シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

1299 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 121
  3. 122
  4. 123
  5. 124
  6. 125
  7. 126
  8. 127
  9. 128
  10. 129
  11. 130

RMS&SQLServer6.5について

kicks 2000/09/01 15:20:52

はじめて投稿します。宜しくお願いします。
現在、WinNT4.0TSE+MetaFrame1.8にて試運転中です。
で、Citrix Resource Management Services(以下、RMS)を使って、
Citrixサーバのログ情報をとりたいと考えております。
DBには、MicrosftのSQLServer6.5を現在は、使用しております。
構成としては、3台のCitrixサーバから、サーバ毎のリソース情報を取得し、
別のDBサーバへデータを流し込むといった構成です。
このような構成で、RMSのエキスパートツールから、クエリを作成し、実行させたのですが、
以下のようなエラーが帰ってきます。
S1T00:[Microsoft][ODBC SQL Server Driver]時間切れになりました。

このようなエラーが出てくるのですが、別のクエリー(検索結果の少ない)を実行すると、
きちんと検索結果は返ってきます。
こういうときは、どこらへんを調査すればいいのかという情報だけでも
いただけないでしょうか?MetaFrameというよりは、SQLServerに関する質問かもしれませんが・・。
SQLServerに関しては、まったくの素人ですが、早くログ情報をとる必要があるので、
BBSを利用させて頂きました。
また、すでにRMSを利用されている方がいらっしゃいましたら、どういったログをとっているのか
その取り方等、可能な限りでお教えねがえませんでしょうか?

pancra 2000/09/01 16:28:47

ODBCもしくはそれより下位にぞくするネットの部分(DB Libraly)の
タイムアウトを無制限にしてみてはいかがでしょうか?
どちらかでタイムアウトの設定ができたように記憶してます。
もしくはクエリー自体が時間がかかっているので、SQL Server
側をチューニングすることによりレスポンスが良くなれば
解決する問題であれば、メモリ上にTempDBを取る方法が
使えます。(ただし、メモリが沢山ある場合のみ)
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

プリンタマッピングについて

Denken 2000/08/29 19:08:41

こんにちは
「Windows2000のTSAC」のレスの中で、ayaさんが
>WindowsNT4.0+MetaFrameで検証した時、ICAクライアントから帳票プログラムを起動した際、
>まちがって、あらかじめWTSサーバにプリンタの追加でクライアントのプリンタを追加して
>おいてそのプリンタを選択してしまい、ものすごく時間がかかってしまいました。これは、サーバにはプリンタを追加せずにおいて、クライア>ントに接続されているプリンタを自動的に検出・追加されたものを選べば、かなり速くなると思う
と書かれていますが、これって本当ですか?もし本当なら、ぜひ後段で記述されている「サーバにはプリンタを追加せずにおいて、クライアントに接続されているプリンタを自動的に検出・追加されたものを選ぶ」ようにする方法を教えていただきたいのですが。。。

よろしくお願いします。

aya 2000/08/30 18:32:29

こんにちは。
>「サーバにはプリンタを追加せずにおいて、クライアントに接続されているプリンタを
>自動的に検出・追加されたものを選ぶ」ようにする方法を教えていただきたいのですが。。。
私もまだあまりはっきりと把握できていないのですが、(しかも今Windows2000の環境
なので)Windows2000では、メタのクライアントでなくても、ターミナルサービスクライアントが
セッションをつなぐと、”設定”の”プリンタ”画面に自動でクライアントにつながっている
プリンタのアイコンが追加されました。プリンタ名には”〜プリンタ名〜/セッション1”の
ように表示されました。帳票プログラムなどを実行するとき、プリンタの設定ダイアログで、
この名前のプリンタを指定して印刷すればいいと思います。
ただし、このときクライアントがプリンタサーバマシンでなければプリンタは見えませんでした。
プリンタサーバマシンがクライアントとしてログインしていれば、他のクライアントも
このプリンタを指定できます。プリンタサーバマシンがログオフしてしまうと、プリンタ
は見えなくなってしまうので、他クライアントは共有していてもそのプリンタは指定でき
ませんでした。メタクライアントなら、プリンタサーバでなくても共有プリンタが指定
できました。うまく説明できなくて申し訳ありません。とりあえず、WTSサーバ側で、
プリンタは追加せずに、クライアントがログインしたときに見えるプリンタを選択して
みてください。

Denken 2000/08/31 13:34:34

早速のご回答ありがとうございます。
NT 4.0 TSE+MetaFrameで試してみました。たしかにプリンタが自動で追加されるようです!

それから、試してみて気づいたことを書いておきます。
まず、プリンタのマッピングについてですが、
プリンタドライバさえWTSサーバにインストールされていれば、
クライアントがサーバかどうかは関係なくマッピングできているように見えます。
ということで、
プリンタドライバはクライアントと同じ物をWTSにもインストールしておかなければならない、
ということみたいです。

上記を踏まえると、問題なのはクライアントの使用しているプリンタの種類が豊富なとき。
たくさんのプリンタドライバをWTSにインストールしなければならなくなります。
ネットワークプリンタなら100台でも200台でも簡単にドライバをプリンタサーバから
引っ張ってこれますが、ローカルプリンタは一つ一つインストールしていかなければ
ならないような気がしています。

たとえば、
300台を超えるローカルプリンタ(多分種類も50種類以上)用のプリンタドライバを
WTSへ一気にインストールする方法ってあるんでしょうか?
(あるいはWTS上にプリンタドライバをインストールせずにローカルプリンタを動作させる
方法とか。。。)
どなたか情報をお持ちの方、ぜひともご教授ください。

amayako 2000/09/04 16:09:32

その環境にWTSは何台用意するのでしょうか?

pancra 2000/09/05 10:08:22

プリンタドライバは初期インストール時にCD-ROMに含まれている分については
全てインストールされています。
この為、CD-ROMに含まれないドライバーのみを手動にてインストールすれば良い
はずです。
50種類あるからといって全てをインストールしなければならない羽目には
成らないと思います。
プリンタそのものが新しい場合にはどうしても、インストール作業が必要と
なります。
システム構成的に考えた場合、TSEもしくはMetaFrameの用途としては個人が使用
するOfficeアプリケーションよりも業務アプリケーションを動作させるケースの
方が多いので、印刷結果の見栄えを統一する必要があります。
この為、出来るだけプリンタの種類を絞り込まないと、クライアント
側の全てのプリンタに対応していては開発工数がかかり過ぎるのでは
ないでしょうか?
基本的にクライアント側のデフォルトのプリンタのみをAutoCreateされれ
ば良いような気がします。
(同時に2つのプリンタへ出力することは稀ですから。)
回答にはなっていませんが、参考になれば幸いです。

Denken 2000/09/13 19:45:17

皆さん

レスありがとうございます。
さて、WTSの台数ですが、5台用意します。ユーザ数は200人程度です。
もちろんMetaFrame v1.8をロードバランスしての運用です。
今回の案件ではプリンタからの出力に関してはさほど厳しい要件がありませんので、
とりあえず文字化けせずに印刷されれば問題ないというのが現実です。

ただ、WTSにバンドルされているプリンタドライバは古いものが多く、
最近のプリンタに関してはほとんどプリンタドライバをインストールしてやらなければ
なりません。
その一方で、一般にWebからダウンロード可能なNT4.0用プリンタドライバはTSEを保証対象外
としているため、まともに動くかどうかは試してみなければ分からないのが現状です。
(すでに複数のインクジェットプリンタで障害の発生することが分かっています)

ところで、pancraさんのレス中に
>プリンタドライバは初期インストール時にCD-ROMに含まれている分については
>全てインストールされています。
とありますが、これは本当でしょうか。
私の認識ではクライアントプリンタのオートクリエイトをおこなわせるためには、
MetaFrameのSP1をあてた上で、
いちいちクライアントプリンタ側と同じプリンタドライバをTSEのCD-ROMから
インストールしてやらなければならないと思っていたのですが。。。
もし、TSE側でプリンタドライバをあらかじめインストールしておける方法について
ご存知ならば教えてください。
レジストリの
HKEY_LOCAL_MACHINESYSTEMCurrentControlSetControlPrintEnvironmentsWindows NT x86DriversVersion-2
を見ても、自分で一つ一つインストールしたプリンタドライバしか見えていませんし、
何か設定とかがあるのでしょうか?

pancra 2000/09/13 21:03:36

言い方に若干問題があったかもしれません。
インストールされているというよりはコピーされているといった方が
正しい表現かもしれません。
クライアント接続された時に、プリンタのインストールプロセスが自動実行
され、CD-ROMの代わりに以下のPATHを参照して自動に追加されたと思います。
システムドライブWTSRVsystem32spooldriversw32x86
今のところ、一覧に出なかったもののみしかサーバ上で手動では追加しておりません。
当然、AutocreatePrinterを使用する為、MetaFrameはインストールしています。

HKEY_LOCAL_MACHINESYSTEMCurrentControlSetControlPrintEnvironmentsWindows NT x86DriversVersion-2
上記のPATHには実際に使用(インストール)されたプリンタドライバが列記されるはず
であったと思いますので、サーバ上にドライバが存在していても、クライアントに
該当するプリンタが接続されていない場合には1度も自動インストールが行われない
為、見えてこないと考えます。

denken 2000/09/19 08:58:48

pancraさん

レスありがとうございます。
たしかに、システムドライブWTSRVsystem32spooldriversw32x86へ
プリンタドライバ自体はコピーされているのですが、
プリンタのインストールプロセスが自動実行されません。。。
おかげでサーバ側も手動でドライバをインストールしたプリンタしか
AutoCreateされない。。。

現在のテスト環境では、MetaFrame自体は製品版をアクティベートしないで使用し、
WTS自体はMSDN版を使用しています。クライアントは98です。

んー、いったい何が問題なのでしょうか。。。

pancra 2000/09/19 10:47:22

AutoCreateされる条件はPrinterDriver名がクライアントとサーバ側で同じであることが
最低の条件となります。
この為、サーバ側はMSのドライバ、クライアント側はメーカ製のドライバを導入した
場合などは合致しない場合があります。

denken 2000/09/19 14:53:13

pancraさん

さっそくのレスありがとうございます。
たしかにクライアント/サーバのそれぞれでドライバ名が異なっていると
Autocreateできません。

現在のところ、私の環境ではprinterdriver名の不一致に関して
wtsuprn.txt(inf)を書き換えることで対応しています。
もしかしてwtsuprn.infを書き換えなければならないプリンタドライバは
autocreateできないということなのでしょうか??

実験してみます。

denken 2000/09/19 19:44:46

上記について、実験してみました。
wtsuprn.txt(inf)の書き換え(というか、正確には追記ですけど)と
ドライバの自動インストールができないこととは関係ないようでした。

ただ、私はインストール時にadministratorではなく、administrator権限を持つユーザとして
MetaFrameをインストールしました。
これは、レスポンスの低下がおきるのでやってはいけないことですが、ついうっかり。
もしかしたら、こんなことが関係しているのかも知れません。

改めて、TSEから再インストールしてみます。

denken 2000/09/20 22:07:19

TSEの再インストールから改めてやりなおしてみましたが、
adminstratorでMetaをインストールしたかどうかは関係ありませんでした。

ただ、インストール時に
システムドライブWTSRVsystem32spooldriversw32x86へコピーされない
プリンタドライバがあるようで、それらについては「プリンタの追加」ウィザードで
表示されるプリンタに含まれていても、Autocreateされないようです。
(ドライバがコピーされていないのですから、当然といえば当然ですが)

インストール時にコピーされないプリンタドライバについても何とかautocreateさせられる
ようにならないか、今後検討してみます。

それでは。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Windows2000のTSAC

amayako 2000/07/18 20:11:33

こんばんわ。
実はある外資系会社の米人担当者に
「TSAC(ターミナルサーバーアドバンスドクライアント)があるのでやっぱりMETAはいらない」
といわれてしまい動揺しております。
これはWindows2000ASのターミナルサービスに付属している機能で
N-Fuseみたいなものらしいのですが・・・。
私に検証する能力がないためどなたか詳しく教えてもらえませんか?
METAとのちがいとか・・。
このままだとMETAの時代が早くも終わってしまいます。
HELP。

pancra 2000/07/18 22:54:38

まず、最初にTSACはWindows2000ASのターミナルサービスに付属
しているものではありません。
MSのサイトからダウンロードできるからダウンロードして試して
みてはいかがでしょうか?

ましてNFuseとは別ものです。
強いていうならば、MetaFrame1.0の時より存在した、WEB-ALEクライアントと
機能的には同じものと思って良いでしょう。
やっとMSが追いついただけです。
恐らく、今秋に控えた、MSのASP事業立ち上げ前に必要な技術を
揃え始めたのでしょう。
TSEに対してもこのTSACは使用できます。別途IISが必要です。
ここら辺はNFuseと同じ仕組みですよ。asp使ってるし。
MetaFrameとの違いってなんだろう?
(1)MetaFrameにはドメインユーザ管理と連動したアプリケーション
の一覧表示機能がある。(ProgramNeighborHood&NFuse)
(2)Windows2000になってもローカル資源(クライアントドライブ、
クライアントプリンタ)のマッピングは自動では使えない。
(3)TSACが出てもIE基本はActive-Xをサポートするブラウザしか
使えない。(MetaFrameはNetScapeもPlug-Inがある)
(4)NFuseに関して言えば、Web-ExtensionがUNIXベースのWEBサーバ
にもインストールできる。誰でもIISを使う訳ではない。
(5)MSが使用しているRDP(TSACはRDP5.0)は基本的にトラフィックが
大きく、少ない台数で利用している分には問題はないが、現実のソリューション
として何十台も接続した時のパフォーマンスの劣化が激しいことが予想される。
ICA接続の場合は立ちあがり時のトラフィックを除けば、20〜30kbps/セッション
である為、スケーラビリティに優れていると考えられる。
(6)Windows2000ってセッションのシャドウ化ってできたっけ?
なんかあった様な気もするけど、この部分はMetaFrame2.0で
サムネイル表示(TeachersScreeen)がサポートされるはずだった
と思うのでどうせ差がつくでしょう。

違いは調べていけば出てくると思うのですが、最終的にどんなシステム
が構築できなければいけないのかによって選択するべきであって、何が
なんでもMetaFrameと言っている訳ではないですよ。
検討した結果、TSACで必要機能全てを満たせるのであれば、米人担当者の
言われる事が現状では正しいのでしょう。
しかし、どんな状況でも私としてはMetaFrameを売る努力はしないといけない。
なんせ担いでしまっているのだから。

amayako 2000/07/19 08:55:30

レスありがとうっす!
そーなんです。我々はMETAはまだ必要ないと思われるユーザーに対しても
将来性その他もろもろを訴えていき導入するように仕向ける必要があります。
ただ導入してもらったユーザーには「入れてよかった」といってもらえる
自信はあります。
今まで私が導入してきた企業がそうだったように・・・。

aya 2000/08/24 14:46:56

こんにちは。Windouws2000+MetaFrameの検証をやっています。Windows2000では、
クライアントがセッションをつなぐとターミナルサービスクライアントに接続されている
プリンタを自動的に検出・追加し,アプリケーションからローカルプリンタに印刷できるようになっているようですが、MetaFrameではNT4.0でもそれができましたよね。
WindowsNT4.0+MetaFrameで検証した時、ICAクライアントから帳票プログラムを起動した際、
まちがって、あらかじめWTSサーバにプリンタの追加でクライアントのプリンタを追加して
おいてそのプリンタを選択してしまい、ものすごく時間がかかってしまいました。これは、サーバにはプリンタを追加せずにおいて、クライアントに接続されているプリンタを自動的に検出
・追加されたものを選べば、かなり速くなると思うのですが(Windows2000のターミナルサービスクライアントから実行したときはそうなりました。)速くなる理由はなんでしょうか。
NT4.0のTSEクライアントではローカル資源の自動検出はできなかったと思うので、サーバが
NT4.0の場合はやはりMetaFrameが必須ということでしょうか。
また、キーストロークやマウスクリックなどの情報が送られるのに平均20Kbpsほどと
聞いたことがありますが、例えば64Kbpsの線を使用したWAN環境などではまったく
同時にアクションがあった場合、単純計算で3人程度までは問題ないがそれ以上になると
多少、遅くなったりするということでしょうか?
長々と書いてしまいましたが、まだまだ初心者で環境も乏しいので是非教えていただき
たいと思います。

pancra 2000/08/28 10:24:40

とりあえず、すぐ答えられそうな所だけ、返答しますね。
WAN環境(64Kと仮定)において同時にアクションがあった場合、
大体、3人までは問題ない。処理によっては5人くらいまで
は大丈夫(操作が時間的にずれる為)と考えて良いです。
察しの通り、接続数が増えると遅くなったりします。
これはMetaFrameの問題というよりは単純にネットワーク
負荷が帯域を越えてしまうことによるコリジョン発生→
転送遅延となっているだけであると理解しています。

プリンタオートマッピングについてはTSE系ではMeta必須でしょう。
win2000系ではあまり環境がないので試してないので、今の所何とも
言えないです。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

META-FRAMEによるアクセス/表示制限

TOMJ 2000/07/12 14:44:18

初めて書き込みますTOMJです。
ホントに初心者な質問で恐縮です。

現在META-FRAME + TSEの実験環境があります。
これにログオンするクライアントからは、
現在サーバの管理ツールやなにやら、見せたくないものまで見えてしまっています。
これらの表示やアクセス権を制限したいのですが、META-FRAMEにそう言った機能はあるのでしょうか?

一応環境はNTドメインに参加させているのでシステムポリシーで解決可能なんでしょうが、
できれはMETA-FRAMEの機能で解決したいと考えております。
ご教授宜しくお願いいたします。

amayako 2000/07/13 00:32:37

METAサーバーの「WTSRVPROFILE」(2K版は「WINNTPROFILE」かな?)に「ALLUSERスタートメニュープログラム」があると思いますが、セットアップ後「METAFRAME管理ツール」等はここのプログラムフォルダにいますので「ADMINISTRATORスタートメニュープログラム」に移動してあげればいいんじゃないですか。
私もあまり詳しくないのでツールバー表示の制御までは知りません。

TOMJ 2000/07/13 11:26:26

そうですね、その方法を見落としてました。
とりあえず管理ツールなど見せない方法としてはこれでO.Kですね。
ありがとうございました。

でもやはりMETA-FRAMEの機能としてこれらができるかどうか、
確認したいところです。
HELP含めいろいろ見ていますが、システムポリシーレベルの細かな設定項目は、
今のところ見あたらないんですよね。

pancra 2000/07/17 09:11:01

MetaFrameの機能としてシステムポリシーレベルの細かな設定項目は用意されていません。
残念ながら、ユーザの管理及び、セキュリティの管理についてはOS側での設定となります。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

N−Fuse日本語版おめでとう!

amayako 2000/06/16 02:22:18

やっと出た!日本語版。
管理者ガイド(pdf)が日本語でした。
今まで英語だったからあきらめてたけどやっと・・・。
無料なのでダウンロードしてみてください。

http://download.citrix.com/ <−こちらからどーぞ。

・N−FuseとはWebブラウザがあればどのマシンからでもシームレスに
 公開アプリを利用することができるものでメタサーバのほかにIISサーバが必要です。

なんかCitrixの営業やっちゃいましたね(笑)

toku 2000/06/26 11:39:20

初めまして。私も NFuse をダウンロードして使用してみたのですが
ちょっと疑問があります。

> N−FuseとはWebブラウザがあればどのマシンからでもシームレスに
> 公開アプリを利用することができるもので
と 思っていたのですが、クライアント側には
ICAクライアントが入っていないと ダメなのでしょうか?
自分の テスト環境のクライアントには ICAクライアントが入って
しまっているので、ちゃんと動作するのですが
他の人の(ICAクライアントが入っていない)PCからアクセスしてみて
もらったところ、.asp のファイルをダウンロードしようとしてしまいます。

NFuseの管理者ガイドを見ると、NFuseでは
Webブラウザがビュアーとして、ICAクライアントがエンジン
として、共に機能することで実現している
という記述があって、ICAクライアントが必須のように読めます。
#それじゃ 最初から ICAクライアントを使えば良いのであって
#なんか意味無いなぁ と思ってしまいました。
#まぁ、ページの編集が任意にできるので、その点は 良いところ
#なのかも知れませんが。

本当のところは どうなのでしょう?
ご存知の方がいたら、教えて下さい。

pancra 2000/06/26 22:13:06

ICA WEBクライアントのセットアップに失敗しているのでしょう。
[ファイル名を指定して実行]から参照で、C:xxxwfica32.exe /setupを行ってください。
xxxはwfica.exeのあるディレクトリに読みかえてください。
wfica32.exeが存在しない時はダウンロードそのものに失敗しているかもしれません。
上記操作を行った後、IEの再起動を必ず行ってください。
当たっているかは自信ないですが、試して見てください。
健闘を祈ります。

amayako 2000/06/29 19:08:55

aspファイルをダウンロードしてしまうって事はaspプログラムを認識しないサーバでやっている可能性もありますね。私も最初はなやみました。IISサーバーを立てて[Webサイトウィザード]で作成したファイルをwwwrootフォルダに入れてあげればいいです。
METAサーバーとIISサーバーを分ければうまくいきました。(私の場合は)

pancra 2000/06/30 00:18:04

amayakoさんが言われるようにaspファイルをダウンロードされてしまうことがサーバの
問題であれば、うまく行くクライアントとうまく行かないクライアントが存在する当社
の環境の説明がつかないなと思い、更なる追求を行って見ました。
(ちなみにMetaサーバとIISは分けてます)

WEBクライアントがうまく動作しない場合の追加情報

クライアント側の作業(うまく動作しない端末のみ)
(1)以下レジストリキーを削除してください。
HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREClassesWfica.WficaCtl
HKEY_CLASSES_ROOT.ica

HKEY_CLASSES_ROOTCLSID{238F6F83-B8B4-11CF-8771-00A024541EE3}

(2)以下のファイルを削除してください。(システムディレクトリにあるsystem/system32)
WFICA32.EXE
WFICA.OCX

(3)IEの一時ファイルを削除してください。
具体的には*.icaのファイル
これをやっとかないと正しくダウンロードされても、以前の間違ったファイルで
つなぎにいってしまうみたいです。
(4)WEBブラウザのインターネットオプションのセキュリティ設定でActive-Xのダウンロード
を許可してください。

サーバ側の作業
(1)WEBサイトウィザードで用意されるcabファイル(Active-X クライアント)を最新のものに入れ替えてください。cabファイルの場所はnfusemediaになります。(WEBサイトウィザードを使用した場合)
cabファイルはデフォルトではwfica.cabですが、日本語版のものはwfica_jp.cabとなります。
CLSIDは同じです。

最新のcabファイルのダウンロード先
http://download.citrix.com/#client_ale

(2)cabファイルダウンロード用のコードを最初にアクセスするHTMLファイルに追加して下さい。
実際に追加するコードは以下の様になります。

<OBJECT classid="clsid:238f6f83-b8b4-11cf-8771-00a024541ee3" CODEBASE="http://マシン名/nfusemedia/wfica_jp.cab#Version=4,2,779,0" >THE Object</OBJECT>

作業は以上で終了です。

それでもうまく行かなくて、かつ通常のICAクライアントを導入せず、ICAWEBクライアントを
動作させたい場合
1度でもダウンロードそのものに成功していれば、wfica32.exeの最新版が存在するはずです。
ファイル名を指定して実行から、wfica32.exe /setupを実行します。
IEを再起動し、インターネット一時ファイルを削除し、再度接続をしてみてください。

amayako 2000/06/30 12:18:05

すばらしい。N−Fuseが動かせなかった人もこれでうまくいくでしょう。
でも最近WebALEの方が何かと都合がいいことに気がついた自分が居たりします。
(理由は・・・またの機会に。)
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ログオンスクリプトとインストールスクリプトについて

KEN 2000/05/23 11:46:10

初めまして。現在、社内でMetaFrameを評価中でして、いずれ導入していく予定です。
そこで、教えていただきたいのですが、MetaFrameサーバーにアプリケーションをインストールした場合、
インストールスクリプトをサーバー上で実行する必要があるかと思われます。Office製品に関しては、
スクリプトが提供されているのですが、自社で開発したアプリケーションやMicrosoft以外のアプリケーション
については、作成するしかないのでしょうか。作成方法等については、Microsoft社がホワイトペーパーで
説明していますが...インストールの方法等によっては作成しなくてもよい、ということははないのでしょうか。
また、ログオンスクリプトでは、アプリケーションのログオン時に実行されるもので、各ユーザー毎のプロファイルを
作成するものと思われます。デフォルトでは、システムドライブ内に作成すると思うのですが、別のドライブに作成
したいと思っています。スクリプトについてはあまり詳しくないので、詳細について教えていただけたら幸いと思います。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

TSEサーバのネットワーク設定について

ジェリー 2000/04/17 12:06:01

はじめまして。これからMetaFrameを導入する予定のある初心者です。
TSEサーバを導入した後、既存の基幹のDBサーバとTSEサーバの
ネットワークの環境は何を変更すれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。

スミス 2000/04/25 19:41:50

ジェリーさん、レスが遅くなりました。
おおざっぱに考えれば、TSE(メタフレームサーバ)を導入したマシンは、
一応、サーバと呼ばれますが、導入するものは、「クライアントプログラム」ですので、
既存のネットワーク環境から見れば、「クライアントが追加された。」という状態と
考えて良いのではないでしょうか。
ということで、既存のDBサーバ等の設定は変更する必要がなく、メタフレームサーバの
クライアントアプリケーションからDBサーバにアクセスできるように設定すれば良いはずです。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

こういう事もできるんでしょうか?

Mez 2000/04/03 11:03:19

メタフレームについてほとんど知らないのですが、どなたか教えてください。
サーバーにあるアプリを実行するUNIXのVT端末みたいなものと考えていいのでしょうか?
その場合、端末側にあるプリンタへの出力は、サーバから端末側へのプリンタに出力されるということになるのでしょうか。
複写帳票を印刷したいので、ドットプリンタを接続したいのですが、Windowsのドライバを介さずに、プリンタへ直接
エスケープコードを送りたいのです。
また、フォームオーバーレイを使用した帳票印刷(請求書など)も行いたいと考えています。
直結であれば簡単なことなのですが、こういった場合も対応できるのでしょうか?
また、難しい場合の解決方法などありましたら教えてください。

スミス 2000/04/03 14:00:02

-0001/11/30 00:00:00

Mez 2000/04/05 10:57:55

>>サーバーにあるアプリを実行するUNIXのVT端末みたいなものと考えていいのでしょうか?

>そうです!現在の1.8というバージョンでは、動かすアプリケーションがWin32アプリケーションであり、
>米国では既に発売されているMetaFrame for Solarisであれば、
>動かすアプリケーションがソラリスのアプリケーションというわけです。
>>端末側にあるプリンタへの出力は、サーバから端末側へのプリンタに出力されるということになるのでしょうか。
なるほど、よくわかります。
現在、日本で発売されているのはNT版のみですか?

>そうです。
>ネットワークで参照できるプリンタならどこにでも出力可能です。
ここがいまいち納得いかないんですが、Windowsのネットワークなのでどこでも出力
できるとは思いますが、例えば支店が10あり、それぞれが自前のプリンタを1台
もっているとします。
各支社から本社のサーバへログインし、画面で伝票入力をしたとすると、印刷物が
それぞれの支社のプリンタへ出力できるのでしょうか?


>>Windowsのドライバを介さずに、プリンタへ直接
>>エスケープコードを送りたいのです。
>これは、即答できませんね〜。基本はWindowsNT用のドライバが存在するプリンタです。
そうですか。実はドットインパクトプリンタへ出力したいのです。
この場合、文化オリエント社のOCX等を使ってESC/Pコード直接で出力できるのではないか
と思っていました。ちょっと危険かも知れないですね。
そのほかにこちらで検討している製品に、翼システムの「SuperVisualFormade」があるのですが、
これを使用して出力する事は可能でしょうか?

>>フォームオーバーレイを使用した帳票印刷
>これは、デュール等のツールを組み合わせて実験している話を聞いたことがあります。
>可能性はあると思いますよ。
ありがとうございます。調べてみます。

スミス 2000/05/10 19:24:51

メタforソラリスの日本発売はないでしょうね〜。。。多分ニーズがないハズ。
メタforマックが出れば、日本でのニーズはあると思いますが、まったく未定のようです。
>各支社から本社のサーバへログインし、画面で伝票入力をしたとすると、
>印刷物がそれぞれの支社のプリンタへ出力できるのでしょうか?
メタのICAクライアントプログラムはメタ上のアプリケーションプログラムから、
印刷指示があった場合に、ローカルのPCのプリンタ設定情報を参照し、
通常使うプリンタへ出力します。よって、何も考えずに、各支店のプリンタへ出力されます。
アプリケーションプログラムで印刷指示があった場合にプリンタプロパティを表示するように
作成すれば、その時点でネットワークで参照できるプリンタへ出力指示することができます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ビギナーなので質問です。

ジャック 2000/03/05 17:45:40

申し訳ありません。ビギナーな私ですがどなたか教えてください。
 1)ターミナルサーバって何ですか?
 2)TSEとはなんですか?
 3)TSEとメタフレームの違いはなんですか?
 4)メタフレームを導入した際に同じに100人以上が同じアプリケーションを使用した場合、どうなるのですか?
 5)WAN上で導入し、画像情報などの印刷を行った場合、印刷のレスポンスはかなり遅くなるのですか?
無知無能で申し訳ありません。どなたか教えてください。待ってます。

スミス 2000/03/06 15:38:40

1)WindowsNT Server4.0の派生製品であるWindowsNT Server4.0 Terminal Server Editionというものです。
WindowsNT Server上のアプリケーションプログラムをマルチユーザで利用可能とするものです。
2)TSEとは、上記のTerminal Server Editionの略称です。
3)メタフレームはTSEにアドオンするソフトウェアです。TSEだけでは実現できない拡張機能を提供します。
4)あたかも自分だけが使っているように動きます。レスポンスは基本的にサーバスペックに依存します。
5)クライアントに送出する情報量が多いほどレスポンスは悪くなります。
現在のメタフレームのバージョンでは256色という制限がありますので、画像系は色落ちします。
WANの帯域幅だと64K〜128Kというところだと思いますので、結構つらいと思われます。
現時点でのWAN&画像印刷は、メタフレームでのオンライン印刷ではなく、別途ダウンロードといった
方策を考えられた方が現実的だと思われます。

以上簡単ですが。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。