トピック検索
251 件のトピックが該当しました。
- ICAクライアント(Mac OS X版)で、「TSCALレジストリ削除」のような作業を行いたい場合 - 拠点の窓口担当 ( 2007/11/14 11:05:13 更新)
- Program Neighborhoodのアクセス権について - レジ ( 2007/11/13 13:09:03 更新)
- 固定プロファイルでのOutlookの使用 - NORI ( 2007/10/22 17:25:58 更新)
- ログオフしてもプリンタが消えない - ABASA ( 2007/10/19 12:03:44 更新)
- 「ログオンスクリプトを実行しています」の状態が長い - kcc ( 2007/09/28 14:01:13 更新)
- VBランタイムを使用するプログラムについて - Anthonios ( 2007/09/26 18:43:16 更新)
- PCをリプレースしたら動作しない - ど素人 ( 2007/09/04 17:45:13 更新)
- メタアプリの権限について - ocmik ( 2007/08/28 21:01:43 更新)
- Auto Restored Client Printerと、0x70aエラーについて - コーラ ( 2007/07/11 01:11:08 更新)
- クライアントドライブのEXEが起動されない - MASAI ( 2007/06/29 18:54:16 更新)
ICAクライアント(Mac OS X版)で、「TSCALレジストリ削除」のような作業を行いたい場合
経緯は長いのですが、TSライセンスサーバが破損してしまい
再セットアップすることになりました。
また併せて、TSクライアント1台1台について、以下レジストリ
キーを削除することになりました。
・レジストリ値 ClientHWID の削除
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\MSLicensing\HardwareID
値の名前 : ClientHWID
・レジストリキー LICENSE00x の削除
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\MSLicensing\Store\LICENSE00x
※但し ProductID:41 で始まるもの
問題は、Mac OS X版 ICAクライアントの場合はどうすればよいのでしょうか?
ご教示おねがいします。
再セットアップすることになりました。
また併せて、TSクライアント1台1台について、以下レジストリ
キーを削除することになりました。
・レジストリ値 ClientHWID の削除
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\MSLicensing\HardwareID
値の名前 : ClientHWID
・レジストリキー LICENSE00x の削除
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\MSLicensing\Store\LICENSE00x
※但し ProductID:41 で始まるもの
問題は、Mac OS X版 ICAクライアントの場合はどうすればよいのでしょうか?
ご教示おねがいします。
Program Neighborhoodのアクセス権について
Program Neighborhood10.0をインストール→再起動後、
使用ユーザでログインすると「エラー1406 キーSOFTWARE\Citrix\ICA Clientに
値MsiInstallDirを記述できませんでした・・・」とのメッセージが出て実行不可に
なります。
使用ユーザはローカルPCのuser権限なのですが、この値はインストール時に書き込まれる
ものだと思うのですが(インストールは管理者権限にて実行)、Program Neighborhood使用時に
レジストリに書き込むアクションは起こるのでしょうか?
アクセス権の問題だとは思うのですが・・・。
どなたか御教授下さい。
使用ユーザでログインすると「エラー1406 キーSOFTWARE\Citrix\ICA Clientに
値MsiInstallDirを記述できませんでした・・・」とのメッセージが出て実行不可に
なります。
使用ユーザはローカルPCのuser権限なのですが、この値はインストール時に書き込まれる
ものだと思うのですが(インストールは管理者権限にて実行)、Program Neighborhood使用時に
レジストリに書き込むアクションは起こるのでしょうか?
アクセス権の問題だとは思うのですが・・・。
どなたか御教授下さい。
はずしているかもしれませんが…
InstallShieldでアプリをインストール後に再起動が必要な場合、
再起動後に最終的なインストールプロセスが実行されます。
なので、
管理者権限でインストール→再起動→管理者で再度ログオン
と、ここまでやってインストール完了のはずです。
このあと、ログオフし、一般ユーザでログオンすればよいのではないでしょうか。
お試しください。
InstallShieldでアプリをインストール後に再起動が必要な場合、
再起動後に最終的なインストールプロセスが実行されます。
なので、
管理者権限でインストール→再起動→管理者で再度ログオン
と、ここまでやってインストール完了のはずです。
このあと、ログオフし、一般ユーザでログオンすればよいのではないでしょうか。
お試しください。
固定プロファイルでのOutlookの使用
Server:CPS4.5,W2K3 R2
Client:XP SP2, Office2003
公開アプリケーションにてOutlookを公開したいと思っていますが、
プロファイルは固定プロファイルを使用したいと思っています。
また、Outlookのプロファイル設定はリソースキットを使用して、初回立ち上げ時にExchange Server名、ユーザー名など自動で設定されるようになっています。ただ、このような設定になっていると、プロファイル作成時に固定プロファイルを作成する元になったアカウントのユーザー名が読み込まれ、Outlookを開くことが出来ません。
逆にリソースキットを使用しないと、Outlookを開くたびにプロファイルの設定をしなくてはなりません。
何かいい方法はありませんでしょうか?よろしくお願いします。
Client:XP SP2, Office2003
公開アプリケーションにてOutlookを公開したいと思っていますが、
プロファイルは固定プロファイルを使用したいと思っています。
また、Outlookのプロファイル設定はリソースキットを使用して、初回立ち上げ時にExchange Server名、ユーザー名など自動で設定されるようになっています。ただ、このような設定になっていると、プロファイル作成時に固定プロファイルを作成する元になったアカウントのユーザー名が読み込まれ、Outlookを開くことが出来ません。
逆にリソースキットを使用しないと、Outlookを開くたびにプロファイルの設定をしなくてはなりません。
何かいい方法はありませんでしょうか?よろしくお願いします。
固定プロファイルを利用するのに、ユーザ個別の環境を作ろうとしているところに
無理がある気がします。
Outlookの設定情報がプロファイル情報以外のフォルダに保存できるのであれば、
ログインスクリプトの中で、
・ユーザIDを取得する。たしか環境変数で取れたはず。
・ユーザ専用のフォルダを特定のドライブにマウントする。
とかし、Outlookはその特定ドライブにある設定を読み込む…とか。
※これ、検証してませんよ。ただの思いつき。
でもマイクロソフトの製品なので、設定情報はきっとプロファイル情報
の中のはず。なのでこの案はおそらくボツです。
Outlook Web Access とかじゃダメでしょうか?
サーバ増設費用とかかかりそうですけど、いけそうな気がします。
そのかわり、Webでの利用なので、当然、使える機能は通常のOutlookよりは落ちます。
無理がある気がします。
Outlookの設定情報がプロファイル情報以外のフォルダに保存できるのであれば、
ログインスクリプトの中で、
・ユーザIDを取得する。たしか環境変数で取れたはず。
・ユーザ専用のフォルダを特定のドライブにマウントする。
とかし、Outlookはその特定ドライブにある設定を読み込む…とか。
※これ、検証してませんよ。ただの思いつき。
でもマイクロソフトの製品なので、設定情報はきっとプロファイル情報
の中のはず。なのでこの案はおそらくボツです。
Outlook Web Access とかじゃダメでしょうか?
サーバ増設費用とかかかりそうですけど、いけそうな気がします。
そのかわり、Webでの利用なので、当然、使える機能は通常のOutlookよりは落ちます。
ですね。無理があるとは思っていたのですが。。。
移動プロファイルで行こうと思います。
ありがとうございました。
移動プロファイルで行こうと思います。
ありがとうございました。
「固定プロファイルにしよう」と思ったということは、
「設定をユーザが自由に変更すると困る部分がある」のかなぁと。
もしそうであれば、
・移動プロファイルにしとく。
・変更されたくない部分は、ログオンスクリプトで強制的に上書きする。
ということをやればよいかと思います。
ただ、この方法、ファイルやフォルダの上書きはできそうな気がするのですが、
レジストリは不明です…。できそうな気はしますけど自信ないです。
時間的余裕があればお試しください。
「設定をユーザが自由に変更すると困る部分がある」のかなぁと。
もしそうであれば、
・移動プロファイルにしとく。
・変更されたくない部分は、ログオンスクリプトで強制的に上書きする。
ということをやればよいかと思います。
ただ、この方法、ファイルやフォルダの上書きはできそうな気がするのですが、
レジストリは不明です…。できそうな気はしますけど自信ないです。
時間的余裕があればお試しください。
ログオフしてもプリンタが消えない
メタ素人です。
CPS4.0を3台構成で組んでおりますが公開アプリよりプリンタへの出力が出来なくなる現象に悩まされています。
CITRIXの情報よりサーバのレジストリを書き加えましたが解消されません。
http://support.citrix.com/article/CTX114678
結果的にセッションが切れてもプリンタがサーバ上に残る?というのが要因とも見受けられます。
大雑把で恐縮ですがどなたか対策をご存知ないでしょうか?
CPS4.0を3台構成で組んでおりますが公開アプリよりプリンタへの出力が出来なくなる現象に悩まされています。
CITRIXの情報よりサーバのレジストリを書き加えましたが解消されません。
http://support.citrix.com/article/CTX114678
結果的にセッションが切れてもプリンタがサーバ上に残る?というのが要因とも見受けられます。
大雑把で恐縮ですがどなたか対策をご存知ないでしょうか?
「ログオンスクリプトを実行しています」の状態が長い
いつもおせわになっております。
Neighborhoodで接続すると「ログオンスクリプトを実行しています」の画面で
30秒くらい待たないと公開アプリケーションが起動しない状態です。
公開アプリケーション起動後はそのものの動作や印刷は快適なんですが接続するたびに
非常に時間がかかり困っています。
環境
CPS4.0サーバ---Windowsserver2003 SP1
別建てのWindowsserver2003サーバでドメインを構築し、CPSサーバはメンバーに所属しています。
ただし接続元のクライアントはXPでドメインには参加しておりません。
CPSサーバにローカルユーザーを作成しそれで接続しております。
ちなみにWebinterfaceでは接続していません。
過去ログ等を検索したのですがどれも該当するものではなかったので書き込みさせて頂きました。
皆様、何卒宜しくお願い申し上げます。
Neighborhoodで接続すると「ログオンスクリプトを実行しています」の画面で
30秒くらい待たないと公開アプリケーションが起動しない状態です。
公開アプリケーション起動後はそのものの動作や印刷は快適なんですが接続するたびに
非常に時間がかかり困っています。
環境
CPS4.0サーバ---Windowsserver2003 SP1
別建てのWindowsserver2003サーバでドメインを構築し、CPSサーバはメンバーに所属しています。
ただし接続元のクライアントはXPでドメインには参加しておりません。
CPSサーバにローカルユーザーを作成しそれで接続しております。
ちなみにWebinterfaceでは接続していません。
過去ログ等を検索したのですがどれも該当するものではなかったので書き込みさせて頂きました。
皆様、何卒宜しくお願い申し上げます。
サポートにこういう情報がありました。間違っていたら、すいません。
http://support.citrix.com/article/CTX108493
http://support.citrix.com/article/CTX108493
30秒は厳しいですね。。
切り分けとしては、ログオンスクリプトの有無(有りますか?)で動作が変わるか、
ポリシーでクライアントドライブやプリンタ等のクライアント側デバイスマッピングを無効にして改善されるか、あたりでしょうか。。
切り分けとしては、ログオンスクリプトの有無(有りますか?)で動作が変わるか、
ポリシーでクライアントドライブやプリンタ等のクライアント側デバイスマッピングを無効にして改善されるか、あたりでしょうか。。
レスありがとうございます。
椿さんから教えて頂いたサポート情報は過去に読んだのですがこれって結局公開アプリが起動しないってことなんですかね・・・・?
自分の環境では非常に時間がかかるものの公開アプリは起動します。
ただ念のためレジストリは確認してみます。
名無しさん
デバイスマッピングを無効にするポリシーはどのように設定したらよろしいのでしょうか。
教えて頂けたら幸いです。
とりあえず自分で調べてみますがわからなかったらお願いします。
ちなみにデバイスマッピングを無効にするとクライアント側から印刷に不具合が出ることはないでしょうか。
宜しくお願い申し上げます。
椿さんから教えて頂いたサポート情報は過去に読んだのですがこれって結局公開アプリが起動しないってことなんですかね・・・・?
自分の環境では非常に時間がかかるものの公開アプリは起動します。
ただ念のためレジストリは確認してみます。
名無しさん
デバイスマッピングを無効にするポリシーはどのように設定したらよろしいのでしょうか。
教えて頂けたら幸いです。
とりあえず自分で調べてみますがわからなかったらお願いします。
ちなみにデバイスマッピングを無効にするとクライアント側から印刷に不具合が出ることはないでしょうか。
宜しくお願い申し上げます。
デバイスマッピングやプリンタマッピングは、Citrixの管理コンソールのポリシーで設定し、
ユーザやCPSサーバに適用できます。
kccさんの認識のとおり、このポリシーを適用したユーザは公開アプリケーションで
クライアントデバイスやプリンタが利用できなくなりますので、
テストユーザなどで実施するのが良いと思います。
また、全員で発生している状況を想定してましたが、特定ユーザ・特定アプリなど、
何らかの条件下で発生することが分かれば切り分けの軸が変わってきますね。
ユーザやCPSサーバに適用できます。
kccさんの認識のとおり、このポリシーを適用したユーザは公開アプリケーションで
クライアントデバイスやプリンタが利用できなくなりますので、
テストユーザなどで実施するのが良いと思います。
また、全員で発生している状況を想定してましたが、特定ユーザ・特定アプリなど、
何らかの条件下で発生することが分かれば切り分けの軸が変わってきますね。
名無しさん
レスありがとうございます。
症状が発生しているのは全ての接続元(VPN越しの複数拠点)で全てのユーザーです。
デバイスマッピングでプリンタ以外を無効にしてどうなるか・・・ですね。
ちなみにポリシーでプリンタ以外を無効にできるのでしょうか。
レスありがとうございます。
症状が発生しているのは全ての接続元(VPN越しの複数拠点)で全てのユーザーです。
デバイスマッピングでプリンタ以外を無効にしてどうなるか・・・ですね。
ちなみにポリシーでプリンタ以外を無効にできるのでしょうか。
Citrix公式サイトにトラブルシューティングの対応方法がありますのでご確認下さい。
CTX102017
ログオン処理が低速な場合のトラブルシューティング
URL http://support.citrix.com/article/CTX102017&searchID=4151
CTX106121
Windows Server 2003 Service Pack 1がインストールされていると
公開アプリケーションのセッションのログアウトに60秒ほど時間がかかる
URL http://support.citrix.com/article/entry.jspa?entryID=6092
私の過去の経験上では・・・MetaFrame 1.8でOSをWindows NTから
Windows 2000に変更したら、海外拠点にてログインに2~3分掛かると言う現象が
発生しました。
原因は、MetaFrame 1.8でのクライアントドライブ(FDD)の自動ドライブマッピングに
時間が掛かる事でした。
ですので、自動ドライブマッピングを止めてログオンスクリプトでドライブマッピングを
行う様にした所・・・Windows NTの時と同じ位のログイン時間に改善されました。
参考になれば幸いです。
CTX102017
ログオン処理が低速な場合のトラブルシューティング
URL http://support.citrix.com/article/CTX102017&searchID=4151
CTX106121
Windows Server 2003 Service Pack 1がインストールされていると
公開アプリケーションのセッションのログアウトに60秒ほど時間がかかる
URL http://support.citrix.com/article/entry.jspa?entryID=6092
私の過去の経験上では・・・MetaFrame 1.8でOSをWindows NTから
Windows 2000に変更したら、海外拠点にてログインに2~3分掛かると言う現象が
発生しました。
原因は、MetaFrame 1.8でのクライアントドライブ(FDD)の自動ドライブマッピングに
時間が掛かる事でした。
ですので、自動ドライブマッピングを止めてログオンスクリプトでドライブマッピングを
行う様にした所・・・Windows NTの時と同じ位のログイン時間に改善されました。
参考になれば幸いです。
VBランタイムを使用するプログラムについて
VB6で作成したメニュPGをCitrix Presentaiton Server 4.5 Advancedで
公開しようとしたところ
端末側でmsstdfmt.dllが無いというエラーで起動できません
ちなみにnotepad.exeなどはきちんと動作します。
サーバ側で上記のプログラムは問題なく動作しています。
正確なエラーメッセージは以下の通りです
次のクラスは登録されていません。以下のファイルをインストールして下さい。msstdfmt.dll
端末側にはVBランタイムは必要ないと思ったのですが、万一と思い端末側にも
インストールしましたが状況は変化しません。
サーバ側のOSはWindows Server 2003 R2 Standard Edition Service Pack2です。
全く初心者なので分からないことだらけなのですがよろしければご教授いただけないでしょうか?
公開しようとしたところ
端末側でmsstdfmt.dllが無いというエラーで起動できません
ちなみにnotepad.exeなどはきちんと動作します。
サーバ側で上記のプログラムは問題なく動作しています。
正確なエラーメッセージは以下の通りです
次のクラスは登録されていません。以下のファイルをインストールして下さい。msstdfmt.dll
端末側にはVBランタイムは必要ないと思ったのですが、万一と思い端末側にも
インストールしましたが状況は変化しません。
サーバ側のOSはWindows Server 2003 R2 Standard Edition Service Pack2です。
全く初心者なので分からないことだらけなのですがよろしければご教授いただけないでしょうか?
申し訳ありませんでした自己解決しました。
上記のdllはVBランタイムのdllですが、
異なるユーザでログインしてこようとして環境が異なるために出るエラーでした。
ログインするユーザのユーザ名、パスワードでサーバにログインした後
regsvr32コマンドでレジストリ登録する事で解決しました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
上記のdllはVBランタイムのdllですが、
異なるユーザでログインしてこようとして環境が異なるために出るエラーでした。
ログインするユーザのユーザ名、パスワードでサーバにログインした後
regsvr32コマンドでレジストリ登録する事で解決しました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
PCをリプレースしたら動作しない
お世話になります。
以下についてご教示お願い致します。
サーバ:Windows2000 ドメインサーバ
クライアント:WindowsXP
現象:クライアントPCのリリース期限がきたため、新しいPCにリプレースをしたら、
公開アプリが起動できなくなった。
新旧PCの違いは、機種ぐらいで他は同じということです。(他業者の方が担当しています。)
私の担当は、旧PCのICAClientを新PCにインストールし、公開アプリを動作させることです。
1.インストールは、問題なくできました。
2.公開アプリを起動すると反応なし。
wfcwin32.logを見ると公開アプリを起動(CONNECTED to)してもすぐに
切断(DISCONNECTED from)されています。(200ms~400msぐらいで)
3.カスタムICAコネクションを使用し、管理者権限でサーバに接続しようとしましたが
結果は同じです。
4.別の旧PCにインストールしたら問題なく動作します。
一応、新旧PCを並べてどこが違うのか調査したのですが、わかりませんでした。
なにかご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
以下についてご教示お願い致します。
サーバ:Windows2000 ドメインサーバ
クライアント:WindowsXP
現象:クライアントPCのリリース期限がきたため、新しいPCにリプレースをしたら、
公開アプリが起動できなくなった。
新旧PCの違いは、機種ぐらいで他は同じということです。(他業者の方が担当しています。)
私の担当は、旧PCのICAClientを新PCにインストールし、公開アプリを動作させることです。
1.インストールは、問題なくできました。
2.公開アプリを起動すると反応なし。
wfcwin32.logを見ると公開アプリを起動(CONNECTED to)してもすぐに
切断(DISCONNECTED from)されています。(200ms~400msぐらいで)
3.カスタムICAコネクションを使用し、管理者権限でサーバに接続しようとしましたが
結果は同じです。
4.別の旧PCにインストールしたら問題なく動作します。
一応、新旧PCを並べてどこが違うのか調査したのですが、わかりませんでした。
なにかご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
情報が少ないので、判断が難しいです。
当たり前のようなことをお聞きしますが。
1.Citrix Presentation Serverのバージョンは?
2.クライアントのOSであるXPのエディションは?(Home or Professional)
もしHomeの場合、Terminal ServiceのCALは追加されているか?
3.Citrix Presentation ServerのCALは足りているか?
4.クライアントPCでCitrix Program Neighborhoodを起動し、そこへ公開アプリの設定を行い、できあがったアイコンをダブルクリックすると、公開しているプログラムのアイコンがウィンドウ内(あと設定によってはデスクトップ)にできるのですが、それはでてきているのか?
5.公開アプリを起動すると出てくるダイアログは、処理が進むにつれてメッセージが変わってきますが、どういうメッセージが表示されていきますか?
6.カスタムICAコネクションでサーバへ管理者としてログインした際、認証画面まで進むのか、認証も通るのであればその先はどこまで進むのか?
まずはこれらの情報が不足しています。
当たり前のようなことをお聞きしますが。
1.Citrix Presentation Serverのバージョンは?
2.クライアントのOSであるXPのエディションは?(Home or Professional)
もしHomeの場合、Terminal ServiceのCALは追加されているか?
3.Citrix Presentation ServerのCALは足りているか?
4.クライアントPCでCitrix Program Neighborhoodを起動し、そこへ公開アプリの設定を行い、できあがったアイコンをダブルクリックすると、公開しているプログラムのアイコンがウィンドウ内(あと設定によってはデスクトップ)にできるのですが、それはでてきているのか?
5.公開アプリを起動すると出てくるダイアログは、処理が進むにつれてメッセージが変わってきますが、どういうメッセージが表示されていきますか?
6.カスタムICAコネクションでサーバへ管理者としてログインした際、認証画面まで進むのか、認証も通るのであればその先はどこまで進むのか?
まずはこれらの情報が不足しています。
ありがとうございます。
今わかっている情報を記述します。
4.クライアントPCでCitrix Program Neighborhoodを起動し、
そこへ公開アプリの設定を行い、できあがったアイコンをダブルクリックすると、
公開しているプログラムのアイコンがウィンドウ内(あと設定によってはデスクトップ)に
できるのですが、それはでてきているのか?
→できています。
5.公開アプリを起動すると出てくるダイアログは、処理が進むにつれてメッセージが変わってきますが、どういうメッセージが表示されていきますか?
→一瞬、ダイアログが表示されますがすぐに消えてしまいます。
あとは、なにも動作していない状態になります。(起動する前の状態)
6.カスタムICAコネクションでサーバへ管理者としてログインした際、認証画面まで進むのか、認証も通るのであればその先はどこまで進むのか?
→こちらも同様で、一瞬、ダイアログが表示されますがすぐに消えてしまいます。
あとは、なにも動作していない状態になります。
今わかっている情報を記述します。
4.クライアントPCでCitrix Program Neighborhoodを起動し、
そこへ公開アプリの設定を行い、できあがったアイコンをダブルクリックすると、
公開しているプログラムのアイコンがウィンドウ内(あと設定によってはデスクトップ)に
できるのですが、それはでてきているのか?
→できています。
5.公開アプリを起動すると出てくるダイアログは、処理が進むにつれてメッセージが変わってきますが、どういうメッセージが表示されていきますか?
→一瞬、ダイアログが表示されますがすぐに消えてしまいます。
あとは、なにも動作していない状態になります。(起動する前の状態)
6.カスタムICAコネクションでサーバへ管理者としてログインした際、認証画面まで進むのか、認証も通るのであればその先はどこまで進むのか?
→こちらも同様で、一瞬、ダイアログが表示されますがすぐに消えてしまいます。
あとは、なにも動作していない状態になります。
スレ汚しかもしれませんが・・
>新旧PCの違いは、機種ぐらいで他は同じということです。(他業者の方が担当しています。)
私の環境でも開発環境で同じ事象が過去に発生しました。
そのときはクライアントPCのHW破損修理中に、全く同じ機種を同じ環境(IPやHOST名他)に
セットアップしたものでした。もちろんサーバへのリモートデスクトップ接続も不能になりました。
結果として「現状を維持した解決策」は見つからず、Metaサーバ側のTerminalServiceLisenceを
再アクティブ化後、ライセンス登録をやりなおして解消する方法をとりました。
これはMSにTerminalServiceの不具合として問合せ、その対応として試行した方法の1つです。
http://support.microsoft.com/kb/248430/ja
http://support.microsoft.com/kb/814593/
察するにMetaサーバ側(TerminalServiceLisence側)でクライアントにライセンスを割り当てる際、
クライアントのHOST名やIP以外にPCの固有情報を取り込んでしまうつくりになっている気がします。
全く同じ環境に構成しても、Macアドレスは同じにできませんし、
TerminalServiceLisence側で「同じHOST名のPCに重複してライセンスを割り当てない仕組み」を組んでいると考えるのも自然な気がします。
いずれにせよ私の場合は開発環境だったので抵抗無く対応できましたが、
ライセンス情報を削除等管理できない現行の仕組みでは本番では影響が大きすぎます。
クライアントPCの入れ替えなどよくある話のはずなので、他の方の意見も聞いてみたいです。
>新旧PCの違いは、機種ぐらいで他は同じということです。(他業者の方が担当しています。)
私の環境でも開発環境で同じ事象が過去に発生しました。
そのときはクライアントPCのHW破損修理中に、全く同じ機種を同じ環境(IPやHOST名他)に
セットアップしたものでした。もちろんサーバへのリモートデスクトップ接続も不能になりました。
結果として「現状を維持した解決策」は見つからず、Metaサーバ側のTerminalServiceLisenceを
再アクティブ化後、ライセンス登録をやりなおして解消する方法をとりました。
これはMSにTerminalServiceの不具合として問合せ、その対応として試行した方法の1つです。
http://support.microsoft.com/kb/248430/ja
http://support.microsoft.com/kb/814593/
察するにMetaサーバ側(TerminalServiceLisence側)でクライアントにライセンスを割り当てる際、
クライアントのHOST名やIP以外にPCの固有情報を取り込んでしまうつくりになっている気がします。
全く同じ環境に構成しても、Macアドレスは同じにできませんし、
TerminalServiceLisence側で「同じHOST名のPCに重複してライセンスを割り当てない仕組み」を組んでいると考えるのも自然な気がします。
いずれにせよ私の場合は開発環境だったので抵抗無く対応できましたが、
ライセンス情報を削除等管理できない現行の仕組みでは本番では影響が大きすぎます。
クライアントPCの入れ替えなどよくある話のはずなので、他の方の意見も聞いてみたいです。
TSCAL関連のエラーかもしれませんので、一度、レジストリ サブキー
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\MSLicensing 以下の
キー二つを削除し、再起動されてはいかがですか?
> →一瞬、ダイアログが表示されますがすぐに消えてしまいます。
> あとは、なにも動作していない状態になります。(起動する前の状態)
TSCALが期限切れとなっている場合などによく、こういう状態になります。
早めに解決できるとよいですね。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\MSLicensing 以下の
キー二つを削除し、再起動されてはいかがですか?
> →一瞬、ダイアログが表示されますがすぐに消えてしまいます。
> あとは、なにも動作していない状態になります。(起動する前の状態)
TSCALが期限切れとなっている場合などによく、こういう状態になります。
早めに解決できるとよいですね。
ありがとうございます。
早速、サーバを調査してみます。
早速、サーバを調査してみます。
サーバー側とクライアント側のイベントは?もしわかれば教えていただけないでしょうか?
いつもこの掲示板を参照させて頂いております。
実はまったく同様の現象が私の環境でも発生しおり
非常に困っております。
リプレースした端末は計2台でどちらも同様の現象です。
もし解決されていらっしゃるのであれば
どのように対応されたかお聞きさせてもらえないでしょうか?
ドフ様の対応は再アクティブ化での対応とのことでしたが‥
現在は既に本稼動中の環境となっており
その対応は非常に困難な状況となっております。
ですのでもしその他の対応で上記問題を解消されて方が
いられましたら是非ご教授願います。
よろしくお願い致します。
以上
実はまったく同様の現象が私の環境でも発生しおり
非常に困っております。
リプレースした端末は計2台でどちらも同様の現象です。
もし解決されていらっしゃるのであれば
どのように対応されたかお聞きさせてもらえないでしょうか?
ドフ様の対応は再アクティブ化での対応とのことでしたが‥
現在は既に本稼動中の環境となっており
その対応は非常に困難な状況となっております。
ですのでもしその他の対応で上記問題を解消されて方が
いられましたら是非ご教授願います。
よろしくお願い致します。
以上
Windows側のライセンスに詳しい人にお伺いしたいのですが・・
Win2000にてMetaサーバを構成し、WinXPProSP1から初めてICAにて公開APを使用したとします。
この直後、Metaサーバ側のターミナルサービスライセンス画面のツリー「既存のWindows2000ライセンス」の右ペイン(ライセンス一覧)に、
そのマシンのPC名が登録される・・という動きは正しいのでしょうか?
同じように複数のWinXPから公開APを使用しても、ここに登録されるPCとされないPCがあるのが気になっています。
おそらくここにPC側の情報が握られてしまい(しかも個別削除できない)、クライアントの情報が変わるかレジストリの情報が壊れるかすることで、
アクセスできなくなるのではと思っています
(レジストリを見る限りでは内部にDBを構成しているようですし・・)。
クライアント側のライセンス情報を削除しても駄目、サーバ側のライセンス設定を初期化すると回復する・・という
状況からすると、目に見える部分ではこれしかないような気がするのです。
Win2000にてMetaサーバを構成し、WinXPProSP1から初めてICAにて公開APを使用したとします。
この直後、Metaサーバ側のターミナルサービスライセンス画面のツリー「既存のWindows2000ライセンス」の右ペイン(ライセンス一覧)に、
そのマシンのPC名が登録される・・という動きは正しいのでしょうか?
同じように複数のWinXPから公開APを使用しても、ここに登録されるPCとされないPCがあるのが気になっています。
おそらくここにPC側の情報が握られてしまい(しかも個別削除できない)、クライアントの情報が変わるかレジストリの情報が壊れるかすることで、
アクセスできなくなるのではと思っています
(レジストリを見る限りでは内部にDBを構成しているようですし・・)。
クライアント側のライセンス情報を削除しても駄目、サーバ側のライセンス設定を初期化すると回復する・・という
状況からすると、目に見える部分ではこれしかないような気がするのです。
もうすでに解決されているかもしれませんが…。
> ドフ様の対応は再アクティブ化での対応とのことでしたが‥
> 現在は既に本稼動中の環境となっており
> その対応は非常に困難な状況となっております。
再アクティブ化を行ってもすでにクライアント側に配布されているライセンス
ファイルは有効ですから、アクセスできなくなるといったこともないと思いますよ。
一時的に非アクティブ化、再アクティブ化を行うだけであれば
稼動中の環境には特に影響はないと思います。
> ドフ様の対応は再アクティブ化での対応とのことでしたが‥
> 現在は既に本稼動中の環境となっており
> その対応は非常に困難な状況となっております。
再アクティブ化を行ってもすでにクライアント側に配布されているライセンス
ファイルは有効ですから、アクセスできなくなるといったこともないと思いますよ。
一時的に非アクティブ化、再アクティブ化を行うだけであれば
稼動中の環境には特に影響はないと思います。
他人の質問に答えている場合ではなくなりました(笑)。
私も同じような現象に遭ってしまいました。
顧客の利用しているPCが不調になったため、修理に出している間に代替機を提供いたしました。
その代替機は以前も提供していて、その際にはMetaサーバへ接続できたのですが、
今回は接続ができなくなってしまいました。
ターミナルサーバのライセンスサーバに接続できないようです。
それで、この掲示板に書かれていた
>si posted this message at 2007/09/06 14:17:49
>TSCAL関連のエラーかもしれませんので、一度、レジストリ サブキー
>HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\MSLicensing 以下の
>キー二つを削除し、再起動されてはいかがですか?
これを試してみたところ、正常に接続するようになりました。
ちなみに、マイクロソフトのサポートオンラインにも関連する情報が載っていました。
「リモート コンピュータがセッションを切断しました」
http://support.microsoft.com/kb/921045/
追伸:ここの掲示板は本当に役立ちますね。助かります。
私も同じような現象に遭ってしまいました。
顧客の利用しているPCが不調になったため、修理に出している間に代替機を提供いたしました。
その代替機は以前も提供していて、その際にはMetaサーバへ接続できたのですが、
今回は接続ができなくなってしまいました。
ターミナルサーバのライセンスサーバに接続できないようです。
それで、この掲示板に書かれていた
>si posted this message at 2007/09/06 14:17:49
>TSCAL関連のエラーかもしれませんので、一度、レジストリ サブキー
>HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\MSLicensing 以下の
>キー二つを削除し、再起動されてはいかがですか?
これを試してみたところ、正常に接続するようになりました。
ちなみに、マイクロソフトのサポートオンラインにも関連する情報が載っていました。
「リモート コンピュータがセッションを切断しました」
http://support.microsoft.com/kb/921045/
追伸:ここの掲示板は本当に役立ちますね。助かります。
メタアプリの権限について
始めましてocmikと申します。
CPS+VisualStudio2005+Oralce10gのシステムを構築中です。
[環境]
Windows2003Server
MetaFrame Presentation Server4.0
Active Directory運用
構成上はAD1台・CPS2台ですが、症状の切り分けのためCPS1台に対してドメイン
ユーザではなくローカルユーザでメタアプリを起動しています。
[状況]
上記構成でサーバ上で一般ユーザA(admin権限なし)でのアプリケーションの動作は
問題ないのですが、ICAクライアントからCPSサーバのAユーザで実行すると
Microsoft .NET Frameworkのエラー「OCIEnvCreateが失敗しました。リターンコード -1
が返されましたが、エラーメッセージはありません。」が出てアプリケーションの
起動が出来ません。ちなみにICAクライアントからAdminユーザBで接続すると問題なく動作します。
アクセス権限絡みの問題かと考え、Aユーザに対して全フォルダ・Oracle関係のレジストリの
フルアクセス権限を与えてみましたが症状は変わりませんでした。
何かお気づきな点がございましたらご指導よろしくお願いいたします。
CPS+VisualStudio2005+Oralce10gのシステムを構築中です。
[環境]
Windows2003Server
MetaFrame Presentation Server4.0
Active Directory運用
構成上はAD1台・CPS2台ですが、症状の切り分けのためCPS1台に対してドメイン
ユーザではなくローカルユーザでメタアプリを起動しています。
[状況]
上記構成でサーバ上で一般ユーザA(admin権限なし)でのアプリケーションの動作は
問題ないのですが、ICAクライアントからCPSサーバのAユーザで実行すると
Microsoft .NET Frameworkのエラー「OCIEnvCreateが失敗しました。リターンコード -1
が返されましたが、エラーメッセージはありません。」が出てアプリケーションの
起動が出来ません。ちなみにICAクライアントからAdminユーザBで接続すると問題なく動作します。
アクセス権限絡みの問題かと考え、Aユーザに対して全フォルダ・Oracle関係のレジストリの
フルアクセス権限を与えてみましたが症状は変わりませんでした。
何かお気づきな点がございましたらご指導よろしくお願いいたします。
自己レスです。
過去ログを見て同様の内容がありました。
ローカルセキュリティの設定で、「グローバルオブジェクトの作成」ポリシーに
Domain Usersを追加したら問題なく起動しました。
過去ログを見て同様の内容がありました。
ローカルセキュリティの設定で、「グローバルオブジェクトの作成」ポリシーに
Domain Usersを追加したら問題なく起動しました。
補足ですが、
Oracle10クライアントも同様の現象が出ていますので、
注意が必要です。
Oracle10クライアントも同様の現象が出ていますので、
注意が必要です。
Auto Restored Client Printerと、0x70aエラーについて
お世話様です。2点質問させていただきたいことがあります。
環境は
windows server 2003 sp2
CPS4.0 Standardで、R03までパッチ適用済み
クライアントからの接続は、WEBとProgramNeighborhoodを使っています。
印刷はauto created printerを利用しています。
1.Auto Restored Client Printer の消し方をご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
いつのまにかプリンタフォルダの中に、
「PC001 からの) Canon LASER SHOT LBP-1810 Auto Restored Client Printer」
というようなアイコンが作成されており、削除してもmetaにログインしなおすと再度作成されてしまいます。
サーバ側のレジストリにて、該当のコンピュータ名とプリンタ名で検索し全て削除もしてみましたが、再ログイン後、また勝手に作成されてしまう状況です。
2.イベントID1116、「プリンタの自動作成に失敗しました。理由: AddPrinter() がステータス 0x70A で失敗しました。」
というエラーが発生し、クライアント側にauto createdプリンタが表示されないことがあります。
この時、admin権限ユーザでmetaサーバのプリンタフォルダを参照すると、該当のプリンタが自動作成されてはいるのですが、プリンタのセキュリティにて、
該当ユーザが「不明なアカウント」になってしまっているようで、権限がないためクライアント側に表示できないようです。
現象が発生したプリンタに対しては、auto createをコメントアウトし、セキュリティにて該当ユーザーを追加しなおして運用しているのですが、同様の現象の対処策等ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
http://support.citrix.com/article/CTX112552
によれば、auto createdプリンタが、自動削除されず残ってしまうのが原因らしいですが、そもそも何故残ってしまうときがあるのか、また、根本的な解決策が見つけられず、悩んでおります。
以上、なにかご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
環境は
windows server 2003 sp2
CPS4.0 Standardで、R03までパッチ適用済み
クライアントからの接続は、WEBとProgramNeighborhoodを使っています。
印刷はauto created printerを利用しています。
1.Auto Restored Client Printer の消し方をご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
いつのまにかプリンタフォルダの中に、
「PC001 からの) Canon LASER SHOT LBP-1810 Auto Restored Client Printer」
というようなアイコンが作成されており、削除してもmetaにログインしなおすと再度作成されてしまいます。
サーバ側のレジストリにて、該当のコンピュータ名とプリンタ名で検索し全て削除もしてみましたが、再ログイン後、また勝手に作成されてしまう状況です。
2.イベントID1116、「プリンタの自動作成に失敗しました。理由: AddPrinter() がステータス 0x70A で失敗しました。」
というエラーが発生し、クライアント側にauto createdプリンタが表示されないことがあります。
この時、admin権限ユーザでmetaサーバのプリンタフォルダを参照すると、該当のプリンタが自動作成されてはいるのですが、プリンタのセキュリティにて、
該当ユーザが「不明なアカウント」になってしまっているようで、権限がないためクライアント側に表示できないようです。
現象が発生したプリンタに対しては、auto createをコメントアウトし、セキュリティにて該当ユーザーを追加しなおして運用しているのですが、同様の現象の対処策等ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
http://support.citrix.com/article/CTX112552
によれば、auto createdプリンタが、自動削除されず残ってしまうのが原因らしいですが、そもそも何故残ってしまうときがあるのか、また、根本的な解決策が見つけられず、悩んでおります。
以上、なにかご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
私もこの投稿の2.のエラー「プリンタの自動作成に失敗しました。理由: AddPrinter() がステータス 0x70A で失敗しました。」で困っていましたが、解決できましたので備忘録として残します。
Server: Windows Server 2008 SP2
Citrix: XenApp 5.0
原因はクライアントがサーバからログオフする際に自動生成されたクライアントプリンタが削除されなかったから、ということのようです。
ちなみに、ステータスコードの0x70Aは10進数で1802で、コマンドプロンプトで「net helpmsg 1802」と入力すると、「このプリンタは既にあります。」と表示されます。
【参考文献】
CTX112105 - Event ID 1116 - Printer auto-creation failure. Reason: AddPrinter() failed with status 0x70A - Citrix Knowledge Center
http://support.citrix.com/static/oldkc/CTX112105.html
それで解決方法は下記の資料を参考にしました。
【参考文献】
CTX051476 - Auto-Created Printers are not Deleted after Users Log Off - Citrix Support
http://support.citrix.com/article/CTX051476
この資料の「問題の原因」について言及している箇所をチェックしていったのですが、
その1つにスプーラサービスがログオフ時に正常な動作をしていないと書かれていて、
その場合はサーバのレジストリにて該当のプリンタオブジェクトを手動で削除するように書かれていました。
レジストリーキー:HKLM\System\CurrentControlSet\Control\Print\Printers
私の場合、このキーを見ると確かに自動生成されなかったクライアントプリンタのキーがあったので削除しました。
その後、資料に書かれていた通りプリントスプーラサービスを再起動してログオフしたら、
次からは正常にクライアントプリンタが自動生成されるようになりました。
以上、ご参考まで。
Server: Windows Server 2008 SP2
Citrix: XenApp 5.0
原因はクライアントがサーバからログオフする際に自動生成されたクライアントプリンタが削除されなかったから、ということのようです。
ちなみに、ステータスコードの0x70Aは10進数で1802で、コマンドプロンプトで「net helpmsg 1802」と入力すると、「このプリンタは既にあります。」と表示されます。
【参考文献】
CTX112105 - Event ID 1116 - Printer auto-creation failure. Reason: AddPrinter() failed with status 0x70A - Citrix Knowledge Center
http://support.citrix.com/static/oldkc/CTX112105.html
それで解決方法は下記の資料を参考にしました。
【参考文献】
CTX051476 - Auto-Created Printers are not Deleted after Users Log Off - Citrix Support
http://support.citrix.com/article/CTX051476
この資料の「問題の原因」について言及している箇所をチェックしていったのですが、
その1つにスプーラサービスがログオフ時に正常な動作をしていないと書かれていて、
その場合はサーバのレジストリにて該当のプリンタオブジェクトを手動で削除するように書かれていました。
レジストリーキー:HKLM\System\CurrentControlSet\Control\Print\Printers
私の場合、このキーを見ると確かに自動生成されなかったクライアントプリンタのキーがあったので削除しました。
その後、資料に書かれていた通りプリントスプーラサービスを再起動してログオフしたら、
次からは正常にクライアントプリンタが自動生成されるようになりました。
以上、ご参考まで。
クライアントドライブのEXEが起動されない
公開デスクトップで、クライアントローカルドライブをマッピングした状態で、
クライアント上の実行ファイル(例えばExcel.exe等)を起動しようとしています。
デフォルトでは実行不能だったのですが、以下のKBで実行可能となりました。
http://support.citrix.com/article/CTX105872&searchID=38601933
しかしながらクライアントのExcel.exe実行しても実際にはサーバのExcelが
起動されてきてしまいます。メモ帳でも試しましたがバージョン情報を確認すると
Serverのものとなってしまいます。
クライアント上のEXEを実行させる方法についてご教授願えませんでしょうか。
また解決策でなくてもこの現象が皆様の環境でも発生するのか教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
環境
Citrix MetaFrame XP 1.0 for Microsoft Windows 2003
ICAクライアント9.15
クライアント上の実行ファイル(例えばExcel.exe等)を起動しようとしています。
デフォルトでは実行不能だったのですが、以下のKBで実行可能となりました。
http://support.citrix.com/article/CTX105872&searchID=38601933
しかしながらクライアントのExcel.exe実行しても実際にはサーバのExcelが
起動されてきてしまいます。メモ帳でも試しましたがバージョン情報を確認すると
Serverのものとなってしまいます。
クライアント上のEXEを実行させる方法についてご教授願えませんでしょうか。
また解決策でなくてもこの現象が皆様の環境でも発生するのか教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
環境
Citrix MetaFrame XP 1.0 for Microsoft Windows 2003
ICAクライアント9.15
自己レスです。
クライアントのEXEは実行されているようです。
サーバのレジストリが読み込まれているため
サーバのEXEが実行されているように見えていただけでした。
クライアントのEXEは実行されているようです。
サーバのレジストリが読み込まれているため
サーバのEXEが実行されているように見えていただけでした。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。