シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

515 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 43
  3. 44
  4. 45
  5. 46
  6. 47
  7. 48
  8. 49
  9. 50
  10. 51
  11. 52
  12. >

Neighborhoodにてログイン出来ません。

michi 2002/03/27 18:32:03

「 入力したログイン情報が間違っています。入力したユーザー名と
ドメインが正しいことを確認して入力して下さい。」
とのメッセージが出ます。Windows2000のライセンスはアクティブに
なっており公開アプリケーションへはDomain/Userを許可しており
ます。
Windows2000へはログインできるのですがNeighborhoodを使用すると
エラーが出ます。ちなみにアカウントのグループにAdministrator
グループを追加すると使用する事が出来ます。
メタフレームは Xpsを購入してまだアクティブにしておりません。

以上です、お願い致します。

pancra 2002/03/27 19:25:36

プロダクトコードをいれましたか?

michi 2002/03/27 21:09:09

インストール時に自動にて入力されましたが・・・
違うのでしょうか? すいません素人で・・ ><。。

管理コンソールを見ると接続数は無制限になっております。
購入したのはXpsの標準なので20でしょうか・・。
いちようOffice2000とORACLEは動くようです。
1ユーザーだけ・・・・ ><。。

以上

pancra 2002/03/27 22:09:16

コネクションライセンスのコードを入力されてないように見受けられます。

michi 2002/03/28 11:55:29

有難う御座いました。
コードを入力すると出来ました。
助かりました。 ^^
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

.vlファイルが壊れてしまう。

LEN 2002/03/14 13:56:01

初投稿します。よろしくお願いします。

環境:WinTSESvr4.0+MetaFrame1.8+公開アプリケーションを使用しています。

現在、発生している現象が.vlファイルが壊れる現象が発生しています。
各クライアントは、移動Profileを使用していて、どこかの時点でファイル
が壊れるようです。

壊れると、公開アプリケーションのアイコンがICA表示され、実行すると
”ICAコネクションの設定が見つかりません。ICAコネクションをきどうできません。”
と表示されます。

防ぎ様が無い為、”ICAClient”のフォルダごと何処かに保存したいのですが、
(移動プロファイルに入れたくない)やり方が解りません。
どなたかご存知では無いでしょうか?

また、このような現象を体験して、クリアされた方はいらっしゃらないでしょうか?

以上、よろしくお願いします。

pancra 2002/03/14 20:02:40

移動プロファイルのキャッシュを無効にしていますか?

LEN 2002/03/25 11:29:30

回答が遅れて申し訳有りません。

こんにちは、LENです。

>移動プロファイルのキャッシュを無効にしていますか?
このキャッシュとはPDC(NTSvr4.0)の方ですよね?
キャッシュの設定はやった記憶が無いのですが、どの
セクションに有るのでしょうか?

MetaFrameクライアントの設定では、キャッシュを有効
にしています。

申し訳有りませんが、もう少しご教授お願いします。

pancra 2002/03/26 09:49:12

LENさんの環境でvlファイルが壊れるのは移動プロファイルが正しく動作していないことが問題なのかな?と思い。LENさんがおっしゃるICAの設定だけを別の場所に保存できないか?というアプローチではなく、まずは移動プロファイルを正常に動作させる為のアプローチとして"移動プロファイルのキャッシュ"を無効にしてみてはと思いました。
通常プロファイルは設定されたパスよりMetaFrameサーバにロードされ、デフォルトではその設定がサーバにキャッシュとして保存されます。この部分について語ったものであり、LENさんのおっしゃるMetaFrameクライアントのディスクキャッシュとは異なるレベルのものです。
またキャッシュの有効無効については通常レジストリにて行うものです。マイクロソフトのKBを参照していただければ、該当の情報を見つけることができるのではないかと思います。
Windows2000環境においてはグループポリシーにてサーバ毎にこの設定を行うことが可能であったかと思います。

二つ目のアプローチとしてTSEのMLでも語られていますが、プロファイルに含めたくないディレクトリを指定することができますので、ここに
ICAの設定ディレクトリを指定することにより移動プロファイルに含めない形が取れるような気はしますが、その場合はうまくマージされるのかは試していません。
かつ、その場合に上記の移動プロファイルのキャッシュを有効にした場合は移動プロファイルに含まれない部分が削除される事が想像されますので、気をつけてください。

LEN 2002/03/26 22:38:11

こんにちはLENです

すばやいレスありがとうございます
私も出来れば、移動プロファイルで対応できないかと考えております。
それでですが、
>移動プロファイルのキャッシュ
は、クライアントのprofileで良かったでしょうか?
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/JP173/8/70.asp
のDeleteRoamingCacheを1に各クライアント設定を入れております。
これを入れることによって、クライアントに有るローカルにキャッシュ
されたプロファイルは削除される。と有りますが、実際削除されない場合
が結構有ります。これが影響しているのでしょうか?
また、不具合の出たユーザーのサーバーに保存してあるProfileを見てみると
その時点で.vlファイルが壊れているようです。
Profileを戻す場合に壊れているのだと思います。

この.vlファイルは、ユーザー、パスワード、ドメインが格納されている
ファイルだと認識しています。
なぜ、変更も無いのに毎回このファイルを変更しているのかがわかりません。
私の認識不足でしょうか?

pancra 2002/03/27 07:34:56

どうも私の方が勘違いしていた様ですね。よく読むとLENさんがおっしゃっていたのはICAクライアントを動作させているクライアントマシンにおいて移動プロファイルを使用しており、その移動プロファイル内のICAの設定ファイルが壊れてしまうとの現象なのですね。

移動プロファイルが壊れる原因を考えてみましょう。
1)移動固定プロファイルではない状態で複数のマシンから同一のユーザでログオンするケース
この場合はそれぞれ違うユーザでログオンすれば良いですね。

2)移動プロファイルのPATHが、Terminalサーバー用のプロファイルPATHがかぶっている。
NT4ドメイン環境であれば、ドメインユーザマネージャにおいて通常のプロファイルPATHとTerminalサーバー用のプロファイルPATHが指定できるはずです。NT4もしくはWin2000系のクライアントにおいてMetaFrameでログオンするドメインとクライアントマシンにおいてのログオンするドメインが同一である場合は両方指定しておかないとおかしな事となります。

それから、vlファイルはLENさんのご指摘のとおりの内容が保存されています。

おそらく、サーバーファームを自動更新した際にアクセスされているのであると思います。サーバーファームの内容が更新され、クライアント側の情報を更新する必要があるかどうかをファイルのタイムスタンプと比較しているのではないでしょうか?あくまで推測ですが・・・

LEN 2002/03/27 10:31:14

こんにちは、LENです。

つきあってもらってありがとうございます。
>ICAクライアントを動作させているクライアントマシンにおいて移動プロファイルを使用しており、
>その移動プロファイル内のICAの設定ファイルが壊れてしまうとの現象なのですね。
はい、そうです。説明べたで申し訳ありません。

>クライアントにおいてMetaFrameでログオンするドメインとクライアントマシンにおいてのログオン
>するドメインが同一である場合
クライアントがMetaFrameにログオンするドメインとWindowsにログオンするドメインは異なっている
為、問題無いですよね。
ちなみに、同じ場合はユーザマネージャのどこに二つ設定するのでしょうか?(今後の参考に・・)

この.vlファイルはパスワードの保存にチェックした場合、毎回書きかえられているみたいです。
ここにチェックを入れなければ、Profileを作成されたときから変わりません。
でも、ユーザーさんは必ずチェックします。(私も、面倒なのでチェック入れますが・・・)

やっぱり、移動プロファイルがうまくいってないとしか言えないですね。。。。。

pancra 2002/03/27 11:47:14

>同じ場合はユーザマネージャのどこに二つ設定するのでしょうか?
TSEにドメインの管理者権限をもったユーザでログインして、ドメインユーザマネージャを起動し、設定したいユーザのプロパティを開いてプロファイルボタンを押せば、設定画面がでてきます。

LEN 2002/03/27 20:10:45

こんばんわ LENです。

>TSEにドメインの管理者権限をもったユーザでログインして、ドメインユーザマネージャを起動
早速確認しました。。。。すご〜い、いっぱい有る〜。。。
こちらでも確認できました。今後発生しましたら対応します。。ありがとうございました。
でも、どうしても移動Profileで.vlファイルが壊れるのが対応できません。(T_T)
地道にがんばっていこうと思います。ありがとうございました。

pancra 2002/03/28 01:10:54

vlファイルが壊れるユーザは特定のユーザではありませんか?
壊れないユーザもいるのではありませんでしょうか?
上記の2つが当てはまるならば、クライアント側に異なるバージョンの
pn.iniファイルが存在するクライアントマシンがある可能性があります。vlファイルが壊れるユーザが使用しているマシンを中心に調べてみてください。

LEN 2002/03/28 14:23:50

こんにちは、LENです。。。

>vlファイルが壊れるユーザは特定のユーザではありませんか?
ですが、主にpoweruserが頻繁に発生します。
 と言うより通常ユーザは気付かずにいつのまにか壊れていると言う状況です。
壊れないユーザは確かに存在しますが、ほとんどPCを使わずログオンしていないようです。
また、クライアントのバージョンですが、一斉変更を行なった為バージョン違いが発生しているとは思いません。
現に、同一バージョンで移動プロファイルを設定していないユーザからの不具合は発生していません。

90%移動プロファイルだと思うのですが・・・・

まだ、確率的に残っているのが、
インストール時に、pn.scrファイル、appsrv.srcファイルをカスタマイズかけたことです。
内容として、(WANユーザにサーバの設定をいれたpn.scr、appsrv.srcに変更しました)
pn.src
[Program Neighborhood]
****ファーム=*********** 固定

[****ファーム]
TcpBrowserAddress=199.1.1.2
TcpBrowserAddress2=199.1.1.3
・・・・・・

appsrv.src
[WFClient]
ApplicationSetManagerIconOff=On
CustomConnectionsIconOff=On
FindNewApplicationSetIconOff=On

です。。
何か関係しそうでしょうか?

この.vlファイルが壊れると、公開アプリケーションのアイコンが「ICA」表示になります。
このICAアイコンになるのは公開アプリでシングルバイト名のアプリケーションだけです。ダブルバイトのアプリケーションは問題無く表示されます。
このシングルバイト、ダブルバイトの違いも理解できません。
(これは、本日解明しました・・・。)なぜ??って感じです・・・。

この状況で何かお気づきでしたら、ご指摘ください。

pancra 2002/03/28 21:52:49

後先になってしまいましたが、基本的な情報を教えてください。

以下に想定する環境を書きますので、違う点を修正していただけると
ありがたいのですが・・・

1)ドメインコントローラ:NT4+SP?
2)MetaFrameServer:1.8+SP?
3)MetaFrameServerOS:NT TSE+SP?
4)ICAクライアント:バージョン?

5)ユーザ管理は基本的にユーザ毎に別のアカウントを割り当てている。

6)プロファイルの管理方法:移動プロファイル+ローカルプロファイル
移動プロファイルを使用するユーザは端末間を渡りあるく必要があるので設定している?

7)クライアントOSはWindowsNT4.0のみ?

よかったら教えてください。

LEN 2002/03/30 09:23:45

こんにちはLENです。

申し訳ありません。正確な環境を記載していませんでした。
1)ドメインコントローラ:NT4+SP6a
2)MetaFrameServer:1.8+SP2
3)MetaFrameServerOS:NT TSE+SP6
4)ICAクライアント:バージョン 6.00.913

です。
5)ユーザ管理は基本的にユーザ毎に別のアカウントを割り当てている。
はい、Windowsドメイン、MetaFrameドメイン共にユーザ毎にアカウントを割り当てています。

6)プロファイルの管理方法:移動プロファイル+ローカルプロファイル
Windowsドメインは移動プロファイル
MetaFrameドメインは固定プロファイルです
移動プロファイルを使用するユーザは端末間を渡りあるく必要があるので設定している?
はい、そうですね。どのPCを使用しても同一Profileが使用できるように設定しています。

7)クライアントOSはWindowsNT4.0のみ?
基本的にはWindowsNT4.0WSのみですがWindows95,98,2kユーザも存在します。
ただ今回、不具合の発生しているユーザはWindowsNTユーザだけです。
他のユーザは、使用していないのかも・・・(笑)

以上、ご気づきの点があれば、よろしくお願いします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ロードバランスに付いて

ksh 2002/02/14 15:42:40

お世話になっておりますkshです。
初歩的な質問で申し訳無いのですが、

1、複数台でロードバランスを組む際に、ドメインコントローラは必須でしょうか?
2、データストアは自動復旧するのですか?(データコレクタの様に)

何かご存知の方がおられましたら、お教え願えないでしょうか?
よろしくお願いします。

pancra 2002/02/19 21:32:28

A1
ロードバランス時にドメインコントローラは必須ではありません。
公開アプリケーションを作成する際にアプリケーションの使用を
許可しますよね。その際にドメインユーザを指定できない場合は
ローカルユーザ(ローカルマシン上で作成したユーザ)を使用
するしかありません。この場合、ロードバランス構成に参加して
いるサーバ上に同一のユーザアカウントが存在しなければなりません。

その他ロードバランス時にドメインコントローラがあった方が良い
ケースはどのサーバにログインされた場合にも同一のユーザ環境
を提供する必要がある場合です。つまりプロファイルの一元管理。
俗にいうローミングプロファイルを実現するにはこの方法が適して
います。

A2
データストアは自動復旧しません。
データコレクタも自動復旧はしません。
正確には別のサーバがデータコレクタとして動作するようになる。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

公開アプリケーションの起動について

Nakai 2002/02/07 14:13:40

 はじめて投稿させていただきます。

<使用環境>
  Windows2000Server
  MetaFrameXPs
ICAクライアント
  (LAN環境TCP/IP接続)

Citrix管理コンソールにて、公開アプリケーションの設定を行ないました。
 クライアント側にも反映されて、クライアントデスクトップにショートカットもできるのですが、そのショートカットからアプリケーションを起動しようとするとログイン後に
「MetaFrameサーバーで、この公開アプリケーションの起動要求を処理できません」というエラーが出て起動できません。

 ICAコネクションにてサーバーに接続し、サーバーのデスクトップ画面上からはそのアプリケーションは起動できます。

 原因が特定できずに困っております。
 アドバイス等がありましたらよろしくお願い致します。

pancra 2002/02/07 23:18:51

違うユーザで作成されたショートカットを起動しているのでは?

Hamu 2002/03/01 19:06:50

Nakai さんは解決されたのでしょうか?
私のところでも、Nakaiさんと似た現象が私のところでも発生して困っています。
私のところでは、サーバで作成した公開アプリケーションを
ICAクライアントのカスタムICAコネクションから起動していますが、
ある日突然、Nakaiさんと同じエラーメッセージが表示されるようになり、それ以降、サーバーを再起動しても、公開アプリケーションを作成し直しても、別の公開アプリケーションを作成しても、公開アプリケーションは全て起動できなくなってしまいました。
(その日までは、全く問題なく、動いていたのですが…)

一体、何が原因なのかさっぱりです。他に似た現象が発生している方はいないのでしょうか?
何か知っている方がおられましたら、お願いします。

kuma 2002/06/05 17:48:54

私もまったく同様の症状に直面しております。
外国のページも確認しましたが、何処にも対応策がありません。
カスタムICAコネクションより直接サーバアプリケーション(c:\winnt\system32\notepad等)を指定すると起動致しますが、サーバ側からの公開アプリとしては動作いたしません。

ご助言頂けますようお願い致します。

yu 2002/10/22 18:27:50

私も
「MetaFrameサーバーで、この公開アプリケーションの起動要求を処理できません」
というエラーで公開アプリケーションが使用できません。
そのためサーバーに直接接続して使用しておりますが、
やはりセキュリティ上、気になります。

サーバー側IPとクライアント側IPのセグメントの相違に問題があるのでしょうか??

どなたか原因・解決策をご存知の方は知恵を貸して頂けませんでしょうか?
よろしくお願い致します。



たまたま 2002/10/23 02:24:56

このような記事を見つけたのですが検討ちがいでしょうか?

http://hqextsrvsft01.citrix.com/cgi-bin/webcgi.exe/,/?Session=5132432,U=1,ST=144,N=0005,K=2032,SXI=3,Case=obj(18708)

簡単に訳しますと、この問題は、MetaFrameサーバーおよびICAクライアントが異なるDNSサーバーを使用している場合に限りに、生じるように見えます。
XMLサービスDNSアドレス・リゾリューションを可能にする。にチェックいれて、MetaFrame XPサーバーがCitrix XMLサービスを利用して、ICAクライアントにドメインネームを返すことを許可します。

とかなんとか。。。
あまりにも適当な翻訳なので意味不明かもしれませんが参考にしてみてください。


違っていたらすいません。

yu 2002/10/31 18:31:18

アドバイスありがとうございます!!
さっそく試してみます。

mika 2002/11/13 02:49:23

「オートクリエイトプリンタが出来ません」で投稿した者です。
私も、皆さんと同様に、公開アプリケーションを作成した場合に、
[ 現在、MetaFrame サーバーで、この公開アプリケーションの起動要求を処理できません ]という
警告ポップアップが出て、OKボタンを押すとセッションが切れてしまいます。
このとき、ICAコネクションセンターで確認すると何も表示されていません。

やはり、皆さんと同様に、公開デスクトップは起動する事ができていて
ワードパッド等を動かす事もできています。

たまたまさんが指摘されていた、XMLサービス云々も試してみましたが、私の環境では解決はできませんでした。
私が構築しようとしている環境は、NFuseとメタは別セグメントに配置し、ファイヤーウォールをCSGと、STAを用いて越える方法を考えております。

解決した方がいらっしゃいましたら是非知恵をよろしくおねがいします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ICAクライアントからのアプリケーション起動について

SAI 2002/02/06 02:27:00

SAIと申します。
いつもお世話になっております.

今、MetaFrameに接続できず、非常に困っています。

<環境>
MetaFrameXP SP1
MetaFrame用PDC(WindowsNT)
業務用PDC(WindowsNT)
ICAクライアントPC Windows2000
ICAクライアントバージョン 最新バージョン
※ICAクライアント(Neighvorhood) からアプリケーションを起動するときにユーザー名、パスワード、ドメインなどを聞いてくる設定にしています。

現在出ている症状として、
?,△?PCに、MetaFrameとは関係の無いNTドメイン(業務用PDC)のユーザーAでログオン
??ICAクライアントからアプリケーションを起動すると、ユーザー名、パスワードなどを聞いてくるので、MetaFrame用のNTドメインのユーザー名、パスワードを入力してアプリケーションが正常に起動する。
?F韻?PCに別のNTドメインのユーザーBでログオン。
??ICAクライアントからアプリケーションを起動し、MetaFrame用のNTドメインのユーザー名、パスワードを入力
?ァ崟楝海縫┘蕁爾?あります。Citrixサーバーが使用できません。後でもう一度やり直してください」とのエラーメッセージが表示される。

・別のPCにユーザーBでログオンし、MetaFrameのアプリケーションを利用しようとしても同じエラーメッセージが表示され、アプリケーションが起動されません。
・NFuseを使用して、ブラウザからアクセスした場合でも同様の症状が発生します。

どなたか、同様の症状が出ている方はいらっしゃらないでしょうか?どのように対処すれば良いか、なにかアドバイスをお願いいたします。

どうぞ宜しくお願いいたします。

pancra 2002/02/06 12:50:41

ドメインの信頼関係を結べばいいのでは?

すえ 2002/02/14 20:50:51

こんにちは。自分の環境でも似た(?)ような症状が出て困っています。
状況としては、Windowsにログインするユーザーと、公開アプリケーションを使用するユーザーは違うんですが、どちらも、同じドメインに属しています。
どなたか解決方法をご存知ないでしょうか?

ペンさん 2002/02/19 22:55:34

SAIさんへ
この環境は業務用のドメインとMeta用のドメインを2つ立てているんですか?

すえさんへ
もう少し詳しく環境を記入してください。
・Metaのバージョン
・MetaサーバのOS
・クライアントのOS
・エラー番号&内容
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

パススルー機能について

iso 2002/01/31 08:53:41


 ≪環境≫
  ・MetaFrameXP Fuature Release1+Windows2000ServerSP1
  ・クライアントPC:Windows2000 Professional
  ・ICAクライアントのバージョン:Win32 6.20
  ・IISサーバ 
   ※上記IISのサーバには、NFuseは導入していません。
    ICAファイルにWebコンテンツからリンクをしているだけです。

 ≪質問内容≫
  ・上記環境でクライアントからWebコンテンツにリンクされている
   ICAファイルを起動すると、かならずユーザ認証の画面で出てき   ます。
   このユーザ認証を自動化(パススルー)したいのですが・・・・
   
   ICAファイル内に”ユーザログイン情報設定用パラメーター”を
   記述すれば、パススルーを実現と認識しているのですが、
   基本的に実現は出来ますでしょうか。

   宜しくお願いします。pancraさん・・・

ishiityan 2002/01/31 11:19:57

石井ちゃんです。

CitrixのUSサイトのKnowledgeBaseにて記載されている
DocumentID:CTX365570の
Enable the Single Sign-Onのことでしょうか?
参照してみてはいかがでしょうか。

http://knowledgebase.citrix.com/cgi-bin/webcgi.exe?New,KB=CitrixKB

iso 2002/01/31 11:51:41

isoです。

レスありがとうございました。
早速確認して見ました。&検証してみました。
結果は・・・・・・・

出来ませんでした。現状のドメインコントローラは
2000のActiveDirectoryなのですが、NTドメイン環境では
成功しました。⇒ドメインコントローラは関係ありますか??

pancra 2002/01/31 11:53:39

鼻がたれてきそうで、頭も痛い。しかし今日もお仕事です。
isoさんお元気そうで、今日もお仕事に励まれているのですね。

Windowsのログインユーザ名、パスワードを自動的にいれたるという機能であれば、この回答は完全に外しています。
それはシングルサインオン(SSO)ですね。

とりあえず、固定のユーザ名、パスワードをICAファイルに埋め込む
のは以下のような感じで実現できるはずです。ユーザが固定されてしまいますが、認証画面はパスするぜの設定です。そんなのはパススルーとはいわないという意見は却下します。(笑)

[Microsoft Excel]
Address=xxx.xxx.xxx.xxx
UseAlternateAddress=1
InitialProgram=#Microsoft Excel
DesiredColor=2
TransportDriver=TCP/IP
WinStationDriver=ICA 3.0
ZLKeyboardMode=1
ZLMouseMode=1
AutologonAllowed=ON

Username=demo1
ClearPassword=hogehoge

ユーザログイン情報設定用パラメーターってなんやろか。
聞いたことあるような気もするが、鼻の調子が悪くて集中力、記憶力がレベル1です。
これで見たというのを教えてくれれば、散開した知識をニューロンが繋げてくれるかもという状況です。

ishiityan 2002/01/31 11:56:00

石井ちゃんです。

申し訳有りません。私もNTドメインでしか
実行していないので、なんとも言えません。
わたくしどもの環境にActiveDirectoryが
ありませんのでドメインコントローラが
関係あるかは解りません。

すいません、お役に立てなくて....

iso 2002/02/02 16:09:36

石井ちゃんさん、pancraさんありがとうございます。

石井ちゃんさんに教えてもらいました。
シングルサインオンできました。
できなかった原因は、自分のPCにはCMCが同時に
インストールされていたのですが、別のPCで
同様に操作したところ問題なくスルーできました。

一応複数でも問題なかったです。
参考になりました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

クライアントのプリンタが使えない

酒井健 2001/11/23 02:27:55

初めまして、仕事でメタフレームを使っているサラリーマンですが
ちょっとトラブっていて困っています。
トラブルの原因は、コネクション構成ツールでTCPのコネクションを
利用したいのですが、サーバのLANボードがプルダウンメニューに列挙
されず構成ツールを展開した時点で正しくLAN設定がされていませんと
いわれてしまいます。サーバのデバイスマネージャで確認してみましたがLANは正しく動作していますし、実際にクライアントのセッションも
できています。ただ、問題なのは、クライアントからセッションを実行している際にクライアントで設定されているプリンタが何一つあがってきません。で、クライアントのプリンタを使用する設定はコネクション
構成ツールにあるので、見てみたところ、LANのエラーが出ているので
原因はこれではないかと思ったのですが・・・
この問題のおかげで仕事が一向に進展しなくて困っています。
どうか、ご助力をお願い致します。

pancra 2001/11/28 22:30:56

ひょっとしてLANカードが複数刺さっているとかありませんか?

酒井健 2001/12/03 20:03:39

お返事遅れてすみません。
確認してみたところ、複数刺しは無いようです。
う〜ん、困った。

pancra 2001/12/04 00:27:40

関係ないかもしれませんが、MetaFrameをインストールする時にローカルマシンの管理者(exAdministrator)でログオンして実行しましたでしょうか?
DomainAdminのAdministratorでインストールしたとかないですか?

酒井健 2001/12/04 23:27:44

インストールはネームがAdministratorでパスワードを任意に
設定したものでログイン後に行ったはずです。
しかしこれが何らかの障害になりうるんでしょうか?
あとちょっと気になるのが現在のネットワーク構成上、ルータを
使用してクライアントとやりとりを行っているのですがルータを
使用することでメタフレーム上で何か特別な設定を行う必要は
あるのでしょうか?
それとあともう一つあるんですけどメタフレームというのは
ソフトの仕様上、なにもセットアップする端末に問題が無ければ
デフォルトでクライアントのデバイスを公開アプリケーション上で
サポートしてくれるんですよね?
いろいろと質問してしまいましたが、お手数でなければご助力を
お願いしたいのですが・・・

pancra 2001/12/05 11:46:02

>しかしこれが何らかの障害になりうるんでしょうか?
初期インストール時のAdministratorアカウントでインストール
されているのであれば、問題ありません。

>ルータを使用することでメタフレーム上で何か特別な設定を行う必要はあるのでしょうか?
ルータの自動切断時間とメタフレームサーバのKeepAliveの間隔を
調整しておく必要があるかもしれません。

>なにもセットアップする端末に問題が無ければデフォルトで
>クライアントのデバイスを公開アプリケーション上で
>サポートしてくれるんですよね?
デフォルト設定ではクライアントデバイスをマッピング
するように設定されています。

何十台かインストールしましたが、おっしゃるようなケースに
はまったケースは一度も経験しておりません。
OS、サービスパック、メタフレームの順に再インストールした
方が結果的には早く解決するかもしれませんね。
助力にならず、申し訳ないです。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ウィルス対策ソフトとの同居について

Masa 2001/11/05 16:11:22

いつもお世話のなっております、Masaです。

クライアントマシンにウィルス対策ソフトを同居している場合の
挙動について、どうしても分からないことがあり、投稿させて頂き
ました。

内容というのは、ICAクライアント(Ver.6.01.968)を入れているクライアント
マシンにおいて、ネットワークアソシエイツ社製のウィルス対策ソフトである
「ウィルススキャン V4.5.0.453」をインストールした場合の挙動についてです。

クライアントのOSで、Win95,98等であれば、クライアントからNeighbor
Hoodを起動して、公開アプリケーションとして表示されてくるPGのアイコンを
ダブルクリック後、PGが起動し始めるのですが、Win2000になると、極端
に起動速度が遅くなるという現象が出ています。


弊社での具体的なPG起動(弊社アプリケーション)の測定値は以下の通りです。
------------------------------------------------------------
ハード : Fujitsu FMV6800
CPU : Pentium? 680MHz
メモリ : 64MB
1回目 2回目 3回目
・Win95 ・ ・ ・ 7.58s 4.41s 4.31s
・Win98 ・ ・ ・ 6.19s 4.00s 4.27s
・Win98SE ・ ・ ・ 7.28s 4.28s 4.43s
・Win2000 ・ ・ ・ 26.44s 24.31s 24.35s
------------------------------------------------------------
ハード : HP VECTRA VE
CPU : Celeron 300MHz
メモリ : 128MB
1回目 2回目 3回目
・Win95 ・ ・ ・ 12.62s 8.53s 8.69s
・Win98 ・ ・ ・ 13.50s 8.65s 8.28s
・Win98SE ・ ・ ・ 9.54s 7.88s 8.11s
・Win2000 ・ ・ ・ 28.19s 24.96s 25.41s
------------------------------------------------------------
前提として、各OSによる測定は、OSをクリーンインストール後行っています。
又、2回目、3回目というのは、1回目にPGを起動後、PGのみ終了後、再度
PGを起動しています。

原因もしくは要因として考えられる事は何があるのでしょうか?
何か考えられる事があれば、教えて頂きたいのですが。


pancra 2001/11/06 12:33:17

Windows2000の場合、ドメインユーザでログオンした場合、そのクライアントマシンに対するAdministrator権限をもたないユーザでのログイン時に起動が遅くなるというのがICAクライアントの4.21.779で確認されていました。ICAクライアントはVer.6.01.968との事ですから、当てはまらないとは思うのですが、試しにAdministrator権限をもったユーザでテストしてみてはいかがでしょうか?

Masa 2001/11/06 12:54:27

pancra さんレスありがとうございます。

Administrator権限でのログオンは一応、試していますが、結果は変わりませんでした。

一応、Citrix Japanにも問合せてみたのですが、分からないとの回答でした。
他に何かお気付きの点など、ございましたらご教授下さい。
よろしくお願いします。

pancra 2001/11/07 10:00:35

VirusScanを同居させなければ、起動時間に違いはないのでしょうか?
もしそうならば、MetaFrame側の問題というよりは、VirusScan側の
問題のような気がしますね。

Masa 2001/11/07 11:13:41

VirusScanを同居させなければ、Win2000でも 4s〜10sくらいの
速度が出ます。

やはり、ウィルス対策ソフトを入れないわけにはいかないので、
他のソフトを検討するしかないんでしょうかね。


pancra 2001/11/07 12:48:29

駄目元でネットワークアソシエーツに問い合わせだけでもした方
が良いと思います。
こちらでも、関連するところに聞いてはみますけど・・・

愛宕山 2001/11/15 18:49:22

ウィルススキャン V4.5.0.453 ではそういう現象がでるみたいですが、現行バージョンの4.5.1では大丈夫ですよ。
それでは。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ICAクライアントの自動ログオンについて

めためた 2001/10/26 10:41:39

METAFlameを検討しておりますが、サーバー上のアプリケーションと自動倉庫のPCを自動バッチ処理で接続する必要があり、困っております。
ICAクライアントは、対話(画面)制御が基本であり、バッチ処理の場合の手法については、あまり明確に記述されておりません。

とりあえず、今考えているのは、
AUTO(自動)ログオンによる間接的バッチ処理です


? ?ICAクライアントをコマンドレベルで起動する方法
?◆ー?動ログオンを実現するための方法

上記の2点についてご存知の方がいらっしゃいましたら是非ご教授お願いいたします。

pancra 2001/10/26 20:21:40

??wfica32 xxxx.icaで特定のICAエントリを起動可能です。
?⊆?動ログインってのはエントリ内にログインユーザ名とパスワードを
 保存しておけば、良いことではないのでしょうか?
 何か前提条件が抜けているのかな。

ローカルに保存されているICAファイルのエントリをいろいろ遊んで
みてはいかがでしょうか?

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

プリンター出力時にログオフした場合の対応について

安達 2001/10/18 20:22:00

初めまして。安達と申します。

現在、WAN環境(ISDN/ROUTER)において、ユーザがクライアントから
公開アプリケーションを利用して、プリンター出力を行っている最中、
アプリケーションを終了し、ログオフしてしまった場合、サーバ側に
印刷中のスプールがエラーの状態で溜まってしまいます。
この時のエラーのスプールが、サーバのADMINのコンソールからも、
削除することが出来なくなります。

接続時に作成されたユーザのプリンタドライバー自体を削除し、対処
出来ることもあるのですが、出来ない場合も多いです。
出来ない場合、現状はサーバを再起動して対処しております。

何か再起動しなくて済む対処方法を知っている方、教えてください。


環境は以下の通りです。
Win 2000S + SP1 + MetaFrame1.8(SP2)

PPP 2001/10/19 14:34:30

↓ここのFAQに似たような項目があります。
http://www.citrix.co.jp/support/faq2.html

項目としては以下の部分です。
プリントジョブを送り、ICAコネクションをログオフ/切断後、再接続して、プリントしようとすると、エラーが表示され、プリントすることが出来ない

外れていたらごめんなさい。

安達 2001/10/21 20:38:39

安達です。
(最初のメッセージのWin 2000S + SP1→Win 2000S + SP2の間違えでした。
申し訳ありません)

お返事ありがとうございます。う〜〜ん、まさにこのことなんですが、
MF1.8について、試験環境でWin 2000S + SP2 + MetaFrame1.8(SP2)
に対してSP3をインストールすると、
WinNTのICAクライアントから接続した時、サーバがブルースクリーンになって
再起動されてしまうと言う現象が発生しているのですよ。。
(Win98,Win2000からだと大丈夫です。)
ICAクライアントのバージョンは最新でも、ひとつ前でも同じような
現象となります。SP3をアンインストールすると、正常に使えるようになります。



とても本番環境には適用できないと言うことで、SP3の導入を控えていると
いうところなのです。
よって、SP3の適用以外の方法で、対策案は無いのかと考えていたのですが、、、
やはりSP3を当てる方法を考えたほうが良いんですかね。

この現象は、SP3を適用した皆さん、大丈夫だったでしょうか。
(別スレたてるべきかも知れませんでしたが、、、)

PPP 2001/10/22 10:48:08

こんにちは。
Windows2000(SP2)+MF1.8SP2
環境(テスト)にSP3を適用しましたがブルースクリーン
になる現象は発生していません。
私はOfficeXPの障害を直す為にSP3を適用しました。
ちなみにADは構築していません。スタンドアロンです。

安達 2001/12/16 15:52:11

自己レスですが・・

どうもNTクライアントに入っていた某社製のカラープリンターの
ドライバーのバージョンがえらく古く(1999年のものだった)、
それがサーバのブルースクリーンの原因となっていたようです。
このプリンターのドライバーを最新にするとサーバが落ちなくなりました。

今になってようやく解決しました。。。

pancra 2001/12/17 23:11:52

某社製というところを参考までに教えていただけませんか?

安達 2001/12/25 14:08:29

RICOH IPSiO Color 5000です。
ただ、最新版でも完璧と言うわけでもないようで、
ログイン時にクリエートされたClientプリンタをサーバ側で
開いて参照しながら印刷すると、相変わらず落ちてしまいます。
(プリンター出力時のログオフの実験をしていました)

まあ、これは実際たいしたこと無いんでほっといています。

pancra 2001/12/25 17:42:35

requestに答えていただきありがとうございます。
参考にさせていただきたいと思います。

dive 2001/12/27 16:53:25

こんにちは。ちょっと今悩んでいる話題だったので発言させていただきます。
弊社でもWin2000(SP2) + MetaFrame1.8(SP3)の環境を構築しています。印刷にはMetaFrameのオートマッピングを使用しています。
ごくたまにサーバー上のプリンターでエラーが発生した場合、エラージョブが残ってしまって、次にログオンした場合印刷できなくなるので、ログオフ時に強制的に印刷ジョブを削除したいと思っています。
そこでMetaFrameServicePack3のインストールガイドに記述してるような設定をしたいと思うのですが、サーバーのレジストリHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\の直下にはCtirixのレジストリキーがありません。
どなたか、ログオフ時に強制的にプリントジョブを削除する設定をされた方はおられますでしょうか?
以上、よろしくお願いします。

安達 2002/01/15 10:17:30


これってSP3のガイド(pdfファイルのやつ)の
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Citrix
は間違って?いて、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control¥Citrix
が正解ですよね?
しかも、値
fNotInheritKeepPrintedJobs(1)
を追加しただけではプリントジョブが削除できず、
fPurgeAnyWay(1)
を追加しなくては駄目だったケースもあったのですが。。

間違っていたらごめんなさい。参考までに。



安達 2002/01/15 10:29:36

http://www.ricoh.co.jp/
で、RICOHがMetaFrameに対応したドライバを出すとの
アナウンスがありました。

やっぱりいままでの分はおかしかったんですかね。

dive 2002/01/15 21:09:32

安達さんRESありがとうございます。
やっぱり、HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Citrix
は間違いで、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control¥Citrix
ですよね。
で、もう一つ疑問ですが、
> fPurgeAnyWay(1)
> を追加しなくては駄目だったケースもあったのですが。。
の件ですが、「駄目だったケース」というのは、プリントジョブを削除するプリンターによっては、削除できる場合とできない場合があると言うことなのでしょうか?
毎回質問ばかりですいませんが、よろしくお願いします。

安達 2002/01/16 19:59:25

NotInheritKeepPrintedJobs(1) を追加し、印刷中にログオフしてもプリントジョブは
削除されませんでした。プリンタの設定も確認してみましたが、結局上手く行かなかったので
fPurgeAnyWay(1)を追加したところ削除できました。プリンターによる現象かどうかは分かりません。
(テストで使える端末が一台しかなかったため)ただ、ガイドを読む限りでは両方の設定があっても
害は無さそうで、間違い無く対応できそうでしたので、そのように設定しておきました。
「駄目だったケース」は、試験用の端末からは駄目だったと言うことで、実際のユーザが印刷したら
どうなるか分からないのでそう書きました。

私の設定が間違っていたとか、サーバ環境に何か原因があるとかかもしれませんので
できれば実際に試してみられることをお勧めします。参考までに。

小薮 2002/02/14 20:16:15

この件、私も悩んでいて、レジストリの記述が誤っている旨の情報大変役に立ちました。ありがとうございます。

念のためCitrixに問い合わせたところ、レジストリのキー名は安達さんのおっしゃるとおりという正式回答をいただきました。

また、2つのレジストリエントリについてもついでに聞いたのですが、両方設定しろというのが回答でした。こちらの方は私は疑問を持っています。

エントリ名から推測して、fNotInheritKeepPrintedJobsはプリンタにジョブを残す設定を継承するかどうかのスイッチと思えます。この設定が原因でプリンタが削除されない場合はfNotInheritKeepPrintedJobsでプリンタが削除されるようにできますが、その他、プリント途中や紙詰まりや用紙切れ状態でのログアウトでプリンタが削除されない現象は解決できなさそうです。
一方、fPurgeAnyWayは理由は問わずにとにかく強制削除するように思えます。

ただ、fNotInheritKeepPrintedJobsを指定して困る理由もないので、実験もしてないですしわざわざ正式回答に逆らうことはしていません。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。