シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

515 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 28
  3. 29
  4. 30
  5. 31
  6. 32
  7. 33
  8. 34
  9. 35
  10. 36
  11. 37
  12. >

TSCALをActivateしたのにもかかわらずテンポラリライセンス切れのメッセージが表示される。

けん 2006/04/18 21:25:37

初歩的な質問ですいません、少し気になりましたのでもしお知りであればご教授いただけると助かります。
以前Windows2003Server(E)にCitrix Metaframe Presentation Server 4.0をインストールする為、Terminal ServiceとTerminal Service License
をインストールし、Activate及びTSCALをインストールしたのですが、最近になってログインするたびに
[Your Terminal Services temporary Client license will expire in 10 days, Please contact your system administrator to get a permanent license.]
のメッセージが表示されるようになりました。
120日のテンポラリライセンスが切れるのでそのメッセージだと思いますが何かしら対策が必要なのでしょうか。ターミナル サーバー ライセンス ツールの画面ではちゃんとActivateされてCALも利用されているように見えるのですが。

svc 2006/04/20 19:50:13

Terminal Service LicenseはPS4上にインストールされましたか?

けん 2006/04/20 20:32:40

お返事ありがとうございます。
1つのサーバー上でPS4とTerminal Service Licenseが稼動しています。
TSCで接続するとターミナル サーバー ライセンス ツールでちゃんとCALが利用されているのも確認済みです。

svc 2006/04/21 18:35:16

ちゃんとCALが発行されているんですよね。。なので、Terminal Service Licenseサーバー
は明示的にレジストリ指定されているんですよね。。。

ごめんなさい、ちょっと思い当たらないんですが、
とりあえず、クライアント側のTS CALを一度削除して、再発行したらいかがでしょうか。

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;248430

けん 2006/04/24 21:39:47

ご回答大変恐れ入ります。
一応ちゃんと正しいCALが利用されているみたいなので
Expireさせてみて繋がらなくなりましたらCALを入れなおして
みたいと思います。
大変ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ICAクライアント自動アップデート時にクライアントPCのadmin権限が必要か。

K 2006/04/12 10:01:41

大した話ではないかもしれませんが、少し気になったので質問させて頂きます。

クライアントPCのICAクライアント8.1を、
CPS4.0のICAクライアント自動アップデート機能を利用して、
ICAクライアント9.15にバージョンアップしたいのですが、
クライアントPCのadmin権限を持っているユーザで、
公開アプリケーションを利用して、CPS4.0とセッションを張らないと、
自動アップデートはできないのでしょうか。

ローカルPCのadmin権限を持っていないユーザで、
公開アプリケーションを利用するのが一般的ではないかと考えておりますので、
admin権限がなくても自動アップデートは可能ではないかと推測しておりますが、
確信が持てません。
#管理者ガイドを探しましたが、上記のような記述を見つけられませんでした。

博識な皆様からのご回答をお待ちしております。

以上、よろしくお願い致します。

svc 2006/04/17 09:13:38

講習会では、admin権限が必要と聞きました。もしくは、adのログインスクリプトでやってください、との事。

K 2006/04/17 11:17:44

SVCさん回答ありがとうございました。
#少し質問させて下さい。

admin権限が必要とのことですが、その講習会ではどのようなテキストをご使用されましたか?
管理者ガイドのどこかに記載されているのでしょうか。
また、ADのログオンスクリプトとは、もう少し具体的にどのようにすればよろしいのでしょうか、
ご教示下さい。

ん? 2006/04/17 15:30:39

>ADのログオンスクリプトとは、,,,

ADのログオンスクリプトでICAクライアント9.15のmsiのインストーラを配布

svc 2006/04/18 12:37:57

kさんへ・・講習会の補足資料でした。一般には出回っていないようです。実際、ユーザー権限でアップデートできなかったので、納得しましたが。
ログオンスクリプトについては、ごめんなさい、情報が不正確で・・。ADのグループポリシーで実現してください、との事でした。実際には、いろいろとやり方があると思いますが・・。「ん?」さんのでもいいですし、コンピュータポリシー→コンピュータの構成→ソフトウェアの設定→ソフトウェアインストールでもいいのかなと思います。いずれにしても、MSIである必要があります。

K 2006/04/18 13:01:43

ん?さん、ご回答ありがとうございました。
ログオンスクリプトでインストーラを配布する方法ですね、理解しました。

SVCさん、ご回答ありがとうございました。
補足資料の件、了解致しました。
「ユーザ権限でアップデートできなかったので・・・」という事実を知りたかったのです。
ありがとうございました。
すみませんが、一点質問させて下さい。
[コンピュータポリシ]の[ソフトウェアのインストール]でインストールする方法では、
アップデート可能ということなのでしょうか。
度重なる質問で失礼致しますが、ご回答よろしくお願い致します。

ん? 2006/04/19 11:28:04

Kさん、下記URLが参考になるかも。
http://piyopiyoko.hp.infoseek.co.jp/gpo/software-install/software-install3.html

svcさんの「ADのグループポリシーで実現してください」の方法にあたります。usersでもアップデートは可能ですよ。

K 2006/04/20 14:24:07

ん?さん、とても参考になる情報提供ありがとうございました。

まとめると、
CPS4.0の機能で、自動インストール・アップデートをする場合は、admin権限が必要。
ADのグループポリシで、自動インストール・アップデートする場合は、users権限でOK。
ということですね。

SVCさん、ん?さん、いろいろなノウハウを教えて頂きありがとうございました。
今後とも、よろしくお願い致します。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

管理コンソールの実行について

jyama 2006/03/28 16:40:14

はじめまして。jyama と申します。
基本的な質問で申し訳ありません。(マニュアルに記述があるかも
知れないのですが、jyama には見つけられませんでした。)

MetaFrame Presentstion Server 管理コンソール を、ローカル
のパソコン(MetaFrame Presentstion Serverはとして動作して
いない)で動作させて、ログイン時指定したサーバファームを操作
することは可能でしょうか?

よろしくお願いいたします。

メタメタ@嵐はスルー 2006/03/29 12:39:28

できますよ。

管理コンソール自体をインストールできますし、
それよりもお勧めは管理コンソール自体を公開アプリケーションにして、
CPS上で動いている管理コンソールを端末上でリモート操作することですね。

グレートムタ 2006/03/29 17:44:10

jyama様もお気づきかと思いますが、メタメタ様のやり方だと、CPS上で管理コンソールが
動作することによりCPS自体のリソースへの影響を考える必要があります。
それと、CPSライセンス、TSCALも同時に消費することも考慮する必要があります。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

MetaFrame接続した場合のAPのレスポンスが悪い

FPPIT 2006/03/28 15:37:25

初めて投稿させて頂きます。

下記現象により困っています、皆様のお力を貸して頂きたいと思います。

[APサーバ環境]
OS:Windows Server 2003(SP無し)
MetaFrame Presentation Server 3.0

[クライアント環境]
OS:Windows2000 Pro SP4
ICAクライアント:Program Neighboorhood 8.00

[アプリケーション]
開発ツール:VB6.0
DB:ORACLE 9.2.0

[現象]
MetaFrame接続した場合にVB6.0で開発したアプリケーション(販売管理システム)の
ログイン及び問合せ系、更新系すべてのプログラムレスポンスが悪くなるという現象が発生しています。
※例として、更新系プログラム(画面より登録された値をORACLE DBのテーブルに書き込むプログラム)が
 C/S接続だと1秒で終わりますが、MetaFrame接続だと18秒かかります。

但し、客先クライアント及び評価用クライアントすべて同じ現象であるが、
1台のみMetaFrame接続でもレスポンスのよいクライアントがあります。

いろいろと試してみたのですが、レスポンスが悪いクライアントにて、ICAクライアントのレジストリ値
"HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Citrix\ICA Client"の"ClientName"をコンピュータ名ではなく、
レスポンスが良い方の値と同じにしてみたところ、何故かレスポンスが改善されました。

しかしながら、その原因(上記レジストリ値がどこに影響を与えているのか)及び
上記レスポンスを改善する対処方法(①Metaサーバの設定を変更すればいいのか?
②すべてのクライアントPCのレジストリ値を変更しなければいけないのか等)がわかりません。
MetaFrameのみの問題ではないかもしれませんが、このような現象にあったことがある方
いらっしゃいましたら教えて下さい。

伝兵衛 2006/04/11 11:02:17

MetaFrameでは無くWindowsのターミナルサービスでも同じ現象が発生してます。

DBはORACLEでAPはソフトハウス作成の販売管理・・・
共通点はここですかね?

APの起動と言うよりもDBへの問い合わせで時間掛かっている様な感じです。
ORACLEの問題でしょうか?
データベース接続の方法と名前解決あたりでこちらも探ってみます。

ちなみにデータベース接続はDAOまたはOLEどちらでも一緒でした。
ネットワークはワークグループ環境でローカルDNSはありません。

条件一緒の部分・違う部分あったらお教え下さい。<(_ _)>
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ドライブレター変更プログラムの不正実行?

Inf_KAWA 2006/03/27 15:52:49

ちょっと困ったことが発生していまして、質問させて頂きます。
ドライブレター変更プログラムが勝手に動いているようなのです。

【環境】
OS:WindowsServer2003 StanderdEdition
MF:3.0

【前提条件】
MF導入時に、サーバ側のドライブレターを変更しています。
C: → M:
D: → N:
E: → O:

公開しているアプリケーションは、(作成した)レジストリの値参照して、
クライアントの特定フォルダにファイルを格納します。
場所: \HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\AAA\ClientDir
値: C:\App

【現象】
不定期(年に2回ほど)に、上記レジストリの値(ClientDirの「C:\App」)が「M:\App」に変わってしまいます。
なんで変わるのかが分からず、とりあえず権限を全て読み取り専用とし、監査で値の変更の失敗を
取得するように変更しました。
そうすると、イベントに上がってきたのが、
ユーザ administrator
プログラム N:\Citrix\system32\updatdrv.exe

だったのです。
もちろんその時間に管理者権限でログインしたものはなく、スケジューラー等にも登録はありません。
再起動直後でもありませんし、時間もばらばらです。

一応読み取り専用の設定が有効なので、どうしようもない状況ではないのですが、
何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

グレートムタ 2006/04/02 10:28:41

# N:\Citrix\system32\updatdrv.exe

N:ドライブには何が格納されているのでしょうか??

Inf_KAWA 2006/04/06 13:28:33

M:はOS関連
N:は市販アプリ関係(N:\Citrix にMFPをインストールしている)
O:は独自開発プログラム
というふうに分けています。
N:のMF以外では、OracleのClientソフトやSymantecのAntivirusソフト等が入っています。

グレートムタ 2006/04/06 22:44:07

ちょっとあたりが外れました。

updatdrv.exe 自身に監査設定入れてみては如何でしょうか?
監査ログから実行される周期等がわかると思いますので、何かの糸口になるかもしれません。

Inf_KAWA 2006/04/07 14:37:50

アドバイスありがとうございます。
しばらく発生しないと思いますので、監査にかかりましたらご報告致します。
(次回はたぶん半年後か?)

グレートムタ 2006/04/11 23:42:49

実は定期的にupdatdrv.exeが動いており、しかしながら半年に1回、
該当するレジストリに影響を与えているのかも知れません。
色々な切り口で調査すれば、何かつかめるかも知れません。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Web Interfaceで接続できない

TOKI 2006/03/24 15:22:01

Presentation Server 4.0 Windows2003 SP1 で
Web Interface の設定をしてログイン画面よりログインすると
「エラー: 指定されたアカウント情報を認証できませんでした。
アカウント情報が間違っているか、認証システムに問題があります。
もう一度認証を実行するか、ヘルプデスクまたはシステム管理者に
問い合わせてください。 」
のメッセージが表示されます。

イベントビュアーで確認すると以下の2つのエラーが発生しています。

「サーバー ファームが、エラー "401" "Unauthorized" の発生を示す
HTTP ヘッダーを送信しました。このメッセージは、アドレス "http://XXXXX:80" の XML Service から報告されました。この XML Service と通信できませんでした。このサービス
はアクティブなサービスの一覧から一時的に削除されます。 [ログ ID : fb866fc6]」

「サーバーファーム "XXXXX_XXX" に対して設定したすべての XML Serviceは、この XML
トランザクションに応答できませんでした。 [ログ ID : 1d1e7b5e]」

何が原因かわかりません。何かご存知のであればお教え願います。

メタメタ 2006/03/25 01:28:51

何度でも書きますが、障害に関する質問をする場合、
せめて最低限の切り分けは行いましょう。

Program Neighborhoodでは接続できるのですか?
===以下たくさん聞きたいことがありますが省略===

Mon 2006/05/26 17:40:49

初めまして。

弊社のデモ環境でもTOKIさんと全く同じ現象が起きています。

***弊社の環境***
Windows 2000 SP4 の2台のサーバーとシンクライアント端末の構成です。

(1台目)
・Presentation Server 4.0
・Web Interface
・Terminal Server
・Presentation Server管理コンソール
・Citrix Access Suite管理コンソール

(2台目)
・Active Directory
・ライセンスサーバー(Citrix)

シンクライアント端末のブラウザを使用し、
http://[Presentation Serverのサーバー名]/Citrix/MetaFrame
を入力しアクセスします。
Presentation Serverへのログイン画面が表示されるので、そこでドメインに参加しているユーザーID、パス、ドメイン名を入力してログインを行うとTOKIさんと同じエラーとなります。

Presentation Serverへのログイン画面で入力するログイン情報は別の所で設定する必要があるのでしょうか??

現在、ここでとても悩んでおります。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非伝授頂きたく思います。
宜しくお願い致します。

TDNS 2006/06/13 11:58:15

メタメタさんもおっしゃっていますが、もう少々情報が欲しいですね。

・APサーバー上で、WebInterfaceでログインしようとするとログインできますか?
 →できない場合は、XMLのポートをサーバー側とAPサーバー側で確認してください。
・Program Neighborhoodでの接続はできますか?
 →できない場合は、ドメインサーバーとの通信を確認してください。
  また、ローカルでドメインユーザーでログインできるかなど確認してください。

などなど・・・
ざっと書きましたが基本的な確認事項が漏れていることが推測されます。

接続できない場合は、基本として以下の順番で確認されることをお勧めします。
1.ローカルでログイン
2.RDPでログイン
3.Program Neighborhoodでログイン
4.WIでログイン

以上、がんばって下さい。

ふふ 2006/06/13 20:12:20

XML Serviceポートのトランスポートタイプが「HTTPS」になっていませんか
Access Suite管理コンソール→サーバファームの管理で確認してみてください

2007/03/13 15:22:56

TOKIさんと同じ現象で困ってました。
Web Interfaceをアンインストールしておいて、IISを再インストールしたのち、Web Interfaceをインストールしたら、うまくいきました。

CCEA 2007/03/15 00:00:46

XMLサービスのポートを変更してはいかが?
ctxxmlss /? でヘルプが出ます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

SecureGatewayを利用してWebIntefaceをhttpsで表示できない

taro 2006/03/22 18:08:20

現在以下の3台で外部公開用の構成をつくっています。

1.PSサーバ
・OS:W2003Server
・導入ソフト:Presentation Server 4.0、CA

2.GWサーバ
・OS:W2003Server
・導入ソフト:WebInterface、SecureGateway

3.ADサーバ
・OS:W2003Server
・導入サービス:ドメインコントローラ、ActiveDirectory

・GWサーバはPSサーバが発行したサーバ証明書とそのルート証明書をインポート済み。
・ADサーバはDMZに存在し、PSサーバとADサーバは内側のネットワークになっています。
・GWサーバの設定ですが、「Secure Gatewayを利用したMetaFrame Presentation Server 3.0 アクセス環境の構築」の通りに行いました。4.0と若干違う部分はありますが、ほぼ同様でできました。
---IISのSSLポートは4400にする。
---SecureGatewayでGWサーバへのIPアクセスをすべて監視し、ポートは443を使う。
---WebInterfaceのDMZの設定はSecureGateway(直接)を選択する。
---SecureGatewayの設定ではFQDNを入力し、ポート443、STAチケットのサーバもFQDNを使用している。

処理の流れは、GWサーバでADサーバのドメインユーザを認証して、
ユーザに問題がなければPSサーバにアクセスするというものです。
ちなみにPSサーバはドメインに参加していますが、GWサーバは参加していません。
試験用クライアントにPSサーバのルート証明書をインポートしてあります。
httpでGWサーバにアクセスするとソフトの起動まで問題なく行えています。

以上の状況で、質問ですが、httpsでGWサーバにアクセスすると「ページが見つかりません」のエラーが出てしまいます。
今回初めての構築でこの部分がどうしてもうまくいかず大変困っております。足りない情報がありましたら、のせますので、もしどなたか思い当たることがありましたら、助言をよろしくお願い致します。

しゅーまっは 2006/03/23 09:55:13

ちなみにWIのトップページは44000ポートを利用して参照できますか?

通りすがり 2006/03/23 12:32:40

>ADサーバはDMZに存在し
GWサーバですよね?

>IISのSSLポートは4400 
コレが悪そう
私のとこのは443

taro 2006/03/23 16:45:42

レスありがとうございます。返事が遅れてすいません。

しゅーまっは さん
>ちなみにWIのトップページは44000ポートを利用して参照できますか?
IISの変更ポート4400と44000それぞれ試してみましたが、どちらもWIのトップページを参照できませんでした。ここが表示されないということはやはり問題なのでしょうか?

通りすがり さん
>>ADサーバはDMZに存在し
>GWサーバですよね?
その通りです。書き間違えてしまいました。

>>IISのSSLポートは4400 
>コレが悪そう
>私のとこのは443
WebInterfaceのみのときは443でした。
Secure GatewayをデフォルトでインストールしようとするとMoniter all IP Adressesの設定のときに443ポートを使おうとするので、その対処法として4400など任意のポートにすると「Secure Gatewayを利用したMetaFrame Presentation Server 3.0 アクセス環境の構築」にあったので変更しました。
私の場合、そうしないとSGの構成ウィザードが進まないのですが、通りすがりさんはどう対処されているのでしょうか?



taro 2006/03/23 16:50:46

追加ですが、IISをいったん4400にして、Secure Gatewayの構成ウィザードを443で進めた後、IISをもう一度443に戻して、ブラウザでWIのトップページにhttpsでアクセスすると、


ゲートウェイが無効です。
プロキシ サーバーがアップストリーム サーバーから無効な応答を受信しました。

サーバー エラーと考えられる場合は、Web 管理者に連絡してください。

Error 502


というエラーがでました。

しゅーまっは 2006/03/23 18:55:20

44000ポートは記述ミスです。4400と書いたつもりでした。すいません。
IISの設定で、「セキュリティで保護されたチャネル(SSL)を要求する」のチェックは
どうなってますか。
また、STAとSG間もSSLで通信されてるのでしょうか。

taro 2006/03/23 19:32:59

しゅーまっは様 返信ありがとうございます。

>IISの設定で、「セキュリティで保護されたチャネル(SSL)を要求する」のチェックは
>どうなってますか。
「セキュリティで保護されたチャネル(SSL)を要求する」のチェックははずしてあります。

>また、STAとSG間もSSLで通信されてるのでしょうか。
STAとSG間は80を使用しています。

今回すべてデフォルトで構成しましたので、SGとクライアント間以外はすべてSSLを使用しない(80ポート)で通信を行っております。



しゅーまっは 2006/03/23 19:54:16

SecureGateway診断ツールの結果は良好ですか。

taro 2006/03/23 20:10:19

しゅーまっは様 たびたびありがとうございます。

SecureGateway診断ツールは
・SecureGateway Global Settings
・Interfaces
の2つが白いふきだしの!マーク

・Web Interface
・Authority Servers
・Certificate Check
の3つが緑のレ点になっています。

またWeb Interfaceの内容ですが、
FQDN=localhost
Port = 80
Secured = No
Protocol = SSL,TSL
Cipher suites = ALL
Access Mode = Indirect
Tested OK
となっております。

よろしくお願い致します。

taro 2006/03/24 10:14:33

なんとか解決できましたので、ご報告します。

---方法---
IISでhttpを80から8080に変更。
IISでhttpsを4400から443に変更。
GWサーバへのIPアクセスをすべて監視し、ポートは443から80に変更。

上記の結果、最初のログイン時にhttpsのページをひけるようになりました。
そのあとのソフトの起動でもSSLを使用しています。
私がSGの監視ポートとIISで使用するポートの意味をしっかりわかっていなかったため(今でもまだまだ理解できない部分が多いですが・・・)の問題でした。

しゅーまっは様、通りすがり様、多大なヒントをありがとうございました。

しゅーまっは 2006/03/24 10:25:36

SGの構築そのものはうまくいってそうですね。
とりあえず、WebInterfaceのサイトを再構築してみてはいかがでしょう。
また、SGのバージョンが記載されていませんが、CPS4.0のコンポーネントCDから
導入されているのであれば、HotFixが出ていますので導入された方が良いと思います。

通りすがり 2006/03/24 11:00:44

同様の構成で以前私がtaroさんと同様の件で悩んだ時に、
「IISの既定のWebサイトのプロパティ」画面から「Webサイト」タブをクリックし、
「Webサイトの識別」の中の、「SSLポート」を443から「空欄(未入力)」にする設定をしました。
設定後IISのサービスを再起動すると拍子抜けするほど突然上手くいってしまいました。
現在もIISのSSLポートは空欄です。
この箇所の設定はどうなっておりますでしょうか。

>STAとSG間は80を使用しています
コレも私のところと一緒です。

通りすがり 2006/03/24 11:07:58

追記です。
私のときはSecureGatewayがリスンするポート443と、
WordWideWebPulishingServiceのSSLポート443が競合していたために
上手くいかず、そのためSSLのポートを空欄としてみたら成功したのです。

解決されたようでおめでとうございます。

taro 2006/03/24 11:42:52

しゅーまっは様、通りすがり様、再びレスして頂きありがとうございます。

現在の解決法はやはり強引な感がありましたので、
・Hotfixの導入
・443を空欄にする
の2点をさっそく行ってみたいと思います。

ただ、現在ターミナルサービスのアクティブ化で間違ったターミナルサーバをアクティブ化してしまいましたので、その修正が終わり次第実行してみたいと思います。

しゅーまっは 2006/03/24 11:54:12

SGとWIを同一筐体で動作させる場合、通りすがりさんの問題は発生します。
当然SGとIISのSSLポートで競合が発生する為です。
なので、通常はIIS側のSSLポートをtaroさんのように4400とかに変更するか
通りすがりさんのようにブランクにして、ポートの競合を防ぎます。

taroさん無事にSSL通信出来たようですが、これは通常のSGの動きではないような気がします。
結局、クライアントからの接続要求をIISのSSLポートで受け付けているって事ですよね。。。

taro 2006/03/24 12:36:42

しゅーまっは様、ありがとうございます。

>taroさん無事にSSL通信出来たようですが、これは通常のSGの動きではないような気がします。
>結局、クライアントからの接続要求をIISのSSLポートで受け付けているって事ですよね。。。

その通りです。そこが強引な気がする部分です。
これだとFWの80と443の両方をあけておかないと通信ができないので、本来のSGよりもセキュリティが甘くなっているような気もしますし・・・。

通りすがり様のIISの443をブランクにする方法を試してみましたが、やはりhttpsでページが見つかりませんでした。

クライアントのhttpsの要求からSGサーバのIISの4400にうまく飛ばすことができればいいのですが、それがどうしてもできません。

しゅーまっは 2006/03/27 10:25:46

ここは1回原点に戻って、まずSG・証明書を削除しWIだけでちゃんと接続できるか試してみては如何でしょうか。そこで正常動作を確認し、SG構築を行ってみてもいいかもしれませんね。

taro 2006/03/27 11:09:17

しゅーまっは様、ありがとうございます。

やはりそれが一番いい方法ですよね。
WIだけだとソフトを起動できない時があったのが、気になってはいたんですが・・・。
ただ、今回はもう締め切りに間に合わないので、なんとかこのまま運用してみたいと思います。
時間が出来次第、検証したいと思います。
もし、解決した場合は経過を報告します。

本当にたくさんの貴重なレスを頂き、ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

クライアントのタスクバーに名称が出ない場合がある。

キム 2006/03/07 18:13:55

どなたかご存知でしたら教えてください。

Presentation server 4.0の評価版が届いたので、アプリを評価しはじめたところですが、
VCのアプリとnotepadをサーバーで公開したあと、クライアントのPCでブラウザで
ログインし、アプリを起動すると、
VCのアプリの方は、クライアントPC下のタスクバーに何も表示されず、
notepadはかならず、メモ帳と表示されます。
タスクバーに出てこないのでタスクの切り替えができないのです。
Citrix Program Neighborhoodでクライアントから起動した場合は、
正しくタスクバーに表示されます。
何かIEの設定か、サーバーの設定がおかしいのでしょうか?

ひさ 2006/03/09 14:59:28

CPS側で設定するとことは特にありませんので、VCでのアプリの作り方に
問題があると思われます。
CPSではタイトルバーの情報を表示しているだけだと思います。
アプリのタイトルバーにアプリケーション名を表示していますか?
NotePadはローカルで起動してもアプリケーションのタイトルバーにメモ
帳という名前が表示されますよね?
当該のVCアプリをローカルで起動した場合は、タイトルバーに名前が表示
されますか?

キム 2006/03/10 09:02:12

ひさ様

すいません、記述を間違えました。
実はVCではなく、Boland C++ で記述しています。

>アプリのタイトルバーにアプリケーション名を表示していますか?

上記については、表示しております。

>当該のVCアプリをローカルで起動した場合は、タイトルバーに名前が表示
>されますか?

上記については、正しく表示されます。

それと、評価しているときに、例えばもう一台のクライアントPCから同じユーザーで
ログインした場合は、アプリも切り替わって、後でログインしたクライアントPC上
に画面表示されますが、その場合は、下のタスクバーに出てくることがあります。
やはり、アプリの作りの問題でしょうか?

しゅーまっは 2006/03/14 18:22:55

まずはいろいろなアプリケーションで試してみるといいでしょう。
メモ帳やワードパッドなど。
それら一般的なアプリケーションでもアプリケーション名が表示されないようであれば
CITRIX側の問題かもしれません。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

AutoCreatePrinterで作成したプリンタがセッションが切れても残ってしまう。

じょなさん 2006/03/07 17:25:10

cps4.0で運用しています。

cpsにログインするとAutoCreatePrinterでプリンタが作成され、
metaサーバーのプリンタの管理で、クライアント名\プリンタ名で確認できます。
cpsからログオフすると、普通は、AutoCreatePrinterで作成されたプリンタは削除されるはずですが、残った状態になってしまいます。
この状態で、ログインするとプリンタ名は見えるのですが、用紙サイズ等が見えない状態になっています。

ログオフ時にAutoCreatePrinterで作成されたプリンタが削除されない原因は何か考えられないでしょうか?

じょなさん 2006/03/11 12:09:10

METAサーバーにインストールしたプリンタドライバを削除したら、現象が回避されました。

どうもプリンタドライバの互換性がない場合に、このような状況が起きるようです。
(citrixのhpに出ていました。)
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

分離環境で、同じファイルを扱いたい

MAX 2006/03/06 15:49:58

WebInterfaceで2台のPCから同時に同じユーザIDでログオン
すると、一方の公開アプリは、終了してしまいます。
別のユーザーIDで、同じ場所のファイルを更新する方法はあるのでしょうか?
誰かご存知でないでしょうか?

メタメタ 2006/03/06 17:19:50

質問の意味も意図もさっぱり判りません。

タイトルだけで本文で説明のない「分離環境」とは?
本文前半2行では「同じユーザID」のことを述べて
後半2行は「別のユーザID」のことを質問しているが、その関連は?

MAX 2006/03/06 17:49:16

メタメタ様
内容の説明が不足していて申し訳ありません。
公開アプリを分離環境にした場合、ユーザー毎に分離環境がサーバー上に作成され、更新されたファイル等が
格納されると思うのですが、
やりたいことは、例えば、25クライアントのうちの2台は、その2台で同じログインIDを使用してユーザ同じ環境として使用したいのです。
つまり、何かファイルを登録、更新、削除する公開アプリがあって、AのPCから何かファイルに登録して、BのPCから更新、参照できるような、方法は何かあるのでしょうか?
同じユーザーIDでログインしようとすると、1台めをログインし、公開アプリを起動後、
2台目のPCからログインすると、1台目の公開アプリは途中でいきなりプロセスが終了してしまいます。
終了しない方法はあるのでしょうか?

nos 2006/03/06 21:47:36

分離環境については、詳しくないのですが、

別のユーザーで同じユーザー名という時点で間違っているのではないでしょうか。
ユーザーAとBだけにアクセス許可を与えた共有フォルダ等にそのファイルをおいて
公開アプリから各自開く(または目的のファイルをパラメータにして公開する?)
ではだめなのでしょうか?

分離環境をあまりよくわかっていないので
分離環境では特殊な場合は、誰かフォローお願いします。

> 同じユーザーIDでログインしようとすると、1台めをログインし、公開アプリを起動後、
> 2台目のPCからログインすると、1台目の公開アプリは途中でいきなりプロセスが終了してしまいます。
> 終了しない方法はあるのでしょうか?
ワークスペースコントロールの機能だと考えられます。
あるユーザーがセッション接続中に、他の場所に移動して別のクライアントで接続しても
接続中のセッションに接続できるという機能です。
4.0ならAccess Suite管理コンソールで設定できます。

メタメタ 2006/03/06 22:16:46

かなり見えてきましたが、相変わらず文章が判りにくいです。

論点をまとめますと、次の2つが実現したいようですね。
A) 同じユーザ名で同時に複数ログオンしたい
B) 複数のPCから同じファイルを更新・参照したい

私が勝手にMAXさんの脳内を透視すると、
一番大事なのはB)を実現することで、
A)はあくまでB)を実現するためのMAXさんが考えた手段の一つだと思います。
それで正しいですか?

もう少し分りやすい文章を書けるよう、勉強しましょうね。

グレートムタ 2006/03/06 23:10:46

同一ファイルを参照・更新するためには、分離環境も、
同一ユーザーにてログオンすることも必須ではありません。
また、異なる筐体から同一ユーザーアカウントで、同じ公開アプリを起動することも可能です。

私もメタメタ様の推測が出題者の意図をもっとも捕らえていると思われます。
しかしながら推測に過ぎないため、出題者の再質問が必要かと思います。

MAX 2006/03/07 08:42:39

メタメタ様、nos様、グレートムタ様

回答有難うございます。
すいません、質問の意図としてはメタメタ様の言われるとおりで、
B)について実現したいと思っています。
何か方法があれば教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。

メタメタ 2006/03/07 10:19:11

それなら対処は簡単です。
分離環境のプロパティで「ファイルシステム無視規則」を設定すれば解決です。

質問のしかた次第で、解決までの時間は大きく変わりますよ。

MAX 2006/03/07 16:13:55

メタメタ様

ありがとうございました。
分離環境で、ユーザー単位にファイルシステム無視規則が可能か
やってみたいと思います。

しゅーまっは 2006/03/16 15:18:19

ターミナルサービス構成で1ユーザー1セッションの設定になっているから
という単純な問題ではないのでしょうか。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。