シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

515 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 43
  3. 44
  4. 45
  5. 46
  6. 47
  7. 48
  8. 49
  9. 50
  10. 51
  11. 52
  12. >

ICAクライアントからMetaサーバが落とせてしまう!?

kenchi 2001/10/05 10:56:52

初めまして.kenchiと申します.よろしくお願い致します.
既に既知の話題なのかもしれませんが・・・

ただいま、Meta環境を社内に構築し、LAN上でICAクライアントにてVBベースのアプリケーションをシームレスウィンドウで使用しています.
(OSはWin2000ProとWin98SE)
ある日、ふとしたことから、CTRLキー+F1キーを押下したところMetaサーバの終了時のウィンドウ(セキュリティウインドウ?)が表示され、シャットダウンを選ぶと、当然のようにMetaサーバが落ちてしまいました.また、CTRLキー+F3の場合は、Metaサーバのタスクマネージャが起動し、同様に制御できてしまいます.(Win2kも98も同様)
運用上、制限する(上記の機能をさせない)方法は何かありますでしょうか?

pancra 2001/10/05 11:32:17

admin権限をもったユーザでログインしているからではないのですか?
admin権限をもったユーザでそれを制限してしまうと落とせなくなる
ので困ると思うのは私だけでしょうか?

めたん 2001/10/08 13:10:38

ユーザにMetaサーバ側でポリシーをかけて
シャットダウンなどの機能を制限すると
良いと思います。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

インターネット型MetaFrameについて

satu 2001/10/03 18:08:39

いつも勉強させて頂いております。宜しくお願いします。

現在、WindowsNT TSE(SP5)+MetaFrame1.8(SP2)の構成で
インターネット経由で接続して使用する運用を行っております。
支店は11拠点ありますが端末数が1台ずつの為、ISDNでOCNに
ダイアルアップで接続してMetaFrameを使用しています。

現在、MetaFrameに接続するとすぐに切れてしまう現象が出ています。

使用している時間は深夜12時ごろなのでプロバイダの混雑で切断して
しまっているケースもあると思いますが、イベントログで端末側からの
切断要求を差し引いても、正常にログインしてログオフが行われている
接続時間が7秒など極端に短いケースが多発しています。
サーバのメモリ等考慮しなければならない点などあるのでしょうか?
現在 同時10ユーザでメモリは1GHzで動作しています。

同じようなケースに遭われた方がいらっしゃいましたら、教えてください
宜しくお願いします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

IEバージョンアップに伴うNFuseの不具合について

makoto 2001/10/03 11:50:06

ごめんなさい、投稿スレッドを間違えてしまいました。
新規スレッドとして、再度書き込みをさせていただきます。
------
お世話になっています。
makotoです。

現在、NFuseを使って公開アプリケーションの利用を行っています。
CordRedやNimdaの防止策として、IE5.5にSP2を付けるかIE6.0にバージョンアップさせたところ、
NFuse上の公開アプリケーションが起動しなくなってしまいました。
NFuseログイン画面にアクセスし、公開アプリケーションアイコンも通常どおり表示されます。
アイコンをクリックすると一瞬カーソルの右下に小さな砂時計が現れますが、すぐに消え
エラーメッセージが現れることもなく、アプリケーションが起動しないという状態です。

どなたかこのような症状についてご存知であれば、ご教授ください。
NFuseが使えなくて、本当に困っています。
よろしくおねがいします。

尚、NFuseのバージョン1.0でも1.5でも1.51でも同様の現象がみられます。

めたん 2001/10/04 11:18:43

USのページにこの件に関する見解が出ています。
御参考ください。

ちなみに弊社では5.5にUpdateしても下記のようなエラーは
でなかったのですが、たまに公開アプリケーションをNFuseから
起動できないケースが有ります。(アプリは立ち上がろうとする
のですがウインドウの中身が真っ黒になってしまう)

Service Pack 2 for Internet Explorer 5.5 Prevents NFuse Applications from Launching

Document ID: CTX344893
This solution pertains to:
NFuse 1.51
Last modified: Fri Aug 17 09:36:02 2001

http://hqextsrvsft01.citrix.com/cgi-bin/webcgi.exe/,/?Session=559813,U=1,ST=232,N=0005,K=15444,SXI=18,Case=obj(14980)

makoto 2001/10/09 14:56:49

めたんさん、ありがとうございます。
この方法↑で試した結果、上手くいきました。
当方では、IE5.5にアップデートしたまでは何事もなく動いていたのですが、
SP2を当てた途端に今回のような状態に陥ってしまいました。
IE4.0→IE6.0へとダイレクトにアップデートした場合、うまく動いて
くれることもあったりします。

ただ、IE5.5(+SP2)によって発生するWeb上からアプリケーション起動を
抑制するという働きはウィルス対策のためのものであったとしたら、
この作業によって、自ら感染経路を開いてしまう…ということになって
しまわないかどうかがとても心配です。

余談ですが…レジストリキーの自動削除部分で使われているreginiコマンドが
上手く操作しなかったので、regdelコマンドに変えて使ってみたところ、
うまくいきました。

makoto 2001/10/11 10:13:48

NFuse1.5と1.51環境では、先に投稿した通り問題は解決できたのですが、
NFuse1.0環境では直らないんです(T-T)
NFuseのバージョンによる問題なのかどうか…NFuse1.5と1.51の環境で行った
ことと同じことが行えます。
しかし、同様の処理が行えても症状が変わらない…なんてことになってしまったのです。
他にもいろいろと検索してみたのですが、見つからず…
NFuse1.0+IE5.5(SP2)環境を使われていて、なにかご存知の方、ご教授ください。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

SNMPについて

MET 2001/09/12 22:10:03

今日は、MetaXP+TSEで構築を考えているものです。
管理コンソールの設定でSNMPを使用して、Metaの監視項目の
アラートを監視ソフトに送信できるようですが、JP1でSNMP
メッセージを受信することは可能なのでしょうか?
MIBファイルとか存在しますか?

ご存知でしたら、よろしくお願いします。

pancra 2001/09/13 12:21:56

JP1で可能かどうかはわかりません、JP1がSNMPの監視コンソールと
して動作するなら多分大丈夫でしょう。
MIBファイルはCITRIX.MIBとMF.MIBが存在するようです。
ファイルの有りかはMF XPの2枚目(NetworkManagerのモジュールが
入っている)のCD-ROM内のMIBディレクトリの中にあると思います。

MET 2001/09/15 01:22:09

MET 2001/09/15 01:22:50

ご丁寧に有難うございました。
挑戦して結果を
ご報告したいと思います!!

では

makoto 2001/10/03 11:47:12

お世話になっています。
makotoです。

現在、NFuseを使って公開アプリケーションの利用を行っています。
CordRedやNimdaの防止策として、IE5.5にSP2を付けるかIE6.0にバージョンアップさせたところ、
NFuse上の公開アプリケーションが起動しなくなってしまいました。
NFuseログイン画面にアクセスし、公開アプリケーションアイコンも通常どおり表示されます。
アイコンをクリックすると一瞬カーソルの右下に小さな砂時計が現れますが、すぐに消え
エラーメッセージが現れることもなく、アプリケーションが起動しないという状態です。

どなたかこのような症状についてご存知であれば、ご教授ください。
NFuseが使えなくて、本当に困っています。
よろしくおねがいします。

尚、NFuseのバージョンは、1.0でも1.5でも1.51でも同様の現象がみられます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

メタ上でのユーザアカウントの使用について

natsu 2001/07/02 18:34:49

初心者な質問ですみません。
現在、メタ上で業務アプリを動作させているのですが、同一ユーザを使用していたために
プリンタ問題などが発生して、個々のユーザアカウントを使用することになったのですが、
いまいち設定がよくわかりません。
各クライアントは個々のユーザアカウントでネットワークにはログインしてます。このユーザアカウントと
パスワードを使用して公開アプリケーションを使用したいと考えています。公開アプリケーションの
「ログオン情報」タブでユーザ名、パスワード、ドメイン名を指定する欄がありますが、ここでの指定をせずに
公開アプリケーションを使用することは可能でしょうか。
というのも、ネットワークへのパスワードを変更するように義務付けているため、その都度この設定も変更させる
のは手間がかかりすぎるためです。オンラインマニュアルなどを読むと、できそうな感じがするのですが、
実際にどこをどうすればできるのかよくわかりません。
どなたかよきアドバイスをいただけませんでしょうか。よろしくお願い致します。

zaku2fgata 2001/07/03 09:57:53

はじめまして
ログイン情報というのはWinDowsのロゴが出てくる
ものでしょうか?
もし、そうならばIcaファイルにてパスワードやログイン名を
指定できますのでそれでログイン入力をはずすことができます
これでよろしいですか?
はじめて書き込むのでなにかあればメールでもください。

zaku2fgata 2001/07/03 10:12:17

はじめまして
ログイン情報というのはWinDowsのロゴが出てくる
ものでしょうか?
もし、そうならばIcaファイルにてパスワードやログイン名を
指定できますのでそれでログイン入力をはずすことができます
これでよろしいですか?
はじめて書き込むのでなにかあればメールでもください。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

印刷が不可能になる

てつや 2001/06/13 11:44:08

 初めて投稿致します。
 Win200SV(SP2)+MetaFrame1.8J(SP2)、クライアント平均15台接続という構成で運用しています。
オートクリエイトされるプリンタはCanon LBP850、LBP430 LBP470などCANON製品が主たるものです。
 また、プリンタは最新のCanon提供ドライバLips4をサーバ上にそれぞれの機種分登録しております。
 運用形態としては特別な運用は行っておらず、通常の業務(エクセルを使ったり、Wordやアクセスを使用したりしています。)を
行っております。
 現象は簡単にいうと今まで印刷できたのに突然印刷できなくなるというものです。
 ログインしたまま業務を行っていて、最初印刷ができたのにもう一度印刷を行うとできなくなっていることもあります。
 通常は再ログインを行うと印刷できなくなってることが多いです。
 この現象が発生した時にサーバ上の登録済みプリンタドライバの更新を行うとクライアントのドライバを探しに行きます。
 どうやらプリンタドライバがクライアントのものに塗り変わってしまったのではないかと思われます。
 現在は破壊されたプリンタドライバを一度削除し再度最新のドライバをインスロールするという運用で回避しています。
 プリンタドライバが破壊されない方法をご存知の方はいないでしょうか?
 この現象は何度も発生しており大変苦労させられております。
 お力をおかしください。

よろしくお願いいたします。

pancra 2001/06/26 22:51:21

プリンタを扱う権限をもったユーザがICAのセッションにてデスクトップ表示を行い、
プリンタの追加をしているのではないですか?

てつや 2001/07/03 16:55:07

レスありがとうございます。
プリンタドライバの追加はMetaサーバに直接ログインして、プリンタ→サーバのプロパティでドライバの追加で行っております。
何が問題なのかさっぱりです。もう少しがんばって検証してみます。
プリンタに関する情報がありましたら教えてください。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ICAクライアントを設定したときのログオンユーザーでしか接続できない

高橋 2001/04/24 12:15:21

ICAクライアントを設定したときのPCのログオンユーザー以外でログオンすると、
公開アプリケーションのショートカットは残っているものの、
アプリケーションセットの設定がなくなっていて、
「アプリケーションセット名を解決できません」というエラーになってしまいます。
現象を確認したのは、2台で、たまたまかもしれませんがいずれもWindows95です。
環境は、
WindowsNT4.0TSE SP6+Metaframe1.8 SP2です。
ICAクライアントはバージョン6.00.913です。

なにかの設定でこの現象を回避できないでしょうか?

高橋 2001/05/28 22:13:03

その後いろいろ試したところ
全てのユーザーが同じデスクトップを使用する設定だと他のユーザがログオンしたときに
「アプリケーションセット名を解決できません」というエラーになってしまうようです。
ユーザー毎にデスクトップを分ける設定をし、それぞれがログオンした状態で設定すると
異なるユーザーでも接続できました

Nakky 2001/05/29 16:25:42

ICAクライアントはログインごとにプロファイルが分かれるのでこのような現象になります。95であれば、windowsprofile[ログインしたユーザID]のフォルダがあると思います。
ICAクライアントを設定したユーザのフォルダの下にApplication dataICAClientというフォルダがあるので、これを現象の出ているユーザフォルダの下にコピーすればエラーは出なくなります。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

フレームリレーとMetaFrameで動作しません

kam 2001/04/07 00:51:04

どなたかフレームリレーとMetaFrameの相性をご存知ではありませんか?
MetaFrame1.8SP2をWindowsNT4.0TSEで動作させ、専用線(KDDIのフレームリレー経由)で遠隔地からの操作を試みています。
しかし、ログインを表示し、公開APのメニューまでは表示するのですが、アプリケーションを起動するとしばしば接続できません。
(Citrixサーバーがみつからないとのメッセージ)。

NFuseの影響があるのかもとWEBサーバー上でICAファイルをDLして使う様に対策してみましたが、
接続は安定したものの、アプリケーションからオートクリエイトしたプリンタに出力するとサーバーの制御がとまってしまいます。
正確にはなんらかのサービスが制御を握って離さないため、ほとんど動いていないような状態になっています。

Program Neighborhoodからの接続では発生していません。

フレームリレーを使用して接続し印刷まで問題なくできたとか、同様の問題が発生して対策してみえる方がおられましたら
アドバイスをいただけませんか?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Windows 2000 ドメインでの疑問

satu 2001/03/26 19:09:19

すみません。少々教えて頂きたいです。
現在、Windows 2000サーバでドメインを構築し、同一サーバの中にMetaFrameをインストールしてテストを行なっているのですが、NTドメインでは体験したことのない状況ではまってしまいました。
ソリティアを公開アプリケーションとして設定しました。アカウントは"Domain Users"
通常ドメインのユーザマネージャにて、"Domain Users"権限に設定したユーザはMetaFrameにログインできるはずなのですが、はじかれてしまいます。"Domain Admins"の権限を持つユーザは問題無くログインできます。
ドメイン認証の問題かなと思い、クライアントから試してみましたが、"Domain Users"のユーザでドメインに参加はできても、MetaFrameのログオンにははじかれてしまいます。対処の方法を教えてください。よろしくお願いします。

pancra 2001/03/26 19:43:13

ドメインユーザにそのマシンにローカルログインする権利がない為に起こる問題だと
思います。

通常のドメイン認証はネットワーク経由にてログインの権利があれば入れますが
ターミナルサーバやその上にのるメタフレームの場合は実質ローカルマシンにはいれる
デスクトップが表示されると考えられますので、ローカルログインできる権利が必要
となるのではないでしょうか?
NTの場合はドメインユーザマネージャで[原則]-[ユーザの権利]で設定できたものと
同等のものをWin2000の管理ツールの中から設定すれば良いのではないでしょうか?

satu 2001/03/29 09:26:38

回答ありがとうございます。

レス後、Win2000の管理ツールの中でローカルポリシーや、ドメインのポリシー
のローカルポリシーの設定に"Domain Users"を加えたりしてみたのですが、
一向にログオンできません。
どこの何を変更すれば、"Domain Users"がログインできるようになるのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。

pancra 2001/03/30 10:57:52

手元にActiveDirectoryを設定したWindows2000のサーバがないので、詳細操作はわかりません。申し訳ないです。
ただ、ターミナルサービスを動作させるサーバとActiveDirectoryを管理するサーバを
分けられてはいかがでしょうか?アカウントを管理しているサーバ上にMetaFrameを
インストールした場合と、メンバーサーバにインストールする場合では構成が違って
きますので、運用方法も異なった形になります。
具体的にはメンバーサーバでは匿名ユーザが作成されますが、アカウント管理サーバ
では作成されません。この為、匿名公開アプリケーションを作成することができません。

また、マイクロソフトもアカウント管理サーバにターミナルサービスをさせることを
パフォーマンスの面から推奨しておりません。

どうしてもアカウント管理サーバでローカルログインの権利を付与したい場合は
Windows2000BlackBook等にその方法が書いているようですが、実際にみた事ない
ので、ここでは詳細を書く事ができません。
もし、もう一台マシンが用意できるなら、2台構成で試されてはいかがでしょうか?
Windows2000のメンバーサーバにターミナルサービス&メタフレームをインストール
した場合にはおっしゃる様な現象は現れませんでした。この場合はNTのPDCにアカウント
管理を任せています。
ヒントになれば幸いです。

satu 2001/03/30 17:50:44

色々教えていただき、ありがとうございます。

私もNTのPDCにアカウント管理を任せて、Windows2000をメンバサーバという構成
では経験があり、通常に使用できています。
う〜ん、やっぱりサーバは分けて試したほうがいいみたいですね。
でもこの解決法は探してみたいと思いますので、何か情報がありましたら
教えてください。
よろしくお願いします
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

NT4.0TSE + MetaFrame1.8でのWAN経由での印刷について

jacky 2001/02/16 16:20:29

初めて、投稿させて頂きます。よろしくお願いします。
さて、現在、NT4.0TSE + MetaFrame1.8の構成で、WANで本社と拠点(現在20拠点)を接続し業務アプリを運用しています。
WANにて接続している拠点での印刷が、現在不安定です。
TSEサーバにログインし、初めのうちは正常に印刷できているのですが、突然、印刷が出来なくなるのです。
一度、業務アプリを終了し再度、起動(ログイン)するとまた、印刷できると言うような状態です。
プリンタは、事前にクライアントで使用するドライバをサーバにインストールしAutoCreateで認識させています。
主な、プリンタはキャノンLBP730、LBP740(LIPS4)です。
このような状況にあわれて、クリアされた方いらっしゃいますでしょうか?
以上、よろしくお願い致します。

pancra 2001/02/17 02:14:56

20拠点の中に同一のクライアント名を持っているマシンが存在したりしてませんか?
且つそのクライアントから見えるプリンタが同一の機種である場合MetaFrameサーバ上に作成されるプリンタが同一のものになってしまうので
上記の現象がおきます。クライアント名#プリンタ名となる為。
同一のクライアント名を持ったマシンがアクセスしてきたところで不安定となる。
通常はネットワークが別になるので同一のマシン名は問題ないのですが、
MetaFrame環境においてはアクセスしてくるクライアント名すべてがユニークでない
と問題になると考えています。

jacky 2001/02/17 18:21:41

pancraさん、ありがとうございます。
もう少し詳しくお伝えします。
クライアント名は、全てユニークにしてあります。
ただし、同一拠点(同一プリンタでのグループ)では、同じユーザー名としています。
以前、ユーザーに対してPOWER USERが設定されていることで、他拠点の同一機種のプリンタに出力される現象は
ありましたが、設定を解除した事でクリアしました。
現状、20拠点で常時接続は、10クライアント位です。
サーバのメモリ(現在2G)や回線(FR64K)等、問題があるのでしょうか?
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

pancra 2001/02/18 20:06:53

TSEおよび、MetaFrameのサービスパックはどこまで適用されているのでしょうか?
ご参考までにお聞かせねがえませんか?

jacky 2001/02/22 15:05:00

お返事遅れて申し訳ありません。
TSEは、SP6
MetaFrameは、SP2
ちなみにクライアントのICAモジュールは、6.00.913です。

pancra 2001/03/02 00:05:21


>サーバのメモリ(現在2G)や回線(FR64K)等、問題があるのでしょうか?
多分上記項目は関係ないと思われます。

>TSEサーバにログインし、初めのうちは正常に印刷できているのですが、
>突然、印刷が出来なくなるのです。
>一度、業務アプリを終了し再度、起動(ログイン)するとまた、
>印刷できると言うような状態です。
上記現象からすると、サーバ再起動によりクリアされるような設定が問題では
なく、ユーザ毎に作成されるファイルや設定が問題なのでしょう。
さらに、はじめは問題なく、つかっている内にという事であれば、以下の事
が考えられないでしょうか?
印刷のスプールファイルが肥大化して実領域に収まらなくなっている。
印刷のスプールファイルは大きなファイルを印刷しようとすれば大きく
なってしまうので、ありえない事はないと思うのですが、どうでしょう。

もしこれが原因であれば、スプールファイルの場所を移行すればよいと
思います。
これくらいしか思いつきませんでした。

isi 2001/05/12 22:12:42

2ヶ月以上まえの記事へのレスで申し訳ありません。
私もjackyさんと同じ現象にあっています。

同時に同一ユーザでログオンすると、後からログオンした
クライアントに対しても先にログオンしたクライアントの
プリンタが見えてしまうのが原因だというのが分かったの
ですが、jackyさんはどのように対応されましたでしょうか?

よろしければご教授ください。
(やはりユーザアカウントを個別に作成するべき?)

iwabuchi 2001/05/23 15:29:18

私もまさに同様の現象に遭遇しています。Windows2000+MetaFrame1.8 SP2 です。
昨日Post Service Pack2 - HotFix MJ182W008 を適用し様子をみているところです。
(1日に1回程度発生したりしなかったりなので有効かどうかの確認までに時間
がかかります)

iwabuchi 2001/05/23 15:31:00

私もまさに同様の現象に遭遇しています。Windows2000+MetaFrame1.8 SP2 です。
昨日Post Service Pack2 - HotFix MJ182W008 を適用し様子をみているところです。
(1日に1回程度発生したりしなかったりなので有効かどうかの確認までに時間
がかかります)
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。