シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

251 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 17
  3. 18
  4. 19
  5. 20
  6. 21
  7. 22
  8. 23
  9. 24
  10. 25
  11. 26
  12. >

内部通信エラーについて

iso 2001/12/21 17:04:11

metaFrameXp with sp1 を使用している者ですが、
Metaサーバ側に下記内容のイベントログ内のシステムエラーが頻繁に出ていて困っています。
”内部通信エラーが発生しました。リダイレクト印刷はこれ以上機能しません。”
原因・解決方法等あれば教えてください。
お願いします、pancraさん

pancra 2001/12/21 17:49:51

pancraちゃん御指名で〜す。
指名料は1万リラとなっております。(冗談です。)
ということで御指名いただいたので、とりあえず、なんかしら書き込みましょう。
内部エラーの1103と判断しました。
これでちゃうとTerminalService入れなおせというのがMSの公式見解みたいですね。

SP1でもSP2でもでるそうです。
実際にはあるレジストリハイブが欠落しているみたいですけど。
(あるユーザがそう言っとります。)
これを補えば直るといってます。
でも明確な方法はこのユーザに問題のレジストリファイルを送ったら直してやるぜみたいな内容だったので、送ったことありませんのでわかりません。ごめんなさい。

公式なソースとしては以下です。(MSでんねん)
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;EN-US;Q276532

これで勘弁してもらえませんか?

iso 2001/12/21 18:08:49

早速レスいただいてありがとうございます。

正直いうと”マジっすか”という感じです。

ある意味再構築した方が良いということなんですがね?

Citrix側は、下記のように言っているんですよ。
http://www.citrix.co.jp/support/faq/a27.html
↑参考までに......

ありがとうごさいました。pancraさん。

pancra 2001/12/21 18:53:06

そうですね。
Citrixがいうように実害ないからいいんじゃないでしょうか?
イベントビューアに残るのが気持ち悪いですけど・・
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

プリンター出力時にログオフした場合の対応について

安達 2001/10/18 20:22:00

初めまして。安達と申します。

現在、WAN環境(ISDN/ROUTER)において、ユーザがクライアントから
公開アプリケーションを利用して、プリンター出力を行っている最中、
アプリケーションを終了し、ログオフしてしまった場合、サーバ側に
印刷中のスプールがエラーの状態で溜まってしまいます。
この時のエラーのスプールが、サーバのADMINのコンソールからも、
削除することが出来なくなります。

接続時に作成されたユーザのプリンタドライバー自体を削除し、対処
出来ることもあるのですが、出来ない場合も多いです。
出来ない場合、現状はサーバを再起動して対処しております。

何か再起動しなくて済む対処方法を知っている方、教えてください。


環境は以下の通りです。
Win 2000S + SP1 + MetaFrame1.8(SP2)

PPP 2001/10/19 14:34:30

↓ここのFAQに似たような項目があります。
http://www.citrix.co.jp/support/faq2.html

項目としては以下の部分です。
プリントジョブを送り、ICAコネクションをログオフ/切断後、再接続して、プリントしようとすると、エラーが表示され、プリントすることが出来ない

外れていたらごめんなさい。

安達 2001/10/21 20:38:39

安達です。
(最初のメッセージのWin 2000S + SP1→Win 2000S + SP2の間違えでした。
申し訳ありません)

お返事ありがとうございます。う〜〜ん、まさにこのことなんですが、
MF1.8について、試験環境でWin 2000S + SP2 + MetaFrame1.8(SP2)
に対してSP3をインストールすると、
WinNTのICAクライアントから接続した時、サーバがブルースクリーンになって
再起動されてしまうと言う現象が発生しているのですよ。。
(Win98,Win2000からだと大丈夫です。)
ICAクライアントのバージョンは最新でも、ひとつ前でも同じような
現象となります。SP3をアンインストールすると、正常に使えるようになります。



とても本番環境には適用できないと言うことで、SP3の導入を控えていると
いうところなのです。
よって、SP3の適用以外の方法で、対策案は無いのかと考えていたのですが、、、
やはりSP3を当てる方法を考えたほうが良いんですかね。

この現象は、SP3を適用した皆さん、大丈夫だったでしょうか。
(別スレたてるべきかも知れませんでしたが、、、)

PPP 2001/10/22 10:48:08

こんにちは。
Windows2000(SP2)+MF1.8SP2
環境(テスト)にSP3を適用しましたがブルースクリーン
になる現象は発生していません。
私はOfficeXPの障害を直す為にSP3を適用しました。
ちなみにADは構築していません。スタンドアロンです。

安達 2001/12/16 15:52:11

自己レスですが・・

どうもNTクライアントに入っていた某社製のカラープリンターの
ドライバーのバージョンがえらく古く(1999年のものだった)、
それがサーバのブルースクリーンの原因となっていたようです。
このプリンターのドライバーを最新にするとサーバが落ちなくなりました。

今になってようやく解決しました。。。

pancra 2001/12/17 23:11:52

某社製というところを参考までに教えていただけませんか?

安達 2001/12/25 14:08:29

RICOH IPSiO Color 5000です。
ただ、最新版でも完璧と言うわけでもないようで、
ログイン時にクリエートされたClientプリンタをサーバ側で
開いて参照しながら印刷すると、相変わらず落ちてしまいます。
(プリンター出力時のログオフの実験をしていました)

まあ、これは実際たいしたこと無いんでほっといています。

pancra 2001/12/25 17:42:35

requestに答えていただきありがとうございます。
参考にさせていただきたいと思います。

dive 2001/12/27 16:53:25

こんにちは。ちょっと今悩んでいる話題だったので発言させていただきます。
弊社でもWin2000(SP2) + MetaFrame1.8(SP3)の環境を構築しています。印刷にはMetaFrameのオートマッピングを使用しています。
ごくたまにサーバー上のプリンターでエラーが発生した場合、エラージョブが残ってしまって、次にログオンした場合印刷できなくなるので、ログオフ時に強制的に印刷ジョブを削除したいと思っています。
そこでMetaFrameServicePack3のインストールガイドに記述してるような設定をしたいと思うのですが、サーバーのレジストリHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\の直下にはCtirixのレジストリキーがありません。
どなたか、ログオフ時に強制的にプリントジョブを削除する設定をされた方はおられますでしょうか?
以上、よろしくお願いします。

安達 2002/01/15 10:17:30


これってSP3のガイド(pdfファイルのやつ)の
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Citrix
は間違って?いて、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control¥Citrix
が正解ですよね?
しかも、値
fNotInheritKeepPrintedJobs(1)
を追加しただけではプリントジョブが削除できず、
fPurgeAnyWay(1)
を追加しなくては駄目だったケースもあったのですが。。

間違っていたらごめんなさい。参考までに。



安達 2002/01/15 10:29:36

http://www.ricoh.co.jp/
で、RICOHがMetaFrameに対応したドライバを出すとの
アナウンスがありました。

やっぱりいままでの分はおかしかったんですかね。

dive 2002/01/15 21:09:32

安達さんRESありがとうございます。
やっぱり、HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Citrix
は間違いで、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control¥Citrix
ですよね。
で、もう一つ疑問ですが、
> fPurgeAnyWay(1)
> を追加しなくては駄目だったケースもあったのですが。。
の件ですが、「駄目だったケース」というのは、プリントジョブを削除するプリンターによっては、削除できる場合とできない場合があると言うことなのでしょうか?
毎回質問ばかりですいませんが、よろしくお願いします。

安達 2002/01/16 19:59:25

NotInheritKeepPrintedJobs(1) を追加し、印刷中にログオフしてもプリントジョブは
削除されませんでした。プリンタの設定も確認してみましたが、結局上手く行かなかったので
fPurgeAnyWay(1)を追加したところ削除できました。プリンターによる現象かどうかは分かりません。
(テストで使える端末が一台しかなかったため)ただ、ガイドを読む限りでは両方の設定があっても
害は無さそうで、間違い無く対応できそうでしたので、そのように設定しておきました。
「駄目だったケース」は、試験用の端末からは駄目だったと言うことで、実際のユーザが印刷したら
どうなるか分からないのでそう書きました。

私の設定が間違っていたとか、サーバ環境に何か原因があるとかかもしれませんので
できれば実際に試してみられることをお勧めします。参考までに。

小薮 2002/02/14 20:16:15

この件、私も悩んでいて、レジストリの記述が誤っている旨の情報大変役に立ちました。ありがとうございます。

念のためCitrixに問い合わせたところ、レジストリのキー名は安達さんのおっしゃるとおりという正式回答をいただきました。

また、2つのレジストリエントリについてもついでに聞いたのですが、両方設定しろというのが回答でした。こちらの方は私は疑問を持っています。

エントリ名から推測して、fNotInheritKeepPrintedJobsはプリンタにジョブを残す設定を継承するかどうかのスイッチと思えます。この設定が原因でプリンタが削除されない場合はfNotInheritKeepPrintedJobsでプリンタが削除されるようにできますが、その他、プリント途中や紙詰まりや用紙切れ状態でのログアウトでプリンタが削除されない現象は解決できなさそうです。
一方、fPurgeAnyWayは理由は問わずにとにかく強制削除するように思えます。

ただ、fNotInheritKeepPrintedJobsを指定して困る理由もないので、実験もしてないですしわざわざ正式回答に逆らうことはしていません。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

IEバージョンアップに伴うNFuseの不具合について

makoto 2001/10/03 11:50:06

ごめんなさい、投稿スレッドを間違えてしまいました。
新規スレッドとして、再度書き込みをさせていただきます。
------
お世話になっています。
makotoです。

現在、NFuseを使って公開アプリケーションの利用を行っています。
CordRedやNimdaの防止策として、IE5.5にSP2を付けるかIE6.0にバージョンアップさせたところ、
NFuse上の公開アプリケーションが起動しなくなってしまいました。
NFuseログイン画面にアクセスし、公開アプリケーションアイコンも通常どおり表示されます。
アイコンをクリックすると一瞬カーソルの右下に小さな砂時計が現れますが、すぐに消え
エラーメッセージが現れることもなく、アプリケーションが起動しないという状態です。

どなたかこのような症状についてご存知であれば、ご教授ください。
NFuseが使えなくて、本当に困っています。
よろしくおねがいします。

尚、NFuseのバージョン1.0でも1.5でも1.51でも同様の現象がみられます。

めたん 2001/10/04 11:18:43

USのページにこの件に関する見解が出ています。
御参考ください。

ちなみに弊社では5.5にUpdateしても下記のようなエラーは
でなかったのですが、たまに公開アプリケーションをNFuseから
起動できないケースが有ります。(アプリは立ち上がろうとする
のですがウインドウの中身が真っ黒になってしまう)

Service Pack 2 for Internet Explorer 5.5 Prevents NFuse Applications from Launching

Document ID: CTX344893
This solution pertains to:
NFuse 1.51
Last modified: Fri Aug 17 09:36:02 2001

http://hqextsrvsft01.citrix.com/cgi-bin/webcgi.exe/,/?Session=559813,U=1,ST=232,N=0005,K=15444,SXI=18,Case=obj(14980)

makoto 2001/10/09 14:56:49

めたんさん、ありがとうございます。
この方法↑で試した結果、上手くいきました。
当方では、IE5.5にアップデートしたまでは何事もなく動いていたのですが、
SP2を当てた途端に今回のような状態に陥ってしまいました。
IE4.0→IE6.0へとダイレクトにアップデートした場合、うまく動いて
くれることもあったりします。

ただ、IE5.5(+SP2)によって発生するWeb上からアプリケーション起動を
抑制するという働きはウィルス対策のためのものであったとしたら、
この作業によって、自ら感染経路を開いてしまう…ということになって
しまわないかどうかがとても心配です。

余談ですが…レジストリキーの自動削除部分で使われているreginiコマンドが
上手く操作しなかったので、regdelコマンドに変えて使ってみたところ、
うまくいきました。

makoto 2001/10/11 10:13:48

NFuse1.5と1.51環境では、先に投稿した通り問題は解決できたのですが、
NFuse1.0環境では直らないんです(T-T)
NFuseのバージョンによる問題なのかどうか…NFuse1.5と1.51の環境で行った
ことと同じことが行えます。
しかし、同様の処理が行えても症状が変わらない…なんてことになってしまったのです。
他にもいろいろと検索してみたのですが、見つからず…
NFuse1.0+IE5.5(SP2)環境を使われていて、なにかご存知の方、ご教授ください。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

IEのバージョンアップ

ゴロー 2001/06/12 21:24:15

はじめまして。よろしくおねがいします。
NT4.0TSE + MetaFrame1.8 をCOMPAQ社DL380 1G×2+2GBメモリ+9G×3にインストールし、
IEのバージョンをIE3からIE5.01へアップしようとすると「インストール途中なので再起動・・・」というメッセージが
でてインストール出来ません。IE5.5はインストールできるのですが、IEの起動が出来ません。無印のPCへインストール
した時は稼動したのですがサーバでは起動しませんでした。
IEは5.01もしくは5.5を使用したいのですが、アドバイスよろしくお願いいたします。

pancra 2001/06/13 11:02:57

参考になるか分かりませんが、以下に私が考えるインストールの注意点を挙げておきます。
お役に立てば幸いです。

1.インストールはどの様な形態で行われているのでしょうか?
 パターン1
 (1)管理者権限のユーザにてローカルマシンにログオンしている。
 (2)[コントロールパネル]-[アプリケーションの追加と削除]でおこなっている。
 パターン2
 (1)管理者権限のユーザにてローカルマシンにログオンしている。
 (2)手動にてインストールモードに移行した後、インストールプログラムを実行している。
   ex.change user /install →インストールモードへの移行
   ex.change user /execute →実行モードへの移行
 インストール途中で再起動を必要とするアプリケーションの場合にはログオンスクリプト等
 で、インストールモードになる様に調整しておく必要があります。
 インストール完了後、その記述を外す事も必要です。



2.ドライブリマッピングを利用しているのでしょうか? 
 メタフレームのインストール時にクライアントローカルドライブマッピングの機能使用時
 にクライアントのドライブ文字がそのまま使える様にサーバドライブのリマッピングを
 行った場合において、TSEインストール時にIEをインストールしている場合、レジストリ上
 のソフトウェア管理情報(インストール場所等)が食い違いを起こす事が考えられます。
 ドライブのリマップを使用する場合は、TSEインストール時にはIEをインストールせず。
 メタフレームインストール後にIEをインストールすることをお薦めします。

pancra 2001/06/15 15:48:28

仮想メモリが不足しているとかいう事ではありませんよね。

ゴロー 2001/06/18 13:11:56

ご連絡が遅くなりました。アドバイスありがとうございます。
結論は仮想メモリの不足でした。仮想メモリを増やすことによりあっけなくインストール
できました。お騒がせ致しました。
仮想メモリに関してはマニュアル等に記載されているのでしょうか?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

1サーバにインストールしたプリンタドライバの数

米澤健一 2001/02/07 13:04:21

お久しぶりです。
少々お教えいただきたいのですが、1台のサーバにインストールしたプリンタドライバの数って実用的には何種類くらいまでが妥当だと思われます?
いまの当方の環境ではWindows2000Server(SP1) 、PentiumIII×4、4GBメモリ、で約40Userがログインしている状態で117種類!もあります。(すべてWindows2000対応版)(実際にはAutoCreateで認識されたものが使われているのですが)
大きく分けると
キヤノンLIPS3(メーカー)
キヤノンLIPS4(メーカー)
NECドットプリンタ(メーカー)
EPSONレーザー(MS)
RICOHレーザー・複合機(メーカー)
ZEROX複合機(メーカー)
その他
になります。どうも機種が多すぎてドライバ間の相性が悪いのか、サーバが不安定で困っています。(サーバのハードウェアは全部純正品なのでその辺は大丈夫だと思います)
個人的には機種は少ないほうがいいと思いますが...
よろしくお願いします。m(__)m

pancra 2001/02/08 14:28:41

プリンタドライバの数は少ないにこした事はないです。
ただし、TSEやMetaFrame環境だから少ない方が良いわけではなく、単純に業務システム
でサポートするプリンタが少ない方が帳票の作成時のマージンの調整や、トラブル時の
対象を絞り込みがし易くなる為です。

ただし、数によって不安定になるわけではなく、不安定になる可能性が高くなると
いった方があたっているかな。
単純にインストールされたドライバすべてに動作不具合がなければ、プリンタドライバ
の数によって不安定な状態になることはないです。
お知らせくださっているプリンタをみるとCANONのLIPS4が含まれていますよね。
このプリンタドライバは最新の4.3でないとTSEやMetaFrame環境において、レジストリ
が増大しつづけるバグがあります。(4.3は2001/1/18リリース)
他メーカーのプリンタドライバにおいても、メーカー製ドライバの場合はメモリリーク
等のテストが十分に行われていなければ、不安定になる可能性大となります。

米澤健一 2001/03/07 00:05:19

お久しぶりです。
どうも、キヤノン製LIPS3ドライバのうち、LBP-310/320/350用のドライバに不具合があったようで、とりあえずMS製に変更する予定です。
でも、最近キヤノンのプリンタがモデルチェンジしたのでどうしよう...
(新しいのを買っている拠点がもうあるので...)

pancra 2001/03/07 18:32:39

LIPS3のドライバにも不具合があったのですか。
それは初めて聞きました。まいったな。
リリースノートかなんかに書いてあるのでしょうか?
情報の出所がわかれば公開してもらえませんか?

satu 2001/03/08 11:57:33

すみません。教えてください。
キャノン製LIPS4ドライバにバグがあるとのことですが、最新の4.3に変更をかける場合、
MetaFrameサーバのプリンタドライブのみ変更をかければよろしいのでしょうか?
クライアント側にドライバを入れなおす必要はありますか?
宜しくお願いします

pancra 2001/03/12 22:07:16

できれば、クライアントとサーバのドライバは同一のバージョンが好ましいです。
新規に追加されたプロパティ等があった場合、同一のバージョンでない場合は
サポートされないケースがある為。
違っている場合においても、単純な印刷であれば問題ないと思いますが、
保証は出来ません。まあメーカー製のドライバの場合は元々保証できませんが・・
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Metaが消える!?

米澤健一 2000/12/22 10:06:28

お久しぶりです。
Metaクライアントが突然消える現象がいくつかのPCで出ています。
(メニュー、デスクトップ、フォルダ、iniファイルが消えているようです。
レジストリまでは見ていません)

環境的には、Win95、Win98のマシンでおきています。
前兆として、システムが不安定になって再起動した後に起きています。

もっとも、1000台以上入れての数台(もう少しあるかもしれません)
なので、個体差とか個々の環境によっておきているのかな?と
思っています。

似たような状況があったらお教えください。

matsu_y 2000/12/22 13:16:21

似たような現象が当システムでも発生していました。
消えるものは、公開APのアイコンと、新規に作成したICAコネクションのアイコンです。
つまり、Neighborhoodの中身が消えてしまうことがありました。(過去に3回ほどあり、
その都度再設定し回避していました。)
クライアントの構成は、ICA779、Windows98。サーバはTSE(sp5)+MetaFrame1.8
ダイアルアップによるINS接続している端末のみ発生といった状況です。
原因などは不明のままで、役に立たない情報ですが、参考になれば幸いです。

matsu_y 2000/12/22 13:16:54

似たような現象が当システムでも発生していました。
消えるものは、公開APのアイコンと、新規に作成したICAコネクションのアイコンです。
つまり、Neighborhoodの中身が消えてしまうことがありました。(過去に3回ほどあり、
その都度再設定し回避していました。)
クライアントの構成は、ICA779、Windows98。サーバはTSE(sp5)+MetaFrame1.8
ダイアルアップによるINS接続している端末のみ発生といった状況です。
原因などは不明のままで、役に立たない情報ですが、参考になれば幸いです。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

SQL-NET on Terminal Service

Vertigo 2000/12/15 12:21:16

初めて投稿します。
Oracle Developerで開発したアプリケーションをMetaFrameで動かしたいのですが
かなり難しい問題にあたりました。
SQL-NETをクライアントにインストールする際にレジストリエディタで
レジストリ文字列項目の追加をHKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREORACLEに
行わないといけません。
その追加する項目が各クライアント固有のものがあります。
Teeminal Serviceの技術資料を読むとこのレジストリはマルチアクセスには
対応できないと書かれてありました。
何か回避方法もしくは最小限にアプリケーションへ手を加えて
対応させる方法をどなたか教えてください。
よろしくお願いします。

pancra 2000/12/18 12:28:46

よろしかったら、ご使用のORACLEバージョンを教えていただけませんでしょうか?
(サーバ,SQL*Net,Developerすべて)
また、実際に引っかかっているレジストリ項目及び、参照された技術資料
の名称等も教えて欲しいです。
クライアント固有の項目がレジストリに追加される場合も実動作として
問題がない場合もあります。将来実装される項目である場合等。
現在ご提供されている情報ではちょっと情報不足と感じています。
情報があるからといって必ず解決できるわけではありませんが、
ないよりは確度があがると思います。

Vertigo 2000/12/21 21:43:13

ご対応ありがとうございます。

まずORACLEのバージョンは以下です。
・ORACLE ver.7.2
・SQL*NET ver2.2
・Developer2000

HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREORACLEに以下の文字列項目を加えます。
LOCAL "MMDBserver"(全端末共通)
REPORTS25_TMP "C:TMP"(全端末共通)
USERNAME "各クライアント名"
TERMINAL "各クライアント名"

上位2つは全端末共通なので問題ないと思いますが下位2つが各クライアントマシン名
ですので問題です。
マイクロソフトが提供している「WindowsNT Server 4.0, Terminal Server Editionへの
アプリケーションの最適化」をいう技術資料をみるとこのレジストリに格納される情報は
すべてのユーザに影響しますと書かれています。

pancra様、何かよい知恵がございましたら教えてください。
よろしくお願いします。

pancra 2000/12/22 00:51:34

確かにHKEY_LOCAL_MACHINEに格納されるレジストリ項目はシステム全体に影響します。
おっしゃる項目は項目からしてORACLE関連のアプリケーションしか基本的には参照
しないものだと思います。この為、DEVELOPERにおいて、USERNAMEおよびTERMINALを
使用していると問題になるということです。
当方においてもDEVELOPER2や6においてアプリケーションを作成しておりますが、
この部分利用して識別を行っていないため、実使用上は問題なく動作しています。
ただし、ORACLEがTerminalServerについて正式に見解をだしているのはR8.05以降
である為、SQL*NETもこのバージョンに付属するものから正式対応している
と考えるのが良いと思います。
現に当方のサーバ環境で、上記レジストリ項目を探しましたが見つかりませんでした。
そういう意味からすれば、SQL*NETのバージョンをあげる事が問題ないので
あれば、その部分を上げてみるのもひとつの手だと思いますがどうでしょう。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

SQL-NET on Terminal Service

Vertigo 2000/12/15 11:54:00

初めて投稿します。
Oracle Developerで開発したアプリケーションをMetaFrameで動かしたいのですが
かなり難しい問題にあたりました。
SQL-NETをクライアントにインストールする際にレジストリエディタで
レジストリ文字列項目の追加をHKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREORACLEに
行わないといけません。
その追加する項目が各クライアント固有のものがあります。
Teeminal Serviceの技術資料を読むとこのレジストリはマルチアクセスには
対応できないと書かれてありました。
何か回避方法もしくは最小限にアプリケーションへ手を加えて
対応させる方法をどなたか教えてください。
よろしくお願いします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

プリンタマッピングについて

Denken 2000/08/29 19:08:41

こんにちは
「Windows2000のTSAC」のレスの中で、ayaさんが
>WindowsNT4.0+MetaFrameで検証した時、ICAクライアントから帳票プログラムを起動した際、
>まちがって、あらかじめWTSサーバにプリンタの追加でクライアントのプリンタを追加して
>おいてそのプリンタを選択してしまい、ものすごく時間がかかってしまいました。これは、サーバにはプリンタを追加せずにおいて、クライア>ントに接続されているプリンタを自動的に検出・追加されたものを選べば、かなり速くなると思う
と書かれていますが、これって本当ですか?もし本当なら、ぜひ後段で記述されている「サーバにはプリンタを追加せずにおいて、クライアントに接続されているプリンタを自動的に検出・追加されたものを選ぶ」ようにする方法を教えていただきたいのですが。。。

よろしくお願いします。

aya 2000/08/30 18:32:29

こんにちは。
>「サーバにはプリンタを追加せずにおいて、クライアントに接続されているプリンタを
>自動的に検出・追加されたものを選ぶ」ようにする方法を教えていただきたいのですが。。。
私もまだあまりはっきりと把握できていないのですが、(しかも今Windows2000の環境
なので)Windows2000では、メタのクライアントでなくても、ターミナルサービスクライアントが
セッションをつなぐと、”設定”の”プリンタ”画面に自動でクライアントにつながっている
プリンタのアイコンが追加されました。プリンタ名には”〜プリンタ名〜/セッション1”の
ように表示されました。帳票プログラムなどを実行するとき、プリンタの設定ダイアログで、
この名前のプリンタを指定して印刷すればいいと思います。
ただし、このときクライアントがプリンタサーバマシンでなければプリンタは見えませんでした。
プリンタサーバマシンがクライアントとしてログインしていれば、他のクライアントも
このプリンタを指定できます。プリンタサーバマシンがログオフしてしまうと、プリンタ
は見えなくなってしまうので、他クライアントは共有していてもそのプリンタは指定でき
ませんでした。メタクライアントなら、プリンタサーバでなくても共有プリンタが指定
できました。うまく説明できなくて申し訳ありません。とりあえず、WTSサーバ側で、
プリンタは追加せずに、クライアントがログインしたときに見えるプリンタを選択して
みてください。

Denken 2000/08/31 13:34:34

早速のご回答ありがとうございます。
NT 4.0 TSE+MetaFrameで試してみました。たしかにプリンタが自動で追加されるようです!

それから、試してみて気づいたことを書いておきます。
まず、プリンタのマッピングについてですが、
プリンタドライバさえWTSサーバにインストールされていれば、
クライアントがサーバかどうかは関係なくマッピングできているように見えます。
ということで、
プリンタドライバはクライアントと同じ物をWTSにもインストールしておかなければならない、
ということみたいです。

上記を踏まえると、問題なのはクライアントの使用しているプリンタの種類が豊富なとき。
たくさんのプリンタドライバをWTSにインストールしなければならなくなります。
ネットワークプリンタなら100台でも200台でも簡単にドライバをプリンタサーバから
引っ張ってこれますが、ローカルプリンタは一つ一つインストールしていかなければ
ならないような気がしています。

たとえば、
300台を超えるローカルプリンタ(多分種類も50種類以上)用のプリンタドライバを
WTSへ一気にインストールする方法ってあるんでしょうか?
(あるいはWTS上にプリンタドライバをインストールせずにローカルプリンタを動作させる
方法とか。。。)
どなたか情報をお持ちの方、ぜひともご教授ください。

amayako 2000/09/04 16:09:32

その環境にWTSは何台用意するのでしょうか?

pancra 2000/09/05 10:08:22

プリンタドライバは初期インストール時にCD-ROMに含まれている分については
全てインストールされています。
この為、CD-ROMに含まれないドライバーのみを手動にてインストールすれば良い
はずです。
50種類あるからといって全てをインストールしなければならない羽目には
成らないと思います。
プリンタそのものが新しい場合にはどうしても、インストール作業が必要と
なります。
システム構成的に考えた場合、TSEもしくはMetaFrameの用途としては個人が使用
するOfficeアプリケーションよりも業務アプリケーションを動作させるケースの
方が多いので、印刷結果の見栄えを統一する必要があります。
この為、出来るだけプリンタの種類を絞り込まないと、クライアント
側の全てのプリンタに対応していては開発工数がかかり過ぎるのでは
ないでしょうか?
基本的にクライアント側のデフォルトのプリンタのみをAutoCreateされれ
ば良いような気がします。
(同時に2つのプリンタへ出力することは稀ですから。)
回答にはなっていませんが、参考になれば幸いです。

Denken 2000/09/13 19:45:17

皆さん

レスありがとうございます。
さて、WTSの台数ですが、5台用意します。ユーザ数は200人程度です。
もちろんMetaFrame v1.8をロードバランスしての運用です。
今回の案件ではプリンタからの出力に関してはさほど厳しい要件がありませんので、
とりあえず文字化けせずに印刷されれば問題ないというのが現実です。

ただ、WTSにバンドルされているプリンタドライバは古いものが多く、
最近のプリンタに関してはほとんどプリンタドライバをインストールしてやらなければ
なりません。
その一方で、一般にWebからダウンロード可能なNT4.0用プリンタドライバはTSEを保証対象外
としているため、まともに動くかどうかは試してみなければ分からないのが現状です。
(すでに複数のインクジェットプリンタで障害の発生することが分かっています)

ところで、pancraさんのレス中に
>プリンタドライバは初期インストール時にCD-ROMに含まれている分については
>全てインストールされています。
とありますが、これは本当でしょうか。
私の認識ではクライアントプリンタのオートクリエイトをおこなわせるためには、
MetaFrameのSP1をあてた上で、
いちいちクライアントプリンタ側と同じプリンタドライバをTSEのCD-ROMから
インストールしてやらなければならないと思っていたのですが。。。
もし、TSE側でプリンタドライバをあらかじめインストールしておける方法について
ご存知ならば教えてください。
レジストリの
HKEY_LOCAL_MACHINESYSTEMCurrentControlSetControlPrintEnvironmentsWindows NT x86DriversVersion-2
を見ても、自分で一つ一つインストールしたプリンタドライバしか見えていませんし、
何か設定とかがあるのでしょうか?

pancra 2000/09/13 21:03:36

言い方に若干問題があったかもしれません。
インストールされているというよりはコピーされているといった方が
正しい表現かもしれません。
クライアント接続された時に、プリンタのインストールプロセスが自動実行
され、CD-ROMの代わりに以下のPATHを参照して自動に追加されたと思います。
システムドライブWTSRVsystem32spooldriversw32x86
今のところ、一覧に出なかったもののみしかサーバ上で手動では追加しておりません。
当然、AutocreatePrinterを使用する為、MetaFrameはインストールしています。

HKEY_LOCAL_MACHINESYSTEMCurrentControlSetControlPrintEnvironmentsWindows NT x86DriversVersion-2
上記のPATHには実際に使用(インストール)されたプリンタドライバが列記されるはず
であったと思いますので、サーバ上にドライバが存在していても、クライアントに
該当するプリンタが接続されていない場合には1度も自動インストールが行われない
為、見えてこないと考えます。

denken 2000/09/19 08:58:48

pancraさん

レスありがとうございます。
たしかに、システムドライブWTSRVsystem32spooldriversw32x86へ
プリンタドライバ自体はコピーされているのですが、
プリンタのインストールプロセスが自動実行されません。。。
おかげでサーバ側も手動でドライバをインストールしたプリンタしか
AutoCreateされない。。。

現在のテスト環境では、MetaFrame自体は製品版をアクティベートしないで使用し、
WTS自体はMSDN版を使用しています。クライアントは98です。

んー、いったい何が問題なのでしょうか。。。

pancra 2000/09/19 10:47:22

AutoCreateされる条件はPrinterDriver名がクライアントとサーバ側で同じであることが
最低の条件となります。
この為、サーバ側はMSのドライバ、クライアント側はメーカ製のドライバを導入した
場合などは合致しない場合があります。

denken 2000/09/19 14:53:13

pancraさん

さっそくのレスありがとうございます。
たしかにクライアント/サーバのそれぞれでドライバ名が異なっていると
Autocreateできません。

現在のところ、私の環境ではprinterdriver名の不一致に関して
wtsuprn.txt(inf)を書き換えることで対応しています。
もしかしてwtsuprn.infを書き換えなければならないプリンタドライバは
autocreateできないということなのでしょうか??

実験してみます。

denken 2000/09/19 19:44:46

上記について、実験してみました。
wtsuprn.txt(inf)の書き換え(というか、正確には追記ですけど)と
ドライバの自動インストールができないこととは関係ないようでした。

ただ、私はインストール時にadministratorではなく、administrator権限を持つユーザとして
MetaFrameをインストールしました。
これは、レスポンスの低下がおきるのでやってはいけないことですが、ついうっかり。
もしかしたら、こんなことが関係しているのかも知れません。

改めて、TSEから再インストールしてみます。

denken 2000/09/20 22:07:19

TSEの再インストールから改めてやりなおしてみましたが、
adminstratorでMetaをインストールしたかどうかは関係ありませんでした。

ただ、インストール時に
システムドライブWTSRVsystem32spooldriversw32x86へコピーされない
プリンタドライバがあるようで、それらについては「プリンタの追加」ウィザードで
表示されるプリンタに含まれていても、Autocreateされないようです。
(ドライバがコピーされていないのですから、当然といえば当然ですが)

インストール時にコピーされないプリンタドライバについても何とかautocreateさせられる
ようにならないか、今後検討してみます。

それでは。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

N−Fuse日本語版おめでとう!

amayako 2000/06/16 02:22:18

やっと出た!日本語版。
管理者ガイド(pdf)が日本語でした。
今まで英語だったからあきらめてたけどやっと・・・。
無料なのでダウンロードしてみてください。

http://download.citrix.com/ <−こちらからどーぞ。

・N−FuseとはWebブラウザがあればどのマシンからでもシームレスに
 公開アプリを利用することができるものでメタサーバのほかにIISサーバが必要です。

なんかCitrixの営業やっちゃいましたね(笑)

toku 2000/06/26 11:39:20

初めまして。私も NFuse をダウンロードして使用してみたのですが
ちょっと疑問があります。

> N−FuseとはWebブラウザがあればどのマシンからでもシームレスに
> 公開アプリを利用することができるもので
と 思っていたのですが、クライアント側には
ICAクライアントが入っていないと ダメなのでしょうか?
自分の テスト環境のクライアントには ICAクライアントが入って
しまっているので、ちゃんと動作するのですが
他の人の(ICAクライアントが入っていない)PCからアクセスしてみて
もらったところ、.asp のファイルをダウンロードしようとしてしまいます。

NFuseの管理者ガイドを見ると、NFuseでは
Webブラウザがビュアーとして、ICAクライアントがエンジン
として、共に機能することで実現している
という記述があって、ICAクライアントが必須のように読めます。
#それじゃ 最初から ICAクライアントを使えば良いのであって
#なんか意味無いなぁ と思ってしまいました。
#まぁ、ページの編集が任意にできるので、その点は 良いところ
#なのかも知れませんが。

本当のところは どうなのでしょう?
ご存知の方がいたら、教えて下さい。

pancra 2000/06/26 22:13:06

ICA WEBクライアントのセットアップに失敗しているのでしょう。
[ファイル名を指定して実行]から参照で、C:xxxwfica32.exe /setupを行ってください。
xxxはwfica.exeのあるディレクトリに読みかえてください。
wfica32.exeが存在しない時はダウンロードそのものに失敗しているかもしれません。
上記操作を行った後、IEの再起動を必ず行ってください。
当たっているかは自信ないですが、試して見てください。
健闘を祈ります。

amayako 2000/06/29 19:08:55

aspファイルをダウンロードしてしまうって事はaspプログラムを認識しないサーバでやっている可能性もありますね。私も最初はなやみました。IISサーバーを立てて[Webサイトウィザード]で作成したファイルをwwwrootフォルダに入れてあげればいいです。
METAサーバーとIISサーバーを分ければうまくいきました。(私の場合は)

pancra 2000/06/30 00:18:04

amayakoさんが言われるようにaspファイルをダウンロードされてしまうことがサーバの
問題であれば、うまく行くクライアントとうまく行かないクライアントが存在する当社
の環境の説明がつかないなと思い、更なる追求を行って見ました。
(ちなみにMetaサーバとIISは分けてます)

WEBクライアントがうまく動作しない場合の追加情報

クライアント側の作業(うまく動作しない端末のみ)
(1)以下レジストリキーを削除してください。
HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREClassesWfica.WficaCtl
HKEY_CLASSES_ROOT.ica

HKEY_CLASSES_ROOTCLSID{238F6F83-B8B4-11CF-8771-00A024541EE3}

(2)以下のファイルを削除してください。(システムディレクトリにあるsystem/system32)
WFICA32.EXE
WFICA.OCX

(3)IEの一時ファイルを削除してください。
具体的には*.icaのファイル
これをやっとかないと正しくダウンロードされても、以前の間違ったファイルで
つなぎにいってしまうみたいです。
(4)WEBブラウザのインターネットオプションのセキュリティ設定でActive-Xのダウンロード
を許可してください。

サーバ側の作業
(1)WEBサイトウィザードで用意されるcabファイル(Active-X クライアント)を最新のものに入れ替えてください。cabファイルの場所はnfusemediaになります。(WEBサイトウィザードを使用した場合)
cabファイルはデフォルトではwfica.cabですが、日本語版のものはwfica_jp.cabとなります。
CLSIDは同じです。

最新のcabファイルのダウンロード先
http://download.citrix.com/#client_ale

(2)cabファイルダウンロード用のコードを最初にアクセスするHTMLファイルに追加して下さい。
実際に追加するコードは以下の様になります。

<OBJECT classid="clsid:238f6f83-b8b4-11cf-8771-00a024541ee3" CODEBASE="http://マシン名/nfusemedia/wfica_jp.cab#Version=4,2,779,0" >THE Object</OBJECT>

作業は以上で終了です。

それでもうまく行かなくて、かつ通常のICAクライアントを導入せず、ICAWEBクライアントを
動作させたい場合
1度でもダウンロードそのものに成功していれば、wfica32.exeの最新版が存在するはずです。
ファイル名を指定して実行から、wfica32.exe /setupを実行します。
IEを再起動し、インターネット一時ファイルを削除し、再度接続をしてみてください。

amayako 2000/06/30 12:18:05

すばらしい。N−Fuseが動かせなかった人もこれでうまくいくでしょう。
でも最近WebALEの方が何かと都合がいいことに気がついた自分が居たりします。
(理由は・・・またの機会に。)
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。