シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

251 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 14
  3. 15
  4. 16
  5. 17
  6. 18
  7. 19
  8. 20
  9. 21
  10. 22
  11. 23
  12. >

ログオンスクリプトについて

若葉 2005/10/21 15:53:38

MetaFrameの初心者です。いつも拝見しています。

ログオンスクリプトについて質問があります。

MetaFrameでパススルー認証後、公開アプリケーションを選択し、
Windowsのログオン画面でユーザー名、パスワードを入力すると
ログオンスクリプトが処理されていますが、そのログオンスクリプトを
Windowsのログオン画面の前に行いたいのですが、そのようなことは
できるのでしょうか?

できるのであれば方法をご教授ください。
また、ほかによい方法があればご教授をお願いします。

≪環境≫
サーバ:Windows 2000 Server SP4(ワークグループ)
メタ:MetaFrame Presentation Server4.0

よろしくお願い致します。

しゅーまっは 2005/11/04 14:52:24

起動が早い順番で考えると、
1.レジストリに記述する。
2.ログオンスクリプト
3.スタートアップ
だと思いますので、レジストリに記述してみては如何でしょう。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

システムリソースが足りません

MPS 2005/10/11 18:41:36

いつも参考にさせていただいております。

Windows Server 2003 + MPS4.0という仕様で構築している
環境におきましてクライアントサイドに次のようなエラーが
表示され公開アプリケーションが強制終了してしまいます。


『ウィンドウを作成するのに十分なシステムリソースがありません』


以前MetaFrame XPe FR2を使用していた際も同様の事象に見舞われ
レジストリを修正することで対応致しましたが、MPS4.0になっても
同様の事象が発生しているため、以前と同様のレジストリ修正以外に
解決方法が無いものかを模索しております。

有識者のご回答を得られれば幸いに存じます。

尚アプリケーションはシームレスモードで使用しており、ICAクライアントは
MPS4.0の最新版ではなくv6.30を使用しております。

以上宜しくお願い致します。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ディスクのキャッシュを制御したい

DWARF 2005/10/07 18:54:29

はじめまして。
ディスクのキャッシュについて質問があります。

1.クライアント上でファイルAを作成
2.MetaFrame内でファイルAを閲覧
 (MetaFrameにより作成された'Client'のC$(V:)から選択)
3.クライアント上でファイルAを編集し、上書き保存
4.再度MetaFrame内でファイルAを閲覧


以上の操作を行うと、以下のような症状が現れます。


・4.の時点で3.の編集結果が反映されず、1.の時点の内容が表示されることがある。
・一定間隔を置いて閲覧すると、編集結果が反映される。
・結果が反映されるのは、ファイルの編集時間に寄らず、一定の周期で
 反映される(60秒程度)

以上の結果から、MetaFrameではファイルのキャッシュを行っており、
一定期間毎にリフレッシュを行っているのではないかと考えました。

そこで質問です。

1.この考えは正しいでしょうか?
正しいとすると、
2.キャッシュを強制的にリフレッシュする方法はありますか?
3.リフレッシュの時間間隔を狭くするもしくはキャッシュを
  行わないようにすることはできますか?


なお、環境は以下の通りです。

【サーバ】
MetaFrame XP 1.0 Japanese for Windows with Feature Release 3
Microsoft Windows 2000 Server SP3 5.00.2195

【クライアント】
Microsoft Windows XP Pro ver.2.002 SP1

以上、よろしくお願いいたします。

きくりん 2005/10/19 13:44:54

もしかして移動プロファイルをご利用ではありませんか?

Mr.X 2006/02/03 14:38:13

おっしゃるとおりキャッシュされているようです。(デフォルト60秒)
この間隔はレジストリで変更できるようです。
詳しくはここ(↓)を参照してください。
http://support.citrix.com/article/CTX103826&searchID=14692755
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

TSのセッション単位の割当てメモリ増加について

かず 2005/10/05 17:53:56

ご質問がございます。
現在ターミナルサービスを利用してアプリケーションを稼働させていますが、各セッション単位に初期で割り当てられるメモリでは、動作が不安定となっており、セッション単位に割当てられるメモリ量を増加させる為にレジストリのSessionViewSizeキー、SessionPoolSizeキーの値を変更しようとしたのですが、このキーがHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Managementに存在しません(表示されていない)。
このような場合、どのように解決したらよいのでしょうか?MetaFrameを導入した場合、設定する場所が違うところにあるのかなど、対策をお教え下さい。
宜しくお願い致します。

かず 2005/10/05 18:09:28

上記で質問しましたかずです。
上記の質問で情報不足でしたので追記致します。

使用OSは、Windows Server2003で、MetaFrameは、MetaFrame XP Presentation Server,FR3 Advanced Editionです。

情報のご提供をお願い致します。

pancra 2005/10/05 23:29:18

レジストリが正しいと仮定して、キーがない場合は自分で追加するものです。
ただし、自己責任でですが。

セッションのメモリ量ってWindows2000の場合Advance以上しか変更できなかった
と記憶してますが、Windows2003では全てのEditionで有効なのかな?

かず 2005/10/06 09:28:18

pancraさん、情報のご提供ありがとうございます。

「キーがない場合は自分で追加するものです」とありますが、試しに、MetaFrameをインストールしていないWindows Server2003で確認して見たところ、上記キーが存在していました。結果、MetaFrameがインストールされているか、いないかの違いで、値を変更したいキーが見えたり、見えなかったりしています。MetaFrameをインストールしたタイミングで、このキーは削除されるのでしょうか?
もしそうならば、MetaFrameで、セッション単位の割当てメモリ量を設定する場所があるのでしょうか?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

クライアントのMyDocumentsパス または クライアントPCへのログインIDの取得

fuji 2005/09/21 10:16:19

いつも勉強させていただいております。

表題の件についてどなたか情報をお持ちで無いでしょうか?

※取得したい内容
・クライアントのMyDocumentsパス
もしくは
・メタフレームへのログインIDではなく、クライアントPCへのログインID

※その理由
今回、メタを利用している顧客でセキュリティ強化から
「クライアントのCドライブへのアクセスはMyDocumentsとDeskTopに限る」
というお達しが出ました。

現在はメタ上のアプリケーションから生成されるCSVファイルを、クライアントのCドライブに
特定フォルダを作成して保存していたのですが、今後はクライアントPCのMyDocumentsパスを
取得する必要があります。
\\client\c$\ でクライアントのcドライブの内容を取得するところまでは行ったのですが、
そのクライアントPCへログインしたときのログイン名がわからないので困っています。
(メタへのログインIDは取得できますが、メタログインID≠クライアントログインIDなので、
その情報は使えません)

以上、よろしくお願いいたします。

きくりん 2005/10/19 15:41:34

レジストリのHKCUからUSERNAMEを取得するスクリプトを作成してローカルで実行させるか、
もしくはフリーウェアのPCviewで情報をテキスト若しくはCSVで出力させれば
よいと思います。

というか、要するにMetaFrameはドメインユーザでPCのログオンは
ローカルユーザなんですよね?
で、あれば、ドメインユーザのアクセス権を「Documents and Settings」以下に
制限すればよいのではないのでしょうか?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

シャドー使用時にエラーが出て使用できない

李勝啓 2005/08/29 15:22:18

はじめまして。李勝啓といいます。
サーバー Windows2000AdvancedServer MetaFrameXP FR3
     6台で1ファームを形成 データストアはMDB使用
     サーバ郡は単一ドメイン構成 
クライアント Windows98〜WindowsXP
       サーバ・クライアント間は別セグメント構成でクライアントはWorkGroup
       WebInterfaceによりMetaFrameにログインし、作成したアプリケーション
       をシームレスにて起動。正常に使用中
       ICAクライアントのバージョンは6.XX〜9.何れも正常に接続。

以上の環境にて運用しているのですが、シャドータスクバーからクライアントを選択し
接続しようとすると
「選択したMetaFrameサーバーには接続できません。」
と言ったエラーが発生して接続不可能になります。
このときのクライアントが起動しているアプリケーションは、作成したアプリだけ
ではなくnotepadでも同じ状態です。
RDPセッションによって接続されているクライアントには接続可能でした。
管理コンソールから直接シャドーを試みましたが、これは、別なメッセージで
「シャドーが失敗しました。エラーコード7050」となります。
また、インストール時にはシャドーを使用するチェックをつけており、
コネクション構成ツールでの設定がすべてのサーバーで可能になっています。

シャドータスクバーからの起動で発生している
「選択したMetaFrameサーバーには接続できません。」
のエラーを解決し、シャドー機能を使用したいのですが、
どなたか御教授いただけませんでしょうか。

よろしくお願いします。

TD 2005/09/05 13:56:57

Citrixのナレッジベースで7050で検索すると何件かひっかかりますが、該当する
ケースはありませんでしたか?

李勝啓 2005/09/05 13:56:57

TDさん、レスありがとうございます。
検索でかかる内容については、すべて確認してみましたが、該当するケースでは
ありませんでした。
行ったのはポリシーの設定の確認(ネットワーク経由のコンピュータアクセスの設定)と同一サーバー上、および他サーバ上のユーザに対するシャドーの可否です。
ポリシーの設定はデフォルトでは、未設定の状態でしたので、管理者の権限の追加
さらに、一般ユーザの権限も追加してみましたが、状況に変化はありませんでした。
また、同一サーバー上のユーザーでも、他サーバー上のユーザーでもシャドー
タスクバー、管理コンソール、コマンドラインのいずれもエラーが発生しました。
エラーの内容は管理コンソールからは「シャドーが失敗しました。エラーコード7050」
で、シャドータスクバーとコマンドラインでは、「選択したMetaFrameサーバーには接続できません。」
が表示されました。

TD 2005/09/05 13:56:57

http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=118&externalID=CTX102011&fromSearchPage=true

これなんかは該当しないですかね?
確認するにもレジストリいじるので十分注意が必要ですが・・・

李勝啓 2005/09/05 13:56:57

TDさん、再レスありがとうございます。
教えていただいた、URLの内容を6台のサーバー全部で確認しました。
Telnetコマンドによる確認では、すべてのサーバで接続されました。
(ICAの文字が出てきました)
Netstatコマンドでは、1494PORTはLISTENING状態で表示されました。
レジストリの確認もすべて記述どおりの値になっていました。
ただ、一番最後のキーを削除して、再起動は、本番業務が稼動してますので
後日試してみたいと思います。
現在、6台のサーバの何れかから、他サーバーへWebInterface経由で接続すると
普通にアプリケーションが起動します。このとき接続された側のサーバーの
コマンドラインからNetstatを実行すると、接続もとのサーバーのセッションが表示されます。
シャドーに関しての設定を見直してみました。
コネクション構成ツールの詳細設定のシャドー項目->有効 入力オン、通知オン
管理コンソールからのポリシー
     シャドーする側のユーザー 設定しない
      (設定して見ましたが、状況は変わりませんでした)
     シャドーの設定      シャドーを許可する。
                  制限せず(チェックなし)
      

李勝啓 2005/09/05 14:08:03


前記の続報ですが、レジストリの操作をして見ましたが、結果的に状況は改善しませんでした。
また、シャドーに関する設定の見直しでも、6台とも、同じ設定であることを確認しましたが、状態に変化はありませんでした。
今後は、現在の6台同一ファーム構成を、一台のみ別ファームへ設定し、シャドーの動作状況を確認してみたいと思います。

李勝啓 2005/10/07 11:34:29

一台のサーバーを別ファームに設定してシャドー動作を確認してみましたが、やはり
シャドーができませんでした。
お手上げ状態になってしまいました。
シャドーができない以外は、正常に稼動しているのですが、
エンドユーザーからの操作問合せなどにシャドーを利用したかったのですが・・・
シャドーについて「こんなことがありました」や、「ここは確認しましたか」
などの情報がありましたら、教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

WFICA32のエラーでセッションが切断される

すふれ 2005/08/04 18:01:06

いつもお世話になっております。初めて質問させていただきます。

VBで作られたプログラム(パッケージ製品)を公開し、Program Neighborhoodで
利用しているのですが、ログインはできるものの、使用しているとWFICA32.EXEのエ
ラーが突然出力され、Program Neighborhoodが強制終了されるという現象が発生し
ており、対応に苦慮しております。
どなたか解決方法をご存知の方が居られましたら、ご教授いただけると幸いです。

環境は以下の通りです。
MetaFrameサーバー
 OS:Windows Server2003 MetaFrame:MetaFrame XP1.0 Standerd Edition
ドメインサーバー
 OS:Windows Server2003
クライアント(全て)
 OS:WindowsXP SP2 ICAクライアント:Program Neighborhood Ver7.0.1
通信
 Internet-VPN

宜しくお願い致します。

通りすがり 2005/08/05 14:58:11

ポートはあけていますか?

すふれ 2005/08/05 16:42:55

ご回答、有難うございます。

ポート80と1494ですね?
ネットワーク設定については他社が行なっている為、今すぐ確認は出来ないのですが、
一度確認してみたいと思います。

ただ、当ポートは開放いただくように、お願いはしてありましたので、おそらく開放
されていると思います。時々、上記のエラーが出るものの、公開アプリケーションの
利用がとりあえずは出来ているということは、ポート1494を通してICAセッシ
ョンができているのでは、と思ったのですが、そうでもないのでしょうか。
宜しくお願い致します。

Nobody 2005/08/10 01:00:20

昔、特定のプリンタドライバが悪さして同様なエラーが発生したことがあります。
ユーザーダンプが吐かれていると思うので、そこから特定する必要があるかもしれないですね。

すふれ 2005/08/11 09:41:43

ご回答、有難うございます。

その後も引続き調査した結果、ある支店では全くこの現象は起こらず、
その他の支店でのみ、発生している事がわかりました。
また、ネットワークはInternet-VPNと聞いていたのですが、
Internet-VPNを使用しているのは、この現象が起こらない支店のみで、
他の支店は、フレッツ網で接続を行っている事がわかりました。
単純にネットワークの問題の様に思えてきました。

不安定なネットワーク上で、セッションが切断され難くするレジストリ設定が
ある様ですので、その方法で一度試してみたいと思います。

皆様、有難うございました。

TD 2005/08/11 10:08:58

> ICAクライアント:Program Neighborhood Ver7.0.1
ICAクライアントが上記のバージョンを利用されているとの事ですが、
社内で下記のエラーが出た際にクライアントのバージョンをVer8に変
えることで対応できたことがあります。

+---------- アプリケーションエラー -------------+
| エラーが発生したため、WFICA32.exeを終了します。|
| プログラムをもう一度・・・ |
+----------------------------------------------+

ご参考まで。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

No title

レジストリ 2005/07/29 15:47:08

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

HotFix- MPS300W2KR03の適用について

ミヤマエ アケミ 2005/07/01 16:25:31

はじめまして。いつも拝見させて頂いております。
現在、以下環境でMPSサーバが稼動中です。
・MetaFrame Presentation Server Ver3.0 (Advanced) × 5台
・HotFix(MPS200W2KR02 / MPS200W2K003 / TimeZone)

題名のHotFix(MPS300W2KR03)適用するためには、
下記URLより、MPS2000W2K003を削除後にインストールせよとの記述があります。
http://support.citrix.com/kb/entry.jspa?externalID=CTX106014&categoryID=277

以下のような手順でインストールを行ないましたが、削除したHotFixは
レジストリファイル上では
HKLM\SOFT\Citrix\MetaFrame\CurrentVersion\HotFix\MPS300W2K003 のキーが存在しております。

1.[アプリの追加と削除] よりMPS200W2K003を削除
2.[ファイル名を指定して実行]よりmfreg /regserver を実行
3. 再起動
4. MPS200W2KR03をインストール
5. 再起動


問題なく、公開アプリケーションは利用できておりますが、
何となく気になります。 上記レジストリファイルは削除した方が宜しいのでしょうか?
もしくは、そのままでも宜しいのでしょうか?

何方かご存知でしたらご教授お願いします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Neighborhoodのインストール時と運用時のユーザ権限について

さかむけ太郎 2005/06/22 12:28:44

サーバ環境
Windows2000 Server SP4
MetaFrame Presentation Server 3.0

クライアント環境
Windows2000 Pro 及び XP Pro
MetaFrame クライアント : Program Neighborhood


クライアントにインストールした Neighborhoodからアプリを起動できません。
「機能をネゴシエートしています。」のダイアログボックスで停止してしまいます。

現在わかっている状況ですが、
クライアントにNeighborhoodをインストールしていたときの
Windowsログオンユーザの権限はDomain Admin(他)でした。
動作させている現在の権限はDomain Usersのみです。
クライアントのログオンユーザの権限にDomain Adminを追加すると
無事起動しました。

問題は、
・ログオンユーザの権限をDomain Adminにはできない。
・複数代のクライアントに対して、Program Neighborhoodの再インストール作業に割く時間が取りにくい。

この状況で、(根本的な原因が何なのかもわかっていないのですが)解決する
有効な手段をご存知の方がおられたらご教授願います。

原因についても憶測なので、こちらも何か情報があればお願いしたいです。

さかむけ太郎 2005/06/22 12:32:18

一部訂正です。上記の「Domain Admin」の部分は「Administrators」で読み替えてください。

p5 2005/06/22 13:52:52

ICAクライアントのバージョンは8.00 or 8.100ですか?

CTX105658
MetaFrameクライアント.exeインストーラパッケージで新規インストールする場合、
UsersグループにMSLicensingレジストリキーへの特殊なアクセス許可が付与されな
いことがある
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=149&entryID=5781&fromSearchPage=true

さかむけ太郎 2005/06/22 16:53:09

>ICAクライアントのバージョンは8.00 or 8.100ですか?
確認してみたところ8.00でした。

お教え頂いたKnowledge Baseの対策を施して見たところ、
「回避策2」のMSLicensingのアクセス許可の変更で無事解決できました。

おかげさまで解決いたしました。
ありがとうございます。

JUNKO 2005/12/01 13:47:24

ホームページ、拝見させていただいております。
さかむけ太郎さんと同様の問題を抱えております。

「回避策2」を試してみたいと思うのですが、値等の詳細情報をどのように設定すればよいのか
分からない状態です。。。

詳細情報をご存じの方、ご教授いただければと思います。
よろしくお願い致します。

puru 2005/12/01 18:27:35

「アクセス許可 サブキーの作成」等で検索すると
設定方法が調べられますよ。

まずは検索サイトにて調べてみましょう!

JUNKO 2005/12/02 13:08:31

puru様

早速のご回答ありがとうございました。
教えて頂いたキーワードで検索して、挑戦してみます!

ありがとうございます!!!
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。