トピック検索
251 件のトピックが該当しました。
- 通知領域に「Citrix Receiver」 と「Online Plug-in」のアイコンが共存する - ゴン ( 2011/10/21 16:42:20 更新)
- XenApp6のマッピングされたドライブのドライブレターについて - 電源 ( 2011/09/22 10:06:41 更新)
- 分離環境によるレジストリキーの分離について - まめっち ( 2011/08/30 14:15:50 更新)
- Citrixを利用してアプリケーションを操作中にクライアントのプログラム画面が割り込む - UCM ( 2011/07/21 12:09:32 更新)
- XenDesktop上から接続元PC情報の取得 - シータ ( 2011/07/21 10:06:40 更新)
- XenApp 5のWI PNAgentバックアップサイトが機能しない - かーちゃん ( 2011/05/19 16:31:57 更新)
- 公開アプリケーションが1分経過しないと開かない - Shin ( 2011/05/02 18:11:59 更新)
- クライアントがサーバ情報を保持しているのか - sakuya ( 2011/04/12 16:43:07 更新)
- セッションセキュリティをフルアクセスにしたい - tenten ( 2011/04/05 20:13:04 更新)
- この公開アプリケーションの起動要求を処理できません - koji ( 2011/02/24 19:52:07 更新)
通知領域に「Citrix Receiver」 と「Online Plug-in」のアイコンが共存する
「Citrix Receiver」 に関するご質問です。
<サーバー>
Windows Server 2008 R2
XenApp 6.5
<クライアント>
Windows XP SP3
Citrix Receiver 3.0(Enterprise)
<問題点>
Citrix Receiver 3.0で、ブラウザ経由ではなく、
PNAgentにてデスクトップ上のアイコンから公開アプリを起動しています。
通常は、スタートアップで「Citrix Receiver」が起動し、
「Citrix Receiver」アイコンが右下の通知領域に常駐し、
デスクトップ上のアイコンから公開アプリが正常に起動できます。
ですが、たまに、統合されたはずの「Online Plug-in」のアイコンも右下の通知領域に
出てきてしまい、この状態のときに、デスクトップの公開アプリアイコンを
ダブルクリックしても無反応になってしまいます。
回避策をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授頂きたく思います。
宜しくお願い致します。
<サーバー>
Windows Server 2008 R2
XenApp 6.5
<クライアント>
Windows XP SP3
Citrix Receiver 3.0(Enterprise)
<問題点>
Citrix Receiver 3.0で、ブラウザ経由ではなく、
PNAgentにてデスクトップ上のアイコンから公開アプリを起動しています。
通常は、スタートアップで「Citrix Receiver」が起動し、
「Citrix Receiver」アイコンが右下の通知領域に常駐し、
デスクトップ上のアイコンから公開アプリが正常に起動できます。
ですが、たまに、統合されたはずの「Online Plug-in」のアイコンも右下の通知領域に
出てきてしまい、この状態のときに、デスクトップの公開アプリアイコンを
ダブルクリックしても無反応になってしまいます。
回避策をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授頂きたく思います。
宜しくお願い致します。
>ガチャ男 さま
情報ありがとうございます。
確かに、対象端末は旧バージョンの「Program Neighborhood」や「Online Plug-in」を使用していた端末です。
「CTX116396」を参考に、旧バージョンの完全削除を試してみます。
結果は追って書き込ませて頂きます。
情報ありがとうございます。
確かに、対象端末は旧バージョンの「Program Neighborhood」や「Online Plug-in」を使用していた端末です。
「CTX116396」を参考に、旧バージョンの完全削除を試してみます。
結果は追って書き込ませて頂きます。
自己レスです。
Citrix関連のファイルやレジストリを全て削除してから
「Citrix Receiver」 をインストールしてみましたが
残念ながら現象は改善されませんでした。
スタートアップではなく、手動で「Citrix Receiver」を
起動させると大丈夫な様です。
起動時は負荷が高いので、「pnmain.exe」と「receiver.exe」の
起動タイミングによって、アイコンが分離してしまうのかも??
Citrix関連のファイルやレジストリを全て削除してから
「Citrix Receiver」 をインストールしてみましたが
残念ながら現象は改善されませんでした。
スタートアップではなく、手動で「Citrix Receiver」を
起動させると大丈夫な様です。
起動時は負荷が高いので、「pnmain.exe」と「receiver.exe」の
起動タイミングによって、アイコンが分離してしまうのかも??
回避策となるのかどうかわかりませんが、多分レジストリに「Online Plug-in」の情報が残っているからだと思います。
情報古いかもしれませんが参考までに
http://support.citrix.com/article/CTX116396
情報古いかもしれませんが参考までに
http://support.citrix.com/article/CTX116396
一般ユーザー権限の場合はProgram Fileではなくユーザー毎にプロファイル上にインストールされたと思います。
ただ、今回の場合はフルパッケージなのであまり関係無いと思いますが、
ユーザープロファイルのApplication DataにCitrixに関する物が残ってたりしませんか?
ただ、今回の場合はフルパッケージなのであまり関係無いと思いますが、
ユーザープロファイルのApplication DataにCitrixに関する物が残ってたりしませんか?
> Reppa さま
情報ありがとうございます。
実は、OS(XP SP3)のリカバリを行ったPCに、「Citrix Receiver」を
インストールしてみたのですが、やはりアイコンが分離してしまいました。
但し、分離状態でも動作は正常なようですので、
しばらく様子を見てみようと思います。
追加情報があれば追って書き込ませて頂きます。
情報ありがとうございます。
実は、OS(XP SP3)のリカバリを行ったPCに、「Citrix Receiver」を
インストールしてみたのですが、やはりアイコンが分離してしまいました。
但し、分離状態でも動作は正常なようですので、
しばらく様子を見てみようと思います。
追加情報があれば追って書き込ませて頂きます。
XenApp6のマッピングされたドライブのドライブレターについて
お世話になります。
非常に初歩的なことかもしれず申し訳ないのですが、以前のMetaframeやCPSのころは、公開アプリケーション等を利用する際、クライアントのドライブマッピングを有効にしていると、それにドライブレターが割り当てられていたと思うのですが、(ClientのCドライブが、Vドライブに、などのように)
XenApp6では「Local Disk(C on クライアントPC)などといった表示になるのみで、ドライブレターが割り当てられていないようです。
なにか設定変更が必要なのでしょうか?
利用環境はXenApp6 Advance Edition + Windows Server 2008 R2 Standard + Web Interface クライアントOSはXP~7となります。
よろしくお願いいたします。
非常に初歩的なことかもしれず申し訳ないのですが、以前のMetaframeやCPSのころは、公開アプリケーション等を利用する際、クライアントのドライブマッピングを有効にしていると、それにドライブレターが割り当てられていたと思うのですが、(ClientのCドライブが、Vドライブに、などのように)
XenApp6では「Local Disk(C on クライアントPC)などといった表示になるのみで、ドライブレターが割り当てられていないようです。
なにか設定変更が必要なのでしょうか?
利用環境はXenApp6 Advance Edition + Windows Server 2008 R2 Standard + Web Interface クライアントOSはXP~7となります。
よろしくお願いいたします。
XenApp6.0から仕様が変更されております。
http://support.citrix.com/article/CTX129504
詳しくは触っていませんが、ポリシーを設定することで出来るハズです。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp6-w2k8-admin/nl/ja/ps-console-policies-rules-client-drives-v3.html?locale=ja
http://support.citrix.com/article/CTX129504
詳しくは触っていませんが、ポリシーを設定することで出来るハズです。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp6-w2k8-admin/nl/ja/ps-console-policies-rules-client-drives-v3.html?locale=ja
お世話になります。
大変すばやいご回答をいただきましてありがとうございました!
ちゃんと情報が出ていたのですね、情報収集力不足でした。
早速ポリシーを一通り試してみたのですが、残念ながら今のところドライブ文字割り当てに
成功しておりません。(やり方が悪いだけかもしれません汗)
ただ、仕様のページにありました手動割り当てにて逃げることができそうですので、そちらで
進めていこうと思います。
ありがとうございました。
大変すばやいご回答をいただきましてありがとうございました!
ちゃんと情報が出ていたのですね、情報収集力不足でした。
早速ポリシーを一通り試してみたのですが、残念ながら今のところドライブ文字割り当てに
成功しておりません。(やり方が悪いだけかもしれません汗)
ただ、仕様のページにありました手動割り当てにて逃げることができそうですので、そちらで
進めていこうと思います。
ありがとうございました。
ドライブマッピングの方法ですが、下記のURLで情報が公開されています。
レジストリを変更することでXenApp5のマッピング形式に変更できます。
◆How to Enable Legacy Client Drive Mapping Format on XenApp 6
http://support.citrix.com/article/CTX127968
レジストリを変更することでXenApp5のマッピング形式に変更できます。
◆How to Enable Legacy Client Drive Mapping Format on XenApp 6
http://support.citrix.com/article/CTX127968
分離環境によるレジストリキーの分離について
表題の件ですが分離環境が思うとおり機能しません。
実現したい方法は、以下の通りです。
[実現したい内容]
自作のプログラムにて、あるレジストリキーを参照します。
(例:HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\XXXX\XXXX\AAAAA)
ユーザ毎にキー値を変更するため、分離環境に設定し同時ログオンでのアプリ稼動を実現しようとしました。
そこで、分離環境に該当のアプリを登録し、規則欄にて以下のレジストリの分離を登録しました。
ハイブ:HKEY_LOCAL_MACHINE
キー:SOFTWARE\XXXX\XXXX\AAAAA
すると、分離環境ルートには、上記で設定した以外のレジストリがエントリーされています。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Citrix\AIE\分離環境名\REGISTRY\MACHINE\Software\XXXX\XXXX\BBBBB
(このエントリーに、BBBBBではなくAAAAAが登録されると思っていました。)
もちろん上記の設定のため、アプリケーションは思うとおりの動きをしてくれません。
(ユーザBが変更したレジストリ値を、ユーザAも参照してしまう。)
そこで、質問なのですが、分離環境の設定およびレジストリの反映箇所については、
上記のとおりで間違いないでしょうか?
また、バグなどの情報がありませんでしょうか?
(調べた限りは見つけられませんでした。)
尚、使用している環境は以下の通りです。
(古い環境で申し訳ありません)
サーバ:Windows2003 R2 Std
MetaFrame:MetaframPresentationServer4.0(Build2198)
実現したい方法は、以下の通りです。
[実現したい内容]
自作のプログラムにて、あるレジストリキーを参照します。
(例:HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\XXXX\XXXX\AAAAA)
ユーザ毎にキー値を変更するため、分離環境に設定し同時ログオンでのアプリ稼動を実現しようとしました。
そこで、分離環境に該当のアプリを登録し、規則欄にて以下のレジストリの分離を登録しました。
ハイブ:HKEY_LOCAL_MACHINE
キー:SOFTWARE\XXXX\XXXX\AAAAA
すると、分離環境ルートには、上記で設定した以外のレジストリがエントリーされています。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Citrix\AIE\分離環境名\REGISTRY\MACHINE\Software\XXXX\XXXX\BBBBB
(このエントリーに、BBBBBではなくAAAAAが登録されると思っていました。)
もちろん上記の設定のため、アプリケーションは思うとおりの動きをしてくれません。
(ユーザBが変更したレジストリ値を、ユーザAも参照してしまう。)
そこで、質問なのですが、分離環境の設定およびレジストリの反映箇所については、
上記のとおりで間違いないでしょうか?
また、バグなどの情報がありませんでしょうか?
(調べた限りは見つけられませんでした。)
尚、使用している環境は以下の通りです。
(古い環境で申し訳ありません)
サーバ:Windows2003 R2 Std
MetaFrame:MetaframPresentationServer4.0(Build2198)
自作のPGであれば、素直にHKEY_CURRENT_USERで動作する様に変更した方が良いのではないかと思います。
回答ありがとうございます。
該当プログラムでは、同様のレジストリを他にも多数使用しており、
簡単にプログラムを直すことができない状況です。
(古いアプリのため、開発ベンダーもあまり触りたくないようです)
そこで、分離環境を使って、システム的に回避できないかを模索しておりました。
他に回答が無い様なので、検証にて確認してみます。
該当プログラムでは、同様のレジストリを他にも多数使用しており、
簡単にプログラムを直すことができない状況です。
(古いアプリのため、開発ベンダーもあまり触りたくないようです)
そこで、分離環境を使って、システム的に回避できないかを模索しておりました。
他に回答が無い様なので、検証にて確認してみます。
Citrixを利用してアプリケーションを操作中にクライアントのプログラム画面が割り込む
Citrixを利用して公開しているアプリケーションを実行しているときに
リンクプログラムを開いたり閉じたりしているとクライアント側で実行している
アプリケーションの画面が割り込む場合があります。
具体的には
① 公開アプリAの起動
② ①から公開アプリBを起動
公開アプリAからEXEを起動する形で実行しています。
また、Bはモーダルで起動しているため、Bの起動中にAは実行できないよう制御しています。
③ 公開アプリBの入力時に、IEを起動して検索などを実行。
④ 公開アプリBの入力終了。
⑤ ③で利用していたIEの画面が前面に表示されてしまう。
上記操作で、公開アプリBはモーダルで起動しているため終了後は公開アプリAの画面が前面に
表示されてほしいのですが、途中で利用したIEの画面が表示されてしまいます。
公開アプリAからBを起動するときにハンドルの制御も行っており
Ctrixで経由でアプリを実行しない場合は正しくAが前面に表示されています。
上記症状の改善や原因について心当たりのある方がいらっしゃいましたら
ご教授ねがいます。
環境は
サーバー:Windowes server 2003 R2
Ctrixのバージョン:4.5.1
クライアントOS:Windows Vista
IEのバージョン:おもにIE7
以上よろしくお願いします。
リンクプログラムを開いたり閉じたりしているとクライアント側で実行している
アプリケーションの画面が割り込む場合があります。
具体的には
① 公開アプリAの起動
② ①から公開アプリBを起動
公開アプリAからEXEを起動する形で実行しています。
また、Bはモーダルで起動しているため、Bの起動中にAは実行できないよう制御しています。
③ 公開アプリBの入力時に、IEを起動して検索などを実行。
④ 公開アプリBの入力終了。
⑤ ③で利用していたIEの画面が前面に表示されてしまう。
上記操作で、公開アプリBはモーダルで起動しているため終了後は公開アプリAの画面が前面に
表示されてほしいのですが、途中で利用したIEの画面が表示されてしまいます。
公開アプリAからBを起動するときにハンドルの制御も行っており
Ctrixで経由でアプリを実行しない場合は正しくAが前面に表示されています。
上記症状の改善や原因について心当たりのある方がいらっしゃいましたら
ご教授ねがいます。
環境は
サーバー:Windowes server 2003 R2
Ctrixのバージョン:4.5.1
クライアントOS:Windows Vista
IEのバージョン:おもにIE7
以上よろしくお願いします。
開発のことはよく分かりませんが、シームレスフラグを設定してみてください。
モーダル何とかについても記載があります。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
2.DISABLE MODALITY CHECK
値: 0x2
説明:この値は、ICAクライアントがモーダリティチェックを実行しないように指定します。
モーダルダイアログに入力フォーカスが残っていても、モーダルダイアログのオーナーウィンドウが移動されます。
この機能は、PaintShop Pro Version 6のようなアプリケーションをシームレスセッションで実行しているときに便利です。
このレジストリ値セットがない場合、またはこの値が0x0に設定されている場合、
ICAクライアントはシームレスウィンドウでモーダリティチェックを行います。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
http://support.citrix.com/article/CTX102584
モーダル何とかについても記載があります。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
2.DISABLE MODALITY CHECK
値: 0x2
説明:この値は、ICAクライアントがモーダリティチェックを実行しないように指定します。
モーダルダイアログに入力フォーカスが残っていても、モーダルダイアログのオーナーウィンドウが移動されます。
この機能は、PaintShop Pro Version 6のようなアプリケーションをシームレスセッションで実行しているときに便利です。
このレジストリ値セットがない場合、またはこの値が0x0に設定されている場合、
ICAクライアントはシームレスウィンドウでモーダリティチェックを行います。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
http://support.citrix.com/article/CTX102584
レスありがとうございます。
設定を確認してみます。
設定を確認してみます。
XenDesktop上から接続元PC情報の取得
お世話になります。
標題の件で、XenDesktop5で提供する仮想OS(Windows7)上から
XenDesktopへの接続元PC(ローカル)のIPまたはホスト名を
取得できないかと模索しております。
たとえば仮想OS上の環境変数等に接続元PCの情報が設定可能等の
情報がありましたらご教授いただけませんでしょうか。
標題の件で、XenDesktop5で提供する仮想OS(Windows7)上から
XenDesktopへの接続元PC(ローカル)のIPまたはホスト名を
取得できないかと模索しております。
たとえば仮想OS上の環境変数等に接続元PCの情報が設定可能等の
情報がありましたらご教授いただけませんでしょうか。
自己解決です
仮想OS上の以下レジストリ値に接続元IPが設定せれていました
⇒コンピュータ\HKEY_MACHINE\SOFTWARE\Citrix\Ica\Session\ClientAddress
ありがとうございました。
仮想OS上の以下レジストリ値に接続元IPが設定せれていました
⇒コンピュータ\HKEY_MACHINE\SOFTWARE\Citrix\Ica\Session\ClientAddress
ありがとうございました。
XenApp 5のWI PNAgentバックアップサイトが機能しない
【環境】
ADサーバ×2台
OS:Windows Server 2008 R2 std
(2台の内、1台はターミナルライセンスサーバ)
XenAppサーバ×2台
OS:Windows Server 2008 std
ソフトウェア:XenApp 5 FP3
(仮に主系をサーバA、副系をサーバBとする)
【内容】
クライアントからXenAppへの接続はPNAgentを使用しております。
XenAppサーバのWI管理コンソールからバックアップサイトを構成
しており、方系が停止したら、もう方系に切り替わるよう設定して
おります。
しかし、XenAppクライアントをサーバAに接続するよう設定し
ログオンした後に、サーバAを停止した状態でアプリケーションを
使用した場合、アプリケーションが起動せずログオフしてしまいます。
その後、暫く待ってみてもログオンし直しません。
バックアップサイトの動作として、自動でクライアントの接続先が
切り替わるものと想定していたのですが、上記動作が仕様なのでしょうか。
それともバックアップサイトに登録するだけでなく、何かしら設定を
加える必要があるのでしょうか。
以上、情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらお願い致します。
ADサーバ×2台
OS:Windows Server 2008 R2 std
(2台の内、1台はターミナルライセンスサーバ)
XenAppサーバ×2台
OS:Windows Server 2008 std
ソフトウェア:XenApp 5 FP3
(仮に主系をサーバA、副系をサーバBとする)
【内容】
クライアントからXenAppへの接続はPNAgentを使用しております。
XenAppサーバのWI管理コンソールからバックアップサイトを構成
しており、方系が停止したら、もう方系に切り替わるよう設定して
おります。
しかし、XenAppクライアントをサーバAに接続するよう設定し
ログオンした後に、サーバAを停止した状態でアプリケーションを
使用した場合、アプリケーションが起動せずログオフしてしまいます。
その後、暫く待ってみてもログオンし直しません。
バックアップサイトの動作として、自動でクライアントの接続先が
切り替わるものと想定していたのですが、上記動作が仕様なのでしょうか。
それともバックアップサイトに登録するだけでなく、何かしら設定を
加える必要があるのでしょうか。
以上、情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらお願い致します。
クライアントはWeb Interfaceに接続した際にバックアップURLのアドレスを持ってきて
下記レジストリに保存しています。
クライアントのレジストリにバックアップURLのサーバーは記載されていますか。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Citrix\PNAgent\Configuration Model 000
http://support.citrix.com/article/CTX120121
下記レジストリに保存しています。
クライアントのレジストリにバックアップURLのサーバーは記載されていますか。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Citrix\PNAgent\Configuration Model 000
http://support.citrix.com/article/CTX120121
ご回答ありがとうございます。
上記レジストリにバックアップURLが記載されていれば
クライアントは自動的に切り替わるという認識で間違い
ないでしょうか。
また、もし記載がない場合は手動で追記すればよろしい
でしょうか。
上記レジストリにバックアップURLが記載されていれば
クライアントは自動的に切り替わるという認識で間違い
ないでしょうか。
また、もし記載がない場合は手動で追記すればよろしい
でしょうか。
レジストリに記載されていれば基本的に切り替わります。
手動でレジストリに記載する前にICAクライアントをバージョンアップしてみてください。
昔、バックアップURLに関する修正があった気がします。
http://www.citrix.com/english/ss/downloads/details.asp?downloadId=2304987&productId=186
手動でレジストリに記載する前にICAクライアントをバージョンアップしてみてください。
昔、バックアップURLに関する修正があった気がします。
http://www.citrix.com/english/ss/downloads/details.asp?downloadId=2304987&productId=186
丁寧なご回答、誠にありがとうございます。
クライアントを最新にして対応してみます。
クライアントを最新にして対応してみます。
公開アプリケーションが1分経過しないと開かない
サーバWindows2008SP2
クライアントWindows7
XenApp5
上記の環境で公開アプリケーションを作成し
クライアントからNeighborfoodで公開アプリケーション起動した際に
『接続が確立しました。機能をネゴシエートしています。』
と1分間表示された後に公開アプリケーションが起動します。
公開するアプリケーションを変更メモ帳等に変更しても
1分間という時間は変わりません。
もっと早く起動したいのですが、アドバイスいただけると助かります。
よろしくお願い致します。
クライアントWindows7
XenApp5
上記の環境で公開アプリケーションを作成し
クライアントからNeighborfoodで公開アプリケーション起動した際に
『接続が確立しました。機能をネゴシエートしています。』
と1分間表示された後に公開アプリケーションが起動します。
公開するアプリケーションを変更メモ帳等に変更しても
1分間という時間は変わりません。
もっと早く起動したいのですが、アドバイスいただけると助かります。
よろしくお願い致します。
それはProgram NeighborfoodがWindows7非対応前提で回避策が無いかという話でしょうか?
WebIFでも、同様に時間がかかってますか?
ターミナルサービスとは、差がありますか?
W2k8だと、TsAPPがあるかとおもうのですが、差はありますか?
ADでLOGONプロシジャははずしてみてもおなじですか?
フォルダリダイレクトや移動プロファイルの設定に問題はありませんか?
Win7であれば、最新のコネクションSWだとPN同等の動きだったとおもいます。
最新にして、比べてみてください。
サーバ側では、現時点のWindowsやXenAPP側を含めたPATCHはあたっていますか?
接続時の1分の間に、ADやXenAPPサーバのCPUやDISK I/Oのモニタリングで
特異点は、ありませんか?
ファイルサーバに接続しているような場合に、LANをギガビットにできますか?
1分という値は、メモリDISKベースのシンクラ程度で、DISKベースの1台の
XP パソコンの起動よりも早いとおもいますが、ドメインに参加している
XPパソコンのLOGONと比較して、遅いのでしょうか? 早くないですか?
XenDeskTOPで試してみることは可能ですか?
XenAPPやAD、ファイルサーバ等仮想環境にサーバを構築しているのであれば
物理環境へV2Pして、速度比較はできませんか?
以上、無責任ですが 思いつくままに。
ターミナルサービスとは、差がありますか?
W2k8だと、TsAPPがあるかとおもうのですが、差はありますか?
ADでLOGONプロシジャははずしてみてもおなじですか?
フォルダリダイレクトや移動プロファイルの設定に問題はありませんか?
Win7であれば、最新のコネクションSWだとPN同等の動きだったとおもいます。
最新にして、比べてみてください。
サーバ側では、現時点のWindowsやXenAPP側を含めたPATCHはあたっていますか?
接続時の1分の間に、ADやXenAPPサーバのCPUやDISK I/Oのモニタリングで
特異点は、ありませんか?
ファイルサーバに接続しているような場合に、LANをギガビットにできますか?
1分という値は、メモリDISKベースのシンクラ程度で、DISKベースの1台の
XP パソコンの起動よりも早いとおもいますが、ドメインに参加している
XPパソコンのLOGONと比較して、遅いのでしょうか? 早くないですか?
XenDeskTOPで試してみることは可能ですか?
XenAPPやAD、ファイルサーバ等仮想環境にサーバを構築しているのであれば
物理環境へV2Pして、速度比較はできませんか?
以上、無責任ですが 思いつくままに。
経験的には移動プロファイル利用時で30秒程度、
ローカルプロファイル利用時には10秒程度で接続完了するのが目安かなと思います。
公開アプリケーションの画面が表示されるまでに、
ステータスバーなどで色入りな情報が表示されます。
どこのステップで時間がかかっているのか確認しては如何でしょうか。
ローカルプロファイル利用時には10秒程度で接続完了するのが目安かなと思います。
公開アプリケーションの画面が表示されるまでに、
ステータスバーなどで色入りな情報が表示されます。
どこのステップで時間がかかっているのか確認しては如何でしょうか。
ご回答ありがとうございます。
NeighborfoodがWin7非対応になっていたのを失念しておりました。
WebIFで運用していこうと考えております。
いただいたアドバイスのすべては、まだ確認できていないのですが
現状を記載させていただきます。
WebIF>>状況変わらず、『接続が確立しました。機能をネゴシエートしています。』と1分間表示後に
公開アプリケーションが起動します。
Win2008のリモートAPP>>クライアントを起動して1度目のアプリケーション起動は30秒ほどかかるのですが、1度アプリを閉じても、2度目以降は、1秒かかるかどうかくらいで起動しました。
WindowsのPATCHはあてたのですが、XenAppについてはPATCH確認中です。
修正が必要なようでしたら、あてていきます。
接続時の1分の間、高負荷になっているということもなさそうでした。
また、XPのPCにつきましても同様の症状が確認されました。
物理環境にて使用しても同様の症状でした。
『接続が確立しました。機能をネゴシエートしています。』の画面で1分間
青いバーが動く画面が表示された後、ようこそと表示され、そこからの起動の
動きはすぐなので、ネゴシエートが1分でタイムアウトしてから、公開アプリの
起動に進んでるような気がしています。
レジストリの値なども調べておりますので、結論が出ましたらまた記載させていただきます。
よろしくお願い致します。
NeighborfoodがWin7非対応になっていたのを失念しておりました。
WebIFで運用していこうと考えております。
いただいたアドバイスのすべては、まだ確認できていないのですが
現状を記載させていただきます。
WebIF>>状況変わらず、『接続が確立しました。機能をネゴシエートしています。』と1分間表示後に
公開アプリケーションが起動します。
Win2008のリモートAPP>>クライアントを起動して1度目のアプリケーション起動は30秒ほどかかるのですが、1度アプリを閉じても、2度目以降は、1秒かかるかどうかくらいで起動しました。
WindowsのPATCHはあてたのですが、XenAppについてはPATCH確認中です。
修正が必要なようでしたら、あてていきます。
接続時の1分の間、高負荷になっているということもなさそうでした。
また、XPのPCにつきましても同様の症状が確認されました。
物理環境にて使用しても同様の症状でした。
『接続が確立しました。機能をネゴシエートしています。』の画面で1分間
青いバーが動く画面が表示された後、ようこそと表示され、そこからの起動の
動きはすぐなので、ネゴシエートが1分でタイムアウトしてから、公開アプリの
起動に進んでるような気がしています。
レジストリの値なども調べておりますので、結論が出ましたらまた記載させていただきます。
よろしくお願い致します。
どれが、該当かはこちらではわかりかねますが。
W2k8やWin7でオフラインフォルダの関連でLOGONに時間がかかる件
http://support.microsoft.com/kb/959488
http://support.microsoft.com/kb/2525332
DNSでドメインコントローラやファイルサーバの解決にて時間を食っている場合。
(本件は、KB見当たらず。hosts等で回避可能かも?)
Windows XP Professional 高速ログオンの最適化機能の説明
http://support.microsoft.com/kb/305293
イベント ログ サービスが Windows Server 2008 ベースまたは Windows Vista ベースのコンピューターでデッドロックのための応答を停止します。
http://support.microsoft.com/kb/952664
おまけ、英文を参照の程。
http://social.technet.microsoft.com/Forums/en-US/winservergen/thread/105c70f4-7fcf-4430-b28e-54113bab1763
あと、ウイルス対策SWがサーバ側、クライアント側で悪さしていることもあるらしいですが。
まあ、いずれにせよMSの問題なのかとおもいます。正規ルートにてMSへのお問い合わせが
よいかとおおもいます。 TSappでも生じているならMSだけの環境でエスカレーション可能かと。
W2k8やWin7でオフラインフォルダの関連でLOGONに時間がかかる件
http://support.microsoft.com/kb/959488
http://support.microsoft.com/kb/2525332
DNSでドメインコントローラやファイルサーバの解決にて時間を食っている場合。
(本件は、KB見当たらず。hosts等で回避可能かも?)
Windows XP Professional 高速ログオンの最適化機能の説明
http://support.microsoft.com/kb/305293
イベント ログ サービスが Windows Server 2008 ベースまたは Windows Vista ベースのコンピューターでデッドロックのための応答を停止します。
http://support.microsoft.com/kb/952664
おまけ、英文を参照の程。
http://social.technet.microsoft.com/Forums/en-US/winservergen/thread/105c70f4-7fcf-4430-b28e-54113bab1763
あと、ウイルス対策SWがサーバ側、クライアント側で悪さしていることもあるらしいですが。
まあ、いずれにせよMSの問題なのかとおもいます。正規ルートにてMSへのお問い合わせが
よいかとおおもいます。 TSappでも生じているならMSだけの環境でエスカレーション可能かと。
たくさんの回答ありがとございます。
最初に書くべきだったかもしれませんが、現在はテスト環境のため
ウイルス対策ソフト等は未導入で、クローズな環境で構築しています。
本稼動で予定しているデフォルトゲートウェイの値を記述しているのですが
実際はルータは置いてなかったりします。(DNSサーバはクローズ環境内に立てています)
クローズな環境で使用している機器
HUB1台、AD兼DNSサーバ1台、XenAppサーバ1台、クライアントPC1台
まだXenAppのテストをしている状況なので、移動プロファイル等の特筆するような
環境の構築は行っていない状況です。
ADへのログオンは特に遅いという感じでは、ありません。
またTSAppの場合はすぐに起動するのに対して、Xenappだと1分間『接続が確立しました。
機能をネゴシエートしています。』という青いバーが表示される画面が表示後に起動を
開始するという状況です。
しかし、皆さんのレスからルータ等がある本環境だと状況が変わるかも
しれないとも考えております。
来週には本環境で稼動させる予定なので、進捗ありましたら、またご報告させていただきます。
ちなみにレジストリ値は60で検索したのですが、怪しいものはヒットしませんでした(汗
いろいろ情報いただき、ありがとうございます。
最初に書くべきだったかもしれませんが、現在はテスト環境のため
ウイルス対策ソフト等は未導入で、クローズな環境で構築しています。
本稼動で予定しているデフォルトゲートウェイの値を記述しているのですが
実際はルータは置いてなかったりします。(DNSサーバはクローズ環境内に立てています)
クローズな環境で使用している機器
HUB1台、AD兼DNSサーバ1台、XenAppサーバ1台、クライアントPC1台
まだXenAppのテストをしている状況なので、移動プロファイル等の特筆するような
環境の構築は行っていない状況です。
ADへのログオンは特に遅いという感じでは、ありません。
またTSAppの場合はすぐに起動するのに対して、Xenappだと1分間『接続が確立しました。
機能をネゴシエートしています。』という青いバーが表示される画面が表示後に起動を
開始するという状況です。
しかし、皆さんのレスからルータ等がある本環境だと状況が変わるかも
しれないとも考えております。
来週には本環境で稼動させる予定なので、進捗ありましたら、またご報告させていただきます。
ちなみにレジストリ値は60で検索したのですが、怪しいものはヒットしませんでした(汗
いろいろ情報いただき、ありがとうございます。
ネゴシエートしています辺りで時間がかかっているのであれば、
RDライセンス辺りではないでしょうか。
ちなみに、2回目の接続で1秒というのは再接続しているから早いのだと思います。
RDライセンス辺りではないでしょうか。
ちなみに、2回目の接続で1秒というのは再接続しているから早いのだと思います。
RDライセンスにつきましては
現状のテスト環境がインターネットに接続できない環境のため
お試し期間扱いとなっております。
そこも原因のひとつかもしれませんね。
本環境時に、そこも登録を済ませ修正したいと思います。
アドバイスありがとうございます。
現状のテスト環境がインターネットに接続できない環境のため
お試し期間扱いとなっております。
そこも原因のひとつかもしれませんね。
本環境時に、そこも登録を済ませ修正したいと思います。
アドバイスありがとうございます。
本番環境で最終設定したのですが、
状況変わらずでした。
1分間待ちながら、ゆっくり対応策を
考えていきたいと思います。
長くなりそうなので〆させていただきますね。
アドバイスありがとうございました。
状況変わらずでした。
1分間待ちながら、ゆっくり対応策を
考えていきたいと思います。
長くなりそうなので〆させていただきますね。
アドバイスありがとうございました。
スレ〆後ですが思い出したので・・・。
私もテスト環境(クローズ)中に同様の問題にぶつかった経験があります。
リンクローカルアドレス(169.254.xxx.xxx)を使用していたりしませんか?
念のため。
私もテスト環境(クローズ)中に同様の問題にぶつかった経験があります。
リンクローカルアドレス(169.254.xxx.xxx)を使用していたりしませんか?
念のため。
tkusaさん回答ありがとうございます。
テスト環境で稼働中に、IPアドレスを本番環境用とテスト環境用でちょこちょこ切り替えていたので
もしかしたら、あるタイミングでIPをとりそこねて169.254.xxx.xxxになってしまった
可能性はありそうです。
最終的な確認は行えていないのですが、別件でhttp://support.citrix.com/article/CTX125417
にある、修正プログラムをインストールしたところ、拠点担当者より1分かからなくなったという
連絡がありました。
解決しましたので、ご報告させていただきます。
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
テスト環境で稼働中に、IPアドレスを本番環境用とテスト環境用でちょこちょこ切り替えていたので
もしかしたら、あるタイミングでIPをとりそこねて169.254.xxx.xxxになってしまった
可能性はありそうです。
最終的な確認は行えていないのですが、別件でhttp://support.citrix.com/article/CTX125417
にある、修正プログラムをインストールしたところ、拠点担当者より1分かからなくなったという
連絡がありました。
解決しましたので、ご報告させていただきます。
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
クライアントがサーバ情報を保持しているのか
Citrixサーバとクライアント間についてご質問させてください。
【サーバ、クライアント】
『Citrixサーバ』
OS:
Windows Server 2003 SP2
SW:
XenApp 5.0 FP2
通信方式:
WebInterfasceによる公開アプリの実装
『クライアント』
OS:
WindowsXP SP2
SW:
online-plugin
【構築状況】
現在、一つのファームに2台のサーバを参加させています。
サーバAをBでそれぞれWebInterfaceを構築し、互いのURLをバックアップURLとして設定しています。
想定動作として、クライアントが接続先としてサーバAorBを指定してアプリを実行した場合、
接続先サーバに障害が発生してもバックアップURLとして設定したサーバ経由で再度アプリを実行できると考えております。
※公開アプリのショートカットをクライアントのデスクトップに作成するように設定。
検証として、サーバAを接続先と指定し公開アプリを実行。実行確認後、サーバAのLANを抜線し再度アプリを実行しても
サーバB経由で接続を行いません。
【ご質問内容】
クライアントは最初に接続完了した際に、サーバIPおよびバックアップURLの情報どこかに保持しているのでしょうか。
※過去ご質問された方の回答にレジストリに書かれているとありましたが、当方の環境ではレジストリパスは存在するものの
ServerURLなどの情報は保持されていませんでした。
(サーバクライアント間の通信方式の当方の認識として
1.online-pluginがWebInterfaceにアクセス
2.WebInterfaceがファームにアクセス(XMLService)
3.ファームが配下のサーバ内でどのサーバが受け持つかを決定(IMA Service)
4.担当サーバのアドレスをWebInterface経由でクライアントに通知
5.クライアントが公開アプリを実行。
)
または、参考URLなどご存知でしたらお願いいたします、
以上、よろしくお願いいたします。
【サーバ、クライアント】
『Citrixサーバ』
OS:
Windows Server 2003 SP2
SW:
XenApp 5.0 FP2
通信方式:
WebInterfasceによる公開アプリの実装
『クライアント』
OS:
WindowsXP SP2
SW:
online-plugin
【構築状況】
現在、一つのファームに2台のサーバを参加させています。
サーバAをBでそれぞれWebInterfaceを構築し、互いのURLをバックアップURLとして設定しています。
想定動作として、クライアントが接続先としてサーバAorBを指定してアプリを実行した場合、
接続先サーバに障害が発生してもバックアップURLとして設定したサーバ経由で再度アプリを実行できると考えております。
※公開アプリのショートカットをクライアントのデスクトップに作成するように設定。
検証として、サーバAを接続先と指定し公開アプリを実行。実行確認後、サーバAのLANを抜線し再度アプリを実行しても
サーバB経由で接続を行いません。
【ご質問内容】
クライアントは最初に接続完了した際に、サーバIPおよびバックアップURLの情報どこかに保持しているのでしょうか。
※過去ご質問された方の回答にレジストリに書かれているとありましたが、当方の環境ではレジストリパスは存在するものの
ServerURLなどの情報は保持されていませんでした。
(サーバクライアント間の通信方式の当方の認識として
1.online-pluginがWebInterfaceにアクセス
2.WebInterfaceがファームにアクセス(XMLService)
3.ファームが配下のサーバ内でどのサーバが受け持つかを決定(IMA Service)
4.担当サーバのアドレスをWebInterface経由でクライアントに通知
5.クライアントが公開アプリを実行。
)
または、参考URLなどご存知でしたらお願いいたします、
以上、よろしくお願いいたします。
昨今で挙動が変わったとは聞いてませんが・・・。
クライアントのレジストリに書かれていないのであれば何かで失敗してる気がします。
サーバーやらクライアントやらWeb Interfaceを最新にしてみてください。
http://support.citrix.com/article/CTX120121
http://support.citrix.com/article/CTX114386
クライアントのレジストリに書かれていないのであれば何かで失敗してる気がします。
サーバーやらクライアントやらWeb Interfaceを最新にしてみてください。
http://support.citrix.com/article/CTX120121
http://support.citrix.com/article/CTX114386
セッションセキュリティをフルアクセスにしたい
いつも参考にしております。
セッションセキュリティについて質問です。
サーバー
Windows Server 2008R2 Standard Edition
XenApp6
クライアント
WindowsXp Pro
Citrix Online Plug-in 12.1.0.30
Citrix Online Plug-inを使用しています。
サーバーとはワークグループ接続です。
公開プログラムからのファイルの保存がうまくできません。
公開プログラム実行後、クライアントのCitrixのアイコンを右クリックしコネクションセンターにて確認すると、
セッションセキュリティ
ファイル:アクセスを確認する
になっています。
これをフルアクセスに変更し閉じた後は、保存できます。
しかしながら一度公開アプリケーションを終了すると、次回からもセッションセキュリティの内容は
ファイル:アクセスを確認する
になっています。
これを起動時からセッションセキュリティをフルアクセスにする設定はどのようにすれば良いのでしょうか。
よろしくお願いします。
セッションセキュリティについて質問です。
サーバー
Windows Server 2008R2 Standard Edition
XenApp6
クライアント
WindowsXp Pro
Citrix Online Plug-in 12.1.0.30
Citrix Online Plug-inを使用しています。
サーバーとはワークグループ接続です。
公開プログラムからのファイルの保存がうまくできません。
公開プログラム実行後、クライアントのCitrixのアイコンを右クリックしコネクションセンターにて確認すると、
セッションセキュリティ
ファイル:アクセスを確認する
になっています。
これをフルアクセスに変更し閉じた後は、保存できます。
しかしながら一度公開アプリケーションを終了すると、次回からもセッションセキュリティの内容は
ファイル:アクセスを確認する
になっています。
これを起動時からセッションセキュリティをフルアクセスにする設定はどのようにすれば良いのでしょうか。
よろしくお願いします。
クライアント側の下記レジストリを2に設定してください。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Citrix\ICA Client\Client Selective Trust\
oidInternetRegionIcaAuthorizationDecision\FileSecurityPermission
http://support.citrix.com/article/CTX124927
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Citrix\ICA Client\Client Selective Trust\
oidInternetRegionIcaAuthorizationDecision\FileSecurityPermission
http://support.citrix.com/article/CTX124927
Reppaさん
ありがとうございます。
自分のPCにCitrix Online Plug-in をインストールし確かめたところ
レジストリに該当がありませんでした。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Citrix\ICA Client\ まではあるのですが
Client Selective Trustからがありません。
ありがとうございます。
自分のPCにCitrix Online Plug-in をインストールし確かめたところ
レジストリに該当がありませんでした。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Citrix\ICA Client\ まではあるのですが
Client Selective Trustからがありません。
そういえばデフォルトは無いんでしたね。
下記からダウンロードしてレジストリに追加をしてください。
http://support.citrix.com/article/CTX124882
下記からダウンロードしてレジストリに追加をしてください。
http://support.citrix.com/article/CTX124882
http://support.citrix.com/article/CTX124882
を行いました。
レジストリが存在しました。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Citrix\ICA Client\Client Selective Trust\
oidTrustedSitesRegionIcaAuthorizationDecision\FileSecurityPermission
値を変更し試したところフルアクセスになりました。
解決しました。
ありがとうございます。
を行いました。
レジストリが存在しました。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Citrix\ICA Client\Client Selective Trust\
oidTrustedSitesRegionIcaAuthorizationDecision\FileSecurityPermission
値を変更し試したところフルアクセスになりました。
解決しました。
ありがとうございます。
ちなみにセキュリティダイヤログが表示されている状態は3(デフォルト)で
[この接続場所では確認しない]にチェックを行うと2(フルアクセス)に値が変更されます。
[この接続場所では確認しない]にチェックを行うと2(フルアクセス)に値が変更されます。
この公開アプリケーションの起動要求を処理できません
以下長文となりますがよろしくお願いします。
Windows Server 2008 R2 & XenApp6.0
Windows7 & OnlinePlugin - web
ActiveDirectoryは利用していません。
(1)セットアップ後順調に利用していましたが2カ月ほど経過したところで、サーバへ接続できなくなりました。
WebIntefaceでログイン後にアイコンが表示されるが、アイコンを実行しても無反応で終了してしまう。
画面上部に「一部のリソースに再接続されていません。セッション中にこのメッセージが通常は表示されない場合は、システム管理者に連絡してください。 」と表示されている。
(2)原因を追及していて、リモートデスクトップセッションホストの構成のライセンス診断で、リモートデスクトップセッションホストサーバで使用できるRDS CALがないと表示されていることに気づきました。
対処法が分からず、途方に暮れた状態でリモートデスクサービスおよびライセンスを一旦削除し、再度インストールし直しましたが状況が変わりません。
結局、下記URLの記事を発見し、修正プログラムをインストールすることで先のライセンス診断は正常な状態になりました。
http://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/windowsserver2008r2ja/thread/b3989581-6ecf-4f9a-af80-31c9e890498f
(3)現在この状態ですが、WebIntefaceでログイン後にアイコンを実行すると以下のメッセージが表示されそのまま終了します。
「現在CitrixXenAppで、この公開アプリケーションの起動要求を処理できません。後でもう一度実行してください……」
リモートデスクトップ接続にて公開アプリケーションと同様のプログラムを実行することはできる状態です。
この掲示板でレジストリキーを修正する旨の情報があったのでサーバ・クライアントとも設定しましたが状況変が変わりません。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\WindowsNT\CurrentVersion\Winlogon
値の名前:AppSetup:
データ型:REG_SZ:
文字列:USRLOGON.CMD,CMSTART.EXE
できましたら解決への助言を御教示くださいますようお願い致します。
Windows Server 2008 R2 & XenApp6.0
Windows7 & OnlinePlugin - web
ActiveDirectoryは利用していません。
(1)セットアップ後順調に利用していましたが2カ月ほど経過したところで、サーバへ接続できなくなりました。
WebIntefaceでログイン後にアイコンが表示されるが、アイコンを実行しても無反応で終了してしまう。
画面上部に「一部のリソースに再接続されていません。セッション中にこのメッセージが通常は表示されない場合は、システム管理者に連絡してください。 」と表示されている。
(2)原因を追及していて、リモートデスクトップセッションホストの構成のライセンス診断で、リモートデスクトップセッションホストサーバで使用できるRDS CALがないと表示されていることに気づきました。
対処法が分からず、途方に暮れた状態でリモートデスクサービスおよびライセンスを一旦削除し、再度インストールし直しましたが状況が変わりません。
結局、下記URLの記事を発見し、修正プログラムをインストールすることで先のライセンス診断は正常な状態になりました。
http://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/windowsserver2008r2ja/thread/b3989581-6ecf-4f9a-af80-31c9e890498f
(3)現在この状態ですが、WebIntefaceでログイン後にアイコンを実行すると以下のメッセージが表示されそのまま終了します。
「現在CitrixXenAppで、この公開アプリケーションの起動要求を処理できません。後でもう一度実行してください……」
リモートデスクトップ接続にて公開アプリケーションと同様のプログラムを実行することはできる状態です。
この掲示板でレジストリキーを修正する旨の情報があったのでサーバ・クライアントとも設定しましたが状況変が変わりません。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\WindowsNT\CurrentVersion\Winlogon
値の名前:AppSetup:
データ型:REG_SZ:
文字列:USRLOGON.CMD,CMSTART.EXE
できましたら解決への助言を御教示くださいますようお願い致します。
ワークグループ環境は基本的に使わないので分かりませんが、環境はデバイスCALですか?
XenAppサーバーの設定をユーザーCALに変更して変化があれば、デバイスCALに問題があるかもしれません。
XenAppサーバーの設定をユーザーCALに変更して変化があれば、デバイスCALに問題があるかもしれません。
返答ありがとうございます。
デバイスCALです。ユーザCALはアクティブディレクトリが必須らしかったので。
ひとまずリモートデスクトップライセンスモードを接続ユーザ数にしてみましたが変化はありませんでした。
公開する種類がアプリケーションの場合に
WindowsServer認証画面が表示される → 「アプリケーション名を開始しています」と表示される → 「デスクトップの準備をしています」と表示される → 「現在CitrixXenAppで、この公開アプリケーションの起動要求を処理できません……」と表示され終了する状態です。
公開する種類がサーバのデスクトップの場合は正常に接続でき、このデスクトップに用意した公開アプリケーションと同様のショートカットは起動できています。
デバイスCALです。ユーザCALはアクティブディレクトリが必須らしかったので。
ひとまずリモートデスクトップライセンスモードを接続ユーザ数にしてみましたが変化はありませんでした。
公開する種類がアプリケーションの場合に
WindowsServer認証画面が表示される → 「アプリケーション名を開始しています」と表示される → 「デスクトップの準備をしています」と表示される → 「現在CitrixXenAppで、この公開アプリケーションの起動要求を処理できません……」と表示され終了する状態です。
公開する種類がサーバのデスクトップの場合は正常に接続でき、このデスクトップに用意した公開アプリケーションと同様のショートカットは起動できています。
公開アプリの時だけ発生するようなので、
まずはOSレベルでRemote App接続できるか試してみてください。
Remote Appの基本的な動きはCitrixの公開アプリとそう変わりません。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc753610%28WS.10%29.aspx
ターミナルの問題なら昔こんなのがありましたが、多分違うんでしょうね。
http://support.microsoft.com/kb/982205/ja
まずはOSレベルでRemote App接続できるか試してみてください。
Remote Appの基本的な動きはCitrixの公開アプリとそう変わりません。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc753610%28WS.10%29.aspx
ターミナルの問題なら昔こんなのがありましたが、多分違うんでしょうね。
http://support.microsoft.com/kb/982205/ja
重ねての御返答ありがとうございます。
>まずはOSレベルでRemote App接続できるか試してみてください。
以下のメッセージが表示され起動できませんでした。
「現在、セッションで起動するアプリケーションウィンドウにアクセスできません。クライアントユーザからのアクセスが無効に設定されています。管理者に連絡してください。」
ひとまず、リモートアクセスのユーザにAdministrator権限を追加してみましたがやはり同じメッセージが表示されました。
ポリシーの[クライアント接続での非公開アプリケーションの起動]は「有効」になっている状態です。
どこか他の設定個所を見落としているでしょうか?
>ターミナルの問題なら昔こんなのがありましたが、多分違うんでしょうね。
ライセンスの再アクティブ化を実施してみましたが状況は変わりませんでした。
御面倒をおかけしまして恐縮です。
>まずはOSレベルでRemote App接続できるか試してみてください。
以下のメッセージが表示され起動できませんでした。
「現在、セッションで起動するアプリケーションウィンドウにアクセスできません。クライアントユーザからのアクセスが無効に設定されています。管理者に連絡してください。」
ひとまず、リモートアクセスのユーザにAdministrator権限を追加してみましたがやはり同じメッセージが表示されました。
ポリシーの[クライアント接続での非公開アプリケーションの起動]は「有効」になっている状態です。
どこか他の設定個所を見落としているでしょうか?
>ターミナルの問題なら昔こんなのがありましたが、多分違うんでしょうね。
ライセンスの再アクティブ化を実施してみましたが状況は変わりませんでした。
御面倒をおかけしまして恐縮です。
> ポリシーの[クライアント接続での非公開アプリケーションの起動]は「有効」になっている状態です。
XenApp6.0はそこのポリシーだけでいいハズです。
あとは該当ユーザーに対してこのポリシーが適用されるようにフィルターされてますか?
http://support.citrix.com/article/CTX124784
XenApp6.0はそこのポリシーだけでいいハズです。
あとは該当ユーザーに対してこのポリシーが適用されるようにフィルターされてますか?
http://support.citrix.com/article/CTX124784
ユーザ/コンピュータともリストには もともとあった Unfiltered があるだけで、フィルタータブを選んでも、「このポリシーに割り当てられているフィルターはありません」と表示されます。
ちなみにコンピュータは、ライセンスサーバのホスト名で、コンピュータ名を指定しているのみ。
ユーザでは他に デスクトップの起動 が許可になっているだけです。
問題は無いと認識していますが、誤りであれば御指摘頂けるとありがたいです。
ちなみにコンピュータは、ライセンスサーバのホスト名で、コンピュータ名を指定しているのみ。
ユーザでは他に デスクトップの起動 が許可になっているだけです。
問題は無いと認識していますが、誤りであれば御指摘頂けるとありがたいです。
そうですね、フィルターしない場合は全ユーザーに適用されるんでした(笑)
一定期間後に発生となるとCALに関する問題のように考えられますが、
サーバーの猶予期間は120日で一時CALは90日(正規CALは52~89日)なので期間的に微妙ですね・・・。
ちなみにターミナルサーバーの設定でライセンスサーバーを自動から指定に変更後、
ライセンス診断を見た場合、CALが無いみたいなエラーが出てませんか?
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc770585.aspx
一定期間後に発生となるとCALに関する問題のように考えられますが、
サーバーの猶予期間は120日で一時CALは90日(正規CALは52~89日)なので期間的に微妙ですね・・・。
ちなみにターミナルサーバーの設定でライセンスサーバーを自動から指定に変更後、
ライセンス診断を見た場合、CALが無いみたいなエラーが出てませんか?
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc770585.aspx
>一定期間後に発生となるとCALに関する問題のように考えられますが、
確かセットアップ後50~60日経過後に発生しました。
>ちなみにターミナルサーバーの設定でライセンスサーバーを自動から指定に変更後、
>ライセンス診断を見た場合、CALが無いみたいなエラーが出てませんか?
おっしゃる通り、昨夜から接続を試みた時間に下記のイベントログが記録されるようになりました。
RDセッションホストの構成 での診断では問題が無く、RDライセンスマネージャも登録したライセンスが表示されているのですが……。
購入したライセンスが悪い/ライセンスの登録が悪いということでしょうか?
ログの名前: System
ソース: Microsoft-Windows-TerminalServices-Licensing
日付: 2011/03/02 15:11:35
イベント ID: 21
タスクのカテゴリ: なし
レベル: 警告
キーワード: クラシック
ユーザー: N/A
説明:
リモート デスクトップ ライセンス サーバー "ServerName" には、種類 "Windows Server 2008 か Windows Server 2008 R2 : TS、RDS または VDI CAL (接続デバイス数)" の恒久的なリモート デスクトップ サービス クライアント アクセス ライセンス (RDS CAL) が残っていません。その結果、リモート デスクトップ ライセンス サーバーは種類 "Windows Server 2008 か Windows Server 2008 R2 : TS、RDS または VDI CAL (接続デバイス数)" の RDS CAL をリモート デスクトップ セッション ホスト サーバー "IPAddress" に発行できません。この問題を解決するには、RD セッション ホスト サーバーに構成されているリモート デスクトップ ライセンス モードが、リモート デスクトップ ライセンス サーバーにインストールされている RDS CAL の種類と一致していることを確認してください。必要な場合は、このリモート デスクトップ ライセンス サーバーに対して追加の RDS CAL を購入し、インストールしてください。
確かセットアップ後50~60日経過後に発生しました。
>ちなみにターミナルサーバーの設定でライセンスサーバーを自動から指定に変更後、
>ライセンス診断を見た場合、CALが無いみたいなエラーが出てませんか?
おっしゃる通り、昨夜から接続を試みた時間に下記のイベントログが記録されるようになりました。
RDセッションホストの構成 での診断では問題が無く、RDライセンスマネージャも登録したライセンスが表示されているのですが……。
購入したライセンスが悪い/ライセンスの登録が悪いということでしょうか?
ログの名前: System
ソース: Microsoft-Windows-TerminalServices-Licensing
日付: 2011/03/02 15:11:35
イベント ID: 21
タスクのカテゴリ: なし
レベル: 警告
キーワード: クラシック
ユーザー: N/A
説明:
リモート デスクトップ ライセンス サーバー "ServerName" には、種類 "Windows Server 2008 か Windows Server 2008 R2 : TS、RDS または VDI CAL (接続デバイス数)" の恒久的なリモート デスクトップ サービス クライアント アクセス ライセンス (RDS CAL) が残っていません。その結果、リモート デスクトップ ライセンス サーバーは種類 "Windows Server 2008 か Windows Server 2008 R2 : TS、RDS または VDI CAL (接続デバイス数)" の RDS CAL をリモート デスクトップ セッション ホスト サーバー "IPAddress" に発行できません。この問題を解決するには、RD セッション ホスト サーバーに構成されているリモート デスクトップ ライセンス モードが、リモート デスクトップ ライセンス サーバーにインストールされている RDS CAL の種類と一致していることを確認してください。必要な場合は、このリモート デスクトップ ライセンス サーバーに対して追加の RDS CAL を購入し、インストールしてください。
エラーからは「既存のCALは全部発行してしまってないから新しく買ってくれ」みたいに聞こえますね。
デバイスCALなら発行先のクライアントが見えるハズですがCALは足りてますか?
2008 R2ではCALの名称は変わってますが、CALの動きと管理方法は以前の物と同じハズです・・・多分。
http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2008/r2/prodinfo/licensing.mspx
あとはクライアント側のレジストリからCALを削除してみるというのも有りかもしれません。
デバイスCALなら発行先のクライアントが見えるハズですがCALは足りてますか?
2008 R2ではCALの名称は変わってますが、CALの動きと管理方法は以前の物と同じハズです・・・多分。
http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2008/r2/prodinfo/licensing.mspx
あとはクライアント側のレジストリからCALを削除してみるというのも有りかもしれません。
毎回情報提供くださりありがとうございます。勉強になります。
以下サーバ上で表示される内容です。
RDライセンスマネージャ上で何故か1台発行済みになっていますが、残念ながら本日起動することができないパソコンで状態を確認することができません。
--
RDセッションホストの構成-ライセンス診断
クライアントで利用可能な RDS CAL の数 :4
RDセッションホストサーバのバージョン :WindowsServer2008 R2
ActiveDirectryドメイン :該当なし
ライセンスモード :デバイス数
--
RDライセンスマネージャ-ServerName
・Windows2000Server-組み込み済のTS CAL(接続デバイス数)
(ライセンスプログラム / RDS CAL合計 / 利用可能 / 発行済み)
ビルトイン / 無制限 / 無制限 / 0
・WindowsServer2008かWindowsServer2008R2 インストール済みのTS、RDSまたは VDI CAL
Open / 5 / 4 / 1
>あとはクライアント側のレジストリからCALを削除してみるというのも有りかもしれません。
以下のキーを削除して再度接続してみましたが、やはり状況は変わりませんでした……。
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\MSLicensing\Store\LICENSE000
リモートデスクトップ接続ができて、リモートアプリだと起動できないというのも不可思議なのですが、ライセンスの警告がでるようになり更に混乱してきました。
以下サーバ上で表示される内容です。
RDライセンスマネージャ上で何故か1台発行済みになっていますが、残念ながら本日起動することができないパソコンで状態を確認することができません。
--
RDセッションホストの構成-ライセンス診断
クライアントで利用可能な RDS CAL の数 :4
RDセッションホストサーバのバージョン :WindowsServer2008 R2
ActiveDirectryドメイン :該当なし
ライセンスモード :デバイス数
--
RDライセンスマネージャ-ServerName
・Windows2000Server-組み込み済のTS CAL(接続デバイス数)
(ライセンスプログラム / RDS CAL合計 / 利用可能 / 発行済み)
ビルトイン / 無制限 / 無制限 / 0
・WindowsServer2008かWindowsServer2008R2 インストール済みのTS、RDSまたは VDI CAL
Open / 5 / 4 / 1
>あとはクライアント側のレジストリからCALを削除してみるというのも有りかもしれません。
以下のキーを削除して再度接続してみましたが、やはり状況は変わりませんでした……。
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\MSLicensing\Store\LICENSE000
リモートデスクトップ接続ができて、リモートアプリだと起動できないというのも不可思議なのですが、ライセンスの警告がでるようになり更に混乱してきました。
すいません、先ほど書き込んだものです。
WebInterfaceでと書きましたが、DDC5の機能でもかまいません。
同一ユーザで他セッションをとらないことが目的です。
勝手なお願いで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
WebInterfaceでと書きましたが、DDC5の機能でもかまいません。
同一ユーザで他セッションをとらないことが目的です。
勝手なお願いで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
>リモートデスクトップ接続ができて、リモートアプリだと起動できないというのも不可思議なのですが、ライセンスの警告がでるようになり更に混乱してきました。
そうですか~。私自身がCALを入れることが無いのでこの辺はちょっと分からないですね。
正しいCALがインストールされているかMSのクリアリングハウスに電話すれば、無料で教えてくれるハズですよ。
そうですか~。私自身がCALを入れることが無いのでこの辺はちょっと分からないですね。
正しいCALがインストールされているかMSのクリアリングハウスに電話すれば、無料で教えてくれるハズですよ。
>正しいCALがインストールされているかMSのクリアリングハウスに電話すれば、無料で教えてくれるハズですよ。
なるほど。メーカ様に直接聞けるのであれば、それが一番確実ですね。
色々と教えて頂きありがとうございます。
進展がありましたら、こちらで報告させていただきます。
ActiveDirectoryは理由があって避けているわけではなく、必要無いと思って利用しないだけなのですが、XenApp/RD利用にあたっては利用する方が一般的なのでしょうか?
今回色々と調べまわったり、あちこちの設定画面を確認したりしているうちに、ActiveDirectory & User CAL を選択した方が有利なのかなと感じてきました。
なるほど。メーカ様に直接聞けるのであれば、それが一番確実ですね。
色々と教えて頂きありがとうございます。
進展がありましたら、こちらで報告させていただきます。
ActiveDirectoryは理由があって避けているわけではなく、必要無いと思って利用しないだけなのですが、XenApp/RD利用にあたっては利用する方が一般的なのでしょうか?
今回色々と調べまわったり、あちこちの設定画面を確認したりしているうちに、ActiveDirectory & User CAL を選択した方が有利なのかなと感じてきました。
>ActiveDirectoryは理由があって避けているわけではなく、必要無いと思って利用しないだけなのですが、XenApp/RD利用にあたっては利用する方が一般的なのでしょうか?
そうですね、XenApp自体がドメイン環境で使用することを前提で作られているので。
ワークグループ環境だとサーバー毎にログオン内容を確認しないといけないので面倒です。
(例)
・ワークグループ環境
ユーザー名:←接続先サーバー上のユーザー名
パスワード:←そのパスワード
ドメイン名:←接続先サーバーのホスト名
・ドメイン環境(同じドメインに参加してるサーバー共通)
ユーザー名:←AD上のユーザー名
パスワード:←そのパスワード
ドメイン名:←ドメイン名
※クライアントとサーバーが同じドメインである場合の話
そうですね、XenApp自体がドメイン環境で使用することを前提で作られているので。
ワークグループ環境だとサーバー毎にログオン内容を確認しないといけないので面倒です。
(例)
・ワークグループ環境
ユーザー名:←接続先サーバー上のユーザー名
パスワード:←そのパスワード
ドメイン名:←接続先サーバーのホスト名
・ドメイン環境(同じドメインに参加してるサーバー共通)
ユーザー名:←AD上のユーザー名
パスワード:←そのパスワード
ドメイン名:←ドメイン名
※クライアントとサーバーが同じドメインである場合の話
すっかり時間があいてしまいました……
>そうですね、XenApp自体がドメイン環境で使用することを前提で作られているので。
サーバ1台構成の小規模ネットワークでして、ドメインにしても複数に分ける必要もなく一つで間に合ってしまう環境なのでしたが、XenAppとの相性を考えたうえで検討したいと思います。
本題のほうですが、クリアリングハウスに電話したところ何回か電話を回された後ライセンス上の問題ではないとの返答を頂きました。
併せて技術的な応答はできないのでMSのフォーラムの利用を紹介されました。
MSのフォーラムにて類似の状況に対するCitrixのパッチを紹介され適用したところRemote Appは問題なく動作するようになりました。
http://support.citrix.com/article/ctx125388
しかしXenAppの方は「リモートサーバーでアプリケーション起動要求を実行できません。管理者に……」のエラーメッセージが表示されプログラムの起動ができませんでした。
サーバのイベントログには「サーバーが過度にビジー状態になっているため、選択したリソースにアクセスできないことが報告されました」と記録されていました。
ライセンス管理コンソールを確認しても警告や異常がある様子もなく再び行き詰まった状態となりました。
ここまできて残念ですが、時期をみはからって再インストールを行おうかと思います。
>そうですね、XenApp自体がドメイン環境で使用することを前提で作られているので。
サーバ1台構成の小規模ネットワークでして、ドメインにしても複数に分ける必要もなく一つで間に合ってしまう環境なのでしたが、XenAppとの相性を考えたうえで検討したいと思います。
本題のほうですが、クリアリングハウスに電話したところ何回か電話を回された後ライセンス上の問題ではないとの返答を頂きました。
併せて技術的な応答はできないのでMSのフォーラムの利用を紹介されました。
MSのフォーラムにて類似の状況に対するCitrixのパッチを紹介され適用したところRemote Appは問題なく動作するようになりました。
http://support.citrix.com/article/ctx125388
しかしXenAppの方は「リモートサーバーでアプリケーション起動要求を実行できません。管理者に……」のエラーメッセージが表示されプログラムの起動ができませんでした。
サーバのイベントログには「サーバーが過度にビジー状態になっているため、選択したリソースにアクセスできないことが報告されました」と記録されていました。
ライセンス管理コンソールを確認しても警告や異常がある様子もなく再び行き詰まった状態となりました。
ここまできて残念ですが、時期をみはからって再インストールを行おうかと思います。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。