トピック検索
1299 件のトピックが該当しました。
- Office2003とAcrobat6でPDF作成 - aim ( 2004/03/18 00:36:13 更新)
- ドメイン名の取得について - まこと ( 2004/03/17 21:12:47 更新)
- No title - システムログオン数 ( 2004/03/17 20:57:54 更新)
- ドメインユーザーとローカルユーザー - Meta初心者 ( 2004/03/16 22:46:13 更新)
- ログイン時間とアイドル時間 - 巨人ファン ( 2004/03/16 11:03:39 更新)
- No title - 羊 ( 2004/03/15 13:10:33 更新)
- ログオン画面を見えないように - Miko ( 2004/03/10 23:22:06 更新)
- サーバ管理ツールの内容が表示されない - katu ( 2004/03/04 20:35:12 更新)
- セッション数 - たかし ( 2004/03/04 15:32:29 更新)
- セッションを指定してプログラムを実行するには - サクラ ( 2004/03/02 21:23:25 更新)
Office2003とAcrobat6でPDF作成
はじめましてaimと申します。
Office2003とAcrobat6を同時に入れた環境では、OfficeにAcrobatの機能が
追加されて、PDFの作成が行えますが、メタフレーム環境で問題なく
運用されている方はいらっしゃいますでしょうか?
MetaFrameFR2の時代にOfficeXP+Acrobat5でかなりハマッたのですが、
(ファイルの保存ダイアログがなぜかMetaサーバマシン上で開いてしまう現象)
Office2003/Acrobat6環境では、ICAクライアント側で窓が開いてくれたので、
なんとかなると思ったのですが、PowerPoint等でICAクライアントが固まって
しまいます。
よろしくお願い致します。
Office2003とAcrobat6を同時に入れた環境では、OfficeにAcrobatの機能が
追加されて、PDFの作成が行えますが、メタフレーム環境で問題なく
運用されている方はいらっしゃいますでしょうか?
MetaFrameFR2の時代にOfficeXP+Acrobat5でかなりハマッたのですが、
(ファイルの保存ダイアログがなぜかMetaサーバマシン上で開いてしまう現象)
Office2003/Acrobat6環境では、ICAクライアント側で窓が開いてくれたので、
なんとかなると思ったのですが、PowerPoint等でICAクライアントが固まって
しまいます。
よろしくお願い致します。
ドメイン名の取得について
過去の掲示板から接続クライアント名を取得するには
「Environ("CLIENTNAME")」で取れるのを知りました。。。
それとは別に接続クライアントのドメイン名の取得は可能でしょうか?
(クライアント側にもつログオン情報にあるドメイン名)
方法やアドバイス等あれば
よろしくお願いします。
「Environ("CLIENTNAME")」で取れるのを知りました。。。
それとは別に接続クライアントのドメイン名の取得は可能でしょうか?
(クライアント側にもつログオン情報にあるドメイン名)
方法やアドバイス等あれば
よろしくお願いします。
環境:WindowsServer2003(DC,Terminal)+WindowsServer2003(Presentation4.0)です。
サーバはそれぞれ1台ずつ用意していただいています。
最近立ち上げたのですが、ICAクライアントで起動させると「ログオンスクリプトを実行しています」のメッセージが表示されたまま1分ほど待たないとMetaが起動しません。
何が原因かご存じでしょうか?
サーバはそれぞれ1台ずつ用意していただいています。
最近立ち上げたのですが、ICAクライアントで起動させると「ログオンスクリプトを実行しています」のメッセージが表示されたまま1分ほど待たないとMetaが起動しません。
何が原因かご存じでしょうか?
ドメインユーザーとローカルユーザー
環境:Windows2000Terminal+MetaFrameXP FR3です。
現在、ActiveDirectoryを作成せずに、Metaのサーバーのローカルユーザーのみの登録を行っているのですが、イベントビューアを見ると、TerminalServiceでエラーが出ている状態となっています。
これを解消するために、ドメインコントローラが入っているサーバーにもTerminalServiceのインストールを行おうと思っているのですが、これに加えてMetaサーバーの方にもドメインコントローラは必要でしょうか?
また、ActiveDirectoryを作成しない方法でも問題はない事は過去ログで載ってらっしゃいましたが、ユーザーの登録方法で特別な事はいらないのでしょうか?
資料を探してみたところプロファイルをいじる必要があるのかもしれない、という程度にしか分かりませんでした。
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授よろしくお願いします。
現在、ActiveDirectoryを作成せずに、Metaのサーバーのローカルユーザーのみの登録を行っているのですが、イベントビューアを見ると、TerminalServiceでエラーが出ている状態となっています。
これを解消するために、ドメインコントローラが入っているサーバーにもTerminalServiceのインストールを行おうと思っているのですが、これに加えてMetaサーバーの方にもドメインコントローラは必要でしょうか?
また、ActiveDirectoryを作成しない方法でも問題はない事は過去ログで載ってらっしゃいましたが、ユーザーの登録方法で特別な事はいらないのでしょうか?
資料を探してみたところプロファイルをいじる必要があるのかもしれない、という程度にしか分かりませんでした。
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授よろしくお願いします。
すみません
エラーとはどのようなメッセージが出ているのでしょうか?
エラーとはどのようなメッセージが出ているのでしょうか?
>tanakaさん
お返事ありがとうございます。
エラー内容は、画像ショットで取ったのですが今手元に無く詳細が分かりません、申し訳ありません・・・・
ライセンスエラーがどうとかいう事であったので、ドメインコントローラがあるサーバーを認識できていないのかな、と思い立ちました。
お返事ありがとうございます。
エラー内容は、画像ショットで取ったのですが今手元に無く詳細が分かりません、申し訳ありません・・・・
ライセンスエラーがどうとかいう事であったので、ドメインコントローラがあるサーバーを認識できていないのかな、と思い立ちました。
●ドメインの件
ドメインはMetaframeと別にし2つにする必要性はありません。
(ちなみにMetaframeサーバーはドメインサーバーにしないほうがよいです。)
Metaframeサーバーが2台以上でロードバランシングを行った場合は
ドメインでユーザー管理を行い各ユーザーに移動プロファイルを設定する
必要があります。
※通常のクライアントが使っているドメインとMetaframeのドメインが一緒の場合
はターミナルサービスのプロファイルの位置だけを変えるようにしてください。
そうしないと大変なことに・・・・
●エラーの件
ライセンスのエラーですと恐らくMetaframeサーバーがTSE CAL
を管理しているターミナルサービスライセンスサーバーを発見できない為に
でているものです。TSE(アプリケーションモード)が起動してから90日
以内に対処が必要です。
Metaframeサーバーが既存のドメインに参加しているメンバサーバーでしたら
ドメインコントローラにアプリケーションの追加と削除より
ターミナルサービスライセンスをインストールしてアクティベーション(?)してください。
ただしMetaframeに接続するクライアントがWIN2000/XP以外ですと
TSE_CALの購入が必要になります。
以上を参考に対処してみてください。
内容間違ってたらごめんなさい。
ドメインはMetaframeと別にし2つにする必要性はありません。
(ちなみにMetaframeサーバーはドメインサーバーにしないほうがよいです。)
Metaframeサーバーが2台以上でロードバランシングを行った場合は
ドメインでユーザー管理を行い各ユーザーに移動プロファイルを設定する
必要があります。
※通常のクライアントが使っているドメインとMetaframeのドメインが一緒の場合
はターミナルサービスのプロファイルの位置だけを変えるようにしてください。
そうしないと大変なことに・・・・
●エラーの件
ライセンスのエラーですと恐らくMetaframeサーバーがTSE CAL
を管理しているターミナルサービスライセンスサーバーを発見できない為に
でているものです。TSE(アプリケーションモード)が起動してから90日
以内に対処が必要です。
Metaframeサーバーが既存のドメインに参加しているメンバサーバーでしたら
ドメインコントローラにアプリケーションの追加と削除より
ターミナルサービスライセンスをインストールしてアクティベーション(?)してください。
ただしMetaframeに接続するクライアントがWIN2000/XP以外ですと
TSE_CALの購入が必要になります。
以上を参考に対処してみてください。
内容間違ってたらごめんなさい。
>tanakaさん
ありがとうございました。
一度試してみます。
ありがとうございました。
一度試してみます。
ログイン時間とアイドル時間
こんにちは。
MetaFrameServerでターミナルライセンスマネージャや
Citrixの管理ツールでクライアントのセッションを確認
すると、ログイン時間とアイドル時間が合っていない気が
するのですが、正常なのでしょうか?
MetaFrameServerでターミナルライセンスマネージャや
Citrixの管理ツールでクライアントのセッションを確認
すると、ログイン時間とアイドル時間が合っていない気が
するのですが、正常なのでしょうか?
No title
こんにちは。
現在、以下のような構成のサーバがあります。
環境(サーバA・サーバBとも同じです。)
・Windows Server 2003
・MetaFrameXP FR3 SP3
[サーバA] (192.168.0.10/24)
|
[ルータA] (LAN:192.168.0.1/24 WAN:A.A.A.A/32)
|
(インターネット)
|
[ルータB] (LAN:192.168.2.1/24 WAN:B.B.B.B/32)
|
[サーバB] (192.168.2.10/24)
ルータAとルータBは、ネットワークが違い、Windowsのドメインも違います。
ルータAとルータBがファイアーウォールになっています。
それぞれ、Port 2512,2513を開け、サーバにフォワードしています。
この状態で、サーバAをサーバBのファームに追加するために
chfarmコマンドを使用したのですが、ログイン認証ではじかれます。
ユーザ名・パスワード等何度も確認したのですがまちがっていないようです。
そもそも、こういった構成でサーバAをサーバBのファームに追加する
ことは可能なのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください。
宜しくお願い致します。
現在、以下のような構成のサーバがあります。
環境(サーバA・サーバBとも同じです。)
・Windows Server 2003
・MetaFrameXP FR3 SP3
[サーバA] (192.168.0.10/24)
|
[ルータA] (LAN:192.168.0.1/24 WAN:A.A.A.A/32)
|
(インターネット)
|
[ルータB] (LAN:192.168.2.1/24 WAN:B.B.B.B/32)
|
[サーバB] (192.168.2.10/24)
ルータAとルータBは、ネットワークが違い、Windowsのドメインも違います。
ルータAとルータBがファイアーウォールになっています。
それぞれ、Port 2512,2513を開け、サーバにフォワードしています。
この状態で、サーバAをサーバBのファームに追加するために
chfarmコマンドを使用したのですが、ログイン認証ではじかれます。
ユーザ名・パスワード等何度も確認したのですがまちがっていないようです。
そもそも、こういった構成でサーバAをサーバBのファームに追加する
ことは可能なのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください。
宜しくお願い致します。
ログオン画面を見えないように
MetaFrameXPを使用して公開アプリケーションを設定しています。
公開アプリケーションは、ユーザー名・パスワードの入力を
しなくていいように登録しています。
クライアントから接続したときに、サーバーへのログオン画面が表示
した後アプリケーションが立ち上がります。
このログオン画面を表示しないようにするには、どうすればいいのでしょうか。
また、ICAファイルをクライアントに置いている場合、パラメータで同様に
可能でしょうか。
わかる方お願いします。
公開アプリケーションは、ユーザー名・パスワードの入力を
しなくていいように登録しています。
クライアントから接続したときに、サーバーへのログオン画面が表示
した後アプリケーションが立ち上がります。
このログオン画面を表示しないようにするには、どうすればいいのでしょうか。
また、ICAファイルをクライアントに置いている場合、パラメータで同様に
可能でしょうか。
わかる方お願いします。
MetaFrameXP(FR2)の時代にベンダ経由で確認したところ、
サーバのログオン表示は非表示にできないとのことでした(仕様とのこと)。
サーバのログオン表示は非表示にできないとのことでした(仕様とのこと)。
MetaFrameXP/ICAの設定には無いでしょうけどWindowsのグループポリシーにある
「起動/シャットダウン/ログオン/ログオフの状態メッセージを無効にする」
を有効にしたらいかがでしょうかね?
「起動/シャットダウン/ログオン/ログオフの状態メッセージを無効にする」
を有効にしたらいかがでしょうかね?
回答ありがとうございます。
ログオン表示は、非表示に出来ないのですね。
グループポリシーを確認してみます。
ログオン表示は、非表示に出来ないのですね。
グループポリシーを確認してみます。
サーバ管理ツールの内容が表示されない
お世話になります。
NT4.0TSE+Metaframe1.8でWebicaクライアントで使用しています。
時々(最近は週1、2回)サーバでサーバ管理ツールを使用するときに
「情報を収集しています。しばらくお待ちください。」のまま
画面が変わらず、表示されません。
MetaFrameのライセンスは、十分足りています(15ライセンス+追加5ライセンス)。
特にユーザがログオン出来なくなることもありません。困っています。
サーバを再起動すれば復旧します。
原因がわかりません。
どなたか、このような現象について情報をお持ちの方、いらっしゃいましたら、どんな情報でも結構ですので、どうか教えてください。
よろしくお願いいたします。
NT4.0TSE+Metaframe1.8でWebicaクライアントで使用しています。
時々(最近は週1、2回)サーバでサーバ管理ツールを使用するときに
「情報を収集しています。しばらくお待ちください。」のまま
画面が変わらず、表示されません。
MetaFrameのライセンスは、十分足りています(15ライセンス+追加5ライセンス)。
特にユーザがログオン出来なくなることもありません。困っています。
サーバを再起動すれば復旧します。
原因がわかりません。
どなたか、このような現象について情報をお持ちの方、いらっしゃいましたら、どんな情報でも結構ですので、どうか教えてください。
よろしくお願いいたします。
ICABrowserサービスの再起動で復旧しませんか?
マスタブラウザサーバーに負荷がかかっているとか・・・
マスタブラウザサーバーに負荷がかかっているとか・・・
セッション数
こんにちは。
たかしと申します。
MetaFrameServerにて確認すると1ユーザーがいくつも
(2セッションですが)セッションを使用していることが
多々あります。
これは、どういう状況でセッションが重複してしまう
のでしょうか?
回避するには、クライアント側で再起動して頂くよう
説明するしかないのでしょうか?
たかしと申します。
MetaFrameServerにて確認すると1ユーザーがいくつも
(2セッションですが)セッションを使用していることが
多々あります。
これは、どういう状況でセッションが重複してしまう
のでしょうか?
回避するには、クライアント側で再起動して頂くよう
説明するしかないのでしょうか?
CMCにはどのように表示されているのですか?
ex)
admin ICA-TCP#10
admin ICA-TCP#10
とかですか?
ex)
admin ICA-TCP#10
admin ICA-TCP#10
とかですか?
Nickyさん返信ありがとうございます。
admin ICA-TCP#10
admin ICA-TCP#11
と別のセッションのようになっております。
admin ICA-TCP#10
admin ICA-TCP#11
と別のセッションのようになっております。
同じユーザー名で複数の人間がログインをしていませんか?
同じユーザー名で複数の人間がログインしていることはありません。
現に、2セッション利用しているユーザーに電話連絡で再起動して
頂くと1セッションに復旧します。何のアクションをすると2セッション
になるのか全く不明です。
現に、2セッション利用しているユーザーに電話連絡で再起動して
頂くと1セッションに復旧します。何のアクションをすると2セッション
になるのか全く不明です。
各Serverに導入されているApplicationが異なる事などにより、
一人のUserが複数のServerに接続する場合には
SessionIDが異なります。
一人のUserが複数のServerに接続する場合には
SessionIDが異なります。
公開アプリケーションは、ひとつですので、そのようなことは
無いと思うのですが…現に、こちらから試してみると公開アプリ
ケーションを起動している最中に同じアプリケーションを起動する
ことはクライアントでは、できていませんし…
設定方法が可笑しいのでしょうか?
無いと思うのですが…現に、こちらから試してみると公開アプリ
ケーションを起動している最中に同じアプリケーションを起動する
ことはクライアントでは、できていませんし…
設定方法が可笑しいのでしょうか?
参考になるか分かりませんが・・・
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=118&entryID=3086&fromSearchPage=true
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=118&entryID=3086&fromSearchPage=true
当方ではクライアントのPCがシステムスタンバイだったか休止の状態に入った後に接続を行うと、セッションが複数起動してしまったことがありましたよ。
設定を外してもらって対応しました。
設定を外してもらって対応しました。
安達さんへ
どこの設定をはずしたのでしょうか?
クライアントですか?サーバー側ですか??
どこの設定をはずしたのでしょうか?
クライアントですか?サーバー側ですか??
クライアントPCです。
コントロールパネル-電源オプション-電源設定のタブ。
システムスタンバイ、休止状態を「なし」に設定する。
コントロールパネル-電源オプション-電源設定のタブ。
システムスタンバイ、休止状態を「なし」に設定する。
安達さん何度もありがとうございます。
休止状態、スタンバイの設定は「なし」になっていました。
何故このような現象が多々起こるのか判断できません。
クライアントにて使い方の問題でしょうか?
休止状態、スタンバイの設定は「なし」になっていました。
何故このような現象が多々起こるのか判断できません。
クライアントにて使い方の問題でしょうか?
横から失礼します。
解決できるかわかりませんが気になった点があるので・・・
?。達唯辰隆浜灰鵐宗璽襪燃稜Г垢襪肇蹈哀ぅ鷸屬呂泙辰燭?一緒なのでしょうか?
?▲?ライアントのPNのログ(上書きではなく追加)をとっていただき
現象が発生したとき接続(connect)と切断(disconnect)イベントはどうなってますでしょうか?
??クライアントを再起動すると直るとのことですが一度ログアウトすると
2つのセッションが同時になくなるのでしょうか?
ログインしなおすと既に存在するセッションをもう片方のセッションを
使用するということでしょうか?
解決できるかわかりませんが気になった点があるので・・・
?。達唯辰隆浜灰鵐宗璽襪燃稜Г垢襪肇蹈哀ぅ鷸屬呂泙辰燭?一緒なのでしょうか?
?▲?ライアントのPNのログ(上書きではなく追加)をとっていただき
現象が発生したとき接続(connect)と切断(disconnect)イベントはどうなってますでしょうか?
??クライアントを再起動すると直るとのことですが一度ログアウトすると
2つのセッションが同時になくなるのでしょうか?
ログインしなおすと既に存在するセッションをもう片方のセッションを
使用するということでしょうか?
セッションを指定してプログラムを実行するには
現在、WindowsNT+Linuxで運用しているプログラムをベースに、
Windows部分のプログラムをMetaFrameに載せて、
以下のような処理を実現したいと考えています。
1.MetaFrameサーバに載せたプログラムから別サーバ(Linux)へバッチ処理を投げる。
2.バッチ処理終了後、MetaFrameサーバに対して処理が終了したことを知らせるために、
Linuxサーバ上のプログラムから、MetaFrameサーバ上の処理完了通知exeをたたく。
3.MetaFrameサーバでは完了報告を受けて、その続きの処理(表示処理など)を行う。
上記2.の「処理完了通知exeをたたく」というところで躓いています。
現在のプログラムをそのままMetaFrame上で実行すると、
リクエスト元のセッション(ユーザ)が特定できず、
コンソールセッション(対話的にログインしているユーザ)の
「処理完了通知exe」がたたかれてしまいます。
つまり、実際にバッチ処理を投げたユーザへは結果が返ってこず、
応答待ちという状態でタイムアウトとなってしまうのです。
そこで、ご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいのですが、
Windowsサーバ上のセッションを指定してexeをたたくという方法は
あるのでしょうか?おそらく、MetaFrameではなくTSE側の問題かと
思ってはいるのですが、「query session」や「query process」等の
リファレンスを見ても解決策が浮かばず、困っています。
もしご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスをいただけると助かります。
よろしくお願いします。
環境:Windows Server 2003 & MetaFrameXP FR3
Windows部分のプログラムをMetaFrameに載せて、
以下のような処理を実現したいと考えています。
1.MetaFrameサーバに載せたプログラムから別サーバ(Linux)へバッチ処理を投げる。
2.バッチ処理終了後、MetaFrameサーバに対して処理が終了したことを知らせるために、
Linuxサーバ上のプログラムから、MetaFrameサーバ上の処理完了通知exeをたたく。
3.MetaFrameサーバでは完了報告を受けて、その続きの処理(表示処理など)を行う。
上記2.の「処理完了通知exeをたたく」というところで躓いています。
現在のプログラムをそのままMetaFrame上で実行すると、
リクエスト元のセッション(ユーザ)が特定できず、
コンソールセッション(対話的にログインしているユーザ)の
「処理完了通知exe」がたたかれてしまいます。
つまり、実際にバッチ処理を投げたユーザへは結果が返ってこず、
応答待ちという状態でタイムアウトとなってしまうのです。
そこで、ご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいのですが、
Windowsサーバ上のセッションを指定してexeをたたくという方法は
あるのでしょうか?おそらく、MetaFrameではなくTSE側の問題かと
思ってはいるのですが、「query session」や「query process」等の
リファレンスを見ても解決策が浮かばず、困っています。
もしご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスをいただけると助かります。
よろしくお願いします。
環境:Windows Server 2003 & MetaFrameXP FR3
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。