トピック検索
515 件のトピックが該当しました。
- シンクライアントからのUSBメモリの参照について - MMY ( 2014/01/23 13:34:31 更新)
- ホスト インフラストラクチャは指定したアドレスで到達できませんでした。 - むむむっ ( 2013/12/27 12:26:35 更新)
- WebInterface5.4 ユーザ名初期表示について - アップルティー ( 2013/12/05 14:51:31 更新)
- Shift + F2の無効化について - kuma ( 2013/11/12 07:14:16 更新)
- Citrix最新バージョンの入手について - faker ( 2013/10/30 12:02:11 更新)
- XenApp6.5 Citrix Receiver でサーバーと通信できません - 初心者 ( 2013/10/11 20:34:10 更新)
- XenApp6.5にてDUALモニタ使用時にXenAppサーバの壁紙が表示されてしまう不具合 - au ( 2013/10/09 18:13:20 更新)
- XenApp6.5+Win2008R2に接続時に、クライアントのCドライブをCドライブとして使いたい - Impreza555 ( 2013/07/04 08:51:49 更新)
- サーバー側の日付形式を有効にしたい - kojipaltupa ( 2013/04/26 10:50:29 更新)
- ipadで Ctrl ボタンを入力したい - cats ( 2013/03/27 21:10:14 更新)
シンクライアントからのUSBメモリの参照について
XenApp6.5(Enterprise)を使用しており、
クライアントはシンクライアントを利用しています。
シンクライアントにUSBメモリを接続し(Dドライブで認識しています)、それを公開デスクトップから参照したいのですが、
現在は、参照はできるものの、ドライブはマッピングされておらず、
「リムーバブルディスク(○○○上のD:)」と表示されてます。※○はクライアント名
これを、公開デスクトップでどこかのドライブ(例えばE:\)にマッピングする方法はないでしょうか。
以下、試しましたがどちらもうまくいきませんでした。
・グループポリシーの設定で、eドライブにドライブマップ(\\Client\D$)を設定
・ログオンスクリプトで、「net use e: \\Client\D$」のバッチファイルを設定
ちなみに、公開デスクトップにログイン後、上記の「net use」コマンドを実行すると
正常に終了します。
何か方法がありましたら、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
クライアントはシンクライアントを利用しています。
シンクライアントにUSBメモリを接続し(Dドライブで認識しています)、それを公開デスクトップから参照したいのですが、
現在は、参照はできるものの、ドライブはマッピングされておらず、
「リムーバブルディスク(○○○上のD:)」と表示されてます。※○はクライアント名
これを、公開デスクトップでどこかのドライブ(例えばE:\)にマッピングする方法はないでしょうか。
以下、試しましたがどちらもうまくいきませんでした。
・グループポリシーの設定で、eドライブにドライブマップ(\\Client\D$)を設定
・ログオンスクリプトで、「net use e: \\Client\D$」のバッチファイルを設定
ちなみに、公開デスクトップにログイン後、上記の「net use」コマンドを実行すると
正常に終了します。
何か方法がありましたら、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
これはnet useで手動でのマッピングでは出来るけど、
自動でされないという認識でいいですか?
USBがマッピングされるされないは機種の問題もあったりしますが、
ポリシーでPIDとVIDを指定すれば大抵の物はマッピングされた気がします。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/xendesktop-bdx/nl/ja/cds-admin-configuring-usb-support-bdx.html?locale=ja
自動でされないという認識でいいですか?
USBがマッピングされるされないは機種の問題もあったりしますが、
ポリシーでPIDとVIDを指定すれば大抵の物はマッピングされた気がします。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/xendesktop-bdx/nl/ja/cds-admin-configuring-usb-support-bdx.html?locale=ja
ホスト インフラストラクチャは指定したアドレスで到達できませんでした。
■前提情報
<構成>
・A拠点
DDCサーバ:
Windows Server 2003 R2 SP2 + License Server11.9 + SQL Server2005 Express
+ Citrix Desktop Delivery Controller4.0 1台
XenAppサーバ:
Windows Server 2008 R2 SP1 + XenApp6.5 1台
※A拠点:DDCサーバのデータストアを参照しています。
ADサーバ:
Windows Server 2008 R2 SP1 1台
仮想PC:
Windows 7 Professional 25台
vCenterサーバ:
VMware vCenter Server 5.0 Update 1b 1台
・B拠点
DDCサーバ:
Windows Server 2003 R2 SP2 + Citrix Desktop Delivery Controller4.0 1台1台
※A拠点:DDCサーバのデータストアを参照しています。
XenAppサーバ:
Windows Server 2008 R2 SP1 + XenApp6.5 1台
※A拠点:DDCサーバのデータストアを参照しています。
ADサーバ:
Windows Server 2008 R2 SP1 1台
仮想PC:
Windows 7 Professional 25台
vCenterサーバ:
VMware vCenter Server 5.0 Update 1b 1台
B拠点を新規構築し、A拠点の環境に組み込もうとしています。
※A拠点は既に構築済のものです。
■発生事象
デスクトップグループ作成にて以下の通り設定したところ、
仮想マシンの情報が取得できない事象が発生しました。
①ホストインフラストラクチャ
VMware Virtual Center および ESXサーバ仮想ワークステーション
②ログオン情報
アドレス:https://<vCenterhostname>/sdk
ユーザ:*********
パスワード:********
③仮想デスクトップ
追加ボタンを押下
<エラー内容>
「ホスト インフラストラクチャは指定したアドレスで到達できませんでした。」と
出力され仮想マシン情報を取得できませんでした。
※A拠点vCenterからは取得できます。
■現在までの調査内容
DDCサーバ(A拠点/B拠点)からvCenterサーバ(B拠点)に対して以下を実施。
・telnet(443指定)での接続確認
・ping疎通確認
・netsh diag connectでの接続確認
・ブラウザからの[https://vCenterhostname/]への接続確認
・ブラウザからの[https://vCenterhostname/mob]への接続確認
・PowerCLIからの接続ならびにGet-VMによる情報取得
⇒全て問題なし
・vCenter側にsdkがインストールされていることを確認。
・vSphere Clientに上記ユーザにてログイン可能なことを確認。
・DDC側にてブラウザアクセス時にvCenter証明書(A拠点/B拠点)のインポートを実施。
・[CTX127448]は確認済
上記事象の解決について、お力添え頂ければ幸いです。
以上、よろしくお願い致します。
<構成>
・A拠点
DDCサーバ:
Windows Server 2003 R2 SP2 + License Server11.9 + SQL Server2005 Express
+ Citrix Desktop Delivery Controller4.0 1台
XenAppサーバ:
Windows Server 2008 R2 SP1 + XenApp6.5 1台
※A拠点:DDCサーバのデータストアを参照しています。
ADサーバ:
Windows Server 2008 R2 SP1 1台
仮想PC:
Windows 7 Professional 25台
vCenterサーバ:
VMware vCenter Server 5.0 Update 1b 1台
・B拠点
DDCサーバ:
Windows Server 2003 R2 SP2 + Citrix Desktop Delivery Controller4.0 1台1台
※A拠点:DDCサーバのデータストアを参照しています。
XenAppサーバ:
Windows Server 2008 R2 SP1 + XenApp6.5 1台
※A拠点:DDCサーバのデータストアを参照しています。
ADサーバ:
Windows Server 2008 R2 SP1 1台
仮想PC:
Windows 7 Professional 25台
vCenterサーバ:
VMware vCenter Server 5.0 Update 1b 1台
B拠点を新規構築し、A拠点の環境に組み込もうとしています。
※A拠点は既に構築済のものです。
■発生事象
デスクトップグループ作成にて以下の通り設定したところ、
仮想マシンの情報が取得できない事象が発生しました。
①ホストインフラストラクチャ
VMware Virtual Center および ESXサーバ仮想ワークステーション
②ログオン情報
アドレス:https://<vCenterhostname>/sdk
ユーザ:*********
パスワード:********
③仮想デスクトップ
追加ボタンを押下
<エラー内容>
「ホスト インフラストラクチャは指定したアドレスで到達できませんでした。」と
出力され仮想マシン情報を取得できませんでした。
※A拠点vCenterからは取得できます。
■現在までの調査内容
DDCサーバ(A拠点/B拠点)からvCenterサーバ(B拠点)に対して以下を実施。
・telnet(443指定)での接続確認
・ping疎通確認
・netsh diag connectでの接続確認
・ブラウザからの[https://vCenterhostname/]への接続確認
・ブラウザからの[https://vCenterhostname/mob]への接続確認
・PowerCLIからの接続ならびにGet-VMによる情報取得
⇒全て問題なし
・vCenter側にsdkがインストールされていることを確認。
・vSphere Clientに上記ユーザにてログイン可能なことを確認。
・DDC側にてブラウザアクセス時にvCenter証明書(A拠点/B拠点)のインポートを実施。
・[CTX127448]は確認済
上記事象の解決について、お力添え頂ければ幸いです。
以上、よろしくお願い致します。
WebInterface5.4 ユーザ名初期表示について
XenApp6.5 Webinterface5.4を利用しています。
Webinterfaceのログオン画面で、ユーザ名の初期表示を行いたいのですが、
うまくいきません。
(前回入力したユーザ名の表示またはWindowsログインユーザの初期表示でも可)
調べたところ、WebInterface4.6以前ではブラウザのオートコンプリートを
有効にする方法があるようでしたが、5.4に関わる記載は見つけられませんでした。
また、4.6以前の方法で修正対象となるファイルが5.4では存在しておらず、
対応が出来ませんでした。
何か対処方法があればご教示いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
Webinterfaceのログオン画面で、ユーザ名の初期表示を行いたいのですが、
うまくいきません。
(前回入力したユーザ名の表示またはWindowsログインユーザの初期表示でも可)
調べたところ、WebInterface4.6以前ではブラウザのオートコンプリートを
有効にする方法があるようでしたが、5.4に関わる記載は見つけられませんでした。
また、4.6以前の方法で修正対象となるファイルが5.4では存在しておらず、
対応が出来ませんでした。
何か対処方法があればご教示いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
やり方はわかりませんが、これじゃないですかね。
http://support.citrix.com/article/CTX121766
http://support.citrix.com/article/CTX121766
Reppa様
返信が遅くなりました。
回答ありがとうございます。
教えていただいた手順を行ったところ、
ログイン時に「パスワードの保存」を聞かれるようになり、
「保存する」を選択することで次回ログイン時に
候補として現れるようになりました。
ありがとうございました。
ちなみに、URLに記載されていたファイルの修正方法について、
修正前のファイルの状態がURLに記載されている状態と一致していませんでしたが、
修正後の状態を合わせることで、対応することが出来ました。
返信が遅くなりました。
回答ありがとうございます。
教えていただいた手順を行ったところ、
ログイン時に「パスワードの保存」を聞かれるようになり、
「保存する」を選択することで次回ログイン時に
候補として現れるようになりました。
ありがとうございました。
ちなみに、URLに記載されていたファイルの修正方法について、
修正前のファイルの状態がURLに記載されている状態と一致していませんでしたが、
修正後の状態を合わせることで、対応することが出来ました。
Shift + F2の無効化について
お世話になっております。
以下の環境で現在評価をしております。
xenapp:6.5 Enterprise
ActiveDirectory:あり
WebInterface:あり
Citrix Web Interface管理の設定で、
セッション設定 → リモート接続 → 表示 → ウィンドウのサイズを
「全画面」とし、ユーザーログイン時に全画面でデスクトップ画面を
表示するようにしているのですが、
ユーザーの方で「Shift + F2」を押されるとWindows表示となってしまいます。
Windows表示を禁止にしたいため「Shift + F2」を無効化したいのですが、
何か方法はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
以下の環境で現在評価をしております。
xenapp:6.5 Enterprise
ActiveDirectory:あり
WebInterface:あり
Citrix Web Interface管理の設定で、
セッション設定 → リモート接続 → 表示 → ウィンドウのサイズを
「全画面」とし、ユーザーログイン時に全画面でデスクトップ画面を
表示するようにしているのですが、
ユーザーの方で「Shift + F2」を押されるとWindows表示となってしまいます。
Windows表示を禁止にしたいため「Shift + F2」を無効化したいのですが、
何か方法はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
クライアント側のレジストリにもありますが、
ActiveDirectoryのポリシーで設定するのが楽だと思います。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/receiver-windows-33/nl/ja/ica-window-keyboard-shortcuts.html?locale=ja
ActiveDirectoryのポリシーで設定するのが楽だと思います。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/receiver-windows-33/nl/ja/ica-window-keyboard-shortcuts.html?locale=ja
Citrix最新バージョンの入手について
素朴な疑問なのですが、教えてください。
最新バージョンは、Citrix社顧客DB?にパートナーとして
登録されているアカウントのみ入手可能なのでしょうか。
うちの会社はパートナーなのですが、Aさん個人アカウントでは
最新バージョンのダウンロードが可能です。
その他個人アカウントでは、最新バージョンのダウンロードに
試みても「パートナーに連絡してください」のような旨の
メッセージが表示されダウンロードできません。
ご存知の方がいらしいたら、教えていただけると幸いです。
最新バージョンは、Citrix社顧客DB?にパートナーとして
登録されているアカウントのみ入手可能なのでしょうか。
うちの会社はパートナーなのですが、Aさん個人アカウントでは
最新バージョンのダウンロードが可能です。
その他個人アカウントでは、最新バージョンのダウンロードに
試みても「パートナーに連絡してください」のような旨の
メッセージが表示されダウンロードできません。
ご存知の方がいらしいたら、教えていただけると幸いです。
Aさん個人アカウント がパートナー契約に紐づいてないからだと思います。
パートナ契約に紐づいてる My Account ID なら
My Account のログインし
「My Profileの更新」をクリック
「プログラムメンバーシップ」を選択
「現在有効なプログラムメンバーシップに Activeな 契約が表示されます。
自社のCitrixパートナー関連のアカウントを管理をされている担当部門に
依頼・確認されてはどうでしょうか。
パートナ契約に紐づいてる My Account ID なら
My Account のログインし
「My Profileの更新」をクリック
「プログラムメンバーシップ」を選択
「現在有効なプログラムメンバーシップに Activeな 契約が表示されます。
自社のCitrixパートナー関連のアカウントを管理をされている担当部門に
依頼・確認されてはどうでしょうか。
訂正します。
Aさん個人アカウント はパートナー契約に紐づけられているアカウントで、
その他個人アカウント がパートナー契約に紐づいていないからだと思います。
Aさん個人アカウント はパートナー契約に紐づけられているアカウントで、
その他個人アカウント がパートナー契約に紐づいていないからだと思います。
ちなみに製品ライセンスのSA期限が有効であれば最新版が利用できます。
SA期限が切れているのであれば利用できません。
SA期限が切れているのであれば利用できません。
返信が遅れまして、すみません。
やはりVM等と同様に、何らかの紐づけがあったのですね。
社内にて確認してみます。ご回答ありがとうございました。
やはりVM等と同様に、何らかの紐づけがあったのですね。
社内にて確認してみます。ご回答ありがとうございました。
XenApp6.5 Citrix Receiver でサーバーと通信できません
初めて
XenAppを導入している初心者です。
同じようなスレがありましたが回答内容で対応しても状況が変わりませんので教えてください。
(サーバー構成)
OS:Windows2008R2
XenApp:6.5
ドメインサーバー無しの1台構成
(エラー内容)
1.「Citrix Receiver でサーバーと通信できません。
ネットワーク接続を確認してください」
[Citrix Receiver構成]―[基本設定]―[プラグインの状態]で
Online Plugin(13.1.0.89) 有効(アクティブセッションなし)となっています。
Citrixのテクニカルサポートからは、サーバー1台構成なので無視してください
と言われました。2の問題の原因ではないかと気になっています。
2.WebからのZenApp接続でログイン後のアプリケーション起動時にCitrix Receiverから
「アプリケーションを起動できません。ヘルプデスクに連絡して次の情報を
提供してください。Citrix XenAppサーバーに接続できません。
指定されたアドレスにはCitrix XenAppサーバーがありません。」
※イベントビューア上は関連するエラーは出ておりません。
Citrixのテクニカルサポートからは初期の設定に関する内容には答えられないということで
匙を投げられ困っております。
長いスレとなりましたがご教授のほどお願いいたします。
XenAppを導入している初心者です。
同じようなスレがありましたが回答内容で対応しても状況が変わりませんので教えてください。
(サーバー構成)
OS:Windows2008R2
XenApp:6.5
ドメインサーバー無しの1台構成
(エラー内容)
1.「Citrix Receiver でサーバーと通信できません。
ネットワーク接続を確認してください」
[Citrix Receiver構成]―[基本設定]―[プラグインの状態]で
Online Plugin(13.1.0.89) 有効(アクティブセッションなし)となっています。
Citrixのテクニカルサポートからは、サーバー1台構成なので無視してください
と言われました。2の問題の原因ではないかと気になっています。
2.WebからのZenApp接続でログイン後のアプリケーション起動時にCitrix Receiverから
「アプリケーションを起動できません。ヘルプデスクに連絡して次の情報を
提供してください。Citrix XenAppサーバーに接続できません。
指定されたアドレスにはCitrix XenAppサーバーがありません。」
※イベントビューア上は関連するエラーは出ておりません。
Citrixのテクニカルサポートからは初期の設定に関する内容には答えられないということで
匙を投げられ困っております。
長いスレとなりましたがご教授のほどお願いいたします。
こんにちは。
単純にXenAppサーバに到達できていないだけ という事ではない状況なのでしょうか。
質問の意図をイマイチつかみかねています。
1.は、2.のメッセージのとおりサーバに接続できていないのでアクティブセションなし
となっているのでは?
単純にXenAppサーバに到達できていないだけ という事ではない状況なのでしょうか。
質問の意図をイマイチつかみかねています。
1.は、2.のメッセージのとおりサーバに接続できていないのでアクティブセションなし
となっているのでは?
単純にネットワーク絡みかもと思ったりしますが、
再インストールするなら下記を参照の上進めてみてはどうでしょう。
http://www.citrix.co.jp/products/pdf/XenApp65_Step_by_Step_Guide_rev.pdf
上記手順で進めるにしてもWindows2008のSP1はあてた方が良いと思います。
またシトリックスのロールアップパッケージもあてた方が良いと思います。
再インストールするなら下記を参照の上進めてみてはどうでしょう。
http://www.citrix.co.jp/products/pdf/XenApp65_Step_by_Step_Guide_rev.pdf
上記手順で進めるにしてもWindows2008のSP1はあてた方が良いと思います。
またシトリックスのロールアップパッケージもあてた方が良いと思います。
XenApp6.5にてDUALモニタ使用時にXenAppサーバの壁紙が表示されてしまう不具合
公開アプリケーションを起動する際、クライアント端末がシングルモニタではシームレス画面が表示されるが、DUALモニタの場合にXenAppサーバの壁紙が表示されてしまいます。解消方法ご存知の方、ご教示下さい。。
auさん
Rollupの適用状況はいかがでしょうか。
また、発生している事象について確認したいのですが
「アプリケーションが起動するまで」に「サーバログイン時に表示される背景+ステータス」のような画面が表示される状況で、アプリケーション起動後は正しい状況という事でしょうか。
Rollupの適用状況はいかがでしょうか。
また、発生している事象について確認したいのですが
「アプリケーションが起動するまで」に「サーバログイン時に表示される背景+ステータス」のような画面が表示される状況で、アプリケーション起動後は正しい状況という事でしょうか。
状況がよくわかりませんが、とりあえずRemote App接続でアプリを起動して同じ現象が発生するか試してみてください。
auさん
Receiverの設定で表示画面が全画面になっていませんか?シームレスに設定してください。
Receiverの設定で表示画面が全画面になっていませんか?シームレスに設定してください。
XenApp6.5+Win2008R2に接続時に、クライアントのCドライブをCドライブとして使いたい
お世話になります。
今回、お客様先にて、以下のXenApp6.5の環境を構築しました。
XenApp: XenApp 6.5 Advanced
XenAppのサーバOS: Windows2008 R2 Standard
サーバOSのインストール先: Cドライブ
ActiveDirectory: 無
WebInterface: 使用
クライアントからの接続形態: Receiver Enterpriseで接続
このXenAppに、クライアントから接続し、XenApp側に用意した公開デスクトップの
コンピュータを参照したところ、クライアントのCドライブにはドライブレターが付いていません
でした。そこで、色々調べた結果、クライアントのCドライブを、Vドライブとしたり、
Vドライブ以外にすることが出来るようになりました。
そこで、クライアントのCドライブを、そのままXenApp経由でも、Cドライブとして使うことが
出来ないかを、知りたいです。それが出来るか、出来ないか。出来るのだったら、XenAppの設定や、
レジストリの設定で出来るのか、OSの再インストールなども視野に入れないといけないか。
不可能だったら、クライアントのCドライブの任意のフォルダを、XenAppのCドライブにあたかも
あるように見せかけたいです。(ここまでいくと、XenAppの範囲外のような気もします)
どなたか情報お持ちでしたら、お教え下さい。
よろしくお願い致します。
今回、お客様先にて、以下のXenApp6.5の環境を構築しました。
XenApp: XenApp 6.5 Advanced
XenAppのサーバOS: Windows2008 R2 Standard
サーバOSのインストール先: Cドライブ
ActiveDirectory: 無
WebInterface: 使用
クライアントからの接続形態: Receiver Enterpriseで接続
このXenAppに、クライアントから接続し、XenApp側に用意した公開デスクトップの
コンピュータを参照したところ、クライアントのCドライブにはドライブレターが付いていません
でした。そこで、色々調べた結果、クライアントのCドライブを、Vドライブとしたり、
Vドライブ以外にすることが出来るようになりました。
そこで、クライアントのCドライブを、そのままXenApp経由でも、Cドライブとして使うことが
出来ないかを、知りたいです。それが出来るか、出来ないか。出来るのだったら、XenAppの設定や、
レジストリの設定で出来るのか、OSの再インストールなども視野に入れないといけないか。
不可能だったら、クライアントのCドライブの任意のフォルダを、XenAppのCドライブにあたかも
あるように見せかけたいです。(ここまでいくと、XenAppの範囲外のような気もします)
どなたか情報お持ちでしたら、お教え下さい。
よろしくお願い致します。
XenApp5.0までなら新規インストール時にCドライブをVドライブに変更して、
ユーザーからのマッピングをVドライブからCドライブに変更ということができましたが、
6.0からは仕様が変わってサーバーもクライアントもCドライブで見えるようになりました。
(何処のCドライブ等)
http://support.citrix.com/article/CTX129504
なので単純に接続ユーザーに対してADやサーバーのローカルポリシーで
XenAppサーバーのCドライブを非表示にすればいい気がします。
ユーザーからのマッピングをVドライブからCドライブに変更ということができましたが、
6.0からは仕様が変わってサーバーもクライアントもCドライブで見えるようになりました。
(何処のCドライブ等)
http://support.citrix.com/article/CTX129504
なので単純に接続ユーザーに対してADやサーバーのローカルポリシーで
XenAppサーバーのCドライブを非表示にすればいい気がします。
Reppaさん、素早いレスありがとうございます。
早速、ローカルグループポリシーエディターより、Cドライブを非表示にすることは出来ました。
しかし、XenAppの公開デスクトップにて確認したところ、Cドライブは存在しないままです。
以下の検証を行いました。
(検証1)以下のURLの設定を行いました。
http://support.citrix.com/article/CTX127968
(結果)クライアントのCドライブは、Vドライブとして扱われる。
(検証2)以下のURLの内容を参照し、InitialClientDrive=Cとレジストリ設定しました。
http://support.citrix.com/article/CTX123508
(結果)クライアントのCドライブは、Bドライブとして扱われる。
グループポリシーで、Cドライブが見えなくなっただけで、実際には存在しているから、
クライアントのCドライブをCドライブとして扱うことができないのでしょうか。
グループポリシーの設定変更後は、GPUPDATE /FORCEコマンドにて、グループポリシーを
更新しています。もしかしたらサーバOSの再起動が必要でしょうか?
早速、ローカルグループポリシーエディターより、Cドライブを非表示にすることは出来ました。
しかし、XenAppの公開デスクトップにて確認したところ、Cドライブは存在しないままです。
以下の検証を行いました。
(検証1)以下のURLの設定を行いました。
http://support.citrix.com/article/CTX127968
(結果)クライアントのCドライブは、Vドライブとして扱われる。
(検証2)以下のURLの内容を参照し、InitialClientDrive=Cとレジストリ設定しました。
http://support.citrix.com/article/CTX123508
(結果)クライアントのCドライブは、Bドライブとして扱われる。
グループポリシーで、Cドライブが見えなくなっただけで、実際には存在しているから、
クライアントのCドライブをCドライブとして扱うことができないのでしょうか。
グループポリシーの設定変更後は、GPUPDATE /FORCEコマンドにて、グループポリシーを
更新しています。もしかしたらサーバOSの再起動が必要でしょうか?
>グループポリシーで、Cドライブが見えなくなっただけで、実際には存在しているから、
>クライアントのCドライブをCドライブとして扱うことができないのでしょうか。
いいえ。5.0までであれば言われている通り、サーバー側のCドライブが存在すると
クライアント側はVドライブなどになってしまいます。
その為サーバー側をわざとC以外のドライブ名に変更して、
クライアント側にCドライブとしてマッピングさせることができます。
ただ、6.0からサーバー側のCドライブが存在しても
クライアントのマッピングしたドライブはCドライブのままです。
>検証1)以下のURLの設定を行いました。
> http://support.citrix.com/article/CTX127968
>(結果)クライアントのCドライブは、Vドライブとして扱われる。
>
>(検証2)以下のURLの内容を参照し、InitialClientDrive=Cとレジストリ設定しました。
> http://support.citrix.com/article/CTX123508
>(結果)クライアントのCドライブは、Bドライブとして扱われる。
この辺を変更したので、現在の挙動がXenApp5.0時代に戻っているような気がします。
色々レジストリを変更されたようなので、変更したポリシーはそのままで
一度レジストリをデフォルト値に戻して試して頂くことをお勧めします。
>クライアントのCドライブをCドライブとして扱うことができないのでしょうか。
いいえ。5.0までであれば言われている通り、サーバー側のCドライブが存在すると
クライアント側はVドライブなどになってしまいます。
その為サーバー側をわざとC以外のドライブ名に変更して、
クライアント側にCドライブとしてマッピングさせることができます。
ただ、6.0からサーバー側のCドライブが存在しても
クライアントのマッピングしたドライブはCドライブのままです。
>検証1)以下のURLの設定を行いました。
> http://support.citrix.com/article/CTX127968
>(結果)クライアントのCドライブは、Vドライブとして扱われる。
>
>(検証2)以下のURLの内容を参照し、InitialClientDrive=Cとレジストリ設定しました。
> http://support.citrix.com/article/CTX123508
>(結果)クライアントのCドライブは、Bドライブとして扱われる。
この辺を変更したので、現在の挙動がXenApp5.0時代に戻っているような気がします。
色々レジストリを変更されたようなので、変更したポリシーはそのままで
一度レジストリをデフォルト値に戻して試して頂くことをお勧めします。
Reppaさん、レスありがとうございます。助かります。
6.0からは、サーバ側のCドライブが存在しても、クライアントのマッピングしたドライブは、
Cドライブのままなのですね。勉強になりました。
(余談ですが、私は以前、サーバ側のCドライブが邪魔していると思い、Windows2008R2の
ブートドライブをCドライブ以外にしようと試みました。しかし、デュアルブートでも
ブートドライブは、Cドライブになってしまいました)
アドバイスの通り、検証1、2のレジストリ値をデフォルトに戻してみました。
グループポリシーへの変更は、そのままです。
その結果、公開デスクトップのコンピュータには、ローカルディスク(クライアントPC上のC:)と
表示されました。ドライブレターはついていません。
なかなか、はまっており、申し訳ありません。
6.0からは、サーバ側のCドライブが存在しても、クライアントのマッピングしたドライブは、
Cドライブのままなのですね。勉強になりました。
(余談ですが、私は以前、サーバ側のCドライブが邪魔していると思い、Windows2008R2の
ブートドライブをCドライブ以外にしようと試みました。しかし、デュアルブートでも
ブートドライブは、Cドライブになってしまいました)
アドバイスの通り、検証1、2のレジストリ値をデフォルトに戻してみました。
グループポリシーへの変更は、そのままです。
その結果、公開デスクトップのコンピュータには、ローカルディスク(クライアントPC上のC:)と
表示されました。ドライブレターはついていません。
なかなか、はまっており、申し訳ありません。
>その結果、公開デスクトップのコンピュータには、ローカルディスク(クライアントPC上のC:)と
>表示されました。ドライブレターはついていません。
これで目標達成ではないのですが?
これ以上の事(これまでの事もOS側の設定変更ですが)は出来ないというか、
おそらくXenAppの機能としては実現できないので後はWindows側の仕事だと思います。
>表示されました。ドライブレターはついていません。
これで目標達成ではないのですが?
これ以上の事(これまでの事もOS側の設定変更ですが)は出来ないというか、
おそらくXenAppの機能としては実現できないので後はWindows側の仕事だと思います。
Reppaさん、朝早くからありがとうございます。
実は、目標達成ではないのです。
目標は、XenAppの公開デスクトップにログインし、コンピュータを開いたときに、
クライアントPC上のC:が、そのまま、Cドライブとして、ドライブレターがふってあり、
そのCドライブのアイコンを開くと、クライアントPCのCドライブの内容が見れる、ということです。
やっぱり、これ以上のことは、無理かも知れないですね。
でも、色々勉強させて頂きました。
Reppaさんに感謝。ありがとうございます。
実は、目標達成ではないのです。
目標は、XenAppの公開デスクトップにログインし、コンピュータを開いたときに、
クライアントPC上のC:が、そのまま、Cドライブとして、ドライブレターがふってあり、
そのCドライブのアイコンを開くと、クライアントPCのCドライブの内容が見れる、ということです。
やっぱり、これ以上のことは、無理かも知れないですね。
でも、色々勉強させて頂きました。
Reppaさんに感謝。ありがとうございます。
サーバー側の日付形式を有効にしたい
お世話になっております。
XenAppサーバーの日付の短い形式を
「yyyy/MM/dd」→「yy/MM/dd」に変更しました。
クライアントからwebブラウザで公開しているメモ帳(notepad.exe)を起動し、
編集メニューの日付と時刻を選択したところ、日付が「yyyy/MM/dd」で出力されてしまいます。
クライアントの設定を変えず、サーバー側の日付形式を有効にしたいです。
ご教授頂ければと存じます
【動作環境】
・XenApp5.0
・サーバーOS:Windows Server 2008
・クライントOS:Windows 7
・ブラウザ:IE8
XenAppサーバーの日付の短い形式を
「yyyy/MM/dd」→「yy/MM/dd」に変更しました。
クライアントからwebブラウザで公開しているメモ帳(notepad.exe)を起動し、
編集メニューの日付と時刻を選択したところ、日付が「yyyy/MM/dd」で出力されてしまいます。
クライアントの設定を変えず、サーバー側の日付形式を有効にしたいです。
ご教授頂ければと存じます
【動作環境】
・XenApp5.0
・サーバーOS:Windows Server 2008
・クライントOS:Windows 7
・ブラウザ:IE8
XenAppサーバへログオンした際、
対象ユーザーの日付形式が変わっていない事が原因と思います。
日付の形式はユーザー毎の設定では?
対象ユーザーの日付形式が変わっていない事が原因と思います。
日付の形式はユーザー毎の設定では?
日付の設定はユーザ個々のプロファイルに保存されています。
システム全体として日付の書式を「yy/mm/dd」に変更したい場合には、
予めデフォルトユーザプロファイルへ設定を変更(レジストリ値の変更)で
対応しますが、ユーザのプロファイルが作成されてしまっている場合には個々で変更
する必要があります。
その場合ですが、ユーザのログインスクリプトで対応します。
また、別の方法として、グループポリシーで対応することも可能ですが、この場合
ポリシーが用意されていないため手で作成する必要があります。
変更するレジストですが、
キー:HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\International
値:sShortDate
です。
システム全体として日付の書式を「yy/mm/dd」に変更したい場合には、
予めデフォルトユーザプロファイルへ設定を変更(レジストリ値の変更)で
対応しますが、ユーザのプロファイルが作成されてしまっている場合には個々で変更
する必要があります。
その場合ですが、ユーザのログインスクリプトで対応します。
また、別の方法として、グループポリシーで対応することも可能ですが、この場合
ポリシーが用意されていないため手で作成する必要があります。
変更するレジストですが、
キー:HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\International
値:sShortDate
です。
ipadで Ctrl ボタンを入力したい
どなたかご存知な方いらっしゃいましたらご教授下さい。
<やりたいこと>
ipadからXenDesktopに接続した際に、AS/400の5250エミュレータPCOMMというアプリケーションのログイン時に、通常のキーボードの”右側のCtrl”となっております。
この右Ctrl の押し方をご教授いただきたいです。
<環境>
・XenDesktop 5.6FP1
・仮想側の利用OS Windows7
・接続端末 ipad
・Recierver 最新なので、Reciever for iOS 5.7かと思います。
<やりたいこと>
ipadからXenDesktopに接続した際に、AS/400の5250エミュレータPCOMMというアプリケーションのログイン時に、通常のキーボードの”右側のCtrl”となっております。
この右Ctrl の押し方をご教授いただきたいです。
<環境>
・XenDesktop 5.6FP1
・仮想側の利用OS Windows7
・接続端末 ipad
・Recierver 最新なので、Reciever for iOS 5.7かと思います。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。