トピック検索
515 件のトピックが該当しました。
- デスクトップアイコン点滅について - T.T ( 2015/02/04 18:24:04 更新)
- 公開アプリケーションが起動できない - hhhy ( 2015/01/05 17:31:47 更新)
- Citrix Receiver 4.1 の互換性について - J.T ( 2014/09/29 16:19:53 更新)
- 公開アプリケーションの起動時にWindows認証が起動する。(CPS4.5) - humanerror ( 2014/09/19 15:15:53 更新)
- XenDesktop経由でログイン時のユーザプロファイルについて - あき ( 2014/08/20 10:31:40 更新)
- XenApp6.5 StoreFront Receiver で接続できない - まるまるまる ( 2014/07/30 12:46:04 更新)
- 別ドメインサーバーのXENAPP配信について - 戦うCitrix ( 2014/07/14 22:44:30 更新)
- シームレスにならず全画面サイズのウインドウになる(Workgroup環境) - took ( 2014/04/30 11:31:10 更新)
- windows8.1 でのwebplug-inについて - みずりん ( 2014/04/08 17:17:27 更新)
- 全画面になりXendeskTopツールバーが表示されない - sho ( 2014/04/07 17:12:36 更新)
デスクトップアイコン点滅について
はじめまして
Windows 2008R2でXenApp6.5を使用し、Windows7クライアントからCitrix Receiverで仮想デスクトップ(SBC方式)を使用していますが、XenAppへ接続し、全画面デスクトップ表示で使用しているときに、デスクトップ上のアイコンが点滅する場合があります。
どなたか同じ経験ないでしょうか?
また、原因と対処方法があれば教えてください。
なお、アイコンキャッシュを削除し再作成しても同様の減少となります。
よろしくお願いいたします。
Windows 2008R2でXenApp6.5を使用し、Windows7クライアントからCitrix Receiverで仮想デスクトップ(SBC方式)を使用していますが、XenAppへ接続し、全画面デスクトップ表示で使用しているときに、デスクトップ上のアイコンが点滅する場合があります。
どなたか同じ経験ないでしょうか?
また、原因と対処方法があれば教えてください。
なお、アイコンキャッシュを削除し再作成しても同様の減少となります。
よろしくお願いいたします。
おそらくユーザーのログオフ→再ログインが行われてるような気がします。
全画面デスクトップがフリーズや再接続されている場合は別サーバーにフェイルオーバーされてるかもしれませんが、それは無さそうですね。
特に動作に影響が無いのであれば無視していいと思います。
全画面デスクトップがフリーズや再接続されている場合は別サーバーにフェイルオーバーされてるかもしれませんが、それは無さそうですね。
特に動作に影響が無いのであれば無視していいと思います。
Reppa様
ご回答ありがとうございます。
アイコンがチカチカするようで、目が痛いとのことですので何とかしたいのですが...
他にも情報があればお願いいたします。
大変参考になりました。
ご回答ありがとうございます。
アイコンがチカチカするようで、目が痛いとのことですので何とかしたいのですが...
他にも情報があればお願いいたします。
大変参考になりました。
おそらくADかクライアント側のログを見てみれば何かエラーが出てるかもしれませんので
調査して直すしか無い気がします。
あとはクライアント側で「タスクバーを自動的に隠す」でアイコンを見えなくすれば手っ取り早いですが。
調査して直すしか無い気がします。
あとはクライアント側で「タスクバーを自動的に隠す」でアイコンを見えなくすれば手っ取り早いですが。
公開アプリケーションが起動できない
XenApp5.0を構築しておりますが、以下の事象が発生し問題が解決できません。
どこに問題があるのか見当がつかない状況です。
事象:
公開アプリケーションを起動すると下記のエラーメッセージが表示され、デスクトップ上に表示されていた公開アプリケーションのアイコンが非表示になる。
「Citrix Online Plug-in でサーバーと通信できません。ネットワーク接続を確認してください。」
SV#1を親機としてWebInterfaceやデリバリーサービスコンソールを設定しておりますが、SV#1をレシーバーとした場合は、正常に公開アプリケーションが起動しますが、SV#1以外をレシーバーとして接続すると上記の事象が発生します。
①サーバ情報:
SV#1 Windows 2003 R2 (32bit)
SV#2 Windows 2003 R2 (32bit)
SV#3 Windows 2003 R2 (32bit)
SV#4 Windows 2003 R2 (32bit)
②PPインストール状況: XenApp5.0を各サーバにインストール
SV#1:ライセンスサーバー7.1 + デリバリーサービスコンソール5.2 + WebInterface5.3 + Citrix Online Plug-in11.2(XenApp5.0のppのバンドル版)
SV#2:デリバリーサービスコンソール5.2 + WebInterface5.3 + Citrix Online Plug-in11.2(XenApp5.0のppのバンドル版)
SV#3:デリバリーサービスコンソール5.2 + WebInterface5.3 + Citrix Online Plug-in11.2(XenApp5.0のppのバンドル版)
SV#4:デリバリーサービスコンソール5.2 + WebInterface5.3 + Citrix Online Plug-in11.2(XenApp5.0のppのバンドル版)
③サイト作成(SV#1で実施)
→Citrix WebInterface管理コンソールからXenApp Servicesサイトを新規作成し、以下のサイトを作成
XenApp Servicesサイト名:http://SV#1/Citrix/PNAgent
④デリバリーサービスコンソール(SV#1で実施)
→以下のサーバを登録し、公開アプリケーション「テスト(メモ帳)」を作成
どこに問題があるのか見当がつかない状況です。
事象:
公開アプリケーションを起動すると下記のエラーメッセージが表示され、デスクトップ上に表示されていた公開アプリケーションのアイコンが非表示になる。
「Citrix Online Plug-in でサーバーと通信できません。ネットワーク接続を確認してください。」
SV#1を親機としてWebInterfaceやデリバリーサービスコンソールを設定しておりますが、SV#1をレシーバーとした場合は、正常に公開アプリケーションが起動しますが、SV#1以外をレシーバーとして接続すると上記の事象が発生します。
①サーバ情報:
SV#1 Windows 2003 R2 (32bit)
SV#2 Windows 2003 R2 (32bit)
SV#3 Windows 2003 R2 (32bit)
SV#4 Windows 2003 R2 (32bit)
②PPインストール状況: XenApp5.0を各サーバにインストール
SV#1:ライセンスサーバー7.1 + デリバリーサービスコンソール5.2 + WebInterface5.3 + Citrix Online Plug-in11.2(XenApp5.0のppのバンドル版)
SV#2:デリバリーサービスコンソール5.2 + WebInterface5.3 + Citrix Online Plug-in11.2(XenApp5.0のppのバンドル版)
SV#3:デリバリーサービスコンソール5.2 + WebInterface5.3 + Citrix Online Plug-in11.2(XenApp5.0のppのバンドル版)
SV#4:デリバリーサービスコンソール5.2 + WebInterface5.3 + Citrix Online Plug-in11.2(XenApp5.0のppのバンドル版)
③サイト作成(SV#1で実施)
→Citrix WebInterface管理コンソールからXenApp Servicesサイトを新規作成し、以下のサイトを作成
XenApp Servicesサイト名:http://SV#1/Citrix/PNAgent
④デリバリーサービスコンソール(SV#1で実施)
→以下のサーバを登録し、公開アプリケーション「テスト(メモ帳)」を作成
他のサーバー上のWeb Interface上にサイトを作られていないようですので想定通りの動作に見えます。
最終的にどのような利用形態をお考えか具体的に書いて頂ければアドバイス可能かもしれません。
最終的にどのような利用形態をお考えか具体的に書いて頂ければアドバイス可能かもしれません。
riceさん
ご連絡ありがとうございます。
最終的には、SV#1のみにサイトを作成し、公開アプリケーションをクライアントに利用させようとおもっています。
公開アプリケーションの起動を負荷分散でSV#2~SV#4にも振り分けるように考えております。
※クライアントからのアクセスはSV#1で受け付けし、アプリの起動を他サーバーに振り分けます。
現在うまくいかない事象としては以下のパターンとなります。
Online plug-inにログインするとデスクトップ上にアイコンが表示されるが、アイコンを起動するとメッセージが表示されて、アイコンが非表示になる。
SV#1(XenAppサーバー) ← SV#2(Online plug-in11.2)
SV#1(XenAppサーバー) ← SV#3(Online plug-in11.2)
SV#1(XenAppサーバー) ← SV#4(Online plug-in11.2)
下のパターンでは、公開アプリケーションが起動します。
SV#1(XenAppサーバー) ← SV#1(Online plug-in11.2)
ご連絡ありがとうございます。
最終的には、SV#1のみにサイトを作成し、公開アプリケーションをクライアントに利用させようとおもっています。
公開アプリケーションの起動を負荷分散でSV#2~SV#4にも振り分けるように考えております。
※クライアントからのアクセスはSV#1で受け付けし、アプリの起動を他サーバーに振り分けます。
現在うまくいかない事象としては以下のパターンとなります。
Online plug-inにログインするとデスクトップ上にアイコンが表示されるが、アイコンを起動するとメッセージが表示されて、アイコンが非表示になる。
SV#1(XenAppサーバー) ← SV#2(Online plug-in11.2)
SV#1(XenAppサーバー) ← SV#3(Online plug-in11.2)
SV#1(XenAppサーバー) ← SV#4(Online plug-in11.2)
下のパターンでは、公開アプリケーションが起動します。
SV#1(XenAppサーバー) ← SV#1(Online plug-in11.2)
少しわかってきました。
想定されている接続経路は下記という事ですかね?
クライアント端末 ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(1~4でロードバランス)
であれば、SV2~4にWeb Interfaceをインストールする必要はありません。(冗長性を無視すれば)
端末側のReceiver(Plug-in)に登録するWeb InterfaceサイトはSV1上のものだけでOKです。
公開アプリのプロパティで「サーバー」の項目にSV1~SV4を追加してあげるだけで、接続時に自動的にロードバランスしてくれます。
端末を複数用意して、接続してみてください。
セッションが各サーバーに割り振られて、ロードバランスされていることが確認できると思いますよ。
想定されている接続経路は下記という事ですかね?
クライアント端末 ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(1~4でロードバランス)
であれば、SV2~4にWeb Interfaceをインストールする必要はありません。(冗長性を無視すれば)
端末側のReceiver(Plug-in)に登録するWeb InterfaceサイトはSV1上のものだけでOKです。
公開アプリのプロパティで「サーバー」の項目にSV1~SV4を追加してあげるだけで、接続時に自動的にロードバランスしてくれます。
端末を複数用意して、接続してみてください。
セッションが各サーバーに割り振られて、ロードバランスされていることが確認できると思いますよ。
riceさん
ご連絡ありがとうございます。
接続経路についてはご認識の通りです。
>>クライアント端末 ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(1~4でロードバランス)
その前段で、以下の設定の場合公開アプリケーションの起動が
できるクライアントとできないクライアントが存在します。ここでのクライアントはSV1~4であり、Receiver(Plug-in)のサイトにSV1のものを設定しています。
が、明らかに、SV1以外では公開アプリの起動ができない事象に見えます。
・公開アプリの起動に成功する(メモ帳が開く)
①クライアント端末(SV1) ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(SV1)
・公開アプリの起動に失敗する(「Citrix Online Plug-in でサーバーと通信できません。ネットワーク接続を確認してください。」のメッセージ)※名前解決もできており、pingも通ります。
②クライアント端末(SV2) ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(SV1)
③クライアント端末(SV3) ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(SV1)
④クライアント端末(SV4) ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(SV1)
ご連絡ありがとうございます。
接続経路についてはご認識の通りです。
>>クライアント端末 ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(1~4でロードバランス)
その前段で、以下の設定の場合公開アプリケーションの起動が
できるクライアントとできないクライアントが存在します。ここでのクライアントはSV1~4であり、Receiver(Plug-in)のサイトにSV1のものを設定しています。
が、明らかに、SV1以外では公開アプリの起動ができない事象に見えます。
・公開アプリの起動に成功する(メモ帳が開く)
①クライアント端末(SV1) ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(SV1)
・公開アプリの起動に失敗する(「Citrix Online Plug-in でサーバーと通信できません。ネットワーク接続を確認してください。」のメッセージ)※名前解決もできており、pingも通ります。
②クライアント端末(SV2) ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(SV1)
③クライアント端末(SV3) ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(SV1)
④クライアント端末(SV4) ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(SV1)
その動作は変ですね。
11.2という事はXenAppサーバーと一緒にインストールされたバージョンかと思いますので、Online plug-in系の最終バージョン(12.3)に上げてみてはいかがでしょう?
https://www.citrix.com/downloads/citrix-receiver/legacy-client-software/online-plug-in-123.html
また、アドレス指定で「http://<サーバーホスト名 or IPアドレス>/Citrix/PNAgent/config.xml」まで入力した場合はいかがでしょうか?
そもそも論として、サーバーからサーバーへの接続ではなく、通常のクライアント端末からの接続の場合は?という点も気にはなりますが・・・
11.2という事はXenAppサーバーと一緒にインストールされたバージョンかと思いますので、Online plug-in系の最終バージョン(12.3)に上げてみてはいかがでしょう?
https://www.citrix.com/downloads/citrix-receiver/legacy-client-software/online-plug-in-123.html
また、アドレス指定で「http://<サーバーホスト名 or IPアドレス>/Citrix/PNAgent/config.xml」まで入力した場合はいかがでしょうか?
そもそも論として、サーバーからサーバーへの接続ではなく、通常のクライアント端末からの接続の場合は?という点も気にはなりますが・・・
riceさん
ご連絡ありがとうございます。
上記のパターンの他に通常のクライアント端末からの接続でも試してみましたが、結果はNGでした。
※アドレス指定は「「http://SV1のホスト名/Citrix/PNAgent/config.xml」」
・公開アプリの起動に失敗する(「Citrix Online Plug-in でサーバーと通信できません。ネットワーク接続を確認してください。」のメッセージ)※、Online plug-in12.3で実施
⑤クライアント端末(Win7) ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(SV1)
また、本環境(SV1~SV4)は、VMwareの仮想マシンで構築しており、NICは2つでマルチホームの環境となります。(先にこの情報を記載すべきでした。)
業務アドレスと管理アドレスとして用意しており、デフォルトゲートウェイは業務アドレスのみ設定しています。
ご連絡ありがとうございます。
上記のパターンの他に通常のクライアント端末からの接続でも試してみましたが、結果はNGでした。
※アドレス指定は「「http://SV1のホスト名/Citrix/PNAgent/config.xml」」
・公開アプリの起動に失敗する(「Citrix Online Plug-in でサーバーと通信できません。ネットワーク接続を確認してください。」のメッセージ)※、Online plug-in12.3で実施
⑤クライアント端末(Win7) ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(SV1)
また、本環境(SV1~SV4)は、VMwareの仮想マシンで構築しており、NICは2つでマルチホームの環境となります。(先にこの情報を記載すべきでした。)
業務アドレスと管理アドレスとして用意しており、デフォルトゲートウェイは業務アドレスのみ設定しています。
なるほど、マルチホームでしたか。
すでに確認されているかもしれませんが下記のKBはいかがでしょう?
http://support.citrix.com/article/CTX125342
また、エラー発生時のIISログを確認するとどの処理で止まっているか確認できるかも知れません。
すでに確認されているかもしれませんが下記のKBはいかがでしょう?
http://support.citrix.com/article/CTX125342
また、エラー発生時のIISログを確認するとどの処理で止まっているか確認できるかも知れません。
riceさん
ご連絡ありがとうございます。
ご助言いただいたKBも試してみましたが、
事象は改善しませんでした。
>>また、エラー発生時のIISログを確認するとどの処理で止まっているか確認できるかも知れません。
これはどのように確認することができるのでしょうか?
ご連絡ありがとうございます。
ご助言いただいたKBも試してみましたが、
事象は改善しませんでした。
>>また、エラー発生時のIISログを確認するとどの処理で止まっているか確認できるかも知れません。
これはどのように確認することができるのでしょうか?
IISのログは通常のパスにあります。
デフォルトだと「C:\Windows\system32\LogFiles\W3SVC1」
管理アドレス側のNICを無効化した場合は接続出来ますか?
デフォルトだと「C:\Windows\system32\LogFiles\W3SVC1」
管理アドレス側のNICを無効化した場合は接続出来ますか?
riceさん
ご連絡ありがとうございます。
パスについてご教示いただきありがとうございます。
>>管理アドレス側のNICを無効化した場合は接続出来ますか?
上記のNICを無効にした場合でも、接続はできませんでした。
ご連絡ありがとうございます。
パスについてご教示いただきありがとうございます。
>>管理アドレス側のNICを無効化した場合は接続出来ますか?
上記のNICを無効にした場合でも、接続はできませんでした。
Citrix Receiver 4.1 の互換性について
Citrix Receiver 4.1(正確には、4.1.0.56461)の互換性に関する質問です。
新規でアプリケーションを導入するのですが、App Serverには、Citrix XenDesktop 7.1 Appを導入することになっております。そこで、現在、PC上に導入されているOnline Plug 12.1.0.30をアンインストールし、Citrix Receiver 4.1.0.56461を導入したのですが、新規のアプリケーションは正常に動作しますが、既存のアプリケーションで、自動ログインができないもしくは、ログイン画面上でID/PWの入力に時間がかかるなどの不具合が発生しています。
すべてのアプリケーションで確認を行っていないのですが、MetaFrameが一部のアプリケーションで利用されているのは判明しました。確かに、Citrix Receiver 4.1のリファレンス上では、Metaframeに関しては記載していませんが、Citrixの下位バージョンに対するCitrix Receiver 4.1 の互換性(不具合)について情報をお持ちであれば、教えていただけませんでしょうか?情報が記載されているサイト(URL)を教えていただけるだけでも結構です。
宜しくお願い致します。
新規でアプリケーションを導入するのですが、App Serverには、Citrix XenDesktop 7.1 Appを導入することになっております。そこで、現在、PC上に導入されているOnline Plug 12.1.0.30をアンインストールし、Citrix Receiver 4.1.0.56461を導入したのですが、新規のアプリケーションは正常に動作しますが、既存のアプリケーションで、自動ログインができないもしくは、ログイン画面上でID/PWの入力に時間がかかるなどの不具合が発生しています。
すべてのアプリケーションで確認を行っていないのですが、MetaFrameが一部のアプリケーションで利用されているのは判明しました。確かに、Citrix Receiver 4.1のリファレンス上では、Metaframeに関しては記載していませんが、Citrixの下位バージョンに対するCitrix Receiver 4.1 の互換性(不具合)について情報をお持ちであれば、教えていただけませんでしょうか?情報が記載されているサイト(URL)を教えていただけるだけでも結構です。
宜しくお願い致します。
CPS4までは互換性はあるようです。
詳細は下記URLを参照してください。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/receiver-windows-40/nl/ja/receiver-windows-sys-reqs-40.html?locale=ja
http://support.citrix.com/proddocs/topic/receiver-windows-40/nl/ja/receiver-windows-40-about.html?locale=ja
詳細は下記URLを参照してください。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/receiver-windows-40/nl/ja/receiver-windows-sys-reqs-40.html?locale=ja
http://support.citrix.com/proddocs/topic/receiver-windows-40/nl/ja/receiver-windows-40-about.html?locale=ja
Online pug-inのごみが残っている可能性も。
http://support.citrix.com/article/CTX116396
上記KBの手順で完全アンインストール⇒Receiverインストールを試してみるのも良いかも知れません。
http://support.citrix.com/article/CTX116396
上記KBの手順で完全アンインストール⇒Receiverインストールを試してみるのも良いかも知れません。
ご回答有難うございました。
公開アプリケーションの起動時にWindows認証が起動する。(CPS4.5)
現在、異なるドメインの双方の信頼関係を結び、
パススルー認証が可能か(公開アプリケーションもWindows認証無しで起動できるか)
を検証しております。
その中でご教示いただきたい点があります。
構築した環境は以下の2とおり。
共通事項
(サーバOS:WindowServer2003R2、端末OS:Windows7、ICA:13.3、公開アプリケ
ーション:NotePad.exe)
----------------------------------------------------------------------
<CPS4.5の場合:NG>
サーバA:ドメインX
端末B:ドメインY
①端末Bは、ドメインYのドメインユーザでログイン
②ログイン後、公開アプリケーションがデスクトップ上に表示される。
③公開アプリケーションを起動すると、Windows認証が表示されアカウント情報を求められる。
(ユーザ名枠は、本来「ドメイン名\ユーザ名」となるべき?だが、「ユーザ名」と
なっている模様。)
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
<XenApp5.0の場合:OK>
サーバC:ドメインY
端末D:ドメインX
①端末Dは、ドメインXのドメインユーザでログイン
②ログイン後、公開アプリケーションがデスクトップ上に表示される。
③公開アプリケーションを起動すると、Windows認証は表示されずにNotePad.exeが起動する。
----------------------------------------------------------------------
ご教示いただきたくよろしくお願いします。
パススルー認証が可能か(公開アプリケーションもWindows認証無しで起動できるか)
を検証しております。
その中でご教示いただきたい点があります。
構築した環境は以下の2とおり。
共通事項
(サーバOS:WindowServer2003R2、端末OS:Windows7、ICA:13.3、公開アプリケ
ーション:NotePad.exe)
----------------------------------------------------------------------
<CPS4.5の場合:NG>
サーバA:ドメインX
端末B:ドメインY
①端末Bは、ドメインYのドメインユーザでログイン
②ログイン後、公開アプリケーションがデスクトップ上に表示される。
③公開アプリケーションを起動すると、Windows認証が表示されアカウント情報を求められる。
(ユーザ名枠は、本来「ドメイン名\ユーザ名」となるべき?だが、「ユーザ名」と
なっている模様。)
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
<XenApp5.0の場合:OK>
サーバC:ドメインY
端末D:ドメインX
①端末Dは、ドメインXのドメインユーザでログイン
②ログイン後、公開アプリケーションがデスクトップ上に表示される。
③公開アプリケーションを起動すると、Windows認証は表示されずにNotePad.exeが起動する。
----------------------------------------------------------------------
ご教示いただきたくよろしくお願いします。
2003のCPS4.5とXenApp5.0は本体は同じなので、単に4.5にパッチがあたっていないだけでは?
http://support.citrix.com/article/CTX122759
http://support.citrix.com/article/CTX122759
riceさん
返信ありがとうございます。
ご教示いただいたパッチを適用して再度試したいと思います。
返信ありがとうございます。
ご教示いただいたパッチを適用して再度試したいと思います。
riceさん
4.5にパッチをあてたところ、
パススルー認証が可能となりました。
ご助言ありがとうございました。
4.5にパッチをあてたところ、
パススルー認証が可能となりました。
ご助言ありがとうございました。
XenDesktop経由でログイン時のユーザプロファイルについて
お世話になります。
環境:
サーバ側
OS:Windows2003 XenDesktop 4/PVS5.6 SP1
仮想デスクトップ側
OS:Windows7 ユーザプロファイルはローカルに作成。profile manager等の利用はなし。
問題:
仮想デスクトップにログインした際の視覚効果をカスタマイズしたいと思い、
デフォルトユーザプロファイルの
レジストリ"Control Panel/Desktop/UserPreferencesMask"の値を
調整いたしました。
リモートデスクトップやコンソールから仮想デスクトップに
新規ユーザでログインした際は、上記のデフォルトユーザプロファイルを
元に新規ユーザ用のプロファイルが作成され、
意図通りの視覚効果となるのですが、
XenDesktop経由で同様にログインした際は該当レジストリに
デフォルトユーザプロファイルで設定した値が反映されず、
意図した視覚効果となりません。
XenDesktop経由でログインした際には何を元に
ユーザプロファイルが作成されるのでしょうか?
お手数ですが、ご教授ください。
環境:
サーバ側
OS:Windows2003 XenDesktop 4/PVS5.6 SP1
仮想デスクトップ側
OS:Windows7 ユーザプロファイルはローカルに作成。profile manager等の利用はなし。
問題:
仮想デスクトップにログインした際の視覚効果をカスタマイズしたいと思い、
デフォルトユーザプロファイルの
レジストリ"Control Panel/Desktop/UserPreferencesMask"の値を
調整いたしました。
リモートデスクトップやコンソールから仮想デスクトップに
新規ユーザでログインした際は、上記のデフォルトユーザプロファイルを
元に新規ユーザ用のプロファイルが作成され、
意図通りの視覚効果となるのですが、
XenDesktop経由で同様にログインした際は該当レジストリに
デフォルトユーザプロファイルで設定した値が反映されず、
意図した視覚効果となりません。
XenDesktop経由でログインした際には何を元に
ユーザプロファイルが作成されるのでしょうか?
お手数ですが、ご教授ください。
XenApp6.5 StoreFront Receiver で接続できない
以下の要件
XenApp 6.5
StoreFront
ActiveDirectoryドメイン
AD認証局
ドメコンとXenAppは別のサーバー
クライアント環境は
ルーター向こうにあり(社内ネットワークのみです)
Receiver最新版
ADドメインには不参加
で環境構築したのですが、Receiver から接続することができません。
ブラウザからの接続である Receiver Web からは接続、および
公開アプリの実行は出来ます。
また、XenApp 自身の Receiver だと、https://〜 の接続を
受け付けてくれ、動かすことができます。
XenApp , StoreFront とも、自習書的なマニュアルを参考にインストしました。
Receiver Web で運用は出来ているのでなんとかなっていますが
パスワードを省略できないのが不便で、アブリ側にもパスワードがあるので
アブリを使うために複数回のパスワード認証が必要です。
XenApp は数年に一度の構築頻度なので
触れる度に大きく形を変えていて大混乱です。
情報も意外と少なく、現在、どこを確認すればいいのかもわからない状態です。
なにかお知恵をお貸しください。
XenApp 6.5
StoreFront
ActiveDirectoryドメイン
AD認証局
ドメコンとXenAppは別のサーバー
クライアント環境は
ルーター向こうにあり(社内ネットワークのみです)
Receiver最新版
ADドメインには不参加
で環境構築したのですが、Receiver から接続することができません。
ブラウザからの接続である Receiver Web からは接続、および
公開アプリの実行は出来ます。
また、XenApp 自身の Receiver だと、https://〜 の接続を
受け付けてくれ、動かすことができます。
XenApp , StoreFront とも、自習書的なマニュアルを参考にインストしました。
Receiver Web で運用は出来ているのでなんとかなっていますが
パスワードを省略できないのが不便で、アブリ側にもパスワードがあるので
アブリを使うために複数回のパスワード認証が必要です。
XenApp は数年に一度の構築頻度なので
触れる度に大きく形を変えていて大混乱です。
情報も意外と少なく、現在、どこを確認すればいいのかもわからない状態です。
なにかお知恵をお貸しください。
Receiverは Enterpriseを使用していますか?
Enterprise は使用していません。
http://receiver.citrix.com/
でダウンロードしたものを使用しています。
これではダメなのでしょうか?
Enterprise 版は Windows 8/8.1 でも動作するのでしょうか?
http://receiver.citrix.com/
でダウンロードしたものを使用しています。
これではダメなのでしょうか?
Enterprise 版は Windows 8/8.1 でも動作するのでしょうか?
8はEnterpriseは非対応だった気がします。
バージョン4以降を使ってください。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/receiver-windows-enterprise-3x/nl/ja/receiver-windows-sys-reqs-32.html?locale=ja
バージョン4以降を使ってください。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/receiver-windows-enterprise-3x/nl/ja/receiver-windows-sys-reqs-32.html?locale=ja
Reppa さん。
レスありがとうございます。
先にも書きましたが Enterprise 版は使用していません。
Receiver 4系です。
接続することができません。
XenApp は難しいです。
レスありがとうございます。
先にも書きましたが Enterprise 版は使用していません。
Receiver 4系です。
接続することができません。
XenApp は難しいです。
>先にも書きましたが Enterprise 版は使用していません。
はい。知っています。
「Enterprise 版は Windows 8/8.1 でも動作するのでしょうか?」と
質問されたので非対応です、と回答しました。
パスワードを省略することが目的ならReceiver Webでもパススルー認証使えば入力はいりません。
ただ、接続する端末のログイン情報をそのまま投げるので
Web Interfaceにログインする際のユーザーが同じじゃないと出来ませんが。
ちなみに使っているのは「Receiver」からの接続でいいでしょうか。
私も詳しくは知りませんが「httpsでしか接続できない」というようなメッセージが出るのは
「Dazzle」に繋ぐ為のクライアントなので注意してください。
はい。知っています。
「Enterprise 版は Windows 8/8.1 でも動作するのでしょうか?」と
質問されたので非対応です、と回答しました。
パスワードを省略することが目的ならReceiver Webでもパススルー認証使えば入力はいりません。
ただ、接続する端末のログイン情報をそのまま投げるので
Web Interfaceにログインする際のユーザーが同じじゃないと出来ませんが。
ちなみに使っているのは「Receiver」からの接続でいいでしょうか。
私も詳しくは知りませんが「httpsでしか接続できない」というようなメッセージが出るのは
「Dazzle」に繋ぐ為のクライアントなので注意してください。
別ドメインサーバーのXENAPP配信について
シトリクスのXenapp6.5でデスクトップの配信を構築しています。
既存のドメイン環境では、まったく問題なく稼働していますが、
別のドメイン(信頼関係構築済み)のサーバーにXENAPPを導入してデスクトップの配信を
構築しているのですが、エラーメッセージが表示されてしまいます。
具体的には、WEB-INTERFACEで下記のエラーメッセージが表示されます。
必要な接続を実行中にエラーが発生しました
■サーバーのアプリケーションログ
ソース Citrix Web Interface
イベントID 30107
サーバーが過度のビジー状態になっているため、選択したリソースにアクセスできないことが報告されました。メッセージは、アドレス http://xxxxxxxx/scripts/wpnbr.dll [com.citrix.xml.NFuseProtocol.RequestAddress] の XML Service から報告されました。 [一意のログ ID: 5e381d1]
と表示されます。
XENAPPの管理サーバーが所属しているドメイン(AAA)のアカウントで、
別ドメインのサーバーB(デスクトップにAAAアカウントで設定してWEBINTERFACEはAAAアカウントで
ログインしています。
信頼関係は正常に動作しており、
AAAドメインのアカウントで、サーバーBに権限を振れることも確認しています。
かなりはまっており、根本的に間違っているのでは、
という気もしていますが何か情報があれば頂けると助かります。す
既存のドメイン環境では、まったく問題なく稼働していますが、
別のドメイン(信頼関係構築済み)のサーバーにXENAPPを導入してデスクトップの配信を
構築しているのですが、エラーメッセージが表示されてしまいます。
具体的には、WEB-INTERFACEで下記のエラーメッセージが表示されます。
必要な接続を実行中にエラーが発生しました
■サーバーのアプリケーションログ
ソース Citrix Web Interface
イベントID 30107
サーバーが過度のビジー状態になっているため、選択したリソースにアクセスできないことが報告されました。メッセージは、アドレス http://xxxxxxxx/scripts/wpnbr.dll [com.citrix.xml.NFuseProtocol.RequestAddress] の XML Service から報告されました。 [一意のログ ID: 5e381d1]
と表示されます。
XENAPPの管理サーバーが所属しているドメイン(AAA)のアカウントで、
別ドメインのサーバーB(デスクトップにAAAアカウントで設定してWEBINTERFACEはAAAアカウントで
ログインしています。
信頼関係は正常に動作しており、
AAAドメインのアカウントで、サーバーBに権限を振れることも確認しています。
かなりはまっており、根本的に間違っているのでは、
という気もしていますが何か情報があれば頂けると助かります。す
自己解決したので記載します。
別ドメイン環境サーバーのアプリ配信について
前提条件
・相互信頼の信頼関係
・Firmを分けたほうがよい。(ここで引っかかりました)
⇒分けなくてもよいような記載がありましたので、大丈夫と思ってました。。
・相互DNS解決
その他事例も調査したので記載します。
http://support.citrix.com/article/CTX124886
http://support.citrix.com/article/CTX124784
http://support.citrix.com/article/CTX139520
http://support.citrix.com/article/CTX138560
http://support.citrix.com/article/CTX129735
HOTFIX
http://support.citrix.com/article/CTX140385
問題なく動いております。
別ドメイン環境サーバーのアプリ配信について
前提条件
・相互信頼の信頼関係
・Firmを分けたほうがよい。(ここで引っかかりました)
⇒分けなくてもよいような記載がありましたので、大丈夫と思ってました。。
・相互DNS解決
その他事例も調査したので記載します。
http://support.citrix.com/article/CTX124886
http://support.citrix.com/article/CTX124784
http://support.citrix.com/article/CTX139520
http://support.citrix.com/article/CTX138560
http://support.citrix.com/article/CTX129735
HOTFIX
http://support.citrix.com/article/CTX140385
問題なく動いております。
シームレスにならず全画面サイズのウインドウになる(Workgroup環境)
Citrix XenApp 6.5 Advanced Edition を Windows Server 2008 R2 SP1で利用しようとしています。
サーバはこの1台しかなく、workgroup環境です。
基本的に「Citrix XenApp 6.5 for Windows Server 2008 R2 インストール Step by Step ガイド」に従ってインストールを進め、クライアントからの接続は可能になりはしたのですが、
シームレス表示になりません。なぜか全画面サイズのウインドウでデスクトップ表示が開いてしまいます。
WebInterfaceの設定ではシームレスになっていることを確認しました。
また、以前使用していたProgram Neighborhood 10.200.2650での接続も行ってみましたが、やはり同様に全画面サイズのウインドウになってしまいます。
クライアントは7機とXP機ですが、どちらも同様で、二画面のPCでは二画面あわせたサイズのウインドウで開きます。
AD環境で同様に設定したサーバでは発生していないことや、過去のトピックにそのあたりの設定がグループポリシー周りにあるような話もあり、Workgroup環境では
回避できないのかもしれないと思いはするのですが、確信も持てません。
チェック項目といいますかどこを確認すればいいのかもわからず困っています。
どなたかこのような症状についてご存じないでしょうか。
参考になりそうなことでも結構ですのでお教えいただければと思います。
サーバはこの1台しかなく、workgroup環境です。
基本的に「Citrix XenApp 6.5 for Windows Server 2008 R2 インストール Step by Step ガイド」に従ってインストールを進め、クライアントからの接続は可能になりはしたのですが、
シームレス表示になりません。なぜか全画面サイズのウインドウでデスクトップ表示が開いてしまいます。
WebInterfaceの設定ではシームレスになっていることを確認しました。
また、以前使用していたProgram Neighborhood 10.200.2650での接続も行ってみましたが、やはり同様に全画面サイズのウインドウになってしまいます。
クライアントは7機とXP機ですが、どちらも同様で、二画面のPCでは二画面あわせたサイズのウインドウで開きます。
AD環境で同様に設定したサーバでは発生していないことや、過去のトピックにそのあたりの設定がグループポリシー周りにあるような話もあり、Workgroup環境では
回避できないのかもしれないと思いはするのですが、確信も持てません。
チェック項目といいますかどこを確認すればいいのかもわからず困っています。
どなたかこのような症状についてご存じないでしょうか。
参考になりそうなことでも結構ですのでお教えいただければと思います。
公開アプリでのウィンドウサイズの設定がありますが、
そちらは全画面にはなっていないのでしょうか。
あとはdefault.icaでサイズの指定が出来た気がします。
そちらは全画面にはなっていないのでしょうか。
あとはdefault.icaでサイズの指定が出来た気がします。
お返事ありがとうございます。
公開アプリのウィンドウサイズは1024x768のデフォルト値になっています。
また、サーバの
C:\inetpub\wwwroot\Citrix\XenApp\conf\default.ica
に
[WFClient]
DesiredWinType=8
を追加しましたが状況変わらず。
Windows7機のクライアントで
C:\Users\<username>\AppData\Roaming\ICAClient\APPSRV.INI
C:\Program Files\Citrix\ICA Client\appsrv.ini
実行ではなくダウンロードしたlunch.ica
に
DesiredWinType=8
を追加して実行しましたが変わらずです。
どこかからか壊れた設定でも読み込んでるんでしょうか?
公開アプリのウィンドウサイズは1024x768のデフォルト値になっています。
また、サーバの
C:\inetpub\wwwroot\Citrix\XenApp\conf\default.ica
に
[WFClient]
DesiredWinType=8
を追加しましたが状況変わらず。
Windows7機のクライアントで
C:\Users\<username>\AppData\Roaming\ICAClient\APPSRV.INI
C:\Program Files\Citrix\ICA Client\appsrv.ini
実行ではなくダウンロードしたlunch.ica
に
DesiredWinType=8
を追加して実行しましたが変わらずです。
どこかからか壊れた設定でも読み込んでるんでしょうか?
あまり思いつく物がありませんが、サーバーのローカルポリシーで
ADMファイルを使用したシームレスのオフはされてませんか?
またはオンにしても変わりませんか?
http://support.citrix.com/proddocs/topic/receiver-windows-enterprise-3x/nl/ja/ica-import-icaclient-template-v2.html?locale=ja
ADMファイルを使用したシームレスのオフはされてませんか?
またはオンにしても変わりませんか?
http://support.citrix.com/proddocs/topic/receiver-windows-enterprise-3x/nl/ja/ica-import-icaclient-template-v2.html?locale=ja
ご連絡ありがとうございます。
当該リンク先に従い、インポートして「Citrixポリシー」を確認しました。
シームレスに関する記載が「コンピュータの構成」にも「ユーザの構成」にもそれらしいものが
みあたらず、オフかどうか確認できず、また、どこでオンにすればよいのかがわかりませんでした。
設定項目の中ではなく、どこか別のところにあるのでしょうか?
当該リンク先に従い、インポートして「Citrixポリシー」を確認しました。
シームレスに関する記載が「コンピュータの構成」にも「ユーザの構成」にもそれらしいものが
みあたらず、オフかどうか確認できず、また、どこでオンにすればよいのかがわかりませんでした。
設定項目の中ではなく、どこか別のところにあるのでしょうか?
admファイルは管理用テンプレート配下に表示されます。
表示されない場合はポリシーの表示設定を確認してください。
表示されない場合はポリシーの表示設定を確認してください。
たびたびありがとうございます。
いろいろとアドバイスいただきましたが、結果として、OSごと再インストールを行い、
ポリシーの点に関しては確認できませんでした。
再インストールした理由として、Workgroup環境にもかかわらず、FQDNが
hostname.domain.local
になっており、そのあたりで問題がおきているのではないかと思われたためです。
(一度、domain.localの最初のDCにした後、降格ドメイン削除を行っています)
OS再インストール後、Xenappのインストールを行い、Program Neighborhoodでの
接続は正常で、シームレスモードで動作しています。
しかし、Web Interfaceでの接続では、パスワード認証に失敗してログインできません。
全画面になってしまっていたときは、ドメインにホスト名を入れることで認証できていました。
以上のような状態です。
タイトルの件については現象がなくなってしまったので、このツリーは終了させて
いただこうと思います。
Reppa様、アドバイスありがとうございました。
いろいろとアドバイスいただきましたが、結果として、OSごと再インストールを行い、
ポリシーの点に関しては確認できませんでした。
再インストールした理由として、Workgroup環境にもかかわらず、FQDNが
hostname.domain.local
になっており、そのあたりで問題がおきているのではないかと思われたためです。
(一度、domain.localの最初のDCにした後、降格ドメイン削除を行っています)
OS再インストール後、Xenappのインストールを行い、Program Neighborhoodでの
接続は正常で、シームレスモードで動作しています。
しかし、Web Interfaceでの接続では、パスワード認証に失敗してログインできません。
全画面になってしまっていたときは、ドメインにホスト名を入れることで認証できていました。
以上のような状態です。
タイトルの件については現象がなくなってしまったので、このツリーは終了させて
いただこうと思います。
Reppa様、アドバイスありがとうございました。
windows8.1 でのwebplug-inについて
こんにちは。
当方、これまでwin7にて海外の取引先のアプリケーションをxenapp webplug-in
ver.12.3.0.8を使ってアクセスしておりました。
この度、サブpcとしてwin8.1を購入したのですが、この公開アプリケーションにアクセスするどころか、citrixのwebplug-inをインストールすることができませんでした(途中でエラーがでます)。
色々と調べてみたところ、win8.1ではwebplug-inはインストールできず、また対応もしていない。
win8.1ではreceiverを使わないといけないとあったんですが、receiverをインストールしても
どう動くのかサッパリ検討がつきません。
receiverを起動すると「勤務先のメールアドレスまたはサーバーアドレスを入力」あるので
当方のe-addを入れたのですが、エラーが出ました。
続いてこれまでの海外の公開アプリケーションへアクセスする際のmetaサーバーのURLを入れたところ先に進められたのですが、???へログインとあって割り当てられているIDとPASSを入れても「citrix receiverでストアにログオンできませんでした」と出ます。
とにかく、この海外のアプリケーションを使わなければ仕事にならないのですが、win8.1ではこれまで通り一度metaサーバーへアクセスして公開アプリケーションを立ち上げる方法をどの様にすればよいのでしょうか? 皆さま、よろしくお願いいたします。
当方、これまでwin7にて海外の取引先のアプリケーションをxenapp webplug-in
ver.12.3.0.8を使ってアクセスしておりました。
この度、サブpcとしてwin8.1を購入したのですが、この公開アプリケーションにアクセスするどころか、citrixのwebplug-inをインストールすることができませんでした(途中でエラーがでます)。
色々と調べてみたところ、win8.1ではwebplug-inはインストールできず、また対応もしていない。
win8.1ではreceiverを使わないといけないとあったんですが、receiverをインストールしても
どう動くのかサッパリ検討がつきません。
receiverを起動すると「勤務先のメールアドレスまたはサーバーアドレスを入力」あるので
当方のe-addを入れたのですが、エラーが出ました。
続いてこれまでの海外の公開アプリケーションへアクセスする際のmetaサーバーのURLを入れたところ先に進められたのですが、???へログインとあって割り当てられているIDとPASSを入れても「citrix receiverでストアにログオンできませんでした」と出ます。
とにかく、この海外のアプリケーションを使わなければ仕事にならないのですが、win8.1ではこれまで通り一度metaサーバーへアクセスして公開アプリケーションを立ち上げる方法をどの様にすればよいのでしょうか? 皆さま、よろしくお願いいたします。
Windows8.1向けはReceiver4.1からの対応と思います。
古いバージョン(OnlinePlug-in 12.x)をWindows8.1にインストール試みたんですが失敗するのでReceiver4.1をインストールしています。
Citrix Receiver for Windows 4.1
http://www.citrix.co.jp/products/download.html
公開アプリケーションがWebInterfaceサイトで公開されている場合は、ブラウザ(IE)からWebInterfaceサイトにログインし公開アプリを起動できています。
「海外の公開アプリケーション」にはWebInterfaceサイトが設けられていないのでしょうか?
古いバージョン(OnlinePlug-in 12.x)をWindows8.1にインストール試みたんですが失敗するのでReceiver4.1をインストールしています。
Citrix Receiver for Windows 4.1
http://www.citrix.co.jp/products/download.html
公開アプリケーションがWebInterfaceサイトで公開されている場合は、ブラウザ(IE)からWebInterfaceサイトにログインし公開アプリを起動できています。
「海外の公開アプリケーション」にはWebInterfaceサイトが設けられていないのでしょうか?
海外の公開アプリケーションにはwebinterfaceのサイトは公開されております。
ダメ元で、普通にアクセスしてみたら、webplug-inと同じ動きをreceiverがしてくれたので
通常利用することができました。
大変お騒がせしました。
ありがとうございました!!
ダメ元で、普通にアクセスしてみたら、webplug-inと同じ動きをreceiverがしてくれたので
通常利用することができました。
大変お騒がせしました。
ありがとうございました!!
全画面になりXendeskTopツールバーが表示されない
Xendesktop 5.6の環境でWebInterfaceServerから仮想デスクトップを利用しています。
100台ほど展開しているのですが、ある特定のユーザのみ、仮想デスクトップにログイン
した直後、全画面表示となり、XendeskTopツールバーも表示されていないため、
ログオフまたは切断しない限り、ローカルに戻れないという現象が発生しています。
画面の設定は「シームレス」となっており、その設定を「画面に対して80%」とすると
全画面にはならないが、やはりツールバーが出てきません。
そのユーザ以外は、全画面ではなくウィンドウで表示され、ツールバーも表示された
状態で立ち上がります。
WebInterfaceのdefault.icaかと思いましたが、全体で起きている現象ではないため、
違うという認識です。
receiverのバージョンは4.10.56461です。
なにか情報をお持ちでしたら、ご助力下さい。
100台ほど展開しているのですが、ある特定のユーザのみ、仮想デスクトップにログイン
した直後、全画面表示となり、XendeskTopツールバーも表示されていないため、
ログオフまたは切断しない限り、ローカルに戻れないという現象が発生しています。
画面の設定は「シームレス」となっており、その設定を「画面に対して80%」とすると
全画面にはならないが、やはりツールバーが出てきません。
そのユーザ以外は、全画面ではなくウィンドウで表示され、ツールバーも表示された
状態で立ち上がります。
WebInterfaceのdefault.icaかと思いましたが、全体で起きている現象ではないため、
違うという認識です。
receiverのバージョンは4.10.56461です。
なにか情報をお持ちでしたら、ご助力下さい。
[shift]+[f2] でどうなります?
具体的な場所は忘れましたが、その辺はレジストリで設定できるのでレジストリエディタから探してみてください。
それが面倒な場合はクライアントの再インストールしてレジストリを初期化するのも有りかもしれません。
それが面倒な場合はクライアントの再インストールしてレジストリを初期化するのも有りかもしれません。
お世話になります。
>[shift]+[f2] でどうなります?
上記を試したところ、全画面は解除され、ウィンドウで表示されるようにはなりましたが、
やはりツールバーは表示されませんでした。
>具体的な場所は忘れましたが、その辺はレジストリで設定できるのでレジストリエディタから探してみてください。
>それが面倒な場合はクライアントの再インストールしてレジストリを初期化するのも有りかもしれません。
レジストリの場所は探せなかったため、とりあえず、再インストールを行いました。
その結果、求める動作をしたので解決いたしました。
ありがとうございました。
なぜその端末だけ設定がおかしくなったかは依然として不明ですが、あまり深追いしないことにしました。
大変助かりました。ありがとうございました!
>[shift]+[f2] でどうなります?
上記を試したところ、全画面は解除され、ウィンドウで表示されるようにはなりましたが、
やはりツールバーは表示されませんでした。
>具体的な場所は忘れましたが、その辺はレジストリで設定できるのでレジストリエディタから探してみてください。
>それが面倒な場合はクライアントの再インストールしてレジストリを初期化するのも有りかもしれません。
レジストリの場所は探せなかったため、とりあえず、再インストールを行いました。
その結果、求める動作をしたので解決いたしました。
ありがとうございました。
なぜその端末だけ設定がおかしくなったかは依然として不明ですが、あまり深追いしないことにしました。
大変助かりました。ありがとうございました!
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。