トピック検索
580 件のトピックが該当しました。
- ライセンスについて - サイトウ ( 2002/07/31 06:13:20 更新)
- SQLserverのCALについて - めた ( 2002/07/18 10:40:27 更新)
- User権限で接続できない - みう ( 2002/07/16 12:08:40 更新)
- メタ上でエクセルは使えますか? - あゆ ( 2002/06/25 14:35:26 更新)
- メタフレーム導入済のところへ新たにサーバーファームを追加された方いらっしゃいますか? - mario ( 2002/06/07 10:12:17 更新)
- ライセンスのアクティブ化について - hamasaki ( 2002/05/10 15:55:20 更新)
- 評価版にてNeighborhoodにてログイン出来ません。 - key ( 2002/05/02 19:53:07 更新)
- Neighborhoodにてログイン出来ません。 - michi ( 2002/03/27 18:32:03 更新)
- 異なるサーバのMetaFrameアプリケーションの同時実行について - ひの ( 2002/03/27 11:24:26 更新)
- ICAクライアント(Win2000)から接続失敗について - nori3 ( 2002/03/26 09:20:24 更新)
ライセンスについて
いつもお世話になっております。サイトウと申します。
ライセンスについて質問です。
MetaFrameの公開アプリケーションでACCESSを公開しています。
その際に接続クライアント数分のOFFICEのライセンスが必要になると思いますが、「通常のクライアント用のOFFICEのライセンス」と「サーバーに公開するOFFICEのライセンス」は違うものですか?
宜しくお願いします。
ライセンスについて質問です。
MetaFrameの公開アプリケーションでACCESSを公開しています。
その際に接続クライアント数分のOFFICEのライセンスが必要になると思いますが、「通常のクライアント用のOFFICEのライセンス」と「サーバーに公開するOFFICEのライセンス」は違うものですか?
宜しくお願いします。
同じです。区別はなかったと思います。
各ソフトメーカーのライセンスポリシー次第ですが、マイクロソフト
の場合クライアント側にインストールされてあったとしてもサーバ側
に接続クライアント数分のライセンスが必要であったと思います。
各ソフトメーカーのライセンスポリシー次第ですが、マイクロソフト
の場合クライアント側にインストールされてあったとしてもサーバ側
に接続クライアント数分のライセンスが必要であったと思います。
SQLserverのCALについて
はじめまして。
metaframeの導入を考えているのですが、SQLserverのCALについて
困っています。
SQLserver --- metaframe server ---- client
の構成なのですが、この場合SQLserverにクライアント分のCALが
必要なのでしょうか?
それとも、アプリケーションが動いているmetaframe server分だけ
で良いのでしょうか。
以上、宜しくお願い致します。
metaframeの導入を考えているのですが、SQLserverのCALについて
困っています。
SQLserver --- metaframe server ---- client
の構成なのですが、この場合SQLserverにクライアント分のCALが
必要なのでしょうか?
それとも、アプリケーションが動いているmetaframe server分だけ
で良いのでしょうか。
以上、宜しくお願い致します。
これはメタフレーム側で決定されることではなく、SQL Serverを売っている所、つまりマイクロソフトがどう考えているかによって変わる
と思います。
ネットでライセンスポリシーがイドを探して調査されてはいかがでしょう?
と思います。
ネットでライセンスポリシーがイドを探して調査されてはいかがでしょう?
はじめまして、SQL対応アプリメーカーのものです。
この構成はMetaをWindows 2000標準のTerminalServiceを使ったものと同様と考えれます。TSを利用した運用時のライセンスの考え方は、MSはオープンにしており、間を取り持つTSServerの存在があるなしにかかわらず、ユーザー利用端末数分ライセンスは必要とのことです。よって、拠点端末数に依存します。
参考になれば幸いです。
この構成はMetaをWindows 2000標準のTerminalServiceを使ったものと同様と考えれます。TSを利用した運用時のライセンスの考え方は、MSはオープンにしており、間を取り持つTSServerの存在があるなしにかかわらず、ユーザー利用端末数分ライセンスは必要とのことです。よって、拠点端末数に依存します。
参考になれば幸いです。
User権限で接続できない
Win2000server(TS)+MetaXP1.0にICAクライアントからUser権限で
接続できなくて困っています。(アクティブ化済)
FR1のライセンスを追加したりしているのですが、うまくいきません。
何か原因と思われることがわかる方がいらっしゃいましたら
教えていただけないでしょうか。
どうか宜しくお願い致します。
接続できなくて困っています。(アクティブ化済)
FR1のライセンスを追加したりしているのですが、うまくいきません。
何か原因と思われることがわかる方がいらっしゃいましたら
教えていただけないでしょうか。
どうか宜しくお願い致します。
TSがリモート管理モードなのでは?
回答ありがとうございます。
リモート管理モードになっているかいないかはどこかで
確認ができるのでしょうか?
リモート管理モードになっているかいないかはどこかで
確認ができるのでしょうか?
TSをインストールする時に選択したはずでは?
Userで接続できるようになりました。ありがとございました。
質問したいことがあるのですが、ターミナルサービスライセンスという
のは入れていなくてもよいのでしょうか?
質問したいことがあるのですが、ターミナルサービスライセンスという
のは入れていなくてもよいのでしょうか?
一台もターミナルサービスライセンスサーバが存在しない場合は
必要となります。
また2000PRO以外のOSからの接続の場合は必要数ライセンスが
必要となります。
必要となります。
また2000PRO以外のOSからの接続の場合は必要数ライセンスが
必要となります。
2000Server(PDC)にスタンドアロンで
2000TS+Meta1.8、2000TS+MetaXP、NT-TS+MetaXPがそれぞれ参加して
いる環境なのですが、2000TSにはどちらにもターミナルサービスライセンスサーバは入れてないようです。この場合NT-TSが持っているTerminal Server Licensingというのがライセンスサーバとして機能しているということなのでしょうか?
2000TS+Meta1.8、2000TS+MetaXP、NT-TS+MetaXPがそれぞれ参加して
いる環境なのですが、2000TSにはどちらにもターミナルサービスライセンスサーバは入れてないようです。この場合NT-TSが持っているTerminal Server Licensingというのがライセンスサーバとして機能しているということなのでしょうか?
2000Serverでセッションを実行できるライセンスとNTTSEでセッションを実行できるライセンスは異なっています。
おそらく、ライセンスサーバが存在しない場合勝手に2000サーバから一時ライセンスが振りだされていることが想定されます。
よって90日経過後には接続できなくなると思われます。
おそらく、ライセンスサーバが存在しない場合勝手に2000サーバから一時ライセンスが振りだされていることが想定されます。
よって90日経過後には接続できなくなると思われます。
2000Server(PDC)から2KTSE1とNTTSEそれぞれに一時ライセンスが
振り出されているということでしょうか?
90日後に接続できなくなるということですが、再インストールすれば
また接続できるようになるのでしょうか?
それと別スレたてようかとも思ったのですが・・・
ICAクライアントから接続してマッピングされたプリンタが接続を
解除しても消えずにいるのはなぜなのでしょうか?
TSE側のマッピングされたプリンタを削除して再起動させないと
消えません。(ログオフではだめでした)
どうか宜しくお願い致します。
振り出されているということでしょうか?
90日後に接続できなくなるということですが、再インストールすれば
また接続できるようになるのでしょうか?
それと別スレたてようかとも思ったのですが・・・
ICAクライアントから接続してマッピングされたプリンタが接続を
解除しても消えずにいるのはなぜなのでしょうか?
TSE側のマッピングされたプリンタを削除して再起動させないと
消えません。(ログオフではだめでした)
どうか宜しくお願い致します。
2000サーバの場合
ライセンスサーバを基本的には同一サブネット内に一台立てる必要
があります。
この為、ライセンスサーバが存在しない場合接続されたサーバが
一時ライセンスを振り出している可能性があります。
この一時ライセンスはクライアントPCのレジストリに保存される為
サーバを再インストールしてもクリアされません。
NTTSE
普通はライセンスサーバがインストールされます。
この為、購入し登録されたライセンス以上の接続があった時点で
一時ライセンスを発行します。
これもクライアントPCのレジストリ上に保存されます。
通常はログオフした時点でプリンタの定義はなくなります。
なくならないケースとしてはSPの適用状況にもよりますが、
印刷要求したまま、ログオフしたケース。
それから、プリンタのプロパティのコメント欄を修正して
しまったケースなどが考えられます。
ライセンスサーバを基本的には同一サブネット内に一台立てる必要
があります。
この為、ライセンスサーバが存在しない場合接続されたサーバが
一時ライセンスを振り出している可能性があります。
この一時ライセンスはクライアントPCのレジストリに保存される為
サーバを再インストールしてもクリアされません。
NTTSE
普通はライセンスサーバがインストールされます。
この為、購入し登録されたライセンス以上の接続があった時点で
一時ライセンスを発行します。
これもクライアントPCのレジストリ上に保存されます。
通常はログオフした時点でプリンタの定義はなくなります。
なくならないケースとしてはSPの適用状況にもよりますが、
印刷要求したまま、ログオフしたケース。
それから、プリンタのプロパティのコメント欄を修正して
しまったケースなどが考えられます。
クライアントPCのレジストリにライセンスが保存されるとのことですが、レジストリのどのフォルダ内に保存されているのでしょうか?
マッピングされたプリンタが消えない件ですが、一度接続を解除して
再度接続した場合、クライアント側にインストールされているプリンタ
を削除してあっても表示されてしまいます。
(最初に接続したときのマッピングがそのまま再度表示される?)
また、SPの適用状況とはクライアント側でしょうか?
マッピングされたプリンタが消えない件ですが、一度接続を解除して
再度接続した場合、クライアント側にインストールされているプリンタ
を削除してあっても表示されてしまいます。
(最初に接続したときのマッピングがそのまま再度表示される?)
また、SPの適用状況とはクライアント側でしょうか?
クライアントのレジストリについて
MSのサポート情報のJP251386を参考にしてください。
プリンタについて
マッピングされたプリンタは最初にプロファイルに保存されますので、次回からはプロファイルから読み出される動きになります。
SPの適用について
OS及びメタフレームのものです。つまりサーバです。
かなり基本的な事からいろいろと疑問がおありのようですが、
メタフレームを購入されたところは上記の質問に答えてくれない
のでしょうか?
それが私の疑問な点です。
MSのサポート情報のJP251386を参考にしてください。
プリンタについて
マッピングされたプリンタは最初にプロファイルに保存されますので、次回からはプロファイルから読み出される動きになります。
SPの適用について
OS及びメタフレームのものです。つまりサーバです。
かなり基本的な事からいろいろと疑問がおありのようですが、
メタフレームを購入されたところは上記の質問に答えてくれない
のでしょうか?
それが私の疑問な点です。
メタ上でエクセルは使えますか?
今回、初めてメタフレームを導入しようと考えているのですが、
今までクラサバでは、VB6.0からクライアントのEXCELを起動し、
Bookにデータ保管等を行なっていた処理があるのですが、
それが、メタフレーム上でどのようにPGを作れるのかが、いろいろ調べているのですがはっきりしないんです。
マイクロソフトは、EXCELは、メタ対応って言ってるけど、どう対応したらよいのやら・・・
ご存知の方、意見を聞かせてもらえませんか、よろしくお願いします。
今までクラサバでは、VB6.0からクライアントのEXCELを起動し、
Bookにデータ保管等を行なっていた処理があるのですが、
それが、メタフレーム上でどのようにPGを作れるのかが、いろいろ調べているのですがはっきりしないんです。
マイクロソフトは、EXCELは、メタ対応って言ってるけど、どう対応したらよいのやら・・・
ご存知の方、意見を聞かせてもらえませんか、よろしくお願いします。
MetaFrameでは
アプリケーションがクライアントPCではなくMetaFrameサーバー上で動作するため、ユーザーアプリケーション,MS-Excel共にMetaFrameサーバー上にインストールする必要があります。
PGに関しては通常のクラサバの手法で良いと思います。
ただし、MetaFrameサーバー上MS-Excelを動かすのには接続するクライアント数分のライセンスが必要です。
アプリケーションがクライアントPCではなくMetaFrameサーバー上で動作するため、ユーザーアプリケーション,MS-Excel共にMetaFrameサーバー上にインストールする必要があります。
PGに関しては通常のクラサバの手法で良いと思います。
ただし、MetaFrameサーバー上MS-Excelを動かすのには接続するクライアント数分のライセンスが必要です。
回答有難うございます。
回答有難うございます。
メタフレーム導入済のところへ新たにサーバーファームを追加された方いらっしゃいますか?
はじめまして。
先日、講習でそちらにお邪魔させていただいたmarioと申します。
その節は大変お世話になりました。
さて、現在商談中のあるところは、他社構築のメタXP環境が動作しており、そちらへ新たにXPのサーバーファームを追加して自社アプリの構築をしなければならない可能性が出てきました。(クライアントはどちらも使う。)
理論上は可能だと思いますが、こちらにいらっしゃるみなさんで、どなたか、他社の構築済環境にサーバーファームを追加してみたことあるよ、とおっしゃる方がいらっしゃれば御回答をお願いします。
また、成功された方がいらっしゃれば、注意すべき点があればご教授下さい。
非常に虫の良い質問とは存じますが、何卒よろしくお願いします。
先日、講習でそちらにお邪魔させていただいたmarioと申します。
その節は大変お世話になりました。
さて、現在商談中のあるところは、他社構築のメタXP環境が動作しており、そちらへ新たにXPのサーバーファームを追加して自社アプリの構築をしなければならない可能性が出てきました。(クライアントはどちらも使う。)
理論上は可能だと思いますが、こちらにいらっしゃるみなさんで、どなたか、他社の構築済環境にサーバーファームを追加してみたことあるよ、とおっしゃる方がいらっしゃれば御回答をお願いします。
また、成功された方がいらっしゃれば、注意すべき点があればご教授下さい。
非常に虫の良い質問とは存じますが、何卒よろしくお願いします。
既に運用中のXPのサーバファームに新たなサーバファーム
を追加するということは、新規にXPのStarterKitを購入し、
別サーバファームを立てるという事ですね。
クライアント側に既にICAのクライアントソフトウェアが
インストールされている場合、新規アプリケーションセット
の追加アイコンをクリックし、新しく追加したサーバファーム
に接続する事で使用できます。
新規サーバファームを作成する訳ですから、既存のサーバ
ファームとの関連性はありませんので、特段注意する必要
はないのではないかと考えます。
心配であれば、ライセンスの違う評価版のCDで2つのサーバ
ファームを立てて実験してみると良いと思います。
を追加するということは、新規にXPのStarterKitを購入し、
別サーバファームを立てるという事ですね。
クライアント側に既にICAのクライアントソフトウェアが
インストールされている場合、新規アプリケーションセット
の追加アイコンをクリックし、新しく追加したサーバファーム
に接続する事で使用できます。
新規サーバファームを作成する訳ですから、既存のサーバ
ファームとの関連性はありませんので、特段注意する必要
はないのではないかと考えます。
心配であれば、ライセンスの違う評価版のCDで2つのサーバ
ファームを立てて実験してみると良いと思います。
早速の御回答ありがとうございました。
後は、ネットワーク負荷に気を付ければ大丈夫そうですね。
後は、ネットワーク負荷に気を付ければ大丈夫そうですね。
ライセンスのアクティブ化について
アクティブ化を実施した際下記のエラーが出てアクティブ化出来ません
管理コンソールエラー
エラーコード:33f/800060035
ライセンスをアクティブ化出来ませんでした。
既にアクティブ化されている可能性があります。
ホームページに再接続してもアクティベイト終っております。
申し訳有りませんがエラーの回避の仕方を教えて頂けないでしょうか。
コネクションのライセンスと製品のライセンス両方同じエラーが出ます
管理コンソールエラー
エラーコード:33f/800060035
ライセンスをアクティブ化出来ませんでした。
既にアクティブ化されている可能性があります。
ホームページに再接続してもアクティベイト終っております。
申し訳有りませんがエラーの回避の仕方を教えて頂けないでしょうか。
コネクションのライセンスと製品のライセンス両方同じエラーが出ます
まずは、お使いのMetaFrameが本当に今まで一度もアクティブ化されていないものであるならば、迷わずCitrixのサポートに電話した方良いです。
一度アクティブ化したものであるならば、不正使用でない事情を話して、アクティブ化コードを再発行してもらうのが良いでしょう。
その場合もCitrixのサポートに電話する必要があるでしょう。
ユーザ側の操作で、この部分を回避することはできません。
一度アクティブ化したものであるならば、不正使用でない事情を話して、アクティブ化コードを再発行してもらうのが良いでしょう。
その場合もCitrixのサポートに電話する必要があるでしょう。
ユーザ側の操作で、この部分を回避することはできません。
評価版にてNeighborhoodにてログイン出来ません。
同様の現象が過去ログ(3/27)にありましたが、こちらは製品版ではなく評価版MetaFrameXPeを使用しています。
過去ログと同様の内容になっていますが、Windows2000へはログインできますが、Neighborhoodでログインすると「 入力したログイン情報が間違っています。入力したユーザー名と ドメインが正しいことを確認して入力して下さい。」
とのメッセージが出てしまいます。アカウントのグループにadministratorを使用するとアクセスできます。また、MetaFrameをインストールしたマシンのローカルユーザもアクセスできます。
プロダクトコードはインストール時に入力しましたが、アクティブ化はしていません。
過去ログでは、コネクションライセンスのコードを入力すれば解決できたようですが、評価版では、コネクションライセンスのコードがどこに書いてあるのかわかりません。シリアル番号とプロダクトコードしか書いていないのですが・・・
そもそもコネクションライセンスのコードはどこから入力するのでしょうか?
参考になるかわかりませんが、製品ライセンスタブには、ライセンス状態が表示されていますが、接続ライセンスには何も表示されていません。
どなたかAD環境にて評価版MetaFrameXPを使用している方がおりましたら教えて頂けませんでしょうか?
ついでで申し訳ないのですが、ドメインコントローラ(ターミナルサービスインストール済み)にMetaFrameXPをインストールしても動作的には問題ないのかもお願いします。
初心者ですみません。
過去ログと同様の内容になっていますが、Windows2000へはログインできますが、Neighborhoodでログインすると「 入力したログイン情報が間違っています。入力したユーザー名と ドメインが正しいことを確認して入力して下さい。」
とのメッセージが出てしまいます。アカウントのグループにadministratorを使用するとアクセスできます。また、MetaFrameをインストールしたマシンのローカルユーザもアクセスできます。
プロダクトコードはインストール時に入力しましたが、アクティブ化はしていません。
過去ログでは、コネクションライセンスのコードを入力すれば解決できたようですが、評価版では、コネクションライセンスのコードがどこに書いてあるのかわかりません。シリアル番号とプロダクトコードしか書いていないのですが・・・
そもそもコネクションライセンスのコードはどこから入力するのでしょうか?
参考になるかわかりませんが、製品ライセンスタブには、ライセンス状態が表示されていますが、接続ライセンスには何も表示されていません。
どなたかAD環境にて評価版MetaFrameXPを使用している方がおりましたら教えて頂けませんでしょうか?
ついでで申し訳ないのですが、ドメインコントローラ(ターミナルサービスインストール済み)にMetaFrameXPをインストールしても動作的には問題ないのかもお願いします。
初心者ですみません。
製品版には必ず、製品ライセンスと接続ライセンスが含まれます。
リセラー用の非再販版にはライセンス番号をひとつしか入力しないで、製品ライセンスとコネクションライセンスが使えるようになるので、評価版も同様な仕組みと思います。
また評価版にはアクティブ化しないとフル機能が制限される場合があります。
このケースに当てはまっているような気がします。
まずはアクティブ化してはいかがでしょう?
製品版ではないので特段アクティブ化に慎重になる必要はないと思うのですが・・
リセラー用の非再販版にはライセンス番号をひとつしか入力しないで、製品ライセンスとコネクションライセンスが使えるようになるので、評価版も同様な仕組みと思います。
また評価版にはアクティブ化しないとフル機能が制限される場合があります。
このケースに当てはまっているような気がします。
まずはアクティブ化してはいかがでしょう?
製品版ではないので特段アクティブ化に慎重になる必要はないと思うのですが・・
ドメインコントローラにMetaFrameをインストールすることは推奨されておりません。
理由
1)匿名ユーザが作成されない為、 匿名ユーザログインが使用できなくなります。
2)ドメインコントローラはメンバーサーバと違い、負荷が高いため、アプリケーションサーバとしては適しません。
アプリケーションサーバは処理を高速に行うことを要求されますのでなるべく必要ない処理はさせない方が良いでしょう。
ただ、MetaFrameの機能をテストするだけであれば、ドメインコントローラにインストールしても良いと思います。
理由
1)匿名ユーザが作成されない為、 匿名ユーザログインが使用できなくなります。
2)ドメインコントローラはメンバーサーバと違い、負荷が高いため、アプリケーションサーバとしては適しません。
アプリケーションサーバは処理を高速に行うことを要求されますのでなるべく必要ない処理はさせない方が良いでしょう。
ただ、MetaFrameの機能をテストするだけであれば、ドメインコントローラにインストールしても良いと思います。
Neighborhoodにてログイン出来ません。
「 入力したログイン情報が間違っています。入力したユーザー名と
ドメインが正しいことを確認して入力して下さい。」
とのメッセージが出ます。Windows2000のライセンスはアクティブに
なっており公開アプリケーションへはDomain/Userを許可しており
ます。
Windows2000へはログインできるのですがNeighborhoodを使用すると
エラーが出ます。ちなみにアカウントのグループにAdministrator
グループを追加すると使用する事が出来ます。
メタフレームは Xpsを購入してまだアクティブにしておりません。
以上です、お願い致します。
ドメインが正しいことを確認して入力して下さい。」
とのメッセージが出ます。Windows2000のライセンスはアクティブに
なっており公開アプリケーションへはDomain/Userを許可しており
ます。
Windows2000へはログインできるのですがNeighborhoodを使用すると
エラーが出ます。ちなみにアカウントのグループにAdministrator
グループを追加すると使用する事が出来ます。
メタフレームは Xpsを購入してまだアクティブにしておりません。
以上です、お願い致します。
プロダクトコードをいれましたか?
インストール時に自動にて入力されましたが・・・
違うのでしょうか? すいません素人で・・ ><。。
管理コンソールを見ると接続数は無制限になっております。
購入したのはXpsの標準なので20でしょうか・・。
いちようOffice2000とORACLEは動くようです。
1ユーザーだけ・・・・ ><。。
以上
違うのでしょうか? すいません素人で・・ ><。。
管理コンソールを見ると接続数は無制限になっております。
購入したのはXpsの標準なので20でしょうか・・。
いちようOffice2000とORACLEは動くようです。
1ユーザーだけ・・・・ ><。。
以上
コネクションライセンスのコードを入力されてないように見受けられます。
有難う御座いました。
コードを入力すると出来ました。
助かりました。 ^^
コードを入力すると出来ました。
助かりました。 ^^
異なるサーバのMetaFrameアプリケーションの同時実行について
とても基本的な質問で申し訳ないのですが、
1台のクライアントから複数のサーバファームの
アプリケーションを同時実行することは可能
でしょうか。
例えば、サーバファームAに登録されているEXCELと
サーバファームBに登録されているVISIOを同時に
立ち上げておくことはできるのでしょうか。
よろしくご教授くださいますようお願いします。
1台のクライアントから複数のサーバファームの
アプリケーションを同時実行することは可能
でしょうか。
例えば、サーバファームAに登録されているEXCELと
サーバファームBに登録されているVISIOを同時に
立ち上げておくことはできるのでしょうか。
よろしくご教授くださいますようお願いします。
可能ですが、同一のファームでない場合にはライセンスが2つ消費されると思います。
ICAクライアント(Win2000)から接続失敗について
MetaFrame XPs1.0を利用し、公開アプリケーションをICAクライアントから利用しようとしていますが、クライアントがWindows2000の場合初回接続時にエラーが発生し、以降接続できません。
エラーは以下の様なメッセージです。
「接続にエラーがあります。Citrixサーバーが使用できません。後でもう一度やり直してください」
この時、Windows2000サーバー上のイベントログに以下の様なイベントが発生しています。
「ソース:ターミナルサービス イベントID:1004 ターミナルサーバーはクライアントライセンスを発行できません」
この時のWin2000のターミナルライセンス発行状況は合計:20、利用可能:13、発行済み:7です。ちなみにこのエラーとなっているwin2000クライアント分については「発行済み」に含まれていません。
どのようなことが考えられますでしょうか?また、どういった観点で調査のすれば良いか情報がありました宜しくお願い致します。
エラーは以下の様なメッセージです。
「接続にエラーがあります。Citrixサーバーが使用できません。後でもう一度やり直してください」
この時、Windows2000サーバー上のイベントログに以下の様なイベントが発生しています。
「ソース:ターミナルサービス イベントID:1004 ターミナルサーバーはクライアントライセンスを発行できません」
この時のWin2000のターミナルライセンス発行状況は合計:20、利用可能:13、発行済み:7です。ちなみにこのエラーとなっているwin2000クライアント分については「発行済み」に含まれていません。
どのようなことが考えられますでしょうか?また、どういった観点で調査のすれば良いか情報がありました宜しくお願い致します。
Windows2000クライアントが属しているドメイン内のライセンスサーバを検出できなかったのだと思います。
ドメイン管理にActiveDirectoryを使用していない場合にはライセンスサーバーの場所をレジストリ上に指定すればよくなるのではと思います。
ドメイン管理にActiveDirectoryを使用していない場合にはライセンスサーバーの場所をレジストリ上に指定すればよくなるのではと思います。
お返事有り難うございました。
MetaFrameサーバーの場所をWindows2000クライアント上のレジストリに指定するとのことですが、そのレジストリキーについてお教え頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
MetaFrameサーバーの場所をWindows2000クライアント上のレジストリに指定するとのことですが、そのレジストリキーについてお教え頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
以下のキーになります。
スペル間違いがあるかもしれませんので、ご自分の目で必ず確認してください。
また、存在しない場合は自分で追加する必要があります。
キーを設定するマシンはクライアントマシンではなく、TerminalServiceを実行しているサーバです。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentContorlSet\Services\TermService\Parameters
Value:DefaultLicenseServer
Data(REG_SZ):ライセンスサーバー名
このライセンスサーバー名はNetBiosで名前解決できる必要があります
WINSサーバがなければ、LMHOSTSで設定してください。
スペル間違いがあるかもしれませんので、ご自分の目で必ず確認してください。
また、存在しない場合は自分で追加する必要があります。
キーを設定するマシンはクライアントマシンではなく、TerminalServiceを実行しているサーバです。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentContorlSet\Services\TermService\Parameters
Value:DefaultLicenseServer
Data(REG_SZ):ライセンスサーバー名
このライセンスサーバー名はNetBiosで名前解決できる必要があります
WINSサーバがなければ、LMHOSTSで設定してください。
ご連絡有り難うございました。
早速レジストリキーを追加し、リブート後に再度テストを行い、クライアントから接続テストを行いましたが、テスト結果は以前と変わらず接続できませんでした。
環境について、もう少し詳しくご説明したいと思います。
まずドメイン環境的には、当該サーバーはスタンドアロンサーバーとして構成しています。ターミナルサービスユーザーの認証自体は当該サーバーで行っていますが、ドメイン認証は別のドメインコントローラで行っています。
ICAクライアントからは公開アプリケーションのアイコンは表示されているのでサーバーファームは見えているのですが、その公開アプリを起動しようとしたときに「接続エラー」が発生します。
それと、ICAクライアント側のSP1が未適用ですので、それも影響しているのかもしれません。
このような状況です。
また、ご意見・ご指導頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
早速レジストリキーを追加し、リブート後に再度テストを行い、クライアントから接続テストを行いましたが、テスト結果は以前と変わらず接続できませんでした。
環境について、もう少し詳しくご説明したいと思います。
まずドメイン環境的には、当該サーバーはスタンドアロンサーバーとして構成しています。ターミナルサービスユーザーの認証自体は当該サーバーで行っていますが、ドメイン認証は別のドメインコントローラで行っています。
ICAクライアントからは公開アプリケーションのアイコンは表示されているのでサーバーファームは見えているのですが、その公開アプリを起動しようとしたときに「接続エラー」が発生します。
それと、ICAクライアント側のSP1が未適用ですので、それも影響しているのかもしれません。
このような状況です。
また、ご意見・ご指導頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
接続プロトコルの問題ではないでしょうか?
TCP/IPをご使用でしょうかそれともTCP/IP+HTTPをご使用でしょうか?
XPの場合、すでに1.8のファームがなければデフォルトではTCP/IP+HTTPとなるはずなのですが、ご確認願います。
TCP/IPをご使用でしょうかそれともTCP/IP+HTTPをご使用でしょうか?
XPの場合、すでに1.8のファームがなければデフォルトではTCP/IP+HTTPとなるはずなのですが、ご確認願います。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。