トピック検索
515 件のトピックが該当しました。
- クライアントプリンタの給紙設定について(急務) - GAGA ( 2012/03/16 14:32:08 更新)
- XenApp 6.0のライセンスについて - フォルテ ( 2012/02/24 20:40:46 更新)
- Citrix XenApp 6.0 での外字表示について - mama ( 2011/11/18 14:53:58 更新)
- WindowsXPとWindows7で印刷した結果、フォントサイズが異なる - roku ( 2011/11/10 15:41:20 更新)
- セッションの強制終了について - カイ ( 2011/10/11 18:37:28 更新)
- pnagentのログオフについて - Inu ( 2011/10/11 11:42:23 更新)
- xenapp5.5 とsccm2007について - apex ( 2011/09/15 18:18:00 更新)
- 公開アプリケーションが起動しない(エラーも出ない) - こちん ( 2011/09/08 15:20:24 更新)
- XenAppのライセンスを開放するには - kata ( 2011/06/29 14:51:23 更新)
- XenApp アプリケーション終了時にサーバーに接続してしまう - task ( 2011/06/02 13:13:48 更新)
クライアントプリンタの給紙設定について(急務)
Windows 2008R2 サーバー(x64) XenApp6.5
クライアントWindowsXp SP3 にて
公開アプリケーションより印刷時、給紙設定が反映されません。
クライアント側には、プリンタA(自動給紙),プリンタA(カセット指定)の
2つが設定してあります。公開アプリケーションより、カセット指定のプリンタA
へ出力するのですが、自動給紙からしか印字されません。
設定の反映方法をご存知の方いらっしゃいましたら御教授お願い致します。
クライアントWindowsXp SP3 にて
公開アプリケーションより印刷時、給紙設定が反映されません。
クライアント側には、プリンタA(自動給紙),プリンタA(カセット指定)の
2つが設定してあります。公開アプリケーションより、カセット指定のプリンタA
へ出力するのですが、自動給紙からしか印字されません。
設定の反映方法をご存知の方いらっしゃいましたら御教授お願い致します。
xenapp6.0ですが、同じような現象がありました。
対応方法としては、xenappに実際利用するユーザでデスクトップに
ログインし、マッピングされたプリンタのプロパティの設定をする
ことで対応できました。
ご参考まで。
対応方法としては、xenappに実際利用するユーザでデスクトップに
ログインし、マッピングされたプリンタのプロパティの設定をする
ことで対応できました。
ご参考まで。
ありがとうございます。
いろいろと調べた結果、プリンタ及び複合機が XenAppに対応している機種でないと
自動生成のクライアントプリンタの印刷設定が印刷時に反映される保障はないようです。
クライアントプリンタ(オートクリエイトプリンタ)の設定継承について明記されている
プリンタでないと設定が反映されないものもあるようです。
今回不具合の合ったのは古い複合機でしたので、メーカーHPにも対応状況が記載されて
おりませんでした。(上位機種でも未対応でしたのでおそらくNGの機種かと)
いろいろと調べた結果、プリンタ及び複合機が XenAppに対応している機種でないと
自動生成のクライアントプリンタの印刷設定が印刷時に反映される保障はないようです。
クライアントプリンタ(オートクリエイトプリンタ)の設定継承について明記されている
プリンタでないと設定が反映されないものもあるようです。
今回不具合の合ったのは古い複合機でしたので、メーカーHPにも対応状況が記載されて
おりませんでした。(上位機種でも未対応でしたのでおそらくNGの機種かと)
ユニバーサルプリンタドライバを使用すれば、
クライアントで設定したパラメータを引き継ぎますよ。
クライアントで設定したパラメータを引き継ぎますよ。
ありがとうございます。
ユニバーサルプリンタドライバ使用してみました。
確かに設定引き継ぎました。
古い機種はユニバーサルを使用するほうが安全なのでしょうかね?
ユニバーサルプリンタドライバ使用してみました。
確かに設定引き継ぎました。
古い機種はユニバーサルを使用するほうが安全なのでしょうかね?
XenApp 6.0のライセンスについて
Citrix初心者の初投稿となります。
RDSデバイスCAL20の環境に21台目のPC接続を行ってしまいました。
エラーメッセージが出てはじかれただけだったのですが、その直後21台目PCがリモートデスクトップでサーバログインを試みました。
私が既にリモートデスクトップ接続をしており、通常であれば画面を奪われる動作のみのはずでした。
しかし、リモートデスクトップでログインエラーとなり、以降リモート接続ができなくなってしまいました。
仕方なく全接続を切り、サーバ再起動をさせたところ、「XenAPP のライセンスが猶予期間に入りました。このサーバは720時間後にクライアントからの接続を受け入れられなくなります。」と出てきました。
調べたところ放っておいても大丈夫?のような記載があったのですが、詰まるところ21個目のライセンスだけが試用期間に入ったので、放っておいても大丈夫ということなのでしょうか?
もしくは何かしらの処置を行わなくてはいけないのでしょうか?
RDSデバイスCAL20の環境に21台目のPC接続を行ってしまいました。
エラーメッセージが出てはじかれただけだったのですが、その直後21台目PCがリモートデスクトップでサーバログインを試みました。
私が既にリモートデスクトップ接続をしており、通常であれば画面を奪われる動作のみのはずでした。
しかし、リモートデスクトップでログインエラーとなり、以降リモート接続ができなくなってしまいました。
仕方なく全接続を切り、サーバ再起動をさせたところ、「XenAPP のライセンスが猶予期間に入りました。このサーバは720時間後にクライアントからの接続を受け入れられなくなります。」と出てきました。
調べたところ放っておいても大丈夫?のような記載があったのですが、詰まるところ21個目のライセンスだけが試用期間に入ったので、放っておいても大丈夫ということなのでしょうか?
もしくは何かしらの処置を行わなくてはいけないのでしょうか?
MSのCALとXenAppのライセンスは別物です。
また、どちらも評価期間とかは無くライセンスが無いと接続出来ないハズです。
XenAppの猶予期間はCitrixのライセンスサーバーに接続出来ない時の期間です。
なのでライセンスサーバーのサービスやら通信を調べてください。
また、どちらも評価期間とかは無くライセンスが無いと接続出来ないハズです。
XenAppの猶予期間はCitrixのライセンスサーバーに接続出来ない時の期間です。
なのでライセンスサーバーのサービスやら通信を調べてください。
ありがとうございます。
ライセンスサーバに突如接続出来なくなった理由がわからない状態でした。
追加質問で恐縮ですが、今は猶予期間なので繋げられる?状態のようです。
ライセンスサーバに接続できなくなった状況で猶予期間の30日間経つと完全に接続ができなくなるのだと思います。
インストール当時に行ったライセンスファイルのインポート作業をもう一度行えば、ライセンスサーバと接続できますでしょうか?
通信は問題ないようです。
ライセンスサーバに突如接続出来なくなった理由がわからない状態でした。
追加質問で恐縮ですが、今は猶予期間なので繋げられる?状態のようです。
ライセンスサーバに接続できなくなった状況で猶予期間の30日間経つと完全に接続ができなくなるのだと思います。
インストール当時に行ったライセンスファイルのインポート作業をもう一度行えば、ライセンスサーバと接続できますでしょうか?
通信は問題ないようです。
失礼しました。XenAPPとMSCALは別物と回答いただいていました。
ライセンスサーバでXenAPPのライセンスをインポートし直したところで意味なさそうです。
ライセンスサーバに接続できないと言っているにも関わらず、ネットワーク接続はできているようなのです。
リモートデスクトップでサーバ自体にもアクセスできており、何が問題なのかがわかりません。
これは何が問題なのでしょうか?
30日経ったらネットワークで繋げられなくなってしまうのでしょうか?
その場合はどこに何をしてあげればよいのか?、、、質問ばかりで大変恐縮なのですがご教授いただけませんでしょうか。
ライセンスサーバでXenAPPのライセンスをインポートし直したところで意味なさそうです。
ライセンスサーバに接続できないと言っているにも関わらず、ネットワーク接続はできているようなのです。
リモートデスクトップでサーバ自体にもアクセスできており、何が問題なのかがわかりません。
これは何が問題なのでしょうか?
30日経ったらネットワークで繋げられなくなってしまうのでしょうか?
その場合はどこに何をしてあげればよいのか?、、、質問ばかりで大変恐縮なのですがご教授いただけませんでしょうか。
どのような障害が発生してるのかを見極めるのが第一です。
結局、今発生している障害で何が問題になっているのでしょうか?
RDPデバイスCALを20ライセンスしか購入していないのに、
21台目の接続ができない事?
Citrixライセンスサーバの接続エラーが表示された事?
もしくは、他の端末も接続できなくなった?
もう少し、状況を整理した方が良いと思います。
また、サーバ構成も記載しないとアドバイスし難いと思います。
結局、今発生している障害で何が問題になっているのでしょうか?
RDPデバイスCALを20ライセンスしか購入していないのに、
21台目の接続ができない事?
Citrixライセンスサーバの接続エラーが表示された事?
もしくは、他の端末も接続できなくなった?
もう少し、状況を整理した方が良いと思います。
また、サーバ構成も記載しないとアドバイスし難いと思います。
コメント誠にありがとうございます。
以下に情報をまとめました。長文ですがご了承ください。
発生している障害とそこまで時系列:
●MSCAL20ライセンスのサーバに対して、21台目の接続を行ったところはじかれる。
その後ターミナルサーバにリモートデスクトップ接続し、adminで入ろうとしたところ
ログインエラーとなり、以降ターミナルサーバにリモート接続が出来なくなる。
新規で実行開始しようとするクライアントはCitrixのターミナルサーバー接続にてエラー。
●サーバを再起動させてadminログインを行ったところ、「Citrix XenApp がライセンス サーバー○○に接続できません。」というメッセージが必ず表示されるようになる。
●Citrix経由でアプリを起動させようとするとエラーとなる。
リモートデスクトップでのアプリ起動は出来る。
●障害を調査してパッチ適用を行ったところ、Citrix経由でアプリの起動が出来るようになる。
具体的にはCITRIX KNOWLEDGE CENTERからダウンロードした「CtxLicFix.reg」より、レジストリの値を変更。
●その後問題解決したと思われたが、TMサーバのイベントビューアに警告「XenAPP のライセンスが猶予期間に入りました。・・・」のメッセージが表示される。
時系列的には、パッチ適用前から猶予期間に関するメッセージは出続けています。
XenApp がライセンス サーバに接続できなかったときから出ているようです。
この期間が過ぎてしまったとき、再びCitrix経由でアプリ起動が出来なくなってしまうのではないかと考えてしまっています。
教えて頂きたい内容:
①猶予期間が過ぎてしまったときにどうなってしまうのでしょうか?
②この猶予期間が過ぎる前にライセンスサーバに接続をさせる必要があるのだと考えます。
Knowledge Centerの情報を見ると、ライセンス再割り当てと記載があります。
しかし、ライセンスサーバに接続できないというのが原因なのであればhotfix適用(CTX127354)という
記載もあります。
何を行ってあげれば、このメッセージは消えるのでしょうか?
③これはほっておいてもよいのでしょうか?
どうかお知恵拝借出来ればと思います。
以下に情報をまとめました。長文ですがご了承ください。
発生している障害とそこまで時系列:
●MSCAL20ライセンスのサーバに対して、21台目の接続を行ったところはじかれる。
その後ターミナルサーバにリモートデスクトップ接続し、adminで入ろうとしたところ
ログインエラーとなり、以降ターミナルサーバにリモート接続が出来なくなる。
新規で実行開始しようとするクライアントはCitrixのターミナルサーバー接続にてエラー。
●サーバを再起動させてadminログインを行ったところ、「Citrix XenApp がライセンス サーバー○○に接続できません。」というメッセージが必ず表示されるようになる。
●Citrix経由でアプリを起動させようとするとエラーとなる。
リモートデスクトップでのアプリ起動は出来る。
●障害を調査してパッチ適用を行ったところ、Citrix経由でアプリの起動が出来るようになる。
具体的にはCITRIX KNOWLEDGE CENTERからダウンロードした「CtxLicFix.reg」より、レジストリの値を変更。
●その後問題解決したと思われたが、TMサーバのイベントビューアに警告「XenAPP のライセンスが猶予期間に入りました。・・・」のメッセージが表示される。
時系列的には、パッチ適用前から猶予期間に関するメッセージは出続けています。
XenApp がライセンス サーバに接続できなかったときから出ているようです。
この期間が過ぎてしまったとき、再びCitrix経由でアプリ起動が出来なくなってしまうのではないかと考えてしまっています。
教えて頂きたい内容:
①猶予期間が過ぎてしまったときにどうなってしまうのでしょうか?
②この猶予期間が過ぎる前にライセンスサーバに接続をさせる必要があるのだと考えます。
Knowledge Centerの情報を見ると、ライセンス再割り当てと記載があります。
しかし、ライセンスサーバに接続できないというのが原因なのであればhotfix適用(CTX127354)という
記載もあります。
何を行ってあげれば、このメッセージは消えるのでしょうか?
③これはほっておいてもよいのでしょうか?
どうかお知恵拝借出来ればと思います。
ちなみにサーバ構成は、TMサーバ1台・APサーバ1台・DBサーバ1台の構成です。
OS:Windows Server 2008R2
DB:SQL Server2008R2
XenAPP:6.0
OS:Windows Server 2008R2
DB:SQL Server2008R2
XenAPP:6.0
①猶予期間を過ぎると接続できません。
②まずは、Citrixライセンスサーバのコンソールで、XenAppサーバからの接続、
クライアントへのライセンス発行が本当に出来ていないのかを確認する必要があります。
③自己判断でお願いします。
②まずは、Citrixライセンスサーバのコンソールで、XenAppサーバからの接続、
クライアントへのライセンス発行が本当に出来ていないのかを確認する必要があります。
③自己判断でお願いします。
ありがとうございます!まずは確認をしてみます。
今回は1台のTMサーバにXenAPPのインストールとライセンスサーバの登録を行っているので、ご回答いただいた前者「XenAppサーバからの接続」は問題ないのかと考えています。
クライアントに発行出来ていないのかどうなのかを調べてみます。
今回は1台のTMサーバにXenAPPのインストールとライセンスサーバの登録を行っているので、ご回答いただいた前者「XenAppサーバからの接続」は問題ないのかと考えています。
クライアントに発行出来ていないのかどうなのかを調べてみます。
継続して質問させてください。
今回ライセンスサーバ=XenAPPサーバだったため、http://support.citrix.com/article/CTX127354
サーバ再起動後に出てきた問題のため、こちらに該当する障害のようでした。
しかし、XenAPPインストール当初に、この問題解消にあたるHotfix XA600W2K8R2X64060を既に適用していました。
①パッチ適用したにもかかわらず出てきた事象のため、次にどんな施策を行えばよいでしょうか?
クライアントからXenAPPサーバに接続はできており、クライアントから公開アプリの起動も出来ているようです。
②クライアントへライセンス発行が出来ていなくても、サーバに接続して稼働は出来るものなのでしょうか?
今回ライセンスサーバ=XenAPPサーバだったため、http://support.citrix.com/article/CTX127354
サーバ再起動後に出てきた問題のため、こちらに該当する障害のようでした。
しかし、XenAPPインストール当初に、この問題解消にあたるHotfix XA600W2K8R2X64060を既に適用していました。
①パッチ適用したにもかかわらず出てきた事象のため、次にどんな施策を行えばよいでしょうか?
クライアントからXenAPPサーバに接続はできており、クライアントから公開アプリの起動も出来ているようです。
②クライアントへライセンス発行が出来ていなくても、サーバに接続して稼働は出来るものなのでしょうか?
Citrix XenApp 6.0 での外字表示について
Citrixの構築経験が初めてのため、ご存知の方がいらっしゃったら知恵をお貸しください。
【目的】Citrixの公開アプリケーション上で外字を表示する
<サーバ>
Windows Server 2008 R2 SP1
Citrix XenApp 6.0
<クライアント>
Windows 7 SP1
Online Plug-1n 12.1
上記の構成でクライアントからパススルー認証でログオンした場合、レジストリHKEY_CURRENT_USERS\EUDC\932にWin標準以外の外字ファイル(.TTE)を割り当て、EnableEUDC関数(WINAPI)を呼び出すコマンド(もしくは外字リンクさせるフリーソフト)を実行したいです。
Citrixのコンソール画面等で、Citrixログイン時に動作するようなスクリプトを設定することはできますか。
もしくはサーバーのローカルグループポリシーエディタでユーザーログオンスクリプトを設定した場合、Citrixでもスクリプトは有効なのでしょうか。
(リモート接続のログオンとは違い、Citrixは必要な部分しか見ないと聞いています。例えばスタートアップフォルダにexeを格納しても起動しないそうで・・・)
目的は外字を表示させることなので、良い方法がありましたら教えていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
【目的】Citrixの公開アプリケーション上で外字を表示する
<サーバ>
Windows Server 2008 R2 SP1
Citrix XenApp 6.0
<クライアント>
Windows 7 SP1
Online Plug-1n 12.1
上記の構成でクライアントからパススルー認証でログオンした場合、レジストリHKEY_CURRENT_USERS\EUDC\932にWin標準以外の外字ファイル(.TTE)を割り当て、EnableEUDC関数(WINAPI)を呼び出すコマンド(もしくは外字リンクさせるフリーソフト)を実行したいです。
Citrixのコンソール画面等で、Citrixログイン時に動作するようなスクリプトを設定することはできますか。
もしくはサーバーのローカルグループポリシーエディタでユーザーログオンスクリプトを設定した場合、Citrixでもスクリプトは有効なのでしょうか。
(リモート接続のログオンとは違い、Citrixは必要な部分しか見ないと聞いています。例えばスタートアップフォルダにexeを格納しても起動しないそうで・・・)
目的は外字を表示させることなので、良い方法がありましたら教えていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
Win2008R2の外字については、下記URLを参照しては如何でしょうか。
http://support.microsoft.com/kb/977042/ja
また、公開アプリケーションでの接続ということですが、
XenApp6.0に限らずログオンスクリプトは利用可能です。
http://support.microsoft.com/kb/977042/ja
また、公開アプリケーションでの接続ということですが、
XenApp6.0に限らずログオンスクリプトは利用可能です。
ご回答たいへんに有難うございます
Citrixでローカルポリシーが本当に有効なのかがよく分からなかったので助かりました。
URL記載のNTuser.datの編集と、ローカルポリシーでのログオンスクリプト設定で外字が表示されるようになりました。
解決されましたのでクローズいたします。
Citrixでローカルポリシーが本当に有効なのかがよく分からなかったので助かりました。
URL記載のNTuser.datの編集と、ローカルポリシーでのログオンスクリプト設定で外字が表示されるようになりました。
解決されましたのでクローズいたします。
WindowsXPとWindows7で印刷した結果、フォントサイズが異なる
WindowsXPとWindows7にて同じアプリから同じプリンターに印刷をしたところ、
出力された印刷結果が異なっていました。
フォントがWindows7の方が若干小さくなって印刷されました。
Citrixのバージョンは4.5を使用しています。
出力先のプリンターはCanon iR C4080 LIPSを使用しています。
なぜ、このような現象が発生するのでしょうか。
出力された印刷結果が異なっていました。
フォントがWindows7の方が若干小さくなって印刷されました。
Citrixのバージョンは4.5を使用しています。
出力先のプリンターはCanon iR C4080 LIPSを使用しています。
なぜ、このような現象が発生するのでしょうか。
リモート接続でも同じ現象が発生するか確認してみてください。
同じ現象が発生するようであればプリンタドライバの問題だと思います。
あと、CPS4.5の環境がWindows7に対応しているのか確認してください。
同じ現象が発生するようであればプリンタドライバの問題だと思います。
あと、CPS4.5の環境がWindows7に対応しているのか確認してください。
Reppaさん
>リモート接続でも同じ現象が発生するか確認してみてください。
リモート接続とはICAファイルをwebより起動するという認識で良いでしょうか。
それともwindowsエクスプローラより、サーバにログインして実行でしょうか。
>あと、CPS4.5の環境がWindows7に対応しているのか確認してください。
NECのページではVistaまでのようです。
>リモート接続でも同じ現象が発生するか確認してみてください。
リモート接続とはICAファイルをwebより起動するという認識で良いでしょうか。
それともwindowsエクスプローラより、サーバにログインして実行でしょうか。
>あと、CPS4.5の環境がWindows7に対応しているのか確認してください。
NECのページではVistaまでのようです。
>リモート接続とはICAファイルをwebより起動するという認識で良いでしょうか。
>それともwindowsエクスプローラより、サーバにログインして実行でしょうか。
固有のアプリで出る現象でしたね。
Microsoftのリモート接続で該当のアプリケーションを指定して起動してください。
プリンタはネイティブドライバでマッピングして印刷してください。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc782233%28WS.10%29.aspx
>NECのページではVistaまでのようです。
条件さえ揃えばCPS4.5でもWindows7は使用できます。
同じような質問があるので過去スレッドを検索してみてください。
>それともwindowsエクスプローラより、サーバにログインして実行でしょうか。
固有のアプリで出る現象でしたね。
Microsoftのリモート接続で該当のアプリケーションを指定して起動してください。
プリンタはネイティブドライバでマッピングして印刷してください。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc782233%28WS.10%29.aspx
>NECのページではVistaまでのようです。
条件さえ揃えばCPS4.5でもWindows7は使用できます。
同じような質問があるので過去スレッドを検索してみてください。
サーバーの設定でリモートデスクトップ接続からプログラムを起動することはできませんでした。
接続しているサーバーは検証機ですが、客先にすでに提供しているので、設定を変更することができないため、教えて頂いた方法での検証は実施できません。
接続方法ですが、Program Neighborhoodの10.20というバージョンを使用して、ICAファイルに接続しています。これはXP、7ともに同じものを使用してます。フォントが小さくなる以外は問題なく使用できています。
過去スレッドにて。10.20はWin7に対応しているが、Citrixの推奨環境でないということも確認しております。
DisablePrintOptimizationsというレジストリキーについて設定方法は記載したURLを見つけたのですが、どういう機能なのかの説明するURLが無かったのですが、もし、知っていたら、教えて頂きますでしょうか。
接続しているサーバーは検証機ですが、客先にすでに提供しているので、設定を変更することができないため、教えて頂いた方法での検証は実施できません。
接続方法ですが、Program Neighborhoodの10.20というバージョンを使用して、ICAファイルに接続しています。これはXP、7ともに同じものを使用してます。フォントが小さくなる以外は問題なく使用できています。
過去スレッドにて。10.20はWin7に対応しているが、Citrixの推奨環境でないということも確認しております。
DisablePrintOptimizationsというレジストリキーについて設定方法は記載したURLを見つけたのですが、どういう機能なのかの説明するURLが無かったのですが、もし、知っていたら、教えて頂きますでしょうか。
>過去スレッドにて。10.20はWin7に対応しているが、Citrixの推奨環境でないということも確認しております。
いえ、10.20及びProgram NeighborhoodはWindows7完全非対応です。
たしか、Windows7がサポートされ始めたころはProgram Neighborhoodの開発は終了していたと思います。
http://support.citrix.com/article/CTX123384
>DisablePrintOptimizationsというレジストリキーについて設定方法は記載したURLを見つけたのですが、
>どういう機能なのかの説明するURLが無かったのですが、もし、知っていたら、教えて頂きますでしょうか。
今回はユニバーサルドライバを使用しているのでしょうか。
使用していないのであれば設定する意味はありません。
http://support.citrix.com/article/CTX102583
いえ、10.20及びProgram NeighborhoodはWindows7完全非対応です。
たしか、Windows7がサポートされ始めたころはProgram Neighborhoodの開発は終了していたと思います。
http://support.citrix.com/article/CTX123384
>DisablePrintOptimizationsというレジストリキーについて設定方法は記載したURLを見つけたのですが、
>どういう機能なのかの説明するURLが無かったのですが、もし、知っていたら、教えて頂きますでしょうか。
今回はユニバーサルドライバを使用しているのでしょうか。
使用していないのであれば設定する意味はありません。
http://support.citrix.com/article/CTX102583
Program NeighborhoodはWindows7完全非対応なんですね。
11.2が対応しているものかと思っていたので、今後、導入を視野に入れておりましたが、
見直してみます。
現在、印刷にはユニバーサルドライバを使用しております。
しかし、出力先のプリンタドライバをインストールしておりますので、そのドライバーを
使用して出力を試みましたが、解消されませんでした。
ですので、ユニバーサルプリンタのままで、上記レジストリキーを使用して解消できないものかと
模索しており、調査していますが情報があまりなく本当に設定していいのか確証が持てない次第です。
それでDisablePrintOptimizationsを設定することでどのような影響があるとか、
例ではPCL5cに設定しておりますが、他のユニバーサルプリンタにも対応しているのかなど
なにか仕様について情報がございましたら、教えてください。
11.2が対応しているものかと思っていたので、今後、導入を視野に入れておりましたが、
見直してみます。
現在、印刷にはユニバーサルドライバを使用しております。
しかし、出力先のプリンタドライバをインストールしておりますので、そのドライバーを
使用して出力を試みましたが、解消されませんでした。
ですので、ユニバーサルプリンタのままで、上記レジストリキーを使用して解消できないものかと
模索しており、調査していますが情報があまりなく本当に設定していいのか確証が持てない次第です。
それでDisablePrintOptimizationsを設定することでどのような影響があるとか、
例ではPCL5cに設定しておりますが、他のユニバーサルプリンタにも対応しているのかなど
なにか仕様について情報がございましたら、教えてください。
Xenapp Ver6?を使用し
office2010(sp1)を使用しています。
office使用中に次の事象が発生します。
何か解決方法の糸口でもがありますか?
・Excel編集中にコピー&ペーストでExcelが固まった。
・Excel編集中に上書き保存で固まった。
・印刷事項時にプレニュー画面表示までに時間がかかる。
※PCクライアントからは同様の事象がありません。
※マイクロソフトに確認したところ、Microsoft側のバグではないでしょうとのこと
※同一ユーザ、クライアント、サーバなどではありません。
office2010(sp1)を使用しています。
office使用中に次の事象が発生します。
何か解決方法の糸口でもがありますか?
・Excel編集中にコピー&ペーストでExcelが固まった。
・Excel編集中に上書き保存で固まった。
・印刷事項時にプレニュー画面表示までに時間がかかる。
※PCクライアントからは同様の事象がありません。
※マイクロソフトに確認したところ、Microsoft側のバグではないでしょうとのこと
※同一ユーザ、クライアント、サーバなどではありません。
フォントの話と関係無いので別でスレッド建ててください。
セッションの強制終了について
セッションの強制終了についてお尋ねします。
CitrixやADでログイン時間の制限はかけることは可能ですが、特定の時間が来ると強制的に切断することは可能でしょうか?
例えば利用可能な時間を朝8時から夜8時として、夜8時を過ぎると強制的に切断させたいのです。
Citrix XenServer ® 5.6 管理者ガイド
の中にxe session-subject-identifier-logout というコマンドを発見したのですが
現在使用しているバージョンが4.5.2の為、利用できません。
下記環境で同様な処理をできるコマンドはないでしょうか?
よろしくお願い致します。
Citrix Presentatin Server 4.5.2
Program Neighborhood 10
Windows Server 2003 R2 SP2
CitrixやADでログイン時間の制限はかけることは可能ですが、特定の時間が来ると強制的に切断することは可能でしょうか?
例えば利用可能な時間を朝8時から夜8時として、夜8時を過ぎると強制的に切断させたいのです。
Citrix XenServer ® 5.6 管理者ガイド
の中にxe session-subject-identifier-logout というコマンドを発見したのですが
現在使用しているバージョンが4.5.2の為、利用できません。
下記環境で同様な処理をできるコマンドはないでしょうか?
よろしくお願い致します。
Citrix Presentatin Server 4.5.2
Program Neighborhood 10
Windows Server 2003 R2 SP2
乱暴な方法ですが、下記のコマンドでも実現できます。
例)セッションの有無にかかわらず、セッション番号が50番まで繰り返しログオフさせています。
FOR /L %%I IN (0,1,50) DO LOGOFF %%I
例)セッションの有無にかかわらず、セッション番号が50番まで繰り返しログオフさせています。
FOR /L %%I IN (0,1,50) DO LOGOFF %%I
別の方法ですが、タスクに
echo y | logoff ica-tcp
を仕込んでみるのも良いですよ。
echo y | logoff ica-tcp
を仕込んでみるのも良いですよ。
返信ありがとうございます。
logoffコマンドですね。試してみます。
全員が8時までというのではなく、ユーザーによっては時間制限のない人もいるのですが
プログラムと組み合わせることでなんとかいけそうな気がします。
logoffコマンドですね。試してみます。
全員が8時までというのではなく、ユーザーによっては時間制限のない人もいるのですが
プログラムと組み合わせることでなんとかいけそうな気がします。
pnagentのログオフについて
Citrixについて初心者でまだシステムも理解していない未熟者ですが、よろしくお願いします。
クライアントのアプリで、pnagent.exe を実行して、ユーザー名パスワードを入力して、
ゲストOSにログインしますが、ゲストOSをログオフした際に、pnagent.exe も自動的に
ログオフできないでしょうか?
今現在、ゲストOSのログオフをしてもpnagent.exe自体はログインしている状態なので
そのまま別のユーザーが実行してしまうと前のユーザーのままゲストOSにログインでき
てしまって困っています。(クライアントPCをシャットダウンせずに離席する人がいるので)
初歩的な質問かもしれませんが、宜しくお願いします。
クライアントのアプリで、pnagent.exe を実行して、ユーザー名パスワードを入力して、
ゲストOSにログインしますが、ゲストOSをログオフした際に、pnagent.exe も自動的に
ログオフできないでしょうか?
今現在、ゲストOSのログオフをしてもpnagent.exe自体はログインしている状態なので
そのまま別のユーザーが実行してしまうと前のユーザーのままゲストOSにログインでき
てしまって困っています。(クライアントPCをシャットダウンせずに離席する人がいるので)
初歩的な質問かもしれませんが、宜しくお願いします。
離席時にスクリーンセイバーでロックを掛ける等がスタンダードな方法ではないかと思います。
グループポリシーで設定可能です。
グループポリシーで設定可能です。
返信ありがとうございます。
確かに簡単に制御ができますね。しかし現状離席時の判定が厳しくて、時間で決めて
いけない、ユーザーにロックをかけるように指示ができない、等制限がありまして
設定ができないと思います。
状況の説明が不足しており申し訳ありませんでした。
その後自分で考えた結果VC等のアプリで、プロセス監視してpnagent.exe起動後、
ゲストOSを呼び出すwfcrun32.exeの終了を検知して、pnagent.exeをアプリから
終了させる、という形をとってみようかと思いました。
情報の提供、ありがとうございました。
確かに簡単に制御ができますね。しかし現状離席時の判定が厳しくて、時間で決めて
いけない、ユーザーにロックをかけるように指示ができない、等制限がありまして
設定ができないと思います。
状況の説明が不足しており申し訳ありませんでした。
その後自分で考えた結果VC等のアプリで、プロセス監視してpnagent.exe起動後、
ゲストOSを呼び出すwfcrun32.exeの終了を検知して、pnagent.exeをアプリから
終了させる、という形をとってみようかと思いました。
情報の提供、ありがとうございました。
横からスイマセン...。
pnagent.exeをアプリから終了させる、という形をとってみようかと思いました。
→ 具体的にはどうやったのでしょうか?(プロセスを強制終了?)
pnagent.exeをアプリから終了させる、という形をとってみようかと思いました。
→ 具体的にはどうやったのでしょうか?(プロセスを強制終了?)
xenapp5.5 とsccm2007について
下記の環境にて実現可能かどうかわかりません。
設定等で、なんとかなるレベルなのでしょうか?
わかる方がいらっしゃいましたら、お教えください。
環境
①サーバー :W2k3 R2
Sccm2007サーバー
②クライアント:W2k3 R2(xenapp5.5)
Sccm2007クライアント
現象
ICA接続で②にログインした時に、①から配布通知がこない。
参考
RDPのコンソールモードで、②にログインした時には、①からの配布通知がくる。
RDPモードで、②にログインした時には、①からの配布通知がこない。
以上
設定等で、なんとかなるレベルなのでしょうか?
わかる方がいらっしゃいましたら、お教えください。
環境
①サーバー :W2k3 R2
Sccm2007サーバー
②クライアント:W2k3 R2(xenapp5.5)
Sccm2007クライアント
現象
ICA接続で②にログインした時に、①から配布通知がこない。
参考
RDPのコンソールモードで、②にログインした時には、①からの配布通知がくる。
RDPモードで、②にログインした時には、①からの配布通知がこない。
以上
xenappのバージョンは、”5.5”ではなく、"5.0"でした。
公開アプリケーションが起動しない(エラーも出ない)
こんにちは。IE8でXenAppにログインし、公開アプリケーションのアイコンをクリックしてもアプリケーションが起動しません。一応、IEのクリック音みたい音はカチカチいって、何か起動しようとしているようなのですが、Citrixのダイアログが表示される事はなく、何も起動しません。エラーも何も出ません。
サーバーは遠隔地の別の部署の管理となっており、他の数十台のクライアントは何も問題無いので、こちらで調べるしかありません。
何か原因として考えられる事はないでしょうか。
クライアントのバージョンは10.150.58643.0です。他の正常なマシンも同じです。
サーバーは遠隔地の別の部署の管理となっており、他の数十台のクライアントは何も問題無いので、こちらで調べるしかありません。
何か原因として考えられる事はないでしょうか。
クライアントのバージョンは10.150.58643.0です。他の正常なマシンも同じです。
まずはシステム要件から確認してください。
IE8を使用する為の要件はサーバーがWeb Interface5.2以降になります。
クライアント側はOSにより異なりますが、最低でも11.0以降である必要があります。
http://support.citrix.com/article/ctx121422
IE8を使用する為の要件はサーバーがWeb Interface5.2以降になります。
クライアント側はOSにより異なりますが、最低でも11.0以降である必要があります。
http://support.citrix.com/article/ctx121422
原因がわかりました。
そのマシンには最初Citrixクライアントが入っておらず、それを知らずにユーザが公開アプリのアイコンをクリックして、icaファイルをオープンするかダウンロードするかのダイアログが表示され、そこはキャンセルしておけばよかったのに、Internet Explorerで開いてしまって、その関連付けが残ってしまったようです。
その後、Citrixクライアントをインストールしても、その関連付けが残ったままになっています。
無理矢理、Windows Explorerのファイルタイプの設定で.ica拡張子をwfica32.exeに関連付けてみたのですが症状は同じです。
もちろん、他のユーザでログインすると正常に公開アプリが起動します。
ここまで原因はわかったのですが、何か対処法はありますでしょうか?
そのマシンには最初Citrixクライアントが入っておらず、それを知らずにユーザが公開アプリのアイコンをクリックして、icaファイルをオープンするかダウンロードするかのダイアログが表示され、そこはキャンセルしておけばよかったのに、Internet Explorerで開いてしまって、その関連付けが残ってしまったようです。
その後、Citrixクライアントをインストールしても、その関連付けが残ったままになっています。
無理矢理、Windows Explorerのファイルタイプの設定で.ica拡張子をwfica32.exeに関連付けてみたのですが症状は同じです。
もちろん、他のユーザでログインすると正常に公開アプリが起動します。
ここまで原因はわかったのですが、何か対処法はありますでしょうか?
wfica32.exe /setup
で修復できました。
ありがとうございました。
で修復できました。
ありがとうございました。
こんにちは。
同じような症状なので、wfica32.exe /setupをコマンドプロンプトで実行したのですが
コマンドラインを解析できませんとエラーが発生します。
WindowsXP sp3 homeEdition
IE8
どうすれば、実行できますか?
どなたか教えてください。
宜しくお願いします。
同じような症状なので、wfica32.exe /setupをコマンドプロンプトで実行したのですが
コマンドラインを解析できませんとエラーが発生します。
WindowsXP sp3 homeEdition
IE8
どうすれば、実行できますか?
どなたか教えてください。
宜しくお願いします。
homeEditionはサポートしてなかった気がしますが。ドメイン参加できないので。
XenAppのライセンスを開放するには
お世話になります。
XenAppライセンスを1つ購入し、そのライセンスを
ライセンスサーバーに登録しておりますが、
始めにテスト機でアクセスしたため本来接続すべきホストでのアクセスが
下記のメッセージを表示し拒否されてしまいます。
「Citrix XenApp ライセンス取得エラー(xxxサーバー)」:すべてのライセンスが
現在使用中です。後でもう一度実行してください。この問題が解決されない場合は
追加のライセンスを取得するためにシステム管理者に連絡してください。」
そこで、下記質問をさせて頂きます。
●一度登録されてしまったXenAppのライセンスを開放するにはどうしたら良いのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示をお願い致します。
よろしくお願い致します。
XenAppライセンスを1つ購入し、そのライセンスを
ライセンスサーバーに登録しておりますが、
始めにテスト機でアクセスしたため本来接続すべきホストでのアクセスが
下記のメッセージを表示し拒否されてしまいます。
「Citrix XenApp ライセンス取得エラー(xxxサーバー)」:すべてのライセンスが
現在使用中です。後でもう一度実行してください。この問題が解決されない場合は
追加のライセンスを取得するためにシステム管理者に連絡してください。」
そこで、下記質問をさせて頂きます。
●一度登録されてしまったXenAppのライセンスを開放するにはどうしたら良いのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示をお願い致します。
よろしくお願い致します。
ライセンス管理コンソールでは、上記の使用中エラーが出たときの使用中ライセンスは
1になっているのでしょうか?
本来、接続が終了すればライセンスは開放されるので、テスト機での接続が残って
しまっているのかもしれません。
まずはライセンス管理コンソールで状況を確認してみてください。
1になっているのでしょうか?
本来、接続が終了すればライセンスは開放されるので、テスト機での接続が残って
しまっているのかもしれません。
まずはライセンス管理コンソールで状況を確認してみてください。
ご回答ありがとうございます。
> ライセンス管理コンソールでは、上記の使用中エラーが出たときの使用中ライセンスは
> 1になっているのでしょうか?
はい。1になっております。
ログインした形跡のあるクライアント全てで
Online-Plug-in、Web-Plug-in ともにログオフ、終了をしても
1の状態でしたが、Citrix IMAサービス、Citrix License サービス
を再起動すると0になりました。
この状況でOnline Plug-inのログインは完了となるのですが、
公開アプリケーション(今回はテストでnotepadを公開)が
起動せず(画面にはエラー表示はなく)、イベントビューアのアプリケーションログに
「0x40010004で終了しました。」と出力されています。
始めの質問とは異なる状況になってしまいました。
この状況を改善する方法をご存知でしたらご教示頂きたいと存じます。
よろしくお願い致します。
環境は以下のようになっております。
【XenAppサーバOS】 Windows 2008 R2 SPなし ドメインメンバーサーバー
【XenAppVer】 XenApp6.0
【ライセンスサーバVer】11.6.1 build 10007
> ライセンス管理コンソールでは、上記の使用中エラーが出たときの使用中ライセンスは
> 1になっているのでしょうか?
はい。1になっております。
ログインした形跡のあるクライアント全てで
Online-Plug-in、Web-Plug-in ともにログオフ、終了をしても
1の状態でしたが、Citrix IMAサービス、Citrix License サービス
を再起動すると0になりました。
この状況でOnline Plug-inのログインは完了となるのですが、
公開アプリケーション(今回はテストでnotepadを公開)が
起動せず(画面にはエラー表示はなく)、イベントビューアのアプリケーションログに
「0x40010004で終了しました。」と出力されています。
始めの質問とは異なる状況になってしまいました。
この状況を改善する方法をご存知でしたらご教示頂きたいと存じます。
よろしくお願い致します。
環境は以下のようになっております。
【XenAppサーバOS】 Windows 2008 R2 SPなし ドメインメンバーサーバー
【XenAppVer】 XenApp6.0
【ライセンスサーバVer】11.6.1 build 10007
XenApp アプリケーション終了時にサーバーに接続してしまう
XenApp5.0の環境にて、
アプリケーションを終了した際、稀にXenAppがインストールされているサーバーへリモートで
接続されてしまうという現象が発生しております。
サーバー:Windows2008 32bit /XenApp5.0
Active Directoryと連携しており、サーバーとクライアントのユーザーは同じドメイン内に
あることに何かしら問題があるのではないかと考えているのですが、
XenApp側の設定で対処できるのでしょうか?
お手数ですがご教示願います。
アプリケーションを終了した際、稀にXenAppがインストールされているサーバーへリモートで
接続されてしまうという現象が発生しております。
サーバー:Windows2008 32bit /XenApp5.0
Active Directoryと連携しており、サーバーとクライアントのユーザーは同じドメイン内に
あることに何かしら問題があるのではないかと考えているのですが、
XenApp側の設定で対処できるのでしょうか?
お手数ですがご教示願います。
「サーバーに接続してしまう・・・」の所は、
もう少し具体的に記載した方が良いと思いますよ。
ログオフ処理のセッションに再接続するとか、
他のユーザーが利用しているセッションに接続するとか、もう少し具体的に記載して下さい。
もう少し具体的に記載した方が良いと思いますよ。
ログオフ処理のセッションに再接続するとか、
他のユーザーが利用しているセッションに接続するとか、もう少し具体的に記載して下さい。
P様>ご指摘ありがとうございます。
「サーバーに接続してしまう」とは具体的に申し上げると、
まず、XenApp経由でアプリケーションを使用しておりますが、
そのアプリケーション終了時に、
XenApp環境が構築されているサーバーへリモートデスクトップでログインされてしまう
という現象を示しております。
そのため、ユーザーは一度サーバーからログオフを行わなければ
自身の端末の画面へ戻ることが出来ないという状態になっております。
P様がおっしゃる「ログオフ処理のセッションに再接続する」や「他のユーザーのセッションに接続する」など、クライアントではなく、
XenAppのホスト側へ接続されてしまうという現象が発生しております。
分かりづらい点もあるかとは思いますが、回答の程よろしくお願いいたします。
「サーバーに接続してしまう」とは具体的に申し上げると、
まず、XenApp経由でアプリケーションを使用しておりますが、
そのアプリケーション終了時に、
XenApp環境が構築されているサーバーへリモートデスクトップでログインされてしまう
という現象を示しております。
そのため、ユーザーは一度サーバーからログオフを行わなければ
自身の端末の画面へ戻ることが出来ないという状態になっております。
P様がおっしゃる「ログオフ処理のセッションに再接続する」や「他のユーザーのセッションに接続する」など、クライアントではなく、
XenAppのホスト側へ接続されてしまうという現象が発生しております。
分かりづらい点もあるかとは思いますが、回答の程よろしくお願いいたします。
再接続しているクライアントはCitrix社の物ではなく、
Microsoft社のRDPクライアントで再接続しているのですか?
Microsoft社のRDPクライアントで再接続しているのですか?
>P様
接続の際はICAクライアントで接続しておりますが、
再接続の際はRDPクライアントになっているようです。
「ようです」というあいまいな返事の理由としては、
これが頻発する現象ではなく、回線が遅かったり、サーバーの処理応答が遅いときに
発生するため、確認が狙って出来ない状況のためです。
何か心当たりはありますでしょうか?
接続の際はICAクライアントで接続しておりますが、
再接続の際はRDPクライアントになっているようです。
「ようです」というあいまいな返事の理由としては、
これが頻発する現象ではなく、回線が遅かったり、サーバーの処理応答が遅いときに
発生するため、確認が狙って出来ない状況のためです。
何か心当たりはありますでしょうか?
ICAクライアント経由で接続して、
セッション終了時にRDP接続するとは通常考えにくいと思います。
障害解決は正確な障害内容の把握が大切だと思います。
サーバ側でセッション情報を見ると、
接続プロトコル、ログオン時間が分かります。
本当にRDP接続なのか、別セッションなのか、
ユーザーヒアリング、および、セッション情報でもう少し正確な状況が分かるのではと思います。
セッション終了時にRDP接続するとは通常考えにくいと思います。
障害解決は正確な障害内容の把握が大切だと思います。
サーバ側でセッション情報を見ると、
接続プロトコル、ログオン時間が分かります。
本当にRDP接続なのか、別セッションなのか、
ユーザーヒアリング、および、セッション情報でもう少し正確な状況が分かるのではと思います。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。