シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

251 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 12
  3. 13
  4. 14
  5. 15
  6. 16
  7. 17
  8. 18
  9. 19
  10. 20
  11. 21
  12. >

TSCALトークンが発行されない

ちゅら 2006/04/21 01:31:26

使用環境
MPS4.0、OS:Windows2003Server
サーバ6台構成で、
うち1台はドメインコントローラ兼TSライセンスサーバ
その他5台がMPSサーバ

TSライセンスサーバにTSCALトークンが正しく登録されているにもかかわらず、
クライアント全75台のうち9台にしか発行されておりません。
TSライセンスサーバのアクティベートは行っております。

●TSCALが発行されない原因、考えられることはないでしょうか。
●現在DCサーバ、MPSサーバ共にLicenseLoggingサービスが無効になっているのですが、
 そのこととの因果関係はありますでしょうか。
 (LicenseLoggingサービスを起動しても発行されませんでした)
●ライセンス期限切れになる可能性はあるでしょうか。
 (現在発行された9台以外は一時ライセンスで動作しているのではないかとの悲観的観測から)

ご指摘、ご教示のほどよろしくお願いいたします。

ちゅら 2006/04/21 01:36:10

追加です。
・TSCALはデバイスアクセスライセンスです。
・TSサーバーライセンス画面で一時ライセンスは何も発行されていない状況です。

ちゅら 2006/04/21 10:48:07

追加です。

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;832017
に、

マイクロソフトでは、
Microsoft Small Business Server ファミリ
オペレーティング システムのユーザーだけが、
サーバー上でこのサービスを有効にすることをお勧めします

の記述を見つけました。

LicenseLoggingサービスが関係ないことはわかったのですが、
TSCALトークンが発行されない原因はまだつかめておりません。

グレートムタ 2006/04/21 14:09:53

75台のうち9台以外は、以前にTSCAL正規ライセンスのトークンをうけたことがあるのではないでしょうか?
TSCALのライセンストークンを受けた場合、一次ライセンスであっても、正規ライセンスであっても、
ある特定のレジストリにその情報が書き込まれます。

残り66台のレジストリはどのようになっていますでしょうか?
レジストリはお調べください。

ちゅら 2006/04/21 14:41:40

グレートムタ様

レスありがとうございます。

顧客が120km離れたところですので、
すぐ確認することはできませんが、
近日中に訪問し調査してまいります。

>TSCALのライセンストークンを受けた場合、一次ライセンスであっても、正規ライセンスであって
>も、
>ある特定のレジストリにその情報が書き込まれます。

一時ライセンスと正規ライセンスのいずれであるかをレジストリの内容から
判断可能でしょうか。教えていただけないでしょうか。
見てもさっぱりわからない情報だったように私の方では記憶しています。

グレートムタ 2006/04/22 19:13:58

振られたライセンスが一次ライセンスか、正規ライセンスか別として、
本来想定してるライセンスサーバ以外からライセンスが割り与えられていること
事態が例外であるなら、とにかくレジストリを確認すべきだと思います。

場所は下記です。
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\MSLicensing
\HardwareID
\Store

上記レジストリの配下に、LICENSE00x がいくつかある場合がありますが、
キー内の値 "ProductID" が "41 00 30 00 32 00 00 00 "の場合が、
Windows 2000 のターミナルサービスライセンスから発行された正規のキーだと
いう情報しか持ち合わせていません。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

TSCALをActivateしたのにもかかわらずテンポラリライセンス切れのメッセージが表示される。

けん 2006/04/18 21:25:37

初歩的な質問ですいません、少し気になりましたのでもしお知りであればご教授いただけると助かります。
以前Windows2003Server(E)にCitrix Metaframe Presentation Server 4.0をインストールする為、Terminal ServiceとTerminal Service License
をインストールし、Activate及びTSCALをインストールしたのですが、最近になってログインするたびに
[Your Terminal Services temporary Client license will expire in 10 days, Please contact your system administrator to get a permanent license.]
のメッセージが表示されるようになりました。
120日のテンポラリライセンスが切れるのでそのメッセージだと思いますが何かしら対策が必要なのでしょうか。ターミナル サーバー ライセンス ツールの画面ではちゃんとActivateされてCALも利用されているように見えるのですが。

svc 2006/04/20 19:50:13

Terminal Service LicenseはPS4上にインストールされましたか?

けん 2006/04/20 20:32:40

お返事ありがとうございます。
1つのサーバー上でPS4とTerminal Service Licenseが稼動しています。
TSCで接続するとターミナル サーバー ライセンス ツールでちゃんとCALが利用されているのも確認済みです。

svc 2006/04/21 18:35:16

ちゃんとCALが発行されているんですよね。。なので、Terminal Service Licenseサーバー
は明示的にレジストリ指定されているんですよね。。。

ごめんなさい、ちょっと思い当たらないんですが、
とりあえず、クライアント側のTS CALを一度削除して、再発行したらいかがでしょうか。

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;248430

けん 2006/04/24 21:39:47

ご回答大変恐れ入ります。
一応ちゃんと正しいCALが利用されているみたいなので
Expireさせてみて繋がらなくなりましたらCALを入れなおして
みたいと思います。
大変ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

MetaFrame接続した場合のAPのレスポンスが悪い

FPPIT 2006/03/28 15:37:25

初めて投稿させて頂きます。

下記現象により困っています、皆様のお力を貸して頂きたいと思います。

[APサーバ環境]
OS:Windows Server 2003(SP無し)
MetaFrame Presentation Server 3.0

[クライアント環境]
OS:Windows2000 Pro SP4
ICAクライアント:Program Neighboorhood 8.00

[アプリケーション]
開発ツール:VB6.0
DB:ORACLE 9.2.0

[現象]
MetaFrame接続した場合にVB6.0で開発したアプリケーション(販売管理システム)の
ログイン及び問合せ系、更新系すべてのプログラムレスポンスが悪くなるという現象が発生しています。
※例として、更新系プログラム(画面より登録された値をORACLE DBのテーブルに書き込むプログラム)が
 C/S接続だと1秒で終わりますが、MetaFrame接続だと18秒かかります。

但し、客先クライアント及び評価用クライアントすべて同じ現象であるが、
1台のみMetaFrame接続でもレスポンスのよいクライアントがあります。

いろいろと試してみたのですが、レスポンスが悪いクライアントにて、ICAクライアントのレジストリ値
"HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Citrix\ICA Client"の"ClientName"をコンピュータ名ではなく、
レスポンスが良い方の値と同じにしてみたところ、何故かレスポンスが改善されました。

しかしながら、その原因(上記レジストリ値がどこに影響を与えているのか)及び
上記レスポンスを改善する対処方法(①Metaサーバの設定を変更すればいいのか?
②すべてのクライアントPCのレジストリ値を変更しなければいけないのか等)がわかりません。
MetaFrameのみの問題ではないかもしれませんが、このような現象にあったことがある方
いらっしゃいましたら教えて下さい。

伝兵衛 2006/04/11 11:02:17

MetaFrameでは無くWindowsのターミナルサービスでも同じ現象が発生してます。

DBはORACLEでAPはソフトハウス作成の販売管理・・・
共通点はここですかね?

APの起動と言うよりもDBへの問い合わせで時間掛かっている様な感じです。
ORACLEの問題でしょうか?
データベース接続の方法と名前解決あたりでこちらも探ってみます。

ちなみにデータベース接続はDAOまたはOLEどちらでも一緒でした。
ネットワークはワークグループ環境でローカルDNSはありません。

条件一緒の部分・違う部分あったらお教え下さい。<(_ _)>
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ドライブレター変更プログラムの不正実行?

Inf_KAWA 2006/03/27 15:52:49

ちょっと困ったことが発生していまして、質問させて頂きます。
ドライブレター変更プログラムが勝手に動いているようなのです。

【環境】
OS:WindowsServer2003 StanderdEdition
MF:3.0

【前提条件】
MF導入時に、サーバ側のドライブレターを変更しています。
C: → M:
D: → N:
E: → O:

公開しているアプリケーションは、(作成した)レジストリの値参照して、
クライアントの特定フォルダにファイルを格納します。
場所: \HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\AAA\ClientDir
値: C:\App

【現象】
不定期(年に2回ほど)に、上記レジストリの値(ClientDirの「C:\App」)が「M:\App」に変わってしまいます。
なんで変わるのかが分からず、とりあえず権限を全て読み取り専用とし、監査で値の変更の失敗を
取得するように変更しました。
そうすると、イベントに上がってきたのが、
ユーザ administrator
プログラム N:\Citrix\system32\updatdrv.exe

だったのです。
もちろんその時間に管理者権限でログインしたものはなく、スケジューラー等にも登録はありません。
再起動直後でもありませんし、時間もばらばらです。

一応読み取り専用の設定が有効なので、どうしようもない状況ではないのですが、
何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

グレートムタ 2006/04/02 10:28:41

# N:\Citrix\system32\updatdrv.exe

N:ドライブには何が格納されているのでしょうか??

Inf_KAWA 2006/04/06 13:28:33

M:はOS関連
N:は市販アプリ関係(N:\Citrix にMFPをインストールしている)
O:は独自開発プログラム
というふうに分けています。
N:のMF以外では、OracleのClientソフトやSymantecのAntivirusソフト等が入っています。

グレートムタ 2006/04/06 22:44:07

ちょっとあたりが外れました。

updatdrv.exe 自身に監査設定入れてみては如何でしょうか?
監査ログから実行される周期等がわかると思いますので、何かの糸口になるかもしれません。

Inf_KAWA 2006/04/07 14:37:50

アドバイスありがとうございます。
しばらく発生しないと思いますので、監査にかかりましたらご報告致します。
(次回はたぶん半年後か?)

グレートムタ 2006/04/11 23:42:49

実は定期的にupdatdrv.exeが動いており、しかしながら半年に1回、
該当するレジストリに影響を与えているのかも知れません。
色々な切り口で調査すれば、何かつかめるかも知れません。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

カスタムICAコネクションが消える

yamaguchi 2006/03/06 19:16:02

いつもお世話になっております。

Program Neigborhood ver.9を使っているのですが、複数のPCにインストールした場合に
カスタムICAコネクションのアイコンが表示されるものと表示されないものがあります。
しかも、アイコンが表示されない場合、アイコンの追加が行えなません(知らない)。

こういった場合、カスタムICAコネクションのアイコンをどのようにして追加したらよろしい
のでしょうか?

以上、ご返答のほど、よろしくお願いいたします。

メタメタ 2006/03/06 23:34:05

これを読んでください
http://support.citrix.com/article/CTX17090

yamaguchi 2006/03/07 11:04:32

ご返答ありがとうございます。

早速資料を見て下記の場所の値を変更してみましたがアイコンは現れませんでした。

C:\Documents and Settings\..\Application Data\ICAClient
C:\Program Files\Citrix\ICA Client
APPSRV.INI
CustomConnectionsIconOff=On
AddICAIconOff=On

同じPCでもユーザーが変わるとカスタムICAコネクションのアイコンが出たりします。
レジストリ等の設定などはありますでしょうか?

ご返答のほどよろしくお願いいたします。

yamaguchi 2006/03/07 11:23:05

カスタムICAコネクションのアイコンが出ない件ですが、
一度Program Neighborhoodのアンインストールを行い、
その後、残ったフォルダ
C:\Documents and Settings\..\Application Data\ICAClient
C:\Program Files\Citrix\ICA Client
を中身ごと消して再度インストールを行ったところアイコンが表示されました。

根本的な解決方法ではないですがとりあえずこの方法で対応したいと思います。

ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ターミナルサービスライセンスサーバを見つける

Hudson 2006/02/21 18:42:35

『ターミナルサーバがドメインに参加している構成の場合、
ターミナルサービスライセンスサーバはドメインコントローラでないといけないが、
ターミナルサーバがWindowsServer2003の場合はドメインコントローラでない
メンバーサーバをターミナルサービスライセンスサーバに指定できる』と聞いたのですが、本当でしょうか。
そうするとドメインがすでにある環境でMetaFrameのシステムを追加導入する場合でも
ドメインコントローラに対しての作業(ライセンスサーバインストール&アクティベーションなど)
をしなくてすむので、助かるのですが。
ご経験のある方いらっしゃいましたらご教示ください。

メタメタ 2006/02/21 23:20:42

ドメインコントローラに対しての作業がなくなっても、
当然のことですが他のサーバでの作業が発生します。
これはそんなに「助かる」ことなんですか?

Tomy 2006/02/23 01:20:51

MetaFrameを導入したい部署と全社ドメインを管理している部署が異なるような場合に
ドメインコントローラに手を加えないですむということは意味があると思います。
私も、可能なのかどうか知りたいと思います。

メタ右衛門 2006/02/23 12:50:06

そうみたいですね。
実際に本番構築・運用の経験はありませんが
検証レベルでは大丈夫なようです。

1台Win2003サーバを用意して、それに
ターミナルサービス
ターミナルライセンスサービス
CPS
すべて入れるような構成も可能みたいですねぇ。

ターミナルライセンスサービスの参照場所は
ターミナルサーバのレジストリをいじることで変更できますし。

ただ、2000AD環境で2003サーバを入れる場合など混在の環境では
やったことないのでどうなるのでしょうか?

Taka 2006/02/24 16:37:51

先日、Citrixのセミナーで講師に確認しましたが、ドメイン環境の場合は、ターミナルサービスライセンスサーバ(TSLS)をドメインコントローラ(DC)に導入する必要があるそうです。(一般論で回答されたかもしれません。)ソースもしくは検証結果を提示願えないでしょうか?ちなみに、メンバーサーバをTSLSとしてレジストリで指定するだけなら動作可能でした。正しくCALが発行されていたかは未確認です。DCにTSLSを導入しない場合、CPS以外でTSがあった場合にメンバーサーバのTSLSを検索できないと思われますが、CPSのみの運用なら問題ないのかも知れません。あくまで想像の範囲です。

JIRO 2006/03/23 13:09:35

同じドメイン内なら間違いなく問題無し、です。
優先ライセンスサーバーに指定したものを最優先で参照します。

JIRO 2006/03/23 13:13:37

補足です。
ターミナルサーバーがW2K3であり、ライセンスサーバーもW2k3であることが前提です。

murama 2006/03/23 15:47:12

マイクロソフトのWindows server2003ターミナルサービスライセンス
ホワイトペーパーに下記記述がありましたので、ドメインに所属していない
サーバーも、ライセンスサーバーとして構築可能と思われます。

・・・・・・・・8ページ・・・・・・・・・・・・・
Windows Server 2003 の場合、ライセンス サービスは、
ワークグループ ベースのサーバー、メンバ サーバー、
またはドメイン コントローラ上にインストールできます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ドメインコントローラのみw2k。TSがw2k3
ライセンスサーバがワークグループ
といった構成で運用されている方はいらっしゃいますか

グレートムタ 2006/03/29 18:01:26

上記構成で可能なはずです。
ターミナルサービス構成 ツールの中にライセンスサーバを明示的に指定する場所があります。
但しTSが W2K3 SP1移行の環境であること条件だと思われます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

公開アプリケーションに必要なレジストリ

こまりんぼ 2006/02/20 22:17:47

クライアント/サーバ型のアプリケーションのクライアントを
公開アプリケーションとして登録しています。
この公開したクライアントが使用するレジストリの設定を変更したいのですが
どこを操作したらよいでしょうか。

ヘルプを探しているのですが、初心者なので見つかりません。
何卒よろしくお願いします。

メタメタ 2006/02/21 23:27:49

質問の意図がよく判らないんですが、
レジストリエディタでは変更できないんですか?

こまりんぼ 2006/02/22 00:26:18

メタサーバのレジストリが、そのままメタクライアント環境のレジストリに
なるのでしょうか。

アプリケーション分離環境と書いてある資料で、セッション(接続クライアント)ごとに
仮想システムリソースを配分していて、仮想ファイルシステム、仮想レジストリを持つと
書いてあったのですが…

分離環境を作らない場合は、前者ですか?

使い始めで分かっておらず、ご迷惑で大変申し訳ありませんが
教えて下さい。

メタメタ 2006/02/22 01:26:11

助けてあげたいのはやまやまですが、
相変わらず質問の意図が判りません。

本当に助けて欲しいのなら、
状況の説明で手を抜くべきではないでしょう。
この種のBBSで、「質問をする側」と「応える側」とで
どちらがより手間をかける責任を負うべきかは説明するまでもないでしょう。

そもそもなぜレジストリ変更が必要なのか?
具体的にどのレジストリパスをどのように変更するのか?



  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

接続がよくきれる

taka 2006/02/20 10:05:22

OS:WIndows2003
MetaFrame:Presentation Server 4.0
回線:ADSL

上記環境下において、頻繁に接続が切れてしまうという現象が発生しております。
ADSLなので、たまに回線断があるのは承知しているのですが、それ程頻繁に切れるものなのでしょうか。
皆様の情報を頂けると幸いです。
また、何かしらの対処方法がありましたら、アドバイスの程頂けないでしょうか。
以上、よろしくお願いします。

pancra 2006/02/20 15:41:30

ADSLの場合は頻繁に接続が切れてしまうことは存在します。
(かなり切れまくって、すぐバックアップに変わってしま
い、困ってしまう位です。)
環境依存なので、どれくらいの頻度で切れるから正常とは
いえません。
回線提供している会社に問合せて回線状況を調べてみて
もらってはいかがでしょうか?

回線側が切断してしまう場合の対処方法はそれ自体(回線)
をより安定したもの(例えば光)に変更するのが一般的です。
(それが無理だからADSLなんだというケースもありますが)
CPS側で切れることは防止できませんが、切断の検出を早く
して、セッションに再接続させることで要件を満たす場合
もあるのかもしれません。

taka 2006/02/21 11:37:43

pancra様、レスありがとうございます。
以前、レジストリーのTcpMaxDataRetransmissionsの設定で何とかなるようだったのですが、
CPS4.0でも設定可能なのでしょうか。
回線については、光提供範囲外のためADSLでの対応しか無理な状況です。

pancra 2006/02/22 14:58:58

TcpMaxDataRetransmissionsの設定はMetaFrame/CPS関連のレジストリではなく、
OSが提供するネットワークに関する設定だと思います。
よって、CPS4.0でも設定可能か?というよりは使おうとしているOSに依存するもの
と思います。
2003で設定したことないので、なんともいえませんが、以下URLにレジストリエントリが
表記されているのであるのでしょう。レジストリ変更はくれぐれもバックアップを取って
自己責任にておこなってください。
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/topics/serversecurity/tcg/tcgch10.mspx
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

クライアントプリンタの自動作成をやめさせる方法について

ロビン 2006/02/07 14:15:09

MetaFrame初心者です。
XPs 1.0 Feature Release 1を使用しています。
クライアントプリンタの自動作成をやめさせたいのですが、
できないのでしょうか?

印刷はMetaFrameサーバから直接ネットワークプリンタへ出力しているため、
必要ないのです。
イベントログにもクライアントプリンタ関係のログが沢山出力されて、
鬱陶しいです。

導入したメーカに問い合わせたら、
「このバージョンは設定できません」と言われました。
レジストリの変更等で対応出来ないのでしょうか?

よろしくお願い致します。

メタメタ 2006/02/07 23:17:14

簡単です。(ヒント:コネクション構成ツール)

> 導入したメーカに問い合わせたら、
> 「このバージョンは設定できません」と言われました。

間違いを平気で言うようなメーカとの付き合いは見直されたほうが....

ロビン 2006/02/08 09:11:25

ありがとうございます。
調べてみます。

>間違いを平気で言うようなメーカとの付き合いは見直されたほうが....
このメーカは正規の代理店(?)ではなく、
つっこんだ話をすると、分からないとすぐ逃げてしまいます。
そればかりか、正規の代理店を紹介するからそこでサポート契約を結んでくれと
言われてしまいました。
システムを導入した会社としての責任はとって欲しいです。

つい最近までMetaFrameがどういうものかもよく分からなかったので、
どこで何が設定できるかがさっぱり分かりません。
マニュアルも見あたらないので、大変です・・・
Webで調べてやっとここにたどり着きました。
また何か分からない事がありましたら質問させて頂きますので、
みなさんよろしくお願いします。

Kitaro 2006/02/09 23:46:53

>このメーカは正規の代理店(?)ではなく、つっこんだ話をすると、分からないとすぐ逃げてしまいます。

CITRIXに限った話ではないですが、正規販売店ではないベンダーから購入するのは絶対にやめるべきです。ちなみに友達の会社ではCisco製品を訳の分からんベンダーから購入したため、そのパフォーマンスを全く発揮しておりません。保守もひどいみたいです。こうなってしまったら買った側の責任ですよね。スイマセン話がそれました。
でも1.0って。。。いくらなんでも4.0にした方がええんちゃいますか?

ロビン 2006/02/10 18:04:32

>CITRIXに限った話ではないですが、正規販売店ではないベンダーから購入するのは絶対にやめるべきです。
そうですね。今回の件でよく分かりました。
>でも1.0って。。。いくらなんでも4.0にした方がええんちゃいますか?
バージョンアップも検討していますが、費用がかかるので難しいのが現状です。。。

pancra 2006/02/14 13:55:43

関係ないけど、MetaFrameのバージョンは1.0,1.8,XP(これが実質2.0),XPFR1,XPFR2,XPFR3,3.0,4.0なので、XP1.0ってのは無いですね。
(FR1,FR2,FR3はマイナーバージョンアップ)

更に2006/3にはXPはメーカーでの販売・サポート終了になるので、早めに乗り換えた方が良いと思います。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

クライアントが一斉に切断され、再接続できなくなる

APT 2006/02/02 16:35:00

お世話になっています。
様々な場所で、本件と同じ事象を検索しておりますが、解決方法を見出せないでいます。

症状は、クライアントの一部が、あるときに一斉に切断されてしまい、再接続できない、というものです。この症状には、以下のような特徴が見られます。
・メタフレームサーバがあるのと同じセグメントのシンクライアントは正常に接続できる。
・トラブルの発生したセグメントの中には、再接続できる端末と出来ない端末が混在している。トラブルセグメントでは、新規接続も張れない。
・一斉切断トラブルが発生する時間に、これといったイベントログやエラーは発生していない。
・トラブル発生は夕方の、接続最繁時に発生するが、昼間の閑散時にも発生したことがある。
・クライアントから接続すると、メタのネゴシエーション画面の後、本来ならログオンダイアログが表示されるべきタイミングに何も表示されず、数分後にタイムアウトする。
・本部支部間はほとんどがADSLだが、一部ISDN回線の支部もある。
・本部支部間はフレッツグループでIPSecを用いているが、メタサーバのMaxICAPacketLengthレジストリは指定済み。
・サーバを再起動すると事象は回復するが、数日内に再発する。

 サーバ構成は以下の通りです。
 ADサーバ      Windows2003 Standard SP1
 メタフレームサーバ Windows2003 Standard SP1
           Citrix Presentation Server4 Stn
 クライアント WBT TX225 (30台)

 サーバを再起動しないことには回避できず、非常に悩んでおります。
 同様の事象に対処した、という方はみえられませんか?

penpen 2006/02/06 11:56:26

私も同じ現象で悩んでいました。
今は毎日再起動することで回避しています。
一斉に切れるタイミングは96時間じゃないでしょうか?

penpen 2006/02/06 12:24:45

データストアに接続できないと96時間で落ちるらしいです。
http://support.citrix.com/article/CTX106066&searchID=13447923
その原因として、mdbファイルの破損が考えられます。
mdbを再生成すれば回避できるそうですが、
ためしていません。

puru 2006/02/06 19:12:58


Citrix Presetatino Server4.0の話ですよね?
であれば、データストアに接続できなくてもPresentation Server対しては
ユーザーはログイン可能ですよ。ただし、PresetationServerの設定が変更
できなくはなりますが・・。

puru 2006/02/07 12:05:28


説明が不足してますので、補足します。

Citrix Presentation Server4.0(以下、MPS4.0)では、
メンバーサーバーが、ライセンスサーバに接続ができなくなると
猶予期間(30日間)に入ります。

・この間、ユーザー接続は拒否されません。
・猶予期間を過ぎてライセンスサーバーとの接続が確立されない場合、
 全てのユーザー接続は拒否される。
・管理者による1つの接続のみ許可

詳細については、導入運用ガイド 46Pをご参照下さい。

ライセンスサーバーと接続できないとイベントログに記録が残ると思いますので、
この問題ではないと思います。

penpen 2006/02/07 12:23:44

ちなみに私の事象もAPTさんと同様で
・メタフレームサーバがあるのと同じセグメントは正常に接続できる。
・トラブルセグメントでは、新規接続も張れない。
・一斉切断トラブルが発生する時間に、これといったイベントログやエラーは発生していない。
・トラブル発生は全く使っていなくても数日後に必ず発生する。
・クライアントから接続すると、メタのネゴシエーション画面の後、本来ならログオンダイアログが表示されるべきタイミングに何も表示されず、数分後にタイムアウトする。
・サーバを再起動すると事象は回復するが、数日内(4日後くらい)に再発する。

サーバを毎日再起動すれば問題なく動いてますが、やっぱり原因がわからず気になってます。
そこでデータストアかなと思ったんですが、やっぱり違いますか?

APT 2006/02/20 10:03:15

 皆様ご助力ありがとうございます。
 遅れて申し訳ありません。
 当方事象でのジンクスは「再起動後50時間」ですね。
 他の案件などを調べると「セッションクリアやゴミファイルの掃除を目的に定期的再起動を行っている」ことが多く、結果的にこの「連続運用による一斉切断症状」は発症しにくいようです。
 しかし数百台程度の規模のネットワークでも「週に一回の再起動」を行っているところでも、この一斉切断が発生しない場合もあります。
 やはりデータベースがAccessなのが問題なのでしょうか? しかしそれだったら同一セグメントの端末が接続できないことの理由になりません。
 こちらも毎日再起動を行ってからこの事象が発生しておりませんが、再起動は極力したくない意向もあります。
 進展があればご報告いたします。

TENTEN 2010/07/13 16:58:52

皆さんと同じような現象が最近発生しております。
その後どのようになったのかお知らせ頂ければ助かります。

p 2010/07/14 10:28:36

NICの不具合の可能性もあります。
最近はTCPオフロード機能が標準でONになっており、
この機能がネットワークに障害を与える場合があります。
一度、疑ってみては如何でしょうか。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。