トピック検索
251 件のトピックが該当しました。
- アプリケーションのインストールについて(長文) - 上村 ( 2002/07/17 17:16:07 更新)
- User権限で接続できない - みう ( 2002/07/16 12:08:40 更新)
- MetaFrame データストアのバックアップ/リカバリについて - meta ( 2002/07/12 16:13:29 更新)
- 初回のみICAクライアントから接続できない。 - しま ( 2002/06/20 15:15:27 更新)
- 再接続ができない - odagi ( 2002/06/06 18:36:57 更新)
- イベントID(39) ソース Cdmについて - dive ( 2002/05/28 12:52:16 更新)
- プリンタが残り、印刷できない - sae ( 2002/04/26 13:11:29 更新)
- ICAクライアント(Win2000)から接続失敗について - nori3 ( 2002/03/26 09:20:24 更新)
- .vlファイルが壊れてしまう。 - LEN ( 2002/03/14 13:56:01 更新)
- Excel保存時の初期設定について - 山崎 ( 2002/03/02 00:12:50 更新)
アプリケーションのインストールについて(長文)
初めまして。
MetaFrameXP(FR-1) + Windows2000 Advanced Server(SP2)の構成で利用しています。
利用しているアプリケーションはVisual Basic6.0で作成されたアプリケーション
を使用しています。
導入当初は、全ての端末のアプリケーションのユーザ名にAdministratorユーザ
を設定して使用していたのですが、各端末毎に個別のログインIDを使用した方が
良いとの話を聞き、各端末毎にユニークとなるユーザIDを設定しておくように
しました。
この時点で、VB作成のアプリケーション(VB作成のEXE,DLLで構成)をDLLのみ
入れ替えを行った際に、あるボタンをクリックすると強制終了してしまう現象
が発生しました。
いろいろ調査した結果、下記のようなインストール方法に問題がありそうとの事が
解りました。
1)VB付属のディストリビューションウィザードで作成したインストーラにて
インストール(作業はAdministrator)
2)アプリケーションが更新された場合は、更新されたDLLをRegsvr32 /u
オプションを使用して一度レジストリより削除
3)ファイルの入れ替えを行い、Regsvr32を使用してレジストリへの登録。
この手順の2)以降を
2)chgusr /INSTALL を使用してインストールモードにする。
3)Regsvr32 /uオプションを使用して該当するDLLのレジストリを削除。
4)ファイルの入れ替えを行い、Regsvr32を使用してレジストリへの登録。
5)chgusr /EXECUTE を使用して実行モードにする。
という手順に変更しました。
が、最初に発生していた現象はなおってのですが、別の場所で同様の現象が発生
するようになりました。
とりあえず、現状は端末のユーザ名にAdministratorを設定して使用することと
して暫定対策しています。
そこで、皆様のお知恵を拝借したいのですが。
そもそも、変更したこの手順は適切なのでしょうか?
もし、不適切ならばどのような手順が適切なのでしょうか?
MetaFrameXP(FR-1) + Windows2000 Advanced Server(SP2)の構成で利用しています。
利用しているアプリケーションはVisual Basic6.0で作成されたアプリケーション
を使用しています。
導入当初は、全ての端末のアプリケーションのユーザ名にAdministratorユーザ
を設定して使用していたのですが、各端末毎に個別のログインIDを使用した方が
良いとの話を聞き、各端末毎にユニークとなるユーザIDを設定しておくように
しました。
この時点で、VB作成のアプリケーション(VB作成のEXE,DLLで構成)をDLLのみ
入れ替えを行った際に、あるボタンをクリックすると強制終了してしまう現象
が発生しました。
いろいろ調査した結果、下記のようなインストール方法に問題がありそうとの事が
解りました。
1)VB付属のディストリビューションウィザードで作成したインストーラにて
インストール(作業はAdministrator)
2)アプリケーションが更新された場合は、更新されたDLLをRegsvr32 /u
オプションを使用して一度レジストリより削除
3)ファイルの入れ替えを行い、Regsvr32を使用してレジストリへの登録。
この手順の2)以降を
2)chgusr /INSTALL を使用してインストールモードにする。
3)Regsvr32 /uオプションを使用して該当するDLLのレジストリを削除。
4)ファイルの入れ替えを行い、Regsvr32を使用してレジストリへの登録。
5)chgusr /EXECUTE を使用して実行モードにする。
という手順に変更しました。
が、最初に発生していた現象はなおってのですが、別の場所で同様の現象が発生
するようになりました。
とりあえず、現状は端末のユーザ名にAdministratorを設定して使用することと
して暫定対策しています。
そこで、皆様のお知恵を拝借したいのですが。
そもそも、変更したこの手順は適切なのでしょうか?
もし、不適切ならばどのような手順が適切なのでしょうか?
1)〜3)をchange user /installとchange user /executeで
はさんだ形で行うのが素直そうですが・・
はさんだ形で行うのが素直そうですが・・
pancraさん
resありがとうございます。
今回の業務システムはMetaFrameを使用しないで実行する端末(こちらの方が圧倒的に多く、遠隔地でインストーラを実行してもらえそうもないユーザ層が使用している。)での更新の手間がかかりすぎるので差分を配信する方法を採っています。
できれば、このような差分の上書によってMetaFrameの方もアプリを書き換えたいと考えていたのですが、不安要素をもったまま作業するよりはインストーラを使用しての更新をMetaFrameのサーバには行った方がよさそうですね。
どうもありがとうございました。
resありがとうございます。
今回の業務システムはMetaFrameを使用しないで実行する端末(こちらの方が圧倒的に多く、遠隔地でインストーラを実行してもらえそうもないユーザ層が使用している。)での更新の手間がかかりすぎるので差分を配信する方法を採っています。
できれば、このような差分の上書によってMetaFrameの方もアプリを書き換えたいと考えていたのですが、不安要素をもったまま作業するよりはインストーラを使用しての更新をMetaFrameのサーバには行った方がよさそうですね。
どうもありがとうございました。
User権限で接続できない
Win2000server(TS)+MetaXP1.0にICAクライアントからUser権限で
接続できなくて困っています。(アクティブ化済)
FR1のライセンスを追加したりしているのですが、うまくいきません。
何か原因と思われることがわかる方がいらっしゃいましたら
教えていただけないでしょうか。
どうか宜しくお願い致します。
接続できなくて困っています。(アクティブ化済)
FR1のライセンスを追加したりしているのですが、うまくいきません。
何か原因と思われることがわかる方がいらっしゃいましたら
教えていただけないでしょうか。
どうか宜しくお願い致します。
TSがリモート管理モードなのでは?
回答ありがとうございます。
リモート管理モードになっているかいないかはどこかで
確認ができるのでしょうか?
リモート管理モードになっているかいないかはどこかで
確認ができるのでしょうか?
TSをインストールする時に選択したはずでは?
Userで接続できるようになりました。ありがとございました。
質問したいことがあるのですが、ターミナルサービスライセンスという
のは入れていなくてもよいのでしょうか?
質問したいことがあるのですが、ターミナルサービスライセンスという
のは入れていなくてもよいのでしょうか?
一台もターミナルサービスライセンスサーバが存在しない場合は
必要となります。
また2000PRO以外のOSからの接続の場合は必要数ライセンスが
必要となります。
必要となります。
また2000PRO以外のOSからの接続の場合は必要数ライセンスが
必要となります。
2000Server(PDC)にスタンドアロンで
2000TS+Meta1.8、2000TS+MetaXP、NT-TS+MetaXPがそれぞれ参加して
いる環境なのですが、2000TSにはどちらにもターミナルサービスライセンスサーバは入れてないようです。この場合NT-TSが持っているTerminal Server Licensingというのがライセンスサーバとして機能しているということなのでしょうか?
2000TS+Meta1.8、2000TS+MetaXP、NT-TS+MetaXPがそれぞれ参加して
いる環境なのですが、2000TSにはどちらにもターミナルサービスライセンスサーバは入れてないようです。この場合NT-TSが持っているTerminal Server Licensingというのがライセンスサーバとして機能しているということなのでしょうか?
2000Serverでセッションを実行できるライセンスとNTTSEでセッションを実行できるライセンスは異なっています。
おそらく、ライセンスサーバが存在しない場合勝手に2000サーバから一時ライセンスが振りだされていることが想定されます。
よって90日経過後には接続できなくなると思われます。
おそらく、ライセンスサーバが存在しない場合勝手に2000サーバから一時ライセンスが振りだされていることが想定されます。
よって90日経過後には接続できなくなると思われます。
2000Server(PDC)から2KTSE1とNTTSEそれぞれに一時ライセンスが
振り出されているということでしょうか?
90日後に接続できなくなるということですが、再インストールすれば
また接続できるようになるのでしょうか?
それと別スレたてようかとも思ったのですが・・・
ICAクライアントから接続してマッピングされたプリンタが接続を
解除しても消えずにいるのはなぜなのでしょうか?
TSE側のマッピングされたプリンタを削除して再起動させないと
消えません。(ログオフではだめでした)
どうか宜しくお願い致します。
振り出されているということでしょうか?
90日後に接続できなくなるということですが、再インストールすれば
また接続できるようになるのでしょうか?
それと別スレたてようかとも思ったのですが・・・
ICAクライアントから接続してマッピングされたプリンタが接続を
解除しても消えずにいるのはなぜなのでしょうか?
TSE側のマッピングされたプリンタを削除して再起動させないと
消えません。(ログオフではだめでした)
どうか宜しくお願い致します。
2000サーバの場合
ライセンスサーバを基本的には同一サブネット内に一台立てる必要
があります。
この為、ライセンスサーバが存在しない場合接続されたサーバが
一時ライセンスを振り出している可能性があります。
この一時ライセンスはクライアントPCのレジストリに保存される為
サーバを再インストールしてもクリアされません。
NTTSE
普通はライセンスサーバがインストールされます。
この為、購入し登録されたライセンス以上の接続があった時点で
一時ライセンスを発行します。
これもクライアントPCのレジストリ上に保存されます。
通常はログオフした時点でプリンタの定義はなくなります。
なくならないケースとしてはSPの適用状況にもよりますが、
印刷要求したまま、ログオフしたケース。
それから、プリンタのプロパティのコメント欄を修正して
しまったケースなどが考えられます。
ライセンスサーバを基本的には同一サブネット内に一台立てる必要
があります。
この為、ライセンスサーバが存在しない場合接続されたサーバが
一時ライセンスを振り出している可能性があります。
この一時ライセンスはクライアントPCのレジストリに保存される為
サーバを再インストールしてもクリアされません。
NTTSE
普通はライセンスサーバがインストールされます。
この為、購入し登録されたライセンス以上の接続があった時点で
一時ライセンスを発行します。
これもクライアントPCのレジストリ上に保存されます。
通常はログオフした時点でプリンタの定義はなくなります。
なくならないケースとしてはSPの適用状況にもよりますが、
印刷要求したまま、ログオフしたケース。
それから、プリンタのプロパティのコメント欄を修正して
しまったケースなどが考えられます。
クライアントPCのレジストリにライセンスが保存されるとのことですが、レジストリのどのフォルダ内に保存されているのでしょうか?
マッピングされたプリンタが消えない件ですが、一度接続を解除して
再度接続した場合、クライアント側にインストールされているプリンタ
を削除してあっても表示されてしまいます。
(最初に接続したときのマッピングがそのまま再度表示される?)
また、SPの適用状況とはクライアント側でしょうか?
マッピングされたプリンタが消えない件ですが、一度接続を解除して
再度接続した場合、クライアント側にインストールされているプリンタ
を削除してあっても表示されてしまいます。
(最初に接続したときのマッピングがそのまま再度表示される?)
また、SPの適用状況とはクライアント側でしょうか?
クライアントのレジストリについて
MSのサポート情報のJP251386を参考にしてください。
プリンタについて
マッピングされたプリンタは最初にプロファイルに保存されますので、次回からはプロファイルから読み出される動きになります。
SPの適用について
OS及びメタフレームのものです。つまりサーバです。
かなり基本的な事からいろいろと疑問がおありのようですが、
メタフレームを購入されたところは上記の質問に答えてくれない
のでしょうか?
それが私の疑問な点です。
MSのサポート情報のJP251386を参考にしてください。
プリンタについて
マッピングされたプリンタは最初にプロファイルに保存されますので、次回からはプロファイルから読み出される動きになります。
SPの適用について
OS及びメタフレームのものです。つまりサーバです。
かなり基本的な事からいろいろと疑問がおありのようですが、
メタフレームを購入されたところは上記の質問に答えてくれない
のでしょうか?
それが私の疑問な点です。
MetaFrame データストアのバックアップ/リカバリについて
MetaFrameのデータストアのバックアップおよびリカバリについての質問です。
MetaFrame XP FR1が1台あって、dsmaint backukpコマンドで、データストアのバックアップファイル(mf20.mdb)を作成しました。
MetaFrameを再インストールし、バックアップファイル(mf20.mdb)を用いて、データストアのリカバリをしたいと考えています。
どのようにすればリカバリできるのでしょうか?もしくは、そもそもこの方法では、リカバリできないのでしょうか?
どなたかご存知の方は、教えていただけないでしょうか?
MetaFrame XP FR1が1台あって、dsmaint backukpコマンドで、データストアのバックアップファイル(mf20.mdb)を作成しました。
MetaFrameを再インストールし、バックアップファイル(mf20.mdb)を用いて、データストアのリカバリをしたいと考えています。
どのようにすればリカバリできるのでしょうか?もしくは、そもそもこの方法では、リカバリできないのでしょうか?
どなたかご存知の方は、教えていただけないでしょうか?
MetaFrameXP導入・運用ガイドからの抜粋です。
1.データストアのバックアップまたは元のデータストアを新しいサーバーにコピーする。
2.新しいホストサーバー上で、手順1.でコピーした新しいローカルデータストアを参照するDSNファイルを作成する。
3.サーバーファーム内のすべてのサーバー上で、「dsmaint failover」コマンドを実行して、新しいホストサーバーを指定する。(各サーバー上でIMAサービスが起動している必要あり)
4.新しいホストサーバー上で「dsmaint config」コマンドを実行し、IMAサービスが手順2.で作成した新しいDSNファイルを参照するようにする。
5.レジストリエディタ(Regedt32.exe)を起動して、次のレジストリキーの値を「Imaaccess.dll」から「Imaodbc.dll」に変更して、元のホストサーバーのロールを間接アクセスサーバーに変更する。
【HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Citrix\IMA\DatabaseDriver】
6.全てのファームサーバー上で、IMAサービスを一旦停止し、再起動する。
7.新しいホストサーバー上でIMAサービスを起動した後で、サーバーファーム内の他のすべてのサーバー上で、IMAサービスを一旦停止し、再起動する。
以上でリカバリできるようです。
私自身これを試した事が無いので、テスト環境があれば試してから行なってみて下さい。
1.データストアのバックアップまたは元のデータストアを新しいサーバーにコピーする。
2.新しいホストサーバー上で、手順1.でコピーした新しいローカルデータストアを参照するDSNファイルを作成する。
3.サーバーファーム内のすべてのサーバー上で、「dsmaint failover」コマンドを実行して、新しいホストサーバーを指定する。(各サーバー上でIMAサービスが起動している必要あり)
4.新しいホストサーバー上で「dsmaint config」コマンドを実行し、IMAサービスが手順2.で作成した新しいDSNファイルを参照するようにする。
5.レジストリエディタ(Regedt32.exe)を起動して、次のレジストリキーの値を「Imaaccess.dll」から「Imaodbc.dll」に変更して、元のホストサーバーのロールを間接アクセスサーバーに変更する。
【HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Citrix\IMA\DatabaseDriver】
6.全てのファームサーバー上で、IMAサービスを一旦停止し、再起動する。
7.新しいホストサーバー上でIMAサービスを起動した後で、サーバーファーム内の他のすべてのサーバー上で、IMAサービスを一旦停止し、再起動する。
以上でリカバリできるようです。
私自身これを試した事が無いので、テスト環境があれば試してから行なってみて下さい。
上記手順は基本的に同一サーバーファーム内の今までデータストア
をホストしていなかったサーバにデータストアを移行する手順で
あったと思います。間違ってたらごめんなさい。
一応上記手順に従ったテストを行ったことはあります。
その時はこの前提でうまくいったと記憶しております。
最初の質問の意図を最初構築していたサーバファームが消失した
状態で、データストアのバックアップのみが存在する。
その状態で、新規にデータストアをもつサーバを構築し、その
サーバに以前のデータストアを移行したいと仮定すると、
そのままは当てはまらないかもしれませんね。
をホストしていなかったサーバにデータストアを移行する手順で
あったと思います。間違ってたらごめんなさい。
一応上記手順に従ったテストを行ったことはあります。
その時はこの前提でうまくいったと記憶しております。
最初の質問の意図を最初構築していたサーバファームが消失した
状態で、データストアのバックアップのみが存在する。
その状態で、新規にデータストアをもつサーバを構築し、その
サーバに以前のデータストアを移行したいと仮定すると、
そのままは当てはまらないかもしれませんね。
いつも参考にさせて頂いております。mineiと申します。
>2.新しいホストサーバー上で、手順1.でコピーした新しいローカル
>データストアを参照するDSNファイルを作成する。
これはどのような作業なのでしょうか。まったく検討がつきません。
上記手順をテストしたいのですが、ここで詰まっております。
簡単な質問で申し訳ありませんが、ご教授お願いいたします。
>2.新しいホストサーバー上で、手順1.でコピーした新しいローカル
>データストアを参照するDSNファイルを作成する。
これはどのような作業なのでしょうか。まったく検討がつきません。
上記手順をテストしたいのですが、ここで詰まっております。
簡単な質問で申し訳ありませんが、ご教授お願いいたします。
ホストサーバーとは機能を担当するサーバの意味です。
DSNファイルに関してはODBC周りを学習してください。
大抵のデータベースのODBC接続時の説明に出てきます。
DSNファイルに関してはODBC周りを学習してください。
大抵のデータベースのODBC接続時の説明に出てきます。
初回のみICAクライアントから接続できない。
MetaFrame XPa1.0(FR1)で、公開アプリケーションをICAクライア
ントから利用しようとしていますが、初回接続時に必ずエラーが
発生し「MetaFrameサーバに接続できません。」のメッセージが
出ます。エラー解除後に再接続すると、問題なくすぐにつながり
ます。回線又はルータの設定上の問題で何らかの遅延が発生して
いる可能性も感じますが、PING等ではすぐに見つかりますし、
今の段階で問題点の切り分けが出来ていません。
どなたかご存じの方がおられましたらお教え頂けないでしょうか。
■運用環境は以下の通りです。
MetaFrame XPa1.0 FR1+SP1、ICAクライアント6.2。
サーバー、クライアント共にWindows2000。
IP-VPNによるWAN接続で、サーバー側の回線はATM
クライアント側はADSLです。
接続プロトコルは、TCP/IP+HTTP、ポート8080
名前の解決は、LMHOSTSで設定しています。
宜しくお願いします。
ントから利用しようとしていますが、初回接続時に必ずエラーが
発生し「MetaFrameサーバに接続できません。」のメッセージが
出ます。エラー解除後に再接続すると、問題なくすぐにつながり
ます。回線又はルータの設定上の問題で何らかの遅延が発生して
いる可能性も感じますが、PING等ではすぐに見つかりますし、
今の段階で問題点の切り分けが出来ていません。
どなたかご存じの方がおられましたらお教え頂けないでしょうか。
■運用環境は以下の通りです。
MetaFrame XPa1.0 FR1+SP1、ICAクライアント6.2。
サーバー、クライアント共にWindows2000。
IP-VPNによるWAN接続で、サーバー側の回線はATM
クライアント側はADSLです。
接続プロトコルは、TCP/IP+HTTP、ポート8080
名前の解決は、LMHOSTSで設定しています。
宜しくお願いします。
lmhostsを使っているのが原因ですね。名前解決の順序は以下のようになっています。
1.ローカルホスト名
2.HOSTS ファイル
3.DNS サーバー
4.NetBIOS ネームキャッシュ
5. WINS サーバー
6.bノード ブロードキャスト(3回)
7.LMHOSTS ファイル
とりあえず、lmhostsではなくhostsを使うようにしてください。もし、何らかの
事情でlmhostsを使わなければならないのであればレジストリを書き換えるなどして
名前解決の順序を変更すると良いでしょう。
あと、ホスト名ICAで名前解決した場合にデータコレクタもしくは
メンバサーバーを指し示すようにしていますよね?
1.ローカルホスト名
2.HOSTS ファイル
3.DNS サーバー
4.NetBIOS ネームキャッシュ
5. WINS サーバー
6.bノード ブロードキャスト(3回)
7.LMHOSTS ファイル
とりあえず、lmhostsではなくhostsを使うようにしてください。もし、何らかの
事情でlmhostsを使わなければならないのであればレジストリを書き換えるなどして
名前解決の順序を変更すると良いでしょう。
あと、ホスト名ICAで名前解決した場合にデータコレクタもしくは
メンバサーバーを指し示すようにしていますよね?
Nakagawaさん ありがとうございました。
ご指摘通り、hostsを使うように変更しましたが、
症状に変化はありませんでした。
Metaのメンバサーバー2台(その内一台がデータコレクタ)
ともhostsに記述しています。
ご指摘通り、hostsを使うように変更しましたが、
症状に変化はありませんでした。
Metaのメンバサーバー2台(その内一台がデータコレクタ)
ともhostsに記述しています。
パケットアナライザで具体的にどのようなパケットが流れて
タイムアウトに至っているか調べるのが一番確実かもしれませんね。
あと、なんとなく誤解があるようなので補足しておきますが、
hostsを使うのであれば以下のようなエントリを追加すると
便利です。
ica データコレクタのIPアドレス
デフォルト設定のICAクライアントは、ICAというホスト名の
サーバに対して公開アプリケーション情報を問い合わせます。
もし、応答が無い場合はブロードキャストに切り替えるなどして
接続しますので、この設定がないと最初の接続時にやけに
時間がかかるなどの症状が出ることもあります。
タイムアウトに至っているか調べるのが一番確実かもしれませんね。
あと、なんとなく誤解があるようなので補足しておきますが、
hostsを使うのであれば以下のようなエントリを追加すると
便利です。
ica データコレクタのIPアドレス
デフォルト設定のICAクライアントは、ICAというホスト名の
サーバに対して公開アプリケーション情報を問い合わせます。
もし、応答が無い場合はブロードキャストに切り替えるなどして
接続しますので、この設定がないと最初の接続時にやけに
時間がかかるなどの症状が出ることもあります。
nakagawaさん レスありがとうございます。
もう一度ルータの設定を見直してみます。
ありがとうございます。
もう一度ルータの設定を見直してみます。
ありがとうございます。
IP-VPNのサービスによっては500msくらいの遅延があることが正常なものもあるので、サービスの仕様を確認されてみてはいかがでしょうか?
再接続ができない
下記の設定で再接続できない問題が発生しています.
■目的
・自動再接続は利用しない.
・ネットワークがなんらかの障害で切断され,利用していた公開アプリケーションが利用できない時は,
新規に接続し直し,1から利用する.
■環境:MetaFrameXPe+FR1(Windows2000Server)
クライアント
・自動再接続をしない.(TransportReconnectEnable=0)
MetaFrameサーバ
・ファームのICAの設定
- 「クライアントの自動再接続機能を有効にしない.」
・ICAコネクションの設定
- 「切断は1分」
- 「接続が切断またはタイムアウトしたときの処理はリセットする」
- 「切断セッションに再接続できるクライアントは以前接続していたクライアントのみ」
・次のレジストリは定義していない.
- IcaEnableKeepAlive
- KeepAliveInterval
・公開アプリケーション
- ペイント
- アプリケーションの制限で「各ユーザーについて1インスタンスのみ許可する」をチェックする.
■現象
1.公開アプリケーションのペイントを起動する.
2.クライアントのNICのケーブルを抜く.
3.しばらくするとクライアントで接続エラーが発生する.
4.NICのケーブルを接続し,新規にペイントを起動させるが,すでに起動済みだから起動できない旨
のダイアログが表示され,ペイントが起動できない.
5.MetaFrameサーバ上は,最初のコネクションがActiveのままになっている.
■問題と考察
1.なぜMetaFrameサーバは,切断されたことがわからないのか?
メモ帳では,ちゃんと切断されることは確認済みです.
この動きから想像するに,MetaFrameサーバがクライアントとの接続が切断されたかは,MetaFrame
サーバからクライアントに送信している画面データなどの表示データが遅れたかどうかを見ている.
メモ帳は,カーソルの点滅があるので,それをクライアントに送信し続けているので切断されたか
どうかがわかるが,ペイントはそのような動きをするものがないので切断かわからないということ
ではないか.
2.これを解決するには,IcaEnableKeepAlive,KeepAliveInterval のレジストリ設定を加える以外に
方法はないでしょうか?
3.これはバグだから,Citrixに連絡した方がよい.
以上,よろしくお願い致します.
■目的
・自動再接続は利用しない.
・ネットワークがなんらかの障害で切断され,利用していた公開アプリケーションが利用できない時は,
新規に接続し直し,1から利用する.
■環境:MetaFrameXPe+FR1(Windows2000Server)
クライアント
・自動再接続をしない.(TransportReconnectEnable=0)
MetaFrameサーバ
・ファームのICAの設定
- 「クライアントの自動再接続機能を有効にしない.」
・ICAコネクションの設定
- 「切断は1分」
- 「接続が切断またはタイムアウトしたときの処理はリセットする」
- 「切断セッションに再接続できるクライアントは以前接続していたクライアントのみ」
・次のレジストリは定義していない.
- IcaEnableKeepAlive
- KeepAliveInterval
・公開アプリケーション
- ペイント
- アプリケーションの制限で「各ユーザーについて1インスタンスのみ許可する」をチェックする.
■現象
1.公開アプリケーションのペイントを起動する.
2.クライアントのNICのケーブルを抜く.
3.しばらくするとクライアントで接続エラーが発生する.
4.NICのケーブルを接続し,新規にペイントを起動させるが,すでに起動済みだから起動できない旨
のダイアログが表示され,ペイントが起動できない.
5.MetaFrameサーバ上は,最初のコネクションがActiveのままになっている.
■問題と考察
1.なぜMetaFrameサーバは,切断されたことがわからないのか?
メモ帳では,ちゃんと切断されることは確認済みです.
この動きから想像するに,MetaFrameサーバがクライアントとの接続が切断されたかは,MetaFrame
サーバからクライアントに送信している画面データなどの表示データが遅れたかどうかを見ている.
メモ帳は,カーソルの点滅があるので,それをクライアントに送信し続けているので切断されたか
どうかがわかるが,ペイントはそのような動きをするものがないので切断かわからないということ
ではないか.
2.これを解決するには,IcaEnableKeepAlive,KeepAliveInterval のレジストリ設定を加える以外に
方法はないでしょうか?
3.これはバグだから,Citrixに連絡した方がよい.
以上,よろしくお願い致します.
2.の選択肢だと思います。
2の選択ですか、、、残念です。
まとめると、MetaFrameサーバからクライアントが生きているかの
確認は、クライアントに対し対象公開アプリケーションの画面デー
タが送られたか、キー入力の要求(カーソルの点滅)ができたかを見
ている。
しかし、このような特性を持たない公開アプリケーションにおいて
は、MetaFrameシステムが代わりになってクライアントへ定期的に
ping をとばして確認する。
ということになりますね。
#もっとうまい方法は、なかったのかなぁ。
まとめると、MetaFrameサーバからクライアントが生きているかの
確認は、クライアントに対し対象公開アプリケーションの画面デー
タが送られたか、キー入力の要求(カーソルの点滅)ができたかを見
ている。
しかし、このような特性を持たない公開アプリケーションにおいて
は、MetaFrameシステムが代わりになってクライアントへ定期的に
ping をとばして確認する。
ということになりますね。
#もっとうまい方法は、なかったのかなぁ。
イベントID(39) ソース Cdmについて
いつも参考にさせて頂いています。
早速ですが、どなたか表記のことについてご存知でしたら教えてください。
環境:Windows2000Server + SP2
MEtaFrame1.8 + SP3
以上の環境のサーバを3台たて、MetaFrameのロードバランスで負荷分散しています。
そのうちの1台のシステムログに以下のエラーメッセージが表示されました。
イベント ID (39) (ソース Cdm 内) に関する説明が見つかりませんでした。リモート コンピュータからメッセージを表示するために必要なレジストリ情報またはメッセージ DLL ファイルがローカル コンピュータにない可能性があります。次の情報はイベントの一部です: \Device\CdmRedirector, 10.
これが原因かわかりませんが、公開しているアプリケーション(Access95でファイルサーバ上のMDB形式のデータをアタッチしている)の応答性が極端に劣化しています。ただ極端に劣化しているのは
上記エラーがでているサーバだけで、他の2台のサーバでは問題なく稼動しています。
上記現象につき何か情報がありましたらよろしくお願いします。
早速ですが、どなたか表記のことについてご存知でしたら教えてください。
環境:Windows2000Server + SP2
MEtaFrame1.8 + SP3
以上の環境のサーバを3台たて、MetaFrameのロードバランスで負荷分散しています。
そのうちの1台のシステムログに以下のエラーメッセージが表示されました。
イベント ID (39) (ソース Cdm 内) に関する説明が見つかりませんでした。リモート コンピュータからメッセージを表示するために必要なレジストリ情報またはメッセージ DLL ファイルがローカル コンピュータにない可能性があります。次の情報はイベントの一部です: \Device\CdmRedirector, 10.
これが原因かわかりませんが、公開しているアプリケーション(Access95でファイルサーバ上のMDB形式のデータをアタッチしている)の応答性が極端に劣化しています。ただ極端に劣化しているのは
上記エラーがでているサーバだけで、他の2台のサーバでは問題なく稼動しています。
上記現象につき何か情報がありましたらよろしくお願いします。
サーバ毎の設定であるCitrixコネクション構成ツール内のデバイスのマッピングの設定値が他の2台と異なっていないか確認してみてください。
pancraさんありがとうございます。
おっしゃるとうりコネクション構成ツールを確認しました。
3台ともデバイスのマッピング設定は同じでした。
こちらでもいろいろ調べたところ、ソース CdmはCitrixが提供しているファイルであることは確認しました。
CitrixのHPを確認しましたが、上記エラーに関係する情報はありませんでした。(みなさんの環境ではこのようなエラーは発生していないのでしょうか?)
おっしゃるとうりコネクション構成ツールを確認しました。
3台ともデバイスのマッピング設定は同じでした。
こちらでもいろいろ調べたところ、ソース CdmはCitrixが提供しているファイルであることは確認しました。
CitrixのHPを確認しましたが、上記エラーに関係する情報はありませんでした。(みなさんの環境ではこのようなエラーは発生していないのでしょうか?)
サーバドライブのリマップを使用しているサーバでのみ現象が発生するなど、他の2台のサーバとの違いがあれば教えていただけませんか?
pancraさんありがとうございます。
サーバドライブのリマップとはサーバドライブ文字の変更のことを意味しているのでしょうか?(すいません、知識不足です)
だとしたら、弊社で構築した3台のサーバともサーバドライブのリマップはしていません。
ちなみに上記エラーが発生したサーバを昨日別件で再起動しました。
今のところ上記エラーは発生していません。
サーバドライブのリマップとはサーバドライブ文字の変更のことを意味しているのでしょうか?(すいません、知識不足です)
だとしたら、弊社で構築した3台のサーバともサーバドライブのリマップはしていません。
ちなみに上記エラーが発生したサーバを昨日別件で再起動しました。
今のところ上記エラーは発生していません。
サーバの再起動でエラーがでなくなるということはある特定のクライアントからアクセスされた時にエラーがでているという事は考えられませんか?
そうですね。ある特定の端末からの接続によってエラーがでているのかもしれませんね。もう少し調査してみます。(でも端末が200台近くあるので、調査が大変です・・・)
はじめまして。
私のところでも同様のエラーが出ております。
環境:Windows2000Server + SP2
MEtaFrame1.8 + SP3
2台のサーバでロードバランスして使用しており、どちらのサーバにもエラーメッセージが出ています。
Citrixコネクション構成ツール内のデバイスのマッピングも同じです。
また再起動してもエラーメッセージが出ています。
何か情報がありましたらお教え願います。
私のところでも同様のエラーが出ております。
環境:Windows2000Server + SP2
MEtaFrame1.8 + SP3
2台のサーバでロードバランスして使用しており、どちらのサーバにもエラーメッセージが出ています。
Citrixコネクション構成ツール内のデバイスのマッピングも同じです。
また再起動してもエラーメッセージが出ています。
何か情報がありましたらお教え願います。
同時にどんなエラーがでているかによって原因は違うと思うのですが、
デバイスのマッピングのタイムアウトに引っかかっている可能性もあります。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Cdm\Parameters
の以下の値を増やしてみてはいかがでしょうか?
RequestTimeout: デフォルトは60秒
DirCacheTimeout: デフォルトは30秒
CacheTimeout: デフォルトは60秒
レジストリ編集は危険ですので、個人の責任において行ってください。
当方での責任は負いかねます。(お約束なので書いときます。)
デバイスのマッピングのタイムアウトに引っかかっている可能性もあります。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Cdm\Parameters
の以下の値を増やしてみてはいかがでしょうか?
RequestTimeout: デフォルトは60秒
DirCacheTimeout: デフォルトは30秒
CacheTimeout: デフォルトは60秒
レジストリ編集は危険ですので、個人の責任において行ってください。
当方での責任は負いかねます。(お約束なので書いときます。)
プリンタが残り、印刷できない
こんにちは、佐伯と申します。
Windows2000Serverで、MetaFrameXPa FR1を使ってACCESSの
公開アプリケーションを行っています。
下記URL
「http://www.citrix.co.jp/support/faq3.html#Q28」
と同様のエラー「プリントジョブを送り、ICAコネクションをログオフ
/切断後、再接続して、プリントしようとすると、エラーが表示され、
プリントすることが出来ない」
が出て困っております。
URLではMetaFrame1.8の記述なので、このServicePackはXPaには適用できません。
どなたか、回避方法をご存知ないでしょうか?
エラーは、
「印刷、プレビューを行う前にプリンタをセットアップする必要
があります」とクライアント側に出ます。
また、サーバに残ったプリンタは、印刷中のドキュメントが残っているため
削除できません。
何かご存知のかたよろしくお願いします。
Windows2000Serverで、MetaFrameXPa FR1を使ってACCESSの
公開アプリケーションを行っています。
下記URL
「http://www.citrix.co.jp/support/faq3.html#Q28」
と同様のエラー「プリントジョブを送り、ICAコネクションをログオフ
/切断後、再接続して、プリントしようとすると、エラーが表示され、
プリントすることが出来ない」
が出て困っております。
URLではMetaFrame1.8の記述なので、このServicePackはXPaには適用できません。
どなたか、回避方法をご存知ないでしょうか?
エラーは、
「印刷、プレビューを行う前にプリンタをセットアップする必要
があります」とクライアント側に出ます。
また、サーバに残ったプリンタは、印刷中のドキュメントが残っているため
削除できません。
何かご存知のかたよろしくお願いします。
SP1のreadmeに上記URLと同様の問題に関する記述がありました。
readmeは先に読んでおくべきですね。
そこには、あるレジストリの設定を1にする、とありましたが、
レジストリはおろか、途中のフォルダから存在していませんでした。
これって再インストールでしょうか?
それとも、手動で追加してよいものなのでしょうか?
readmeは先に読んでおくべきですね。
そこには、あるレジストリの設定を1にする、とありましたが、
レジストリはおろか、途中のフォルダから存在していませんでした。
これって再インストールでしょうか?
それとも、手動で追加してよいものなのでしょうか?
手動で追加してよいですよ。ただし、スペルを間違えないように気をつけないといけませんが・・
ICAクライアント(Win2000)から接続失敗について
MetaFrame XPs1.0を利用し、公開アプリケーションをICAクライアントから利用しようとしていますが、クライアントがWindows2000の場合初回接続時にエラーが発生し、以降接続できません。
エラーは以下の様なメッセージです。
「接続にエラーがあります。Citrixサーバーが使用できません。後でもう一度やり直してください」
この時、Windows2000サーバー上のイベントログに以下の様なイベントが発生しています。
「ソース:ターミナルサービス イベントID:1004 ターミナルサーバーはクライアントライセンスを発行できません」
この時のWin2000のターミナルライセンス発行状況は合計:20、利用可能:13、発行済み:7です。ちなみにこのエラーとなっているwin2000クライアント分については「発行済み」に含まれていません。
どのようなことが考えられますでしょうか?また、どういった観点で調査のすれば良いか情報がありました宜しくお願い致します。
エラーは以下の様なメッセージです。
「接続にエラーがあります。Citrixサーバーが使用できません。後でもう一度やり直してください」
この時、Windows2000サーバー上のイベントログに以下の様なイベントが発生しています。
「ソース:ターミナルサービス イベントID:1004 ターミナルサーバーはクライアントライセンスを発行できません」
この時のWin2000のターミナルライセンス発行状況は合計:20、利用可能:13、発行済み:7です。ちなみにこのエラーとなっているwin2000クライアント分については「発行済み」に含まれていません。
どのようなことが考えられますでしょうか?また、どういった観点で調査のすれば良いか情報がありました宜しくお願い致します。
Windows2000クライアントが属しているドメイン内のライセンスサーバを検出できなかったのだと思います。
ドメイン管理にActiveDirectoryを使用していない場合にはライセンスサーバーの場所をレジストリ上に指定すればよくなるのではと思います。
ドメイン管理にActiveDirectoryを使用していない場合にはライセンスサーバーの場所をレジストリ上に指定すればよくなるのではと思います。
お返事有り難うございました。
MetaFrameサーバーの場所をWindows2000クライアント上のレジストリに指定するとのことですが、そのレジストリキーについてお教え頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
MetaFrameサーバーの場所をWindows2000クライアント上のレジストリに指定するとのことですが、そのレジストリキーについてお教え頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
以下のキーになります。
スペル間違いがあるかもしれませんので、ご自分の目で必ず確認してください。
また、存在しない場合は自分で追加する必要があります。
キーを設定するマシンはクライアントマシンではなく、TerminalServiceを実行しているサーバです。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentContorlSet\Services\TermService\Parameters
Value:DefaultLicenseServer
Data(REG_SZ):ライセンスサーバー名
このライセンスサーバー名はNetBiosで名前解決できる必要があります
WINSサーバがなければ、LMHOSTSで設定してください。
スペル間違いがあるかもしれませんので、ご自分の目で必ず確認してください。
また、存在しない場合は自分で追加する必要があります。
キーを設定するマシンはクライアントマシンではなく、TerminalServiceを実行しているサーバです。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentContorlSet\Services\TermService\Parameters
Value:DefaultLicenseServer
Data(REG_SZ):ライセンスサーバー名
このライセンスサーバー名はNetBiosで名前解決できる必要があります
WINSサーバがなければ、LMHOSTSで設定してください。
ご連絡有り難うございました。
早速レジストリキーを追加し、リブート後に再度テストを行い、クライアントから接続テストを行いましたが、テスト結果は以前と変わらず接続できませんでした。
環境について、もう少し詳しくご説明したいと思います。
まずドメイン環境的には、当該サーバーはスタンドアロンサーバーとして構成しています。ターミナルサービスユーザーの認証自体は当該サーバーで行っていますが、ドメイン認証は別のドメインコントローラで行っています。
ICAクライアントからは公開アプリケーションのアイコンは表示されているのでサーバーファームは見えているのですが、その公開アプリを起動しようとしたときに「接続エラー」が発生します。
それと、ICAクライアント側のSP1が未適用ですので、それも影響しているのかもしれません。
このような状況です。
また、ご意見・ご指導頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
早速レジストリキーを追加し、リブート後に再度テストを行い、クライアントから接続テストを行いましたが、テスト結果は以前と変わらず接続できませんでした。
環境について、もう少し詳しくご説明したいと思います。
まずドメイン環境的には、当該サーバーはスタンドアロンサーバーとして構成しています。ターミナルサービスユーザーの認証自体は当該サーバーで行っていますが、ドメイン認証は別のドメインコントローラで行っています。
ICAクライアントからは公開アプリケーションのアイコンは表示されているのでサーバーファームは見えているのですが、その公開アプリを起動しようとしたときに「接続エラー」が発生します。
それと、ICAクライアント側のSP1が未適用ですので、それも影響しているのかもしれません。
このような状況です。
また、ご意見・ご指導頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
接続プロトコルの問題ではないでしょうか?
TCP/IPをご使用でしょうかそれともTCP/IP+HTTPをご使用でしょうか?
XPの場合、すでに1.8のファームがなければデフォルトではTCP/IP+HTTPとなるはずなのですが、ご確認願います。
TCP/IPをご使用でしょうかそれともTCP/IP+HTTPをご使用でしょうか?
XPの場合、すでに1.8のファームがなければデフォルトではTCP/IP+HTTPとなるはずなのですが、ご確認願います。
.vlファイルが壊れてしまう。
初投稿します。よろしくお願いします。
環境:WinTSESvr4.0+MetaFrame1.8+公開アプリケーションを使用しています。
現在、発生している現象が.vlファイルが壊れる現象が発生しています。
各クライアントは、移動Profileを使用していて、どこかの時点でファイル
が壊れるようです。
壊れると、公開アプリケーションのアイコンがICA表示され、実行すると
”ICAコネクションの設定が見つかりません。ICAコネクションをきどうできません。”
と表示されます。
防ぎ様が無い為、”ICAClient”のフォルダごと何処かに保存したいのですが、
(移動プロファイルに入れたくない)やり方が解りません。
どなたかご存知では無いでしょうか?
また、このような現象を体験して、クリアされた方はいらっしゃらないでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
環境:WinTSESvr4.0+MetaFrame1.8+公開アプリケーションを使用しています。
現在、発生している現象が.vlファイルが壊れる現象が発生しています。
各クライアントは、移動Profileを使用していて、どこかの時点でファイル
が壊れるようです。
壊れると、公開アプリケーションのアイコンがICA表示され、実行すると
”ICAコネクションの設定が見つかりません。ICAコネクションをきどうできません。”
と表示されます。
防ぎ様が無い為、”ICAClient”のフォルダごと何処かに保存したいのですが、
(移動プロファイルに入れたくない)やり方が解りません。
どなたかご存知では無いでしょうか?
また、このような現象を体験して、クリアされた方はいらっしゃらないでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
移動プロファイルのキャッシュを無効にしていますか?
回答が遅れて申し訳有りません。
こんにちは、LENです。
>移動プロファイルのキャッシュを無効にしていますか?
このキャッシュとはPDC(NTSvr4.0)の方ですよね?
キャッシュの設定はやった記憶が無いのですが、どの
セクションに有るのでしょうか?
MetaFrameクライアントの設定では、キャッシュを有効
にしています。
申し訳有りませんが、もう少しご教授お願いします。
こんにちは、LENです。
>移動プロファイルのキャッシュを無効にしていますか?
このキャッシュとはPDC(NTSvr4.0)の方ですよね?
キャッシュの設定はやった記憶が無いのですが、どの
セクションに有るのでしょうか?
MetaFrameクライアントの設定では、キャッシュを有効
にしています。
申し訳有りませんが、もう少しご教授お願いします。
LENさんの環境でvlファイルが壊れるのは移動プロファイルが正しく動作していないことが問題なのかな?と思い。LENさんがおっしゃるICAの設定だけを別の場所に保存できないか?というアプローチではなく、まずは移動プロファイルを正常に動作させる為のアプローチとして"移動プロファイルのキャッシュ"を無効にしてみてはと思いました。
通常プロファイルは設定されたパスよりMetaFrameサーバにロードされ、デフォルトではその設定がサーバにキャッシュとして保存されます。この部分について語ったものであり、LENさんのおっしゃるMetaFrameクライアントのディスクキャッシュとは異なるレベルのものです。
またキャッシュの有効無効については通常レジストリにて行うものです。マイクロソフトのKBを参照していただければ、該当の情報を見つけることができるのではないかと思います。
Windows2000環境においてはグループポリシーにてサーバ毎にこの設定を行うことが可能であったかと思います。
二つ目のアプローチとしてTSEのMLでも語られていますが、プロファイルに含めたくないディレクトリを指定することができますので、ここに
ICAの設定ディレクトリを指定することにより移動プロファイルに含めない形が取れるような気はしますが、その場合はうまくマージされるのかは試していません。
かつ、その場合に上記の移動プロファイルのキャッシュを有効にした場合は移動プロファイルに含まれない部分が削除される事が想像されますので、気をつけてください。
通常プロファイルは設定されたパスよりMetaFrameサーバにロードされ、デフォルトではその設定がサーバにキャッシュとして保存されます。この部分について語ったものであり、LENさんのおっしゃるMetaFrameクライアントのディスクキャッシュとは異なるレベルのものです。
またキャッシュの有効無効については通常レジストリにて行うものです。マイクロソフトのKBを参照していただければ、該当の情報を見つけることができるのではないかと思います。
Windows2000環境においてはグループポリシーにてサーバ毎にこの設定を行うことが可能であったかと思います。
二つ目のアプローチとしてTSEのMLでも語られていますが、プロファイルに含めたくないディレクトリを指定することができますので、ここに
ICAの設定ディレクトリを指定することにより移動プロファイルに含めない形が取れるような気はしますが、その場合はうまくマージされるのかは試していません。
かつ、その場合に上記の移動プロファイルのキャッシュを有効にした場合は移動プロファイルに含まれない部分が削除される事が想像されますので、気をつけてください。
こんにちはLENです
すばやいレスありがとうございます
私も出来れば、移動プロファイルで対応できないかと考えております。
それでですが、
>移動プロファイルのキャッシュ
は、クライアントのprofileで良かったでしょうか?
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/JP173/8/70.asp
のDeleteRoamingCacheを1に各クライアント設定を入れております。
これを入れることによって、クライアントに有るローカルにキャッシュ
されたプロファイルは削除される。と有りますが、実際削除されない場合
が結構有ります。これが影響しているのでしょうか?
また、不具合の出たユーザーのサーバーに保存してあるProfileを見てみると
その時点で.vlファイルが壊れているようです。
Profileを戻す場合に壊れているのだと思います。
この.vlファイルは、ユーザー、パスワード、ドメインが格納されている
ファイルだと認識しています。
なぜ、変更も無いのに毎回このファイルを変更しているのかがわかりません。
私の認識不足でしょうか?
すばやいレスありがとうございます
私も出来れば、移動プロファイルで対応できないかと考えております。
それでですが、
>移動プロファイルのキャッシュ
は、クライアントのprofileで良かったでしょうか?
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/JP173/8/70.asp
のDeleteRoamingCacheを1に各クライアント設定を入れております。
これを入れることによって、クライアントに有るローカルにキャッシュ
されたプロファイルは削除される。と有りますが、実際削除されない場合
が結構有ります。これが影響しているのでしょうか?
また、不具合の出たユーザーのサーバーに保存してあるProfileを見てみると
その時点で.vlファイルが壊れているようです。
Profileを戻す場合に壊れているのだと思います。
この.vlファイルは、ユーザー、パスワード、ドメインが格納されている
ファイルだと認識しています。
なぜ、変更も無いのに毎回このファイルを変更しているのかがわかりません。
私の認識不足でしょうか?
どうも私の方が勘違いしていた様ですね。よく読むとLENさんがおっしゃっていたのはICAクライアントを動作させているクライアントマシンにおいて移動プロファイルを使用しており、その移動プロファイル内のICAの設定ファイルが壊れてしまうとの現象なのですね。
移動プロファイルが壊れる原因を考えてみましょう。
1)移動固定プロファイルではない状態で複数のマシンから同一のユーザでログオンするケース
この場合はそれぞれ違うユーザでログオンすれば良いですね。
2)移動プロファイルのPATHが、Terminalサーバー用のプロファイルPATHがかぶっている。
NT4ドメイン環境であれば、ドメインユーザマネージャにおいて通常のプロファイルPATHとTerminalサーバー用のプロファイルPATHが指定できるはずです。NT4もしくはWin2000系のクライアントにおいてMetaFrameでログオンするドメインとクライアントマシンにおいてのログオンするドメインが同一である場合は両方指定しておかないとおかしな事となります。
それから、vlファイルはLENさんのご指摘のとおりの内容が保存されています。
おそらく、サーバーファームを自動更新した際にアクセスされているのであると思います。サーバーファームの内容が更新され、クライアント側の情報を更新する必要があるかどうかをファイルのタイムスタンプと比較しているのではないでしょうか?あくまで推測ですが・・・
移動プロファイルが壊れる原因を考えてみましょう。
1)移動固定プロファイルではない状態で複数のマシンから同一のユーザでログオンするケース
この場合はそれぞれ違うユーザでログオンすれば良いですね。
2)移動プロファイルのPATHが、Terminalサーバー用のプロファイルPATHがかぶっている。
NT4ドメイン環境であれば、ドメインユーザマネージャにおいて通常のプロファイルPATHとTerminalサーバー用のプロファイルPATHが指定できるはずです。NT4もしくはWin2000系のクライアントにおいてMetaFrameでログオンするドメインとクライアントマシンにおいてのログオンするドメインが同一である場合は両方指定しておかないとおかしな事となります。
それから、vlファイルはLENさんのご指摘のとおりの内容が保存されています。
おそらく、サーバーファームを自動更新した際にアクセスされているのであると思います。サーバーファームの内容が更新され、クライアント側の情報を更新する必要があるかどうかをファイルのタイムスタンプと比較しているのではないでしょうか?あくまで推測ですが・・・
こんにちは、LENです。
つきあってもらってありがとうございます。
>ICAクライアントを動作させているクライアントマシンにおいて移動プロファイルを使用しており、
>その移動プロファイル内のICAの設定ファイルが壊れてしまうとの現象なのですね。
はい、そうです。説明べたで申し訳ありません。
>クライアントにおいてMetaFrameでログオンするドメインとクライアントマシンにおいてのログオン
>するドメインが同一である場合
クライアントがMetaFrameにログオンするドメインとWindowsにログオンするドメインは異なっている
為、問題無いですよね。
ちなみに、同じ場合はユーザマネージャのどこに二つ設定するのでしょうか?(今後の参考に・・)
この.vlファイルはパスワードの保存にチェックした場合、毎回書きかえられているみたいです。
ここにチェックを入れなければ、Profileを作成されたときから変わりません。
でも、ユーザーさんは必ずチェックします。(私も、面倒なのでチェック入れますが・・・)
やっぱり、移動プロファイルがうまくいってないとしか言えないですね。。。。。
つきあってもらってありがとうございます。
>ICAクライアントを動作させているクライアントマシンにおいて移動プロファイルを使用しており、
>その移動プロファイル内のICAの設定ファイルが壊れてしまうとの現象なのですね。
はい、そうです。説明べたで申し訳ありません。
>クライアントにおいてMetaFrameでログオンするドメインとクライアントマシンにおいてのログオン
>するドメインが同一である場合
クライアントがMetaFrameにログオンするドメインとWindowsにログオンするドメインは異なっている
為、問題無いですよね。
ちなみに、同じ場合はユーザマネージャのどこに二つ設定するのでしょうか?(今後の参考に・・)
この.vlファイルはパスワードの保存にチェックした場合、毎回書きかえられているみたいです。
ここにチェックを入れなければ、Profileを作成されたときから変わりません。
でも、ユーザーさんは必ずチェックします。(私も、面倒なのでチェック入れますが・・・)
やっぱり、移動プロファイルがうまくいってないとしか言えないですね。。。。。
>同じ場合はユーザマネージャのどこに二つ設定するのでしょうか?
TSEにドメインの管理者権限をもったユーザでログインして、ドメインユーザマネージャを起動し、設定したいユーザのプロパティを開いてプロファイルボタンを押せば、設定画面がでてきます。
TSEにドメインの管理者権限をもったユーザでログインして、ドメインユーザマネージャを起動し、設定したいユーザのプロパティを開いてプロファイルボタンを押せば、設定画面がでてきます。
こんばんわ LENです。
>TSEにドメインの管理者権限をもったユーザでログインして、ドメインユーザマネージャを起動
早速確認しました。。。。すご〜い、いっぱい有る〜。。。
こちらでも確認できました。今後発生しましたら対応します。。ありがとうございました。
でも、どうしても移動Profileで.vlファイルが壊れるのが対応できません。(T_T)
地道にがんばっていこうと思います。ありがとうございました。
>TSEにドメインの管理者権限をもったユーザでログインして、ドメインユーザマネージャを起動
早速確認しました。。。。すご〜い、いっぱい有る〜。。。
こちらでも確認できました。今後発生しましたら対応します。。ありがとうございました。
でも、どうしても移動Profileで.vlファイルが壊れるのが対応できません。(T_T)
地道にがんばっていこうと思います。ありがとうございました。
vlファイルが壊れるユーザは特定のユーザではありませんか?
壊れないユーザもいるのではありませんでしょうか?
上記の2つが当てはまるならば、クライアント側に異なるバージョンの
pn.iniファイルが存在するクライアントマシンがある可能性があります。vlファイルが壊れるユーザが使用しているマシンを中心に調べてみてください。
壊れないユーザもいるのではありませんでしょうか?
上記の2つが当てはまるならば、クライアント側に異なるバージョンの
pn.iniファイルが存在するクライアントマシンがある可能性があります。vlファイルが壊れるユーザが使用しているマシンを中心に調べてみてください。
こんにちは、LENです。。。
>vlファイルが壊れるユーザは特定のユーザではありませんか?
ですが、主にpoweruserが頻繁に発生します。
と言うより通常ユーザは気付かずにいつのまにか壊れていると言う状況です。
壊れないユーザは確かに存在しますが、ほとんどPCを使わずログオンしていないようです。
また、クライアントのバージョンですが、一斉変更を行なった為バージョン違いが発生しているとは思いません。
現に、同一バージョンで移動プロファイルを設定していないユーザからの不具合は発生していません。
90%移動プロファイルだと思うのですが・・・・
まだ、確率的に残っているのが、
インストール時に、pn.scrファイル、appsrv.srcファイルをカスタマイズかけたことです。
内容として、(WANユーザにサーバの設定をいれたpn.scr、appsrv.srcに変更しました)
pn.src
[Program Neighborhood]
****ファーム=*********** 固定
[****ファーム]
TcpBrowserAddress=199.1.1.2
TcpBrowserAddress2=199.1.1.3
・・・・・・
appsrv.src
[WFClient]
ApplicationSetManagerIconOff=On
CustomConnectionsIconOff=On
FindNewApplicationSetIconOff=On
です。。
何か関係しそうでしょうか?
この.vlファイルが壊れると、公開アプリケーションのアイコンが「ICA」表示になります。
このICAアイコンになるのは公開アプリでシングルバイト名のアプリケーションだけです。ダブルバイトのアプリケーションは問題無く表示されます。
このシングルバイト、ダブルバイトの違いも理解できません。
(これは、本日解明しました・・・。)なぜ??って感じです・・・。
この状況で何かお気づきでしたら、ご指摘ください。
>vlファイルが壊れるユーザは特定のユーザではありませんか?
ですが、主にpoweruserが頻繁に発生します。
と言うより通常ユーザは気付かずにいつのまにか壊れていると言う状況です。
壊れないユーザは確かに存在しますが、ほとんどPCを使わずログオンしていないようです。
また、クライアントのバージョンですが、一斉変更を行なった為バージョン違いが発生しているとは思いません。
現に、同一バージョンで移動プロファイルを設定していないユーザからの不具合は発生していません。
90%移動プロファイルだと思うのですが・・・・
まだ、確率的に残っているのが、
インストール時に、pn.scrファイル、appsrv.srcファイルをカスタマイズかけたことです。
内容として、(WANユーザにサーバの設定をいれたpn.scr、appsrv.srcに変更しました)
pn.src
[Program Neighborhood]
****ファーム=*********** 固定
[****ファーム]
TcpBrowserAddress=199.1.1.2
TcpBrowserAddress2=199.1.1.3
・・・・・・
appsrv.src
[WFClient]
ApplicationSetManagerIconOff=On
CustomConnectionsIconOff=On
FindNewApplicationSetIconOff=On
です。。
何か関係しそうでしょうか?
この.vlファイルが壊れると、公開アプリケーションのアイコンが「ICA」表示になります。
このICAアイコンになるのは公開アプリでシングルバイト名のアプリケーションだけです。ダブルバイトのアプリケーションは問題無く表示されます。
このシングルバイト、ダブルバイトの違いも理解できません。
(これは、本日解明しました・・・。)なぜ??って感じです・・・。
この状況で何かお気づきでしたら、ご指摘ください。
後先になってしまいましたが、基本的な情報を教えてください。
以下に想定する環境を書きますので、違う点を修正していただけると
ありがたいのですが・・・
1)ドメインコントローラ:NT4+SP?
2)MetaFrameServer:1.8+SP?
3)MetaFrameServerOS:NT TSE+SP?
4)ICAクライアント:バージョン?
5)ユーザ管理は基本的にユーザ毎に別のアカウントを割り当てている。
6)プロファイルの管理方法:移動プロファイル+ローカルプロファイル
移動プロファイルを使用するユーザは端末間を渡りあるく必要があるので設定している?
7)クライアントOSはWindowsNT4.0のみ?
よかったら教えてください。
以下に想定する環境を書きますので、違う点を修正していただけると
ありがたいのですが・・・
1)ドメインコントローラ:NT4+SP?
2)MetaFrameServer:1.8+SP?
3)MetaFrameServerOS:NT TSE+SP?
4)ICAクライアント:バージョン?
5)ユーザ管理は基本的にユーザ毎に別のアカウントを割り当てている。
6)プロファイルの管理方法:移動プロファイル+ローカルプロファイル
移動プロファイルを使用するユーザは端末間を渡りあるく必要があるので設定している?
7)クライアントOSはWindowsNT4.0のみ?
よかったら教えてください。
こんにちはLENです。
申し訳ありません。正確な環境を記載していませんでした。
1)ドメインコントローラ:NT4+SP6a
2)MetaFrameServer:1.8+SP2
3)MetaFrameServerOS:NT TSE+SP6
4)ICAクライアント:バージョン 6.00.913
です。
5)ユーザ管理は基本的にユーザ毎に別のアカウントを割り当てている。
はい、Windowsドメイン、MetaFrameドメイン共にユーザ毎にアカウントを割り当てています。
6)プロファイルの管理方法:移動プロファイル+ローカルプロファイル
Windowsドメインは移動プロファイル
MetaFrameドメインは固定プロファイルです
移動プロファイルを使用するユーザは端末間を渡りあるく必要があるので設定している?
はい、そうですね。どのPCを使用しても同一Profileが使用できるように設定しています。
7)クライアントOSはWindowsNT4.0のみ?
基本的にはWindowsNT4.0WSのみですがWindows95,98,2kユーザも存在します。
ただ今回、不具合の発生しているユーザはWindowsNTユーザだけです。
他のユーザは、使用していないのかも・・・(笑)
以上、ご気づきの点があれば、よろしくお願いします。
申し訳ありません。正確な環境を記載していませんでした。
1)ドメインコントローラ:NT4+SP6a
2)MetaFrameServer:1.8+SP2
3)MetaFrameServerOS:NT TSE+SP6
4)ICAクライアント:バージョン 6.00.913
です。
5)ユーザ管理は基本的にユーザ毎に別のアカウントを割り当てている。
はい、Windowsドメイン、MetaFrameドメイン共にユーザ毎にアカウントを割り当てています。
6)プロファイルの管理方法:移動プロファイル+ローカルプロファイル
Windowsドメインは移動プロファイル
MetaFrameドメインは固定プロファイルです
移動プロファイルを使用するユーザは端末間を渡りあるく必要があるので設定している?
はい、そうですね。どのPCを使用しても同一Profileが使用できるように設定しています。
7)クライアントOSはWindowsNT4.0のみ?
基本的にはWindowsNT4.0WSのみですがWindows95,98,2kユーザも存在します。
ただ今回、不具合の発生しているユーザはWindowsNTユーザだけです。
他のユーザは、使用していないのかも・・・(笑)
以上、ご気づきの点があれば、よろしくお願いします。
Excel保存時の初期設定について
山崎といいます。私もMetaFrameXP90日評価版でいろいろと
ためしているのですが、一つ分からないので質問させていただきます。
Office製品の保存先で困っています。
VisualBasic6.0にて作ったアプリケーションがあるのですが
帳票出力用にExcel変換して使用しています。
変換されたExcelデータを保存する際にサーバのドライブがデフォルトになっているのですが、クライアントのCドライブ等をデフォルトにはできないのでしょうか?
また、みなさんはこういう問題はどのように対処しているのですか?
うまく伝わっていないかもしれませんが、ご教授お願いします。
ためしているのですが、一つ分からないので質問させていただきます。
Office製品の保存先で困っています。
VisualBasic6.0にて作ったアプリケーションがあるのですが
帳票出力用にExcel変換して使用しています。
変換されたExcelデータを保存する際にサーバのドライブがデフォルトになっているのですが、クライアントのCドライブ等をデフォルトにはできないのでしょうか?
また、みなさんはこういう問題はどのように対処しているのですか?
うまく伝わっていないかもしれませんが、ご教授お願いします。
山崎さんはじめまして。
私も同じようにVBから帳票を出力するときはExcelに出しています。
但しそれはデータを一旦ディスクに落として、Excelのマクロでデータを貼り付けるようにしています。Excelのマクロを使っているので、Excelへの編集が完了した時点でマクロの中でカレントディレクトリーをローカルのC:\(MetaFrame上ではV:\かな?)にするようにしています。
はずしていたらすいません。
私も同じようにVBから帳票を出力するときはExcelに出しています。
但しそれはデータを一旦ディスクに落として、Excelのマクロでデータを貼り付けるようにしています。Excelのマクロを使っているので、Excelへの編集が完了した時点でマクロの中でカレントディレクトリーをローカルのC:\(MetaFrame上ではV:\かな?)にするようにしています。
はずしていたらすいません。
diveさん、ご回答ありがとうございます。
そうなるとアプリの変更が必要になってしまうので
MetaFrameサーバのレジストリーでの変更は同等のことは
できるでしょうか?
そうなるとアプリの変更が必要になってしまうので
MetaFrameサーバのレジストリーでの変更は同等のことは
できるでしょうか?
山崎さん、こんにちは。
すいません。私は上記の方法以外思い付かなかったので・・・
それ以外に考えられることは、ユーザー毎の設定が必要になりますが、
1度ユーザーでログオンして、エクセルのブックを開いてカレントフォルダーを変更することぐらいです。
ただこれをするとプログラムからだけでなく、TS上で開くエクセル全部のカレントフォルダーがクライアントのC:\になります。
すいません。私は上記の方法以外思い付かなかったので・・・
それ以外に考えられることは、ユーザー毎の設定が必要になりますが、
1度ユーザーでログオンして、エクセルのブックを開いてカレントフォルダーを変更することぐらいです。
ただこれをするとプログラムからだけでなく、TS上で開くエクセル全部のカレントフォルダーがクライアントのC:\になります。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。