シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

580 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 49
  3. 50
  4. 51
  5. 52
  6. 53
  7. 54
  8. 55
  9. 56
  10. 57
  11. 58
  12. >

MetaFrameサーバの監視について

iso 2002/03/18 13:39:35

お世話になっております。

このたび、MetaFrameサーバをHitachiのJP1という
サーバ監視ソフトにて監視を行うことになったのですが、
MetaFrameのどのプロセスを監視すれば有効なのか
解らず悩んでおります。

MetaFrameXPaを導入しているのですが、マニュアル等をみると
XPeを導入すれば、ResourceManagerやNetworkManagerが付いてきますから
問題なく監視等できるのですが.....

解る方ご教授願います。

pancra 2002/03/18 15:39:59

IMAサービスやXMLサービスなんかが落ちてないことを監視してはどうでしょう。

iso 2002/03/18 15:50:14

レスありがとうございます。

自分もその2つとTerminalサービスを監視しようとは
思っていたのですが、2000Server自身のサービスおよび
プロセスは、監視対象に入れた方がやはり良いのでしょうか?

何度もすいません、pancraさん

pancra 2002/03/18 16:46:32

もしメタフレーム上でTerminalServiceLicenseServerを動作させてるならそれも加えた方が良いでしょう。
NFuseも同一サーバで動作させているならIISもかな。
認証関連もPDCもしくはDCを使用してないなら、メタサーバ上のサービス(認証関連)を監視対象にいれた方が良いかも。
きりがないなあ。

アパッチトムキャット 2005/09/08 15:15:17

みなさまこんにちは。恵まれない私を助けてください。
プレゼンテーションサーバー3.0にてライセンスサーバーを立ち上げようとすると
apache tomcat/4.1.30 というメッセージでにエラーがきます。

どなたか解除方法をご存じないでしょうか?

pancra 2005/09/09 20:56:14

ライセンスサーバってIIS前提(ASP.NETとかもいるけど)ではなかったでしょうか?
なぜにapache tomcatのエラー?アプリケーションの絡みでapache入れてるのかな?
Citrixのプロダクトでは必須ではないので。
テストの為に別サーバにIISいれてライセンスサーバはそちらに立ててみては?

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Xps1.0と旧1.8の機能的な違いは有りますか?

michi 2002/03/11 09:25:45

再度質問です。
  MetaFrame XPs 1.0 - Starter System with 20 User
  は機能的にMataFrame1.8と同じでしょうか?
  あと、XpsはWindows2000Server対応でしょうか?
  申し訳有りませんが宜しくお願いします。
以上

pancra 2002/03/11 09:51:27

1.8ではロードバランスサービスをオプションで購入できますが、
XPsではロードバランスを使用するにはXPaにアップグレードする
必要があります。
その他のサービス(リソースマネージメント等)を利用するには
XPeにアップグレードする必要があります。
売れ筋はXPaですね。
機能的には同じというよりはアップしていると思います。
XPsというよりはXPはWindows2000対応しています。
XPs、XPa、XPeともに基本的なモジュールはすべて同じです。
購入したライセンスにより機能制限をされていると考えて
ください。

michi 2002/03/12 15:03:04

有難う御座います。

 メタフレーム革命ステージ2が到着致しました。
 驚きの機能が満載です。興奮しながら読ませて頂いてます。
 今回の御客様にて構築・運用が成功したら拡販したいと思
 います。その際は仕入れさせて頂きたいですね・・・・やすく

 (注)御客様でテストしているのではありません (><)

以上
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ライセンスサーバの2重化について

akagi 2002/02/21 15:05:09

はじめまして、赤木と申します。

ラインセンスサーバの二重化について質問があります。
ご存知の方、ご指南下さい。

構成
・DCがプライマリとセカンダリの二台構成
・プライマリDCにターミナルライセンスをインストール

問題点
プライマリDCサーバがダウンした場合、セカンダリDCサーバだけでは運用ができなくなってしまう

質問
このようなDCが2台構成になっている場合、2台共にターミナルライセンスをインストールするも
のなのでしょうか?

よろしくお願い致します。

Server:Windows2000 Server(SP2)+MetaFrameXP 日本語1.0

愛宕山 2002/02/25 00:55:26

2台共にインストールするものなのかのご判断はお任せしますが、Windows2000ターミナルサービスライセンスのホワイトペーパにはエンタープライズ ライセンス設定にすると2台にインストールでき可用性をあげることができるようなことが書いてありますがいかがでしょう。
ご存じとは思いますが、ホワイトペーパはMSのサイトにあります。

akagi 2002/02/25 10:33:30

愛宕山殿、回答ありがとうございます。

早速読んでみたいと思います。ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ターミナルライセンスサービスの

KAN 2002/02/12 10:53:10

KANです。
お世話になります。

[ Windows 2000 ドメインでは、ドメイン コントローラ上で
ターミナル サービス ライセンスを有効にしなければなりません。]
との資料があったのですが、
既存のNT4.0ドメインに Windows2000を導入する際には
DC SERVERでなくても ターミナル サービス ライセンス は
起動出来るのでしょうか?

導入するサーバのOSの選定で困っています。
どなたか、情報をお持ちでしたら教えて頂けますでしょうか?
宜しく御願い致します。

PPP 2002/02/12 15:08:28

確か以下の感じだったかと思います。

W2Kドメイン構成の場合
 W2KDCがターミナルサービスのライセンス
 サーバーになる。

ワークグループ構成の場合
 W2Kスタンドアロンサーバーがターミナルサービスの
 ライセンスサーバーになる。

NTドメイン構成の場合
 W2Kメンバサーバーがターミナルサービスのライセンス
 サーバーになる。

小薮 2002/02/14 19:53:34

WTSサーバがライセンスサーバを探すアルゴリズムは下記に解説されてます。

http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/JP232/5/20.asp

で、この解説の中にある「ターミナル サービスのサーバーがライセンス キー パックを特定のライセンス サーバーに要求するように設定している場合」というのは下記のURLに解説があります。ようするにドメインとかまったく関係なく特定マシンを指定してライセンスサーバとして参照できるというもので、大変便利です。

http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/JP239/1/07.asp

この方法を使った場合、イベントログにメッセージが出てくることがあるという参考情報もありますので見ておいた方がいいでしょう。

http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/JP281/2/58.asp


  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Neighborhoodの公開アプリケーション一覧の表示について

nishi 2002/01/30 18:07:05

Metaframe 1.8 for Windows2000(SP3)
ICA Win32 Client
を使用しています。
Neighborhoodの公開アプリケーション一覧のところで「更新」ボタンを押すと、
サーバー側で追加した公開アプリケーションが一覧に追加されておりました。
恐らくライセンスを追加した後もしくはSP3にした後からだと思いますが、「更新」ボタンを押すと、
サーバーへのログオン画面が表示され、ログオンするとサーバーのデスクトップが
表示されるようになり、
公開アプリケーションの一覧が更新されなくなってしました。
こうなった原因がはっきりつかめないで困っております。
何か考えられることがありましたら教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。

pancra 2002/01/30 21:44:33

クライアントのバージョンをSP3リリース時のバージョンにあげてみてはいかがですか?

nishi 2002/01/31 15:15:03

nishiです。
ユーザーの運用中なので、Metaをサーバーシャットダウンできなかったのですが、
再起動しましたら、通常どおり公開アプリケーションが更新されるようになりました。
おさわがせしました。ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Win98SEクライアントからWin2000Sever+MetaFrameXPeへ接続できない

Ka-kun 2002/01/29 19:14:54

初めて投稿させていただきます。

●現在の環境
 ・MetaFrameサーバ
  Windows2000Server
  MetaFrameXPe

 ・クライアント
  Windows98SE

 ・回線
  LAN環境TCP/IP接続

上記環境より、接続を行うと「接続時にエラーが発生しました。」
とのメッセージが発生します。

しかし、クライアントを「Windows2000」にセットアップし、
同一設定を行ったところ、正常に接続され、公開アプリケーションが
利用可能になりました。

なぜ、Windows98SEのクライアントでは接続できないのでしょうか?
また、その回避方法を教えていただければ幸いです。

なお、Windows98SE環境で「公開アプリケーション」は見えています。
接続を試みると、接続エラーが起こってしまいます。

ご教授願います。

satu 2002/01/30 09:27:08

satuと申します。
確認ですが、Windows2000のTSE CALは購入されてますか?
ライセンスサーバ上にWindows98のコンピュータ名はどの欄に
登録されていますか?
仮に未購入だと一時ライセンス期間をこえてしまうと接続でき
なくなってしまいます

Ka-kun 2002/01/31 09:12:54

ご返答ありがとうございます。

ライセンスとしては、TSCALを購入してライセンスサーバアクティブ化とライセンスのインストールを行っております。

しかし、接続したコンピュータ名と同名のコンピュータ名で「一時ライセンス」として有効期限90日と設定されていました。
実際、その有効期限はとうの昔に切れていまして、(テスト使用だったため)
今回、どんな具合かということで起動したところ、発覚しました。

ライセンスを購入してインストール済みにもかかわらず、一時ライセンス+有効期限90日というのはどういうことでしょうか?
また、これを回避する方法(一時ライセンス+有効期間切れ)を直す方法はありますか?ご教授願います。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

VPN経由でWindows95,98の接続ができない

まさ 2002/01/18 19:22:52

サーバーはWINDOWS2000サーバーでVPN経由でメタフレームを使用
しています。
クライアントがWINDOWS2000PROの場合は問題なく接続できるのですが
クライアントがWINDOWS95,98の場合は接続できません。
VPNの接続には問題がなく、サーバーまでは接続できているようです。しかし、公開プログラムを持ってこれない状態にです。
ちなみに同一マシンをVPNではなくサーバーと同じLANに接続した場合は
問題なく接続できています。
なぜなのでしょう?とても困っています。どなたか助けて下さい!

pancra 2002/01/18 21:57:10

VPNを実現するのに何を使用しているのでしょうか?
1)キャリアのIP-VPNサービス
2)キャリアの独自VPN(IIJのセキュリティゲートウェイとか)
3)センター側がハードウェアのVPN装置、クライアント側がVPNソフト
4)センター側、クライアント側ともにハードウェアのゲートウェイ接続
5)Windows2000ServerのIPSecとか

まさ 2002/01/18 23:24:24

pancraさん、こんばんは
VPNはキャリアのIP-VPNサービスに該当するかと思います。
ターミナルサービスクライアントとしても接続を試みましたが
やはり接続できません。
サーバーのターミナルサーバーマネージャーにはConnectQueryの状態

まさ 2002/01/18 23:31:56

(続き)途中でENTERキーを押してしまいました
で接続を試みているようですが、切断されてます。
クライアントではタイムアウトエラーとなっています。
ちなみにサーバー(Windows2000Server)はSP2をあてています。
ターミナルサービスのライセンスはアクティブ化してあり、
問題のWindows95,98マシンも最初の接続時にサーバーのターミナルクライアントライセンスに登録はされました。
何か問題となるところがありますでしょうか?

pancra 2002/01/19 00:42:25

当たり前の様な事から確認させてください。
1)クライアント側からVPNを通してサーバにはPINGは通りますか?
2)サーバ、クライアント共にIP-VPNを使用する為、プライベートアドレスしかもたない形ですか?
3)クライアントからtelnetでサーバのIPの1494番に接続を試みた場合ICA・・ICAと帰ってきますか?
4)カスタムのICAコネクションで接続しようとしているのでしょうか?
 それともサーバーファームでの接続を行おうとしているのでしょうか?
5)接続プロトコルはTCP/IPのみを使用でしょうか。それともTCP/IP+HTTPをお使いでしょうか?

質問ばかりですね〜でも重要な事なので。

まさ 2002/01/19 08:27:24

1)クライアントからサーバーへのPINGは通ります。
2)サーバー、クライアントともプライベートアドレスのみです。
VPNサーバーはキャリアのルータです。
3)試していません。テスト次第、書き込みます。
4)両方で試みましたが同じ結果です。メタフレームサーバーの場所を
 TCP/IPでIPアドレスを追加することでファーム名は表示されます。
しかし、その先には進めません。
5)接続プロトコルはTCP/IPのみです。
よろしくお願いします。

まさ 2002/01/19 10:00:54

3)クライアントからtelnetでサーバのIPの1494番を接続すると
ICA・・・・・が返ってきました

まさ 2002/01/19 10:27:35

でも
ICA・・・・・・・としばらく返ってきたあとに「切断されました」
となります。
サーバーのターミナルサービスマネジャーにはやはりConnectQuery
で接続を試みている様子はあるのですが、30秒ほどで接続が確立
できずに切断されているようです。

pancra 2002/01/21 16:39:55

LANではうまくいくことからMetaFrameサーバそのものの設定、
クライアント側の設定がおかしいわけではなさそうです。
ICAの返事が返ってくるので1494のポートが空いてないわけでもない
みたいです。
キャリアのVPNサービスの仕組みが良く分からない状態ですが、どうも
VPNサービス自体の問題のような気がします。(あくまで気だけです。詳細が分かれば、もう少し答えられそうですが、私もお仕事の領域に
入ってきてますのであまり詳しくは答えられません。)

以下項目についてチェックしてみてはいかがでしょうか?
通常IP-VPNであれば、意識する必要はなく、透過なLANとして
扱えるはずなのですが、どうも動作からすると透過には見えませんね。

1)クライアント側にはVPNソフト等の導入が必要ではないタイプ
2)アクセスされるサーバにはVPNルータでNAT等でグローバルアドレスを割り付ける必要はない。
もし割り付ける必要があれば、サーバに代替アドレスを設定する必要
があります。(マニュアル参照してください。)

3)ポートは制限していない。(入りも出も)

Firewall等が絡んでいるならば、実際のネットワークの接続がどうなっているのか?アドレスの変換がどこの部分でかかっているのか等を開示
していただかないとなんともいえません。
ここら辺はBBSじゃ難しいですね。セキュリティが絡んでくるので。

どうしてもうまくいかなければ、MetaFrameを購入したリセラーに頼ってみてはいかがでしょうか?

まさ 2002/01/21 17:27:24

いろいろとありがとうございます。
いろいろなところへ聞いているのですが、なかなかうまくいきません。
どうやらMETAFRAMEやターミナルサービスの問題ではなさそうです。
クライアントからVPN接続した際にログオンID、パスワード、ドメイン
名を入力しても、ドメインサーバーが見つかりません、となるのですが
何かおかしいということですよね。
VPN接続はできていてもサーバーでクライアントの認証がうまくいって
いないみたいです。
暗号化などでの認証が問題のような気がしています。
WINDOWS95では何か特別なことをしなければならないのでしょうか?
現在までにやったことはMSDUN13でダイヤルアップVPN対応を入れたのと、WINSOCK2.0へバージョンアップしました。それくらいです。

KORZY 2002/01/21 17:28:23

KORZYと申します。
(このBBSへは初めて書き込みします)

上記の問題ですが、メタサーバとクライアントの間のネットワーク経路上に、PPPoE(フレッツADSL、フレッツオフィスなど)が存在している場合、サーバ又はクライアントのMTU設定値が原因とは考えられないでしょうか?

例えばWin95はMTU値のデフォルト値は1500なので、そのままではPPPoEを越える通信ができません(厄介なことに、この時、全く通信できないのではなく、1度にやりとりするデータ量が1300〜1454Byteを越えた場合のみ通信できないという奇妙な状態になります)

たとえば

 1.Pingは通る(Pingのパケットは数十バイトと小さい)
 2.TELNETで接続してプロンプトまで表示される(プロン
   プト文字数分の数バイト〜数十バイト程度しかデータ
   が流れない)
 3.しかし、大きなデータ(網が許容するMTU値を超える
   サイズのデータ。千数百バイト以上)をネットワーク
   に送信しようとすると、IPパケットが宛先に到達しない

という状況になります。

MTU値が原因になっているか否かは、pingで導通確認するとき、PINGパケットのサイズを-lオプションで大きな値(1500以上)に設定することで確認できます。

例えば、問題が発生しているWin9x端末上で、メタサーバに対してPing -l 2000 <メタサーバのIPアドレス> 等コマンドを打ってみて、
応答が無ければMTU設定値が原因であると考えられます。

解決策としては、下記の1か2が考えられます。
1.クライアント及びサーバのMTU値を調整する
2.ゲートウェイ(ルータ、FireWall等)で大きなIPパケットを
  網が許容するサイズ以下の複数のIPパケットに分割する。

#上記問題については、Path MTU Black Hole 等のキーワードをネット上で検索すると色々ヒントが出てくると思います。

KORZY 2002/01/21 17:43:31

KORZYです。

>MSDUN13でダイヤルアップVPN対応
ということは、キャリアが提供するVPN(所謂IP-VPNサービス)
ではなく、クライアントにVPNクライアントソフトをインストール
するタイプのVPN(インターネットVPN)を利用しているということ
でしょうか??

まさ 2002/01/22 11:50:25

KORZYさん、はじめまして。情報ありがとうございます。
確かにサーバー側はフレッツADSLを利用しています。
早速、PINGで大きなバイト数を指定して試しましたが、つながりました。
PING XXX.XXX.XXX.XXX -l 10000 でも大丈夫でした。
MTUについてもいろいろと検索し、MTU値に変更を加えてみましたが
動きに変化はありませんでした。
VPNはインターネットVPNでした。(解釈を間違えていました)
もうお手上げ状態で本当に困っています。
とにかく些細なことでも何か思い当たることがございましたら
アドバイスをお願いいたします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Officeのライセンスについて

satu 2001/12/04 12:30:05

MetaFrameを使用してOffice系のソフト(Word、Excel)を公開したいと思っています。
その時のOfficeのライセンスをいくつ購入していいか分かりません。
接続クライアント数分購入しなければならないのか、同時使用ユーザ分で良いのか教えてください。
仮にクライアントのローカルでOfficeを使用している場合でも、サーバ公開用に別途ライセンスが必要になるのでしょうか?
宜しくお願いします

pancra 2001/12/04 21:01:54

基本は接続クライアント数分です。同時使用ユーザ数分ではないこと
だけは確かです。
クライアントのローカルでOfficeを使用している場合でもサーバ公開
用に別途ライセンスが必要となりはずです。

MMSS 2001/12/05 19:52:11

>クライアントのローカルでOfficeを使用している場合でもサーバ公開
>用に別途ライセンスが必要となりはずです。

OFFICEのライセンス形態によってはその限りではないと思います。
この件に関してはOffice購入担当の窓口とベンダーも含めて
相談すれば良いと思います。クライアント側がサーバ側で公開
するOfficeのバージョンと同じ(又は上)のライセンスをすでに
持っていればOKという解釈も有るようです。
(ただし、これも会社単位でのOFFICEの契約形態によります)
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ターミナルサービスのライセンスについて

mako 2001/12/04 11:09:14

ターミナルサービスのライセンスで困っています。
どなたかご存知のかたがいらっしゃれば教えてください。
まず、環境がWIN2Kのサーバが2台あります。
一台がドメインサーバで、ターミナルサービスのライセンス管理をしています。
もう一台がターミナルサービスが動作しているWIN2Kサーバです。14台分のライセンスがあり、クライアントも同数ある中で動かしています。
最初に環境を構築する際に、テストで接続したクライアントの接続情報が残ってしまいライセンスの状況を確認したところ、1台だけ一時的なライセンス(90日間使用可能)が割り当てられてしまいました。
そろそろ期限が切れるというメッセージが表示されて気づいたのですが、最初にテストで使用したマシンに割り当てられたライセンスを一時的に割り当てられたマシンで使用できるように変更できる方法をどなたかご存知でしたら教えてください。
お願いします。

pancra 2001/12/04 11:31:14

ライセンスサーバの拡張パッチを適用すると良いのではないでしょうか?(パッチはマイクロソフトのサイトで探してください。)
ただし、適用前に振られたものは拡張された以降のルールは適用
されないと思うので、マイクロソフトに連絡して再度ライセンスサーバのアクティブ化を行うことや、クライアントに保存されたライセンス
情報を削除したりすることが必要かもしれません。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ライセンスについて

トミ 2001/10/26 09:51:03

お世話になっております。
トミです。

いきなり質問で申し訳ないのですが、
例:
・( Windows2000server + MetaFrameXP'a ) × 3
(ロードバランス使用)
・ドメインコントローラ(WindowsNTserver or WIndows2000server )× 1
・クライアント数 = 3

の構成で運用を始めた場合、それぞれのライセンスはいくつずつ
かかるものなのですか?
それと、ドメインをWindowsNTserverで立てた場合とWindows2000serverで立てた場合で、決定的な機能の違いはありますか?

どなたかご存知の方がおられましたら御教授ください。
よろしくお願いします。

pancra 2001/10/26 20:32:22

(1)MetaFrameXPaのスターターキット×1
同時20ユーザ付き)
(2)Windows2000のTSCAL×3
(現在のTSCALに2000CALがついていたと思います。発注時には要確認)
(3)各サーバのOSのライセンス



ドメインをWindows2000とNTで構成した場合の決定的な違いは以下
(1)MS製のプリンタドライバが2000の方が多い。
(2)2000であれば、ロードバランスするのにAcitiveDirectoryを構成しなければならない。(絶対じゃないけど、大体はそうなる)
(3)2000を使用すれば、NTよりも細かくセキュリティを掛けられる。
 (ActiveDirectoryとGroupPolicyの併用による効用)

この手の質問は人聞きよりもMSのWhitePaperをきっちり読んだ方が
良いと思いますよ。結局MSが決めていることだから、変更されることも
あるし。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。