トピック検索
251 件のトピックが該当しました。
- 辞書がみつからない。 - ぬるぽ ( 2004/09/17 14:41:08 更新)
- MetaFrame COM Serverサービスが起動しません。 - maro ( 2004/09/01 17:30:05 更新)
- ICAクライアントの配布について - 今井 ( 2004/08/27 00:27:33 更新)
- データストア - Hudson ( 2004/08/10 14:20:11 更新)
- ライセンスサーバが見つかりませんと表示されます。 - プリンプリン ( 2004/08/01 11:14:02 更新)
- Presentation Server3.0バージョンアップ後に不具合 - funky_nax ( 2004/07/20 00:57:38 更新)
- SSL relay - matsuoka ( 2004/07/15 10:40:55 更新)
- 共有アプリケーションのインストール - 島田 ( 2004/07/08 09:17:16 更新)
- 「辞書が見つからないか、アクセスできません」となる?? - msi ( 2004/07/06 21:21:44 更新)
- ローカルコンピュータの権限 - arisa ( 2004/07/06 11:59:55 更新)
辞書がみつからない。
過去ログにもあるのですが、IMEの変換時にエラーで辞書がみつからないため
漢字変換できない現象が発生しております。
環境は、win2000server(SP4),MetaXpe
ICA winXp(SP1)
メタサーバ自体のWindowsログインIDであれば、発生しません。
ICAクライアント端末で,そのクライアント端末のログインIDであると
発生します。
またICAクライアントとメタサーバのIMEバージョンが同一のものでも
他のICAクライアント端末のログインIDでも発生します。
レジストリをいじる等の解決策がのっていますが、実際に
解決された方がいましたら、ご教授ください。
IMEバージョンの違いなのでしょうか?メタサーバに作成される
プロファイルのキャッシュが更新されていないため
発生なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
漢字変換できない現象が発生しております。
環境は、win2000server(SP4),MetaXpe
ICA winXp(SP1)
メタサーバ自体のWindowsログインIDであれば、発生しません。
ICAクライアント端末で,そのクライアント端末のログインIDであると
発生します。
またICAクライアントとメタサーバのIMEバージョンが同一のものでも
他のICAクライアント端末のログインIDでも発生します。
レジストリをいじる等の解決策がのっていますが、実際に
解決された方がいましたら、ご教授ください。
IMEバージョンの違いなのでしょうか?メタサーバに作成される
プロファイルのキャッシュが更新されていないため
発生なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
> メタサーバ自体のWindowsログインID
> ICAクライアント端末で,そのクライアント端末のログインID
これってそれぞれ具体的に何を指しています?
何のローカルアカウントなのか、それともドメインアカウントなのか、とか。
> ICAクライアント端末で,そのクライアント端末のログインID
これってそれぞれ具体的に何を指しています?
何のローカルアカウントなのか、それともドメインアカウントなのか、とか。
MetaFrame COM Serverサービスが起動しません。
はじめましてmaroと申します。
現在、MetaFrame XPaサーバーの導入を行っています。
MetaFrame XPaサーバーをインストールし、再起動しました。
そして、次回、ログオン後に管理コンソール起動したところサーバーに接続できませんでした。
原因としては、本来自動起動の設定であるMetaFrame COM Serverサービスが起動していなかったと思われますが(手動起動でもきどうしませんでした。)
どなたか解決方法のご教授をお願いします。
OS環境:Windows2000 Server
現在、MetaFrame XPaサーバーの導入を行っています。
MetaFrame XPaサーバーをインストールし、再起動しました。
そして、次回、ログオン後に管理コンソール起動したところサーバーに接続できませんでした。
原因としては、本来自動起動の設定であるMetaFrame COM Serverサービスが起動していなかったと思われますが(手動起動でもきどうしませんでした。)
どなたか解決方法のご教授をお願いします。
OS環境:Windows2000 Server
そのサーバにMetaFrameをインストールするのは初めてですか?
蛇足ですが、外国の方ですか?
蛇足ですが、外国の方ですか?
そのサーバにMetaFrameをインストールをするのは初めてです。
以前も評価版を使用していましたが、その時も、いつのまにか同様の現象が発生していました。
何か、インストール方法が間違っているのでしょうか?
(ADとは別セグメントのサーバにインストールしてはいけないなど)
一応、MetaFrame COM Serverサービスのレジストリが破損してるのかと思い、修復もしてみましたが状態はかわりませんでした。
追伸
なぜ、外国人かと?
以前も評価版を使用していましたが、その時も、いつのまにか同様の現象が発生していました。
何か、インストール方法が間違っているのでしょうか?
(ADとは別セグメントのサーバにインストールしてはいけないなど)
一応、MetaFrame COM Serverサービスのレジストリが破損してるのかと思い、修復もしてみましたが状態はかわりませんでした。
追伸
なぜ、外国人かと?
これだけの情報ですとわかりませんが、思い切ってOSから入れなおしては
いかがでしょうか。
いかがでしょうか。
始めまして。
ついでで申し訳ありませんが
今まで使用している所で同じ様なメッセージが本日突然発生しました。
もう既に1年くらい使っている所で設定も変更していません。
Win2000ServerでMetaframeXP-FR3を使っています。
なにかウィルスとか悪さをしてるんでしょうか?
ついでで申し訳ありませんが
今まで使用している所で同じ様なメッセージが本日突然発生しました。
もう既に1年くらい使っている所で設定も変更していません。
Win2000ServerでMetaframeXP-FR3を使っています。
なにかウィルスとか悪さをしてるんでしょうか?
http://knowledgebase.citrix.com/kb/entry.jspa?entryID=5005&categoryID=118
これかも?
これかも?
さるきんぐさんありがとうございます。
見てみましたがなぜそのファイルがなくなっているのか原因までは書いていないようでした。
もう少し調べてみます。
見てみましたがなぜそのファイルがなくなっているのか原因までは書いていないようでした。
もう少し調べてみます。
ICAクライアントの配布について
いつも参考にさせて頂いています。
ICAクライアントの配布として、WEB画面上にICAWEBクライアントのインストールモジュールへのリンクを貼って一般の使用者の方にダウンロードしてインストールしてもらっていました。
ところがドメインに参加したwindows2000、XPに一般のドメインユーザでインストールしようとすると、ProgramFilesの下にモジュールがコピーできずインストールが失敗します。
一般のドメインユーザでもICAWEBライアントを導入する手段は考えられますでしょうか?
当方、一つの案としてProgramFiles以外の場所にインストール先を変更できないか調査中です。(レジストリ、SYSTEMフォルダにもコピーしてると思うので回避は難しそうですが・・・。)
よい案があればご教授頂きたくお願い致します。
ICAクライアントの配布として、WEB画面上にICAWEBクライアントのインストールモジュールへのリンクを貼って一般の使用者の方にダウンロードしてインストールしてもらっていました。
ところがドメインに参加したwindows2000、XPに一般のドメインユーザでインストールしようとすると、ProgramFilesの下にモジュールがコピーできずインストールが失敗します。
一般のドメインユーザでもICAWEBライアントを導入する手段は考えられますでしょうか?
当方、一つの案としてProgramFiles以外の場所にインストール先を変更できないか調査中です。(レジストリ、SYSTEMフォルダにもコピーしてると思うので回避は難しそうですが・・・。)
よい案があればご教授頂きたくお願い致します。
ローカルのAdministratorsにドメインユーザを追加できないのですか?
毘様、レスありがとうございます。
残念ながらローカルのAdministratorsにドメインユーザを追加は、展開しようとしているお客様のセキュリティ上不可です。
なお、端末にドメインのAdmin権限のあるユーザでインストールしてから、その端末で一般ドメインユーザに使用させようとしましたが、インストールはできたものの、ICAファイルが見つかりませんなどのエラーが出て動作しません。(恐らくプロファイルが違うため、使用したいユーザ自身でインストールをしないと意味がないということでしょうか。)
このようなドメイン環境で一般的にどのように配布しているのでしょうか。一時的にPowerUser等を与えているのでしょうか。
実績のある方のご意見を伺わせて頂きたくお願い致します。
残念ながらローカルのAdministratorsにドメインユーザを追加は、展開しようとしているお客様のセキュリティ上不可です。
なお、端末にドメインのAdmin権限のあるユーザでインストールしてから、その端末で一般ドメインユーザに使用させようとしましたが、インストールはできたものの、ICAファイルが見つかりませんなどのエラーが出て動作しません。(恐らくプロファイルが違うため、使用したいユーザ自身でインストールをしないと意味がないということでしょうか。)
このようなドメイン環境で一般的にどのように配布しているのでしょうか。一時的にPowerUser等を与えているのでしょうか。
実績のある方のご意見を伺わせて頂きたくお願い致します。
某テキストを見てみましたが、導入時のローカルの管理者権限は必須のようです。
他のソフトの導入の際にも原則論としてはローカルの管理者権限が必要なはずですが?
他のソフトの導入の際にも原則論としてはローカルの管理者権限が必要なはずですが?
毘様、レスありがとうございます。
前回の私のコメント
>ICAファイルが見つかりませんなどのエラーが出て動作しません
は、インストールはできているけど別の問題で動作しないようでした。現在調査中ですが、ICAファイルを一次的な領域にダウンロードする際に失敗しているようです。(また権限絡みかと思いますが。)
少し話しがずれるかも知れませんが、毘様のレスに関しては、私も一般的にソフト導入時は管理者権限なり、ProgramFiles、System32やレジストリなどへの書き込みは必須と思いますが、例えば標準のWebInterface(Nfuse)の画面に「初めてMetaへ接続する場合はここをクリックしてインストール・・・」というようなリンクが表示されるかと思います。
これはユーザ自身にクリックをしてインストールしてもらうために、この場所にあるのだと思いますが、ユーザでインストールができない今の状況だと、このリンクは意味のないものとなるということなのでしょうか?(即ちドメイン環境ではあまり意味がなくなるということです。)
前回の私のコメント
>ICAファイルが見つかりませんなどのエラーが出て動作しません
は、インストールはできているけど別の問題で動作しないようでした。現在調査中ですが、ICAファイルを一次的な領域にダウンロードする際に失敗しているようです。(また権限絡みかと思いますが。)
少し話しがずれるかも知れませんが、毘様のレスに関しては、私も一般的にソフト導入時は管理者権限なり、ProgramFiles、System32やレジストリなどへの書き込みは必須と思いますが、例えば標準のWebInterface(Nfuse)の画面に「初めてMetaへ接続する場合はここをクリックしてインストール・・・」というようなリンクが表示されるかと思います。
これはユーザ自身にクリックをしてインストールしてもらうために、この場所にあるのだと思いますが、ユーザでインストールができない今の状況だと、このリンクは意味のないものとなるということなのでしょうか?(即ちドメイン環境ではあまり意味がなくなるということです。)
これでしょうか?
http://www.citrix.co.jp/support/faq7.html#Q70
これでなかったらファイルの関連付けだったりします。
それでもだめならCitrix Program Neighborhoodインストールしちゃます。
http://www.citrix.co.jp/support/faq7.html#Q70
これでなかったらファイルの関連付けだったりします。
それでもだめならCitrix Program Neighborhoodインストールしちゃます。
Nobody様、レスありがとうございます。
ご指摘の方法で一部端末は正常動作するようになりました。
なお、本件の本来のテーマであった「ICAクライアントの配布について」は、MSI形式のICAクライアントをActiveDirectoryのソフトウエア配布で行う方向性で、カスタムインストールパッケージの作成プログラムにてほぼサイレントなMSI形式を作成し現在テストをしています。
配布であると一般ユーザでも正しくインストールできるようです。
ご指摘の方法で一部端末は正常動作するようになりました。
なお、本件の本来のテーマであった「ICAクライアントの配布について」は、MSI形式のICAクライアントをActiveDirectoryのソフトウエア配布で行う方向性で、カスタムインストールパッケージの作成プログラムにてほぼサイレントなMSI形式を作成し現在テストをしています。
配布であると一般ユーザでも正しくインストールできるようです。
データストア
お世話になります。データストアとしてmdbかOracleか迷っています。
MetaFrameは3.0で、サーバ台数はW2Kで10台、同時アクセス数は400です。
どのように考えたらよいのでしょうか。
MetaFrameは3.0で、サーバ台数はW2Kで10台、同時アクセス数は400です。
どのように考えたらよいのでしょうか。
迷っているのならOracleにすべきだと思います。規模も大きそうですし。
mdbはOracle等が使用できない場合に選択すべきだと思います。
1.パフォーマンスが良い。
2.障害対応が楽
3.バックアップ、リストアが楽。
ただ、最終的にはコストの問題ですかね。
mdbはOracle等が使用できない場合に選択すべきだと思います。
1.パフォーマンスが良い。
2.障害対応が楽
3.バックアップ、リストアが楽。
ただ、最終的にはコストの問題ですかね。
HKさん、ありがとうございます。大変、参考になりました。
Hudsonさん
MetaのマニュアルにはOracle10gの記述はありません。
一応、お使いのOracleのバージョンとマニュアルの記述を確認された方が良いと思います。
また、マニュアルには次の記述がありますので併せてご確認を。
以下、マニュアル70ページから引用します。
-----------------------------------------------
重要:日本語版のWindows 環境では、Oracle クライアントのNLS_LANG の文字セッ
ト部分をUTF8 に設定する必要があります。
Oracle9i でこれを行うには、次のレジストリキーの値を、JAPANESE_JAPAN.UTF8
などに変更します。ここで、<ID> はORACLE HOME を識別する固有の番号を示し
ます。NLS_LANG 値の設定について詳しくは、Oracle のマニュアルを参照してくださ
い。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ORACLE\HOME<ID>\NLS_LANG
-----------------------------------------------
MetaのマニュアルにはOracle10gの記述はありません。
一応、お使いのOracleのバージョンとマニュアルの記述を確認された方が良いと思います。
また、マニュアルには次の記述がありますので併せてご確認を。
以下、マニュアル70ページから引用します。
-----------------------------------------------
重要:日本語版のWindows 環境では、Oracle クライアントのNLS_LANG の文字セッ
ト部分をUTF8 に設定する必要があります。
Oracle9i でこれを行うには、次のレジストリキーの値を、JAPANESE_JAPAN.UTF8
などに変更します。ここで、<ID> はORACLE HOME を識別する固有の番号を示し
ます。NLS_LANG 値の設定について詳しくは、Oracle のマニュアルを参照してくださ
い。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ORACLE\HOME<ID>\NLS_LANG
-----------------------------------------------
現在サーバ10台同時接続200でDSはMDBで運用していますが特に問題はありません。
参考になればこれ幸いかと。。。
参考になればこれ幸いかと。。。
おさるさん nobuさん ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
参考にさせていただきます。
メンテナンス性や維持費用面ではmdbの方が当然圧倒的に有利なのでよろしく。
ベンダはすぐOracleだのSQL Serverだのを勧めるけど実際には不要なケースも多い。
ベンダはすぐOracleだのSQL Serverだのを勧めるけど実際には不要なケースも多い。
MetaFrame Presentation Server 3.0にはAccess Suite Consoleが
あるので集計データなどを参照するのであればOracleを勧めます。
あるので集計データなどを参照するのであればOracleを勧めます。
使いもしない機能のためにOracleは入れられないでしょう。
最近、アクセスのログを見たいという要望が多くてデータベースを入れるケースが
増えています。セキュリティ対策のようです。
増えています。セキュリティ対策のようです。
ライセンスサーバが見つかりませんと表示されます。
はじめまして。
ライセンスサーバのアクティブ化についての質問です。
マシンA(Win2000sp4)であるDCがあります。
そのドメインに参加しているドメインコンピュータ、マシンB(Win2000sp4)を
メタサーバに設定しようとしております。
マシンBに対して、ライセンスサーバをインストールしたのですが、
”ドメインにあるライセンスサーバがみつかりません。”と表示されます。
さらにターミナルサービスマネジャには、マシンBは、ツリー状態で表示されているのですが、”アクティブ化”のメニューがありません。
そこで、DCに対してライセンスサーバをインストールしたのですが、
これで正しいのでしょうか?
ただ単に、マシンBの名前解決ができていないだけでしょうか?
ピングは、サーバB名で、正常にresがくるのですが....。
要約しますとマシンBのドメインコントローラに
ライセンスサーバをインストールすることでよいのでしょうか?
それとも、マシンBに対して、レジストリ設定を行えば
よいのでしょうか?
わかりにくい文章ではあるかと思いますが
ご教授ください。
お願いします。
ライセンスサーバのアクティブ化についての質問です。
マシンA(Win2000sp4)であるDCがあります。
そのドメインに参加しているドメインコンピュータ、マシンB(Win2000sp4)を
メタサーバに設定しようとしております。
マシンBに対して、ライセンスサーバをインストールしたのですが、
”ドメインにあるライセンスサーバがみつかりません。”と表示されます。
さらにターミナルサービスマネジャには、マシンBは、ツリー状態で表示されているのですが、”アクティブ化”のメニューがありません。
そこで、DCに対してライセンスサーバをインストールしたのですが、
これで正しいのでしょうか?
ただ単に、マシンBの名前解決ができていないだけでしょうか?
ピングは、サーバB名で、正常にresがくるのですが....。
要約しますとマシンBのドメインコントローラに
ライセンスサーバをインストールすることでよいのでしょうか?
それとも、マシンBに対して、レジストリ設定を行えば
よいのでしょうか?
わかりにくい文章ではあるかと思いますが
ご教授ください。
お願いします。
ドメイン構築の場合は
Terminal Service License はDCに導入する必要があったと・・・。
構築にもよりますが、Login認証をDCで利用するならその必要がありです。
WorkGroupなら、
自サーバにユーザを設定してTerminal Service Licenseを
自分にしてもO.Kだったと思います。
Terminal Service License はDCに導入する必要があったと・・・。
構築にもよりますが、Login認証をDCで利用するならその必要がありです。
WorkGroupなら、
自サーバにユーザを設定してTerminal Service Licenseを
自分にしてもO.Kだったと思います。
KENさん、ありがとうございます。
>ドメイン構築の場合は
>Terminal Service License はDCに導入する必要があったと・・・。
>構築にもよりますが、Login認証をDCで利用するならその必要がありです。
上記の場合には、マシンBには、ターミナルサーバをインストールしない
ということでよろしかったでしょうか?
>WorkGroupなら、
>自サーバにユーザを設定してTerminal Service Licenseを
>自分にしてもO.Kだったと思います。
上記の自サーバとは、マシンBをさすのでしょうか?
上記の手順をもう少し詳細に
教授いただけることは可能でしょうか?
また、無粋な質問ですが、ここで問われているWorkGroupとは
ドメインコントローラのマシンAで、ActiveDirectryの設定を
マシンBに対して、変更を行うことを指すのでしょうか?
よろしくお願いします。
>ドメイン構築の場合は
>Terminal Service License はDCに導入する必要があったと・・・。
>構築にもよりますが、Login認証をDCで利用するならその必要がありです。
上記の場合には、マシンBには、ターミナルサーバをインストールしない
ということでよろしかったでしょうか?
>WorkGroupなら、
>自サーバにユーザを設定してTerminal Service Licenseを
>自分にしてもO.Kだったと思います。
上記の自サーバとは、マシンBをさすのでしょうか?
上記の手順をもう少し詳細に
教授いただけることは可能でしょうか?
また、無粋な質問ですが、ここで問われているWorkGroupとは
ドメインコントローラのマシンAで、ActiveDirectryの設定を
マシンBに対して、変更を行うことを指すのでしょうか?
よろしくお願いします。
ドメイン環境でも、メタサーバ自身にTerminal Service Licenseを導入することは可能です。
ライセンスサーバをレジストリで明示してやれば大丈夫ですよ。
メタサーバのレジストリエディタで、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\TermService\Parameters
の配下に LicenseServers というキーを追加し、
その配下に、使用するライセンスサーバのNetBIOS名でキーを追加します。
(プリンプリンさんの環境であれば、マシンBのレジストリにマシンBのコンピュータ名を追加)
クライアントPC側で、すでに発行されたライセンスの情報が残っていたら
うまくいかないこともありますので予め削除しておいてください。
ライセンスサーバをレジストリで明示してやれば大丈夫ですよ。
メタサーバのレジストリエディタで、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\TermService\Parameters
の配下に LicenseServers というキーを追加し、
その配下に、使用するライセンスサーバのNetBIOS名でキーを追加します。
(プリンプリンさんの環境であれば、マシンBのレジストリにマシンBのコンピュータ名を追加)
クライアントPC側で、すでに発行されたライセンスの情報が残っていたら
うまくいかないこともありますので予め削除しておいてください。
>メタサーバのレジストリエディタで、
>HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\TermService\Parameters
>の配下に LicenseServers というキーを追加し、
>その配下に、使用するライセンスサーバのNetBIOS名でキーを追加します。
の時には、ADのユーザは利用出来ますか?
そこが心配・・・。
>HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\TermService\Parameters
>の配下に LicenseServers というキーを追加し、
>その配下に、使用するライセンスサーバのNetBIOS名でキーを追加します。
の時には、ADのユーザは利用出来ますか?
そこが心配・・・。
多数の回答ありがとうございます。
結果として、ドメイン環境の場合でも、
ライセンスサーバをインストールして
レジストリを操作すればよいのですか?
結果として、ドメイン環境の場合でも、
ライセンスサーバをインストールして
レジストリを操作すればよいのですか?
>の時には、ADのユーザは利用出来ますか?
>そこが心配・・・。
もちろん設定は管理者権限でやりますけど、ADユーザで利用できますよ。
現在のウチの環境は、
ドメインコントローラ(Windows 2000 Server)
メンバサーバ(Windows Server 2003) : Metaサーバ兼ライセンスサーバ
となっています。
これを前述の設定で問題なく運用できてますよ。
>そこが心配・・・。
もちろん設定は管理者権限でやりますけど、ADユーザで利用できますよ。
現在のウチの環境は、
ドメインコントローラ(Windows 2000 Server)
メンバサーバ(Windows Server 2003) : Metaサーバ兼ライセンスサーバ
となっています。
これを前述の設定で問題なく運用できてますよ。
Presentation Server3.0バージョンアップ後に不具合
はじめまして、よろしくお願いします。
以下の環境で使用していまして、この度MetaFrame Presentation Server3.0(以下PS3)に
バージョンアップしたのですが、その直後からトラブルが発生しています。
ドメインコントローラ:Windows2000Server SP4、
MetaFrameサーバー:Windows2000Server SP4 + MetaFrameXP FR3→MetaFrame PS3を
2台でロードバランス。主な公開アプリケーションはOffice2003Standard
クライアントマシン:組み込み型Windows2000Pro+ICA7.0 アプリは
シームレスウィンドウで使用しています。
上記環境でMetaFrameをPS3にバージョンアップ後、公開アプリケーションのWORDやEXCELを起動し、日本語変換を使用とすると「辞書が見つからないか、アクセスできません」
と表示されて入力できなくなりました。
ただ、アプリ起動直後はIME2000が選択されているのですが、これを手動でIME2003に切り替えてやると入力できるようになります。
前のスレッドにあったレジストリの変更は試してみましたがダメでした。
根本的解決でなくてもアプリ起動時に自動的にIME2003を選ぶように設定できれば
OKなのですが、方法がわかりません。
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授下さい。
以下の環境で使用していまして、この度MetaFrame Presentation Server3.0(以下PS3)に
バージョンアップしたのですが、その直後からトラブルが発生しています。
ドメインコントローラ:Windows2000Server SP4、
MetaFrameサーバー:Windows2000Server SP4 + MetaFrameXP FR3→MetaFrame PS3を
2台でロードバランス。主な公開アプリケーションはOffice2003Standard
クライアントマシン:組み込み型Windows2000Pro+ICA7.0 アプリは
シームレスウィンドウで使用しています。
上記環境でMetaFrameをPS3にバージョンアップ後、公開アプリケーションのWORDやEXCELを起動し、日本語変換を使用とすると「辞書が見つからないか、アクセスできません」
と表示されて入力できなくなりました。
ただ、アプリ起動直後はIME2000が選択されているのですが、これを手動でIME2003に切り替えてやると入力できるようになります。
前のスレッドにあったレジストリの変更は試してみましたがダメでした。
根本的解決でなくてもアプリ起動時に自動的にIME2003を選ぶように設定できれば
OKなのですが、方法がわかりません。
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授下さい。
SSL relay
MetaFrameXPです。
ポート443で運用しようとしているのですが、ICAファイルをクリックすると
指定されたサブネットアドレスへの通信路がありません
となり接続できません。SSL relayサービスは動いています。
やったこと
通常のICAファイルを作り、ポート番号のみ修正して起動させようとした。
通常のICAファイルからは正常に起動できます。
気になること
IISは動かしていません。IISは必須なのでしょうか
また、次のような記事を見つけたのですが
-----ここから----
マスタICAブラウザからアクセスできないネットワークのIPアドレスが、MetaFrame XPサーバーから返されることがありました。この場合、ICAクライアントの接続時に、次のようなエラーメッセージが表示されます。
「指定されたサブネットアドレスへの通信路がありません。」
特定のネットワークへのICAブラウザトラフィックを無効にするには、このService Packの適用後、次のレジストリを変更します。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\ICABrowser\Parameters
値の名前:DisabledTcpAddress
データ型:REG_SZ
文字列:x.x.x.x y.y.y.y
ここで、x.x.x.xとy.y.y.yに、ICAブラウザトラフィックを無効にするネットワークのIPアドレスを指定します。これらのIPアドレスの間にスペースを挿入してください。 [#234737]
-----ここまで-----
これらのIPアドレスは具体的に何を指すのでしょうか
現状ではローカルのLAN内でテストしています。
ICAブラウザトラフィックとは、何をさすのでしょうか。
回避方法をご存知の方は、お教えください。
よろしくお願いします。
ポート443で運用しようとしているのですが、ICAファイルをクリックすると
指定されたサブネットアドレスへの通信路がありません
となり接続できません。SSL relayサービスは動いています。
やったこと
通常のICAファイルを作り、ポート番号のみ修正して起動させようとした。
通常のICAファイルからは正常に起動できます。
気になること
IISは動かしていません。IISは必須なのでしょうか
また、次のような記事を見つけたのですが
-----ここから----
マスタICAブラウザからアクセスできないネットワークのIPアドレスが、MetaFrame XPサーバーから返されることがありました。この場合、ICAクライアントの接続時に、次のようなエラーメッセージが表示されます。
「指定されたサブネットアドレスへの通信路がありません。」
特定のネットワークへのICAブラウザトラフィックを無効にするには、このService Packの適用後、次のレジストリを変更します。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\ICABrowser\Parameters
値の名前:DisabledTcpAddress
データ型:REG_SZ
文字列:x.x.x.x y.y.y.y
ここで、x.x.x.xとy.y.y.yに、ICAブラウザトラフィックを無効にするネットワークのIPアドレスを指定します。これらのIPアドレスの間にスペースを挿入してください。 [#234737]
-----ここまで-----
これらのIPアドレスは具体的に何を指すのでしょうか
現状ではローカルのLAN内でテストしています。
ICAブラウザトラフィックとは、何をさすのでしょうか。
回避方法をご存知の方は、お教えください。
よろしくお願いします。
SSL Relayの設定は非常に簡単です。落ち着いて設定をして下さい。
IISはサーバー証明書をインストールする際に必要です。
証明書をインストール後はサービスを止める必要があります。
どのような環境でどのような手順でやって動かないか教えてください。
IISはサーバー証明書をインストールする際に必要です。
証明書をインストール後はサービスを止める必要があります。
どのような環境でどのような手順でやって動かないか教えてください。
SSL Realyを使用しているのでしょうか?それとも
SecureGatewayでの設定でメッセージが出ているのでしょうか。
私にとって、SSL Relayの設定は難しく、情報が少なくて
大変でした。証明書を作成するときに、FQDNを意識する
ことが重要だと思います。
また、接続時に表示されるメッセージは、あまり信用できないと
思います。
SecureGatewayでの設定でメッセージが出ているのでしょうか。
私にとって、SSL Relayの設定は難しく、情報が少なくて
大変でした。証明書を作成するときに、FQDNを意識する
ことが重要だと思います。
また、接続時に表示されるメッセージは、あまり信用できないと
思います。
CCEA様、atat様情報ありがとうございます。
色々トライしているのですが、SSL Relayでの接続はうまく行っていません。
証明書はlinuxマシンでOPENSSLを使って作成しました。pemをpfxに変換し
mmcで証明書ストアにインポートしSSL Relayサービスそのものは起動して
います。最終的にやりたいことは、ユーザにはICAファイルのみを見せ、他
のアプリケーションは見せないようにして、インターネットを通して利用
させることですが、現状ローカルのテストでSSL Relayを通しての接続が
できていません。証明書に設定するドメインアドレスはDNSで引けなければ
いけないのでしょうか。ICAファイルは
[WFClient]
Version=2
TcpBrowserAddress=ドメイン名(証明書に指定したもの)
HttpBrowserAddress=ドメイン名:443
ClientName=ドメイン(短)-ユーザID
[ApplicationServers]
駅スパート=
[駅スパート]
AutologonAllowed=ON
Username=ユーザID
ClearPassword=パスワード
Address=駅スパート
InitialProgram=#駅スパート
ClientAudio=Off
Compress=On
TWIMode=On
ScreenPercent=75
DesiredColor=4
TransportDriver=TCP/IP
WinStationDriver=ICA 3.0
SSLEnable=on
のような感じで、実行すると
サードパーティの SSL プロバイダが処理を続行できません
というようなのが出て、接続できません。
検索しても見つからないので、ご存知の方はお知らせください。
よろしくお願いします。
色々トライしているのですが、SSL Relayでの接続はうまく行っていません。
証明書はlinuxマシンでOPENSSLを使って作成しました。pemをpfxに変換し
mmcで証明書ストアにインポートしSSL Relayサービスそのものは起動して
います。最終的にやりたいことは、ユーザにはICAファイルのみを見せ、他
のアプリケーションは見せないようにして、インターネットを通して利用
させることですが、現状ローカルのテストでSSL Relayを通しての接続が
できていません。証明書に設定するドメインアドレスはDNSで引けなければ
いけないのでしょうか。ICAファイルは
[WFClient]
Version=2
TcpBrowserAddress=ドメイン名(証明書に指定したもの)
HttpBrowserAddress=ドメイン名:443
ClientName=ドメイン(短)-ユーザID
[ApplicationServers]
駅スパート=
[駅スパート]
AutologonAllowed=ON
Username=ユーザID
ClearPassword=パスワード
Address=駅スパート
InitialProgram=#駅スパート
ClientAudio=Off
Compress=On
TWIMode=On
ScreenPercent=75
DesiredColor=4
TransportDriver=TCP/IP
WinStationDriver=ICA 3.0
SSLEnable=on
のような感じで、実行すると
サードパーティの SSL プロバイダが処理を続行できません
というようなのが出て、接続できません。
検索しても見つからないので、ご存知の方はお知らせください。
よろしくお願いします。
ICAファイルの[駅スパート]で、「Address=駅スパート」を
「Address=FQDN(ドメイン名?)」にしてみてはどうでしょう?
もし、うまくいかない場合は、以下が思いつきます。
・IISとMetaFrameが同居している場合は、ポートが
競合する可能性があるので注意が必要です。
・サーバー証明書やルート証明書を規定の場所に
保存していますでしょうか?
・ドメイン名=FQDNでしょうか?(例:コンピュータ名.aaa.com)
ローカルマシンから、ドメイン名でpingは通りますでしょうか。
「Address=FQDN(ドメイン名?)」にしてみてはどうでしょう?
もし、うまくいかない場合は、以下が思いつきます。
・IISとMetaFrameが同居している場合は、ポートが
競合する可能性があるので注意が必要です。
・サーバー証明書やルート証明書を規定の場所に
保存していますでしょうか?
・ドメイン名=FQDNでしょうか?(例:コンピュータ名.aaa.com)
ローカルマシンから、ドメイン名でpingは通りますでしょうか。
atat様ありがとうございます。
・「Address=FQDN」に変更してみたところ、
証明書の署名を検証できません
というのが、4回出るようになりました。変更前は2回でした。
証明書自体は、公的なものではないので(といえるかどうか分かりませんが、商用の
認証局に登録しているものではないという意味です)出ているのかと思っていましたが
それだけではないのでしょうか。
・IISはインストールしていません。
・サーバ証明書は、MMCで証明書を追加して、コンピューター、個人の証明書ストアに
インポートしてあります。
ルート証明書は登録してないのでインポートしていませんが、必須なのでしょうか。
サーバ名はFQDNです。
・ドメイン名はFQDNです。ローカルにDNSを動かしていて、ドメイン名でpingは通っ
ています。
ICAファイルを変更し、SSLを使わない設定では、ちゃんと起動するようですので
SSLがらみの問題のように思います。
よろしくお願いします。
・「Address=FQDN」に変更してみたところ、
証明書の署名を検証できません
というのが、4回出るようになりました。変更前は2回でした。
証明書自体は、公的なものではないので(といえるかどうか分かりませんが、商用の
認証局に登録しているものではないという意味です)出ているのかと思っていましたが
それだけではないのでしょうか。
・IISはインストールしていません。
・サーバ証明書は、MMCで証明書を追加して、コンピューター、個人の証明書ストアに
インポートしてあります。
ルート証明書は登録してないのでインポートしていませんが、必須なのでしょうか。
サーバ名はFQDNです。
・ドメイン名はFQDNです。ローカルにDNSを動かしていて、ドメイン名でpingは通っ
ています。
ICAファイルを変更し、SSLを使わない設定では、ちゃんと起動するようですので
SSLがらみの問題のように思います。
よろしくお願いします。
クライアント側に、ルート証明書はインストール
されていますでしょうか?
弊社では、FR1で、Widnows2000の認証局を立てて
サーバー証明書を作成しました。
その時は、「証明書の署名を検証できません」という
メッセージが表示されたことはなかったと思います。
その時の資料がほとんど残ってないのですが、ルート証明書も
サーバに置いたと思います。(かなり自信がありません)
ルート証明書の置き場所:c:\winnt\SSLRelay\keystore\cacerts\
テスト環境を作成して、マニュアルに載っている方法で
試してみてはどうでしょうか?
(もうちょっとだと思われます)
されていますでしょうか?
弊社では、FR1で、Widnows2000の認証局を立てて
サーバー証明書を作成しました。
その時は、「証明書の署名を検証できません」という
メッセージが表示されたことはなかったと思います。
その時の資料がほとんど残ってないのですが、ルート証明書も
サーバに置いたと思います。(かなり自信がありません)
ルート証明書の置き場所:c:\winnt\SSLRelay\keystore\cacerts\
テスト環境を作成して、マニュアルに載っている方法で
試してみてはどうでしょうか?
(もうちょっとだと思われます)
共有アプリケーションのインストール
おはようございます。
メタフレームサーバに共有するアプリケーションの
インストールを行うときに、Officeのようにインストール
するに辺りレジストリなど、設定をしながらインストール
しなければならないものって他には、どのようなものが
あるか、知っている方が居ればアドバイス頂きたく思います。
宜しく御願い致します。
メタフレームサーバに共有するアプリケーションの
インストールを行うときに、Officeのようにインストール
するに辺りレジストリなど、設定をしながらインストール
しなければならないものって他には、どのようなものが
あるか、知っている方が居ればアドバイス頂きたく思います。
宜しく御願い致します。
「辞書が見つからないか、アクセスできません」となる??
以下の環境で構築したのですが、「辞書が見つからないか、アクセスできません」となり日本語の入力が出来ません。
Server:Windows2000Server
Server:MetaFrameXP PresentaitionServer3.0 StandardEdition
クライアント:WindowsXP
クライアント:ICA Client
どなたか解決策に関する情報をお持ちではないでしょうか?
Server:Windows2000Server
Server:MetaFrameXP PresentaitionServer3.0 StandardEdition
クライアント:WindowsXP
クライアント:ICA Client
どなたか解決策に関する情報をお持ちではないでしょうか?
未だ完全解決はしておりませんが、MetaframeServer側のIMEバージョンとClient側のIMEバージョンを合わせる必要がありそうです。
結局複数のクライアントが存在しそれぞれIMEバージョンが異なる場合は、サーバ側に辞書を追加登録するか、Client側のIMEバージョンをServer側にあわせるかの対応が必要となる様です。
結局複数のクライアントが存在しそれぞれIMEバージョンが異なる場合は、サーバ側に辞書を追加登録するか、Client側のIMEバージョンをServer側にあわせるかの対応が必要となる様です。
私はレジストリ設定で直せました
私も「辞書にアクセスできない」と出て困っております。
Hudsonさん。レジストリのどの箇所を修正したのか教えてもらえませんか?
Hudsonさん。レジストリのどの箇所を修正したのか教えてもらえませんか?
以下の方法が該当するか保障の限りではありませんが、私はHKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Ime\Japan\IMEJP\directoriesのDictionaryPathなどのデータが"%WINDIR%\IME\IMEJP\..." となっていたので、%WINDIR% を固定パスC:\WINNTに変更しました。
Hudsonさん情報有難うございます。
レジストリの設定変更はクライアントマシン側でしょうか? それともメタフレームサーバ側でしょうか? 宜しくお願い致します。
レジストリの設定変更はクライアントマシン側でしょうか? それともメタフレームサーバ側でしょうか? 宜しくお願い致します。
メタフレームサーバ側です
Hudsonさん 有難うございます
今回のサーバーのセッティングですがドライブのリマッピングをしていませんか。
>>MetaframeServer側のIMEバージョンとClient側のIMEバージョンを
>>合わせる必要がありそうです。
これ本当ですか?初耳です。
MetaFrameはすべてサーバーで動作するのでIMEはクライアントに依存しない
はずですが。
>>合わせる必要がありそうです。
これ本当ですか?初耳です。
MetaFrameはすべてサーバーで動作するのでIMEはクライアントに依存しない
はずですが。
リマップ等はしていないのですが。。。
今回の環境では拠点間をVPNで構築しております。メタクライアントとして接続する前と接続後に同様のファイルサーバをドライブマッピング(X: \\fileserver\users)で使用しています。クライアントのローカルドライブ文字列等は行っておりません。
接続するクライアントによって(異なるOSで検証済み)は同バージョンのIMEで無くとも自動的に判断してくれる場合もあるようですが、どうも保証の限りでは無いようです。
Hudsonさんの情報に従ってメタサーバ側の辞書を絶対パスに置き換えるのが得策かと!!
今回の環境では拠点間をVPNで構築しております。メタクライアントとして接続する前と接続後に同様のファイルサーバをドライブマッピング(X: \\fileserver\users)で使用しています。クライアントのローカルドライブ文字列等は行っておりません。
接続するクライアントによって(異なるOSで検証済み)は同バージョンのIMEで無くとも自動的に判断してくれる場合もあるようですが、どうも保証の限りでは無いようです。
Hudsonさんの情報に従ってメタサーバ側の辞書を絶対パスに置き換えるのが得策かと!!
msiさん。結果を教えてください。また、OSは、SP4統合化CDのものですか。それともSP2やSP3からSP4にUPしたものでしょうか。
レジストリの変更は既に検証済みでした...が、結果はNGでした。
それでも解消できなかった為にクライアント側でIMEの変更で対応しました。
また、MetaServerのSPは[SP4統合化CD]でした。。。
それでも解消できなかった為にクライアント側でIMEの変更で対応しました。
また、MetaServerのSPは[SP4統合化CD]でした。。。
当方、解決しました。
ログオンスクリプトで、ファイルサーバの共有フォルダを割付しておりましたが、ログオンスクリプトをはずすと、日本語入力ができるようになりました。
どうも、ログオンスクリプト処理で負荷がかかっていると、日本語入力ができなくなるようです。
参考になれば、...。
当方の環境
Server:Windows2000ServerSP4
Server:MetaFrame PresentaitionServer3.0 StandardEdition
クライアント:Windows2000
クライアント:ICA Client 8.0
ログオンスクリプトで、ファイルサーバの共有フォルダを割付しておりましたが、ログオンスクリプトをはずすと、日本語入力ができるようになりました。
どうも、ログオンスクリプト処理で負荷がかかっていると、日本語入力ができなくなるようです。
参考になれば、...。
当方の環境
Server:Windows2000ServerSP4
Server:MetaFrame PresentaitionServer3.0 StandardEdition
クライアント:Windows2000
クライアント:ICA Client 8.0
Mr.M様
当該環境ではスクリプトは記述(設定)しておりませんでした。
確かにネットワークドライブの割り当て等はしておりましたが、[ログオン時に再接続]でマッピングしております。他のシステム環境でも同様の症状が発生しましたが、現在は正常に稼動中です。。。結局結論には至っていないということになりますが...。
当該環境ではスクリプトは記述(設定)しておりませんでした。
確かにネットワークドライブの割り当て等はしておりましたが、[ログオン時に再接続]でマッピングしております。他のシステム環境でも同様の症状が発生しましたが、現在は正常に稼動中です。。。結局結論には至っていないということになりますが...。
はじめまして。
ベンダーから暫定的な対処方法を確認できました。
これはどう見てもバグのようですし、Citrixのサポート情報にも
いつまで経っても掲載されないようなので。
レジストリエディタを開き、
HKEY_LOCAL_MACHINE で、stuisrv.exeを検索。
キーの値として”C:\Program Files\Citrix\system32\stuisrv.exe"
というパスがあるので、空欄にします。
これでとりあえず回避はできるようですので、試してみて下さい。
(この操作による問題は当方では今のところ確認できていません)
というより早くパッチを出していただきたいところです。
(というか、こんな状態でリリースしてくれるな、と。)
ベンダーから暫定的な対処方法を確認できました。
これはどう見てもバグのようですし、Citrixのサポート情報にも
いつまで経っても掲載されないようなので。
レジストリエディタを開き、
HKEY_LOCAL_MACHINE で、stuisrv.exeを検索。
キーの値として”C:\Program Files\Citrix\system32\stuisrv.exe"
というパスがあるので、空欄にします。
これでとりあえず回避はできるようですので、試してみて下さい。
(この操作による問題は当方では今のところ確認できていません)
というより早くパッチを出していただきたいところです。
(というか、こんな状態でリリースしてくれるな、と。)
SillyWalk様 情報ありがとうございます。
現在は何とか正常運転中ですがもし現象再現の場合は参考にさせて頂きますm(__)m
というより本当にパッチのリリース&リリース前にちゃんと検証してくれよ!!ですね。
現在は何とか正常運転中ですがもし現象再現の場合は参考にさせて頂きますm(__)m
というより本当にパッチのリリース&リリース前にちゃんと検証してくれよ!!ですね。
はじめまして
私も似たような状況でした(まったく同じではないですが)
RDP接続では日本語入力可能ですが、MetaFrame接続ではIMEバーは表示されるが
日本語入力できず、公開アプリケーションでも、公開デスクトップでも同一現象でした
[キーボード レイアウト/入力システム]の設定で無事解決しました
(ログオンスクリプトも使用し、クラサバ間でIMEのバージョンも違う環境です)
Citrixの下記サイトを参考にしました
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=275&entryID=5070&fromSearchPage=true
私も似たような状況でした(まったく同じではないですが)
RDP接続では日本語入力可能ですが、MetaFrame接続ではIMEバーは表示されるが
日本語入力できず、公開アプリケーションでも、公開デスクトップでも同一現象でした
[キーボード レイアウト/入力システム]の設定で無事解決しました
(ログオンスクリプトも使用し、クラサバ間でIMEのバージョンも違う環境です)
Citrixの下記サイトを参考にしました
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=275&entryID=5070&fromSearchPage=true
私の場合、IME2000環境ですとログオンスクリプトが実行されると公開デスクトップ、
公開アプリケーション共、NGでした。
が、IME2003をインストールすると公開デスクトップはOK,公開アプリケーションはNGという
状況で、IMEバージョンに関わらずRDPですと問題ありませんでした。
Citrixのサポートページ、参考にさせていただきます。
公開アプリケーション共、NGでした。
が、IME2003をインストールすると公開デスクトップはOK,公開アプリケーションはNGという
状況で、IMEバージョンに関わらずRDPですと問題ありませんでした。
Citrixのサポートページ、参考にさせていただきます。
ローカルコンピュータの権限
MetaFrameXP(WebClientは7.0がはいっているものです)に
WebClient8.0でつないだときに、コンピュータにログオンしたのが一般ユーザだと
はじかれてしまうことはないでしょうか。
(Webからログオンはできるが、アプリのアイコンを叩くとつながらない)
ローカルコンピュータ側の、PowerUsersかAdministratorsに、そのコンピュータに
ログオンしているユーザを加えてあげると、難なく接続できます。
またWebClient 8.0をアンインストールして7.0に戻してあげたらなおりました。
なにかの権限が足らないために起きていると思いますが、
どなたかご存じでしたら、ご教授いただければ幸いです(。_。
よろしくお願いします・・・・
#既に30台updateしてしまった(;_;
WebClient8.0でつないだときに、コンピュータにログオンしたのが一般ユーザだと
はじかれてしまうことはないでしょうか。
(Webからログオンはできるが、アプリのアイコンを叩くとつながらない)
ローカルコンピュータ側の、PowerUsersかAdministratorsに、そのコンピュータに
ログオンしているユーザを加えてあげると、難なく接続できます。
またWebClient 8.0をアンインストールして7.0に戻してあげたらなおりました。
なにかの権限が足らないために起きていると思いますが、
どなたかご存じでしたら、ご教授いただければ幸いです(。_。
よろしくお願いします・・・・
#既に30台updateしてしまった(;_;
不具合かもしれません。
弊社の環境でも同様な現象が発生しました。
ターミナルサーバーのイベントログには、1004のエラーが出てました。
環境固有の問題かと思いテスト環境でも再現しました。
1004のエラーとローカルコンピューターの権限が気になり、
下記レジストリキーに、フルアクセス権を与えたら接続できました。
Usersにデフォルトで読み取りはついているんですが、ICA8では
何か書き込んでいるんでしょうかね?考えられません。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\MSLicensing
RDPは問題なかったので、ICA8の不具合っぽいです。
しかし、クライアントのレジストリを色々いじっていたら再現
しなくなってしまいました...???
ターミナルサーバーのイベントログには、1004のエラーが出てました。
環境固有の問題かと思いテスト環境でも再現しました。
1004のエラーとローカルコンピューターの権限が気になり、
下記レジストリキーに、フルアクセス権を与えたら接続できました。
Usersにデフォルトで読み取りはついているんですが、ICA8では
何か書き込んでいるんでしょうかね?考えられません。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\MSLicensing
RDPは問題なかったので、ICA8の不具合っぽいです。
しかし、クライアントのレジストリを色々いじっていたら再現
しなくなってしまいました...???
ICA クライアントのインストール時に、MSLicensingにusersで特殊のアクセス権が
追加されるみたいです。しかし、TSCAL等の問題でMSLicensingを削除後に、
ICA接続を行った場合、MSLicensingの一つ上の階層にusersで特殊のアクセス権が
無いため、MSLicensingに必要なアクセス権が追加されませんでした。
その為、接続が出来なかったみたいです。
追加されるみたいです。しかし、TSCAL等の問題でMSLicensingを削除後に、
ICA接続を行った場合、MSLicensingの一つ上の階層にusersで特殊のアクセス権が
無いため、MSLicensingに必要なアクセス権が追加されませんでした。
その為、接続が出来なかったみたいです。
全く知りませんでした。恐れ入りました。不具合だとばかり思い込んでいました。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。