シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

515 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 31
  3. 32
  4. 33
  5. 34
  6. 35
  7. 36
  8. 37
  9. 38
  10. 39
  11. 40
  12. >

ICAクライアント 自動アップデート時のエラー対処法について

cocoa 2005/10/25 16:16:59

ICAクライアントアップデート構成ツールを利用して、ICAクライアント(WebClient)のアップデート(7.0→9.0)を行っています。
20台程度の端末に対してアップデートを行ったところ、3~4台で以下のような現象が発生しました。

 アップデート完了後、再度MetaFrameへログインすると
 以下のメッセージが表示される。
 --------------------------------------------------
  ICAクライアントの新バージョンが利用可能ですが、更新中にダウンロードすることはできません。

  更新処理が既に実行されていない場合、あるいはこのメッセージが将来の接続でも繰り返し
  表示される場合は、システム管理者に相談してください。
 --------------------------------------------------

また、アップデートは完了していない模様です。(EXEが古い日付のままでした。)
上記のメッセージを元にマニュアルやインターネットを検索しているのですが、
どのような状況にあるのか、またどう対処したら良いのか等といった情報を見つけることができていません。
もしご経験者等、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂けますでしょうか。
よろしくお願い致します。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ウィンドウだけしか出てこないです

初心者 2005/10/19 10:22:49

はじめて投稿させて頂きます。

ダイアルアップ接続で試しているのですが、ウィンドウは表示されるのですがログイン画面が出てきません。リモートデスクトップ接続ではログインできるのですが・・・
ローカルエリア接続では大丈夫です。
このような事象を経験された方はいらっしゃいますか?

<環境>
サーバー:
MetaFrameXP FR3
Windows2000Server SP4
クライアント:
Windows2000PRO SP4

きくりん 2005/10/19 13:31:10

ウィンドウというのは、どのウィンドウを指しているのでしょう?
また、ダイヤルアップでというのは、インターネット接続という意味ですか?
それともVPN接続のことでしょうか?

インターネット接続であれば、WI+SSLリレーですか?それともWI+SGですか?
VPNであれば、VPNルータでポート1494は通っていますか?
ターミナルサービス(RemoteDesktop)では3389を利用しますが、
ICAプロトコルは1494を利用します。
また、インターネット接続であれば、ICAをSSL(443)でカプセル化します。
それから、WIやSGは普通DMZに置いていると思いますが、
MetaFrameサーバやライセンスサーバ、DBサーバの名前解決ができていることが前提です。

設定が合っていて通らない様子であれば、DMZ上でスニッフィングしてみるのも手だと思います。

初心者 2005/10/19 17:04:56

きくりん様、お返事ありがとうございます。

今度は、MetaFrameサーバー上からMetaFrame(自分自身)に接続しようとすると、
MetaFrameのウィンドウは表示されるのですが、やはりログオン画面が出てきません。
青い画面のままです。
ローカルエリア内のノートPCでは、通常通り接続はできるのですが・・・

お手数ですがご返答の方よろしくお願いします。

きくりん 2005/10/19 17:46:28

自分自身でということはPMを利用してですよね?
一度アプリケーションセットを再作成してみてはいかがでしょうか?

若しくはこちらに該当しませんでしょうか?
http://support.citrix.com/kb/entry.jspa?externalID=CTX107060&categoryID=118

初心者 2005/10/26 11:23:30

遅くなりましたが、上記のhotfixを摘要したら解決することができました。
きくりん様、ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

指定されたアドレスにはMetaFrameサーバーはありません

Caya 2005/09/28 09:46:07

WebInterfaceを使い、クライアントから公開アプリケーションを起動しようとすると、

MetaFrameサーバーに接続できません。
指定されたアドレスにはMetaFrameサーバーはありません。

というエラーが出てうまくいきません。
現在のネットワーク環境は
AAAA.xxxx.comというドメインをMetaFrameServer(1台で運用)から取得し
Aルータ(192.168.1.1)、Bルータ(192.168.11.1 と 192.168.1.2)をとおりServer(192.168.11.10)へ接続したいのですが…。
192.168.11.3のPCから接続するとうまくいくのですが、
192.168.1.3のPC(192.168.1.2へ接続)や外部のPC(AAAA.xxxx.comへ接続)のブラウザで
ログイン(共にログオンまでは正常)しアプリケーションを起動すると
上記のエラーが出てしまいます。

ルータの設定はAルータで外部からのアクセスがあった場合に192.168.1.2へいくように設定し、
Bルータで192.168.11.10へいくように設定をしています。

Citrixの設定ではなく、ルータの設定方法の間違いなのでしょうか?
色々と試してみましたがどれもうまくいきません…
CitrixのHPにあるものも参考にしてみましたがどうしたらいいのかわからずにいます。
何を変えてみたらよいかお教えください。

TD 2005/09/28 14:27:21

外部からですか・・・実際にやったわけではないですが(聞いたことがある程度)
おそらくこの辺りではないですか?

ポイント:代替アドレス、アドレス変換

http://www.citrix.co.jp/products/NFuse/new_feature.html
http://www.networld.co.jp/products/citrix/meta_faq_ans05.htm#e5

頑張ってください~。

Caya 2005/09/29 12:09:42

回答ありがとうございます!
WebInterfaceからのアドレス変換、試しています。
WebInterface管理者ガイドも参考にして設定をしています。
しかし、まだうまくいっていません…
アドレス変換の設定に内部IPアドレスにサーバのIP、外部IPアドレスにドメインの登録したIPを設定し、
DMZの編集でアドレスにドメインのIP、アクセスルートを代替にしています。
どこが足らないのか、おかしいのか、お願いいたします。

ふに 2005/09/29 12:54:12

私も、以前同じメッセージが出たことがあります。
その時は、名前解決がなぜかできていないことが原因でした。
試しにクライアント側のHOSTSにMetaFrameサーバーの名称とIPアドレスを登録してみたところ
エラーが出なくなりました。
同じ原因かどうかは、分かりませんが、もしそれで接続できるなら、
名前解決ができるようにすれば、いけると思います。
私の場合、クライアントのOSが98で、DNSが設定されていない環境でしたので、
ネットワークセグメントを越えたところにあるDNSをクライアントの方で設定して
解決しました。
WebInterfaceでのアドレス変換は設定していませんでした。
見当違いでしたらごめんなさい。

Caya 2005/09/29 14:18:35

回答ありがとうございます!
クライアントのhostsファイルに
Serverのコンピュータ名、IPアドレスを登録してみたり、
ドメイン名、登録IPアドレスの設定をしてみましたが、やっぱりうまくいかずにいます。
設定したものが違ったのでしょうか^^;
よろしくお願いいたします。

Caya 2005/09/30 16:49:21

アドバイスを参考にさせていただき、設定できました。
なかなかうまくいかないので、まずは、と
Bのルータをはずし、AルータにServerをおき、
ルータとMetaFrame Access Suiteコンソールの
DMZの設定と、アドレス変換の編集を行いました。
DMZの設定にルータのIPアドレスとアクセス方法に変換を設定し、
アドレス変換はポートを1494と443の2つを
外部アドレスをドメイン登録IPアドレス、内部アドレスをServerのIPアドレスとして設定しました。
この状態で外部から接続することができました。
この状態で果たして安全性は…?設定はただしいのか…?
といった疑問もありますが、接続、アプリケーション起動ができています。
色々とアドバイスいただきまして本当にありがとうございました!

nos 2005/11/25 10:08:49

はじめまして、いつもこの掲示板にはお世話になっています。

Cayaさんと同じような環境で、同じような状態だったのですが
おかげさまでWebInterfaceからは、接続できるようになりました。
しかし、Neighborhood・Neighborhoodエージェントから接続が
できません。
Program Neighborhood エージェントサービスのサイトを作成
することで、前回と同じように、ログオンしてアイコンまでは
表示されるのですが、同じく
「指定されたアドレスにはMetaFrameサーバーはありません」
メッセージが表示されます。
同一LAN内で検証した時や、以前XPでは(XPは自分で設定していません。)
WebInterface(NFuse)とエージェントの両方からアクセスできていた
ようなので、できるとは思うのですが、やり方がわかりません。

どのあたりを設定したらいいかや、関連資料の置いてあるURLが
わかる方いらっしゃいましたら、教えてください。

Citrix 4.0
OS:Win2000ServerSP4(ドメインコントローラ)192.168.1.2
:Win2000ServerSP4(Metaサーバー) 192.168.1.3

ルータの設定。
外:ISPからもらった固定IP
内:192.168.1.1
TCPの80,1494,1604,3389をMetaサーバへ

nos 2005/12/13 13:18:24

変換じゃなくて、代替で設定するのが正しいようです。
(ルーターでNAT変換している場合。PATの場合は変換)
GUIじゃ設定できないらしく、altaddrコマンドを使って外部からアクセスするときの
IPアドレスを設定することで同じように、WebInterfaceで接続できました。
でもやっぱり、PNとPNエージェントから接続できません。
エージェントからは、公開したアプリのアイコンは見えます。
WIとPNエージェントは、仕組みは同じだって聞いたのですが。

PNの場合は、ファイアウォールの設定を代替アドレスの使用にチェックをつけて
ますが接続できません。こちらは、公開しているアプリケーションさえわかりません。
エラーメッセージは同じです。

Caya 2005/12/13 15:01:55

こんにちわ
私の環境はおそらく特殊な環境と思われますが、
代替が正しいようですとの事でしたので代替で試してみましたがやはり、変換でしか接続できませんでした。
MetaFrameの設定をしたサーバーは本当に一台しかないので、
ドメインコントローラ、Metaサーバーのような形でなく、全部一台でMetaFrameServerとしています。
本当はよくないようなのですが、現在の状況で新しくもう一台パソコンを設置は
テスト運用中なので金銭的にできないためこういう状況になっています。
(それでも、他のWebを使用したアプリケーションの公開よりははるかに経済的なのは承知しております。)
フリーのダイナミックDNSを使用し、ルーターのDMZにMetaFrameServerをおき、
WebInterfaceの設定を行っています。

私の場合は、もともとはLAN回線(有線)でCitrix Program Neighborhoodで
MetaFrameサーバーへ接続できていました。
それにプラスする形でWebInterfaceの設定を行いましたが、
問題なく使用できていたように思います。
現在、Citrix Program Neighborhoodは使用しておりませんので、思います…の形になります。
ルーターを一台省いた時点で、サーバー機の移動に伴い、有線で行っておりましたので物理的に
Citrix Program Neighborhoodを使用するパソコンと離れてしまい使用しないことになりました。
一度、WebInterfacの設定を取り除いて試してみてはいかがですか?
それで接続できるのであれば、WebInterfaceの設定を一から考え直すか、
接続できなければ他の設定に問題があるのだと思うのですが…
状況がつかみきれないのでもう、試されていたらすみません。

現在Citrix Program Neighborhoodで使用していたPCがMetaServerへ接続したい場合には
PCにインターネットのできる環境を与えてやり、WebInterfaceで接続しています。

nos 2005/12/16 21:09:29

Cayaさんと同じような環境ではないみたいですね。
ネットワーク等の知識が足りず、ご迷惑おかけしました。

引き続き色々ためしてみたいと思います。
ありがとうございました。

citrixテスト中 2006/02/08 09:02:30

参考文献
Web Interface管理者ガイド
「P77 DMZの設定」
MetaFrame Access Suite管理コンソールの中に
「セキュリティ保護されたクライアントアクセスの管理」
で代替や変換があるのですね。
(上記書き込みではソフトの設定とは思わず、無視していました。)
それでTCPの80,1494をMetaサーバへ
を設定
ルータもTCPの80,1494をMetaサーバへ
設定するとOKでした。
DNSを活用せず、グローバルIPアドレス指定でもテストOKでした。

1604,3389も上記書込みを参考に設定しましたが、本当に必要なのか
どうかは検証していません。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

クライアントのMyDocumentsパス または クライアントPCへのログインIDの取得

fuji 2005/09/21 10:16:19

いつも勉強させていただいております。

表題の件についてどなたか情報をお持ちで無いでしょうか?

※取得したい内容
・クライアントのMyDocumentsパス
もしくは
・メタフレームへのログインIDではなく、クライアントPCへのログインID

※その理由
今回、メタを利用している顧客でセキュリティ強化から
「クライアントのCドライブへのアクセスはMyDocumentsとDeskTopに限る」
というお達しが出ました。

現在はメタ上のアプリケーションから生成されるCSVファイルを、クライアントのCドライブに
特定フォルダを作成して保存していたのですが、今後はクライアントPCのMyDocumentsパスを
取得する必要があります。
\\client\c$\ でクライアントのcドライブの内容を取得するところまでは行ったのですが、
そのクライアントPCへログインしたときのログイン名がわからないので困っています。
(メタへのログインIDは取得できますが、メタログインID≠クライアントログインIDなので、
その情報は使えません)

以上、よろしくお願いいたします。

きくりん 2005/10/19 15:41:34

レジストリのHKCUからUSERNAMEを取得するスクリプトを作成してローカルで実行させるか、
もしくはフリーウェアのPCviewで情報をテキスト若しくはCSVで出力させれば
よいと思います。

というか、要するにMetaFrameはドメインユーザでPCのログオンは
ローカルユーザなんですよね?
で、あれば、ドメインユーザのアクセス権を「Documents and Settings」以下に
制限すればよいのではないのでしょうか?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Officeの起動時間について

2005/09/20 11:29:17

現在、MetaFrame(Ver4.0)と某社製ThinClientを使用しOA系アプリケーションの
実行環境を構築しています。Office2003をインストールしThinClient(計5台)から
の接続確認を含めWord、Excelを起動させてみたところ起動時間が30秒程度かかりま
す。ちなみにThinClientはまず公開デスクトップでサーバにログオンさせてからアプ
リを起動させるようにしています。5台程度のThinClientで同時にアプリケーション
を起動させるのにこんなに時間がかかるものなのでしょうか?
なお、MetaFrameサーバのマシンスペックは以下の通りです。
CPU:Xeon3.2GHz*2,Memory:3.5GB,HDD:36GB(Ultra320 SCSI,RAID1),
LAN:1000Base-T*2,OS:Windows Server 2003 Standard Edition
OfficeのインストールはInstallation Managerからではなく、プログラムの追加
と削除から行っています。アプリの起動時間を短縮するためのチューニング手法をご存
知であればご教授いただきたくよろしくお願いいたします。

TD 2005/09/20 15:56:37

どこが遅くて悩んでおられるのか少々微妙ですね。
通常アプリケーションは起動する際にもっとも時間がかかります。

問題の切り分けのためにも、いくつか分離して考慮されてはいかがですか?
1.接続までの時間とOffice製品を起動する時間
2.APサーバーでローカルログインした際に、Officeを起動する時間
3.Office起動中に他のアプリケーションが動作していないか
  ※接続してもバッググランドで動いているものがあれば時間はかかります
4.起動中のCPU使用率

以上、ご参考まで。

2005/09/21 09:27:26

レスありがとうございます。

さて、ご指摘いただいたそれぞれの項目についてですが、

1.接続までの時間とOffice製品を起動する時間
クライアントがThinClientであるため、まずMetaサーバ上の公開デスクトップに
ログオンさせています。ちなみにログオンしてから公開デスクトップが表示されるまで
の時間は10~15秒程度です。この時間に比べるとOffice製品の起動時間が異常に長く
感じられます。また、Word,Excelを起動させた際、初回起動時に必ず表示されるライ
センス情報等のダイアログが全く表示されず、いきなりWord,Excelのアプリ画面が表
示されます(TS経由でアプリを起動させた場合はこのような起動になるのでしょうか?)。

2.APサーバーでローカルログインした際に、Officeを起動する時間
MetaサーバローカルでWord,Excelを起動させて場合の所要時間は3~5秒程度です。
また、Metaサーバローカルでアプリを起動させた場合はライセンス情報のダイアログ
が必ず表示されます。

3.Office起動中に他のアプリケーションが動作していないか
バックグラウンドプロセスまでは調査しておりませんが、計5台のThinClientから
Word,Excelを順次に起動さるような形で動作検証を行いました。ちなみに一人で検証
作業を行ったためアプリを同時に一斉起動させるようなことはしておりません。

4.起動中のCPU使用率
システムモニタでバックグランドプロセスを含め、確認してみます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

SSLで暗号通信を行いたい

ごま 2005/09/07 14:26:49

Windows2000とMFPS4.0(試用版)を使っています。


(やりたいこと)
PCでMFPS上のメモ帳を起動したい。
ログオンはWebInterfaceで行い、ログオンとその後の通信内容は暗号化したい。


(憶測)
おそらくSSLリレーというもので達成できるに違いない。


(やったこと)
1、MFPSでサーバ証明書を発行。
2、PCからhttp,httpsでMFPSログインできることを確認。
  メモ帳の起動を確認(もちろん暗号化はされていない)

3、アクセスをhttpsのみに限定したいので、IIS管理ツールのディレクトリ
  セキュリティタブで「SSLを要求する」にチェック

4、httpsでログインできなくなったため、「サーバファームの編集」
  「すべてのサーバの設定」でXMLServiceポートを443,トランスポート
  タイプをHTTPSにかえたところ、ログイン可能になりました。
  メモ帳の起動を確認(暗号化はされていない)

5、その後トランスポートタイプをSSL Relayにしてみましたがうまくいかず、
  「サーバファームの編集」や「SSLリレー構成ツール」のポートをいろいろと
  いじってみましたが、ログオンできなくなったり、メモ帳は起動すれど
  暗号化されていなかったりで、やりたいことが達成できません。



マニュアルは参照しましたが、MetaFrameは初めて触るため、勝手が
判りません。

申し訳ございませんが、御存知の方がいらっしゃいましたら、道標を
指し示しては頂けないでしょうか。(見当違いのことをしているのでしょうか。)


    +---+              +-----+
    | PC +--(SSL)--+----+MFPS+IIS|
    +---+         |    +-----+
                  |
                  |    +--+
                  +----+ DC |
                       +--+

P5 2005/09/07 17:06:20

Secure Gatewayを導入すればSSL/TLS暗号機能によるでの通信は可能
http://www.citrix.co.jp/products/CSG/index.html

SSL-VPNを望むのであればCitrix Access Gateway
http://www.citrix.co.jp/products/cag.html

ごま 2005/09/08 13:15:15

ありがとうございます。

SSL/TSLを実現するには、SSL Relay とSecure Gateway,Access Gatewayの
3種類があるんですね。

Access Gatewayは調達できそうにないので、Secure Gatewayを試してみたいと思います。
Secure Gatewayはマニュアルがあり、それほど悩むことなく構成できそうなのでこちらの
設定を行ってみます。

ちょっと気になるのですが、私が最初に目星をつけたSSL Relay ではクライアントとの
データ通信をSSL化することは出来ないのでしょうか。
できればサーバは少ないほうが管理面で助かるので。。。

pancra 2005/09/09 20:50:15

SSLRelayでもできたはず。昔テストしたことある。
でも面倒なので、SecureGatewayがお勧め。
特にMetaFrameサーバが増える予定があるなら
SecureGatewayがお勧め。
サーバー証明書の数が少なくてすむから。

ごま 2005/09/13 08:08:17


おかげさまでSecureGatewayでSSL通信ができました。
SSLRelayは面倒とのことですので、SecureGateway
にしぼり、実稼動に向けて試行錯誤してみます。

皆さまありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

MetaFrameのVBアプリから各クライアントのログイン情報を取得したい

bobo 2005/09/02 16:57:44

MetaFrameを使用し、登録してあるVBで作成したアプリケーションを起動させて使用しているのですが、クライアント側から今自分がどのユーザでログインしているのかという情報をアプリ内で取得したいのですが、可能でしょうか?もしくは、各ユーザごとに使用するフォルダを変えるというようなことはできるのでしょうか?

Azuma 2006/02/05 15:38:53

boboさん はじめまして
VB.Netの場合、System.Environment.UserName関数から取得できると思います。
フォルダはアクセスは、そのユーザのアクセス権限次第で変更可能です。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

MetaFrame起動時のパスワード。

はんめ 2005/09/02 15:04:16

いつも大変お世話になってます。
度々ですみませんが、以下の経験がある方がおりましたら
ご回答をお願いします。

Q1.MetaクライアントからMetaFrameを使用する際に、
パスワードを毎回入力させる事は可能でしょうか?
(パスワード保存を無効にさせたいのです)
Q2.上記の運用が出来ないのであれば、何か良い案
があれば教えて下さい。

<サーバ環境>
PresentationServer4.0AD(ドメインコントローラサーバは別)
WindowsServer2003
<クライアント環境>
WindowsXP/Windows2000

macci 2005/09/07 10:30:51

Metaクライアントというのは、ICAクライアントのことですよね。
それですと確かにパスワード保存のチェックボックスがありますね。
WebInterfaceを利用するというのはどうでしょうか?MetaFrameにログインする際に毎回
パスワードを入力させることができますが。

ひとつ気になっているのは、管理ツールのCitrixコネクション構成ツールの中に
パスワードを要求するというチェックボックスがあるのですが、これを利用する手もアリかも。
でも私の手元に実機がないので、実際のところ期待通りに動くかはわかりません。。。
どなたか有識者のご意見もお待ちしています。

#投稿の確認ができるようになったのは便利ですね^^

はんめ 2005/09/09 17:21:38

ご返信ありがとうございます。
WebInterface環境は用意していませんので、コネクション構成ツールの内容を
試してみたいと思います。

はんめ 2005/09/14 10:57:30

macciさん、ありがとうございました。
管理ツールのCitrixコネクション構成ツールを使用してみたところ
パスワード入力設定する事が出来ました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

サーバーファームでMetaFrameのバージョンが異なる場合

Noguchi 2005/09/02 13:00:23

サーバーファームで2台のサーバー構成にしています。
当初はMetaFrameのバージョンは同じでしたが、あるMetaFrameのパッチを適用するにあたり、まず片方に適用して様子を見ることにしました。
片方にパッチを適用した結果、バージョンは以下のようになりました。
■1台目
MetaFrame XPs Server for Windows
Version 1.0 (Build 1492)
Service Pack 3
適用Hotfix:XJ103W2K079
■2台目
MetaFrame XPs Server for Windows
Version 1.0 (Build 1360)
Service Pack 2

そうしたところ、アプリケーション(名称:○○)にログインしようとすると
『○○がMetaFrameサーバーファームにないか、指定したユーザーにアプリケーションへのアクセス権がありません』
というエラーメッセージが出るようになりました。
(ログイン時に必ず出るわけではありません。またメッセージを閉じて再トライを繰り返すとログインできます)

このような現象に遭遇されたことのあるかたはいらっしゃいますでしょうか?
MetaFrameのバージョンが異なるのが原因なのでしょうか?
経験事例などありましたらアドバイスいただけると嬉しく思います。
よろしくお願いいたします。


  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Citrix Presentation Server 4.0のポリシー機能

LUCKY 2005/09/01 16:43:53

以下の内容について、どなたかご存知の方はお教えください。
ある特定のシステム(メタフレ)が起動した場合にだけ、情報漏洩対策を行いたいと考えております。具体的な制約としては、
・メーラーの起動をさせない。(または起動を終了させる)
・ローカル、ネットワーク問わず、ファイルの保存を行えなくする。
・外部媒体の使用を禁止する。

どうぞよろしくお願いします。

macci 2005/09/06 13:57:43

MetaFrameにログインした場合にADのグループポリシーやMetaFrameのポリシーを
適用できると思います。
ただし、
>・メーラーの起動をさせない。(または起動を終了させる)

ローカルのメーラーですか?そこまで制御することはできないと思うのですが。
その代わり、公開デスクトップを使うようにすると、ローカルのアプリが使えなく
なります。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。