トピック検索
515 件のトピックが該当しました。
- プリンタの用紙長の設定を反映させる - レイレイ ( 2010/08/03 16:56:25 更新)
- XenAppのクライアントからの接続 - Norihiro ( 2010/07/22 02:20:50 更新)
- 2003x64+CPS4.5で公開デスクトップにログインできない。 - momo ( 2010/07/12 00:09:55 更新)
- Secure Access Clientのシステム要件について - komagata ( 2010/06/11 07:31:04 更新)
- 公開アプリケーション終了時のログオフ処理 - takapi ( 2010/06/10 14:14:58 更新)
- XenApp5 SSL認証によるリモート接続について - HIDE ( 2010/04/21 20:12:47 更新)
- Web Interfaceのダウンロード先の変更 - ken ( 2010/03/14 22:00:01 更新)
- WebInterFaceでログインしたユーザIDを、XenAppで使用するアプリケーションのログインIDとして使用する。 - □でだめ男 ( 2010/03/08 09:45:57 更新)
- ドライブの参照について - mse ( 2010/03/01 13:33:41 更新)
- WebinterFace5.2で、Cookie情報にユーザIDを書き込み - □でだめ男 ( 2010/02/26 19:10:27 更新)
プリンタの用紙長の設定を反映させる
・サーバー
Windows 2003 Server R2
XenApp 5.0
・クライアント
Windows XP SP2
サーバー側にVBで作成した印刷プログラムを置き、
XenAppウェブインタフェースでそれを実行します。
プリンタはドットインパクトプリンタをTCPIP経由でサーバー側に
ドライバインストールしています。
また、「プリンタとFAX」の「サーバーのプロパティ」で新たに用紙のパターンを作成しており、
プリンタの印刷設定 及び デバイスの設定にて、そのパターンで設定しています。
クライアント側には一切プリンタは追加していません。
使用するのはサーバーにあるプリンタだけです。
この状態でクライアントが印刷をかけようとすると、設定した用紙パターンで印刷される場合
とされない場合とあるのが分かりました。
クライアントからAdministratorユーザーでログオン(普通はありえないですが)したときのみ
用紙パターン通りに印字され、それ以外のユーザー(Administrators権限のあるユーザー含む)
ではうまく反映されませんでした。
権限による制御かなにかと思いますが、よく分かりません。
XenApp側のマッピングやら自動生成などの設定はなにもいじっていません。
どうすればAdministrator以外でも印刷できるようになるのでしょうか?
Windows 2003 Server R2
XenApp 5.0
・クライアント
Windows XP SP2
サーバー側にVBで作成した印刷プログラムを置き、
XenAppウェブインタフェースでそれを実行します。
プリンタはドットインパクトプリンタをTCPIP経由でサーバー側に
ドライバインストールしています。
また、「プリンタとFAX」の「サーバーのプロパティ」で新たに用紙のパターンを作成しており、
プリンタの印刷設定 及び デバイスの設定にて、そのパターンで設定しています。
クライアント側には一切プリンタは追加していません。
使用するのはサーバーにあるプリンタだけです。
この状態でクライアントが印刷をかけようとすると、設定した用紙パターンで印刷される場合
とされない場合とあるのが分かりました。
クライアントからAdministratorユーザーでログオン(普通はありえないですが)したときのみ
用紙パターン通りに印字され、それ以外のユーザー(Administrators権限のあるユーザー含む)
ではうまく反映されませんでした。
権限による制御かなにかと思いますが、よく分かりません。
XenApp側のマッピングやら自動生成などの設定はなにもいじっていません。
どうすればAdministrator以外でも印刷できるようになるのでしょうか?
私も同じような現象に悩まされていましたが…
サーバ側で実際にICAクライアントがログインしているIDとPASSでログインします。
その状態でプリンタの設定を変更します。用紙が良く使うものであれば、標準の設定に
しておきます。後はログオフします。
クライアントから接続した際、その設定が反映されているか確認します。
基本的にはドライバの問題っぽいのですが、メーカーやプリンタによって対応が様々です。
こちらの環境は、ドメインを構成していてそのユーザといった構成でした。
的外れならごめんなさい。
サーバ側で実際にICAクライアントがログインしているIDとPASSでログインします。
その状態でプリンタの設定を変更します。用紙が良く使うものであれば、標準の設定に
しておきます。後はログオフします。
クライアントから接続した際、その設定が反映されているか確認します。
基本的にはドライバの問題っぽいのですが、メーカーやプリンタによって対応が様々です。
こちらの環境は、ドメインを構成していてそのユーザといった構成でした。
的外れならごめんなさい。
XenAppのクライアントからの接続
お世話になります。
XenAppを使ってクライアントからの公開アプリケーションを実行しようしているのですが
うまくいかなく困っています、ご教授いただけたらと思います。
サーバーはOS“Windows Server 2008 R2”に『XenApp 6.0』『Web Interface』『ライセンスサーバー』をインストールしました。
クライアントの方は、『Citrix Online Plug-in-Full(Ver.12.0.0)』をインストールしています。
質問①
クライアントの、『Citrix Online Plug-in』はXenAppサーバーのログオンはでき、
デスクトップやスタートメニューに“公開アプリケーション”のアイコンまででたのですが、
実行しようとすると、
「Citrix Online Plug-inでサーバーと通信できません。ネットワーク接続を確認してください。」や
「リモートサーバーでアプリケーション起動要求を実行できません。管理者に連絡してください。」
という、警告メッセージが発生し、実行できませんでした。
サーバーのイベントログを見たところ、
「サーバーが過度にビジー状態になっているため、選択したリソースにアクセスできないことが報告されました。
このメッセージは、アドレス http://[サーバー名]:80 [com.citrix.xml.NFuseProtocol.RequestAddress] の XML Service から報告されました。」
とあります。
何か設定が、足らない部分があるのでしょうか?
質問②
ライセンス管理コンソールでライセンスファイルをインポートをしたときに、
サーバーホストIDが矛盾しています」というインポートエラーがでました。
ただ、ライセンスファイルはMyFiles フォルダー(C:\Program Files (x86)\Citrix\Licensing\MyFiles)にコピーされ
ライセンス管理コンソールのダッシュボードの画面の“同時使用ライセンス”が載ったため、ライセンスは認識されたのととらえて良いのでしょうか?
ただ、サーバーのイベントログに、
「このサーバー上の Citrix XenApp に割り当てられているライセンスの猶予期間が終了したか、猶予期間に移行できません。
クライアント ユーザーは、このサーバーに接続できなくなります。」
というエラーメッセージが出ています。
SA(Subscription Advantage)は期限内のライセンスファイルをダウンロードしているのですが何かライセンスの更新が必要なのでしょうか
長文になってしまい、申し訳ございません
なにか、ヒント頂けたらと思います。
宜しくお願い致します。
XenAppを使ってクライアントからの公開アプリケーションを実行しようしているのですが
うまくいかなく困っています、ご教授いただけたらと思います。
サーバーはOS“Windows Server 2008 R2”に『XenApp 6.0』『Web Interface』『ライセンスサーバー』をインストールしました。
クライアントの方は、『Citrix Online Plug-in-Full(Ver.12.0.0)』をインストールしています。
質問①
クライアントの、『Citrix Online Plug-in』はXenAppサーバーのログオンはでき、
デスクトップやスタートメニューに“公開アプリケーション”のアイコンまででたのですが、
実行しようとすると、
「Citrix Online Plug-inでサーバーと通信できません。ネットワーク接続を確認してください。」や
「リモートサーバーでアプリケーション起動要求を実行できません。管理者に連絡してください。」
という、警告メッセージが発生し、実行できませんでした。
サーバーのイベントログを見たところ、
「サーバーが過度にビジー状態になっているため、選択したリソースにアクセスできないことが報告されました。
このメッセージは、アドレス http://[サーバー名]:80 [com.citrix.xml.NFuseProtocol.RequestAddress] の XML Service から報告されました。」
とあります。
何か設定が、足らない部分があるのでしょうか?
質問②
ライセンス管理コンソールでライセンスファイルをインポートをしたときに、
サーバーホストIDが矛盾しています」というインポートエラーがでました。
ただ、ライセンスファイルはMyFiles フォルダー(C:\Program Files (x86)\Citrix\Licensing\MyFiles)にコピーされ
ライセンス管理コンソールのダッシュボードの画面の“同時使用ライセンス”が載ったため、ライセンスは認識されたのととらえて良いのでしょうか?
ただ、サーバーのイベントログに、
「このサーバー上の Citrix XenApp に割り当てられているライセンスの猶予期間が終了したか、猶予期間に移行できません。
クライアント ユーザーは、このサーバーに接続できなくなります。」
というエラーメッセージが出ています。
SA(Subscription Advantage)は期限内のライセンスファイルをダウンロードしているのですが何かライセンスの更新が必要なのでしょうか
長文になってしまい、申し訳ございません
なにか、ヒント頂けたらと思います。
宜しくお願い致します。
1:WIでファームの設定はしていますか?
また、PC⇔XenAppサーバ間の通信は可能な状態ですか?
RDP接続などで、ネットワークなのか、XenAppなのか切り分けてみては?
2:本番用ライセンスなのか?(もしくは評価版)
XenAppサーバから参照するライセンスサーバを参照する設定が間違っていないか?
ライセンスサーバのホスト名と、ライセンス登録したホスト名が一致しているのか?(大文字小文字含めて)
また、PC⇔XenAppサーバ間の通信は可能な状態ですか?
RDP接続などで、ネットワークなのか、XenAppなのか切り分けてみては?
2:本番用ライセンスなのか?(もしくは評価版)
XenAppサーバから参照するライセンスサーバを参照する設定が間違っていないか?
ライセンスサーバのホスト名と、ライセンス登録したホスト名が一致しているのか?(大文字小文字含めて)
Citrix Online Plugから接続するなら、
以下の形のURLでアクセスしていると思います。
http://hostname.domain/site/config.xml
通信できない時は以下の点確認すべきかと思います。
1、クライアントからhostname.domainにDNS解決できるかどうか
2、アクセスURLの最後はconfig.xmlですか?
*Citrixからのマニュアルにsite/まで記載しているですが、私の場合にはアクセスできませんでした。xenapp 6.0を使うことがないですが、
一応試してみてはどうですか?特に環境への影響もないと思います。
3、WebInterfaceでサーバファームの設定の確認
WebInterfaceからアクセスできるxenappサーバーの登録など
*もちろんDNS名前などできる前提がある
サーバーホストIDが矛盾していますっていうことは
ライセンスファイルのhostnameはサーバーと違っているじゃないですか?
手元のライセンスファイルをメモ帳などで開いてHOSTNAME=xxxx項目があるはずです。
実機なホスト名と当てるかどうか確認してみてください。(*大小文字区別)
以下の形のURLでアクセスしていると思います。
http://hostname.domain/site/config.xml
通信できない時は以下の点確認すべきかと思います。
1、クライアントからhostname.domainにDNS解決できるかどうか
2、アクセスURLの最後はconfig.xmlですか?
*Citrixからのマニュアルにsite/まで記載しているですが、私の場合にはアクセスできませんでした。xenapp 6.0を使うことがないですが、
一応試してみてはどうですか?特に環境への影響もないと思います。
3、WebInterfaceでサーバファームの設定の確認
WebInterfaceからアクセスできるxenappサーバーの登録など
*もちろんDNS名前などできる前提がある
サーバーホストIDが矛盾していますっていうことは
ライセンスファイルのhostnameはサーバーと違っているじゃないですか?
手元のライセンスファイルをメモ帳などで開いてHOSTNAME=xxxx項目があるはずです。
実機なホスト名と当てるかどうか確認してみてください。(*大小文字区別)
ご回答ありがとうございました。
返答が遅くなってしましました。
何とか、客先でも稼働
結局、OSの再セットアップを行ってしまいました。
XenAppをアンインストールをして入れ直そうとしたのですが、
再インストールできず、結局、OSから入れ直しました。
今回の現象なのですが、初めXenAppをインストールした時、
サーバーをワークグループにしていて、そのあとドメイン参加させていました。
今回は、ドメイン参加させた状態でインストールしたら、うまくいきました。
結局のところ原因は分からなかったのですが、
サーバーファームの設定がだめだったのでしょうか…
ライセンスに関しても、特にはエラーもなくうまく認識されたようです。
お答え頂いた方、誠にありがとうございました。
返答が遅くなってしましました。
何とか、客先でも稼働
結局、OSの再セットアップを行ってしまいました。
XenAppをアンインストールをして入れ直そうとしたのですが、
再インストールできず、結局、OSから入れ直しました。
今回の現象なのですが、初めXenAppをインストールした時、
サーバーをワークグループにしていて、そのあとドメイン参加させていました。
今回は、ドメイン参加させた状態でインストールしたら、うまくいきました。
結局のところ原因は分からなかったのですが、
サーバーファームの設定がだめだったのでしょうか…
ライセンスに関しても、特にはエラーもなくうまく認識されたようです。
お答え頂いた方、誠にありがとうございました。
横からすみません。私も同様に同じ現象が発生したので、ご報告させてください。
質問①
この現象がこちらでも確認しました。いまだ原因不明です。特にサーバー起動後が接続できない状態で、サーバー負荷状態が10000を記録してます。
サーバーが落ち着いてからサーバー負荷状態を見ると5000-7500くらいで接続ができるのですが、2回目を接続しようとすると接続できなくなります。まさに「 http://[サーバー名]:80 [com.citrix.xml.NFuseProtocol.RequestAddress] の XML Service から報告されました。」」を表示されているしだいです。
何かほかの対応方法があったら教えてください。
質問②
これは http://support.citrix.com/article/CTX124856 に該当するものです。
かなりの問題を抱えているようですね。XenApp6.0は!
さらに、XenApp6.0はサーバーを削除しても再インストールができないかもしれません。
私も2度目のインストールがうまくいかず、OSからインストしなおしました。
XenAppこわすぎる・・・
さらにさらに、評価版のライセンスはEnterprise のライセンスなので、評価を Advancedでやるとエラーが表示されクライアントから接続できなくなります。これから評価する人は注意してください!!
質問①の対応をどうすればいいか思案中です。。。。負荷状態を検知する機能無効にできないですかね・・・情報お待ちしております。
質問①
この現象がこちらでも確認しました。いまだ原因不明です。特にサーバー起動後が接続できない状態で、サーバー負荷状態が10000を記録してます。
サーバーが落ち着いてからサーバー負荷状態を見ると5000-7500くらいで接続ができるのですが、2回目を接続しようとすると接続できなくなります。まさに「 http://[サーバー名]:80 [com.citrix.xml.NFuseProtocol.RequestAddress] の XML Service から報告されました。」」を表示されているしだいです。
何かほかの対応方法があったら教えてください。
質問②
これは http://support.citrix.com/article/CTX124856 に該当するものです。
かなりの問題を抱えているようですね。XenApp6.0は!
さらに、XenApp6.0はサーバーを削除しても再インストールができないかもしれません。
私も2度目のインストールがうまくいかず、OSからインストしなおしました。
XenAppこわすぎる・・・
さらにさらに、評価版のライセンスはEnterprise のライセンスなので、評価を Advancedでやるとエラーが表示されクライアントから接続できなくなります。これから評価する人は注意してください!!
質問①の対応をどうすればいいか思案中です。。。。負荷状態を検知する機能無効にできないですかね・・・情報お待ちしております。
元々の質問の原因は
RemoteDesktopUsersグループにDomainUsersを追加していないだけでは?
もしかしたら、元の状態でもローカルユーザーであれば接続できたかもしれません。
OS部分の権限が厳しくなっているので、先にDomain参加した方が良いと思います。
XenApp自体は難しいところはほとんどないと思いますが、
WindowsServerの知識は必須です。
というか、殆どの障害はWindowsServer部分の設定ミスが意外と多いです。
他にもAD、クライアントOS、プリンタ、ネットワーク、アプリケーションの幅広い知識が必要になってきます。
質問①は直面した事が無いので分かりませんが、質問②はバグの様ですね。
ちなみに、公開アプリケーションの色数設定もバグがあるかも?
16bitに表示設定すると、256色で表示されます。
RemoteDesktopUsersグループにDomainUsersを追加していないだけでは?
もしかしたら、元の状態でもローカルユーザーであれば接続できたかもしれません。
OS部分の権限が厳しくなっているので、先にDomain参加した方が良いと思います。
XenApp自体は難しいところはほとんどないと思いますが、
WindowsServerの知識は必須です。
というか、殆どの障害はWindowsServer部分の設定ミスが意外と多いです。
他にもAD、クライアントOS、プリンタ、ネットワーク、アプリケーションの幅広い知識が必要になってきます。
質問①は直面した事が無いので分かりませんが、質問②はバグの様ですね。
ちなみに、公開アプリケーションの色数設定もバグがあるかも?
16bitに表示設定すると、256色で表示されます。
最初の質問をした者です。
あれから、特に問題無く稼働しているので良いと思うのですが、
一応、最初の現象が起こった経緯を説明します。
なにか参考になればと思いレスします。
質問①に関して
まず、初めはサーバーをドメイン参加でなく、ワークグループでXenAppをインストールしていました。
この時、まだ、WindowsのRemote Desktop Service CAL(RDS 旧ターミナルサービス)がない状態で
インストールしてしまい、急きょ、CALを購入しました。
このCALがユーザーCALだったため、ドメイン参加が必須になってしまったのです。
(Win2008のRDSのユーザーCALはADが必須とマイクロソフトに言われました)
そこでドメイン参加させたのち、公開アプリケーションを設定したのですが、
これがうまくいかず、質問①の状態になってしまいました。
仕方がないので、アンインストールをかけようとしたのですが、
XenAppだけがどうしてもアンインストール中にエラーを起こし
アンインストール出来ませんでした。
結局、OSからインストールし直し、XenAppを最初からドメインでインストールしました。
ちなみに、RemoteDesktopUsersグループにはローカルのユーザーをいれていまして、
ドメイン参加しているサーバーなのに、ローカルユーザーでXenAppにログインしている、
ちょっと変なログインをしています。
お客の現地で作業を進めている時、1度だけ質問①の同じメッセージが出たのですが、
サーバーファームを設定し直したらうまくいきました。
その時は、参加するドメインを変更したりしたのですが、
ドメイン変更の際にサーバーファームを作り直すものなんでしょうか…
一応、私はそう思いサーバーファームを作り直してみました。
質問②に関しては、forgelさんのご指摘どおり、
http://support.citrix.com/article/CTX124856 に該当するものです。
ライセンスファイルはMyFiles フォルダーに入れておくと認識されました。
何かのヒントになればと思うのですが…
以上が私のXenAppインストールの経緯になります。
長文、申し訳ございません。
あれから、特に問題無く稼働しているので良いと思うのですが、
一応、最初の現象が起こった経緯を説明します。
なにか参考になればと思いレスします。
質問①に関して
まず、初めはサーバーをドメイン参加でなく、ワークグループでXenAppをインストールしていました。
この時、まだ、WindowsのRemote Desktop Service CAL(RDS 旧ターミナルサービス)がない状態で
インストールしてしまい、急きょ、CALを購入しました。
このCALがユーザーCALだったため、ドメイン参加が必須になってしまったのです。
(Win2008のRDSのユーザーCALはADが必須とマイクロソフトに言われました)
そこでドメイン参加させたのち、公開アプリケーションを設定したのですが、
これがうまくいかず、質問①の状態になってしまいました。
仕方がないので、アンインストールをかけようとしたのですが、
XenAppだけがどうしてもアンインストール中にエラーを起こし
アンインストール出来ませんでした。
結局、OSからインストールし直し、XenAppを最初からドメインでインストールしました。
ちなみに、RemoteDesktopUsersグループにはローカルのユーザーをいれていまして、
ドメイン参加しているサーバーなのに、ローカルユーザーでXenAppにログインしている、
ちょっと変なログインをしています。
お客の現地で作業を進めている時、1度だけ質問①の同じメッセージが出たのですが、
サーバーファームを設定し直したらうまくいきました。
その時は、参加するドメインを変更したりしたのですが、
ドメイン変更の際にサーバーファームを作り直すものなんでしょうか…
一応、私はそう思いサーバーファームを作り直してみました。
質問②に関しては、forgelさんのご指摘どおり、
http://support.citrix.com/article/CTX124856 に該当するものです。
ライセンスファイルはMyFiles フォルダーに入れておくと認識されました。
何かのヒントになればと思うのですが…
以上が私のXenAppインストールの経緯になります。
長文、申し訳ございません。
補足です。
自分にとっては基本的事項として留意しておりますが、XenAppインストール後のドメイン参加は御法度だと認識しております。
4~5企業のXenApp構築にベンダを雇って立ち会っておりますが、
ベンダ2社からXenAppインストール前にドメイン参加しておく必要があり、インストール後ドメイン参加しても動作しないように伺ってます。
自社でも何度かテストしておりますが、動作するときとしないときを確認しております。
※XenApp5.0FP2
自分にとっては基本的事項として留意しておりますが、XenAppインストール後のドメイン参加は御法度だと認識しております。
4~5企業のXenApp構築にベンダを雇って立ち会っておりますが、
ベンダ2社からXenAppインストール前にドメイン参加しておく必要があり、インストール後ドメイン参加しても動作しないように伺ってます。
自社でも何度かテストしておりますが、動作するときとしないときを確認しております。
※XenApp5.0FP2
現象の結果が分りましたのでご連絡です。
質問①に関してですが、非常につまらないことが原因でした。
LANケーブルが接続されていない状況でOSを起動した為でした!!評価を行っている最中だったので、LANケーブルの抜き挿しが多かった為、発生した現象と思われます。
サーバーが起動中にLANケーブルを挿しても駄目でした。サーバー起動前からLANケーブルを挿す必要があるようです。
皆様お気を付けて・・・
質問①に関してですが、非常につまらないことが原因でした。
LANケーブルが接続されていない状況でOSを起動した為でした!!評価を行っている最中だったので、LANケーブルの抜き挿しが多かった為、発生した現象と思われます。
サーバーが起動中にLANケーブルを挿しても駄目でした。サーバー起動前からLANケーブルを挿す必要があるようです。
皆様お気を付けて・・・
2003x64+CPS4.5で公開デスクトップにログインできない。
はじめまして。いつも拝見しております。
表題の件で困っています。
<環境>
2003x64+CPS4.5⇔XP64+online-plugin12.0
<現象>
Clientからサーバーへ接続すると、ログインはできるが(アイコンが青い状態になる)
公開デスクトップが開かない。
エラーメッセージもないまま、ウィンドウが閉じてしまう。
<補足>
インストール直後に起きます。
インストールしなおしても同じです。
WebInterfaceの設定等はしてあります。
Access管理コンソール上からサーバーのデスクトップに直接接続、
としても同じ現象が起きます。
会社の環境で発生しており、環境を見ながらの書き込みができず、
説明がわかりにくく、申し訳ないのですが、
何かアドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。
表題の件で困っています。
<環境>
2003x64+CPS4.5⇔XP64+online-plugin12.0
<現象>
Clientからサーバーへ接続すると、ログインはできるが(アイコンが青い状態になる)
公開デスクトップが開かない。
エラーメッセージもないまま、ウィンドウが閉じてしまう。
<補足>
インストール直後に起きます。
インストールしなおしても同じです。
WebInterfaceの設定等はしてあります。
Access管理コンソール上からサーバーのデスクトップに直接接続、
としても同じ現象が起きます。
会社の環境で発生しており、環境を見ながらの書き込みができず、
説明がわかりにくく、申し訳ないのですが、
何かアドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。
サーバ側、クライアント側のイベントログを確認しては如何でしょうか?
接続できなかった原因が見つかるかもしれません。
また、インストール後のサーバ再起動は実施していますか?
メモ帳を公開アプリケーションにしたり、公開デスクトップでは同障害が発生しますか?
まだ、色々切り分けもできるのではないでしょうか?
接続できなかった原因が見つかるかもしれません。
また、インストール後のサーバ再起動は実施していますか?
メモ帳を公開アプリケーションにしたり、公開デスクトップでは同障害が発生しますか?
まだ、色々切り分けもできるのではないでしょうか?
Secure Access Clientのシステム要件について
Secure Access ClientはWindows 7 64bitに対応しているでしょうか。
Secure Access Clientを実行してタスクバーに常駐するのですが、トンネルが張れていないみたいです。
もし、Windows 7 64bit用のSecure Access Clientがあるのでしたらダウンロードリンクをご教示ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
Secure Access Clientを実行してタスクバーに常駐するのですが、トンネルが張れていないみたいです。
もし、Windows 7 64bit用のSecure Access Clientがあるのでしたらダウンロードリンクをご教示ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
対応していますが、Windows7はAGが4.6.1以上である必要があります。
MyCitrixにログインしてダウンロードしてください。
http://citrix.com/English/SS/downloads/details.asp?downloadId=1865649&productId=15005#top
MyCitrixにログインしてダウンロードしてください。
http://citrix.com/English/SS/downloads/details.asp?downloadId=1865649&productId=15005#top
早速のご回答ありがとうございます。
ログインアカウントがないのですが、アカウントなしでダウンロードできるサイトはありますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
ログインアカウントがないのですが、アカウントなしでダウンロードできるサイトはありますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
新しい物はできないようですが、4.6.1はできるみたいです。
できますか?
http://citrix.com/English/ss/downloads/details.asp?downloadId=1859596&productId=15005#top
できますか?
http://citrix.com/English/ss/downloads/details.asp?downloadId=1859596&productId=15005#top
ご回答ありがとうございました。
ダウンロードでき、AGにアクセスできました。
本当に感謝しております。
今後ともよろしくお願いいたします。
ダウンロードでき、AGにアクセスできました。
本当に感謝しております。
今後ともよろしくお願いいたします。
公開アプリケーション終了時のログオフ処理
[環境]
Windows2008R2
XenApp6.0
[質問]
公開アプリケーション起動時にログオンスクリプトを使用してサーバ上の
「とあるアプリ」も同時に起動させ、
公開アプリケーション終了時にもログオフスクリプトを使用してその
「とあるアプリ」も終了させたいと考えています
※公開アプリケーションはサーバにインストールしてあるアプリケーションを公開
ログオンスクリプトを使用して「とあるアプリ」を起動させることはできたのですが、
公開アプリケーションを終了したときに「とあるアプリ」がまだ実行しているために
ログオフが行われずログオフスクリプトが走りません
結果「とあるアプリ」が残ったままでセッションも残りっぱなしです
サーバ端末において手動で「とあるアプリ」を終了させればログオフが行われます
XenAppが起動中の「とあるアプリ」を検知してログオフ処理を保留しているのかな?
と考えているのですが、XenAppの設定で「とあるアプリ」の検知を除外させることは
可能でしょうか?
XenApp5.0の情報でも構いませんので、ご存知でしたらご教授ください。
宜しくお願いします。
Windows2008R2
XenApp6.0
[質問]
公開アプリケーション起動時にログオンスクリプトを使用してサーバ上の
「とあるアプリ」も同時に起動させ、
公開アプリケーション終了時にもログオフスクリプトを使用してその
「とあるアプリ」も終了させたいと考えています
※公開アプリケーションはサーバにインストールしてあるアプリケーションを公開
ログオンスクリプトを使用して「とあるアプリ」を起動させることはできたのですが、
公開アプリケーションを終了したときに「とあるアプリ」がまだ実行しているために
ログオフが行われずログオフスクリプトが走りません
結果「とあるアプリ」が残ったままでセッションも残りっぱなしです
サーバ端末において手動で「とあるアプリ」を終了させればログオフが行われます
XenAppが起動中の「とあるアプリ」を検知してログオフ処理を保留しているのかな?
と考えているのですが、XenAppの設定で「とあるアプリ」の検知を除外させることは
可能でしょうか?
XenApp5.0の情報でも構いませんので、ご存知でしたらご教授ください。
宜しくお願いします。
LOGONスクリプトが良いのか?ですけど
(自分だったら、CMD.EXEを公開して 引数にBATCHファイル
たとえば、A.BATを指定。A.BATの中でとあるあぷりを別プロセスで
起動して次のB.EXEでも動作させ、B.EXEがおわったら。PSKILL.exeで
とあるあぷりを止めて、LOGOUTを叩きます。
(KILL.exeのほうがよさげであはりますが。)
http://www.nilab.info/zurazure2/000430.html
(自分だったら、CMD.EXEを公開して 引数にBATCHファイル
たとえば、A.BATを指定。A.BATの中でとあるあぷりを別プロセスで
起動して次のB.EXEでも動作させ、B.EXEがおわったら。PSKILL.exeで
とあるあぷりを止めて、LOGOUTを叩きます。
(KILL.exeのほうがよさげであはりますが。)
http://www.nilab.info/zurazure2/000430.html
>az1minami 様
ご回答ありがとうございました
私の質問が言葉足らずで申し訳ございません
ログオンスクリプトを使うのは公開アプリケーションを使用するユーザに
意識させずにサーバ側の「とあるアプリ」を起動→終了させたい為なのです
イメージ的には
---
1.ユーザが「公開アプリA」を起動(ユーザがサーバにログオン)
1'.同時に自動で「とあるアプリ」を起動
2.ユーザが「公開アプリB」を起動(ユーザはサーバにログイン中)
3.ユーザが「公開アプリA」を終了(ユーザはサーバにログイン中)
4.ユーザが「公開アプリB」を終了(ユーザはサーバからログオフ)
4'.同時に自動で「とあるアプリ」が終了
---
こんな感じです
判りにくい説明で恐縮です・・・
ご回答ありがとうございました
私の質問が言葉足らずで申し訳ございません
ログオンスクリプトを使うのは公開アプリケーションを使用するユーザに
意識させずにサーバ側の「とあるアプリ」を起動→終了させたい為なのです
イメージ的には
---
1.ユーザが「公開アプリA」を起動(ユーザがサーバにログオン)
1'.同時に自動で「とあるアプリ」を起動
2.ユーザが「公開アプリB」を起動(ユーザはサーバにログイン中)
3.ユーザが「公開アプリA」を終了(ユーザはサーバにログイン中)
4.ユーザが「公開アプリB」を終了(ユーザはサーバからログオフ)
4'.同時に自動で「とあるアプリ」が終了
---
こんな感じです
判りにくい説明で恐縮です・・・
XenApp5 SSL認証によるリモート接続について
無謀な質問をすることを、お許し下さい。
環境を簡単に説明しますと、Windwos2008サーバーにXenApp5をWinXPのPCからSLL接続でNotePadを動かそうとしておりますが、アプリ起動時に「SSLエラー86...SSL接続で使うセキュリティ証明書としては不適切です。」となります。ログインはできているのですが...、解決への処方箋をお聞かせ頂けると幸いです。よろしくお願い致します。
環境を簡単に説明しますと、Windwos2008サーバーにXenApp5をWinXPのPCからSLL接続でNotePadを動かそうとしておりますが、アプリ起動時に「SSLエラー86...SSL接続で使うセキュリティ証明書としては不適切です。」となります。ログインはできているのですが...、解決への処方箋をお聞かせ頂けると幸いです。よろしくお願い致します。
SSLリレーの際に表示されるSSLエラーは汎用的なものが多く、
原因とまったく違うエラーが出ることもありますので、
まずは以下の資料で正確な方法にて構築しているのか確認してみてはいかがでしょうか。
https://hqextsrvsft01.citrix.com/article/ctx112469
エラーだけ見ると証明書自体に問題がありそうですが・・・
原因とまったく違うエラーが出ることもありますので、
まずは以下の資料で正確な方法にて構築しているのか確認してみてはいかがでしょうか。
https://hqextsrvsft01.citrix.com/article/ctx112469
エラーだけ見ると証明書自体に問題がありそうですが・・・
定かではありませんがSSLを使用する場合、ICA接続はSecure GatewayでRDP接続(or Remote App)はTSゲートウェイを使うという認識です。
ただ、TSゲートウェイを使っている環境は私は見たこと無いです(笑)
Secure Gateway
http://support.citrix.com/proddocs/index.jsp?lang=ja&topic=/web-interface-gransden/wi-secure-gateway-gransden.html
ターミナル サービス ゲートウェイ (TS ゲートウェイ)
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc731264%28WS.10%29.aspx
ただ、TSゲートウェイを使っている環境は私は見たこと無いです(笑)
Secure Gateway
http://support.citrix.com/proddocs/index.jsp?lang=ja&topic=/web-interface-gransden/wi-secure-gateway-gransden.html
ターミナル サービス ゲートウェイ (TS ゲートウェイ)
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc731264%28WS.10%29.aspx
Web Interfaceのダウンロード先の変更
Web InterfaceでWeb Pluginによってクライアントからアプリを使用する環境を構築中です。
一通りインストールは完了したのですが、現在、クライアントがサイトにログイン後、
表示されるダウンロードボタンをクリックすると、
Citrixのクライアントダウンロードサイトにアクセスしに行ってしまいます。
クライアントソフトをサーバ側において、外部Networkにアクセスすることなく、
クライアントソフトをダウンロードできるようにしたいです。
上記のように設定変更する方法について、ご教授お願いします。
【環境】
WindowsServer2008
Citrix XenApp5.0 Advanced
Web Interface5.0.1
【参照済み情報】
WebInterface4.2~4.5の同じ状態での対処法である、CTX113024は参照済みです。
上記情報の5.0.1の場合の対処法を探しています。
初心者のため、質問自体がおかしいかも知れませんが、よろしくお願いします。
一通りインストールは完了したのですが、現在、クライアントがサイトにログイン後、
表示されるダウンロードボタンをクリックすると、
Citrixのクライアントダウンロードサイトにアクセスしに行ってしまいます。
クライアントソフトをサーバ側において、外部Networkにアクセスすることなく、
クライアントソフトをダウンロードできるようにしたいです。
上記のように設定変更する方法について、ご教授お願いします。
【環境】
WindowsServer2008
Citrix XenApp5.0 Advanced
Web Interface5.0.1
【参照済み情報】
WebInterface4.2~4.5の同じ状態での対処法である、CTX113024は参照済みです。
上記情報の5.0.1の場合の対処法を探しています。
初心者のため、質問自体がおかしいかも知れませんが、よろしくお願いします。
一番分かりやすい方法は
WebInterfaceの再インストールを行って下さい。
また、再インストールの際はクライアントソフトウェアをローカルにコピーするように
チェックボックスをオンにして下さい。
WebInterfaceの再インストールを行って下さい。
また、再インストールの際はクライアントソフトウェアをローカルにコピーするように
チェックボックスをオンにして下さい。
ナレッジに情報が載ってます。
以下をまず確認してみてください。
Web Interface 5.0.1または5.1.2でCitrixOnlinePluginWeb.exeクライアント11.2を配布する方法
http://support.citrix.com/article/ctx123276
以下をまず確認してみてください。
Web Interface 5.0.1または5.1.2でCitrixOnlinePluginWeb.exeクライアント11.2を配布する方法
http://support.citrix.com/article/ctx123276
遅れましたが、返信ありがとうございました。
WebInterfaceの再インストールにて解決できました。
ありがとうござました。
WebInterfaceの再インストールにて解決できました。
ありがとうござました。
WebInterFaceでログインしたユーザIDを、XenAppで使用するアプリケーションのログインIDとして使用する。
お世話になっております。
度々、質問をして申し訳ないのですが
WebInterface5.2でログインした、ログインのIDを利用して
登録されているアプリケーション(Webアプリケーションが主)のログインIDとして
利用する方法は無いでしょうか。
例)
WebInterFace5.2でログインをし、yahooメールの画面が立ち上がるブラウザが登録されているアイコンをクリックし、立ち上げると、yahooメールのIDの所にWebInterFaceで入力したIDが設定されている状態となる。
環境としては
サーバー:
WebInterFace5.2
XenApp 5.0@Windows server 2003 R2
サーバーとクライアントは同ドメイン内
また、情報が少ない等のご指摘がありましたら
記載していただけると助かります。
以上、宜しくお願いします。
度々、質問をして申し訳ないのですが
WebInterface5.2でログインした、ログインのIDを利用して
登録されているアプリケーション(Webアプリケーションが主)のログインIDとして
利用する方法は無いでしょうか。
例)
WebInterFace5.2でログインをし、yahooメールの画面が立ち上がるブラウザが登録されているアイコンをクリックし、立ち上げると、yahooメールのIDの所にWebInterFaceで入力したIDが設定されている状態となる。
環境としては
サーバー:
WebInterFace5.2
XenApp 5.0@Windows server 2003 R2
サーバーとクライアントは同ドメイン内
また、情報が少ない等のご指摘がありましたら
記載していただけると助かります。
以上、宜しくお願いします。
XenApp5.0の設定で
%username%、%userdomain%
と設定することにより、ログイン者のID、ドメイン名を取得することが出来ました。
[アプリケーションプロパティ]-[場所]-[コマンドライン]
"C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe" http://www.aaa.com/default.aspx?uid=%username%&domain=%userdomain%
""で括らないで、コマンドライン引数に追加することにより実装できました。
%username%、%userdomain%
と設定することにより、ログイン者のID、ドメイン名を取得することが出来ました。
[アプリケーションプロパティ]-[場所]-[コマンドライン]
"C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe" http://www.aaa.com/default.aspx?uid=%username%&domain=%userdomain%
""で括らないで、コマンドライン引数に追加することにより実装できました。
すいません、""で括っても問題ありませんでした(汗
すいません(汗
他に、同様のな事を実現する方法はありますでしょうか。
WebInterfaceのこの部分を実現しても同様な事が出来る等
他に、同様のな事を実現する方法はありますでしょうか。
WebInterfaceのこの部分を実現しても同様な事が出来る等
ドライブの参照について
公開アプリケーション(EXCEL)などから、『ファイルを開く』でドライブを参照する場合、ローカルPC側で、『ネットワークの割り当て』を行った仮想ドライブも見えるように設定することは可能でしょうか?
メタフレームのバージョンは、MetaframeXP FR3
です。
よろしくお願いします。
メタフレームのバージョンは、MetaframeXP FR3
です。
よろしくお願いします。
MetaXPの設定でだめなら、
対象ユーザーがMetaXPへログオンする際、
Net Useコマンドでネットワークドライブの
マッピングを行えば良いのではないでしょうか?
MetaXPの環境が手元にないので、不確かな記憶ですが、
端末のネットワークドライブのマッピングが無かったかもしれません。
対象ユーザーがMetaXPへログオンする際、
Net Useコマンドでネットワークドライブの
マッピングを行えば良いのではないでしょうか?
MetaXPの環境が手元にないので、不確かな記憶ですが、
端末のネットワークドライブのマッピングが無かったかもしれません。
■クライアント側
Zドライブをネットワークドライブとして割り当て
■サーバ側
C:\WINDOWS\system32\Usrlogn1.cmd
上記ファイルにnet useコマンドを書けば、ユーザがアプリを使用したタイミング(ターミナルサーバへログインしたタイミング)でネットワークドライブの割り当てを行います。
Zドライブをネットワークドライブとして割り当て
■サーバ側
C:\WINDOWS\system32\Usrlogn1.cmd
上記ファイルにnet useコマンドを書けば、ユーザがアプリを使用したタイミング(ターミナルサーバへログインしたタイミング)でネットワークドライブの割り当てを行います。
WebinterFace5.2で、Cookie情報にユーザIDを書き込み
お世話になっております。
WebInterface 5.2で、Cookie情報にログインしたユーザIDとドメインを書き込み、読み取りを行うことは可能でしょうか。
http://www.jasonconger.com/post/How-to-Save-Web-Interface-Usernames-in-a-Cookie.aspx
上記サイトに書いてある事を実装してみたのですが、5.0の情報なので実装が不能なのかと
思ったりしているのですが。
ただ、Response.Cookiesが使用できない様な感じでしたので
色々と困っています。
何か、良い案がありましたら書き込みをいただけると助かります。
WebInterface 5.2で、Cookie情報にログインしたユーザIDとドメインを書き込み、読み取りを行うことは可能でしょうか。
http://www.jasonconger.com/post/How-to-Save-Web-Interface-Usernames-in-a-Cookie.aspx
上記サイトに書いてある事を実装してみたのですが、5.0の情報なので実装が不能なのかと
思ったりしているのですが。
ただ、Response.Cookiesが使用できない様な感じでしたので
色々と困っています。
何か、良い案がありましたら書き込みをいただけると助かります。
CPSセッションと
端末セッションは同一ドメインでしょうか?
もう少し詳細な情報を記載した方が良いと思います。
端末セッションは同一ドメインでしょうか?
もう少し詳細な情報を記載した方が良いと思います。
Cookie情報に関しては、自己解決することが出来ました。
情報が少なくて申し訳ありません。
> CPSセッションと
> 端末セッションは同一ドメインでしょうか?
上記の疑問に関しては、同一ドメイン内です。
情報が少なくて申し訳ありません。
> CPSセッションと
> 端末セッションは同一ドメインでしょうか?
上記の疑問に関しては、同一ドメイン内です。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。