トピック検索
251 件のトピックが該当しました。
- ターミナルサービスライセンス - あつし ( 2004/12/15 00:10:49 更新)
- クライアントからの接続ができない - ゆう ( 2004/12/08 10:19:41 更新)
- 作業中のウィンドウとは別のウィンドウがアクティブに - Nobody ( 2004/12/01 15:47:41 更新)
- オートクリエイトプリンタのサーバ上での表示 - プリンタ設定中 ( 2004/11/21 18:57:52 更新)
- MetaFrame Server 構築 - 林 睦 ( 2004/11/16 08:47:08 更新)
- stuisrv.exe アプリケーションエラー - まるお ( 2004/11/05 10:28:29 更新)
- TSCALが発行されるタイミングはいつなのでしょう? - sun ( 2004/10/18 14:13:49 更新)
- 辞書が使えない - 古賀準 ( 2004/10/14 20:05:23 更新)
- ターミナルサービスライセンス - ターミナル ( 2004/09/25 00:17:11 更新)
- データストアホストサーバの変更 - 倉庫番 ( 2004/09/18 09:57:49 更新)
ターミナルサービスライセンス
いつもお世話になっております。
windows2000server+metaframeXP(FR3)にクライアント(WINNT)で接続しても、ターミナルサービスライセンスの一時ライセンス、既存のwindows2000ライセンスに接続したコンピュータ名が載りません。何かご存知ないでしょうか?
windows2000server+metaframeXP(FR3)にクライアント(WINNT)で接続しても、ターミナルサービスライセンスの一時ライセンス、既存のwindows2000ライセンスに接続したコンピュータ名が載りません。何かご存知ないでしょうか?
クライアントのレジストリから、配布されているターミナルCALトークンを削除して、
もう一度Metaに接続してみては?
また、クライアントから接続時にサーバーのイベントログに何かで出ません?
もう一度Metaに接続してみては?
また、クライアントから接続時にサーバーのイベントログに何かで出ません?
クライアントからの接続ができない
元々MetaFrame XP FeatureRelease2を導入している顧客があり
顧客の要望によりFR3にしたいとのことで
新しいサーバーで検証を行っているのですが、メタフレームインストール後
WebInstance(以前のNfuse)よりサーバーに接続する際に
”MetaFrameサーバーに接続できません。選択したMetaFrameサーバーには
接続できません。”というメッセージが出てしまいます。
Citrix社のサイトのFAQにあったレジストリが削除されてしまうという問題で
OS再インストール後、レジストリを追加したのですが、やはり駄目でした。
SP2、SP3あてる順序によってもHotfixを適用しなければならないとも
ありましたので、OS再インストールからメタフレームのインストールまで
SP、Hotfixを含めて一番良い手順があれば教えていただけませんか?
【現状の環境】Windows2000Server SP2/MetaFrameXP FR3/WebInstance(Nfuse)からの接続
顧客の要望によりFR3にしたいとのことで
新しいサーバーで検証を行っているのですが、メタフレームインストール後
WebInstance(以前のNfuse)よりサーバーに接続する際に
”MetaFrameサーバーに接続できません。選択したMetaFrameサーバーには
接続できません。”というメッセージが出てしまいます。
Citrix社のサイトのFAQにあったレジストリが削除されてしまうという問題で
OS再インストール後、レジストリを追加したのですが、やはり駄目でした。
SP2、SP3あてる順序によってもHotfixを適用しなければならないとも
ありましたので、OS再インストールからメタフレームのインストールまで
SP、Hotfixを含めて一番良い手順があれば教えていただけませんか?
【現状の環境】Windows2000Server SP2/MetaFrameXP FR3/WebInstance(Nfuse)からの接続
MetaFrameサーバのFeatureReleaseのレベルが3になって、
コネクションライセンスがインストールされていないと言う事ではないのでしょうか?
それとも、WebInstance経由のみ接続ができないのでしょうか?
コネクションライセンスがインストールされていないと言う事ではないのでしょうか?
それとも、WebInstance経由のみ接続ができないのでしょうか?
作業中のウィンドウとは別のウィンドウがアクティブに
MetaFrameXPe1.0 SP3(Win2KSrv SP4)と、Neighborhood7.1(W2KPro SP4)の環境で、2つの公開アプリを同時に使用していたとき、次のような問題が発生します。
1つはMS-EXCLE(2000)、もうひとつは業務アプリです。
業務アプリのウィンドウを背面に開いたまま、Excelでの作業中、Excelの保存ボタンを押下すると、業務アプリのウィンドウが前面にでて、アクティブウィンドウとなってしまいます。
Excelは背面に回るだけで、開いたままで、ファイルの保存も正常に完了します。
毎回発生するわけではなく、次のような場合に発生します。
背面で開いている業務アプリのタイトルバー部分と、前面のExcelの保存ボタンが位置的に重なった状態で保存ボタンを押下すると、業務アプリのウィンドウが前面にでてきてアクティブウィンドウとなってしまいます。
なぜこのような症状が出てしまうのでしょうか?
HotFix等で回避可能でしょうか?
1つはMS-EXCLE(2000)、もうひとつは業務アプリです。
業務アプリのウィンドウを背面に開いたまま、Excelでの作業中、Excelの保存ボタンを押下すると、業務アプリのウィンドウが前面にでて、アクティブウィンドウとなってしまいます。
Excelは背面に回るだけで、開いたままで、ファイルの保存も正常に完了します。
毎回発生するわけではなく、次のような場合に発生します。
背面で開いている業務アプリのタイトルバー部分と、前面のExcelの保存ボタンが位置的に重なった状態で保存ボタンを押下すると、業務アプリのウィンドウが前面にでてきてアクティブウィンドウとなってしまいます。
なぜこのような症状が出てしまうのでしょうか?
HotFix等で回避可能でしょうか?
業務アプリがきちんとTerminal Serviceで動くように設計されていますか。
Officeのアプリケーションだけだとそんな症状は起きないのではないでしょうか。
Officeのアプリケーションだけだとそんな症状は起きないのではないでしょうか。
同様の経験をしましたので、ご参考まで。
Citrixに問い合わせたところ、シームレスウィンドウ使用時のウィンドウフォーカスに関するICAクライアントのバグだとか。
テクニカルサポートにご連絡されることをお勧めします。
(私共の場合はインシデントは消費されませんでした。)
ちなみに半年前に上記現象をCitrixに報告し対応依頼をしましたが、未だに解決策(Fix)は提示されておりません。。。
Citrixに問い合わせたところ、シームレスウィンドウ使用時のウィンドウフォーカスに関するICAクライアントのバグだとか。
テクニカルサポートにご連絡されることをお勧めします。
(私共の場合はインシデントは消費されませんでした。)
ちなみに半年前に上記現象をCitrixに報告し対応依頼をしましたが、未だに解決策(Fix)は提示されておりません。。。
情報ありがとうございました。
たしかにシームレスウィンドウ使用時のみ発生しているようです。
Citrix Program Neighborhood を 8.100まで上げましたが改善しませんでした。
販売代理店経由で問い合わせをして見ましたが、有効な解決方法が無いようです。
アプリが落ちるなどの致命的でなく、発生頻度も低いようなので、しばらく様子を見てみることにします。
たしかにシームレスウィンドウ使用時のみ発生しているようです。
Citrix Program Neighborhood を 8.100まで上げましたが改善しませんでした。
販売代理店経由で問い合わせをして見ましたが、有効な解決方法が無いようです。
アプリが落ちるなどの致命的でなく、発生頻度も低いようなので、しばらく様子を見てみることにします。
販売代理店様より、今回の開発環境(VB)とは異なるのですが、下記を試してほしいとの回答をいただきました。
レジストリを変更してから現在まで、症状は再現していません。
SP3+レジストリ変更で対策されていたようです。
http://www.citrix.co.jp/support/readme/win2000_sp3_fr_readme.html
XJ102W026
1 Borland社の開発環境(Delphiなど)で作成されたアプリケーション・・・
レジストリを変更してから現在まで、症状は再現していません。
SP3+レジストリ変更で対策されていたようです。
http://www.citrix.co.jp/support/readme/win2000_sp3_fr_readme.html
XJ102W026
1 Borland社の開発環境(Delphiなど)で作成されたアプリケーション・・・
オートクリエイトプリンタのサーバ上での表示
いつもこの掲示板にはお世話になっています。
クライアントにプリンタケーブルで接続したプリンタを共有しているのですが、直接接続されているプリンタは問題ないのですが同じLAN上の端末からこの共有プリンタをインストールした際のMetaFrame経由での印刷時に不具合が発生しています。
通常、MetaFrameを接続し、サーバに作成されたオートクリエイトプリンタを確認すると『\\Client\PC名\プリンタ名』で表示されると思うのですが、この環境では『プリンタ名』がそのまま表示されています。プリンタのプロパティではコメント欄には何も記載されていませんがログアウトをすれば削除されます。
また、プリンタの設定を変更しても次回の接続時にその設定が反映されないのです。
このプリンタを『\\Client\〜』と表示させる事が出来れば設定を反映させる事が可能だと考えているのですがそのように表示させる事は可能なんでしょうか?
また、『\\Client\PC名\プリンタ名』や『プリンタ名』と表示される違いは何なのでしょうか?
直接プリンタが接続されているのと間接的にプリンタに接続しているくらいしか違いが見当たらないのですが・・・
よろしくお願いします。
構成は下記の通りです。
Server
Windows2000ServerSP3
MetaFrameXPFR2
Client
WindowsXPPro
クライアントにプリンタケーブルで接続したプリンタを共有しているのですが、直接接続されているプリンタは問題ないのですが同じLAN上の端末からこの共有プリンタをインストールした際のMetaFrame経由での印刷時に不具合が発生しています。
通常、MetaFrameを接続し、サーバに作成されたオートクリエイトプリンタを確認すると『\\Client\PC名\プリンタ名』で表示されると思うのですが、この環境では『プリンタ名』がそのまま表示されています。プリンタのプロパティではコメント欄には何も記載されていませんがログアウトをすれば削除されます。
また、プリンタの設定を変更しても次回の接続時にその設定が反映されないのです。
このプリンタを『\\Client\〜』と表示させる事が出来れば設定を反映させる事が可能だと考えているのですがそのように表示させる事は可能なんでしょうか?
また、『\\Client\PC名\プリンタ名』や『プリンタ名』と表示される違いは何なのでしょうか?
直接プリンタが接続されているのと間接的にプリンタに接続しているくらいしか違いが見当たらないのですが・・・
よろしくお願いします。
構成は下記の通りです。
Server
Windows2000ServerSP3
MetaFrameXPFR2
Client
WindowsXPPro
『\\Client\PC名\プリンタ名』と『プリンタ名』が表示される違いはMetaframeサーバに
そのプリンタのドライバがインストールされているかいないかです。『\\Client\PC名\プリンタ名』
と表示されるのはユニバーサルドライバでの利用になるからです。
あと、プリンタの設定は反映されない仕様ではなかったでしょうか?プロファイルなどを
利用すれば可能かもしれませんが・・・。私はやったことがないです。
そのプリンタのドライバがインストールされているかいないかです。『\\Client\PC名\プリンタ名』
と表示されるのはユニバーサルドライバでの利用になるからです。
あと、プリンタの設定は反映されない仕様ではなかったでしょうか?プロファイルなどを
利用すれば可能かもしれませんが・・・。私はやったことがないです。
バグでではなく、Fr3の新機能ですね。
ネットワークプリンタであれば、クライアントを経由する形式とプリンタへ直接接続する形式が選択でき、デフォルトではプリンタへ直接接続されるため、この様な形で見えると思います。
ネットワークプリンタであれば、クライアントを経由する形式とプリンタへ直接接続する形式が選択でき、デフォルトではプリンタへ直接接続されるため、この様な形で見えると思います。
FR1からの機能です
ネットワークプリンタをクライアント経由で出力したいのであれば
レジストリを変更すればできると思います。
レジストリを変更すればできると思います。
MetaFrame Server 構築
MetaFrame Frame XP Presentation Server を構築しようとしていますが、
どの書物を見ても、ドメインが、必須となっているようですが、
ドメインを使用せず、ワークグループで構築する手段ないのでしょうか?
Server:Windows2003Server
Server:MetaFrameXP Presentaition Server3.0 StandardEdition
以上
どの書物を見ても、ドメインが、必須となっているようですが、
ドメインを使用せず、ワークグループで構築する手段ないのでしょうか?
Server:Windows2003Server
Server:MetaFrameXP Presentaition Server3.0 StandardEdition
以上
ワークグループでも構築は可能ですが
負荷分散の機能が使用できなかったはずです。
負荷分散の機能が使用できなかったはずです。
ワークグループでも構築は可能なことは、わかりました。
だだ、どの資料をみても、ドメイン使用ありきで、ワークグループ環境での構築手順などふれているものがありません。
インストール手順など、ご存知の方いましたら、教示ください。
だだ、どの資料をみても、ドメイン使用ありきで、ワークグループ環境での構築手順などふれているものがありません。
インストール手順など、ご存知の方いましたら、教示ください。
はじめまして けいです。
ワークグループで構築しても基本的にドメインで作成するときと
基本的に手順は変わりません。
そのままドメイン使用の資料を参考に作られてもよろしいのではないか
と思います。
??serverOSインストール
??Metaframeをインストール
?8?するアプリケーションをインストール
?じ?アプリケーションを作成し使用するユーザー、グループを割り当てる
?ゥ?ライアントにクライアントソフトをインストールして設定、接続
の操作はドメイン、ワークグループ環境でも変わりません。
Metaframeの設定というのは目的によってかわります
ただ動かすだけであれば楽です。
もちろんそれなりにいろいろしようとすると難しいです。
大規模な環境ですと、いろいろ問題を解決しないといけないので
難しいですが・・・・
どうインストールしていいと聞かれても 回答するのは難しいので
とりあえずインストールをしてみてテストをしてみてはどうでしょうか?
疑問に思ったことがあればここで聞いてみるのもいいと思います。
MPS3.0であればライセンスファイルのバックアップさえ行っていれば
何回でもライセンスファイルを使用可能なので何回でもやり直しも聞きますし・・・
(ただしライセンスサーバーのNETBIOS名は同じであることが限定)
参考になればと思います。
ワークグループで構築しても基本的にドメインで作成するときと
基本的に手順は変わりません。
そのままドメイン使用の資料を参考に作られてもよろしいのではないか
と思います。
??serverOSインストール
??Metaframeをインストール
?8?するアプリケーションをインストール
?じ?アプリケーションを作成し使用するユーザー、グループを割り当てる
?ゥ?ライアントにクライアントソフトをインストールして設定、接続
の操作はドメイン、ワークグループ環境でも変わりません。
Metaframeの設定というのは目的によってかわります
ただ動かすだけであれば楽です。
もちろんそれなりにいろいろしようとすると難しいです。
大規模な環境ですと、いろいろ問題を解決しないといけないので
難しいですが・・・・
どうインストールしていいと聞かれても 回答するのは難しいので
とりあえずインストールをしてみてテストをしてみてはどうでしょうか?
疑問に思ったことがあればここで聞いてみるのもいいと思います。
MPS3.0であればライセンスファイルのバックアップさえ行っていれば
何回でもライセンスファイルを使用可能なので何回でもやり直しも聞きますし・・・
(ただしライセンスサーバーのNETBIOS名は同じであることが限定)
参考になればと思います。
ワークグループ環境の場合、環境によってはターミナルサービスのライセンスサーバに接続できなかったりすることがあります。その場合はレジストリにサーバ名に直接ライセンスサーバ名を記述すればOKですが。あとは注意点としては名前解決の部分でしょうか。ADならDNSが自動的にたちますけどワークグループの場合必ずしもDNSはなかったりしますので。
いろいろありがとうございます。
インストールは、したのですが、管理コンソールへログインするとき、
指定するサーバー名、ユーザー名、パスワードを、正しいのを入れているのですが、ログイン
できないのです。
ドメイン指定個所は、ありますが、インストールするとき、ドメイン環境でないので、指定していないので、指定していません。
今は、スタンドアロンで、Serverのみ構築しています。
サーバーフォームへログインができないので、ライセンスの追加はできないでいます。
Metaサーバーの構築は、LAN接続して構築しないと駄目なのでしょうか?
インストールは、したのですが、管理コンソールへログインするとき、
指定するサーバー名、ユーザー名、パスワードを、正しいのを入れているのですが、ログイン
できないのです。
ドメイン指定個所は、ありますが、インストールするとき、ドメイン環境でないので、指定していないので、指定していません。
今は、スタンドアロンで、Serverのみ構築しています。
サーバーフォームへログインができないので、ライセンスの追加はできないでいます。
Metaサーバーの構築は、LAN接続して構築しないと駄目なのでしょうか?
ドメイン環境、ワークグループ環境問わず、インストールの仕方
は、違いはないのだろうとの認識にいたりました。
で、下記の如く、インストールしたのですが、サーバーフォーム
にログインができない状態です。
1.WINDOWS 2003 Server へ、サーバへの役割として下記を追加。
アプリケーションサーバ
ターミナルサーバ
ドメイン環境での構築ではないので、ドメインコントローラは追加
していない。
2.MetaFrameXP Server for WINDOWS をインストール
このとき、データソースは、ACCESSを指定
ドメイン環境でないので、ドメインの指定はしていない
インストール手順の間違いとかないでしょうか?
現状は、Serverは、スタンダアロンで、構築しようとしています。
は、違いはないのだろうとの認識にいたりました。
で、下記の如く、インストールしたのですが、サーバーフォーム
にログインができない状態です。
1.WINDOWS 2003 Server へ、サーバへの役割として下記を追加。
アプリケーションサーバ
ターミナルサーバ
ドメイン環境での構築ではないので、ドメインコントローラは追加
していない。
2.MetaFrameXP Server for WINDOWS をインストール
このとき、データソースは、ACCESSを指定
ドメイン環境でないので、ドメインの指定はしていない
インストール手順の間違いとかないでしょうか?
現状は、Serverは、スタンダアロンで、構築しようとしています。
スタンドアロンでインストールした場合、ドメイン名=コンピュータ名になるので
ログインできないのは、ドメイン名にコンピュータ名をいれていないから、、、
なんてことないですか?
ログインできないのは、ドメイン名にコンピュータ名をいれていないから、、、
なんてことないですか?
ワークグループ環境で動作させるのですが、スタンダアロンで、構築してから、LAN接続しようよとしています。
ワークグループ環境で使用しますので、ドメインコントローラは、サーバの役割としては持たせていません。
ドメイン名にコンピュータ名をいれても、いなくても、結果は同じです。
以上
ワークグループ環境で使用しますので、ドメインコントローラは、サーバの役割としては持たせていません。
ドメイン名にコンピュータ名をいれても、いなくても、結果は同じです。
以上
けいです
ちなみにログインできないときのエラーメッセージはなんでしょうか?
(今回のケースでしたら大丈夫ですが、正確にエラーメッセージを
表示してもらえるとアドバイスしやすいです。)
考えられる原因としてはEthernetがリンクアップした状態で
サーバーのMetafrmeサービスが起動しているかぐらいでしょうか
ほかはCommyさんがいうようにドメイン名の問題ぐらいです。
ライセンスの追加についてですがMPS3.0からは別扱いなので
ファームが存在しなくてもインストール可能です。
Mycitrixでライセンスを登録してライセンスファイルを入手したのち
手動でライセンスファイルをコピーしても可です。
(ライセンスサーバーは起動してなくてもMetaframeはログイン可能です。
ただしライセンスサーバーのエラー表示は出ます。)
私も2003Serverのワークグループで一度テスト的にインストールしましたが
特別問題はありませんでした。
ちなみにログインできないときのエラーメッセージはなんでしょうか?
(今回のケースでしたら大丈夫ですが、正確にエラーメッセージを
表示してもらえるとアドバイスしやすいです。)
考えられる原因としてはEthernetがリンクアップした状態で
サーバーのMetafrmeサービスが起動しているかぐらいでしょうか
ほかはCommyさんがいうようにドメイン名の問題ぐらいです。
ライセンスの追加についてですがMPS3.0からは別扱いなので
ファームが存在しなくてもインストール可能です。
Mycitrixでライセンスを登録してライセンスファイルを入手したのち
手動でライセンスファイルをコピーしても可です。
(ライセンスサーバーは起動してなくてもMetaframeはログイン可能です。
ただしライセンスサーバーのエラー表示は出ます。)
私も2003Serverのワークグループで一度テスト的にインストールしましたが
特別問題はありませんでした。
皆さん、アドバイスありがとうございます。
MPS3.0は、MetaFrameXP Presentaition Server3.0 StandardEdition のことではなく、
MetaFrame Presentaition Server3.0 StandardEditionですよね。
ちなみに、エラーメッセージは、「指定した MetaFrameXP サーバー "XXXXXXX" に接続できません」です。
MPS3.0は、MetaFrameXP Presentaition Server3.0 StandardEdition のことではなく、
MetaFrame Presentaition Server3.0 StandardEditionですよね。
ちなみに、エラーメッセージは、「指定した MetaFrameXP サーバー "XXXXXXX" に接続できません」です。
Metaで3.0といえばMetaFrame Presentaition Server3.0です。
XPとつくのは1.0しかないですよ。マイナーバージョンとしてFR1〜FR3があります。
XPとつくのは1.0しかないですよ。マイナーバージョンとしてFR1〜FR3があります。
複数のMetaFrameサーバーを運用する際にWinドメインを使用しない場合は
アプリを公開する際にビルトイインユーザーを選ぶ事が必要になります。
ただし、ユーザーの管理が面倒なのでお勧めしません。
素直にWinドメインを構築する事をお勧めします。
アプリを公開する際にビルトイインユーザーを選ぶ事が必要になります。
ただし、ユーザーの管理が面倒なのでお勧めしません。
素直にWinドメインを構築する事をお勧めします。
pinguさんに賛成。
Workgroup環境で構築することはデメリットが多すぎます。
確かにドメイン環境を作ると、サーバが少なくとも1台余分に必要になることは
事実ですが、それを補って余りあるメリットがあります。
拡張性、セキュリティ面、ユーザ管理の利便性、システム全体での可用性、etc
これらどれを取っても、Workgroupよりもドメイン環境が上回ります。
ワークグループに固執する理由を教えていただきたいくらいなのですが。
Workgroup環境で構築することはデメリットが多すぎます。
確かにドメイン環境を作ると、サーバが少なくとも1台余分に必要になることは
事実ですが、それを補って余りあるメリットがあります。
拡張性、セキュリティ面、ユーザ管理の利便性、システム全体での可用性、etc
これらどれを取っても、Workgroupよりもドメイン環境が上回ります。
ワークグループに固執する理由を教えていただきたいくらいなのですが。
stuisrv.exe アプリケーションエラー
はじめまして。いつも、参考にさせて頂いております。
MetaFrame Presentation Server 3.0の評価版をWindows2003Serverに
インストールを行ったのですが、インストール後、再起動をかけた後から、
”stuisrv.exeは、エラーが発生したため閉じられました。”
のようなエラーがでるようになりました。
その後、ライセンスファイルをダウンロードし、アクティブ化を行い、
公開アプリケーションで、NOTEPAD.exeを公開して、
ICAクライアントで公開アプリケーションを起動しようとすると、
stuisrv.exe -アプリケーションエラー-
0x673c1011の命令が、0x0003004aのメモリを参照しました。
メモリが"read"になることはできませんでした。
というようなエラーがでるのですが、
アプリケーション自体は、普通に使えるようです。
他のアプリケーションでも、同じような現象がおこります。
エラー表示の内容から、
デスクトップ・アプリケーション・ヒープ・エラーの可能性を考え、
レジストリエディタより、
「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\
Session Manager\SubSystems」の「Windows」のSharedSection
の第二パラメータ部分を256KBずつ変更してみましたが、
4MBまで増やしても、現象に変化はありませんでした。
環境は、
【MetaFrameサーバ】
Windows2003Server
MetaFrame Presentation Server 3.0を
Cドライブにインストール(空きが約5GB)
メモリは2GB
ドメインコントローラではありません。
何か解決方法等、御存知の方がいらっしゃいましたら、
ご教授のほど、よろしくお願い致します。
MetaFrame Presentation Server 3.0の評価版をWindows2003Serverに
インストールを行ったのですが、インストール後、再起動をかけた後から、
”stuisrv.exeは、エラーが発生したため閉じられました。”
のようなエラーがでるようになりました。
その後、ライセンスファイルをダウンロードし、アクティブ化を行い、
公開アプリケーションで、NOTEPAD.exeを公開して、
ICAクライアントで公開アプリケーションを起動しようとすると、
stuisrv.exe -アプリケーションエラー-
0x673c1011の命令が、0x0003004aのメモリを参照しました。
メモリが"read"になることはできませんでした。
というようなエラーがでるのですが、
アプリケーション自体は、普通に使えるようです。
他のアプリケーションでも、同じような現象がおこります。
エラー表示の内容から、
デスクトップ・アプリケーション・ヒープ・エラーの可能性を考え、
レジストリエディタより、
「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\
Session Manager\SubSystems」の「Windows」のSharedSection
の第二パラメータ部分を256KBずつ変更してみましたが、
4MBまで増やしても、現象に変化はありませんでした。
環境は、
【MetaFrameサーバ】
Windows2003Server
MetaFrame Presentation Server 3.0を
Cドライブにインストール(空きが約5GB)
メモリは2GB
ドメインコントローラではありません。
何か解決方法等、御存知の方がいらっしゃいましたら、
ご教授のほど、よろしくお願い致します。
ぐぐるぐらいしてもバチは当たらないのでは?
ぐぐって怪しげなキーにあたりをつけてそれを削除してみるぐらいしてからどうぞ。
ぐぐって怪しげなキーにあたりをつけてそれを削除してみるぐらいしてからどうぞ。
Citrixのフォーラムに関連するスレッドがありました。
ご参考まで。
http://support.citrix.com/forums/thread.jspa?messageID=256010&fromSearchPage=true𾠊
ご参考まで。
http://support.citrix.com/forums/thread.jspa?messageID=256010&fromSearchPage=true𾠊
レス、ありがとうございました。
フォーラムを参考にさせて頂きました。
C:\Program Files\Citrix\System32の
statui.dllをリネームすることで、
解決いたしました。どうもありがとうございました。
フォーラムを参考にさせて頂きました。
C:\Program Files\Citrix\System32の
statui.dllをリネームすることで、
解決いたしました。どうもありがとうございました。
まるおさん 教えて下さい
>>C:\Program Files\Citrix\System32の
>>statui.dllをリネームすることで、
>>解決いたしました。どうもありがとうございました。
"statui.dll"を何という名前にリネームすれば解決するのですか?
>>C:\Program Files\Citrix\System32の
>>statui.dllをリネームすることで、
>>解決いたしました。どうもありがとうございました。
"statui.dll"を何という名前にリネームすれば解決するのですか?
TSCALが発行されるタイミングはいつなのでしょう?
今win2000とMETA XP FR2でシステム運用しています。
クライアントは5台でwin2000proが4台、1台がwin98です。
当初、クライアントのwin98は一時ライセンスで接続していました。
TSCALを購入し、登録して、サーバーのアクティブ化も行いました。
しかし、ターミナルサービスライセンスサーバを見る限る、
win98はは一時ライセンスのままで、有効期限が近づいています。
TSCALは発行待ち状態です。
いつTSCALを発行するのでしょうか?。
知っている人おりましたら教えていただきたいのですが・・・
クライアントは5台でwin2000proが4台、1台がwin98です。
当初、クライアントのwin98は一時ライセンスで接続していました。
TSCALを購入し、登録して、サーバーのアクティブ化も行いました。
しかし、ターミナルサービスライセンスサーバを見る限る、
win98はは一時ライセンスのままで、有効期限が近づいています。
TSCALは発行待ち状態です。
いつTSCALを発行するのでしょうか?。
知っている人おりましたら教えていただきたいのですが・・・
ターミナルサーバよりターミナルサービスライセンスサーバが検出
出来ていないのではないでしょうか?
ドメインサーバ上にターミナルサービスライセンスサーバを配置す
るか、レジストリを変更するなどの対応が必要と思われます。
以下が参考になるかもしれません。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;232520
出来ていないのではないでしょうか?
ドメインサーバ上にターミナルサービスライセンスサーバを配置す
るか、レジストリを変更するなどの対応が必要と思われます。
以下が参考になるかもしれません。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;232520
res有難うございます。
1台のサーバで動がしておりますが、それでもご指摘のような現象が発生する
のでしょうか?
1台のサーバで動がしておりますが、それでもご指摘のような現象が発生する
のでしょうか?
サーバーが何台であろうと、ライセンスサーバーを検出できない問題はよく発生します。
この場合、ターミナルサーバー上のイベントにエラーがあがってます。
イベントログを確認して、レジストリを追加してみたらよいかと思います。
この場合、ターミナルサーバー上のイベントにエラーがあがってます。
イベントログを確認して、レジストリを追加してみたらよいかと思います。
辞書が使えない
「辞書が見つからないか、アクセスできません」となる??
でありましたようにIMEが使えなくなりましたが、レジストリの
設定を変換はできるようになったのですが、辞書の登録できませんでした。
どこを設定すればよろしいのでしょうか?
でありましたようにIMEが使えなくなりましたが、レジストリの
設定を変換はできるようになったのですが、辞書の登録できませんでした。
どこを設定すればよろしいのでしょうか?
ターミナルサービスライセンス
はじめまして。よく参考にさせて頂いております。
ターミナルライセンスサーバについて、ドメインを変更させた場合の
「置き場所」について質問をさせて頂きます。
現在下記の構成でMetaFrameを稼動させています。
/*** 構成 ***/
PDC : 1台
BDC : 1台
Fileサーバ兼ターミナルライセンスサーバ(NTドメイン)(OS:2000) : 1台
MetaFrame XPa(OS2000) :3台
さて、上記構成で、2003ドメインでADを構築しPDC/BDCを撤去した場合は
Fileサーバ上(200ドメインに参加)設置したライセンスサーバはどこにおくべきなのでしょうか?
まさかAD上になければならないのでしょうか?(TSライセンスをまた買う必要があるのか?)
それとも、Fileサーバ上のTSライセンスサービスを再度ドメイン移行後に入れ替えればいいのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授願います。
2度書き失礼致しました。
ターミナルライセンスサーバについて、ドメインを変更させた場合の
「置き場所」について質問をさせて頂きます。
現在下記の構成でMetaFrameを稼動させています。
/*** 構成 ***/
PDC : 1台
BDC : 1台
Fileサーバ兼ターミナルライセンスサーバ(NTドメイン)(OS:2000) : 1台
MetaFrame XPa(OS2000) :3台
さて、上記構成で、2003ドメインでADを構築しPDC/BDCを撤去した場合は
Fileサーバ上(200ドメインに参加)設置したライセンスサーバはどこにおくべきなのでしょうか?
まさかAD上になければならないのでしょうか?(TSライセンスをまた買う必要があるのか?)
それとも、Fileサーバ上のTSライセンスサービスを再度ドメイン移行後に入れ替えればいいのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授願います。
2度書き失礼致しました。
以下を参照してください。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;232520&Product=win2000
この手の情報は、Microsoftのサポート技術情報を検索することをお奨めします。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;232520&Product=win2000
この手の情報は、Microsoftのサポート技術情報を検索することをお奨めします。
こんにちは。
私もこの件で大はまりしました。
>まさかAD上になければならないのでしょうか?
その通りです。
NTドメインだとメンバサーバでいいのですが、MetaFrameサーバを
2000or2003ドメインに参加させると、AD上にターミナルライセンス
サーバが必要となります。
>TSライセンスをまた買う必要があるのか?
TSCALですよね?
Microsoftに電話したら、再アクティベートできますよ。
サーバは簡単にアクティベートできますし。
TDさんの言われるとおり、Microsoftのサポート技術情報
を検索してみてください。
ただし、理解不能なものも多いですが。。。(私だけ?)
私もこの件で大はまりしました。
>まさかAD上になければならないのでしょうか?
その通りです。
NTドメインだとメンバサーバでいいのですが、MetaFrameサーバを
2000or2003ドメインに参加させると、AD上にターミナルライセンス
サーバが必要となります。
>TSライセンスをまた買う必要があるのか?
TSCALですよね?
Microsoftに電話したら、再アクティベートできますよ。
サーバは簡単にアクティベートできますし。
TDさんの言われるとおり、Microsoftのサポート技術情報
を検索してみてください。
ただし、理解不能なものも多いですが。。。(私だけ?)
レジストリに直接記述しちゃえばメンバサーバでもいいと思いますけどね。ADのほうが無難は無難です。
>レジストリに直接記述しちゃえばメンバサーバでもいいと思いますけどね。
w2kのメンバサーバーの場合で、自身にライセンスサービス?を追加すると
OS起動時にエラーとなりサービスが起動しません。ですのでDC上にたてる
必要があるようです。
んで、w2k3の場合は、レジストリを指定すればメンバサーバーでも OKです。
w2kのメンバサーバーの場合で、自身にライセンスサービス?を追加すると
OS起動時にエラーとなりサービスが起動しません。ですのでDC上にたてる
必要があるようです。
んで、w2k3の場合は、レジストリを指定すればメンバサーバーでも OKです。
データストアホストサーバの変更
こんにちは、
OS環境は、Windows2000Server SP3 3台
META環境は、XPe FR2 です。
今回サーバファームの、データストアのあるホストサーバを
クリアインストールすることになりました。 そのため、データストアを
2番機に移行したく、DocumentID:CTX102255を参照して行ったのですが、
どうしても手順4で失敗します。1度強引に手順7まで行いましたが、
メディアからサーバをリカバリする羽目になりました。
----------------------------------------------------------------
Accessデータストアを移動または復元するには:
ハードウェアで障害が発生した場合や、ハードウェアをアップグレードする場合は、
次の手順に従って、データストアのバックアップをインストールするか、
元のデータストアを別のサーバーに移動します。
1. データストアのバックアップまたは元のデータストアを新しいサーバーにコピーします。
2. 新規ホストサーバーで、手順1.でコピーした新しいローカルデータベースを参照するDNSファイルを作成します。
3. サーバーファーム内のすべてのサーバー上で、dsmaint failoverコマンドを実行して、新しいホストサーバーを指定します。このコマンドを正しく実行するには、各サーバー上でIMAサービスが起動している必要があります。このコマンドは、新しいホストサーバー上でdsmaint configコマンドを実行する(手順4.)前に実行してください。この順番と同様にコマンドを実行しなかった場合、サーバーファーム内の他のサーバーがデータストアに情報を書き込めなくなります。
4. 新しいホストサーバー上で、dsmaint configコマンドを実行し、IMAサービスが手順2で作成した新しいDSNファイルを参照させます。Accessデータストア上にセキュリティを設定していない場合は、デフォルトのアカウント(citrix)とパスワード(citrix)を使用します。
5. レジストリエディタ(Regedt32.exe)を起動して、次のレジストリキーの値をImaaccess.dllからImaodbc.dllに変更して、元のホストサーバーのロールを間接アクセスサーバーに変更します(元のサーバーは、新しいホストサーバーを経由して間接的にデータストアにアクセスするようになります)。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Citrix\IMA\DatabaseDriver
注:以上の手順は、MetaFrameXP, Feature Release 3のサーバーファームで行う必要はありません。Feature Release 3を使用している場合は、レジストリ値を削除するオリジナルホストサーバーで、「dsmaint failover new_direct_servername」コマンドを実行します。Feature Release 3では、Imaodbc.dll値は使用されていません。
6. 新しいホストサーバー上で、いったんIMAサービスを停止し、再起動します。
7. 新しいホストサーバー上でIMAサービスを起動した後で、サーバーファーム内のほかのすべてのサーバー上で、IMAサービスをいったん停止し、再起動します。
-----------------------------------------------------------------
手順4での失敗は、CTX103716にもありますが、dsmaint configコマンド実行の際に
-----------------------------------------
「新しい設定でデータストアに接続しています。
データストアに接続できません。
以前の設定に戻します。
設定を変更できません。
パラメータおよびデータソースの指定を確認してください。」
---------------------------------------------------
となる事です。データストアパスワードは変更していないので、【citrix】で問題ないと
思ったのですが...
そういえば手順2のDNSファイル作成も、ホストサーバからコピーして、WSIDの名前を変更
しただけなので、「作成」とは言えません
ご指南頂けます様、
宜しくお願い致します。
OS環境は、Windows2000Server SP3 3台
META環境は、XPe FR2 です。
今回サーバファームの、データストアのあるホストサーバを
クリアインストールすることになりました。 そのため、データストアを
2番機に移行したく、DocumentID:CTX102255を参照して行ったのですが、
どうしても手順4で失敗します。1度強引に手順7まで行いましたが、
メディアからサーバをリカバリする羽目になりました。
----------------------------------------------------------------
Accessデータストアを移動または復元するには:
ハードウェアで障害が発生した場合や、ハードウェアをアップグレードする場合は、
次の手順に従って、データストアのバックアップをインストールするか、
元のデータストアを別のサーバーに移動します。
1. データストアのバックアップまたは元のデータストアを新しいサーバーにコピーします。
2. 新規ホストサーバーで、手順1.でコピーした新しいローカルデータベースを参照するDNSファイルを作成します。
3. サーバーファーム内のすべてのサーバー上で、dsmaint failoverコマンドを実行して、新しいホストサーバーを指定します。このコマンドを正しく実行するには、各サーバー上でIMAサービスが起動している必要があります。このコマンドは、新しいホストサーバー上でdsmaint configコマンドを実行する(手順4.)前に実行してください。この順番と同様にコマンドを実行しなかった場合、サーバーファーム内の他のサーバーがデータストアに情報を書き込めなくなります。
4. 新しいホストサーバー上で、dsmaint configコマンドを実行し、IMAサービスが手順2で作成した新しいDSNファイルを参照させます。Accessデータストア上にセキュリティを設定していない場合は、デフォルトのアカウント(citrix)とパスワード(citrix)を使用します。
5. レジストリエディタ(Regedt32.exe)を起動して、次のレジストリキーの値をImaaccess.dllからImaodbc.dllに変更して、元のホストサーバーのロールを間接アクセスサーバーに変更します(元のサーバーは、新しいホストサーバーを経由して間接的にデータストアにアクセスするようになります)。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Citrix\IMA\DatabaseDriver
注:以上の手順は、MetaFrameXP, Feature Release 3のサーバーファームで行う必要はありません。Feature Release 3を使用している場合は、レジストリ値を削除するオリジナルホストサーバーで、「dsmaint failover new_direct_servername」コマンドを実行します。Feature Release 3では、Imaodbc.dll値は使用されていません。
6. 新しいホストサーバー上で、いったんIMAサービスを停止し、再起動します。
7. 新しいホストサーバー上でIMAサービスを起動した後で、サーバーファーム内のほかのすべてのサーバー上で、IMAサービスをいったん停止し、再起動します。
-----------------------------------------------------------------
手順4での失敗は、CTX103716にもありますが、dsmaint configコマンド実行の際に
-----------------------------------------
「新しい設定でデータストアに接続しています。
データストアに接続できません。
以前の設定に戻します。
設定を変更できません。
パラメータおよびデータソースの指定を確認してください。」
---------------------------------------------------
となる事です。データストアパスワードは変更していないので、【citrix】で問題ないと
思ったのですが...
そういえば手順2のDNSファイル作成も、ホストサーバからコピーして、WSIDの名前を変更
しただけなので、「作成」とは言えません
ご指南頂けます様、
宜しくお願い致します。
ベンダーに聞きなさいよこんなもんは。
無料質問コーナーと勘違いしているんじゃない?
無料質問コーナーと勘違いしているんじゃない?
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。