トピック検索
251 件のトピックが該当しました。
- メタサーバ間でのOutlookの切り替えがうまく行われない - K2 ( 2006/11/22 22:15:59 更新)
- ターミナルサーバーはクライアントライセンスを発行できません - tchida ( 2006/11/15 09:33:08 更新)
- デフォルトプリンタ以外からのプリンタ出力ができない - まつ ( 2006/10/06 10:36:00 更新)
- 管理コンソールが起動できない - T.K ( 2006/09/28 15:07:10 更新)
- サーバーのバージョンが混在した場合のTSライセンスサーバについて - ぺっ ( 2006/09/26 17:20:45 更新)
- TermService 1008 ERROR - obaty ( 2006/09/16 09:03:33 更新)
- 物理メモリ搭載量4Gの有効性は? - penguin777 ( 2006/09/05 17:32:02 更新)
- ODBC接続を使用したシステムを動作するための設定について - あひる ( 2006/08/17 00:36:10 更新)
- 印刷ポリシーの効果について - やすお ( 2006/05/20 15:36:07 更新)
- サーバのドライブを非表示にしたい。。 - TMGE ( 2006/05/09 14:31:27 更新)
メタサーバ間でのOutlookの切り替えがうまく行われない
はじめまして。
Outlook2003をメタサーバ2台(※仮に1号機,2号機とします)で
負荷分散させているのですが,
Outlookの実行先のサーバが切り替わったときに,
Outlookの一部機能がうまく継承されず,困っております。
原因・対応方法等,
どのような些細なことでも結構ですので
心当たりのある方はご教授いただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
■現象■
1.クライアントAが初めてメタサーバに接続し,
その際,1号機がOutlookを初めて実行したとき,
Outlookの設定としてメールサーバへのネットワークパスワードが求められます。
よって,ネットワークパスワードを入力/保存し,
ログオフ/シャットダウンします。
2.クライアントAが再度メタサーバに接続し,
今度は,(1号機の負荷が大きい等の理由により)2号機がOutlookを実行したとき,
Outlookから,再度ネットワークパスワードを要求されてしまいます。(なぜ??)
ここで,ネットワークパスワードを再度入力/保存し,
ログオフ/シャットダウンします。
3.再再度クライアントAがメタサーバに接続し,
今度は,1号機がOutlookを実行したときに,
またしても,Outlookからネットワークパスワードを要求されてしまいます。
ただし,上記2でパスワードを入力するが,保存は行わなかった場合だと,
ネットワークパスワードは要求されません。
4.なお,送受信したメールデータについては,
メタサーバが切り替わっても問題なく送受信できています。
■環境■
1.サーバ環境
ADサーバ (WindowsServer2003,単一ドメイン)
メタサーバ (WindowsServer2003,CPS4.0,WebInterface)
ファイルサーバ (WindowsServer2003)
2.クライアント環境
Webクライアント9.0 (OSは,Windows2000およびWindowsXP)
各ユーザアカウントについては,
ターミナルサービスのプロファイルをファイルサーバに格納しています。
Outlookのメールデータもファイルサーバに格納しています。
Outlook2003をメタサーバ2台(※仮に1号機,2号機とします)で
負荷分散させているのですが,
Outlookの実行先のサーバが切り替わったときに,
Outlookの一部機能がうまく継承されず,困っております。
原因・対応方法等,
どのような些細なことでも結構ですので
心当たりのある方はご教授いただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
■現象■
1.クライアントAが初めてメタサーバに接続し,
その際,1号機がOutlookを初めて実行したとき,
Outlookの設定としてメールサーバへのネットワークパスワードが求められます。
よって,ネットワークパスワードを入力/保存し,
ログオフ/シャットダウンします。
2.クライアントAが再度メタサーバに接続し,
今度は,(1号機の負荷が大きい等の理由により)2号機がOutlookを実行したとき,
Outlookから,再度ネットワークパスワードを要求されてしまいます。(なぜ??)
ここで,ネットワークパスワードを再度入力/保存し,
ログオフ/シャットダウンします。
3.再再度クライアントAがメタサーバに接続し,
今度は,1号機がOutlookを実行したときに,
またしても,Outlookからネットワークパスワードを要求されてしまいます。
ただし,上記2でパスワードを入力するが,保存は行わなかった場合だと,
ネットワークパスワードは要求されません。
4.なお,送受信したメールデータについては,
メタサーバが切り替わっても問題なく送受信できています。
■環境■
1.サーバ環境
ADサーバ (WindowsServer2003,単一ドメイン)
メタサーバ (WindowsServer2003,CPS4.0,WebInterface)
ファイルサーバ (WindowsServer2003)
2.クライアント環境
Webクライアント9.0 (OSは,Windows2000およびWindowsXP)
各ユーザアカウントについては,
ターミナルサービスのプロファイルをファイルサーバに格納しています。
Outlookのメールデータもファイルサーバに格納しています。
移動プロファイル設定にて運用した場合はいかがでしょうか?
mal様
ご意見ありがとうございます。
今回の事象は,
移動プロファイルにて運用している中で,
発生しております。
どうやら,特定のユーザのみ本事象が発生しているようなので,
現在,各ユーザのレジストリを比較・検証している最中です。
ご意見ありがとうございます。
今回の事象は,
移動プロファイルにて運用している中で,
発生しております。
どうやら,特定のユーザのみ本事象が発生しているようなので,
現在,各ユーザのレジストリを比較・検証している最中です。
移動プロファイル格納フォルダをリネーム再作成して、
現象がどうなるか確認しては如何でしょう?
プロファイル内に格納されたなんらかの情報が原因か否か、
切り分けが可能かと思います。
現象がどうなるか確認しては如何でしょう?
プロファイル内に格納されたなんらかの情報が原因か否か、
切り分けが可能かと思います。
グレートTS様
ご意見ありがとうございます。
まだ断定できないのですが,
Outlook の Applicaiton Dataのリダイレクトが
ユーザにより異なる挙動をとっているようです。
いただいたご意見も試してみたいと思います。
ご意見ありがとうございます。
まだ断定できないのですが,
Outlook の Applicaiton Dataのリダイレクトが
ユーザにより異なる挙動をとっているようです。
いただいたご意見も試してみたいと思います。
私の所では公開デスクトップにて運用を行っていますが、
pstの格納先をファイルサーバーの共有フォルダに設定していますので、
C:\Documents and Settings\クライアントA\Local Settings\Application
Data\Microsoft\Outlookフォルダのリダイレクト機能の設定はしておりませんが
うまく機能しております。
私の所ではoutlookの接続設定情報などは、一度設定するとほぼ変更することはないので、
移動プロファイルの設定が正常に機能していれば、リダイレクトの必要はないと判断いたしました。
pstの格納先をファイルサーバーの共有フォルダに設定していますので、
C:\Documents and Settings\クライアントA\Local Settings\Application
Data\Microsoft\Outlookフォルダのリダイレクト機能の設定はしておりませんが
うまく機能しております。
私の所ではoutlookの接続設定情報などは、一度設定するとほぼ変更することはないので、
移動プロファイルの設定が正常に機能していれば、リダイレクトの必要はないと判断いたしました。
Office2003をCPSにインストールする際はOfficeリソースキット(ORK)の
カスタムインストールウィザードを使ってインストールすべきです。
ORKのカスタムインストールウィザードを利用すると、
OutlookのPSTファイルの保存先等をNAS等に変更することが可能で、
(「\\ファイルサーバ名\共有フォルダ名」等を指定可能)
それがデフォルト値となります。
その他メール設定やExchangeに関する設定はほぼ予め設定可能なので、
ユーザは初回にログオンした際に自分のアカウントとパスワードを設定すれば
後は全て設定済みの状態で起動されます。
この方法でOfficeをインストールした場合はK2さんのような現象は発生しない筈です。
カスタムインストールウィザードを使ってインストールすべきです。
ORKのカスタムインストールウィザードを利用すると、
OutlookのPSTファイルの保存先等をNAS等に変更することが可能で、
(「\\ファイルサーバ名\共有フォルダ名」等を指定可能)
それがデフォルト値となります。
その他メール設定やExchangeに関する設定はほぼ予め設定可能なので、
ユーザは初回にログオンした際に自分のアカウントとパスワードを設定すれば
後は全て設定済みの状態で起動されます。
この方法でOfficeをインストールした場合はK2さんのような現象は発生しない筈です。
まだ分析中ですが,,,
どうやらADサーバ同士のsysvol共有がうまく行われていない模様です。
Outlookの導入/設定と同時期に,
グループポリシーの設定変更を頻繁に行っていました。
本来,全メタユーザに共通適用されるはずのグループポリシーが,
sysvol共有がうまく行われていないことにより,
一部のユーザには異なるポリシーが適用され,
それによりリダイレクトの挙動に不一致が発生しているのではないか,
と推測しています。
現在,Outlookの対処よりも,
ADサーバの不具合解消が優先事項となっております。。
どうやらADサーバ同士のsysvol共有がうまく行われていない模様です。
Outlookの導入/設定と同時期に,
グループポリシーの設定変更を頻繁に行っていました。
本来,全メタユーザに共通適用されるはずのグループポリシーが,
sysvol共有がうまく行われていないことにより,
一部のユーザには異なるポリシーが適用され,
それによりリダイレクトの挙動に不一致が発生しているのではないか,
と推測しています。
現在,Outlookの対処よりも,
ADサーバの不具合解消が優先事項となっております。。
横レス失礼します。
きくりん様
> Office2003をCPSにインストールする際はOfficeリソースキット(ORK)の
> カスタムインストールウィザードを使ってインストールすべきです。
上記のコメントでリソースキットの活用を推奨されていますが、
マイクロソフトより公開されているドキュメント等があったら教えて
いただきたいです。
きくりん様
> Office2003をCPSにインストールする際はOfficeリソースキット(ORK)の
> カスタムインストールウィザードを使ってインストールすべきです。
上記のコメントでリソースキットの活用を推奨されていますが、
マイクロソフトより公開されているドキュメント等があったら教えて
いただきたいです。
Office2003 と カスタムインストールウィザード でググったら、
一番上に表示されました。。
Office 2003 Editions リソース キット
ツールボックス
カスタム インストール ウィザード
http://www.microsoft.com/japan/office/ork/2003/tools/BoxA03.htm
一番上に表示されました。。
Office 2003 Editions リソース キット
ツールボックス
カスタム インストール ウィザード
http://www.microsoft.com/japan/office/ork/2003/tools/BoxA03.htm
ターミナルサーバーはクライアントライセンスを発行できません
はじめまして
千田と申します。
どなたか、ご存知の方おられましたらお知恵を拝借したく存じます。
アドバイスお願いいたします。
実は昨日Citrixサーバの公開アプリの起動ができない症状に見舞われ
はまっております。
設置時期は若干ずれますが、同様の症状で昨日2つのサーバで
同症状が発生しておりこの因果関係がわかりません。
(1つは顧客のサーバ、1つは社内のサーバ)
共通しているのは、サーバ、クライアントともOS環境、Citrix環境が
ソフトウェアバージョンとセットアップ、環境構築の仕方が同じということのみです。
●サーバー環境
OS windows2000server sp4
Meta Presentation Server 4.0
アクセス方式 WebInterFace
●クライアント環境
OS WindowsXP
Meta => WebInterFaceでログイン
●症状
1)WebInterFaceは、ログインできる。
2)ログイン後、公開アプリをクリックすると
MetaFrameサーバとの接続が中断しました。
再接続しようとしています
と画面がでて、何回も再接続が試行となる。
3)一昨日までは、問題なく使用できていた。
4)同様の症状が2件同時に発生。
●調査
サーバのイベントビューアには、アプリの起動を試みると
「ターミナルライセンスはクライアントライセンスを発行できません」
とログが残る。
MSのサイトでしらべて見ましたが、文書番号:813508
http://support.microsoft.com/kb/813508/ja
が該当するような気ものですが、サービスパックが有償提供とのことのようなので、
果たしてこれで直るかどうか疑問です。
同じような症状を確認し、解決された方おりましたら、
情報提供をお願いいたします。
千田と申します。
どなたか、ご存知の方おられましたらお知恵を拝借したく存じます。
アドバイスお願いいたします。
実は昨日Citrixサーバの公開アプリの起動ができない症状に見舞われ
はまっております。
設置時期は若干ずれますが、同様の症状で昨日2つのサーバで
同症状が発生しておりこの因果関係がわかりません。
(1つは顧客のサーバ、1つは社内のサーバ)
共通しているのは、サーバ、クライアントともOS環境、Citrix環境が
ソフトウェアバージョンとセットアップ、環境構築の仕方が同じということのみです。
●サーバー環境
OS windows2000server sp4
Meta Presentation Server 4.0
アクセス方式 WebInterFace
●クライアント環境
OS WindowsXP
Meta => WebInterFaceでログイン
●症状
1)WebInterFaceは、ログインできる。
2)ログイン後、公開アプリをクリックすると
MetaFrameサーバとの接続が中断しました。
再接続しようとしています
と画面がでて、何回も再接続が試行となる。
3)一昨日までは、問題なく使用できていた。
4)同様の症状が2件同時に発生。
●調査
サーバのイベントビューアには、アプリの起動を試みると
「ターミナルライセンスはクライアントライセンスを発行できません」
とログが残る。
MSのサイトでしらべて見ましたが、文書番号:813508
http://support.microsoft.com/kb/813508/ja
が該当するような気ものですが、サービスパックが有償提供とのことのようなので、
果たしてこれで直るかどうか疑問です。
同じような症状を確認し、解決された方おりましたら、
情報提供をお願いいたします。
現象発生後、接続が回復したクライアントは存在しますか?
存在せず、ずっと接続できない状況が継続しているのであれば、
MSのナレッジの症状とは違うと思います。
TSライセンスサーバはドメインコントローラでしょうか?
それとも、CPS自身ですか?
CPS自身であれば、レジストリの修正は行っていますか?
ライセンスサーバ上で"License Logging"サービスと"terminal Service Licensing"サービスは
ちゃんと起動していますでしょうか?
まずはその辺りの確認からお願いします。
存在せず、ずっと接続できない状況が継続しているのであれば、
MSのナレッジの症状とは違うと思います。
TSライセンスサーバはドメインコントローラでしょうか?
それとも、CPS自身ですか?
CPS自身であれば、レジストリの修正は行っていますか?
ライセンスサーバ上で"License Logging"サービスと"terminal Service Licensing"サービスは
ちゃんと起動していますでしょうか?
まずはその辺りの確認からお願いします。
きくりん様
申し訳ありません。
原因ですが、サーバが2000でクライアントが2000かXPの場合、
TSクライアントライセンス不要と勘違いして運用してきたのが
間違いであったようです。
厳密には、2000proかXP-proの場合に限りでした。
今回XP-homeだったのでだめだったようです。
従いましてWidnows2000かXP-Proでアクセスした場合、
アプリの起動ができました。
非常に初歩的な落ちで申し訳なく思いますが、
解決&お騒がせいたしました。
申し訳ありません。
原因ですが、サーバが2000でクライアントが2000かXPの場合、
TSクライアントライセンス不要と勘違いして運用してきたのが
間違いであったようです。
厳密には、2000proかXP-proの場合に限りでした。
今回XP-homeだったのでだめだったようです。
従いましてWidnows2000かXP-Proでアクセスした場合、
アプリの起動ができました。
非常に初歩的な落ちで申し訳なく思いますが、
解決&お騒がせいたしました。
はじめまして。
私も千田様と同じ事象に悩まされております。。
ただし、クライアントPCはWinXP Pro(英語版)で
やはり「ターミナルライセンスはクライアントライセンスを発行できません」
というエラーが突然でるようになってしまいました。
(該当ユーザーがアクセスしだしてから90日ぐらいが経過した)
私が認識している限りは、サーバーがWin2000でクライアントが
WinXP/2000 ProだとCALは必要ないと思っていたので、
本当にCAL不足が原因なのか切り分けができずにおります。
●サーバー環境
OS windows2000server sp4 (日本語版)
Meta Presentation Server 3.0 (日本語版)
アクセス方式 WebInterFace
●クライアント環境
OS WindowsXP Pro (英語版)
Meta => WebInterFaceでログイン
どなたかご存知の方おられましたらアドバイスいただければ幸いです。
私も千田様と同じ事象に悩まされております。。
ただし、クライアントPCはWinXP Pro(英語版)で
やはり「ターミナルライセンスはクライアントライセンスを発行できません」
というエラーが突然でるようになってしまいました。
(該当ユーザーがアクセスしだしてから90日ぐらいが経過した)
私が認識している限りは、サーバーがWin2000でクライアントが
WinXP/2000 ProだとCALは必要ないと思っていたので、
本当にCAL不足が原因なのか切り分けができずにおります。
●サーバー環境
OS windows2000server sp4 (日本語版)
Meta Presentation Server 3.0 (日本語版)
アクセス方式 WebInterFace
●クライアント環境
OS WindowsXP Pro (英語版)
Meta => WebInterFaceでログイン
どなたかご存知の方おられましたらアドバイスいただければ幸いです。
SOS殿>
ターミナルサーバのアクティブ化はお済ですか?
TSがW2KでクライアントがW2K、XPProであればたしかにTSCALは不要ですが、
ターミナルサーバのアクティブ化は必要だったはずです。
ターミナルサーバのアクティブ化はお済ですか?
TSがW2KでクライアントがW2K、XPProであればたしかにTSCALは不要ですが、
ターミナルサーバのアクティブ化は必要だったはずです。
デフォルトプリンタ以外からのプリンタ出力ができない
MetaFrameXP FR3+Windows2000 Serverでアプリケーションを公開して使用しています。
印刷時に、クライアントのデフォルトプリンタ以外のプリンタを指定して出力を行っても、
デフォルトプリンタから出力されてしまいます。
どこかの設定が間違っているのかと思うのですが、本などを見てもわからなかったのです。
今、大変困っております。解決方法をどなたか教えてください。
下記に設定した情報を書きます(※チェックした項目だけ書き出しています)
コネクション構成ツールのica-tcpのクライアント設定は、
【接続】
ログオン時にクライアントのドライブに接続
ログオン時にクライアントのプリンタに接続
クライアントの通常使うプリンタをデフォルトに設定
にチェック
【クライアントの割り当て】
クライアントのLPTポートの割り当てを無効
クライアントのCOMポートの割り当てを無効
にチェック
また、MetaFrameの管理コンソールにある【プリンタの管理】のプロパティは、
ユーザのログオン時にクライアントプリンタを自動生成する
にチェック
また、自動生成するクライアントプリンタは、
各サーバーでの設定に従う
にチェック
しています。
よろしくお願いいたします
印刷時に、クライアントのデフォルトプリンタ以外のプリンタを指定して出力を行っても、
デフォルトプリンタから出力されてしまいます。
どこかの設定が間違っているのかと思うのですが、本などを見てもわからなかったのです。
今、大変困っております。解決方法をどなたか教えてください。
下記に設定した情報を書きます(※チェックした項目だけ書き出しています)
コネクション構成ツールのica-tcpのクライアント設定は、
【接続】
ログオン時にクライアントのドライブに接続
ログオン時にクライアントのプリンタに接続
クライアントの通常使うプリンタをデフォルトに設定
にチェック
【クライアントの割り当て】
クライアントのLPTポートの割り当てを無効
クライアントのCOMポートの割り当てを無効
にチェック
また、MetaFrameの管理コンソールにある【プリンタの管理】のプロパティは、
ユーザのログオン時にクライアントプリンタを自動生成する
にチェック
また、自動生成するクライアントプリンタは、
各サーバーでの設定に従う
にチェック
しています。
よろしくお願いいたします
ひょっとして、下記のケースあてはまりませんでしょうか?
↓
[Hotfix PSJ400W2K3003より][#119054]
クライアントコンピュータ上でのデフォルトプリンタの設定が無視され、プ
リンタリストの最初のプリンタがデフォルトとして設定されることがありまし
た。この問題は、Presentation Serverでのデフォルトプリンタの設定が、
Windowsプリントスプーラにより削除されるために発生します。
この修正により、プリントスプーラAPIの代わりにレジストリAPIがコールされる
ようになり、この問題が解決されます。
↓
[Hotfix PSJ400W2K3003より][#119054]
クライアントコンピュータ上でのデフォルトプリンタの設定が無視され、プ
リンタリストの最初のプリンタがデフォルトとして設定されることがありまし
た。この問題は、Presentation Serverでのデフォルトプリンタの設定が、
Windowsプリントスプーラにより削除されるために発生します。
この修正により、プリントスプーラAPIの代わりにレジストリAPIがコールされる
ようになり、この問題が解決されます。
管理コンソールが起動できない
初めまして。
今後のシステム用調査のため、Windows2000ServerにMetaFrameXP FR2(90日評価版)をインストールして動作確認を行おうとしたところ(MetaFrameXPのサポートが終了することは認識済みです)、インストールはできたのですが管理コンソールの起動が全くできずに困っています。
表示されるエラーメッセージは「起動エラー:Java 仮想マシンの実行ファイルが見つからないため、Citrix管理コンソールを起動できません。」です。
VMが入っていないのかと思い http://www.java.com/ja/download/help/testvm.xml で確認しましたが、
Vendor: Sun Microsystems Inc.
Version: 1.5.0_06
Operating System: Windows2000
OS Version: 5.0
と表示されており、こちらもインストールはできていると思います。
申し訳ありませんが、どのようにしたら起動ができるのか、御教授ください。
今後のシステム用調査のため、Windows2000ServerにMetaFrameXP FR2(90日評価版)をインストールして動作確認を行おうとしたところ(MetaFrameXPのサポートが終了することは認識済みです)、インストールはできたのですが管理コンソールの起動が全くできずに困っています。
表示されるエラーメッセージは「起動エラー:Java 仮想マシンの実行ファイルが見つからないため、Citrix管理コンソールを起動できません。」です。
VMが入っていないのかと思い http://www.java.com/ja/download/help/testvm.xml で確認しましたが、
Vendor: Sun Microsystems Inc.
Version: 1.5.0_06
Operating System: Windows2000
OS Version: 5.0
と表示されており、こちらもインストールはできていると思います。
申し訳ありませんが、どのようにしたら起動ができるのか、御教授ください。
JRE1.5はどのような経緯でインストールされました?
他のアプリケーションで必要なのでしょうか?
もし他のどのアプリケーションもJRE1.5を利用していないのでしたら、アンインストールしてください。
その上でXP FR2のメディアよりJRE1.3をインストールしてください。
XP FR2のCMCはJRE1.3でしか動作しません。
もし、他のアプリケーションでJRE1.5が必要であれば、1.5はそのまま残し、
XP FR2のメディアよりJRE1.3をインストールしてください。
そして両方のバージョンが存在している状態で以下のレジストリを確認してください。
HKLM¥SOFTWARE¥JavaSoft¥Java Runtime Environmentの「CurrentVersion」の値
この値が1.5.0_06になっていれば問題ないですが、1.3になっていた場合は1.5.0_06に変更してください。
これでCMCはJRE1.3を、他のJavaアプリは1.5を利用して起動するようになります。
他のアプリケーションで必要なのでしょうか?
もし他のどのアプリケーションもJRE1.5を利用していないのでしたら、アンインストールしてください。
その上でXP FR2のメディアよりJRE1.3をインストールしてください。
XP FR2のCMCはJRE1.3でしか動作しません。
もし、他のアプリケーションでJRE1.5が必要であれば、1.5はそのまま残し、
XP FR2のメディアよりJRE1.3をインストールしてください。
そして両方のバージョンが存在している状態で以下のレジストリを確認してください。
HKLM¥SOFTWARE¥JavaSoft¥Java Runtime Environmentの「CurrentVersion」の値
この値が1.5.0_06になっていれば問題ないですが、1.3になっていた場合は1.5.0_06に変更してください。
これでCMCはJRE1.3を、他のJavaアプリは1.5を利用して起動するようになります。
>きくりんさん
御教授ありがとうございました。JRE1.5は他のシステムで必要なため、インストールしました。
1.3をインストールしようと思いメディアを確認したら、「インストール前の確認事項」というところにも「1.3で」と書いてあるのに気がつきました。見落としです。
このCDから1.3(管理コンソール)をインストールするには、新しいバージョンを削除しなければならないことにも気がつかなかったため、このような事態になってしまいました。
1.5を削除した上で管理コンソールをインストールし確認したところ、問題なく起動しました。
また、その後改めて1.5をインストールし、レジストリも上記の通りであることを確認した上でも動作に問題はありませんでした。
ありがとうございました。
御教授ありがとうございました。JRE1.5は他のシステムで必要なため、インストールしました。
1.3をインストールしようと思いメディアを確認したら、「インストール前の確認事項」というところにも「1.3で」と書いてあるのに気がつきました。見落としです。
このCDから1.3(管理コンソール)をインストールするには、新しいバージョンを削除しなければならないことにも気がつかなかったため、このような事態になってしまいました。
1.5を削除した上で管理コンソールをインストールし確認したところ、問題なく起動しました。
また、その後改めて1.5をインストールし、レジストリも上記の通りであることを確認した上でも動作に問題はありませんでした。
ありがとうございました。
サーバーのバージョンが混在した場合のTSライセンスサーバについて
はじめまして。
ドメインサーバー:WindowsServer2003
メンバサーバー :Windows2000Server
という環境で、メンバサーバーにTSライセンスサーバーをインストールすることになりました。
※ドメインサーバーは他社が納入したものでターミナルサービスは使用しないのでTSライセンスもインストールしたくないということでメンバサーバーにインストールしなくてはいけない状況です。
そこで、メンバサーバーにTSライセンスを以下の方法でインストールしました。
1.メンバサーバーをドメインから外し、ワークグループに参加。
2.再起動
3.メンバサーバーにTSライセンスサーバーをインストール。
4.メンバサーバーのTSライセンスのアクティブ化に成功。
5.メンバサーバーをドメインに参加。
6.再起動
この後メンバサーバのTerminalServiceLicensingサービスが開始されなくなってしまったためライセ
ンスサーバが無効になってしまいます。
手動でサービスを開始しようとしましたが「ターミナルサービスライセンスはドメインコントローラかワークグループのサーバー上でのみ実行できます。詳細はターミナルサービスのヘルプのトピックを参照してください。」とメッセージが出るだけで不可能でした。
なにか対策方法やこの設定は不可能であるということが判る方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
ドメインサーバー:WindowsServer2003
メンバサーバー :Windows2000Server
という環境で、メンバサーバーにTSライセンスサーバーをインストールすることになりました。
※ドメインサーバーは他社が納入したものでターミナルサービスは使用しないのでTSライセンスもインストールしたくないということでメンバサーバーにインストールしなくてはいけない状況です。
そこで、メンバサーバーにTSライセンスを以下の方法でインストールしました。
1.メンバサーバーをドメインから外し、ワークグループに参加。
2.再起動
3.メンバサーバーにTSライセンスサーバーをインストール。
4.メンバサーバーのTSライセンスのアクティブ化に成功。
5.メンバサーバーをドメインに参加。
6.再起動
この後メンバサーバのTerminalServiceLicensingサービスが開始されなくなってしまったためライセ
ンスサーバが無効になってしまいます。
手動でサービスを開始しようとしましたが「ターミナルサービスライセンスはドメインコントローラかワークグループのサーバー上でのみ実行できます。詳細はターミナルサービスのヘルプのトピックを参照してください。」とメッセージが出るだけで不可能でした。
なにか対策方法やこの設定は不可能であるということが判る方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
このメッセージが、全てだと思うのですが。。。
「ターミナルサービスライセンスはドメインコントローラかワークグループのサーバー上でのみ実行できます。詳細はターミナルサービスのヘルプのトピックを参照してください。」
ということで、TSのライセンスサーバはドメインコントローラ上にしか構成できません。
「ターミナルサービスライセンスはドメインコントローラかワークグループのサーバー上でのみ実行できます。詳細はターミナルサービスのヘルプのトピックを参照してください。」
ということで、TSのライセンスサーバはドメインコントローラ上にしか構成できません。
ひささん早速のご指摘ありがとうございます。
ただ、他の環境でやったらうまく行ったことがあるのです。
ドメインサーバー:WindowsNT4.0
メンバサーバー:Windows2000Server
この場合はメンバサーバーにTSライセンスをインストールしてサービスも問題なく起動しました。
以下のHPを参照してレジストリをいじったところ、TSサーバーからもメンバサーバーのTSライセンスを見ることができるようになりました。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;232520&Product=win2000
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;261110
WindowsServer2003のドメイン環境下ではメンバサーバーのTSライセンスサーバーのサービスの起動に制限がかかってしまい、WindowsNT4.0のドメイン環境下では制限がかからないなんてことがあるのでしょうか。
もし判る方がいらっしゃいましたらご指導お願い致します。
ただ、他の環境でやったらうまく行ったことがあるのです。
ドメインサーバー:WindowsNT4.0
メンバサーバー:Windows2000Server
この場合はメンバサーバーにTSライセンスをインストールしてサービスも問題なく起動しました。
以下のHPを参照してレジストリをいじったところ、TSサーバーからもメンバサーバーのTSライセンスを見ることができるようになりました。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;232520&Product=win2000
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;261110
WindowsServer2003のドメイン環境下ではメンバサーバーのTSライセンスサーバーのサービスの起動に制限がかかってしまい、WindowsNT4.0のドメイン環境下では制限がかからないなんてことがあるのでしょうか。
もし判る方がいらっしゃいましたらご指導お願い致します。
DCは最初からWindows Server 2003ですか?
それともWindows NTドメインからServer 2003のActiveDirectoryドメインにアップグレードされていますか?
それともWindows NTドメインからServer 2003のActiveDirectoryドメインにアップグレードされていますか?
きくりんさんレスありがとうございます。
DCは最初からWindows Server 2003です。
Windows NTドメインで成功した例は別のネットワーク環境です。
DCは最初からWindows Server 2003です。
Windows NTドメインで成功した例は別のネットワーク環境です。
「DCは最初からWindows Server 2003です。」
というのは、もともとはWindows2000ServerのDCだったのですが、サーバー機を入替えてWindowsServer2003になったので、正確には機械的には最初からなんですが、DCで考えると最初からというわけではないですね。すみません。
当初Windows2000ServerだったころはDCでもTSを使っていた為、TSライセンスも入れていたんですが、サーバーが切り替わったらTSを使用しないということで外されてしまったというわけです。
というのは、もともとはWindows2000ServerのDCだったのですが、サーバー機を入替えてWindowsServer2003になったので、正確には機械的には最初からなんですが、DCで考えると最初からというわけではないですね。すみません。
当初Windows2000ServerだったころはDCでもTSを使っていた為、TSライセンスも入れていたんですが、サーバーが切り替わったらTSを使用しないということで外されてしまったというわけです。
以前、NTドメインに参加しているServer 2003にライセンスサーバをインストールしている環境で、
DCを2003にアップグレードしたところ、ライセンスサーバが機能しなくなったという現象があったので聞いてみました。
この場合はDCが2003でメンバが2000、そして2000Serverにライセンスサーバを置きたいと。
この逆の場合(DCが2000で2003ベースのメンバサーバにライセンスサーバを置く)なら可能ですが、
恐らくそれは無理だと思います。
2003ドメインでは2003のTSCALでの運用が絶対条件になります。
ですから、ドメインコントローラ上にライセンスサーバを置くか、若しくは2003ドメイン上で
2003が動作しているメンバサーバ上にライセンスサーバを置く必要があります。
ただし、上記の構成で運用する場合に限り、ライセンスそのものは2000のTSCALも利用可能です。
(ターミナルサーバが2000の場合のみ。2003ベースのターミナルサーバへはライセンスが
発行されません)
一番良いのは、DC上にライセンスサーバを置くことですが、どうしてもそれが無理の場合、
ドメイン上に別の2003サーバをメンバとして立て、それにライセンスサーバを置くしかないと思います。
DCを2003にアップグレードしたところ、ライセンスサーバが機能しなくなったという現象があったので聞いてみました。
この場合はDCが2003でメンバが2000、そして2000Serverにライセンスサーバを置きたいと。
この逆の場合(DCが2000で2003ベースのメンバサーバにライセンスサーバを置く)なら可能ですが、
恐らくそれは無理だと思います。
2003ドメインでは2003のTSCALでの運用が絶対条件になります。
ですから、ドメインコントローラ上にライセンスサーバを置くか、若しくは2003ドメイン上で
2003が動作しているメンバサーバ上にライセンスサーバを置く必要があります。
ただし、上記の構成で運用する場合に限り、ライセンスそのものは2000のTSCALも利用可能です。
(ターミナルサーバが2000の場合のみ。2003ベースのターミナルサーバへはライセンスが
発行されません)
一番良いのは、DC上にライセンスサーバを置くことですが、どうしてもそれが無理の場合、
ドメイン上に別の2003サーバをメンバとして立て、それにライセンスサーバを置くしかないと思います。
きくりんさんご指摘ありがとうございます。
2003になったときにTSライセンスの形態が変わっているので、もしかすると出来ないんじゃないかなとは思っていたのですが。。。
メンバサーバーのOSを2000ServerからServer2003に上げられるか打診してみます。
長々とお付き合い頂き本当にありがとうございました。
2003になったときにTSライセンスの形態が変わっているので、もしかすると出来ないんじゃないかなとは思っていたのですが。。。
メンバサーバーのOSを2000ServerからServer2003に上げられるか打診してみます。
長々とお付き合い頂き本当にありがとうございました。
TermService 1008 ERROR
Windows2000 Server SP2 → Windows2000 Server SP4 & Hotfix(WindowsUpdate検索対象全て)
MetaFrame XP FR2 → MetaFrame XP FR3
上記の様に UPDATE しましたが、以下のERRORが発生しています
ソース:TermService / イベント:1008
– ターミナル サービス ライセンスの猶予期間切れで、ライセンス サーバーにサービスが
登録されていません。操作を継続するには、ターミナル サービス ライセンス サーバーが
必要です。ターミナル サーバーは、初回起動後、90 日間はライセンス サーバーなしで
動作します。
90 日間の猶予期間中に、ターミナル サーバーがライセンス サーバーを発見できなかった
場合に、このエラーが記録されます。
内容的に90日間は猶予があるようなので、現在は問題無くクライアント接続が可能な状態です
質問。。
①やはり90日経過すると使用不可に陥るのでしょうか?
②ターミナルサービスライセンスを再アクティブ化すれば直るものなのでしょうか?
→Microsoftに問い合わせるとライセンスサーバーを見つけれていないので無駄と言われましたが、
ライセンスインストール ウィザードを走らせると、、
『ライセンスサーバーの有効期限が切れました。このライセンスサーバーを使用するには再アクティブ化しなければなりません』
とメッセージが返って来ます
③再アクティブ化による業務影響が見えないので、気軽に試せない状態です
再アクティブ化する事でクライアント接続不可に陥ったりするのでしょうか?
あまり知識が無いので、解り易い返答が頂けると助かります
宜しくお願いします
MetaFrame XP FR2 → MetaFrame XP FR3
上記の様に UPDATE しましたが、以下のERRORが発生しています
ソース:TermService / イベント:1008
– ターミナル サービス ライセンスの猶予期間切れで、ライセンス サーバーにサービスが
登録されていません。操作を継続するには、ターミナル サービス ライセンス サーバーが
必要です。ターミナル サーバーは、初回起動後、90 日間はライセンス サーバーなしで
動作します。
90 日間の猶予期間中に、ターミナル サーバーがライセンス サーバーを発見できなかった
場合に、このエラーが記録されます。
内容的に90日間は猶予があるようなので、現在は問題無くクライアント接続が可能な状態です
質問。。
①やはり90日経過すると使用不可に陥るのでしょうか?
②ターミナルサービスライセンスを再アクティブ化すれば直るものなのでしょうか?
→Microsoftに問い合わせるとライセンスサーバーを見つけれていないので無駄と言われましたが、
ライセンスインストール ウィザードを走らせると、、
『ライセンスサーバーの有効期限が切れました。このライセンスサーバーを使用するには再アクティブ化しなければなりません』
とメッセージが返って来ます
③再アクティブ化による業務影響が見えないので、気軽に試せない状態です
再アクティブ化する事でクライアント接続不可に陥ったりするのでしょうか?
あまり知識が無いので、解り易い返答が頂けると助かります
宜しくお願いします
90日経つと使用不可となります。
ライセンスサーバは立てていないのですか?
AD参加であればDCに、AD不参加かつ負荷分散していないのであれば
TSにTSLSを入れればOKです。
2000Serverなので組み込みCALという考え方となり、TS-CALの購入は
クライアントが2000・XPの場合に限り必要ありません。
ライセンスサーバは立てていないのですか?
AD参加であればDCに、AD不参加かつ負荷分散していないのであれば
TSにTSLSを入れればOKです。
2000Serverなので組み込みCALという考え方となり、TS-CALの購入は
クライアントが2000・XPの場合に限り必要ありません。
返答、有難う御座います
ライセンスサーバーは立てていましたが、UPDATEしてからERRORが発生するようになりました。。
ライセンスアクティブ化、ライセンスインストールも過去に実施しています
ライセンスサーバーは立てていましたが、UPDATEしてからERRORが発生するようになりました。。
ライセンスアクティブ化、ライセンスインストールも過去に実施しています
①ライセンスサーバを認識できない限り、一時ライセンスが切れた時点で接続できなくなります。
②ライセンスサーバが認識できていない原因が不明のため、治るかどうかわかりません。
License Logging Serviceは起動していますか?このサービスが起動していないだけと
いう場合も多々あります。
また、ライセンスサーバはDC上でしょうか?それともMetaFrameサーバ上でしょうか?
DC上の場合、DCのOSは2000ですか?2003ですか?
MetaFrameサーバ上の場合、レジストリの修正は済んでいますか?
③他に何も不具合がなく、単にライセンスサーバが機能していないだけであれば、
ライセンスの再アクティブ化で解決するかと思います。
ただ、作業を行う場合は営業時間内は避けた方が無難かと思います。
また、万一を考慮してバックアップは必ず取得し、うまくいかなかった場合は
リカバリしてください。
②ライセンスサーバが認識できていない原因が不明のため、治るかどうかわかりません。
License Logging Serviceは起動していますか?このサービスが起動していないだけと
いう場合も多々あります。
また、ライセンスサーバはDC上でしょうか?それともMetaFrameサーバ上でしょうか?
DC上の場合、DCのOSは2000ですか?2003ですか?
MetaFrameサーバ上の場合、レジストリの修正は済んでいますか?
③他に何も不具合がなく、単にライセンスサーバが機能していないだけであれば、
ライセンスの再アクティブ化で解決するかと思います。
ただ、作業を行う場合は営業時間内は避けた方が無難かと思います。
また、万一を考慮してバックアップは必ず取得し、うまくいかなかった場合は
リカバリしてください。
返答、有難う御座います
License Logging Serviceは起動しています
ライセンスサーバーは、MetaFrameサーバー上でWORKGROUPで構築されています
再アクティブ化を実行させたのですが、『暗号エラーが発生しました メッセージ番号 0x80090016』
と表示され再アクティブ化も出来ない状態です
>MetaFrameサーバ上の場合、レジストリの修正は済んでいますか?
どの様な修正でしょうか?
構築者は何年も昔に消えたので不明です
SP4適用時の必須修正なのでしょうか?
ライセンスサーバーが壊れたと考え、コンポーネントを削除→追加でやり直した方が良いのでしょうか?
傷口を広げるだけでしょうか。。。
License Logging Serviceは起動しています
ライセンスサーバーは、MetaFrameサーバー上でWORKGROUPで構築されています
再アクティブ化を実行させたのですが、『暗号エラーが発生しました メッセージ番号 0x80090016』
と表示され再アクティブ化も出来ない状態です
>MetaFrameサーバ上の場合、レジストリの修正は済んでいますか?
どの様な修正でしょうか?
構築者は何年も昔に消えたので不明です
SP4適用時の必須修正なのでしょうか?
ライセンスサーバーが壊れたと考え、コンポーネントを削除→追加でやり直した方が良いのでしょうか?
傷口を広げるだけでしょうか。。。
返答、有難う御座います
License Logging Serviceは起動しています
ライセンスサーバーは、MetaFrameサーバー上でWORKGROUPで構築されています
再アクティブ化を実行させたのですが、『暗号エラーが発生しました メッセージ番号 0x80090016』
と表示され再アクティブ化も出来ない状態です
>MetaFrameサーバ上の場合、レジストリの修正は済んでいますか?
どの様な修正でしょうか?
構築者は何年も昔に消えたので不明です
SP4適用時の必須修正なのでしょうか?
ライセンスサーバーが壊れたと考え、コンポーネントを削除→追加でやり直した方が良いのでしょうか?
傷口を広げるだけでしょうか。。。
License Logging Serviceは起動しています
ライセンスサーバーは、MetaFrameサーバー上でWORKGROUPで構築されています
再アクティブ化を実行させたのですが、『暗号エラーが発生しました メッセージ番号 0x80090016』
と表示され再アクティブ化も出来ない状態です
>MetaFrameサーバ上の場合、レジストリの修正は済んでいますか?
どの様な修正でしょうか?
構築者は何年も昔に消えたので不明です
SP4適用時の必須修正なのでしょうか?
ライセンスサーバーが壊れたと考え、コンポーネントを削除→追加でやり直した方が良いのでしょうか?
傷口を広げるだけでしょうか。。。
すみません。。
連打してしまいました。。
連打してしまいました。。
ライセンスサーバがDC以外の場合や、ドメイン環境以外の場合、ライセンスサーバの場所を
明示的に指定する必要があります。
2003R2からはウィザード上で指定可能となりましたが、それ以前のサーバではレジストリにて
指定します。
SP4を適用した時点でレジストリが書き換えられた可能性もありますので、確認して適時修正してください。
HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\TermService\Parametersに以下の値を追加します。
名前 : DefaultLicenseServer
データタイプ : REG_SZ
値 : ライセンスサーバのホスト名(IPアドレスでも可)
また、ライセンスサーバを再インストールする場合は、ライセンスの再アクティブ化は
インターネットからはできません。必ず電話で行ってください。
明示的に指定する必要があります。
2003R2からはウィザード上で指定可能となりましたが、それ以前のサーバではレジストリにて
指定します。
SP4を適用した時点でレジストリが書き換えられた可能性もありますので、確認して適時修正してください。
HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\TermService\Parametersに以下の値を追加します。
名前 : DefaultLicenseServer
データタイプ : REG_SZ
値 : ライセンスサーバのホスト名(IPアドレスでも可)
また、ライセンスサーバを再インストールする場合は、ライセンスの再アクティブ化は
インターネットからはできません。必ず電話で行ってください。
物理メモリ搭載量4Gの有効性は?
すみません。
物理メモリ搭載量が4Gの時の有効性について、
見識者方のご意見を伺いたいのですが、
Windows2003/2000(32ビット版)の仕様で、
「1プロセッサあたりで最大2Gのメモリがユーザ領域に割り当てられる」
という情報がMicrosoftの資料にあるんですが、これは搭載メモリが2G
から4Gに増強しても、MetaFrameの同時接続数は一定以上は
増えないという事なんでしょうか?
例えば
1ユーザあたりのメモリ消費量を100Mと仮定
システムのメモリ消費量を500Mと仮定
物理メモリ2G搭載の場合:
(2G - 512M) / 100M = 15(ユーザ)
物理メモリ4G搭載の場合:
システムのメモリ消費量はシステム領域の含まれる(?)
2G / 100M = 20(ユーザ)
という事なんでしょうか?
「1プロセッサあたりで最大2G」という事は、CPUを追加すると、
最大接続数は多少増えるのかなぁといった事も、何か情報があれば
ご教示頂きたいと思います。
物理メモリ搭載量が4Gの時の有効性について、
見識者方のご意見を伺いたいのですが、
Windows2003/2000(32ビット版)の仕様で、
「1プロセッサあたりで最大2Gのメモリがユーザ領域に割り当てられる」
という情報がMicrosoftの資料にあるんですが、これは搭載メモリが2G
から4Gに増強しても、MetaFrameの同時接続数は一定以上は
増えないという事なんでしょうか?
例えば
1ユーザあたりのメモリ消費量を100Mと仮定
システムのメモリ消費量を500Mと仮定
物理メモリ2G搭載の場合:
(2G - 512M) / 100M = 15(ユーザ)
物理メモリ4G搭載の場合:
システムのメモリ消費量はシステム領域の含まれる(?)
2G / 100M = 20(ユーザ)
という事なんでしょうか?
「1プロセッサあたりで最大2G」という事は、CPUを追加すると、
最大接続数は多少増えるのかなぁといった事も、何か情報があれば
ご教示頂きたいと思います。
サポート可能なユーザ数は、メモリ容量よりも
CPUのクロックスピードとPTE(Page Table Entry)で決まります。
また、32bit OSの場合は、PAE(物理アドレス拡張)モードでの動作で
4GB以上の物理メモリ空間を利用可能です。
ただ、これからメモリ容量をサイジングするのであれば、
以下の計算を目安としてください。
メモリ容量=システムの使用量+(想定ユーザ数×ユーザ1人あたりの使用量)
ユーザ1人あたりの使用量は、パフォーマンスカウンタを利用することにより
求めることができます。
Terminal Service Sessionsの中のWorking Set Peakにより求めてください。
結果、4GB以上のメモリが必要となれば、Boot.iniを編集して
PAEモードで動作させてください。
もし、PTE関連のエラーが発生するようであれば、以下のレジストリを編集してください。
HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Managementの
「SystemPages」を開いて10進数で1~268435455の任意の値を入力
正しい設定値を調べるには、カーネルデバッガをインストールし、
ページプールに関するリソース情報をチェックした後、以下の計算式を行ってください。
設定値=ページプールの最大値+PTEの初期空き容量+初期ページプール容量
ただ、計算が困難な場合には最大値(268435455)で利用して構わないでしょう。
いずれにせよ、本当に最適な環境を構築したいのなら、トライ&エラーは必要ですね。
CPUのクロックスピードとPTE(Page Table Entry)で決まります。
また、32bit OSの場合は、PAE(物理アドレス拡張)モードでの動作で
4GB以上の物理メモリ空間を利用可能です。
ただ、これからメモリ容量をサイジングするのであれば、
以下の計算を目安としてください。
メモリ容量=システムの使用量+(想定ユーザ数×ユーザ1人あたりの使用量)
ユーザ1人あたりの使用量は、パフォーマンスカウンタを利用することにより
求めることができます。
Terminal Service Sessionsの中のWorking Set Peakにより求めてください。
結果、4GB以上のメモリが必要となれば、Boot.iniを編集して
PAEモードで動作させてください。
もし、PTE関連のエラーが発生するようであれば、以下のレジストリを編集してください。
HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Managementの
「SystemPages」を開いて10進数で1~268435455の任意の値を入力
正しい設定値を調べるには、カーネルデバッガをインストールし、
ページプールに関するリソース情報をチェックした後、以下の計算式を行ってください。
設定値=ページプールの最大値+PTEの初期空き容量+初期ページプール容量
ただ、計算が困難な場合には最大値(268435455)で利用して構わないでしょう。
いずれにせよ、本当に最適な環境を構築したいのなら、トライ&エラーは必要ですね。
「きくりん」さん、情報有難う御座います。
メモリ容量のサイジングは、これから実施する所です。
パフォーマンスカウンタでの情報採取は試行してみようと思います。
ご指摘の通りですと、ユーザあたりのメモリ使用量が一定と仮定し
た場合、物理メモリ容量と接続ユーザ数の関係は、
2G実装時 < 4G実装時 < 6G実装時
という事で認識はあってますでしょうか?
「単純に接続するだけ」ではなく、接続後にアプリが利用できな
いと意味がありませんね。利用予定のアプリケーションですが、
InternetExplorer、AcrobatReader、MS-Office2003程度を予定し
ています。
また、この辺りの情報を深く知りたいのですが、参考資料が置いて
あるURL等をご存知でしたら、教えて頂け無いでしょうか?
すみませんが、宜しくお願い致します。
メモリ容量のサイジングは、これから実施する所です。
パフォーマンスカウンタでの情報採取は試行してみようと思います。
ご指摘の通りですと、ユーザあたりのメモリ使用量が一定と仮定し
た場合、物理メモリ容量と接続ユーザ数の関係は、
2G実装時 < 4G実装時 < 6G実装時
という事で認識はあってますでしょうか?
「単純に接続するだけ」ではなく、接続後にアプリが利用できな
いと意味がありませんね。利用予定のアプリケーションですが、
InternetExplorer、AcrobatReader、MS-Office2003程度を予定し
ています。
また、この辺りの情報を深く知りたいのですが、参考資料が置いて
あるURL等をご存知でしたら、教えて頂け無いでしょうか?
すみませんが、宜しくお願い致します。
同時接続ユーザー数の限界のボトルネック原因がメモリであれば仰られている認識は合っていると思います。
メモリを無駄に使用する検証用アプリを作られてみてはいかがでしょうか?
メモリを無駄に使用する検証用アプリを作られてみてはいかがでしょうか?
すみません。
貧乏なもので、準備できるマシンでが最大4Gのメモリしか搭載していません。
検証機として購入するにしても、机上で
「4G以上のメモリを搭載すると、同時接続ユーザ数がリアルに増える」
という裏づけが欲しい所です。
実機でテストすれば、直に結果が判るんですけどねぇ。
貧乏なもので、準備できるマシンでが最大4Gのメモリしか搭載していません。
検証機として購入するにしても、机上で
「4G以上のメモリを搭載すると、同時接続ユーザ数がリアルに増える」
という裏づけが欲しい所です。
実機でテストすれば、直に結果が判るんですけどねぇ。
なるほど。他のマシンから一時的にメモリを拝借するってのも無理ですかねぇ。
お話を聞く限り、メモリを4G搭載時の最大接続可能ユーザー数は把握されているようですので、
4Gからメモリを若干抜いて最大接続可能ユーザー数に変化が見られるかどうかは検証できますでしょうか。(ちょっと苦しいですがメモリがボトルネックであることを確認するための検証のつもりです。。。)
お話を聞く限り、メモリを4G搭載時の最大接続可能ユーザー数は把握されているようですので、
4Gからメモリを若干抜いて最大接続可能ユーザー数に変化が見られるかどうかは検証できますでしょうか。(ちょっと苦しいですがメモリがボトルネックであることを確認するための検証のつもりです。。。)
そうですねぇ。
出来る事からやってみます。
とりあえず、搭載メモリ容量 4G -> 2G の最大接続可能ユーザ数を検証してみます。
出来る事からやってみます。
とりあえず、搭載メモリ容量 4G -> 2G の最大接続可能ユーザ数を検証してみます。
ODBC接続を使用したシステムを動作するための設定について
はじめまして、あひると申します。
※cps4を使用しております。
現在ODBC接続を使用したシステムを構築しているのですが
以下の現象が起きています。
Windowsログイン時、administrator権限でログインした場合は
動作する。
Windowsログイン時、ユーザ権限(test)でログインした場合は
動作しない。
Remote Desktop Usersに"test"は属しています。
また、ODBCの設定はシステムDSNで設定しております。
ご教授願います。
※cps4を使用しております。
現在ODBC接続を使用したシステムを構築しているのですが
以下の現象が起きています。
Windowsログイン時、administrator権限でログインした場合は
動作する。
Windowsログイン時、ユーザ権限(test)でログインした場合は
動作しない。
Remote Desktop Usersに"test"は属しています。
また、ODBCの設定はシステムDSNで設定しております。
ご教授願います。
下記のレジストリキーへのアクセス権限を REGEDT32 等でご確認ください。
Users 権限ではアクセスできなくなっていると思います。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ODBC\ODBC.INI
Windows2000Sp4 以降の HotFixRollup だったと思うのですが、2 年ほど前の WindowsUpdate でデフォルトのアクセス権が変更されたようです。
私のところでは書き込み権限も与えるようにして、動作するようになりました。
Users 権限ではアクセスできなくなっていると思います。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ODBC\ODBC.INI
Windows2000Sp4 以降の HotFixRollup だったと思うのですが、2 年ほど前の WindowsUpdate でデフォルトのアクセス権が変更されたようです。
私のところでは書き込み権限も与えるようにして、動作するようになりました。
ありがとうございます。
解決することができました。
解決することができました。
印刷ポリシーの効果について
初歩的な質問なのですが、教えて下さい。
http://www.citrix.co.jp/partners/pdf/Printer_GuideVer2.pdf
Presentation Server4.0において、上記リンク先のテスト7及びテスト8にある
"Delete pending print jobs at logout"と
"Update printer properties at each logon"を設定する箇所は
印刷ポリシー内にあると聞いたのですが、どれが該当するのかわかりません。
また、印刷ポリシー内の設定をあれこれ変えても特に効果が見えません。
("印刷→クライアントプリンタ→自動作成"を”クライアントプリンタを自動作成しない”
に設定しても自動作成されてしまう)
根本的な勘違いをしているかもしれませんが、何か思い当たる箇所等あれば指摘してください。
http://www.citrix.co.jp/partners/pdf/Printer_GuideVer2.pdf
Presentation Server4.0において、上記リンク先のテスト7及びテスト8にある
"Delete pending print jobs at logout"と
"Update printer properties at each logon"を設定する箇所は
印刷ポリシー内にあると聞いたのですが、どれが該当するのかわかりません。
また、印刷ポリシー内の設定をあれこれ変えても特に効果が見えません。
("印刷→クライアントプリンタ→自動作成"を”クライアントプリンタを自動作成しない”
に設定しても自動作成されてしまう)
根本的な勘違いをしているかもしれませんが、何か思い当たる箇所等あれば指摘してください。
やすおさん
その後状況いかがでしょうか?
私も同様の部分で悩んでいます。
参考ですが、MetaFrame PS 3.0ではテスト7および8の手順で実行できていたようです。
そのため、Printer_GuideVer2.pdf(印刷機能の基本検証項目ガイドライン)の記述が、
Citrix PS 4.0の管理コンソールのUI変更に対応していないのではないかと考えています。
なお、当方のOSはWindows Server 2003 Enterprize Edition SP1(日本語)です。
レジストリを手動で更新することができないか調べておりますが、
やすおさんのほうでも何か進展ありましたら教えてください。
サーバのドライブを非表示にしたい。。
初めて書込みいたします。
以下の要件を満たす方法をどなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。
[要件]
ICA接続した際にサーバ上のドライブを、クライアントに見せたくない。
[環境]
・Presentation Server 4.0
・スタンドアロン環境(ドメイン環境に追加されていない環境)
ユーザー登録はドメインユーザーではなく、そのサーバーに直接登録。
[備考]
ドメイン環境であればドメイングループポリシーを使用する、というのは存じているのですが、
ドメイン環境でなくスタンドアロン環境であるという条件の場合、レジストリ変更以外に
「サーバーのドライブをクライアントへ見せなくする方法」はあるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
以下の要件を満たす方法をどなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。
[要件]
ICA接続した際にサーバ上のドライブを、クライアントに見せたくない。
[環境]
・Presentation Server 4.0
・スタンドアロン環境(ドメイン環境に追加されていない環境)
ユーザー登録はドメインユーザーではなく、そのサーバーに直接登録。
[備考]
ドメイン環境であればドメイングループポリシーを使用する、というのは存じているのですが、
ドメイン環境でなくスタンドアロン環境であるという条件の場合、レジストリ変更以外に
「サーバーのドライブをクライアントへ見せなくする方法」はあるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/233usepoledit/usepoledit.html
情報有難うございます。
頂いた情報をもとに調査してみたいと思います。
頂いた情報をもとに調査してみたいと思います。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。