トピック検索
1299 件のトピックが該当しました。
- アプリケーションが起動しない - -RIN- ( 2015/06/17 18:41:01 更新)
- 完全なデスクトップ展開 失敗 - シモ ( 2015/06/15 20:49:58 更新)
- XENAPP 7.6 インストール - ちゅーさん ( 2015/06/15 14:49:05 更新)
- NetScalerからWebInterfaceに接続させたい - whitesonic ( 2015/06/15 13:25:45 更新)
- プリンターの名前規則 変更方法について - シモ ( 2015/06/09 09:31:10 更新)
- Netscalerからログインさせたくない - whitesonic ( 2015/06/04 12:55:35 更新)
- StoreFrontにログインができない - SST ( 2015/06/04 12:47:05 更新)
- Citrix Receiver for iOS について - tanari ( 2015/05/30 10:38:24 更新)
- xenapp7.5にノンパスでログインしたい - ogasei ( 2015/05/27 12:31:26 更新)
- Receiver の[デスクトップ][Ctrix stdio]を非表示にする方法について - りん ( 2015/05/12 15:57:34 更新)
アプリケーションが起動しない
現在xenapp 7.6を使用して、環境構築を行っています。
ADサーバーとサーバー2台で構成しており
(いずれもwindouws server 2012 R2)
PC①:
delivery controller
PC②:
virtual delivery agent
をそれぞれインストールしています。
マシンカタログ、デリバリーグループの生成等
設定をおこない、いざReceiver経由で繋ぐと
セッションが張られ、クライアント側に
-------------------------------
Citrix Receier セキュリティの警告
お使いのコンピュータに接続されているデバイス上の情報に
オンラインアプリけーしょんからアクセスしよとしています
------------------------------
という警告メッセージが表示されるのでが、
いつまでたってもアプリケーションが起動しません。
また、PC②において、Citrixのイベントログを確認すると
「Citrix Device Redirector Serviceでリダイレクタ―バスとのIO操作を完了できませんでした」
と表示されています。
どのように対処したらいいのか
分からないので、どなたかご教授いただけないでしょうか?
ADサーバーとサーバー2台で構成しており
(いずれもwindouws server 2012 R2)
PC①:
delivery controller
PC②:
virtual delivery agent
をそれぞれインストールしています。
マシンカタログ、デリバリーグループの生成等
設定をおこない、いざReceiver経由で繋ぐと
セッションが張られ、クライアント側に
-------------------------------
Citrix Receier セキュリティの警告
お使いのコンピュータに接続されているデバイス上の情報に
オンラインアプリけーしょんからアクセスしよとしています
------------------------------
という警告メッセージが表示されるのでが、
いつまでたってもアプリケーションが起動しません。
また、PC②において、Citrixのイベントログを確認すると
「Citrix Device Redirector Serviceでリダイレクタ―バスとのIO操作を完了できませんでした」
と表示されています。
どのように対処したらいいのか
分からないので、どなたかご教授いただけないでしょうか?
-追記-
別環境と比べたところ
ctrix graphicsのサービスが起動していないみたいです
別環境と比べたところ
ctrix graphicsのサービスが起動していないみたいです
-追記-
アプリケーションではなく、デスクトップで開くと画面が真っ黒の状態で表示されます。
また、セッションが作成されているときは、シトリクスのライセンスを消費していますが、
RDライセンスは消費(発行)されていません。
※AD上にRDライセンスサーバー機能を追加しており、
PC②からはライセンス診断ツールで、エラーもなく認識されています。
アプリケーションではなく、デスクトップで開くと画面が真っ黒の状態で表示されます。
また、セッションが作成されているときは、シトリクスのライセンスを消費していますが、
RDライセンスは消費(発行)されていません。
※AD上にRDライセンスサーバー機能を追加しており、
PC②からはライセンス診断ツールで、エラーもなく認識されています。
とりあえず、OSからの入れ直しで、正常に動作しました。
※結局、原因はわかりませんでしたが、、、
※結局、原因はわかりませんでしたが、、、
当てはまるかわかりませんが、VDAが導入された状態でSysprepを実施した場合にビデオドライバーがリフレッシュされ該当の事例が発生してしまうようなケースを聞いたことがあります。
XenAppサーバー機がセキュアブートになってませんか?
完全なデスクトップ展開 失敗
xenapp7.6のインストールにて、
Delivery controllerをインストール時にエラー終了してしまいました。
誤って、エッセー時を閉じてしまったので、
詳細な内容はわかりませんが、
citrix stduioのログを確認したところ
「完全なデスクトップ展開」の項目が失敗と表示されていました。
また、エラー表示され終了したのにも関わらず
citrix stduio上ではサイトの構成に成功しましたと表示されています。
サイトの構成のテストを実施したところ、そこでも問題ありませんでした。
これは、最初からインストールしなおした方がいいのでしょうか?
完全なデスクトップ展開とは、何を指しているのかわからりませんので、
どなたかご教授いただけないでしょうか?
Delivery controllerをインストール時にエラー終了してしまいました。
誤って、エッセー時を閉じてしまったので、
詳細な内容はわかりませんが、
citrix stduioのログを確認したところ
「完全なデスクトップ展開」の項目が失敗と表示されていました。
また、エラー表示され終了したのにも関わらず
citrix stduio上ではサイトの構成に成功しましたと表示されています。
サイトの構成のテストを実施したところ、そこでも問題ありませんでした。
これは、最初からインストールしなおした方がいいのでしょうか?
完全なデスクトップ展開とは、何を指しているのかわからりませんので、
どなたかご教授いただけないでしょうか?
XENAPP 7.6 インストール
Xenapp7.6の構築を考えております。
・既存のWindowsServer2003R2のドメインコントローラに参加しWindowsServer2012 Xenapp7.6を構築できますでしょうか。
・1つのサーバでXenappのライセンス、StoreFront、DeliveryControler、データベース、アプリケーションサーバを兼任できるでしょうか。
・既存のXenapp5.0の仕組みを残してXenapp7.6を構築する場合、LAN上同一セグメントでも問題ないか、それとも別セグメントにした方がよいでしょうか。
どなたかご教示よろしくお願いいたします。
・既存のWindowsServer2003R2のドメインコントローラに参加しWindowsServer2012 Xenapp7.6を構築できますでしょうか。
・1つのサーバでXenappのライセンス、StoreFront、DeliveryControler、データベース、アプリケーションサーバを兼任できるでしょうか。
・既存のXenapp5.0の仕組みを残してXenapp7.6を構築する場合、LAN上同一セグメントでも問題ないか、それとも別セグメントにした方がよいでしょうか。
どなたかご教示よろしくお願いいたします。
(1)ドメインコントローラのモードが、ネイティブで
フォレストの機能レベルとドメインの機能レベルがWindows2003以上です。
(2) 兼任できません。アプリケーションサーバーは別にして。
(3) 同じでもOKです。但しライセンスサーバーはXenApp7.6用とXenApp5.0では別だと思います。
要するに兼任できない。
フォレストの機能レベルとドメインの機能レベルがWindows2003以上です。
(2) 兼任できません。アプリケーションサーバーは別にして。
(3) 同じでもOKです。但しライセンスサーバーはXenApp7.6用とXenApp5.0では別だと思います。
要するに兼任できない。
whitesonicさん
ご返信大変有難うございます。
(1)ドメインコントローラのモードはWindows2000混在モードでした。
ネイティブ Windows2003にする必要がありますね。
(2)最低2つのサーバが必要ですね。
(3)分かりました。
大変有難うございます。
ご返信大変有難うございます。
(1)ドメインコントローラのモードはWindows2000混在モードでした。
ネイティブ Windows2003にする必要がありますね。
(2)最低2つのサーバが必要ですね。
(3)分かりました。
大変有難うございます。
本番環境ので混在はおすすめしませんが、カタログを物理として作成すれば、
管理サーバ+VDAの構成は取れると思いますよ。
仮想のカタログとしてセットアップするとカタログは作成することができませんが、
仮想でも物理のカタログとして作成すれば、作成可能です。
※どうも管理系のコンポーネントが入っているマシンを電源管理可能なカタログの
マシンとしては登録できないようですね。
電源管理の必要がなく検証や小規模であれば、上記の方法でも可能です。
仮想の管理サーバも不要ですし。
NetScalerからWebInterfaceに接続させたい
既存のインフラでSecureGatewayとWebInterfaceの組み合わせがDMZに構築してあります。
NetScaler vpx10.1がStoreFrontに接続される環境が併設されています。
SecureGatewayを廃止してWebInterfaceと連携をとって一本化したいのですが
うまくいきません。
NetScaler側でWebinterfaceを組み込むライセンスを持っていないため、外付けWebInterfaceを
活用しますが、初期設定でWebInterfaceのアドレスを定義し、WebInterface側でもAccessgatewayのサイトを用意しますが、ログインすると
アクセス権がありません。とでます。
そもそもNetScalerVPX10.1とWebInterface5.3とでは繋げないのでしょうか。
どなたかご教示をお願い致します。
NetScaler vpx10.1がStoreFrontに接続される環境が併設されています。
SecureGatewayを廃止してWebInterfaceと連携をとって一本化したいのですが
うまくいきません。
NetScaler側でWebinterfaceを組み込むライセンスを持っていないため、外付けWebInterfaceを
活用しますが、初期設定でWebInterfaceのアドレスを定義し、WebInterface側でもAccessgatewayのサイトを用意しますが、ログインすると
アクセス権がありません。とでます。
そもそもNetScalerVPX10.1とWebInterface5.3とでは繋げないのでしょうか。
どなたかご教示をお願い致します。
ここまで確認したこと。
WebInterfaceのサイト構築の際、認証ポイントの設定で、WebInterface又はAccessGatewayの
選択で、AccessGatewayにして手続きを行うと、ログオンの際にアクセス権が無いと言われる。
しかし、WebInterfaceで手続きを行うとワンタイムパスワード設定でWebInterface画面で
アカウントを入力しなくても、ログオンボタンを押すだけで貸与アプリケーションが表示
される。
解決しなければならない事項は、AccessGatewayの認証ポイントで、アクセス権がないという
事象をクリアにすることなのか。
そもそも、それはしなくてWebInterfaceの認証ポイントで進めていくのか解らなくなって
しまいました。
どなたかご教示をお願い致します。
WebInterfaceのサイト構築の際、認証ポイントの設定で、WebInterface又はAccessGatewayの
選択で、AccessGatewayにして手続きを行うと、ログオンの際にアクセス権が無いと言われる。
しかし、WebInterfaceで手続きを行うとワンタイムパスワード設定でWebInterface画面で
アカウントを入力しなくても、ログオンボタンを押すだけで貸与アプリケーションが表示
される。
解決しなければならない事項は、AccessGatewayの認証ポイントで、アクセス権がないという
事象をクリアにすることなのか。
そもそも、それはしなくてWebInterfaceの認証ポイントで進めていくのか解らなくなって
しまいました。
どなたかご教示をお願い致します。
とりあえず、成功。
STA URLの記述が間違っていたことが原因でした。
WebInterfaceのサーバー(トラスト内)にSTAが無かったことも。
以上でした。
STA URLの記述が間違っていたことが原因でした。
WebInterfaceのサーバー(トラスト内)にSTAが無かったことも。
以上でした。
プリンターの名前規則 変更方法について
Zenapp 7.5でクライアントのプリンターを
ユニバーサルドライバを割り当てて生成する際、
「セッション○○の(コンピューター名からの)プリンター名」
という名前の規則で作られるのですが、
「セッション○○の」を部分を、除外する方法はないのでしょうか?
毎回、接続時にプリンター名が変わらないようにしたいです。
もしご存知の方がおりましたが、教えて頂けないでしょうか?
ユニバーサルドライバを割り当てて生成する際、
「セッション○○の(コンピューター名からの)プリンター名」
という名前の規則で作られるのですが、
「セッション○○の」を部分を、除外する方法はないのでしょうか?
毎回、接続時にプリンター名が変わらないようにしたいです。
もしご存知の方がおりましたが、教えて頂けないでしょうか?
プリンタの命名規則は2通りしか無いので、多分無理だと思います。
出来たとしてもログオフする際にプリンターが削除されない可能性が出てきます。
「Client~」にするのか「セッション~」にするのかはポリシーから変更してください。
http://support.citrix.com/article/CTX120989
出来たとしてもログオフする際にプリンターが削除されない可能性が出てきます。
「Client~」にするのか「セッション~」にするのかはポリシーから変更してください。
http://support.citrix.com/article/CTX120989
回答ありがとうございます。
>>「Client~」にするのか「セッション~」にするのかはポリシーから変更してください。
クライアントが同じなので「Client~」でもいいのです。
ただ、ZenApp7.6ではサポートしてなくポリシーの変更をしても常に
「セッション~」のタイプでしか作られないと思うのですが
「Client~」に変更することが可能なのでしょうか?
※現在の環境で、「クライアントのプリンター名」ポリシーを
変更しても命名規則は「セッション~」から、
変わりませんでした。
>>「Client~」にするのか「セッション~」にするのかはポリシーから変更してください。
クライアントが同じなので「Client~」でもいいのです。
ただ、ZenApp7.6ではサポートしてなくポリシーの変更をしても常に
「セッション~」のタイプでしか作られないと思うのですが
「Client~」に変更することが可能なのでしょうか?
※現在の環境で、「クライアントのプリンター名」ポリシーを
変更しても命名規則は「セッション~」から、
変わりませんでした。
どうやらXenApp7.6では廃止されてるようなので今は「セッション~」しか使えないようです。
昔の質問に「クライアントプリンタ名が従来のプリンタ名にならない」というのがあるので検索してみてください。
使えないポリシーなら消して欲しいですよね・・・
昔の質問に「クライアントプリンタ名が従来のプリンタ名にならない」というのがあるので検索してみてください。
使えないポリシーなら消して欲しいですよね・・・
見当違いかもしれませんが、従来のプリンター名は以下のFixを適用することで復活するようです。
http://support.citrix.com/article/CTX142346
http://support.citrix.com/article/CTX142346
チャルさん、ありがとうございます
http://support.citrix.com/article/CTX142346
を適応したところ、従来のプリンター名を使用できるようになりました。
http://support.citrix.com/article/CTX142346
を適応したところ、従来のプリンター名を使用できるようになりました。
Netscalerからログインさせたくない
社内からStorefrontへの接続許可はあるが
社外からNetscaler経由で接続させたくない。
このような設定が、そもそも存在するのかわかりませんが
もしご存知の方がおられましたらご教示頂きたく思います。
環境
Netscaler vpx 10.1
XenDesktop7.1
社外からNetscaler経由で接続させたくない。
このような設定が、そもそも存在するのかわかりませんが
もしご存知の方がおられましたらご教示頂きたく思います。
環境
Netscaler vpx 10.1
XenDesktop7.1
社外からNetscaler経由で接続する場合って確かNetscalerが設定を基に
Netscaler→Storefront→XenDesktopでリダイレクトしますよね。
単純にNetscalerでStorefrontへのリダイレクトを設定しなければ接続されないんじゃないですかね。
旧AccessGatewayの考え方なので間違ってたらすみません。
Netscaler→Storefront→XenDesktopでリダイレクトしますよね。
単純にNetscalerでStorefrontへのリダイレクトを設定しなければ接続されないんじゃないですかね。
旧AccessGatewayの考え方なので間違ってたらすみません。
Reppa様
ご指摘の通りなのですが、AさんはNetscaler経由接続可。BさんはNetscaler経由で接続不可。
社内からは、AさんBさん共にstorefrontに接続可の設定なのですが。
舌足らずで申し訳ありません。
ご指摘の通りなのですが、AさんはNetscaler経由接続可。BさんはNetscaler経由で接続不可。
社内からは、AさんBさん共にstorefrontに接続可の設定なのですが。
舌足らずで申し訳ありません。
あぁ、そういうことですか。
今のNetScalerがバージョン5のAccessGatewayと仕様が変わってなければ
ユーザーによってNetScalerのログインの可否というのは制御できないと思います。
NetScalerはLDAP認証等を使用してADサーバーに認証しに行くので、
NetScaler自体はユーザー制御というものはしてません(多分
要はADのユーザーとパスワードが合ってれば通します。
立ち位置としてはStorefrontと同じような感じですね。
今のNetScalerがバージョン5のAccessGatewayと仕様が変わってなければ
ユーザーによってNetScalerのログインの可否というのは制御できないと思います。
NetScalerはLDAP認証等を使用してADサーバーに認証しに行くので、
NetScaler自体はユーザー制御というものはしてません(多分
要はADのユーザーとパスワードが合ってれば通します。
立ち位置としてはStorefrontと同じような感じですね。
Reppa様
やっぱりそうでしたか。
うー残念です。
やっぱりそうでしたか。
うー残念です。
AD上にNSからアクセスを許可させたいユーザーをまとめたグループを作成して、NS側でこのグループに対応したポリシーを設定すると、実現可能だと思います。
AccessGatewayで指定するポリシーは、空にしておいて、グループの設定で、ポリシーを指定することになります。
AccessGatewayで指定するポリシーは、空にしておいて、グループの設定で、ポリシーを指定することになります。
http://support.citrix.com/article/CTX111079
こちらが参考になると思います。
こちらが参考になると思います。
wahoo様
moumou様
一生懸命?やっていますが未だ制限かけられず、やろうとすると全員が資格情報がない
と言われています。
NSのSystem-Authentication-LDAP-ServersをOpenして
Other Settings内の
Server Logon Name Attribute:sAMAccountName
Serch Filter:memberOf=CN=Users,ou=nsmember,dc=**,dc=co,dc=jp
Group Attribute:memberOf
Sub Attribute Name:CN
この定義で、nsmemberに接続させたいユーザーを参加させました。
ちなみにADの木構造のドメイン配下のUsersの下にセキュリティグループ名nsmemberを
作っています。
汝をお助け下さいませ。
moumou様
一生懸命?やっていますが未だ制限かけられず、やろうとすると全員が資格情報がない
と言われています。
NSのSystem-Authentication-LDAP-ServersをOpenして
Other Settings内の
Server Logon Name Attribute:sAMAccountName
Serch Filter:memberOf=CN=Users,ou=nsmember,dc=**,dc=co,dc=jp
Group Attribute:memberOf
Sub Attribute Name:CN
この定義で、nsmemberに接続させたいユーザーを参加させました。
ちなみにADの木構造のドメイン配下のUsersの下にセキュリティグループ名nsmemberを
作っています。
汝をお助け下さいませ。
ここまでで、わかったこと。
ADの木構造OUが会社組織別に編成されている関係で、Base DN(location of users)の内容を
dc=*****,dc=co,dc=jpと単にドメインだけの構成でした。
この値の頭にOU=netscalerなるダミーの組織を入れて、AD側に接続させたいuser名を入れて
試したところ、OUに入れたuserはログオンに成功し他のuserは拒否されました。
ADの木構造OUが会社組織別に編成されている関係で、Base DN(location of users)の内容を
dc=*****,dc=co,dc=jpと単にドメインだけの構成でした。
この値の頭にOU=netscalerなるダミーの組織を入れて、AD側に接続させたいuser名を入れて
試したところ、OUに入れたuserはログオンに成功し他のuserは拒否されました。
>この定義で、nsmemberに接続させたいユーザーを参加させました。
>ちなみにADの木構造のドメイン配下のUsersの下にセキュリティグループ名nsmemberを
>作っています。
その場合、
memberOf=CN=Users,ou=nsmember,dc=**,dc=co,dc=jp
ではなくて、
memberOf=cn=nsmember,cn=Users,dc=**,dc=co,dc=jp
が正しいと思います。
Base DNがユーザーが存在している場所に正しく設定されていれば問題無く動作すると思います。
>ちなみにADの木構造のドメイン配下のUsersの下にセキュリティグループ名nsmemberを
>作っています。
その場合、
memberOf=CN=Users,ou=nsmember,dc=**,dc=co,dc=jp
ではなくて、
memberOf=cn=nsmember,cn=Users,dc=**,dc=co,dc=jp
が正しいと思います。
Base DNがユーザーが存在している場所に正しく設定されていれば問題無く動作すると思います。
moumou様
Reppa様
wahoo様
感謝感激です。一発で成功しました。
ありがとうございました。
Reppa様
wahoo様
感謝感激です。一発で成功しました。
ありがとうございました。
おめでとうございます!!
StoreFrontにログインができない
こんにちは。
初めて投稿させていただいます。
XenDesktop7.6で機能検証を行っています。
AD・DelCtrl・SFはWin2012R2です。
StoreFrontへRecieverForWEBのURLへはIEで接続できますが、IDPWを入力しEnter押下後、IDPWが間違っていますという旨のメッセージも出ず、またログイン画面に戻ってしまいます。
イベントビューアを見るとSFにはログインできているようです。
Recieverは3.4/4.1両方で試しています。
クライアント側のOSはWin7、Win2012で試しています。(両方64bit)
直前までやっていたこととしては、
VDIのホストが二台あって、A系ダウンさせてもうB系でVIDにログインができるかを試していました。
復旧後に上記現象が発生しました。
OS・サービスの再起動は何度も試していますが、現象に改善は見られません。。
お知恵ありましたらご教示いただければと存じます。
情報に不足ありましたらコメント頂ければと思います。
よろしくお願いします。
初めて投稿させていただいます。
XenDesktop7.6で機能検証を行っています。
AD・DelCtrl・SFはWin2012R2です。
StoreFrontへRecieverForWEBのURLへはIEで接続できますが、IDPWを入力しEnter押下後、IDPWが間違っていますという旨のメッセージも出ず、またログイン画面に戻ってしまいます。
イベントビューアを見るとSFにはログインできているようです。
Recieverは3.4/4.1両方で試しています。
クライアント側のOSはWin7、Win2012で試しています。(両方64bit)
直前までやっていたこととしては、
VDIのホストが二台あって、A系ダウンさせてもうB系でVIDにログインができるかを試していました。
復旧後に上記現象が発生しました。
OS・サービスの再起動は何度も試していますが、現象に改善は見られません。。
お知恵ありましたらご教示いただければと存じます。
情報に不足ありましたらコメント頂ければと思います。
よろしくお願いします。
アクティブディレクトリーはお使いですか?
ログインする際は、ドメイン\ユーザー名ですが。
そうされているのでしたらご容赦を。
ログインする際は、ドメイン\ユーザー名ですが。
そうされているのでしたらご容赦を。
whitesonicさん
StoreFrontのログインに使用するIDPWはADアカウントであることは認識してます。
StoreFrontのログインに使用するIDPWはADアカウントであることは認識してます。
XenDesktop7.6で機能検証で上記を同じ症状ではまっております。
どなたか同様の症状で、ログイン出来た方はいらしゃいますでしょうか?
どなたか同様の症状で、ログイン出来た方はいらしゃいますでしょうか?
私も同じ悩みを抱えているものです。その後ご解決されているようでしたら、
ご教授いただければ嬉しいです。
Citrix Studio の仕様上、列の選択内容を保存させる機能はないらしいです・・・。
PowerShell コマンドレットのスクリプトで一括操作できる可能性があるという
情報まで得たのですが、、その先が分からず。
ご教授いただければ嬉しいです。
Citrix Studio の仕様上、列の選択内容を保存させる機能はないらしいです・・・。
PowerShell コマンドレットのスクリプトで一括操作できる可能性があるという
情報まで得たのですが、、その先が分からず。
複数サーバありって事なので。
とりあえず、全てのコンポーネットをシャットダウン。
順次再起動じゃなくて、シャットダウン。
全部落とした後でADから起動して試してみたらどうなるでしょうか。
って元スレッドはかなり古いのね。
できれば、顛末を記載してくれるといいのにね。
とりあえず、全てのコンポーネットをシャットダウン。
順次再起動じゃなくて、シャットダウン。
全部落とした後でADから起動して試してみたらどうなるでしょうか。
って元スレッドはかなり古いのね。
できれば、顛末を記載してくれるといいのにね。
Citrix Receiver for iOS について
Windows server2008R2の環境でXenApp7.5を運用しています。
iPadでCitrix Receiverを使用してアプリケーションの配信をしているのですが、
アカウントの設定にはユーザ名を保存しているのですが、
Citrix Receiverのログオン時に保存しているユーザ名は表示されていません。
これをパスワードだけ入力すればよいようにはできないのでしょうか?
また、可能ならばどのようにすればよいのでしょうか?
また、アプリケーションを使用する際のソフトウェアキーボードのデフォルト表示を
数字入力のキーボードに設定することはできないでしょうか?
今回、Citrixの使用は初めてのなもので困っております。
アドバイスをいただけると非常に助かります。
よろしくお願い致します。
iPadでCitrix Receiverを使用してアプリケーションの配信をしているのですが、
アカウントの設定にはユーザ名を保存しているのですが、
Citrix Receiverのログオン時に保存しているユーザ名は表示されていません。
これをパスワードだけ入力すればよいようにはできないのでしょうか?
また、可能ならばどのようにすればよいのでしょうか?
また、アプリケーションを使用する際のソフトウェアキーボードのデフォルト表示を
数字入力のキーボードに設定することはできないでしょうか?
今回、Citrixの使用は初めてのなもので困っております。
アドバイスをいただけると非常に助かります。
よろしくお願い致します。
xenapp7.5にノンパスでログインしたい
xenapp7.5でアプリを公開しているのですがactivedirectory環境でパスワード無しのユーザーアカウントにもアプリを使用させたいのですがパスワードの欄がブランクだと「パスワードを入力してください」と表示が出てログインができません。xenapp7.5をノンパスワードで運用する方法はないでしょうか?
※ドメインパススルー認証はサーバーもクライアントもインストールし直しになるので検討していません
※ドメインパススルー認証はサーバーもクライアントもインストールし直しになるので検討していません
匿名ユーザの機能が7.6からありますが、こちらの方法だと管理サーバ側のUpgradeが必要になります。
WindowsServerの仕様で、
リモート接続時ノンパスは接続できないと思います。
リモート接続時ノンパスは接続できないと思います。
「認証が必要なユーザー 」と「認証が不要なユーザー(匿名ユーザー)」で要件が違うので下記を参照してください。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp-xendesktop-76/nl/ja/xad-dg-create.html?locale=ja
>WindowsServerの仕様で、
>リモート接続時ノンパスは接続できないと思います。
そうなのですが、今回はその話は出てきてないと思います、多分。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp-xendesktop-76/nl/ja/xad-dg-create.html?locale=ja
>WindowsServerの仕様で、
>リモート接続時ノンパスは接続できないと思います。
そうなのですが、今回はその話は出てきてないと思います、多分。
RDPは仰るとおりできませんが、匿名アクセスは旧バージョンで実現できていました。
匿名ユーザは、7.0がリリースされたタイミングでなくなり7.6で再度可能になった機能の1つですね。
ただ、ご利用のバージョンでの実現はできませんね。
匿名ユーザは、7.0がリリースされたタイミングでなくなり7.6で再度可能になった機能の1つですね。
ただ、ご利用のバージョンでの実現はできませんね。
Receiver の[デスクトップ][Ctrix stdio]を非表示にする方法について
xendesktop7.6を利用して、
環境構築を行っており、
現在、アプリケーションの公開設定を行っています。
①クライアントのPCにReceiverのインストール
②アカウントの追加でサーバーアドレスおよびログイン情報を入力
で接続可能な状態なのですが、左側の「すべてのアプリケーション」のリストに内に
デリバリーグループで設定した公開アプリケーション以外に
[デスクトップ]
[Ctrix stdio]
がデフォルトで表示されてしまいます。
これを非表示にすることは可能でしょうか?
なお、ストアを複数作成して、
特定のストアでは、デスクトップを表示するように
したいと考えていますので、
デリバリーグループの配信の種類の設定は
「デスクトップおよびアプリケーション」
のままで、非表示にしたいと考えています。
ご指導、よろしくお願いします。
環境構築を行っており、
現在、アプリケーションの公開設定を行っています。
①クライアントのPCにReceiverのインストール
②アカウントの追加でサーバーアドレスおよびログイン情報を入力
で接続可能な状態なのですが、左側の「すべてのアプリケーション」のリストに内に
デリバリーグループで設定した公開アプリケーション以外に
[デスクトップ]
[Ctrix stdio]
がデフォルトで表示されてしまいます。
これを非表示にすることは可能でしょうか?
なお、ストアを複数作成して、
特定のストアでは、デスクトップを表示するように
したいと考えていますので、
デリバリーグループの配信の種類の設定は
「デスクトップおよびアプリケーション」
のままで、非表示にしたいと考えています。
ご指導、よろしくお願いします。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。