません)
何台のMetaFrameが必要なのかは、VBのアプリケーションの動作の重さと同時操作の
頻度によって変わると思います。
Salem,ekus殿、回答ありがとうございます。
Salem > うちの会社ではDBサーバとMetaframeサーバとライセンスサーバを
Salem > 1台で構築してますけど今のところ何も問題なく使えてますよ(^^)。
Salem > ちなみにWin2000+MetaframeXPs,Metaの同時接続ライセンスは5台です。
よい事例を教えて頂きありがとうございます。大変参考になります。
ちょっと質問させて下さい
・ドメインを構築されていますでしょか?ワークグループでしょうか?
・MetaFrameサーバとDBサーバを物理的に同じ1台のサーバで構築しているとのことですが
DBは何をお使いでしょうか?(Oracle?,SQLServer?)
Oracleには結構詳しい方なんですが、ターミナルサーバ上で動作するようなことは聞いた
記憶がありません。
ekus > 構成を見る限り1台で済むと思います。
ekus >
ekus > MetaServerとライセンスサーバーは1台で管理してもかまいませんし、
そういう構成でもいいんですね。
色々HPを見たり、資料を探したのですがこのような構築例を探すことができませんでした。
何か参考にされたHPや資料がありましたら教えて頂けないでしょうか
ekus > Oracleのバージョンが8.1.6以上で有ればOracleをDSにしてもいいのではないでしょうか。
ekus > (Oracleの指名ユーザーライセンスが必要かもしれません)
そうですね。
今まで標準のDS(access?)しか使用したことがなかったのでがOracleでも試して見ようかと思います。
ekus > 何台のMetaFrameが必要なのかは、VBのアプリケーションの動作の重さと同時操作の
ekus > 頻度によって変わると思います。
VBは大した負荷はないアプリです。
ただし、MetaFrameサーバはちょっとスペックの高いサーバにするようになるかと思います。
Salem > うちの会社ではDBサーバとMetaframeサーバとライセンスサーバを
Salem > 1台で構築してますけど今のところ何も問題なく使えてますよ(^^)。
Salem > ちなみにWin2000+MetaframeXPs,Metaの同時接続ライセンスは5台です。
よい事例を教えて頂きありがとうございます。大変参考になります。
ちょっと質問させて下さい
・ドメインを構築されていますでしょか?ワークグループでしょうか?
・MetaFrameサーバとDBサーバを物理的に同じ1台のサーバで構築しているとのことですが
DBは何をお使いでしょうか?(Oracle?,SQLServer?)
Oracleには結構詳しい方なんですが、ターミナルサーバ上で動作するようなことは聞いた
記憶がありません。
ekus > 構成を見る限り1台で済むと思います。
ekus >
ekus > MetaServerとライセンスサーバーは1台で管理してもかまいませんし、
そういう構成でもいいんですね。
色々HPを見たり、資料を探したのですがこのような構築例を探すことができませんでした。
何か参考にされたHPや資料がありましたら教えて頂けないでしょうか
ekus > Oracleのバージョンが8.1.6以上で有ればOracleをDSにしてもいいのではないでしょうか。
ekus > (Oracleの指名ユーザーライセンスが必要かもしれません)
そうですね。
今まで標準のDS(access?)しか使用したことがなかったのでがOracleでも試して見ようかと思います。
ekus > 何台のMetaFrameが必要なのかは、VBのアプリケーションの動作の重さと同時操作の
ekus > 頻度によって変わると思います。
VBは大した負荷はないアプリです。
ただし、MetaFrameサーバはちょっとスペックの高いサーバにするようになるかと思います。
>・ドメインを構築されていますでしょか?ワークグループでしょうか?
ワークグループにしています。
>・MetaFrameサーバとDBサーバを物理的に同じ1台のサーバで構築しているとのことですが
>DBは何をお使いでしょうか?(Oracle?,SQLServer?)
Oracleです。
ちなみに、最初はOracleだけインストールしてC/Sで運用しており、
Metaframeは後からいれました。つまりOracleインストール時は
ターミナルサーバ化してませんでした。
>ターミナルサーバ上で動作するようなことは聞いた
>記憶がありません。
一応、当方では何も問題なく動作していますが、
DBサーバとMetaサーバは物理的に分けた方が良いみたいです。
サーバ起動時、MetaのサービスであるIMAサービスが
データストア(Oracle)を参照できずに起動しない場合があるとか。
うちの会社は予算の都合上、無理矢理な構成になってますが(^^;。
ekusさんも言われているとおり、
akagiさんの今の構成から考えると、Metaframe用サーバを
1台追加すればOKではないでしょうか。その1台でMetaの
ライセンスも管理できます。
ワークグループにしています。
>・MetaFrameサーバとDBサーバを物理的に同じ1台のサーバで構築しているとのことですが
>DBは何をお使いでしょうか?(Oracle?,SQLServer?)
Oracleです。
ちなみに、最初はOracleだけインストールしてC/Sで運用しており、
Metaframeは後からいれました。つまりOracleインストール時は
ターミナルサーバ化してませんでした。
>ターミナルサーバ上で動作するようなことは聞いた
>記憶がありません。
一応、当方では何も問題なく動作していますが、
DBサーバとMetaサーバは物理的に分けた方が良いみたいです。
サーバ起動時、MetaのサービスであるIMAサービスが
データストア(Oracle)を参照できずに起動しない場合があるとか。
うちの会社は予算の都合上、無理矢理な構成になってますが(^^;。
ekusさんも言われているとおり、
akagiさんの今の構成から考えると、Metaframe用サーバを
1台追加すればOKではないでしょうか。その1台でMetaの
ライセンスも管理できます。
MetaFrameとARCserve2000について
いつも参考にさせて頂いてます。
setoと申します。
今回、
社内ではじめてMetaFrameの導入に携わております。
MetaFrameの講習等にも参加して
勉強していますが、
バックアップソフトとMetaFrame関連??
バックアップソフトとターミナルサービス
の関連が良くわかりません(><)
構成は
MetaFrameXPe FR2を導入します。
OSにはWindows2000Serverを採用して
バックアップソフトには
BrightStor ARCserve2000 WorkGroup Editions
のDisaster Recovery Optionを購入しています。
MetaFrameとARCserveの相性が
悪いという噂を耳にするのですが
ARCserve2000のDisasterRecoveryOptionを
導入する場合の注意点、
覚悟しておかなければならない点はあるのでしょうか??
MetaFrameとの相性によっては新たな
バックアップソフトの購入も考えたいと
思っています。
ご回答よろしくお願い致します。
setoと申します。
今回、
社内ではじめてMetaFrameの導入に携わております。
MetaFrameの講習等にも参加して
勉強していますが、
バックアップソフトとMetaFrame関連??
バックアップソフトとターミナルサービス
の関連が良くわかりません(><)
構成は
MetaFrameXPe FR2を導入します。
OSにはWindows2000Serverを採用して
バックアップソフトには
BrightStor ARCserve2000 WorkGroup Editions
のDisaster Recovery Optionを購入しています。
MetaFrameとARCserveの相性が
悪いという噂を耳にするのですが
ARCserve2000のDisasterRecoveryOptionを
導入する場合の注意点、
覚悟しておかなければならない点はあるのでしょうか??
MetaFrameとの相性によっては新たな
バックアップソフトの購入も考えたいと
思っています。
ご回答よろしくお願い致します。
構成を教えていただくと、答えやすいんですが・・・。
サーバーは1台で、そのサーバーをバックアップとるのでしょうか?
サーバーは1台で、そのサーバーをバックアップとるのでしょうか?
申し訳ございません
サーバー構成の記載がありませんでした。
全部でサーバーは3台です。
内訳は
ドメインコントローラ:2台
・DcServer1 *** ドメインコントローラの1台目
・DcServer2 *** ドメインコントローラの2台目兼データストアとライセンスサーバー
メンバーサーバー :1台です。
・MemberServer1
MetaFrameXPeは3台すべての
サーバーにインストールしております。
使い方をまちがえているかも知れませんが
負荷分散の機能を使い
通常運用ではMembaServer1の公開アプリケーションのみ使用
MemberServer1の障害時にDcServer1とDcServer2の
公開アプリケーションを使用しようと考えています。
バックアップを取得するのは
・DcServer2 *** データストアとライセンスサーバー
・MemberServer1
の2台です。
上記2台について
ARCserve2000のDisasterRecoveryOptionを
使用したフルリストアを想定しております。
情報としてはこれで十分でしょうか??
私の認識が低く十分な情報が載せられていないかも知れませんが
その他に必要な情報があればご指摘の程お願い致します。
ご多忙中に大変恐縮ですが
ご教授の程お願い致します。
クライアント情報について
いつも参考にさせて頂いています。
TOMIと申します。
ライセンス管理の為、METAFRAMEサーバーに接続してきたユーザーの
OSやIPアドレスなどをログ
(USERLOGON.CMDの中に %USERNAME% >>A.LOG の様な形で)
に落としたいのですが、関連書籍やサイトなどを見ても実現出来る
コマンドが見当たりません。
ターミナルサービスマネージャ上やCMC上にてユーザーのIPなどが表示
されているので、上記の事を実現出来るコマンドがあってもおかしく無い
とおもうのですが・・・。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授願えないでしょうか。
<環境>
・Windows2000 Server (SP3)
・MetaFrameXP'a(FR2 + SP2)
・ICA client 6.30
よろしくお願い致します。
TOMIと申します。
ライセンス管理の為、METAFRAMEサーバーに接続してきたユーザーの
OSやIPアドレスなどをログ
(USERLOGON.CMDの中に %USERNAME% >>A.LOG の様な形で)
に落としたいのですが、関連書籍やサイトなどを見ても実現出来る
コマンドが見当たりません。
ターミナルサービスマネージャ上やCMC上にてユーザーのIPなどが表示
されているので、上記の事を実現出来るコマンドがあってもおかしく無い
とおもうのですが・・・。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授願えないでしょうか。
<環境>
・Windows2000 Server (SP3)
・MetaFrameXP'a(FR2 + SP2)
・ICA client 6.30
よろしくお願い致します。
ログオンスクリプトにそのまま書けば実現できるのでは?
早速のご解答ありがとうございます。
そのログオンスクリプトに書く内容を知りたいのですが、ご存知
でしょうか。
取得したい情報はクライアントのOS情報とクライアントのIPアドレス
です。
よろしくお願い致します。
そのログオンスクリプトに書く内容を知りたいのですが、ご存知
でしょうか。
取得したい情報はクライアントのOS情報とクライアントのIPアドレス
です。
よろしくお願い致します。
すいません、少々内容を勘違いしておりました。
サーバー側でクライアントの情報を取りたいということであれば、クライアント側のIP,OSを取得するプログラムを作成し、それをログオンスクリプトで実行させるしかないのではないかと思います。
単純なスクリプトでは無理ではないでしょうか?
#クライアント名なら簡単なのですが……
知識不足でお力になれず、申し訳ないです。
サーバー側でクライアントの情報を取りたいということであれば、クライアント側のIP,OSを取得するプログラムを作成し、それをログオンスクリプトで実行させるしかないのではないかと思います。
単純なスクリプトでは無理ではないでしょうか?
#クライアント名なら簡単なのですが……
知識不足でお力になれず、申し訳ないです。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。