シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

251 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 10
  3. 11
  4. 12
  5. 13
  6. 14
  7. 15
  8. 16
  9. 17
  10. 18
  11. 19
  12. >

AutoCAD .dwgファイルの関連付けができない

2007/06/14 16:29:31

はじめまして よろしくお願いいたします。

CPS4.5でAutoCAD LT 2008を公開アプリケーションとして使用しております。
WebInterface+PNエージェントの環境で他の公開アプリ(MS Office等)は問題ないのですが
AutoCADだけファイルタイプの関連付けができません。(公開アプリとしては起動する)
プロパティの”コンテンツのリダイレクト”で拡張子が表示されないのです。最近のAutoCADの
バージョンではバックグラウンドでランチャ(AcLauncher.exe)を介して起動しているようなのですが、
このランチャーを公開アプリに登録しても拡張子(.dwg他全て)が表示されません。単独では起動もしません。

CPS側の問題ではなく恐縮なのですが、ランチャーを介するアプリの公開方法やレジストリへの
拡張子の登録など、なにか情報がありましたら ご教授願います。

みず 2007/06/16 01:41:57

AutoCAD を起動すると作成される %APPDATA%\Autodesk , %USERPROFILE%\Local Settings\Apprication Data\Autodesk が起動不可のユーザで作成されていますか。またレジストリ HKCU\Software\autodesk が作成されていますか。フォルダとレジストリが作成されることが必要です。

2007/06/18 18:08:14

ご回答ありがとうございました。

早速確認してみましたが、レジストリ(HKEY_CURRENT_USER)とフォルダには登録されています。
一つ気がかりなのは、Win2003にAdministratorでインストールしたのですが、USERPROFILEが
もう一つ勝手に登録されています。(AdministratorとAdministrator.DOMAINNAME)
AutodeskのフォルダはAdministrator.DOMAINNAMEの方にありますが、CitrixやMacromedia
(他の公開アプリ)も同じAdministrator.DOMAINNAMEの方にありますので、問題ないような気もします。

CPS1台稼動なので他サーバーで検証できず苦慮しております。さらなるご指南いただけないでしょうか。

pipipi 2007/06/21 13:29:44

拡張子の関連付けは
不通にWindowsのコマンドで用意されていますよ。

2007/06/21 13:37:15

もちろんWindowsには、拡張子が関連付けられています。
問題は「CPSの公開アプリケーションのプロパティに拡張子が表示されない」ということです。

悪しからず。

BUKURO 2007/06/21 22:13:54

「レジストリを使用してファイルタイプを更新」をしてみると、いいかもしれません。

すでに行っているのかもしれませんが。

2007/06/22 09:38:56

諦めました。みなさんどうもありがとうございました。

Autodesk製品は高価なくせに使えない! ということで・・・。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ターミナルサーバーライセンスの削除について の書き込みについて

CPS3級 2007/06/07 21:41:21

環境
Windows2003Server
MetaFrame Presentation Server4.0 AdvancedEdition

1.>愚零闘武多 posted this message at 2006/03/23 21:03:12
  >上記以外の方法以外に若干簡単な手法があります。
  >ターミナルサービスライセンスのサービスを停止。
  >特定のファイルを削除。
  >ターミナルサービスライセンスのサービスを開始。

  >ここまでやると、ターミナルサービスライセンスのアクティブ化まで完了してる状態になりま   >す。
  >後は、TSCALの投入作業となります。

上記の方法について、"特定のファイル"をご存じの方いらっしゃいませんでしょうか?

2.また、ライセンスサーバを入れ替える際、MSにはどんな理由を言っていますか?
かなり詳しく聞かれる場合もあるらしいので、"それならしょうがない"と思わせる
  ような理由がないでしょうか?

どうかよろしくお願い致します。

tom 2007/06/08 12:10:17

確か、ホワイトペーパーに書いてありました。
http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003/techinfo/overview/termservlic.mspx
最終的には、ライセンスサーバーでの管理は補足手段です。

CPS3級 2007/06/08 20:54:03

ホワイトペーパーは私もダウンロードしておりますが、
それらしい記事はなかったような気がします。

ところで、C:/WINDOWS/SYSTEM32/LSERVER
の中にある、TLSLic.edbファイルとは何ですか?
テスト環境にあるターミナルサーバ上のこのファイルを
削除し、管理コンソールで見たところ、一時ライセンス
の行がまるまるなくなっていました。
(既存のWINDOWS2000の行のみになっていました。)

その後、クライアントのレジストリのトークンを消し
再びCPSに接続すると、新たに一時ライセンスの行が
姿をあらわして、期間がそのときから三ヶ月と
なっていました。

ひょっとして"特定のファイル"とはまさしくこれなんでしょうか?
それとも、このファイルはさわってはいけない重要なファイル
なんでしょうか?

よろしくお願いします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

クライアント上でのトラブル

難儀中 2007/06/05 12:26:53

お世話になっております。

もしご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。
以前より以下の様なトラブルに会い難儀しております。

最初は問題無く使用できているのですが、クライアント上にトラブルが発生すると
使用できなくなり、ICAクライアントをアンインストール後、再インストールしても、
使用できなくなってしまいます。
(対象となるクライアントのみが使用できなくなるだけで、他のクライアントはその間も
 問題無く使用可能です)

要はどこかのレジストリに何か問題が発生してしまうものと推測しているのですが、
何処をどのように直したらよろしいのか、ご教授願えませんでしょうか?

サーバ:Windows 2000 Server SP4 MetaFrame XP FR3
クライアント:Windows 2000 Professional SP4 + ICA Client v9.00
(全て英語版です)

ekani 2007/06/07 11:03:53

IEのキャッシュをクリアーすると動くようになりませんか?

mal 2007/06/07 18:55:12

TSCALライセンスが一時ライセンスのままで期限切れになっていませんでしょうか?

難儀中 2007/06/08 09:59:47

ご回答ありがとうございます。

>>IEのキャッシュをクリアーすると動くようになりませんか?
IEベースでは使用しておりませんので。
とりあえず確認を取ってみます。IEはICAクライアントに何か関係があるのでしょうか?

>>TSCALライセンスが一時ライセンスのままで期限切れになっていませんでしょうか?
これに関してはなっておりません。

tom 2007/06/08 12:04:30

「使用できなくなる」現象とは、なんでしょうか?
(・・・をクリックすると・・・・のメッセージが表示される、など具体的に)

難儀中 2007/06/08 12:35:47

説明不足で申し訳ございません。
作成したICAクライアントの接続設定をダブルクリックしても「~により接続できませんでした。管理者に連絡してください」の旨のメッセージが表示されるということです。
そのメッセージが出る前までは同一の接続設定でも問題無く使用できていたのですが。


tom 2007/06/08 12:57:43

お疲れ様です。ICAクライアントは、PNですか?その場合、「更新」ボタンを押すとどうなりますか?それと、「~により接続できませんでした」の「~」の部分・・・わかりますか?お手数ですがよろしくお願いします。

難儀中 2007/06/11 09:42:29

お世話になります。
遅くなって申し訳ございません。
都度変わってくるので毎回はメモっていなかったもので。
一例では
「接続にエラーがあります。Citrixサーバーが使用できません。後でもう一度やり直してください。」
のメッセージでした。
現在使用しているクライアントのバージョンは6系、9系、10系です。
全てのバージョンに共通して発生する場合がありました。

morimori01 2007/06/12 12:32:38

参考になるかわかりませんが、
サーバファームと通信するプロトコルの種類はどうですか?
TCP/IP or TCP/IP+HTTP
またはその他
当方でも、TCP/IPで通信しており、従前は問題なかったのですが突然
通信できなくなったため通信プロトコルをTCP/IP+HTTPに変更したところもんぢが収まりました。

難儀中 2007/06/12 13:13:13

ありがとうございます。
当方では、双方試しておりまして、最初はどちらでも問題なかったのですが、
おかしくなったら、双方共にという状態でした。

tom 2007/06/18 12:58:19

PNであれば、も一度、新規で作成してみてはいかがでしょうか。それと、クライアント上のトラブルとは何でしょうか。差し支えなければ、教えていただきたく。

難儀中 2007/06/18 16:13:33

度々申し訳ございません。
新規では何度も作成はして、それでも不可でした。

>>クライアント上のトラブルとは何でしょうか。
要は接続が全く出来なくなることです。

tom 2007/06/19 21:03:39

新規作成はできるのですね、ならばメタサーバーは認識されるのですね・・・難儀ですね。カスタムICAコネクションでもつながらないのですよね、きっと。

HT 2008/01/18 09:49:09

今更かもしれませんが、自分もまるで同じ状態になったことがあり、メールさせて頂きました。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\MSLicensing\Store内にある「ICENSE000」を削除します。 (削除する前に念のためエクスポートでバックアップを取っておくこと)
「LICENSE000」以外にも「LICENSE001」や「LICENSE002」等が存在する場合もあります。この場合、該当するもの以外を削除してしまうと、クライアントのシステムに重大な問題が発生してしまう可能性がありますので、 「LICENSE00X」内にある「ClientLicense」のバイナリの値が「30・・・」と記載されている方の「LICENSE00X」だけを削除します。
メタに再接続してください。(LICENSE000が作成される)小生の場合はこれで同様の現象が消えました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

AutoCreateプリンタが削除されない

Meta初心者 2007/03/13 23:52:45

始めまして。
現在、以下の環境でプリンタの設定が上手くいかずに困っております。

Server: windows2003 Server
meta: Presentation Server 4.0
Client:WindowsXP(SP2),Windows2000(SP4)
Printer:NEC MultiImpact 700JX2(ドットプリンタ)
ドライバは、クライアント、サーバー、共にMeta対応のものを使用しています。
HotFixはシトリックスより最新のものを適用しています。

現象としましては、
 ・公開アプリケーション終了後、AutoCreateプリンタが削除されないことがある。
 ・プリンタが削除されない場合、同じユーザーで再接続しても、プリンタが残っているためAutoCreateされない。
  (更に、作成されたままのプリンタに対して印刷をかけても印刷出来ない)

現状、サーバー側でプリンタを削除して、次回接続時にはAutoCreateされるようにしているのですが、 
頻繁にサーバーでプリンタの削除が行えないため困っています。

 ・公開アプリケーション終了時、AutoCreateプリンタを必ず削除させる方法。または、
 ・削除されなくても、次回接続時に通常通り印刷できるようにする方法。

など、何かご存知の方がいらっしゃれば、お教え願います。 

Meta初心者 2007/03/14 00:22:50

上記に追記の自己レスです。

現象が起きる条件ですが、
 ・特定のOS、端末で起きるものでは無く、同じ端末でも、複数回接続、切断を繰り返すと稀に現象が発生します。
 ・上記のNEC以外のプリンタも使用していますが、プリンタが削除されないときは全てのプリンタが残ります。削除されるときは全て削除されています。

以上のことより、特定のOS、端末、プリンタドライバが原因ではないと考えています。

切り分けが曖昧で申し訳ありませんが、アドバイスを宜しくお願いします

tagami 2008/01/11 17:28:42

http://support.citrix.com/article/CTX114678
レジストリに残ったオブジェクトを削除して回復しました。
こちらはメタフレームに接続時、プリンタドライバーをインストールしたため
その時の情報が残ってしまいました。

もぐ 2008/01/11 19:33:32

横からですが、上記解決策で、私の利用している環境も改善されました。
ありがとうございます。

それと、プリンタが削除されない理由ですが、
経験上、MetaFlameに接続中ローカルのPCからプリンタのプロパティを変更すると、
そのような現象が起こりやすいように思います。
※利用者にプリンタのプロパティの変更手順を撒いた時は大惨事でした・・・。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ターミナルサービス用ライセンスサーバの導通について

nana 2007/02/22 14:00:12

ライセンスの猶予期間中にドメインコントローラに
ターミナルサービス用ライセンスサーバを構築し、
CitrixPresentationServer(以下CPS)用にTSCALを割り当てました。

そこでご質問なのですがCPSサーバとライセンスサーバ間で本当に導通が
取れているのか確認するにはどのような方法がありますでしょうか。
今のところ猶予期間中であるというポップアップがCPSサーバで表示されなくなったこと
以外に確認が取れていません。
ご存知の方お手数ですがご教授の程、お願い致します。

gosh 2007/03/05 15:11:43

ターミナルサービスーライセンスコンソールで、一時ライセンスから、本ライセンスにトークンが移動すれば、ちゃんと機能したことのなると思いますが。

nana 2007/03/06 13:22:37

goshさん、ご返信ありがとうございます。

ライセンスサーバを確認したところ、一時ライセンスではなくWindows2003用TSCALが
使用されているようなのですが、実際にTSCALを使用するはずのW2K3サーバのイベントログを見ますと、
*********************************************
ターミナル サーバー ライセンスの猶予期間が過ぎましたが、
サービスは、ライセンスのインストールされたライセンス サーバーに登録されていません。
運用の継続にはターミナル サーバーのライセンス サーバーが必要です。
ターミナル サーバーは、サービスの開始から 120 日間、ライセンス サーバーなしで運用できます。
*********************************************
のメッセージが表記されています。

大変お手数なのですが、
上記警告メッセージの対応方法をご教授いただけますでしょうか。

gosh 2007/03/07 12:30:06

うむむ、難しいところですね。管理画面を見ながらの話になりますが、まだ、一回もターミナル接続していないPCで接続すると、最初に一時ライセンスに、ライセンス付与されたコンピュータ名があがってきます。ログオフなり、PC再起動して、もう一回ターミナル接続すると、一時ライセンスに表示されていたコンピュータ名が、本ライセンスに移動します。これが、ただしくライセンス付与されているときの動きですが・・・。ちょっとこれで確認してみましょうか。
サーバーのメッセージ上は、どうもライセンスサーバーとコミュニケーションしていない感じですね。ちなみに、ライセンスサーバーがメンバーサーバーの場合は、ライセンスサーバーを明示指定する必要もありますけど、これはどうかな。win2003 sp1だとターミナルサービス構成で指定できたはずです。ターミナルサーバー自身がライセンスサーバーの場合も必要だった気がします。
乱文ですみません。

nana 2007/03/09 14:33:50

TO goshさん

ライセンスサーバーを明示指定する必要があるとのことで調査を進めた結果、
以下の内容を実施することにより解消することができました。

<Windows Server 2003 ターミナル サービスで検出されるライセンス サーバーを変更する方法>
http://support.microsoft.com/kb/279561/

レジストリの新規作成にてライセンスサーバを指定する必要があったようです。

実際に運用させる期日が迫っていたため本当に助かりました。
大変お世話になりました。
ありがとうございました。

gosh 2007/03/09 17:22:47

了解です。そーいえば、sp1以前では小職もレジストリ指定でやっていましたね。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

イベント1517について

ろう 2007/01/12 16:18:01

いつも参考にさせて頂いております。

今回新規にCPSサーバを1台構築したのですが、
公開アプリケーションを終了する毎に、CPSサーバのイベントビューアに
以下のイベント 1517が出力されます。
------------------------------------------------------------------
ソース:USERENV
種類:警告
イベントID:1517
ユーザー:NT AUTHORITY\SYSTEM
説明:
ログオフ時にアプリケーションまたはサービスがレジストリを
まだ使用している間に、Windows はユーザー xxxx\xxxx の
レジストリを保存しました。
ユーザーのレジストリによって使用されたメモリは解放されていません。
レジストリは使用されなくなったときにアンロードされます。
ユーザー アカウントとしてサービスを実行していることが原因と
考えられます。 LocalService または NetworkService アカウントで
サービスを構成してみてください。
------------------------------------------------------------------

以前、構築していたサーバでは、たまに出ていたことは認識していますが、
今回構築した環境では、ほぼ100%の確率で発生しているようです。
これを抑止することは可能でしょうか?

環境は以下の通りです。

・CPS 4.0 Advanced Edition
・Hotfix Rollup Pack PSJ400W2K3R02
・Hotfix PSJ400R02W2k3028、PSJ400R02W2k3001、PSJ400R02W2k3002、
・CPSクライアントが 9.230(Jaoanese)
・公開アプリケーションは Excel、Word

本来なら、パッチ/クライアントなりを削除するなど、自身で検証すべきことは、
十分承知しておりますが、お客様の環境のため、自由に触ることができず、
ここで質問させて頂いた次第です。

厚かましい質問かもしれませんが、どうぞよろしくお願い致します。

くろ 2007/01/12 18:39:37

私も自身のWinXPやWin2003でイベントにエラーが出ていましたが、マイクロソフトのサイトにある下記のソフトを使用すればエラーは消えます。
CPS4.0をインストールした環境でも問題なくエラーは消えますよ。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=1B286E6D-8912-4E18-B570-42470E2F3582&displaylang=en

ろう 2007/01/13 14:09:39

くろ様、返信ありがとうございます。
こんなツールがあるんですね。勉強になりました。
お客様先へ行った際は適用して見たいと思います。
ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

公開アプリケーションにてローカルの端末名取得

千秋 2006/12/28 14:45:01

VBで作成しているEXEを公開アプリケーションで利用しています。

アプリケーションログイン時にローカルの端末名を取得したいのですが
試してみたところ、サーバの端末名を取得してしまいます。

ローカルの端末名を取得する方法はありますでしょうか?

pancra 2007/01/05 10:39:16

過去ログ検索でクライアント名をキーワードに検索してみてはいかがでしょう。

千秋 2007/01/10 10:47:22

過去ログを参照し確認を行いました。

最終的には各ローカル端末に保存されているファイル
『WFCLIENT.INI』に『ClientName=』の1行を加える事で拾えるようになったのですが

このようにローカル端末のiniファイルを変更しなければ拾えないのでしょうか?

ひさ 2007/01/10 16:12:06

CLIENTNAME環境変数の値が、ローカルマシン(ICAクライアントの動いているマシン)の名前です。
WI経由の接続ではでは、WI?????になるので拾えないようですが。。。

千秋 2007/01/10 17:40:12

>ひささん

当初何もしていない段階ではAPサーバの名前で拾ってしまっていました。
ですが『CLIENTNAME=』を追記することでローカルの端末名が拾えるようになっています。

システムを使用しているユーザが国内・海外で200台近くあるので
それらの端末全てに設定変更を加えなければ拾えないのかどうかという段階になります。


hit_sea 2007/01/10 23:19:49

過去ログをご覧になったということですが
どの過去ログでしょうか?
私が見た過去ログでは、

サーバー上の『default.ica』に『ClientName=』の1行を加える

となっていましたが。

実際に当方の環境ではその設定によりクライアントのコンピュータ名が
拾えるようになっています。

鈴木 2007/01/11 17:51:53

meta XPの時代にcitrix公開のAPIを使ってセッションの情報を取得するプログラムを
VB6で作ったことがあり、セッションの情報をあらかた取得できましたよ。

古いソース見るとwfapi.dllのWFQuerySessionInformationあたりを呼んでいるだけでした。
サンプルソース付きで公開されていたはずです。

貞治 2007/01/22 14:57:52


すいません。

便乗質問させていただきます。

『ClientName=』を追記する事で拾えるようになりましたが
以下のようなものがありました。

・管理コンソールで接続中のクライアント名には『○○○PC126』となっている
  が
・VBで拾ったClientNameでは『○○○PC069』となる

実際に拾ってくる値は違うところからなのでしょうか?

pancra 2007/01/22 17:04:05

ICAクライアントもしくはProgramNeighborhoodをインストールした時のクライアント名
ではありませんか?
古いクライアントソフトではインストール後にマシン名を変更した場合にはダイナミックに
変更が反映されない為、手動で[ツール]-[ICAクライアント]の[全般]タブの[クライアント名]
を変更する必要があります。
最近のクライアントである場合、[ダイナミッククライアント名]のチェックボックスに
チェックをいれると手動で変更する必要はなく、自動でマシン名の変更が反映されます。

ここが正常であるならば、マシン名取得のロジックを見直す必要があるのかもしれません。

貞治 2007/01/22 18:02:19

>pancraさん

WebInterfaceよりログインし
公開アプリケーションを利用しているのですが
その場合は教えて頂いている内容とはちょっと違うのですよね?

この場合もどこかの設定変更が必要になるのでしょうか。

pancra 2007/01/22 18:47:20

6.30以降はレジストリに記録されていて、それより前はwfcname.iniというファイルに
書かれるのが、通常クライアントの仕様です。webclientの場合もバージョンにより、
動作が異なると思われます。

こちらには現在webclientの環境がない為、設定ファイルがあるのか、あった場合
どのファイルかといった所まで正確にわからない状態です。すいません。

クライアント側のCitrix関連フォルダに検索をかけて、"○○○PC69"が含まれる
テキストファイルを探して、そのファイルを修正してみてはいかがでしょうか?

貞治 2007/01/22 19:41:11

>pancraさん

早いレスポンスでありがとうございます。

引き続き確認してみます。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

メタサーバのローカルディスクの非公開方法について

K2 2006/12/14 16:47:58

Window Server 2003 および CPS4.0 を使いメタ環境を構築しています。

メタユーザにはメタサーバ機のドライブは見せず,
ファイル等の授受は,ファイルサーバを使用させることを考えています。
例えば,ファイルサーバ上に特定のフォルダを設け,
このフォルダと,メタユーザの操作PC上の「マイドキュメント」とをリンク付けし,
メタユーザは「マイドキュメント」でのみ ファイル閲覧/授受 をする,
という形態です。

しかし,公開アプリケーションの操作によっては,
メタサーバのドライブを見ることができてしまいます。
具体的には,公開アプリのOutlookにて新規メールを作成し,
Outlookのツールバーより[挿入]を選び,[ファイルの挿入]ウインドウを開き,
ウィンドウ左の[マイコンピュータ]のアイコンをクリックすると
メタサーバのドライブが見える,というものです。

メタユーザに対しては,下記のグループポリシーを適用することで,
メタユーザが操作している"PC"のドライブは全て非表示にしています。
 [ユーザの構成]_[管理用テンプレート]_[Windowsコンポーネント]_[エクスプローラ]
 _[指定したドライブを[マイコンピュータ]内で非表示にする]

このポリシーをドメイン内の全ユーザに適用すれば
"メタサーバ"のドライブも非表示になるのかもしれませんが,
これだと,管理者/一般ユーザに影響がでてしまいます。

「コンピュータの構成」に同様のポリシーが見当たらず(※当方,Windows Server 2003 利用),
どうすればよいのか困っております。

当方の考慮漏れ・設定誤り等があるのでしょうか?
対応方法等ございましたらご教授ください。
よろしくお願いします。

Asterisk 2006/12/15 10:33:03

GroupPolicyでの実装であれば、ActiveDirectoryにてOU毎の適用をするのが
簡潔かつ確実かと思われます。

LocalPolicyでの実装であれば、あえてユーザの構成で適用せず、
logon.cmdにて対応されてはいかがでしょうか?(ユーザ毎のレジストリの改変)

Policyは基本的にレジストリで実行可能かと思われますので・・・

K2 2006/12/15 11:01:43

Asterrisk様

ご回答どうもありがとうございます。

説明がわかりにくかったかもしれませんが,
当方では、ActiveDirectry環境にてOU毎のGroupPolicy実装にて,
メタの運用を行っております。
ですので,Asterisk様のおっしゃるように,
グループポリシーで解消できればベストなのですが,
グループポリシーの適用方法が見出せないのです。

現状を説明しますと,
ActiveDirectryにて,メタユーザ群とメタサーバ群のグループを作り,
それぞれ個別のOUに所属させています。

メタユーザ群のOUには,
 [ユーザの構成]_[管理用テンプレート]_[Windowsコンポーネント]_[エクスプローラ]
 _[指定したドライブを[マイコンピュータ]内で非表示にする]
のグループポリシーを当てています。
これにより,メタユーザがどのPCでログオンしようとも,
「マイコンピュータ」を使用しての
PC機のローカルドライブへのアクセスが不能になります。

しかし,
公開アプリケーションが,メタサーバ機上で動作しているためか,
公開アプリケーション上にて「マイドキュメント」は使うと
メタサーバ機のローカルドライブへのアクセスができるのです。

例えば,
[コンピュータの構成]_[管理用テンプレート]_[Windowsコンポーネント]_[エクスプローラ]
 _[指定したドライブを[マイコンピュータ]内で非表示にする]
といったポリシーが存在すれば,
メタサーバ群のOUにこのポリシーを適用すれば,
メタサーバ機のドライブは非表示になるのでしょうが,
こういったポリシーが見当たらないため,
どうすればよいのか困っているのです。

Asterisk 2006/12/15 11:29:52

ご説明ありがとうございます。
私の読解力がないためか、いまいちゴールがわかりにくいのですが、
ユーザにはドライブを表示させず、管理者のみドライブアクセスを可能にしたいと
いうことでしょうか?

K2 2006/12/15 11:34:56

Asterisk様

そのとおりです。

実現したいのは,
ユーザ(メタの一般利用者)にはメタサーバのドライブを表示させず,
管理者(メタサーバ管理者&ドメイン管理者)にはメタサーバのドライブ表示を可能にする,
ということです。

Asterisk 2006/12/15 11:51:20

私も以前悩みましたが、現在はこのような方法で実現しています。
(多少強引な方法ではありますが。)
MetaServerのLocalPolicyで
 [ユーザの構成]_[管理用テンプレート]_[Windowsコンポーネント]_[エクスプローラ]
 _[指定したドライブを[マイコンピュータ]内で非表示にする]
を有効にします。
これによってそのサーバを使うすべてのユーザからドライブを不可視にできます。

解除したいアカウントからLocalPolicyの実体(Registry.pol)のアクセス権を剥奪する。
CACLSコマンドで実行すると楽かと思います。

問題点:①通常のドライブアクセスには問題ないが、gpedit.mscが利用できない。
(使うときだけCACLSで権限付与→再ログオンで回避しています。)
②管理者がログオンするたびにPolicyが読み込めなかった旨のエラーログがイベントビューア
に出力される。(ERRFLAGで出力されるので、監視等されている場合は除外設定にする)

ご参考になるかわかりませんが・・・

K2 2006/12/15 15:43:32

Asterisk様

たった今,(偶然)別の方法で解消しました。

メタサーバ群の所属するOUに,
「ループバック処理モードポリシー」を設定していたのですが,
これを「無効」にしたところ,
ユーザ(メタの一般利用者)に対してのみ,
メタサーバのドライブを非表示にすることができました。
※なぜこれで解決するのかは,今ひとつ納得できないのですが・・

ただし,
ループバック処理モードポリシーを無効にすることで,
ドメイン内の他の部分への影響が予想されますので,
影響範囲については現在調査している段階です。

貴重なご意見をいだだき,
本当にありがとうございました。

mal 2006/12/16 18:51:24

[コンピュータの構成]_[管理用テンプレート]_[Windowsコンポーネント]_[エクスプローラ]
 _[指定したドライブを[マイコンピュータ]内で非表示にする]
で指定ドライブは接続できなくなります。

マイドックなどを制御したいのであれば、リダイレクト機能を有効に活用すべきだと思います。

mal 2006/12/16 18:59:21

通常のPC・server管理と同様にMetaの運用におきましても、管理者とユーザーとのポリシーは分けて運用する必要があると思います。
OUの構成を今一度考慮してはいかがでしょうか?

K2 2006/12/16 22:23:00

mal様

お言葉を返すことになるのですが。。。。

当方が利用しているOS(Windows Server 2003 R2 Standard Edition Service Pack 1)では,
 [コンピュータの構成]_[管理用テンプレート]_[Windowsコンポーネント]_[エクスプローラ]
 _[指定したドライブを[マイコンピュータ]内で非表示にする]
のポリシーは存在しないのです。

※[コンピュータの構成]_[管理用テンプレート]_[Windowsコンポーネント]_[エクスプローラ]
 の配下には,[シェルプロトコルの保護モードをオフにする]のポリシーしか存在しません。

また,メタの一般ユーザに対しては,
フォルダリダイレクト機能を用い,
ファイルサーバへのファイル保存は実現済みです。

kou 2007/01/11 14:45:34

[コンピュータの構成]_[管理用テンプレート]_[Windowsコンポーネント]_[エクスプローラ]
ではなく
[ユーザーの構成]]_[管理用テンプレート]_[Windowsコンポーネント]_[エクスプローラ]
にありませんか?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

日付フォーマットについて

POKO 2006/12/07 17:50:42

はじめまして

現在下記環境でCitrix を構築しています。

[Application Server(APP)]
Presentation Server4.0 x 3
Windows2003server

[DataBaseServer(DB)]
Oracle 10g

APPサーバよりDBサーバへアクセスするプログラムをCitrix上で動かしています。
クライアントよりアクセスすると、Application上から日付フォーマットを
DD/MM/YYYYにしてくださいとのエラーメッセージがでます。
サーバ上より、登録されているアプリケーションを動かすと正常に動作できます。
(サーバ、クライアントそれぞれの日付の形式は、DD/MM/YYYYになっています。)

おそらくクライアントからCitrix経由でアクセスする際、日付フォーマットが
変わっているのだと思われます。

対応方法等ございましたら、ご教授ください。
よろしくお願い致します。




tkf 2007/09/11 10:09:17

> (サーバ、クライアントそれぞれの日付の形式は、DD/MM/YYYYになっています。)
サーバに接続する各ユーザの設定は正しいでしょうか?
日付形式は、各ユーザごとのプロファイルに保存されますので、
そちらを確認して見てください。
ちなみにレジストリの以下の場所にあります。
\\HKCU\Control Panel\International\
sShortDate: 短い形式
sLongDate: 長い形式
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

公開アプリケーション上のテキストカーソルが点滅しない

さかむけ太郎 2006/12/06 10:36:56

いつも参考にさせて頂いております。
今回は、公開アプリケーション上のテキストカーソルが点滅しない件について
皆さんにご質問があります。

上記のようにICAクライアントから起動した公開アプリケーション上で
テキストカーソルが点滅せず、わかる限り調べてみたのですが解決に繋がる情報を見つけることが
できませんでした。
何か情報をお持ちの方がいらっしゃればお教え頂ければありがたく存じます。

機器の構成は、
サーバー:
・Windows Server 2003 R2 Standard Edition
・MetaFrame Presentation Server 4.0

クライアント:
・Windows XP Professional, Windows 2000 Professional
・Citrix MetaFrame Program Neighborhood Ver 9.150.39151
になります。

よろしくお願い致します。

きくりん 2006/12/07 10:59:58

ターミナルサービスの仕様です。
どういう意図かはわかりませんが、恐らく不要なグラフィック処理を破棄して
トラフィックの軽減を図っているのではないかと・・・
ただし、Microsoft Wordのみカーソルが点滅する仕様となっています。
(レジストリ修正で点滅しなくすることもできます)

さかむけ太郎 2006/12/08 12:24:26

きくりん様
ご返事ありがとうございます。

>ターミナルサービスの仕様です。
そうでしたか、仕様となればどうしようもないですね。
原因がわかりすっきり致しました。

ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。