シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

251 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 17
  3. 18
  4. 19
  5. 20
  6. 21
  7. 22
  8. 23
  9. 24
  10. 25
  11. 26
  12. >

クライアント画面のDPIについて

NoB 2004/03/16 19:14:56

ProgramNeighborhoodのカスタムICAコネクションでICAコネクションを作成しMetaサーバへ接続していますが、ここで一つ問題があります。
画面の解像度と色数は設定通りになりますが、DPI(画面のプロパティの詳細設定の中にある画面のフォントサイズのことです)だけはサーバでの設定を引き継がず困っています。
サーバはWindowsServer2003、クライアントはWindowsXPのPro、MetaはXPのFR3を使用しています。
このケースでDPIの設定が有効か無効かの結論のみでもよろしいので、この件に関して情報をお持ちの方、ご教授願います。

NoB 2004/03/18 16:49:21

この問題を解決しました。
WindowsServer2003に問題があるようです。
SP1で改善される内容のようです。
ちなみに、解決するにはレジストリにキーを二つ追加すれば改善されます。

お騒がせしました。

Kazz 2004/03/30 20:35:17

私もほぼ同じ環境で同じ問題で悩んでおりました。
解決するにはレジストリにキーを二つ追加すれば改善されるとの事ですが
具体的にどのようにすればよいのでしょうか?
差し支えなければ、ご教授お願いしたいのですが・・・
よろしくお願いいたします。

Tam 2004/10/12 18:21:47

私もこの情報が知りたいので、どなたかご存知の方ご教授ください。
よろしくお願いします。

tk 2005/03/29 19:02:49

2003Server+MPS3.0で、同様の現象が出ています。
SP1は適用したのですが,追加するレジストリの内容が分かりません。
どなたか教えてください。お願いいたします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

印刷処理後に画面にフォーカスが戻らない。

まさむね 2004/02/20 22:37:44

こんにちは

DEVELOPER2000で開発されたパッケージアプリケーションを
Metaframe環境で動作させた時に、印刷処理後に画面にフォーカスが
戻ってこない(実行中の砂時計のまま)現象が発生します。
強制切断するしかなくなります。

困ったことに、常に発生するわけではなく、数回に一度発生します。
この現象が発生するタイミングも分かっていませんが、メモリ不足ということは
考えにくいです。接続ユーザー3台程度でも発生しました。

印刷は問題なくされるのです。印刷後に画面に戻ってこないのです。

アプリケーションの問題のような気もするのですが、2年近くC/S環境で
稼動していたのですがC/S環境では一度も発生していません。

以下Metaframeサーバーの環境です。
MetaframeXpe SP3
メモリ2Gのサーバー2台でのロードバランス
WINDOWS2000 SP4(SP3環境でも発生した)
AutoCreatePrinter未使用(AutoCreateでも発生しました)

同様の現象で、解決された事例がありましたら教えてください。

以上

Scan 2004/02/23 16:12:26

単純にC/Sで動くからといってMETAでも動くかといってもそういうものでもないので。
WindowsはマルチユーザーOSですが同時に利用するのはログインしている単一ユーザーのみという考え方ですので。
それが同時に利用できるマルチユーザーになった場合には
??iniファイルのマルチユーザー対応
??HKEY_LOCAL_MACHINE→HKEY_CURRENT_USERへのレジストリ登録の変更
などなどいろいろ考え方を変えなければいけない部分もあります。(もちろんそのまま動くアプリケーションもあります)
またICAセッションにログオンするユーザーの権利によってもアクセス権のからみなどで動かなくなったりもしますし。

こん 2004/02/26 21:26:44

DEVELOPER2000って正式にMetaFrameに対応していなかった様な・・・。
私も過去、同現象が発生しました。
OSの印刷用のメモリ空間が少ない事でした。
その際はActivereportで作り直す事で回避しました。
一度、TSE環境で動作させて見ては?
それで、MetaFrame独自の現象かを切り分けれると思います。

まさむね 2004/03/03 19:42:45

Scanさん、こんさんレスありがとうございます。

完全に解決はしておりませんが、中間報告です。

??Oracleに問い合わせしましたが、D2000はサポート外ということでした。
?▲?ライアントの画面のプロパティを変更。
 ⇒【設定】−【詳細】−【トラブルシューティング】でハードウェアアクセラレータを
  『最大』から『なし』に変更。
 ※画面が固まる頻度が少なくなる。完全には、なくならない。
??Metaframeサーバーのシステムプロパティを変更。
 ⇒【詳細】−【パフォーマンスオプション】でアプリケーションの応答を
  『バックグラウンドサービス』から『アプリケーション』に変更。
 ※さらに画面が固まる頻度が少なくなる。完全ではない。
以上、現在の状況です。

おそらく原因は、こんさんの指摘のOSの印刷用のメモリ空間が
少ないことだと思います。
特にD2000での印刷処理時、REPORTバックグラウンドエンジンがメモリを消費している
のではないかと疑っています。

そこで、さらに質問です。
・OSの印刷用のメモリ空間を増やすことは出来ないでしょうか?

以上

yossy 2004/03/04 14:46:39

まさむねさんこんにちわ。わたしの担当しているシステムでも、Developer2000+MetaFrameXPで同様の障害が発生したことがあります。色々調査したところ、MetaFrameXPで追加された画面制御のためのサーバ〜ICAクライアント間の通信情報があまりに多すぎて、MetaFrameのメモリー異常が発生するようです。対処は以下のようにしました。
1 公開アプリケーションであれば、画面をシームレスモードから固定ウィンドウモードに変更してみる。(これで、C/S間の通信情報が大幅に削減されます。)
2 1で効果があれば、レジストリの変更。とりあえず1を試して未て下さい。

まさむね 2004/03/08 21:01:10

yossyさん情報ありがとうございます。

早速、固定ウィンドウモードで試してみます。
ただ、ひとつ気になるのは使い勝手(見た目)が固定ウィンドウだと
厳しい気がしています。

Metaframeのメモリ異常ということですが、Hotfixは出る予定はないのでしょうかね。

まさむね 2004/03/17 16:45:03

先週から約一週間、固定Windowsで運用したクライアントで現象が発生していません。
シームレスだと発生して、固定だと発生しないようです。

そこで、次にレジストリの変更を試してみたいのですが、レジストリの変更箇所は
どこになるのでしょうか?アドバイスお願いします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

MetaframeServer側単一フォルダの公開について

はち 2004/02/12 11:28:23

はじめまして。
Windows2000 Server(SP3) MetaframeXP(FR3)の環境で利用しております。
社外からの接続の為にルータでポートをリダイレクトし、
公開アプリ等が正常に動く状態になっております。

社内のICAクライアントはファイル共有が利用できる状態にありますので問題無いのですが、
社外のICAクライアントが社内MetaServerの単一のフォルダに対して、
データの参照や書き込みを行う為のスマートな方法がありますでしょうか?

公開デスクトップを利用してしまえば終わるのですが、それはさせたくありませんので
別の方法を考えております。

現在までにテストを行ってみた内容としては、
1.Windowsエクスプローラに特定のフォルダを渡して公開アプリ化
・・・当然ですがシェルエクスプローラが一緒に起動してきました。

2.IEに特定のフォルダを渡して公開アプリ化
・・・この場合データの参照は可能に。但し、D&D等の操作は当然不能

3.ネットワーク対応の2画面ファイラを公開アプリ化
・・・データの参照、書き込みが可能。しかし指定フォルダ以外への編集が可能になる為、ユーザに渡すのは危険。

Metaframeの機能だけで出来れば一番と考えておりますが、
難しい場合は上記3のような外部プログラムとの連携、もしくはFTPサーバの構築
も考えております。

良い案が御座いましたら御教授願います。

Scan 2004/02/12 13:19:07

GPのフォルダリダイレクトを使用してみては?ActiveDirectoryが必要になりますけど。

はち 2004/02/12 15:14:07

返答感謝致します。今回のケースとして、
社内ではWindows2000ServerにてADを展開しておりますが、
社外のPC自体がこのドメインへのログオンを行う様な仕様にはしておらず、
ログオンを行っているのはWANを介して直接接続されたICAセッション内部です。

しかし、VPN等で環境を構築しているユーザにはこのリダイレクト機能、使えそうですね。大変参考になっております。


Scan 2004/02/12 17:01:47

ちょっと強引なやり方ですが・・・
1:メタサーバ上に書き込みさせたいフォルダを作成
2:そのフォルダを共有
3:メタサーバ上の%SyetemRoot%system32\usrlogon.cmdに以下の記述を追加(:cont
net use m: \\メタサーバ名\共有ドライブ名
これをやればmドライブとしてローカルにマッピングされます。あとはレジストリで既存のCドライブなどを非表示にすればいいのではないでしょうか?

Scan 2004/02/12 17:02:34

追記
:cont0の次の行あたりでいいんではないでしょうか
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ターミナルサービスのライセンス発行について

BANDO 2004/02/07 15:07:38

ターミナルサービスのライセンスが一時ライセンスしか発行されません。
ライセンスの設定は下記の通りでライセンス購入しアクティブの状態です。
Windows Server 2003(Active Directry + ライセンスサーバー)
 ターミナルサーバライセンス
  Windows Server 2003 ターミナルサーバー CAL トークン(接続ユーザー数)-> 25CAL
  一時ライセンス Windows Server 2003 ターミナルサーバー CAL トークン(接続デバイス数)
 ターミナルサービス構成
  サーバー設定
   ライセンス 接続デバイス数
Windows Server 2003(MetaFrameXPa)×2
この環境でMetaClientから接続しても一時ライセンスとなります。
サーバー設定のライセンスは接続デバイス数でよいのでしょうか?
また接続ユーザー数した場合、ライセンスをユーザーに割り当てることは
現在管理されていませんと表時されています。
ADサーバーとMetaサーバーは同一セグメントでMetaサーバーはADサーバー
にドメイン参加しています。
またこのセグメントには他のライセンスサーバーは存在せずMetaサーバー
のターミナルサービス構成でADサーバーに接続確認はできています。
よろしくお願いします。

BANDO 2004/02/07 17:15:03

追伸)
購入したライセンスはクライアントアクセスライセンスなんですがWEBで
ライセンスコードを入力してインストールした結果が
Windows Server 2003 ターミナルサーバー CAL トークン(接続ユーザー数)
となっているのですが、クライアントアクセスライセンス=デバイスCAL
なのではないのでしょうか?
(ユーザーCAL=ターミナルサーバーユーザーCAL)
ライセンスが接続ユーザーなのに接続デバイスで要求しているので一時ライ
センスとなっているのでしょうか?
Windows 2000 Server でマイクロソフト サポート技術情報 - 818023 の
情報がありますが、Windows Server 2003 もインターネットとWEBで表記
の違いが発生するのでしょうか?

BANDO?鏡 2004/02/09 11:34:39

何度かLoginしなおしても一時ライセンスは治りませんか?http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003/techinfo/overview/termservlic.mspx
を参考にしてみては

BANDO 2004/02/09 12:18:32

いろいろテストしています。
判明した点。
クライアントアクセスライセンス=デバイスCALなのですが、
ライセンスパッケージにクライアントアクセスライセンスのシールがはって
あったのでてっきりデバイスCALと思っていたのですが、MSに問合せ
して確認すると購入したのはユーザーライセンスと判明しました。
そこで、ターミナルサービス構成にてライセンス設定を接続ユーザー数
に変更すると、一時ライセンスは発行されず接続できますが、ユーザー
CALは減少せず、また接続クライアントも表示されず接続されています。
一時ライセンスが発行されていないので有効期限にはひっかからないと思う
のですが、このままでいいのか不安です。
Metaのクライアントレジストリにはライセンス書き込みもされていない様です。
またMSによると、2003にて接続ユーザ数の管理(同一ユーザーなら
接続デバイスにかかわらず接続可能)はまだ実現出来ていないそうです。
したがって、接続ユーザー数=接続デバイス数と同じになるそうです。
実現出来ていないなら紛らわしいので販売するなといいたいところですが・・・
Meta側に接続デバイスか接続ユーザの設定することが出来るのでしょうか?
BANDO?鏡? さんへ
御指摘のURL今から見てみます。
有難うございます。

BANDO?鏡? 2004/02/09 12:51:16

>Meta側に接続デバイスか接続ユーザの設定することが出来るのでしょうか?
それは無理です。MetaではMetaのLicenseしか管理できません。

BANDO 2004/02/09 19:12:11

BANDO?鏡い気鵑?
いろいろと有難うございます。
結局いろいろとためしてみましたが、Metaの問題よりもWindows Server 2003
の設定の問題の様です。
現状の状態をまとめると。
Windows Server 2003 のCALを20
ターミナルサーバー CAL トークン(接続ユーザー数) のCALを25
以上の状態でMetaを使用しないクライアント20台
Metaを使用するクライアント25台
合計45台のサーバーへの接続を実現する予定なのですが
サーバー接続の設定をユーザー接続にするとMetaで
接続しても、ターミナルサーバー CAL(接続ユーザー数)は消費せずに
Windows Server 2003 のCALを使用している様です
このままですと、合計20クライアントしか接続できない
事になりそうです。
2000 Server ならややこしくない様なのですが、
2003 のCALのカウントが理解できていない様なので
調べている最中です。



  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

officeインストール及びアンインストール

HiroP 2004/02/06 14:57:08

いつも参考にさせていただいています。
今回、MetaFrameXpを設定するにあたって、以下の手順でソフトをインストールを行いました。
??Microsoft officeのインストール
?∧声?パッケージソフトのインストール
(officeを参照しにいく機能も備えています。)
??ターミナルサービスのセットアップ
??MetaFrameXpのインストール
以上の手順で行いました。
全ての設定を完了させ、各ユーザごとにアプリが起動するかの動作検証を行ったところ、
権限がUsersしかないユーザで弊社システムを起動すると、以下のメッセージが表示され、自動的に
officeのインストールを始めようとします。(administrator権限のユーザでは特に以上は
ありません。)
(Office単体で起動した場合は、起動自体は普通に行えますが、正常なOfficeとは異なる
ようです。おそらく機能の一部が使えない等々のメッセージが出ている関係だと思いますが)
***********************************************************************
「Windows Terminal Server上ではMicrosft Office 2000セットアップの標準設定で
機能しないものがあります。OfficeをTerminal Serverにインストールするには、Office
2000リソースキットかhttp://www.microsoft.com/Office/ORKにあるOfficeリソースキットの
インストラクションに従ってください。」
***********************************************************************
このメッセージからたどっていくとターミナルサービス環境にOfficeをインストールする方法という
ことでMicrosoftのサイトにカテゴリは発見したのですが、逆に、ターミナルサービスの環境を
構築する以前にOfficeをインストールした場合の対処方法が掲載されていませんでした。
(海外のサイトには、載っているかもしれませんが、如何せん翻訳できないため。。)
この方法から試しに、Officeをアンインストールすることを試みましたが、ウィザード自体が
まともに立ち上がりません。
ターミナルサービスの設定を行っていますので、コントロールパネルからのアプリケーションの追加と削除
からインストール及びアンインストールを行うようにしています。
本現象と同じようなご経験をされた方や対処方法をご存知のかたがいらっしゃいましたら
ご教授いただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。

Scan 2004/02/08 20:04:12

まず大前提としてアプリケーションをインストールする前にターミナルサービスをインストールしないといけませ。現状では逆になっているので一度METAとターミナルサービスをアンインストール、その後Officeとパッケージをアンインストールして以下の手順でもう一度インストールすればよいかと・・・

??ターミナルサービスのセットアップ(ライセンスサーバもアクティブ化)
??Microsoft officeのインストール
??パッケージソフトのインストールターミナルサービスのセットアップ
??MetaFrameXpのインストール

なお一度ライセンスサーバのアクティブ化を行っている場合は電話でやらないとアクティブ化できないかも・・・
ちなみにターミナルサービスにOfficeをインストールする場合は下記を参照してください。

[OFF2000] Windows 2000 ターミナル サーバーに Office 2000 をインストールする方法
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;224313


Scan 2004/02/08 20:05:22

コピペしたら間違えた!!
誤:??パッケージソフトのインストールターミナルサービスのセットアップ

正:??パッケージソフトのインストール

HiroP 2004/02/09 18:48:23

Scan様ご教授ありがとうございました。
私もご指摘していただいた方法以外に手はないのでは?!とその後検討
していましたが、もしかするとMETAのアンインストールなしでやり過ごすことが
できるか?とも思っており、少々期待しておりましたがやはり無理ですよね。
お教えいただきました方法で再チャレンジしてみようと思います。
お忙しい中ご返答いただきましてありがとうございました。

HiroP 2004/02/10 14:23:19

その後、セットアップを行っていますが、
Scan様のご指示いただきましたセットアップ手順で行い、現在MetaFrameをインストール
する前まで来ています。
ここまでは、おそらく正常にインストールできていると思われます。
??ターミナルサービス
??office
?J声?アプリ
本日、その環境で検証をしたところ、弊社アプリケーションを起動すると
やはり、office2000のインストールが始まり、メディアを必要とするメッセージが
毎回のように表示されます。
ちなみに、キャンセルで無理やり進めると、アプリケーションは正常に動作します。
メディアを挿入すると、設定を登録し始め、正常にアプリケーションが起動しますが
如何せん時間がかかり、再度アプリを再起動すると、インストールが始まってしまいます。
以前のようにインストール及ぶアンインストールができないという現象は回避できていますので
以前とは状況が異なるようですがこの現象だけどうしても回避できません。
いろいろとテストでコンポーネント類を全てインストールするとか、Disc1だけではなくDisc2も
インストールすると試してみましたが、前者の場合とくに現象は変化せず、後者の場合は、
Administrator権限のあるユーザの場合正常に動作しますが、権限がないユーザの場合
今度はアプリ起動時にDisc2のインストールが始まってしまう始末です。
各ユーザでは始めにoffice(word、Excel)を起動してから弊社アプリを起動するように
しています。
ただ、ターミナルサービスでない環境の時のように、officeをインストールした直後に、word等を
起動すると、ユーザ名や所属を確認する画面が表示されますが、その画面が表示されません
ターミナルサービス独特の現象であるのかそれとも、私の設定が悪いのかもしれませんが
おそらく最初にofficeを起動することでレジストリに何か情報を格納するような
気がするのですが、それが起動しないのが原因なのかとも思います。
どなたか本現象を解消する手立てをご存知の方がいらっしゃいましたら情報提供
お願いいたします。

HiroP 2004/02/10 18:16:32

どうもoffice部分のレジストリの制御で問題解決いたしました。
お騒がせしてもうしわけございませんでした。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

解凍ファイルが8.3形式になってしまう

ふじっこ 2004/01/22 14:34:44

解凍ファイルのことで質問があります。

圧縮ファイルを公開デスクトップ上でLHAユーティリティを使って解凍すると、
「URI20040101.TXT」というファイル名で解凍されるのですが、
ICAクライアント側にある圧縮ファイルをLHAユーティリティを使って
クライアント内に解凍すろと「URI20040.TXT」(8.3形式)というファイル名に
短くなってしまいます。

これはMETAの仕様なのでしょうか?

ファイル名が変わってしまうので途方にくれています。

何か解決策をお持ちの方は回答をお願いします。

pancra 2004/01/23 15:45:17

クライアントOSが8.3しかサポートされない場合は
しょうがないのでは?と思うのですが・・・
ちなみにクライアントOSは何でしょうか?

ふじっこ 2004/01/26 08:40:46

回答が遅くなってすみません。

WIN NT、2000、XPがインストールされているそれぞれのクライアントで8.3形式に変換されてしまう現象が発生しています。

お豆さん 2004/02/02 09:26:36

レジストリを書き換えることで8+3文字形式のショートファイル作成を止めることが可能です。
Metaサーバ上でレジストリエディタを起動し、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSYTEM\CurrentControlSet\COntrol\Filesystemの中にNtfsDisable8dot3NameCreationというキーがありますのでこれの値を1にしてみてください。(もしキーがない場合REG_DWORD型で作成してください)

お豆さん 2004/02/02 09:27:39

ちなみにレジストリをいじるのは自己責任でね
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

アプリケーションの状態変更について

nomo 2004/01/14 10:59:02

はじめて、投稿します。よろしくお願いします。

MetaFrame 1.8(TSE) で、公開アプリケーションマネージャからアプリケーションを
選択し、マウスの右クリックで「利用不可」を選択できていたのですが、選択できなく
なりました。選択できるのは、以下のとおりです。

・プロパティ
・ICAファイルの書き出し
・HTMLファイルの書き出し
・情報の読み込み

もちろん、管理者で操作しています。
ここ数年、まったく問題なく運行していたのですが、何故このような現象が発生
したのか、皆目検討がつきません。どなたか、ご指南願います。

Nobody 2004/01/14 15:36:47

選択できないとは、グレーアウトしているのでしょうか?
1.8なので忘れてしまいましたが、ICABrowserサービスを再起動してもダメでしょうか?
あとMeta1.8のサービスパックはいくつが適応されていますか?
古いようでしたら最新のものを適用するのも良いかもしれません。
(適用後、新たな問題が発生しても保証はできませんが)
その他HotfxのReadMeになにか情報が出ているかもしれません。

nomo 2004/01/14 16:47:59

>選択できないとは、グレーアウトしているのでしょうか?
はい、そうです。

>1.8なので忘れてしまいましたが、ICABrowserサービスを再起動してもダメでしょうか?
サーバを再起動したのですが、ダメでした。

>あとMeta1.8のサービスパックはいくつが適応されていますか?
>古いようでしたら最新のものを適用するのも良いかもしれません。
>(適用後、新たな問題が発生しても保証はできませんが)
>その他HotfxのReadMeになにか情報が出ているかもしれません。
SP3を適用しています。
今まで特に問題なかったので、最新版を適用しても解決できる気が
しないのですが。。。
それとも、何かしらの情報が壊れてしまったのでしょうか?
(レジストリとか)

Nobody 2004/01/14 17:23:30

レジストリが破損しているとしたら以下の2箇所でしょうか?

・HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Citrix\ManagedApplications

 ここで該当アプリを削除してみる。
 
・HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\ICABrowser\Parameters
 
 のManagedAppNamesを確認して、該当アプリの値を削除してみる。

今回削除とコピーも出来ないようなので、レジストリから該当アプリを削除して
から再度作成するという手法は如何でしょうか?
私の経験では、何かしらの原因でアプリのアイコンが赤×がついていて上記2点を
試したら削除できました。
その後、ICABrowserサービスを再起動したと思います。
*レジストリのバックアップは必須です。
責任は持てませんので。

私の場合は、数ある公開アプリのなかで、1つだけおかしかったので、もし全ての
アプリケーションで問題が発生しているのであれば、この手法は有効では
ないと思います。

以上、参考まで

nomo 2004/01/14 17:35:12

今回の事象は、全てのアプリケーションで発生しました。
試しに、新規でアプリケーションを作成すると、問題なく操作可能になりましたので、
全て作成し直すことにします。
情報提供どうもありがとうございました。

FLAVIA 2004/02/02 23:19:38

この症状は管理スコープの選択によって現れます。公開アプリケーションマネージャで
表示されるアイコンの左下に鍵マークがついて、マウスの右ボタンで選択した際に表示
されるコンテキストメニューの選択肢が制限されます。

公開アプリケーションマネージャのメニューバーから <表示(V)スコープの選択(E)...>
で表示される管理スコープの選択画面で、NTドメインを選択するかサーバファームを選
択するかで切り替わります。

MetaFrame1.8からサーバファームという管理単位が導入されましたが、前のバージョン
であるMetaFrame1.0(XPではありません)からの移行の為にこの画面が用意されています。

今更でしたが、昨今ではMetaFrame1.8の情報も貴重かとも思い投稿してみました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

クライアントOSの取得について

初心者 2004/01/08 20:41:53

はじめまして。メタフレーム初心者ですが、よろしくお願いします。

質問ですが、メタフレームで接続しているクライアントのOS等情報を
取得できる方法は、あるのでしょうか?
現在VBで開発しているのですが、サーバーに接続する
クライアントのOSの種別ごとに表示を変えたいとおもっています。
どなたかご存知の方がおられましたら、よろしくお願いします。

tanaka 2004/01/11 13:12:12

はじめまして 初投稿になります。tanakaです。
よろしくお願いします。

ログイン後OSの情報をVB等で取得可能なのか
私も判断できませんが

以下のような方法を思いついたのですが
どうでしょうか?

??Metaframeでログイン時にクライアントのCをマッピングさせる。
(cを見せたくないのであればレジストリでドライブを消す)

??VBで以下のようなプログラムを組みログインスクリプトに組み込む
---------------------------------------------------
NT系
c:\boot.iniより
[boot loader]
default=
を読み込み、デフォルトで起動させている領域を判別
win9x系であればmsdos.sysのファイルからOSを判別。
NT系であれば
[operating systems]
セクションのdefaultの値の行を読み込みOSを判別
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /fastdetect
であればXPみたいな・・・

win9x系
c:\msdos.sysより
[options]
WinVer=
を読み出す。
WinVerの値が4.10.2222
であればW98SE・・・
(98SEしか確認していないのでwin95がどうかわかりません)

OSが判定したらユーザー環境変数へOSの値を反映
OSを判定できなければデフォルトの値を反映
-----------------------------------------------------
?8?アプリケーションで環境変数を読み込みクライアントのOSを判断させる。

思いつきで実稼動につかえるかわかりませんが・・・・
全然使えないないようであればすみません。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

公開アプリケーションにドメインユーザーを追加できないです。

内村 2003/12/25 11:23:16

先ほどはすみません、レスに新規トピックを作成してしまいました。
お詫び申し上げます。

ドメインに登録したユーザーを、メタフレームサーバの公開アプリケーション
のユーザーとして登録使用とすると、次のメッセージが表示されます。
「このドメインから収集できないユーザーアカウント情報があります。これら
のユーザーは、[選択したアカウント]ボックスに追加されません。
エラーコード:c0180001/1」
メッセージボックスの[OK]ボタンをクリック後、ユーザーは登録されません。
サーバーファームへのログオンは、ドメイン管理者を使っています。

また、構成は以下のようになっています。
・ドメインコントローラ
 OSバージョン:Windows2000 SP4
 IPアドレス:172.20.23.1/24
・メタフレームサーバ
 OSバージョン:Windows2000 SP4
 Metaframeバージョン:XPa FR2
 IPアドレス:172.20.60.1/24
 参照DNSサーバー:172.20.23.1

補足になりますが、次の手順を実施すると登録できました。
?.疋瓮ぅ鵐罅璽供爾妊瓮織侫譟璽爛機璽弌爾縫蹈哀?ン・ログオフ。
?▲瓮織侫譟璽爛機璽弌爾埜?アプリケーションのユーザーとして登録。

この手順だと、1500ユーザー分のログオン・ログオフを実施しなければならず、
不可能ではないですが運用負荷が大きすぎます。
なにか回避方法をご存知の方がおいでになりましたら、教えてください。
どうぞよろしくお願いします。

内村 2003/12/27 21:32:29

いつもお世話様です。
上記の件、自己解決です。
Windowsレジストリの拡張で解決いたしました。

内村 2003/12/27 21:32:29

いつもお世話様です。
上記の件、自己解決です。
Windowsレジストリの拡張で解決いたしました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

公開デスクトップでは接続できるのに公開アプリケーションだと起動できない

taiti 2003/12/03 18:56:08

いつも拝見させていただいております。
MetaFrameXPa FR2の体験版をインストールしたのですが、公開デスクトップでは実行
できるのですが、公開アプリケーションでは実行できないという現象がおきております。
(公開アプリケーションはシームレスウィンドウ起動です)
公開アプリケーションでは、接続後ログオンはできるのですが、その後応答がなく、
しばらくしてから「〜〜の起動に失敗しました。MetaFrameサーバーでクライアントの起動要求を処理できません。」というメッセージ
が表示されます。
MetaFrameは90間評価版でアクティブ化しており、MetaFrame、FR1、FR2をアクティブ化
出来ている状態です。

【実行環境】
OS :Windows2000 Server (SP4)
Meta:MetaFrameXPa FR2 SP2

以前、セットアップを行ったことがありますが、今回のような現象は発生しま
せんでした。当時との違いといえば、Windows2000のSPが3だったことくらいです。

解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

taiti 2003/12/03 18:59:20

すみません。補足です。
インストールの方法ですが、

Windows2000Server(SP無)
  ↓
MetaFrameXPaFR2体験版
  ↓
IE5.5インストール(CDより)
  ↓
MetaFrameXPaFR2アクティブ化
  ↓
Windows2000 SP4(Windows Updateより)

です。

pancra 2003/12/07 11:22:03

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\WindowsNT\CurrentVersion\Winlogon
値の名前:AppSetup:
データ型:REG_SZ:
文字列:USRLOGON.CMD,CMSTART.EXE


上記レジストリの値からCMSTART.EXEが抜けているとおっしゃる現象が
おきるようです。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。