トピック検索
515 件のトピックが該当しました。
- ログインコンピュータ名の取得方法 - みゆら ( 2002/09/28 13:32:48 更新)
- 匿名ユーザの接続 - odagi ( 2002/09/24 09:41:04 更新)
- Accessでユニークキー取得 - サイトウ ( 2002/09/20 07:02:39 更新)
- 完全なる初心者なのですが・・・ - まい ( 2002/09/05 13:13:21 更新)
- プリンタのAutoCreateに関して - hana ( 2002/08/22 10:08:16 更新)
- NFuseの設定について - satu ( 2002/07/26 17:47:53 更新)
- 評価版で公開アプリケーション接続エラー - nakano ( 2002/07/25 18:50:13 更新)
- 匿名ユーザを使用した場合のプリンタの設定について - akagi ( 2002/07/22 18:17:28 更新)
- アプリケーションのインストールについて(長文) - 上村 ( 2002/07/17 17:16:07 更新)
- NFuseのlogin.aspカスタマイズについて - サイトウ ( 2002/07/03 06:01:47 更新)
ログインコンピュータ名の取得方法
接続セッションのログインクライアントコンピュータ名をアプリケーションから取得したいのですが、どのような方法がありますか?API関数を使用する方法を考えているのですが、具体的にどういう関数があるかを教えて下さい。他に簡単な方法があれば、それでもかまいません。初心者なので出来るだけ詳しく教えていただければと思います。宜しくお願いします。
弊社ではVBでクライアント名を取得しています。方法は、
Environ("CLIENTNAME")
です。
一度試してみてください。
Environ("CLIENTNAME")
です。
一度試してみてください。
ありがとうございました。ところでPowerBuilderでの取得方法はご存知ないですか?いろいろと調べてみたのですが、よくわからず、VBでEnviron("CLIENTNAME")を使用したdllを作成しPowerBuilderより呼び出したのですが、呼び出しエラーになってしまいます。
何かよい方法があればご教授ください。宜しくお願いします。
何かよい方法があればご教授ください。宜しくお願いします。
みゆらさん、こんにちは。
PowerBuilderをよく知らないのですが、PowerBuilderで「環境変数」を取得する関数はないのでしょうか?
それがあれば、取得したい環境変数に"CLIENTNAME"と指定すればいいと思います。
はずしていたらすいません。
PowerBuilderをよく知らないのですが、PowerBuilderで「環境変数」を取得する関数はないのでしょうか?
それがあれば、取得したい環境変数に"CLIENTNAME"と指定すればいいと思います。
はずしていたらすいません。
こんにちは、diveさん。レスありがとうございます。
そうなんですよ。私もそう思い、EnvironmentオブジェクトのプロパティをGetEnvironment関数で取得できるというのはわかったのですが、プロパティの中にそれらしいものがないんです。OSTypeやCPUType等はあるのですが・・・
そうなんですよ。私もそう思い、EnvironmentオブジェクトのプロパティをGetEnvironment関数で取得できるというのはわかったのですが、プロパティの中にそれらしいものがないんです。OSTypeやCPUType等はあるのですが・・・
結局、VBでEnviron("CLIENTNAME")を使ってdllを作り、レジストリに登録して外部関数呼び出しをする形でできるようになりました。あまりスマートな方法とは言えないかもしれませんが・・・
ExpandEnvironmentStringsというAPI関数も使えそうだったのですが、PBからだと値をひろってこなかったので、あきらめました。
お騒がせしました。ありがとうございました。
ExpandEnvironmentStringsというAPI関数も使えそうだったのですが、PBからだと値をひろってこなかったので、あきらめました。
お騒がせしました。ありがとうございました。
私はWTSAPI32.DLL内のWTSEnumerateProcesses()とWTSQuerySessionInformation()を使ってターミナルセション情報
を取得して情報を返すDLLをCで作成し、VBアプリから
作成したDLL内の関数を呼び出すことでクライアントコンピュータ
名を取得しました。DLL内関数を呼び出すことができる言語
であればホスト言語は選びません。
を取得して情報を返すDLLをCで作成し、VBアプリから
作成したDLL内の関数を呼び出すことでクライアントコンピュータ
名を取得しました。DLL内関数を呼び出すことができる言語
であればホスト言語は選びません。
匿名ユーザの接続
匿名ユーザの接続の振る舞いについて確認したいことがあります.
■やりたいこと
Neighborhood から対象公開アプリケーションを匿名ユーザーで起動したい.
その際,ユーザID,パスワードは入力したくない.
■現象
・対象公開アプリケーションのプロパティで「匿名ユーザーの接続を許可」
にチェックを入れる.
・Neighborhood 上のアプリケーションセットの設定内のログオン情報は,
定義しない(パスワードの保存にはチェックを入れない).
・Neighborhood を起動し,対象公開アプリケーションを起動すると,
MetaFrame のユーザー名,パスワード,ドメインを入力する画面が表示
される.
このとき,MetaFrameサーバ上にあるユーザID(事前に作成しておく)を
入力して,認証をパスする.
・結果,対象公開アプリケーションが起動する.このときの対象公開アプリ
ケーションのプロセスは Anon000 で起動されている.
→匿名ユーザで対象公開アプリケーションが起動している.
■疑問点
・匿名ユーザで公開しているのにも関わらず,なぜユーザーIDを要求して
くるのか?
・公開アプリケーションのプロパティで「匿名ユーザーの接続を許可:この
チェックボックスをオンにすると、ICAクライアントユーザーは、ユーザー
名、ドメイン名、およびパスワードを入力しなくても、このアプリケーショ
ンを起動できるようになります。ただし、Program Neighborhoodまたは
NFuseを使用してアクセスするユーザーは、まずサーバーの認証を受ける
必要があります。サーバーの認証後は、アプリケーションごとに認証を受
ける必要はありません。」と書かれているが,これはサーバーの認証用に
1回はユーザーID等を入力しなければならないことを指しているのか?
・このとおりならば,Neighborhood 上のアプリケーションセットの設定内の
ログオン情報を定義する(パスワードの保存にはチェックを入れる)こと
で解決しますが,これでいいのか?
・匿名ユーザでの公開アプリケーションは,そのプロセスが匿名であって,
認証は匿名ではない.この認証は不要にすることはできないのか?
■環境
・Windows2000ServerSP2
・MetaFrameXPe+FR1
以上,よろしくお願い致します.
■やりたいこと
Neighborhood から対象公開アプリケーションを匿名ユーザーで起動したい.
その際,ユーザID,パスワードは入力したくない.
■現象
・対象公開アプリケーションのプロパティで「匿名ユーザーの接続を許可」
にチェックを入れる.
・Neighborhood 上のアプリケーションセットの設定内のログオン情報は,
定義しない(パスワードの保存にはチェックを入れない).
・Neighborhood を起動し,対象公開アプリケーションを起動すると,
MetaFrame のユーザー名,パスワード,ドメインを入力する画面が表示
される.
このとき,MetaFrameサーバ上にあるユーザID(事前に作成しておく)を
入力して,認証をパスする.
・結果,対象公開アプリケーションが起動する.このときの対象公開アプリ
ケーションのプロセスは Anon000 で起動されている.
→匿名ユーザで対象公開アプリケーションが起動している.
■疑問点
・匿名ユーザで公開しているのにも関わらず,なぜユーザーIDを要求して
くるのか?
・公開アプリケーションのプロパティで「匿名ユーザーの接続を許可:この
チェックボックスをオンにすると、ICAクライアントユーザーは、ユーザー
名、ドメイン名、およびパスワードを入力しなくても、このアプリケーショ
ンを起動できるようになります。ただし、Program Neighborhoodまたは
NFuseを使用してアクセスするユーザーは、まずサーバーの認証を受ける
必要があります。サーバーの認証後は、アプリケーションごとに認証を受
ける必要はありません。」と書かれているが,これはサーバーの認証用に
1回はユーザーID等を入力しなければならないことを指しているのか?
・このとおりならば,Neighborhood 上のアプリケーションセットの設定内の
ログオン情報を定義する(パスワードの保存にはチェックを入れる)こと
で解決しますが,これでいいのか?
・匿名ユーザでの公開アプリケーションは,そのプロセスが匿名であって,
認証は匿名ではない.この認証は不要にすることはできないのか?
■環境
・Windows2000ServerSP2
・MetaFrameXPe+FR1
以上,よろしくお願い致します.
ProgramNeighborhood(以下PN)はユーザに対して
実行可能なアプリケーションの一覧を動的に更新する
プログラムですので、ユーザID、パスワードが必要と
なります。
NFuseはPNをWEBに拡張したものですから動きは同様
のものとなります。
匿名ユーザアクセスとはそのアプリケーションを利用
する際の認証を必要としません。
しかしながら、匿名ユーザアクセスのアプリケーションを
利用する際にPNもしくはNFuseを使用する際には現状では
おっしゃる通りユーザID/パスワードを要求されます。
ユーザID/パスワードが無ければ、ユーザに許可されている
アプリケーションの一覧を作成できない為です。
PNもしくはNFuseを使用しない形(ICAカスタムコネクション
もしくはリモートアプリケーションマネージャ)で明示的に
匿名アプリケーションを指定した場合には認証用のユーザID/
パスワードは要求されません。
PNそのものが後から追加された機能である為、
おっしゃる様な動きになってしまうと思って
います。
回避策としては疑問点にかかれている方法が素直
なのではと思います。
実行可能なアプリケーションの一覧を動的に更新する
プログラムですので、ユーザID、パスワードが必要と
なります。
NFuseはPNをWEBに拡張したものですから動きは同様
のものとなります。
匿名ユーザアクセスとはそのアプリケーションを利用
する際の認証を必要としません。
しかしながら、匿名ユーザアクセスのアプリケーションを
利用する際にPNもしくはNFuseを使用する際には現状では
おっしゃる通りユーザID/パスワードを要求されます。
ユーザID/パスワードが無ければ、ユーザに許可されている
アプリケーションの一覧を作成できない為です。
PNもしくはNFuseを使用しない形(ICAカスタムコネクション
もしくはリモートアプリケーションマネージャ)で明示的に
匿名アプリケーションを指定した場合には認証用のユーザID/
パスワードは要求されません。
PNそのものが後から追加された機能である為、
おっしゃる様な動きになってしまうと思って
います。
回避策としては疑問点にかかれている方法が素直
なのではと思います。
セキュリティ上問題は非常に多いと思いますが、限られた
ユーザのみが使用できるという環境であるならば、
NFuseを使用することでユーザIDとPWを入力することなく、
MetaFrameで公開されているアプリケーションにアクセス
仕組みを作ることは可能です。
方法としては、以下のようになります。
NFuse設定ファイルであるnfuse.confの設定で、
"AllowGuestLogin="というパラメータの値をOnにし
NFuseログイン画面にGuestユーザのログオンを
表示させます。
NFuseのログイン画面でGuestを選択し、ログオンすると
匿名ユーザに公開されたアプリケーションが表示されます。
このアプリケーションをクリックするとセッションが
開始しますので、ユーザIDとPWをユーザが入力すること
なく、アプリケーションが利用できるようになります。
ご参考までに。
ユーザのみが使用できるという環境であるならば、
NFuseを使用することでユーザIDとPWを入力することなく、
MetaFrameで公開されているアプリケーションにアクセス
仕組みを作ることは可能です。
方法としては、以下のようになります。
NFuse設定ファイルであるnfuse.confの設定で、
"AllowGuestLogin="というパラメータの値をOnにし
NFuseログイン画面にGuestユーザのログオンを
表示させます。
NFuseのログイン画面でGuestを選択し、ログオンすると
匿名ユーザに公開されたアプリケーションが表示されます。
このアプリケーションをクリックするとセッションが
開始しますので、ユーザIDとPWをユーザが入力すること
なく、アプリケーションが利用できるようになります。
ご参考までに。
Accessでユニークキー取得
いつもお世話になっております。サイトウと申します。
Access2000で作ったアプリをMetaFrame上に公開しています。
そのアプリで、使用しているユーザー毎にユニークな値を以下のAPIを利用して取得しています。
Application.hWndAccessApp
MetaFrame上に公開しないで普通にネットワーク経由でmdbを起動する分にはユニークな値を取得きるのですが、MetaFrame上に公開していると必ず同じ値を取得してしまいます。
原因としてMetaFrameまわりの設定が悪い可能性はありますか?
設定が悪いとしたらどのあたりが原因なのかを教えてください。
また、Access2000で他にユニークな値を取得できる方法があれば教えてください。
宜しくお願いします。
ちなみに以下の環境です。
Windows2000Sever SP2
MetaFrameXPe FR1 SP1
Access2000で作ったアプリをMetaFrame上に公開しています。
そのアプリで、使用しているユーザー毎にユニークな値を以下のAPIを利用して取得しています。
Application.hWndAccessApp
MetaFrame上に公開しないで普通にネットワーク経由でmdbを起動する分にはユニークな値を取得きるのですが、MetaFrame上に公開していると必ず同じ値を取得してしまいます。
原因としてMetaFrameまわりの設定が悪い可能性はありますか?
設定が悪いとしたらどのあたりが原因なのかを教えてください。
また、Access2000で他にユニークな値を取得できる方法があれば教えてください。
宜しくお願いします。
ちなみに以下の環境です。
Windows2000Sever SP2
MetaFrameXPe FR1 SP1
ユーザ毎にユニークな値で良いのなら、環境変数のログインユーザ
を読み取れは良いのではないでしょうか?
ログインユーザ名を同一で運用されている場合や匿名ユーザログイン
では使えないですけど・・
を読み取れは良いのではないでしょうか?
ログインユーザ名を同一で運用されている場合や匿名ユーザログイン
では使えないですけど・・
完全なる初心者なのですが・・・
セミナーで貰ってきた評価版を使ってみたいのですが
インストール後、Windowsにログインする度
「警告:次のCitrix製品には、ライセンス情報がありません。MetaFrame XP Japanese for Windows。ライセンスをインストールしないと、製品が機能しません。ソフトウェアパッケージのライセンス番号を確認し、CitrixグループにあるCitrix管理コンソールを使って、ライセンスを追加してください。
ソフトウェアの不正コピーは罰金および禁固刑の適用される犯罪行為です。著作権法違反についての情報および報告は、Software & Information Industry Association(www.siia.net)までご連絡ください。」
とのメッセージが出てしまいます。
FR2を使いたいのですが
XPとFR2のライセンスのアクティブ化は行いました。
いったい何が・・・。
メタフレームがいかなるものか、漠然とした理解しかないのが問題だと思うのですが
一度どんなものか見てみたいのに・・・。という状態です。
どなたか解決策をお願いします。
インストール後、Windowsにログインする度
「警告:次のCitrix製品には、ライセンス情報がありません。MetaFrame XP Japanese for Windows。ライセンスをインストールしないと、製品が機能しません。ソフトウェアパッケージのライセンス番号を確認し、CitrixグループにあるCitrix管理コンソールを使って、ライセンスを追加してください。
ソフトウェアの不正コピーは罰金および禁固刑の適用される犯罪行為です。著作権法違反についての情報および報告は、Software & Information Industry Association(www.siia.net)までご連絡ください。」
とのメッセージが出てしまいます。
FR2を使いたいのですが
XPとFR2のライセンスのアクティブ化は行いました。
いったい何が・・・。
メタフレームがいかなるものか、漠然とした理解しかないのが問題だと思うのですが
一度どんなものか見てみたいのに・・・。という状態です。
どなたか解決策をお願いします。
初めて投稿します。
メタフレーム初心者なのですが、
カスタムICAコネクションで、アプリケーションのショートカットを作成した場合問題なく動作するのですが、アプリケーションセットだと、一覧が表示されません。
また、TCP/IP+HTTPを使用し、アドレスを設定しているのですが、
エラー(I/Oエラー)が表示されて、接続できません。
もし、原因と思われるものがわかる方がおられましたら宜しくお願い致します。
メタフレーム初心者なのですが、
カスタムICAコネクションで、アプリケーションのショートカットを作成した場合問題なく動作するのですが、アプリケーションセットだと、一覧が表示されません。
また、TCP/IP+HTTPを使用し、アドレスを設定しているのですが、
エラー(I/Oエラー)が表示されて、接続できません。
もし、原因と思われるものがわかる方がおられましたら宜しくお願い致します。
まい 様。
大変失礼致しました。新規に立てたつもりだったのですが・・・
失礼しました・・・
大変失礼致しました。新規に立てたつもりだったのですが・・・
失礼しました・・・
まいさん、表示メッセージの通り、「CitrixグループにあるCitrix管理コンソールを使って、ライセンスを追加してください。」をやってないのでは?
アクティブ化はしました。。。というのは、ホームページでアクティベーションコードを取得しましたという意味じゃないですか?それだけだと何も起こりませんよ。
以下を行ってください。
・Citrix管理コンソールの起動
プログラム → Citrix → Citrix管理コンソール
・ライセンスの追加
操作 → ライセンス → ライセンスの追加 → シリアル番号を入力する。
・アクティブ化
操作 → ライセンス → アクティブ化 → アクティベーションコードを入力する。
アクティブ化はしました。。。というのは、ホームページでアクティベーションコードを取得しましたという意味じゃないですか?それだけだと何も起こりませんよ。
以下を行ってください。
・Citrix管理コンソールの起動
プログラム → Citrix → Citrix管理コンソール
・ライセンスの追加
操作 → ライセンス → ライセンスの追加 → シリアル番号を入力する。
・アクティブ化
操作 → ライセンス → アクティブ化 → アクティベーションコードを入力する。
その手順を踏んだのですが・・・。
どうにもこうにもエラーが消えないのです。
今、この評価版を配布していた会社の方に来てもらってるのですが
なんだか苦労している様子です・・・。
どうにもこうにもエラーが消えないのです。
今、この評価版を配布していた会社の方に来てもらってるのですが
なんだか苦労している様子です・・・。
結局解決ならず・・・。
2000Serverの設定とか、Activationがなんたら・・・クライアントの接続がどうのこうのと・・・。
結論は「入れなおし」でした。
2000Serverの設定とか、Activationがなんたら・・・クライアントの接続がどうのこうのと・・・。
結論は「入れなおし」でした。
プロダクトコードが入力されていなかったのでは?
よくわからないのですが、Windows2000Serverの設定で「接続クライアント数」を選んで下さいと言われました。
それから、SP2を充ててなかったもマズイと。
METAFRAMEの設定、アクティブ化には問題なかったそうです。
それから、SP2を充ててなかったもマズイと。
METAFRAMEの設定、アクティブ化には問題なかったそうです。
TerminalServiceをアプリケーションモードで動作させる場合は
Windows2000Serverへのクライアントアクセスライセンスの管理
モードは接続クライアント数モードである必要があります。
マイクロソフトのライセンスポリシーかなんかに記載されていた
と思います。
Windows2000Serverへのクライアントアクセスライセンスの管理
モードは接続クライアント数モードである必要があります。
マイクロソフトのライセンスポリシーかなんかに記載されていた
と思います。
プリンタのAutoCreateに関して
はじめましてhanaと申します.
いつもこのmetaの掲示板を参考にさせて
頂いています.
早速ですが、MetaFrameのAutoCreatedPrinter
についてお聞きします.
構成
MetaFramexp1.0 FR1(win2000AdvancedServer)×4
現象
クライアントからICAクライアントでサーバにログイン
後プリンタで印刷ができない。
サーバ上にて設定-プリンタを確認した所普段
使用していないプリンタがAutoCreatedされていた。
・作成されたプリンタ LBP-1710
・普段使用しているプリンタ LBP-1910
そこでICAクライアントに再ログインしてもらった所
LBP-1910でautoCreateされていました。
プリンタドライバはLBP-1710、1910共に同じプリンタドライバ
が使用されております(canonのHPにて確認済)
MetaFrameサーバ4台ともにドライバは適用されています。
クライアントの方に話を聞いたのですが、LBP-1710の
設定はしていないとの事。
なぜ設定していないプリンタがAutoCreateされてしまった
のでしょうか?よろしくお願い致します.
なぜ設定を
NFuseの設定について
いつも参考にさせて頂いています。
NFuseについて質問があります。
現在、MetaFrame XPサーバにNFuseを一緒にインストールして使用しています。(NFuse1.51)
インストール時にNFuseのデフォルトのページを使用するに選択しました。
このデフォルトの構成だとNFuseにログインして、アプリケーションを起動すると、アプリケーションは別ウインドウで立ち上がります。
アプリケーションの起動をWebページに埋め込み型に変更するにはどのファイルのどの部分を変更すればよろしいのでしょうか?
すみませんが、みなさん教えてください。お願いします
NFuseについて質問があります。
現在、MetaFrame XPサーバにNFuseを一緒にインストールして使用しています。(NFuse1.51)
インストール時にNFuseのデフォルトのページを使用するに選択しました。
このデフォルトの構成だとNFuseにログインして、アプリケーションを起動すると、アプリケーションは別ウインドウで立ち上がります。
アプリケーションの起動をWebページに埋め込み型に変更するにはどのファイルのどの部分を変更すればよろしいのでしょうか?
すみませんが、みなさん教えてください。お願いします
NFuse1.51ならマニュアル(PDFファイル)の44ページに書いてありますよ。
かぱぷさん、ありがとうございます。
マニュアルを参照しました。アプリケーションの埋め込み型を使用する場合は、
WEBサイトウィザードを使用してページを作成するのですね。
テスト環境で作成することができました。
現在、アプリケーションの画面サイズを変更する所を探しています。ウィザードの中には設定する項目がありませんでしたので・・・
新規にできたTemplate.icaにはまたアドレス変換の構文とかを追加しなくてはならないのですね・・・
マニュアルを参照しました。アプリケーションの埋め込み型を使用する場合は、
WEBサイトウィザードを使用してページを作成するのですね。
テスト環境で作成することができました。
現在、アプリケーションの画面サイズを変更する所を探しています。ウィザードの中には設定する項目がありませんでしたので・・・
新規にできたTemplate.icaにはまたアドレス変換の構文とかを追加しなくてはならないのですね・・・
評価版で公開アプリケーション接続エラー
このたび評価版MetaFrame XP Feature Release 1 にて評価を行っているのですが、ブラウザからログイン後公開アプリケーションをクリックすると、「MetaFrameサーバに接続できません。指定されたアドレスにはMetaFrameサーバーがありません」というエラーが表示されます。
社内PCからログインした場合は正常に起動されるのですが、評価版では外部から起動できないのでしょうか?
公開アプリケーションはテストなので、とりあえずメモ帳やフリーセルで試しています。
どなたかご存知の方よろしくお願いいたします。
社内PCからログインした場合は正常に起動されるのですが、評価版では外部から起動できないのでしょうか?
公開アプリケーションはテストなので、とりあえずメモ帳やフリーセルで試しています。
どなたかご存知の方よろしくお願いいたします。
マニュアルで代替アドレスについて調べてください。
匿名ユーザを使用した場合のプリンタの設定について
匿名ユーザを使用した場合のプリンタの設定について質問があります
ご存知の方ご指南下さい。
設定内容について
・MetaFrameサーバの匿名ユーザ(AnonXXX)を使用して自動ログインを行っている
・メモ帳を匿名ユーザに対して公開している
・MetaFrameサーバでプリンタを定義している(プリンタサーバをインポートしてプリンタを設定する方法のこと)
この設定で以下のような現象が発生します
・MetaFrameにログオンしてメモ帳を起動する(CMCでAnonXXXでログインしていることを確認)
・印刷使用とするとクライアントに定義されているプリンタがAuto Createされる
・MetaFrameサーバでプリンタを定義しているは表示されない
テストしたこと
・メモ帳から直接プリンタを定義しようとしたができなかった
(プリンタサーバにAnonXXXでログインできないため?)
・プリンタサーバのローカルユーザとしてAnonXXXを作成
メモ帳を起動し印刷しようとしたがやはりAuto Createのプリンタしか表示されない
メモ帳から直接プリンタを定義しようとしたら印刷できた
そこで質問なのですが、匿名ユーザの場合、何か特別な設定が必要なのでしょうか?
匿名ユーザが使用可能とはHPやマニュアル等に記載されているのですが、設定手順を見つけることができませんでした。
よろしくお願い致します。
Server:Windows2000 Server(SP2)+MetaFrameXP 日本語1.0
ご存知の方ご指南下さい。
設定内容について
・MetaFrameサーバの匿名ユーザ(AnonXXX)を使用して自動ログインを行っている
・メモ帳を匿名ユーザに対して公開している
・MetaFrameサーバでプリンタを定義している(プリンタサーバをインポートしてプリンタを設定する方法のこと)
この設定で以下のような現象が発生します
・MetaFrameにログオンしてメモ帳を起動する(CMCでAnonXXXでログインしていることを確認)
・印刷使用とするとクライアントに定義されているプリンタがAuto Createされる
・MetaFrameサーバでプリンタを定義しているは表示されない
テストしたこと
・メモ帳から直接プリンタを定義しようとしたができなかった
(プリンタサーバにAnonXXXでログインできないため?)
・プリンタサーバのローカルユーザとしてAnonXXXを作成
メモ帳を起動し印刷しようとしたがやはりAuto Createのプリンタしか表示されない
メモ帳から直接プリンタを定義しようとしたら印刷できた
そこで質問なのですが、匿名ユーザの場合、何か特別な設定が必要なのでしょうか?
匿名ユーザが使用可能とはHPやマニュアル等に記載されているのですが、設定手順を見つけることができませんでした。
よろしくお願い致します。
Server:Windows2000 Server(SP2)+MetaFrameXP 日本語1.0
すみません。以下を追加します。
やりたいこと
・メモ帳からMetaFrameサーバに定義しているプリンタに出力したい
やりたいこと
・メモ帳からMetaFrameサーバに定義しているプリンタに出力したい
インポートしたネットワークプリンタの自動作成対象ユーザにAnonXXXを追加することができればできそうな気がしますが・・
やって試して物をいっているわけではないのであくまで気だけですが。
やって試して物をいっているわけではないのであくまで気だけですが。
pancra殿、回答ありがとうございます。
ご回答内容の件ですが、AnonXXXユーザをプリンタに割り当てることはできないようです。
質問内容で入れておりませんでしたが、anonymousグループ(すべてのAnonXXXが属しているグループ)をプリンタに割り当ています。
この状態でもプリンタが自動作成されませんでした。
ちょっと変な方法ですが以下のこともやってみましたが駄目でした。
・Anon000をプリンタサーバ側のローカルユーザとして追加
・Bnon000ユーザをMetaFrameサーバのローカルユーザに追加
・Bnon000ユーザをプリンタに割り当てる
・Bnon000をAnon000に名前を変更
何か権限的な問題でうまくいっていない気がするのですが・・・
イベントビューアを確認しても何もそれらしき情報は表示されません。
昨日の帰り色々と考えたのですが、ちょっと気になったことが2点あります。
・色々な設定で試したとき各サーバのリブートは必要なかったのか?
・プリンタサーバでプリンタの設定を変更した時、MetaFrame側でそのプリンタの再インポートは必要なかったのか?
お気づきの点等ありましたらご指南下さい。
よろしくお願い致します。
ご回答内容の件ですが、AnonXXXユーザをプリンタに割り当てることはできないようです。
質問内容で入れておりませんでしたが、anonymousグループ(すべてのAnonXXXが属しているグループ)をプリンタに割り当ています。
この状態でもプリンタが自動作成されませんでした。
ちょっと変な方法ですが以下のこともやってみましたが駄目でした。
・Anon000をプリンタサーバ側のローカルユーザとして追加
・Bnon000ユーザをMetaFrameサーバのローカルユーザに追加
・Bnon000ユーザをプリンタに割り当てる
・Bnon000をAnon000に名前を変更
何か権限的な問題でうまくいっていない気がするのですが・・・
イベントビューアを確認しても何もそれらしき情報は表示されません。
昨日の帰り色々と考えたのですが、ちょっと気になったことが2点あります。
・色々な設定で試したとき各サーバのリブートは必要なかったのか?
・プリンタサーバでプリンタの設定を変更した時、MetaFrame側でそのプリンタの再インポートは必要なかったのか?
お気づきの点等ありましたらご指南下さい。
よろしくお願い致します。
MetaFrameサーバ上にプリンタのドライバがインストールされていないのでは?
pancra殿、回答ありがとうございます。
ご回答頂いた件ですが、他のユーザでログオンすると正常にそのユーザに対してプリンタが割り当てられます。
よってプリンタドライバは正常にインストールできていると思われます。
もしかして仕様だったりして・・・
お気づきの点等ありましたらご指南下さい。
よろしくお願い致します。
ご回答頂いた件ですが、他のユーザでログオンすると正常にそのユーザに対してプリンタが割り当てられます。
よってプリンタドライバは正常にインストールできていると思われます。
もしかして仕様だったりして・・・
お気づきの点等ありましたらご指南下さい。
よろしくお願い致します。
テストしてみました。
おっしゃる通り、インポートされたプリンタは表示されませんね。
ただ、MetaFrameサーバ上に定義したプリンタは表示されてました。
おっしゃる通り、インポートされたプリンタは表示されませんね。
ただ、MetaFrameサーバ上に定義したプリンタは表示されてました。
pancra殿、回答ありがとうございます。
> テストしてみました。
> おっしゃる通り、インポートされたプリンタは表示されませんね。
テストして頂きありがとうございます。
> ただ、MetaFrameサーバ上に定義したプリンタは表示されてました。
これは、プリンタサーバをインポートする方法ではなく通常のプリンタのインストール
方法(コントロールパネル→プリンタでプリンタが表示される)のことでよろしいでしょ
うか?
こちらもこの方法でMetaFrame自体にプリンタを定義しているものがあるのですがメモ帳
から印刷しようとしても表示されません。
表示されるプリンタはクライアントのデフォルトプリンタだけです。
(クライアントのデフォルトプリンタだけをAuto Createする設定をしています)
これを見るとpancra殿のテストされた結果と異なります。
ちょっと質問させて下さい
・ドメインを構成していますか
・プリンタドライバをインストールとき、ドメインユーザでインストールされましたか
MetaFrameサーバのローカルユーザでされましたか?
ちなみにこちらは以下の通りです
・ドメインを構成している
・プリンタドライバはドメインユーザのAdministratorで行った
よろしくお願い致します。
> テストしてみました。
> おっしゃる通り、インポートされたプリンタは表示されませんね。
テストして頂きありがとうございます。
> ただ、MetaFrameサーバ上に定義したプリンタは表示されてました。
これは、プリンタサーバをインポートする方法ではなく通常のプリンタのインストール
方法(コントロールパネル→プリンタでプリンタが表示される)のことでよろしいでしょ
うか?
こちらもこの方法でMetaFrame自体にプリンタを定義しているものがあるのですがメモ帳
から印刷しようとしても表示されません。
表示されるプリンタはクライアントのデフォルトプリンタだけです。
(クライアントのデフォルトプリンタだけをAuto Createする設定をしています)
これを見るとpancra殿のテストされた結果と異なります。
ちょっと質問させて下さい
・ドメインを構成していますか
・プリンタドライバをインストールとき、ドメインユーザでインストールされましたか
MetaFrameサーバのローカルユーザでされましたか?
ちなみにこちらは以下の通りです
・ドメインを構成している
・プリンタドライバはドメインユーザのAdministratorで行った
よろしくお願い致します。
>これは、プリンタサーバをインポートする方法ではなく
>通常のプリンタのインストール方法(コントロールパネル
>→プリンタでプリンタが表示される)のことでよろしい
>でしょうか?
そうです。
>・ドメインを構成していますか
MetaFrameサーバをドメインのメンバーサーバとして参加させています。
>・プリンタドライバをインストールとき、ドメインユーザで
>インストールされましたか
>MetaFrameサーバのローカルユーザでされましたか?
MetaFrameサーバの管理者権限を持つローカルユーザにておこないました。
>通常のプリンタのインストール方法(コントロールパネル
>→プリンタでプリンタが表示される)のことでよろしい
>でしょうか?
そうです。
>・ドメインを構成していますか
MetaFrameサーバをドメインのメンバーサーバとして参加させています。
>・プリンタドライバをインストールとき、ドメインユーザで
>インストールされましたか
>MetaFrameサーバのローカルユーザでされましたか?
MetaFrameサーバの管理者権限を持つローカルユーザにておこないました。
アプリケーションのインストールについて(長文)
初めまして。
MetaFrameXP(FR-1) + Windows2000 Advanced Server(SP2)の構成で利用しています。
利用しているアプリケーションはVisual Basic6.0で作成されたアプリケーション
を使用しています。
導入当初は、全ての端末のアプリケーションのユーザ名にAdministratorユーザ
を設定して使用していたのですが、各端末毎に個別のログインIDを使用した方が
良いとの話を聞き、各端末毎にユニークとなるユーザIDを設定しておくように
しました。
この時点で、VB作成のアプリケーション(VB作成のEXE,DLLで構成)をDLLのみ
入れ替えを行った際に、あるボタンをクリックすると強制終了してしまう現象
が発生しました。
いろいろ調査した結果、下記のようなインストール方法に問題がありそうとの事が
解りました。
1)VB付属のディストリビューションウィザードで作成したインストーラにて
インストール(作業はAdministrator)
2)アプリケーションが更新された場合は、更新されたDLLをRegsvr32 /u
オプションを使用して一度レジストリより削除
3)ファイルの入れ替えを行い、Regsvr32を使用してレジストリへの登録。
この手順の2)以降を
2)chgusr /INSTALL を使用してインストールモードにする。
3)Regsvr32 /uオプションを使用して該当するDLLのレジストリを削除。
4)ファイルの入れ替えを行い、Regsvr32を使用してレジストリへの登録。
5)chgusr /EXECUTE を使用して実行モードにする。
という手順に変更しました。
が、最初に発生していた現象はなおってのですが、別の場所で同様の現象が発生
するようになりました。
とりあえず、現状は端末のユーザ名にAdministratorを設定して使用することと
して暫定対策しています。
そこで、皆様のお知恵を拝借したいのですが。
そもそも、変更したこの手順は適切なのでしょうか?
もし、不適切ならばどのような手順が適切なのでしょうか?
MetaFrameXP(FR-1) + Windows2000 Advanced Server(SP2)の構成で利用しています。
利用しているアプリケーションはVisual Basic6.0で作成されたアプリケーション
を使用しています。
導入当初は、全ての端末のアプリケーションのユーザ名にAdministratorユーザ
を設定して使用していたのですが、各端末毎に個別のログインIDを使用した方が
良いとの話を聞き、各端末毎にユニークとなるユーザIDを設定しておくように
しました。
この時点で、VB作成のアプリケーション(VB作成のEXE,DLLで構成)をDLLのみ
入れ替えを行った際に、あるボタンをクリックすると強制終了してしまう現象
が発生しました。
いろいろ調査した結果、下記のようなインストール方法に問題がありそうとの事が
解りました。
1)VB付属のディストリビューションウィザードで作成したインストーラにて
インストール(作業はAdministrator)
2)アプリケーションが更新された場合は、更新されたDLLをRegsvr32 /u
オプションを使用して一度レジストリより削除
3)ファイルの入れ替えを行い、Regsvr32を使用してレジストリへの登録。
この手順の2)以降を
2)chgusr /INSTALL を使用してインストールモードにする。
3)Regsvr32 /uオプションを使用して該当するDLLのレジストリを削除。
4)ファイルの入れ替えを行い、Regsvr32を使用してレジストリへの登録。
5)chgusr /EXECUTE を使用して実行モードにする。
という手順に変更しました。
が、最初に発生していた現象はなおってのですが、別の場所で同様の現象が発生
するようになりました。
とりあえず、現状は端末のユーザ名にAdministratorを設定して使用することと
して暫定対策しています。
そこで、皆様のお知恵を拝借したいのですが。
そもそも、変更したこの手順は適切なのでしょうか?
もし、不適切ならばどのような手順が適切なのでしょうか?
1)〜3)をchange user /installとchange user /executeで
はさんだ形で行うのが素直そうですが・・
はさんだ形で行うのが素直そうですが・・
pancraさん
resありがとうございます。
今回の業務システムはMetaFrameを使用しないで実行する端末(こちらの方が圧倒的に多く、遠隔地でインストーラを実行してもらえそうもないユーザ層が使用している。)での更新の手間がかかりすぎるので差分を配信する方法を採っています。
できれば、このような差分の上書によってMetaFrameの方もアプリを書き換えたいと考えていたのですが、不安要素をもったまま作業するよりはインストーラを使用しての更新をMetaFrameのサーバには行った方がよさそうですね。
どうもありがとうございました。
resありがとうございます。
今回の業務システムはMetaFrameを使用しないで実行する端末(こちらの方が圧倒的に多く、遠隔地でインストーラを実行してもらえそうもないユーザ層が使用している。)での更新の手間がかかりすぎるので差分を配信する方法を採っています。
できれば、このような差分の上書によってMetaFrameの方もアプリを書き換えたいと考えていたのですが、不安要素をもったまま作業するよりはインストーラを使用しての更新をMetaFrameのサーバには行った方がよさそうですね。
どうもありがとうございました。
NFuseのlogin.aspカスタマイズについて
はじめて当掲示板を利用するサイトウと申します。
NFuseのログイン画面のカスタマイズをすることになり、まずタイトルから修正しようとしたところ、いきなりつまずきました。
login.aspの中のタイトルが以下のようになっており、どこかでタイトルの文字列を定義しているのだと思うのですが見つかりません。どこで定義されているのかを教えてください
<title><%= propKey.getStaticString("LoginTitle") %></title>
NFuseのログイン画面のカスタマイズをすることになり、まずタイトルから修正しようとしたところ、いきなりつまずきました。
login.aspの中のタイトルが以下のようになっており、どこかでタイトルの文字列を定義しているのだと思うのですが見つかりません。どこで定義されているのかを教えてください
<title><%= propKey.getStaticString("LoginTitle") %></title>
これって、MetaFrameというよりはHTMLやActiveServerPagesの質問ですよね。
そちら系に詳しい人の助言を得るように動かれた方が解決はやそうではありませんか?
そちら系に詳しい人の助言を得るように動かれた方が解決はやそうではありませんか?
LoginTitleに対する文字列が「C:\WINNT\java\trustlib」内のnfuse.txtに定義してありました。
その文字列を修正することにより解決しました。
その文字列を修正することにより解決しました。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。