トピック検索
1299 件のトピックが該当しました。
- ネットワークプリンタへの印刷 - kazuya ( 2001/03/29 17:54:46 更新)
- Windows 2000 ドメインでの疑問 - satu ( 2001/03/26 19:09:19 更新)
- インターネット経由の接続ついて - satu ( 2001/03/03 19:35:07 更新)
- NT4.0TSE + MetaFrame1.8でのWAN経由での印刷について - jacky ( 2001/02/16 16:20:29 更新)
- 1サーバにインストールしたプリンタドライバの数 - 米澤健一 ( 2001/02/07 13:04:21 更新)
- ラベルプリンタに印刷できない - matsu_y ( 2000/12/22 12:42:29 更新)
- ADO接続エラー 「指定したプロバイダーが見つかりません」 - タカハシ ( 2000/12/21 14:51:00 更新)
- WIN2000サーバで某パッケージ - KKJ ( 2000/11/07 10:57:17 更新)
- ローカルドライブの自動マウントについて - mine ( 2000/09/21 15:52:39 更新)
- TSEクライアントでエプソン製プリンタ動作せず - s-mura ( 2000/09/11 15:57:12 更新)
ネットワークプリンタへの印刷
みなさん、はじめまして。kazuya と申します。
TSE+MetaFrameでシステムを運用しております。
ターミナルサーバにはクライアントのネットワークプリンタのドライバはインス
トール済みです。クライアントからMetaFrameを使用してターミナルサーバへログ
オンした場合、クライアントのネットワークプリンタが、サーバからも(他のク
ライアントからも)見えるようになりますよね?
サーバ上で、[設定]-[プリンタ]で画面を確認すると、接続されて見えるプリンタ
の一覧が表示され、各プリンタの右のところに、"AutoCreated"と表示されていま
す。
ところが、たまに、プリンタ(のアイコン)は見えるのですが、"AutoCreated"と
表示がされず、実際クライアントから印刷をかけても、印刷されないのです。
各クライアントには、ネットワークプリンタの他に、ドットプリンタが(マシン
に直接)接続されています。ドットプリンタは、常に"AutoCreated"と表示もされ、
印刷も出来ます。
クライアント環境のネットワークプリンタは、特別な設定をしないといけないの
でしょうか?このような現象に遭遇された方、どなたかいらっしゃらないでしょ
うか?
TSE+MetaFrameでシステムを運用しております。
ターミナルサーバにはクライアントのネットワークプリンタのドライバはインス
トール済みです。クライアントからMetaFrameを使用してターミナルサーバへログ
オンした場合、クライアントのネットワークプリンタが、サーバからも(他のク
ライアントからも)見えるようになりますよね?
サーバ上で、[設定]-[プリンタ]で画面を確認すると、接続されて見えるプリンタ
の一覧が表示され、各プリンタの右のところに、"AutoCreated"と表示されていま
す。
ところが、たまに、プリンタ(のアイコン)は見えるのですが、"AutoCreated"と
表示がされず、実際クライアントから印刷をかけても、印刷されないのです。
各クライアントには、ネットワークプリンタの他に、ドットプリンタが(マシン
に直接)接続されています。ドットプリンタは、常に"AutoCreated"と表示もされ、
印刷も出来ます。
クライアント環境のネットワークプリンタは、特別な設定をしないといけないの
でしょうか?このような現象に遭遇された方、どなたかいらっしゃらないでしょ
うか?
オートクリエイトプリンタがうまくいかない場合以下の手順で試して見てください。
(1)クライアントに設定されているプリンタを一度全て削除する。
(2)ICAクライアントをインストールする。
(3)設定したいプリンタのドライバをクライアントにLPT1に割り付けてインストールする。
(4)クライアントマシンを再起動する。
(5)メタフレームのサーバに接続してみる。
(6)Autocreateされているか確認。
(7)正常にAutoCreateされていれば、一旦メタフレームサーバより、ログオフする。
(8)クライアントのプリンタのプロパティを開き、ポートを実際のネットワークポート
に修正する。
(9)再度メタフレームサーバに接続し、テストプリントを実行する。
試してみてください。
(1)クライアントに設定されているプリンタを一度全て削除する。
(2)ICAクライアントをインストールする。
(3)設定したいプリンタのドライバをクライアントにLPT1に割り付けてインストールする。
(4)クライアントマシンを再起動する。
(5)メタフレームのサーバに接続してみる。
(6)Autocreateされているか確認。
(7)正常にAutoCreateされていれば、一旦メタフレームサーバより、ログオフする。
(8)クライアントのプリンタのプロパティを開き、ポートを実際のネットワークポート
に修正する。
(9)再度メタフレームサーバに接続し、テストプリントを実行する。
試してみてください。
pancraさん、レスありがとうございます。
試してみようと思います。
後日、結果報告させていただきます。
(ただ、"たまに"という現象ですので、確認が困難かもしれませんが…)
ありがとうございました。
試してみようと思います。
後日、結果報告させていただきます。
(ただ、"たまに"という現象ですので、確認が困難かもしれませんが…)
ありがとうございました。
上記の原因が判明致しましたので、ご報告させていただきます。
結論から、言いますと、ローカルプリンタのドライバに原因がありました。
(私のところにも、正しい情報が伝わっていなかったというのも原因ですが…)
ユーザがログオンをすると、サーバ上では、下記のようなダイアログが表示されていました。
「ただちに、Setup.exeを実行してください」かなり端折っていますが、この類のメッセージです。ボタンはOKボタンしかなく、Setup.exeを実行しなくても、正しく印刷(ローカルのプリンタ)できます。このメッセージは、このローカルプリンタのドライバが表示していました。
このダイアログはOKボタンを押すまでは消えません、当然ですが。
現地の担当と、「もしや!?」と思い、OKボタンを押すと、ログオンしたユーザのマシンのネットワークプリンタがAutoCreateされたのです!(感激!)
ユーザの話を聞くと、「気がついたときは、OKボタンを押していた」ということなので、
"たまに"AutoCreateされたり、されなかったり、という現象にみえていたようです。
ローカルプリンタのメーカに問合せをお願いしたのですが、「TSEには未対応」との返答が
あったそうで、ダイアログ消し役が、必要になりました。
※非常に次元の低い原因だったので、書くのは恥ずかしいのですが、
どこかに、似たような現象でお困りの方がいたら…と思い、書き込みました。
結論から、言いますと、ローカルプリンタのドライバに原因がありました。
(私のところにも、正しい情報が伝わっていなかったというのも原因ですが…)
ユーザがログオンをすると、サーバ上では、下記のようなダイアログが表示されていました。
「ただちに、Setup.exeを実行してください」かなり端折っていますが、この類のメッセージです。ボタンはOKボタンしかなく、Setup.exeを実行しなくても、正しく印刷(ローカルのプリンタ)できます。このメッセージは、このローカルプリンタのドライバが表示していました。
このダイアログはOKボタンを押すまでは消えません、当然ですが。
現地の担当と、「もしや!?」と思い、OKボタンを押すと、ログオンしたユーザのマシンのネットワークプリンタがAutoCreateされたのです!(感激!)
ユーザの話を聞くと、「気がついたときは、OKボタンを押していた」ということなので、
"たまに"AutoCreateされたり、されなかったり、という現象にみえていたようです。
ローカルプリンタのメーカに問合せをお願いしたのですが、「TSEには未対応」との返答が
あったそうで、ダイアログ消し役が、必要になりました。
※非常に次元の低い原因だったので、書くのは恥ずかしいのですが、
どこかに、似たような現象でお困りの方がいたら…と思い、書き込みました。
サーバ側のプリンタドライバをメーカー製のインストーラで導入するとおっしゃるような
現象になります。もし、プリンタドライバのみ(infファイルの指定)でインストール
可能であれば、この現象は消えると思います。EPSONのインクジェット系なんかは強引にインストーラが入ってしまうのですが・・
ご参考になれば幸いです。
現象になります。もし、プリンタドライバのみ(infファイルの指定)でインストール
可能であれば、この現象は消えると思います。EPSONのインクジェット系なんかは強引にインストーラが入ってしまうのですが・・
ご参考になれば幸いです。
Windows 2000 ドメインでの疑問
すみません。少々教えて頂きたいです。
現在、Windows 2000サーバでドメインを構築し、同一サーバの中にMetaFrameをインストールしてテストを行なっているのですが、NTドメインでは体験したことのない状況ではまってしまいました。
ソリティアを公開アプリケーションとして設定しました。アカウントは"Domain Users"
通常ドメインのユーザマネージャにて、"Domain Users"権限に設定したユーザはMetaFrameにログインできるはずなのですが、はじかれてしまいます。"Domain Admins"の権限を持つユーザは問題無くログインできます。
ドメイン認証の問題かなと思い、クライアントから試してみましたが、"Domain Users"のユーザでドメインに参加はできても、MetaFrameのログオンにははじかれてしまいます。対処の方法を教えてください。よろしくお願いします。
現在、Windows 2000サーバでドメインを構築し、同一サーバの中にMetaFrameをインストールしてテストを行なっているのですが、NTドメインでは体験したことのない状況ではまってしまいました。
ソリティアを公開アプリケーションとして設定しました。アカウントは"Domain Users"
通常ドメインのユーザマネージャにて、"Domain Users"権限に設定したユーザはMetaFrameにログインできるはずなのですが、はじかれてしまいます。"Domain Admins"の権限を持つユーザは問題無くログインできます。
ドメイン認証の問題かなと思い、クライアントから試してみましたが、"Domain Users"のユーザでドメインに参加はできても、MetaFrameのログオンにははじかれてしまいます。対処の方法を教えてください。よろしくお願いします。
ドメインユーザにそのマシンにローカルログインする権利がない為に起こる問題だと
思います。
通常のドメイン認証はネットワーク経由にてログインの権利があれば入れますが
ターミナルサーバやその上にのるメタフレームの場合は実質ローカルマシンにはいれる
デスクトップが表示されると考えられますので、ローカルログインできる権利が必要
となるのではないでしょうか?
NTの場合はドメインユーザマネージャで[原則]-[ユーザの権利]で設定できたものと
同等のものをWin2000の管理ツールの中から設定すれば良いのではないでしょうか?
思います。
通常のドメイン認証はネットワーク経由にてログインの権利があれば入れますが
ターミナルサーバやその上にのるメタフレームの場合は実質ローカルマシンにはいれる
デスクトップが表示されると考えられますので、ローカルログインできる権利が必要
となるのではないでしょうか?
NTの場合はドメインユーザマネージャで[原則]-[ユーザの権利]で設定できたものと
同等のものをWin2000の管理ツールの中から設定すれば良いのではないでしょうか?
回答ありがとうございます。
レス後、Win2000の管理ツールの中でローカルポリシーや、ドメインのポリシー
のローカルポリシーの設定に"Domain Users"を加えたりしてみたのですが、
一向にログオンできません。
どこの何を変更すれば、"Domain Users"がログインできるようになるのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
レス後、Win2000の管理ツールの中でローカルポリシーや、ドメインのポリシー
のローカルポリシーの設定に"Domain Users"を加えたりしてみたのですが、
一向にログオンできません。
どこの何を変更すれば、"Domain Users"がログインできるようになるのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
手元にActiveDirectoryを設定したWindows2000のサーバがないので、詳細操作はわかりません。申し訳ないです。
ただ、ターミナルサービスを動作させるサーバとActiveDirectoryを管理するサーバを
分けられてはいかがでしょうか?アカウントを管理しているサーバ上にMetaFrameを
インストールした場合と、メンバーサーバにインストールする場合では構成が違って
きますので、運用方法も異なった形になります。
具体的にはメンバーサーバでは匿名ユーザが作成されますが、アカウント管理サーバ
では作成されません。この為、匿名公開アプリケーションを作成することができません。
また、マイクロソフトもアカウント管理サーバにターミナルサービスをさせることを
パフォーマンスの面から推奨しておりません。
どうしてもアカウント管理サーバでローカルログインの権利を付与したい場合は
Windows2000BlackBook等にその方法が書いているようですが、実際にみた事ない
ので、ここでは詳細を書く事ができません。
もし、もう一台マシンが用意できるなら、2台構成で試されてはいかがでしょうか?
Windows2000のメンバーサーバにターミナルサービス&メタフレームをインストール
した場合にはおっしゃる様な現象は現れませんでした。この場合はNTのPDCにアカウント
管理を任せています。
ヒントになれば幸いです。
ただ、ターミナルサービスを動作させるサーバとActiveDirectoryを管理するサーバを
分けられてはいかがでしょうか?アカウントを管理しているサーバ上にMetaFrameを
インストールした場合と、メンバーサーバにインストールする場合では構成が違って
きますので、運用方法も異なった形になります。
具体的にはメンバーサーバでは匿名ユーザが作成されますが、アカウント管理サーバ
では作成されません。この為、匿名公開アプリケーションを作成することができません。
また、マイクロソフトもアカウント管理サーバにターミナルサービスをさせることを
パフォーマンスの面から推奨しておりません。
どうしてもアカウント管理サーバでローカルログインの権利を付与したい場合は
Windows2000BlackBook等にその方法が書いているようですが、実際にみた事ない
ので、ここでは詳細を書く事ができません。
もし、もう一台マシンが用意できるなら、2台構成で試されてはいかがでしょうか?
Windows2000のメンバーサーバにターミナルサービス&メタフレームをインストール
した場合にはおっしゃる様な現象は現れませんでした。この場合はNTのPDCにアカウント
管理を任せています。
ヒントになれば幸いです。
色々教えていただき、ありがとうございます。
私もNTのPDCにアカウント管理を任せて、Windows2000をメンバサーバという構成
では経験があり、通常に使用できています。
う〜ん、やっぱりサーバは分けて試したほうがいいみたいですね。
でもこの解決法は探してみたいと思いますので、何か情報がありましたら
教えてください。
よろしくお願いします
私もNTのPDCにアカウント管理を任せて、Windows2000をメンバサーバという構成
では経験があり、通常に使用できています。
う〜ん、やっぱりサーバは分けて試したほうがいいみたいですね。
でもこの解決法は探してみたいと思いますので、何か情報がありましたら
教えてください。
よろしくお願いします
インターネット経由の接続ついて
初めて、投稿させて頂きます。宜しくお願いします。
現在、NT4.0TSE+MetaFrame1.8の構成で、インターネット経由で本社と拠点(11拠点)を接続し業務アプリを運用しています。
端末にICAクライアントがインストールされていない場合、アプリケーション埋め込み型の画面に接続すると、
セキュリティー画面で”ICAクライアントをインストールして実行しますか?”という問いかけが表示されます。
この問いに”OK”を選択すると自動にインストールされ、MetaFrameに接続して、ログオン画面が表示されてしまいます。
ICAクライアントのインストールされている端末のみ接続させたいのですが、何かセキュリティー画面を制限する方法はあるのでしょうか?
お分かりになられる方、宜しくお願い致します。
現在、NT4.0TSE+MetaFrame1.8の構成で、インターネット経由で本社と拠点(11拠点)を接続し業務アプリを運用しています。
端末にICAクライアントがインストールされていない場合、アプリケーション埋め込み型の画面に接続すると、
セキュリティー画面で”ICAクライアントをインストールして実行しますか?”という問いかけが表示されます。
この問いに”OK”を選択すると自動にインストールされ、MetaFrameに接続して、ログオン画面が表示されてしまいます。
ICAクライアントのインストールされている端末のみ接続させたいのですが、何かセキュリティー画面を制限する方法はあるのでしょうか?
お分かりになられる方、宜しくお願い致します。
NT4.0TSE + MetaFrame1.8でのWAN経由での印刷について
初めて、投稿させて頂きます。よろしくお願いします。
さて、現在、NT4.0TSE + MetaFrame1.8の構成で、WANで本社と拠点(現在20拠点)を接続し業務アプリを運用しています。
WANにて接続している拠点での印刷が、現在不安定です。
TSEサーバにログインし、初めのうちは正常に印刷できているのですが、突然、印刷が出来なくなるのです。
一度、業務アプリを終了し再度、起動(ログイン)するとまた、印刷できると言うような状態です。
プリンタは、事前にクライアントで使用するドライバをサーバにインストールしAutoCreateで認識させています。
主な、プリンタはキャノンLBP730、LBP740(LIPS4)です。
このような状況にあわれて、クリアされた方いらっしゃいますでしょうか?
以上、よろしくお願い致します。
さて、現在、NT4.0TSE + MetaFrame1.8の構成で、WANで本社と拠点(現在20拠点)を接続し業務アプリを運用しています。
WANにて接続している拠点での印刷が、現在不安定です。
TSEサーバにログインし、初めのうちは正常に印刷できているのですが、突然、印刷が出来なくなるのです。
一度、業務アプリを終了し再度、起動(ログイン)するとまた、印刷できると言うような状態です。
プリンタは、事前にクライアントで使用するドライバをサーバにインストールしAutoCreateで認識させています。
主な、プリンタはキャノンLBP730、LBP740(LIPS4)です。
このような状況にあわれて、クリアされた方いらっしゃいますでしょうか?
以上、よろしくお願い致します。
20拠点の中に同一のクライアント名を持っているマシンが存在したりしてませんか?
且つそのクライアントから見えるプリンタが同一の機種である場合MetaFrameサーバ上に作成されるプリンタが同一のものになってしまうので
上記の現象がおきます。クライアント名#プリンタ名となる為。
同一のクライアント名を持ったマシンがアクセスしてきたところで不安定となる。
通常はネットワークが別になるので同一のマシン名は問題ないのですが、
MetaFrame環境においてはアクセスしてくるクライアント名すべてがユニークでない
と問題になると考えています。
且つそのクライアントから見えるプリンタが同一の機種である場合MetaFrameサーバ上に作成されるプリンタが同一のものになってしまうので
上記の現象がおきます。クライアント名#プリンタ名となる為。
同一のクライアント名を持ったマシンがアクセスしてきたところで不安定となる。
通常はネットワークが別になるので同一のマシン名は問題ないのですが、
MetaFrame環境においてはアクセスしてくるクライアント名すべてがユニークでない
と問題になると考えています。
pancraさん、ありがとうございます。
もう少し詳しくお伝えします。
クライアント名は、全てユニークにしてあります。
ただし、同一拠点(同一プリンタでのグループ)では、同じユーザー名としています。
以前、ユーザーに対してPOWER USERが設定されていることで、他拠点の同一機種のプリンタに出力される現象は
ありましたが、設定を解除した事でクリアしました。
現状、20拠点で常時接続は、10クライアント位です。
サーバのメモリ(現在2G)や回線(FR64K)等、問題があるのでしょうか?
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
もう少し詳しくお伝えします。
クライアント名は、全てユニークにしてあります。
ただし、同一拠点(同一プリンタでのグループ)では、同じユーザー名としています。
以前、ユーザーに対してPOWER USERが設定されていることで、他拠点の同一機種のプリンタに出力される現象は
ありましたが、設定を解除した事でクリアしました。
現状、20拠点で常時接続は、10クライアント位です。
サーバのメモリ(現在2G)や回線(FR64K)等、問題があるのでしょうか?
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
TSEおよび、MetaFrameのサービスパックはどこまで適用されているのでしょうか?
ご参考までにお聞かせねがえませんか?
ご参考までにお聞かせねがえませんか?
お返事遅れて申し訳ありません。
TSEは、SP6
MetaFrameは、SP2
ちなみにクライアントのICAモジュールは、6.00.913です。
TSEは、SP6
MetaFrameは、SP2
ちなみにクライアントのICAモジュールは、6.00.913です。
>サーバのメモリ(現在2G)や回線(FR64K)等、問題があるのでしょうか?
多分上記項目は関係ないと思われます。
>TSEサーバにログインし、初めのうちは正常に印刷できているのですが、
>突然、印刷が出来なくなるのです。
>一度、業務アプリを終了し再度、起動(ログイン)するとまた、
>印刷できると言うような状態です。
上記現象からすると、サーバ再起動によりクリアされるような設定が問題では
なく、ユーザ毎に作成されるファイルや設定が問題なのでしょう。
さらに、はじめは問題なく、つかっている内にという事であれば、以下の事
が考えられないでしょうか?
印刷のスプールファイルが肥大化して実領域に収まらなくなっている。
印刷のスプールファイルは大きなファイルを印刷しようとすれば大きく
なってしまうので、ありえない事はないと思うのですが、どうでしょう。
もしこれが原因であれば、スプールファイルの場所を移行すればよいと
思います。
これくらいしか思いつきませんでした。
2ヶ月以上まえの記事へのレスで申し訳ありません。
私もjackyさんと同じ現象にあっています。
同時に同一ユーザでログオンすると、後からログオンした
クライアントに対しても先にログオンしたクライアントの
プリンタが見えてしまうのが原因だというのが分かったの
ですが、jackyさんはどのように対応されましたでしょうか?
よろしければご教授ください。
(やはりユーザアカウントを個別に作成するべき?)
私もjackyさんと同じ現象にあっています。
同時に同一ユーザでログオンすると、後からログオンした
クライアントに対しても先にログオンしたクライアントの
プリンタが見えてしまうのが原因だというのが分かったの
ですが、jackyさんはどのように対応されましたでしょうか?
よろしければご教授ください。
(やはりユーザアカウントを個別に作成するべき?)
私もまさに同様の現象に遭遇しています。Windows2000+MetaFrame1.8 SP2 です。
昨日Post Service Pack2 - HotFix MJ182W008 を適用し様子をみているところです。
(1日に1回程度発生したりしなかったりなので有効かどうかの確認までに時間
がかかります)
昨日Post Service Pack2 - HotFix MJ182W008 を適用し様子をみているところです。
(1日に1回程度発生したりしなかったりなので有効かどうかの確認までに時間
がかかります)
私もまさに同様の現象に遭遇しています。Windows2000+MetaFrame1.8 SP2 です。
昨日Post Service Pack2 - HotFix MJ182W008 を適用し様子をみているところです。
(1日に1回程度発生したりしなかったりなので有効かどうかの確認までに時間
がかかります)
昨日Post Service Pack2 - HotFix MJ182W008 を適用し様子をみているところです。
(1日に1回程度発生したりしなかったりなので有効かどうかの確認までに時間
がかかります)
1サーバにインストールしたプリンタドライバの数
お久しぶりです。
少々お教えいただきたいのですが、1台のサーバにインストールしたプリンタドライバの数って実用的には何種類くらいまでが妥当だと思われます?
いまの当方の環境ではWindows2000Server(SP1) 、PentiumIII×4、4GBメモリ、で約40Userがログインしている状態で117種類!もあります。(すべてWindows2000対応版)(実際にはAutoCreateで認識されたものが使われているのですが)
大きく分けると
キヤノンLIPS3(メーカー)
キヤノンLIPS4(メーカー)
NECドットプリンタ(メーカー)
EPSONレーザー(MS)
RICOHレーザー・複合機(メーカー)
ZEROX複合機(メーカー)
その他
になります。どうも機種が多すぎてドライバ間の相性が悪いのか、サーバが不安定で困っています。(サーバのハードウェアは全部純正品なのでその辺は大丈夫だと思います)
個人的には機種は少ないほうがいいと思いますが...
よろしくお願いします。m(__)m
少々お教えいただきたいのですが、1台のサーバにインストールしたプリンタドライバの数って実用的には何種類くらいまでが妥当だと思われます?
いまの当方の環境ではWindows2000Server(SP1) 、PentiumIII×4、4GBメモリ、で約40Userがログインしている状態で117種類!もあります。(すべてWindows2000対応版)(実際にはAutoCreateで認識されたものが使われているのですが)
大きく分けると
キヤノンLIPS3(メーカー)
キヤノンLIPS4(メーカー)
NECドットプリンタ(メーカー)
EPSONレーザー(MS)
RICOHレーザー・複合機(メーカー)
ZEROX複合機(メーカー)
その他
になります。どうも機種が多すぎてドライバ間の相性が悪いのか、サーバが不安定で困っています。(サーバのハードウェアは全部純正品なのでその辺は大丈夫だと思います)
個人的には機種は少ないほうがいいと思いますが...
よろしくお願いします。m(__)m
プリンタドライバの数は少ないにこした事はないです。
ただし、TSEやMetaFrame環境だから少ない方が良いわけではなく、単純に業務システム
でサポートするプリンタが少ない方が帳票の作成時のマージンの調整や、トラブル時の
対象を絞り込みがし易くなる為です。
ただし、数によって不安定になるわけではなく、不安定になる可能性が高くなると
いった方があたっているかな。
単純にインストールされたドライバすべてに動作不具合がなければ、プリンタドライバ
の数によって不安定な状態になることはないです。
お知らせくださっているプリンタをみるとCANONのLIPS4が含まれていますよね。
このプリンタドライバは最新の4.3でないとTSEやMetaFrame環境において、レジストリ
が増大しつづけるバグがあります。(4.3は2001/1/18リリース)
他メーカーのプリンタドライバにおいても、メーカー製ドライバの場合はメモリリーク
等のテストが十分に行われていなければ、不安定になる可能性大となります。
ただし、TSEやMetaFrame環境だから少ない方が良いわけではなく、単純に業務システム
でサポートするプリンタが少ない方が帳票の作成時のマージンの調整や、トラブル時の
対象を絞り込みがし易くなる為です。
ただし、数によって不安定になるわけではなく、不安定になる可能性が高くなると
いった方があたっているかな。
単純にインストールされたドライバすべてに動作不具合がなければ、プリンタドライバ
の数によって不安定な状態になることはないです。
お知らせくださっているプリンタをみるとCANONのLIPS4が含まれていますよね。
このプリンタドライバは最新の4.3でないとTSEやMetaFrame環境において、レジストリ
が増大しつづけるバグがあります。(4.3は2001/1/18リリース)
他メーカーのプリンタドライバにおいても、メーカー製ドライバの場合はメモリリーク
等のテストが十分に行われていなければ、不安定になる可能性大となります。
お久しぶりです。
どうも、キヤノン製LIPS3ドライバのうち、LBP-310/320/350用のドライバに不具合があったようで、とりあえずMS製に変更する予定です。
でも、最近キヤノンのプリンタがモデルチェンジしたのでどうしよう...
(新しいのを買っている拠点がもうあるので...)
どうも、キヤノン製LIPS3ドライバのうち、LBP-310/320/350用のドライバに不具合があったようで、とりあえずMS製に変更する予定です。
でも、最近キヤノンのプリンタがモデルチェンジしたのでどうしよう...
(新しいのを買っている拠点がもうあるので...)
LIPS3のドライバにも不具合があったのですか。
それは初めて聞きました。まいったな。
リリースノートかなんかに書いてあるのでしょうか?
情報の出所がわかれば公開してもらえませんか?
それは初めて聞きました。まいったな。
リリースノートかなんかに書いてあるのでしょうか?
情報の出所がわかれば公開してもらえませんか?
すみません。教えてください。
キャノン製LIPS4ドライバにバグがあるとのことですが、最新の4.3に変更をかける場合、
MetaFrameサーバのプリンタドライブのみ変更をかければよろしいのでしょうか?
クライアント側にドライバを入れなおす必要はありますか?
宜しくお願いします
キャノン製LIPS4ドライバにバグがあるとのことですが、最新の4.3に変更をかける場合、
MetaFrameサーバのプリンタドライブのみ変更をかければよろしいのでしょうか?
クライアント側にドライバを入れなおす必要はありますか?
宜しくお願いします
できれば、クライアントとサーバのドライバは同一のバージョンが好ましいです。
新規に追加されたプロパティ等があった場合、同一のバージョンでない場合は
サポートされないケースがある為。
違っている場合においても、単純な印刷であれば問題ないと思いますが、
保証は出来ません。まあメーカー製のドライバの場合は元々保証できませんが・・
新規に追加されたプロパティ等があった場合、同一のバージョンでない場合は
サポートされないケースがある為。
違っている場合においても、単純な印刷であれば問題ないと思いますが、
保証は出来ません。まあメーカー製のドライバの場合は元々保証できませんが・・
ラベルプリンタに印刷できない
某社のラベルプリンタ(熱転写方式)にて印字テストしてみたところエラーになってしまいました。
どなたかラベルプリンタでの成功例があったら教えてください。(ちなみに、レーザプリンタ・イン
パクトプリンタは問題なく動作しています。)
構成は TSE(SP5)+Metaframe1.8J(Hotfix適用済み)です。
物流倉庫のシステムを構築しており、箱に貼るシール印刷が必須要件で、この障害がMetaの唯一
の障害で残ってしまいました。
どなたかラベルプリンタでの成功例があったら教えてください。(ちなみに、レーザプリンタ・イン
パクトプリンタは問題なく動作しています。)
構成は TSE(SP5)+Metaframe1.8J(Hotfix適用済み)です。
物流倉庫のシステムを構築しており、箱に貼るシール印刷が必須要件で、この障害がMetaの唯一
の障害で残ってしまいました。
似たような境遇です。こちらはさらにバーコードスキャナをつけないといけないのですが。
進展などありましたら、是非おしえてください。こちらでも色々トライ中です。
進展などありましたら、是非おしえてください。こちらでも色々トライ中です。
お客さんとこでSATOのラベルプリンタで試したのですが、とりあえずデフォルトでは
うまくいかなかったです。取り急ぎご報告まで。
うまくいかなかったです。取り急ぎご報告まで。
結局通常の方法(プリンタドライバ経由)ではダメみたいですね。
弊社では、LPTポートに直接出力することにしました。
しかし、一応データは出せたのですが、多めのデータを送ると
文字化けしてしまうという新たな問題が発生してしまいました。
Meta側に、マッピングしたポートに大量のデータを流すと
データ落ちが発生するという問題を持っているとかいないとか。
とは言ってもラベル一枚分ですので、それほど「大量」ではない
のですが・・・。そういう状態なので、今のところ一部のデータ
しか印刷できない状況です。
とりあえず、現状報告でした。
弊社では、LPTポートに直接出力することにしました。
しかし、一応データは出せたのですが、多めのデータを送ると
文字化けしてしまうという新たな問題が発生してしまいました。
Meta側に、マッピングしたポートに大量のデータを流すと
データ落ちが発生するという問題を持っているとかいないとか。
とは言ってもラベル一枚分ですので、それほど「大量」ではない
のですが・・・。そういう状態なので、今のところ一部のデータ
しか印刷できない状況です。
とりあえず、現状報告でした。
現状、VB6にて作成しているプログラムにてTSE(SP5)+Metaframe1.8Jの環境で、COMポート直結しているSATOのラベルプリンターに直接出力しようとしていますが、旨く動作をしてくれません。なにか方法をご存知であればご教授下さい。
デルバイforMetaFrameを使うのも一興かもしれません。
ただ、以下の点に注意する必要があります。
・ラベルフォームを作成する必要があること
・データをCSVで出力する必要があること
これが満たせるなら、この手の特殊なプリンタでも問題なく
出力できるはずです。
ただ、以下の点に注意する必要があります。
・ラベルフォームを作成する必要があること
・データをCSVで出力する必要があること
これが満たせるなら、この手の特殊なプリンタでも問題なく
出力できるはずです。
ADO接続エラー 「指定したプロバイダーが見つかりません」
現在METAFRAMEを使用したシステムを構築しています。
環境
WindowsNT4.0 Terminal Server SP2上にMETAFRAMEの1.8 SP1をインストールし、
METAFRAMEに使用するシステムのプログラムを公開アプリケーションとして登録しています。
Terminal ServerはBDCです。
現象
使用するユーザアカウントはアプリケーションのあるドメインが
信頼している<別のドメイン>のものを使用します。(注意)
この設定でアプリケーションをMETAFRAME越しに実行しようとすると
DBにアクセスするときに「指定したプロバイダが見つかりません」
というエラーメッセージが表示され、実行できません。
ADOを使用してアクセスしているのでプロバイダを使用できないのでしょう。
ちなみにODBCのデータソースの設定もできません。
ただし、使用するアカウントをアプリケーションのあるドメインの
Administratorsグループに入れると実行できます。
実験
Terminal ServerのPCにネットワーク経由でなく、直接そのマシンで
Administratorsに属さないアカウントでログオンした場合も
ADO接続エラーになります。
別ドメインのアカウントをAdministratorsに入れないで実行できる方法を
探しています。ユーザに権限はできるだけ低くしたいのです。
またこの現象に関する情報をご提供ください。
環境
WindowsNT4.0 Terminal Server SP2上にMETAFRAMEの1.8 SP1をインストールし、
METAFRAMEに使用するシステムのプログラムを公開アプリケーションとして登録しています。
Terminal ServerはBDCです。
現象
使用するユーザアカウントはアプリケーションのあるドメインが
信頼している<別のドメイン>のものを使用します。(注意)
この設定でアプリケーションをMETAFRAME越しに実行しようとすると
DBにアクセスするときに「指定したプロバイダが見つかりません」
というエラーメッセージが表示され、実行できません。
ADOを使用してアクセスしているのでプロバイダを使用できないのでしょう。
ちなみにODBCのデータソースの設定もできません。
ただし、使用するアカウントをアプリケーションのあるドメインの
Administratorsグループに入れると実行できます。
実験
Terminal ServerのPCにネットワーク経由でなく、直接そのマシンで
Administratorsに属さないアカウントでログオンした場合も
ADO接続エラーになります。
別ドメインのアカウントをAdministratorsに入れないで実行できる方法を
探しています。ユーザに権限はできるだけ低くしたいのです。
またこの現象に関する情報をご提供ください。
TSEはSP2ではなくSP3ですね。最初のインストールでSP3のはずなので。
原因として考えられそうなものをあげておきます。
(1)TSEのSPが古い(現在はSP6、おすすめはSP5ですが)
(2)ODBCのドライバ導入に失敗している。(ODBCのスクリプトを流していない?)
(3)MDAC2.1等インストール後にsystem32のディレクトリ・ファイルのアクセス権が変更
されてしまう事による不具合(MSのサイトに詳細情報あり)
ちなみにちょっと環境は違いますが、当方のTSE+SP5+MetaFrame1.8+FR1
ではドメインユーザでもユーザデータソースを使用してSQL ServerにODBC
接続できています。
ヒントになってれば良いのだけれど・・
原因として考えられそうなものをあげておきます。
(1)TSEのSPが古い(現在はSP6、おすすめはSP5ですが)
(2)ODBCのドライバ導入に失敗している。(ODBCのスクリプトを流していない?)
(3)MDAC2.1等インストール後にsystem32のディレクトリ・ファイルのアクセス権が変更
されてしまう事による不具合(MSのサイトに詳細情報あり)
ちなみにちょっと環境は違いますが、当方のTSE+SP5+MetaFrame1.8+FR1
ではドメインユーザでもユーザデータソースを使用してSQL ServerにODBC
接続できています。
ヒントになってれば良いのだけれど・・
pancraさんありがとうございます。
結論からいいますと、EveryoneにSYSTEM32フォルダの読み取り権限を再設定したところうまくいきました。
サブディレクトリ毎再設定したので、どこのアクセス権が原因だったかはわかりません。
たびたび申し訳ないのですが、お教えいただいた以下の情報にたどりつく方法を教えてください。(MSのサイトを探してみたのですがみつけられませんでした)
>(3)MDAC2.1等インストール後にsystem32のディレクトリ・ファイルのアクセス権が変更
> されてしまう事による不具合(MSのサイトに詳細情報あり)
結論からいいますと、EveryoneにSYSTEM32フォルダの読み取り権限を再設定したところうまくいきました。
サブディレクトリ毎再設定したので、どこのアクセス権が原因だったかはわかりません。
たびたび申し訳ないのですが、お教えいただいた以下の情報にたどりつく方法を教えてください。(MSのサイトを探してみたのですがみつけられませんでした)
>(3)MDAC2.1等インストール後にsystem32のディレクトリ・ファイルのアクセス権が変更
> されてしまう事による不具合(MSのサイトに詳細情報あり)
マイクロソフトのサポートサイトの文書番号J051780が参考になるかと思います。
WIN2000サーバで某パッケージ
はじめまして。
WIN2000サーバを利用したLANWAN環境(モバイルアクセス含む)において、
某パッケージソフト(SQLサーバ必要)の同時利用を検討しております。
提案は2000年12月頃。
実稼動は2001年4月頃の予定となっております。
クライアントはWIN98で合計30台程度になります。
この構成でもっともシンプルなツールの組み合わせは何になるでしょうか?
私なりに調査した結果では、WIN2000のみ(メタフレームなし)でも
そこそこ利用できるようですが・・・。
またこちらの過去ログに、印刷速度の遅さがネックになるとの旨の
書きこみがありますが、現在のバージョンでもそうなんでしょうか?
またこれはWIN2000のターミナルサーバのみ利用でも同じなのでしょうか?
勉強中な身なので言葉足らずかもしれませんが、よろしくお願いします。
WIN2000サーバを利用したLANWAN環境(モバイルアクセス含む)において、
某パッケージソフト(SQLサーバ必要)の同時利用を検討しております。
提案は2000年12月頃。
実稼動は2001年4月頃の予定となっております。
クライアントはWIN98で合計30台程度になります。
この構成でもっともシンプルなツールの組み合わせは何になるでしょうか?
私なりに調査した結果では、WIN2000のみ(メタフレームなし)でも
そこそこ利用できるようですが・・・。
またこちらの過去ログに、印刷速度の遅さがネックになるとの旨の
書きこみがありますが、現在のバージョンでもそうなんでしょうか?
またこれはWIN2000のターミナルサーバのみ利用でも同じなのでしょうか?
勉強中な身なので言葉足らずかもしれませんが、よろしくお願いします。
サーバ2台(SQL、Win2000TerminalService)とクライアント30台が
もっともシンプルな組み合わせだと思います。
MetaFrameが必要かどうかは(絶対必要だと思いますが・・・)どのように
利用されるかだと思います。ただ、TerminalServiceを考えられているの
であればMetaFremeも一度試用版などで試してからのほうがいいのでは?
印刷については現バージョンでも(というか変わってない)同じです。
1度に数枚の印刷であれば問題ないと思いますが数十枚〜数百枚と
なるとつらいかも。速度についてはユーザさんに見てもらうしか
ないですね。{割と許してもらえます。(^^;)}
もっともシンプルな組み合わせだと思います。
MetaFrameが必要かどうかは(絶対必要だと思いますが・・・)どのように
利用されるかだと思います。ただ、TerminalServiceを考えられているの
であればMetaFremeも一度試用版などで試してからのほうがいいのでは?
印刷については現バージョンでも(というか変わってない)同じです。
1度に数枚の印刷であれば問題ないと思いますが数十枚〜数百枚と
なるとつらいかも。速度についてはユーザさんに見てもらうしか
ないですね。{割と許してもらえます。(^^;)}
お返事ありがとうございます。
MetaFrameは、費用が許されるのならば組み込んだ方が良いようですね。
サーバ2台構成ですと、
(1):OS=WIN2000Server +SQL ホストとなる
(2):OS=WIN2000Server +MetaFrame +アプリ本体 クライアントとなる
となり、
30台のクライアントは、
(1)に対して通常のクライアント&(2)に対してのICAクライアント
とする構成で宜しいでしょうか。
実際に動かしたことがないので、どうしても想像となってしまうのですが、
各拠点にあるクライアントは、(1)に対してのLANWAN環境にログオンし、
必要時に(2)へのICAクライアント接続を行い、その窓の中で(2)にインストール
されている業務アプリを起動。データは基本的に(1)のSQLサーバに保持されるが、
データをアプリのエクスポート機能で、クライアントのローカルHDDにも
書き出すことが可能・・・。そして印刷は、クライアントのOSに「通常使うプリンタ」
と設定されているプリンタに出力されると・・・。
私の運用イメージでは上記なのですが、何か間違っている部分など
ありますでしょうか?宜しければアドバイスください。
あと、見えない部分の話なのですが、各ICAで起動したアプリは、
(2)マシン内のメモリ上に展開されているのでしょうか?
MetaFrameは、費用が許されるのならば組み込んだ方が良いようですね。
サーバ2台構成ですと、
(1):OS=WIN2000Server +SQL ホストとなる
(2):OS=WIN2000Server +MetaFrame +アプリ本体 クライアントとなる
となり、
30台のクライアントは、
(1)に対して通常のクライアント&(2)に対してのICAクライアント
とする構成で宜しいでしょうか。
実際に動かしたことがないので、どうしても想像となってしまうのですが、
各拠点にあるクライアントは、(1)に対してのLANWAN環境にログオンし、
必要時に(2)へのICAクライアント接続を行い、その窓の中で(2)にインストール
されている業務アプリを起動。データは基本的に(1)のSQLサーバに保持されるが、
データをアプリのエクスポート機能で、クライアントのローカルHDDにも
書き出すことが可能・・・。そして印刷は、クライアントのOSに「通常使うプリンタ」
と設定されているプリンタに出力されると・・・。
私の運用イメージでは上記なのですが、何か間違っている部分など
ありますでしょうか?宜しければアドバイスください。
あと、見えない部分の話なのですが、各ICAで起動したアプリは、
(2)マシン内のメモリ上に展開されているのでしょうか?
私の好きなお話しなのでレスします。
構成や考え方はだいたいあってると思います。
ただ、プリンタの問題は厄介な部分が多いです。
(2)に接続されるクライアントが出力する対象のプリンタドライバ(Win2000)
をすべてインストールしないといけないし、大量印刷中は回線負荷がやたらかかるし。
あと、某パッケージがマルチユーザー対応しているかも問題になりやすいです。
メモリについては理論上、パッケージの推奨メモリ×30=960MBぐらい?
をのせましょう。(同時30ユーザーの場合)
これだけ覚えれば後は提案勝負です。
提案がうまくいくよう応援します。
構成や考え方はだいたいあってると思います。
ただ、プリンタの問題は厄介な部分が多いです。
(2)に接続されるクライアントが出力する対象のプリンタドライバ(Win2000)
をすべてインストールしないといけないし、大量印刷中は回線負荷がやたらかかるし。
あと、某パッケージがマルチユーザー対応しているかも問題になりやすいです。
メモリについては理論上、パッケージの推奨メモリ×30=960MBぐらい?
をのせましょう。(同時30ユーザーの場合)
これだけ覚えれば後は提案勝負です。
提案がうまくいくよう応援します。
お返事ありがとうございます。考え方が概ね正しいようで、ホッとしています。
プリンタに関しての情報ありがとうございます。これは次期バージョンに期待
したいです。本稼動までに発売されれば良いのですが、オフィシャルサイト
にも告知はまだ無いようですね。
>あと、某パッケージがマルチユーザー対応しているかも問題になりやすいです。
はい。こちらはOKです。確認済みです。
>メモリについては理論上、パッケージの推奨メモリ×30=960MBぐらい?
そうですね。1GB搭載の必要があるようです。それからCPUですが、
どこかで、MetaFrameはデュアルCPUに対応していると読みました。
これの効果が高いようであれば、「1GHz×1個」より「800MHz×2個」とか
提案してみようかと思っています。
それから・・・愛宕山さんが書いています「試用版」はどこにあるのでしょうか?
オフィシャルのダウンロードページ探してみたのですが、分かりませんでした。
ひょっとして書籍「メタフレーム革命」に付いているモノ?
プリンタに関しての情報ありがとうございます。これは次期バージョンに期待
したいです。本稼動までに発売されれば良いのですが、オフィシャルサイト
にも告知はまだ無いようですね。
>あと、某パッケージがマルチユーザー対応しているかも問題になりやすいです。
はい。こちらはOKです。確認済みです。
>メモリについては理論上、パッケージの推奨メモリ×30=960MBぐらい?
そうですね。1GB搭載の必要があるようです。それからCPUですが、
どこかで、MetaFrameはデュアルCPUに対応していると読みました。
これの効果が高いようであれば、「1GHz×1個」より「800MHz×2個」とか
提案してみようかと思っています。
それから・・・愛宕山さんが書いています「試用版」はどこにあるのでしょうか?
オフィシャルのダウンロードページ探してみたのですが、分かりませんでした。
ひょっとして書籍「メタフレーム革命」に付いているモノ?
>ひょっとして書籍「メタフレーム革命」に付いているモノ?
ついてたかも・・・会社にあるやつを読んだだけなのでわかりません。
試用版はCITRIXさんに聞いてみては・・・
ついてたかも・・・会社にあるやつを読んだだけなのでわかりません。
試用版はCITRIXさんに聞いてみては・・・
試用版なら捨てるほど持っております。(WIN2000版、TSE版)
あと、TSEでOS自体の試用版は持ってますが
2000のOSは持ってないです。
必要であれば差し上げることは可能ですが・・・・
メール頂ければ・・・・・
あと、TSEでOS自体の試用版は持ってますが
2000のOSは持ってないです。
必要であれば差し上げることは可能ですが・・・・
メール頂ければ・・・・・
とりあえずCitrixへメールを出しました。
まだ返事が無いので、どうなるか分かりません・・・。
いざとなったら、amayakoさんにお願いするかもしれません。
その時はよろしくお願いします。
まだ返事が無いので、どうなるか分かりません・・・。
いざとなったら、amayakoさんにお願いするかもしれません。
その時はよろしくお願いします。
先日、Citrixから試用版(45日間限定?)を無事に頂くことができました。
今後は実際に動かしてみて、その性能を評価したいと思います。
今後は実際に動かしてみて、その性能を評価したいと思います。
ローカルドライブの自動マウントについて
このBBSでは2回目の登場になります。mineと申します。
早速ですが、質問があります。どなたかご存じでしたらご教授願います。
公開アプリケーションや、カスタムICAコネクションでアプリケーションを指定すると、
エクスプローラ、無しで直接アプリケーションを起動できます。
ところが、このアプリケーションで、クライアントのローカルディスクへアクセスが出来
ないのです。
アプリケーション指定ではなく、ログインしてエクスプローラにはいり、エクスプローラ
からアプリケーションを起動した場合、クライアントのローカルディスクへのアクセスは
問題なくできます。
公開アプリケーションやアプリケーション指定の場合、クライアントのローカルディスク
は使えない物なのでしょうか? 何とか使える方法はありませんでしょうか?
早速ですが、質問があります。どなたかご存じでしたらご教授願います。
公開アプリケーションや、カスタムICAコネクションでアプリケーションを指定すると、
エクスプローラ、無しで直接アプリケーションを起動できます。
ところが、このアプリケーションで、クライアントのローカルディスクへアクセスが出来
ないのです。
アプリケーション指定ではなく、ログインしてエクスプローラにはいり、エクスプローラ
からアプリケーションを起動した場合、クライアントのローカルディスクへのアクセスは
問題なくできます。
公開アプリケーションやアプリケーション指定の場合、クライアントのローカルディスク
は使えない物なのでしょうか? 何とか使える方法はありませんでしょうか?
当方では公開アプリケーションでEXCEL2000を起動してます。(ユーザ名指定、匿名とも)
ユーザの権限はDomainUserですが、特段不都合なく、名前をつけて保存でクライアントの
ローカルディスクが選択でき、保存できています。
ユーザの権限はDomainUserですが、特段不都合なく、名前をつけて保存でクライアントの
ローカルディスクが選択でき、保存できています。
ふむふむ。
どうも、ファイル・ダイアログで選択する場合は問題ないようですね。
当方、プログラム内で直接ファイルをクライアントのローカルディスクへコピーしようとして
エラーになっています。
例として、コピーコマンド(to クライアントのローカルディスク)を一行だけ書いた.batファ
イルを作成し、これをカスタムICAコネクションでアプリケーションを指定すると、コピーで
きません。
どなたか、回避方法をご存じの方、ぜひご教授ください。よろしくお願いいたします。
どうも、ファイル・ダイアログで選択する場合は問題ないようですね。
当方、プログラム内で直接ファイルをクライアントのローカルディスクへコピーしようとして
エラーになっています。
例として、コピーコマンド(to クライアントのローカルディスク)を一行だけ書いた.batファ
イルを作成し、これをカスタムICAコネクションでアプリケーションを指定すると、コピーで
きません。
どなたか、回避方法をご存じの方、ぜひご教授ください。よろしくお願いいたします。
ローカルドライブの認識にはある程度(どの程度?)の時間が必要です。
なので、カスタムICAコネクションでアプリケーション指定でバッチファイルを
いきなり実行させたタイミングでは失敗しているのでは?
バッチの中にループいれるなどして試してみてはどうでしょうか?
なので、カスタムICAコネクションでアプリケーション指定でバッチファイルを
いきなり実行させたタイミングでは失敗しているのでは?
バッチの中にループいれるなどして試してみてはどうでしょうか?
残念ながら、タイミングは無関係です。
元々は、公開アプリケーション内で、ダイレクトにクライアントのローカルディスクへ
コピーできないので問題なのですが、コピーの契機はアプリでのボタン操作です。
で、早く押そうが、じっくり待って押そうが、結果は一緒でコピー出来ません。
元々は、公開アプリケーション内で、ダイレクトにクライアントのローカルディスクへ
コピーできないので問題なのですが、コピーの契機はアプリでのボタン操作です。
で、早く押そうが、じっくり待って押そうが、結果は一緒でコピー出来ません。
ログインしてアプリ起動でできるという事は公開アプリケーションの時もユーザ指定して
実行されているのでしょうか?それとも匿名ユーザによるログインにされているので
しょうか?
実行されているのでしょうか?それとも匿名ユーザによるログインにされているので
しょうか?
以下の手順ででローカルディスクへのコピーのテストをしてみました。
(1)サーバドライブのファイルをローカルドライブに
コピーするバッチファイルの作成。(test.bat)
(2)VBAのフォームを作成したEXCELファイルを作成。(test.xls)
(3)公開アプリケーションをユーザ指定で設定。
(4)公開アプリケーションにEXCEL.EXEを引数(test.xls)付きで指定。
(5)ドメインユーザに対して実行許可。
問題なく、ローカルドライブにファイルが作成されました。
参考になれば幸いです。(結局バッチだから参考にならないかな)
------------------------
フォームの内容
ボタン一つのフォーム
ボタンが押されるとバッチファイルを起動
バッチファイルの内容
サーバドライブのファイルをローカルドライブへコピー
(1)サーバドライブのファイルをローカルドライブに
コピーするバッチファイルの作成。(test.bat)
(2)VBAのフォームを作成したEXCELファイルを作成。(test.xls)
(3)公開アプリケーションをユーザ指定で設定。
(4)公開アプリケーションにEXCEL.EXEを引数(test.xls)付きで指定。
(5)ドメインユーザに対して実行許可。
問題なく、ローカルドライブにファイルが作成されました。
参考になれば幸いです。(結局バッチだから参考にならないかな)
------------------------
フォームの内容
ボタン一つのフォーム
ボタンが押されるとバッチファイルを起動
バッチファイルの内容
サーバドライブのファイルをローカルドライブへコピー
TSEクライアントでエプソン製プリンタ動作せず
すみません。お助けください。
サーバー(仮称:Server)
Windows NT Server 4.0 Terminal Server Edition(ServicePack6適用)
(MetaFrameは非導入)
クライアント(仮称:CL1 CL2)
Windows NT Workstation 4.0が2台
そのうち、1台(CL2)にEPSON PM-2000C(インクジェットプリンタ)が接続されており、共有で使用
回線:フレームリレー64Kbps
SERVER、CL1にそれぞれ、CL2に接続されているプリンタを追加
SERVERにおいて、プリンタのプロパティを開き、「テストページの印刷」を実行すると、
CL2のプリンタに正常に印刷される。
CL1より、SERVERに接続/ログインし、プリンタのプロパティを開き、「テストページの印刷」を実行すると、
ブルーパニックの画面になり、リブートしてしまう。
メモリーダンプを調査してもらったところ、「エプソンのプリンタドライバがおかしいとしか言えない」なんて、
分かるような、分からんような回答をされ、困っています。
どなかた、別にPM-2000Cじゃなくてもいいので、エプソン製のプリンタを接続された経験をお持ちの方、
お知恵を拝借したいです。よろしくお願い致します。
サーバー(仮称:Server)
Windows NT Server 4.0 Terminal Server Edition(ServicePack6適用)
(MetaFrameは非導入)
クライアント(仮称:CL1 CL2)
Windows NT Workstation 4.0が2台
そのうち、1台(CL2)にEPSON PM-2000C(インクジェットプリンタ)が接続されており、共有で使用
回線:フレームリレー64Kbps
SERVER、CL1にそれぞれ、CL2に接続されているプリンタを追加
SERVERにおいて、プリンタのプロパティを開き、「テストページの印刷」を実行すると、
CL2のプリンタに正常に印刷される。
CL1より、SERVERに接続/ログインし、プリンタのプロパティを開き、「テストページの印刷」を実行すると、
ブルーパニックの画面になり、リブートしてしまう。
メモリーダンプを調査してもらったところ、「エプソンのプリンタドライバがおかしいとしか言えない」なんて、
分かるような、分からんような回答をされ、困っています。
どなかた、別にPM-2000Cじゃなくてもいいので、エプソン製のプリンタを接続された経験をお持ちの方、
お知恵を拝借したいです。よろしくお願い致します。
私の所は専用線でつないでますけど問題なく使えています。プリンターはPM750,770、3000
NT用のプリンタドライバーがあるプリンターなら使えると思います。昔何回か確かにブルー
スクリーンになった事がありますが、再インストールしたり、ドライバを変えたり、サービスパックで調整してみたりして現在は問題なく使えています。WAN越しの印刷は遅いですけどね。
回避策としてはメルコなんかのプリントサーバーで直結しても出来ます。
NT用のプリンタドライバーがあるプリンターなら使えると思います。昔何回か確かにブルー
スクリーンになった事がありますが、再インストールしたり、ドライバを変えたり、サービスパックで調整してみたりして現在は問題なく使えています。WAN越しの印刷は遅いですけどね。
回避策としてはメルコなんかのプリントサーバーで直結しても出来ます。
レスありがとうございます。
つながってますか。ありゃー。
やっぱり、再インストールですか。
再インストールするにあたって、ちょっとお聞きします。
インストールする方法として、
1)TSEに添付されているFPDからブートしてインストール
2)TSEのCD−ROMからブートしてインストール
3)別にFPDを用意し、別のマシンでTSEのCD−ROMをセットして「winnt32/ox」コマンドでブートFPDを作成して、このFPDからブートしてインストール
があると思うのですが、どれがいいのでしょうか。
別に変わらないでしょうか?
よろしくお願い致します。
つながってますか。ありゃー。
やっぱり、再インストールですか。
再インストールするにあたって、ちょっとお聞きします。
インストールする方法として、
1)TSEに添付されているFPDからブートしてインストール
2)TSEのCD−ROMからブートしてインストール
3)別にFPDを用意し、別のマシンでTSEのCD−ROMをセットして「winnt32/ox」コマンドでブートFPDを作成して、このFPDからブートしてインストール
があると思うのですが、どれがいいのでしょうか。
別に変わらないでしょうか?
よろしくお願い致します。
大容量DISKに対応する為に、インストール途中にATAPI.sysを入れ替えなければ、
1),2),3)どれでも良いと思います。
入れかえる場合は通常1)で行い、1)でうまくいかない場合は3)ですね。
それでも駄目であれば、ハードウェアが新し過ぎるのかもしれません。
MSのサポート頼みですね。
1),2),3)どれでも良いと思います。
入れかえる場合は通常1)で行い、1)でうまくいかない場合は3)ですね。
それでも駄目であれば、ハードウェアが新し過ぎるのかもしれません。
MSのサポート頼みですね。
ありがとうございます。もうひとつ(2つですが)教えていただけますでしょうか。
TSEクライアントに接続されているプリンタに印刷をするのですが、
「プリンタの割当」でログオンスクリプトと設定する必要があるでしょうか。
他の人に聞いたら「別に何もしなくていいと思う」って言われまして...。
あと、プリンタを追加の方法ですが、「プリンタの追加」で、
1)「ネットワークプリンタサーバー」を選択
2)「このコンピュータ」で一旦「LPT1」に割り当てて、後から「¥¥TSEクライアント名¥プリンタ名」でポートを変える
どちらがいいのでしょうか?
たびたびすみません。よそいくお願い致します。
TSEクライアントに接続されているプリンタに印刷をするのですが、
「プリンタの割当」でログオンスクリプトと設定する必要があるでしょうか。
他の人に聞いたら「別に何もしなくていいと思う」って言われまして...。
あと、プリンタを追加の方法ですが、「プリンタの追加」で、
1)「ネットワークプリンタサーバー」を選択
2)「このコンピュータ」で一旦「LPT1」に割り当てて、後から「¥¥TSEクライアント名¥プリンタ名」でポートを変える
どちらがいいのでしょうか?
たびたびすみません。よそいくお願い致します。
TSEのメーリングリストとダブルポストしてますね。
効率的なのはわかりますが、あんまり気持ち良くないですね。
ちなみに私の浅学の為かわかりませんが、TSEクライアントではローカルプリンタの
使用はできないのではないでしょうか?(サーバがWin2000である場合は違うようですが)
もし、MetaFrameのICAクライアントを想定しておっしゃっているのであれば、
クライアントのローカルプリンタである場合、一旦LPT1に割り付け、
実際に接続されているポート(ネットワークプリンタ含み)に割り付けなおせば
良いと思います。実際にLPT1でよければ、変更の必要はないと思います。
効率的なのはわかりますが、あんまり気持ち良くないですね。
ちなみに私の浅学の為かわかりませんが、TSEクライアントではローカルプリンタの
使用はできないのではないでしょうか?(サーバがWin2000である場合は違うようですが)
もし、MetaFrameのICAクライアントを想定しておっしゃっているのであれば、
クライアントのローカルプリンタである場合、一旦LPT1に割り付け、
実際に接続されているポート(ネットワークプリンタ含み)に割り付けなおせば
良いと思います。実際にLPT1でよければ、変更の必要はないと思います。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。