トピック検索
1299 件のトピックが該当しました。
- 公開アプリケーションの動作するサーバを指定する方法 - Tetsuz ( 2015/02/06 08:40:04 更新)
- デスクトップアイコン点滅について - T.T ( 2015/02/04 18:24:04 更新)
- Citrix Receiverインストール後、OSが起動しない - 助けて ( 2015/01/30 11:57:25 更新)
- 公開アプリケーションが起動できない - hhhy ( 2015/01/05 17:31:47 更新)
- XenDesktop7.5環境でCitrixReciverから仮想マシンWinXPに接続できない - YYY ( 2015/01/05 13:53:12 更新)
- Androidネイティブ接続によるXenAppアプリ起動 - TransOkamer ( 2014/11/19 12:36:21 更新)
- Citrix Receiver 4.1 の互換性について - J.T ( 2014/09/29 16:19:53 更新)
- 公開アプリケーションの起動時にWindows認証が起動する。(CPS4.5) - humanerror ( 2014/09/19 15:15:53 更新)
- XenApp5.0のインストールでデータストアにOracleを選択できない。 - H.T ( 2014/09/19 14:40:02 更新)
- XenDesktop経由でログイン時のユーザプロファイルについて - あき ( 2014/08/20 10:31:40 更新)
公開アプリケーションの動作するサーバを指定する方法
はじめまして
複数のWindows2012R2サーバにXenApp7.6を入れアプリケーションを公開します。
複数サーバでロードバランスは自然にできたのですが、個別に起動(メモ帳Meta1起動)などの公開設設定方法がわかりません。
サーバ個別の動作確認に使用したく考えております。
どなたかお知恵をお願いします。
複数のWindows2012R2サーバにXenApp7.6を入れアプリケーションを公開します。
複数サーバでロードバランスは自然にできたのですが、個別に起動(メモ帳Meta1起動)などの公開設設定方法がわかりません。
サーバ個別の動作確認に使用したく考えております。
どなたかお知恵をお願いします。
公開アプリケーションの設定で全部のサーバーではなく、起動させたい1台のサーバーだけ指定してやればサーバー個別で起動します。
公開アプリケーションの名前に「メモ帳(Server1)、メモ帳(Server2)」としておくとわかりやすいと思います。
公開アプリケーションの名前に「メモ帳(Server1)、メモ帳(Server2)」としておくとわかりやすいと思います。
Reppaさま
返答ありがとうございます
実はサーバ指定をする場所が見つからず困っています
旧XenAppではアプリケーションの公開時に設定できましたが、XenApp7.xからは画面が変わり
サーバの指定する場所が見つかりません
(単に公開方法が間違っているのかもしれませんが・・・)
指定する場所を教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします
返答ありがとうございます
実はサーバ指定をする場所が見つからず困っています
旧XenAppではアプリケーションの公開時に設定できましたが、XenApp7.xからは画面が変わり
サーバの指定する場所が見つかりません
(単に公開方法が間違っているのかもしれませんが・・・)
指定する場所を教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします
7.6実機触ったことないのでわからないですが、これですかね。
デリバリーグループのアプリケーションの管理
http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp-xendesktop-76/nl/ja/xad-dg-manage-apps.html?locale=ja
デリバリーグループのアプリケーションの管理
http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp-xendesktop-76/nl/ja/xad-dg-manage-apps.html?locale=ja
Reppaさま
返答ありがとうございます
アプリケーションの追加方法はURLの手順でできました
しかしながら、サーバの指定方法は書かれてないようですね
昔のXenAPPだと簡単にできたのですが、困ったものです
Ver7.xを使用された方だと簡単かと思っていましたけど、なかなかおられないようですね
返答ありがとうございます
アプリケーションの追加方法はURLの手順でできました
しかしながら、サーバの指定方法は書かれてないようですね
昔のXenAPPだと簡単にできたのですが、困ったものです
Ver7.xを使用された方だと簡単かと思っていましたけど、なかなかおられないようですね
原因は、Windows2008SV 以降、MSのAPIが「バインド」ではなく「メトリック」で、NICの優先順を決めるように変更されていいるからと思われます。
(Citrixも、このAPIでIPを取得しているのではないかと考えると、以下のような方法で解決できます)
対策として、XenAppサーバーのNic設定で、メトリックを変更してみる。
・メトリックの自動割り当てを解除し、手動にする。
・サービス用をバックアップ用より小さい値に変更。
・再起動
・バックグランド用NICを開始しても、マシンカタログのIPアドレスが
サービス用IPのままで変更されず、正常に動作するはずです。
*)蛇足ですが、ICAリスナーはバインドの変更アプリで、Windows2008以降対応できなくなっていると思われます。
(Citrixも、このAPIでIPを取得しているのではないかと考えると、以下のような方法で解決できます)
対策として、XenAppサーバーのNic設定で、メトリックを変更してみる。
・メトリックの自動割り当てを解除し、手動にする。
・サービス用をバックアップ用より小さい値に変更。
・再起動
・バックグランド用NICを開始しても、マシンカタログのIPアドレスが
サービス用IPのままで変更されず、正常に動作するはずです。
*)蛇足ですが、ICAリスナーはバインドの変更アプリで、Windows2008以降対応できなくなっていると思われます。
横レス&余計なお世話ですみません。
simoさんの回答ってXen初心者さん向けのレスでしょうか?
simoさんの回答ってXen初心者さん向けのレスでしょうか?
デスクトップアイコン点滅について
はじめまして
Windows 2008R2でXenApp6.5を使用し、Windows7クライアントからCitrix Receiverで仮想デスクトップ(SBC方式)を使用していますが、XenAppへ接続し、全画面デスクトップ表示で使用しているときに、デスクトップ上のアイコンが点滅する場合があります。
どなたか同じ経験ないでしょうか?
また、原因と対処方法があれば教えてください。
なお、アイコンキャッシュを削除し再作成しても同様の減少となります。
よろしくお願いいたします。
Windows 2008R2でXenApp6.5を使用し、Windows7クライアントからCitrix Receiverで仮想デスクトップ(SBC方式)を使用していますが、XenAppへ接続し、全画面デスクトップ表示で使用しているときに、デスクトップ上のアイコンが点滅する場合があります。
どなたか同じ経験ないでしょうか?
また、原因と対処方法があれば教えてください。
なお、アイコンキャッシュを削除し再作成しても同様の減少となります。
よろしくお願いいたします。
おそらくユーザーのログオフ→再ログインが行われてるような気がします。
全画面デスクトップがフリーズや再接続されている場合は別サーバーにフェイルオーバーされてるかもしれませんが、それは無さそうですね。
特に動作に影響が無いのであれば無視していいと思います。
全画面デスクトップがフリーズや再接続されている場合は別サーバーにフェイルオーバーされてるかもしれませんが、それは無さそうですね。
特に動作に影響が無いのであれば無視していいと思います。
Reppa様
ご回答ありがとうございます。
アイコンがチカチカするようで、目が痛いとのことですので何とかしたいのですが...
他にも情報があればお願いいたします。
大変参考になりました。
ご回答ありがとうございます。
アイコンがチカチカするようで、目が痛いとのことですので何とかしたいのですが...
他にも情報があればお願いいたします。
大変参考になりました。
おそらくADかクライアント側のログを見てみれば何かエラーが出てるかもしれませんので
調査して直すしか無い気がします。
あとはクライアント側で「タスクバーを自動的に隠す」でアイコンを見えなくすれば手っ取り早いですが。
調査して直すしか無い気がします。
あとはクライアント側で「タスクバーを自動的に隠す」でアイコンを見えなくすれば手っ取り早いですが。
Citrix Receiverインストール後、OSが起動しない
皆様よろしくお願いいたします。
会社で使っている業務システムでCitrix Receiverをインストールしなければならないのですが、
私の端末にインストールするとOSが起動しなくなる現象が発生します。
業務システムにアクセスすると、自動的にCitrix Receiverが始まり、インストール完了後も、
対象システムにログオンできず、再起動すると黒い画面になります。
その際、explorer.exeをタスクマネージャーから起動するとwindowsは動作するようになりますが、
システムにはやはりログオンできません。→ここまでなんとか分かりました。
OS:Windows7 32bit
ブラウザ:IE11
Citrix Receiver:3.2.0.5831
当方、素人で業務システムの担当会社からも、それは端末の問題と冷たくされまして。。。
どうすれば解決できるか?情報をお持ちの方いらっしゃいませんでしょうか?
会社で使っている業務システムでCitrix Receiverをインストールしなければならないのですが、
私の端末にインストールするとOSが起動しなくなる現象が発生します。
業務システムにアクセスすると、自動的にCitrix Receiverが始まり、インストール完了後も、
対象システムにログオンできず、再起動すると黒い画面になります。
その際、explorer.exeをタスクマネージャーから起動するとwindowsは動作するようになりますが、
システムにはやはりログオンできません。→ここまでなんとか分かりました。
OS:Windows7 32bit
ブラウザ:IE11
Citrix Receiver:3.2.0.5831
当方、素人で業務システムの担当会社からも、それは端末の問題と冷たくされまして。。。
どうすれば解決できるか?情報をお持ちの方いらっしゃいませんでしょうか?
公開アプリケーションが起動できない
XenApp5.0を構築しておりますが、以下の事象が発生し問題が解決できません。
どこに問題があるのか見当がつかない状況です。
事象:
公開アプリケーションを起動すると下記のエラーメッセージが表示され、デスクトップ上に表示されていた公開アプリケーションのアイコンが非表示になる。
「Citrix Online Plug-in でサーバーと通信できません。ネットワーク接続を確認してください。」
SV#1を親機としてWebInterfaceやデリバリーサービスコンソールを設定しておりますが、SV#1をレシーバーとした場合は、正常に公開アプリケーションが起動しますが、SV#1以外をレシーバーとして接続すると上記の事象が発生します。
①サーバ情報:
SV#1 Windows 2003 R2 (32bit)
SV#2 Windows 2003 R2 (32bit)
SV#3 Windows 2003 R2 (32bit)
SV#4 Windows 2003 R2 (32bit)
②PPインストール状況: XenApp5.0を各サーバにインストール
SV#1:ライセンスサーバー7.1 + デリバリーサービスコンソール5.2 + WebInterface5.3 + Citrix Online Plug-in11.2(XenApp5.0のppのバンドル版)
SV#2:デリバリーサービスコンソール5.2 + WebInterface5.3 + Citrix Online Plug-in11.2(XenApp5.0のppのバンドル版)
SV#3:デリバリーサービスコンソール5.2 + WebInterface5.3 + Citrix Online Plug-in11.2(XenApp5.0のppのバンドル版)
SV#4:デリバリーサービスコンソール5.2 + WebInterface5.3 + Citrix Online Plug-in11.2(XenApp5.0のppのバンドル版)
③サイト作成(SV#1で実施)
→Citrix WebInterface管理コンソールからXenApp Servicesサイトを新規作成し、以下のサイトを作成
XenApp Servicesサイト名:http://SV#1/Citrix/PNAgent
④デリバリーサービスコンソール(SV#1で実施)
→以下のサーバを登録し、公開アプリケーション「テスト(メモ帳)」を作成
どこに問題があるのか見当がつかない状況です。
事象:
公開アプリケーションを起動すると下記のエラーメッセージが表示され、デスクトップ上に表示されていた公開アプリケーションのアイコンが非表示になる。
「Citrix Online Plug-in でサーバーと通信できません。ネットワーク接続を確認してください。」
SV#1を親機としてWebInterfaceやデリバリーサービスコンソールを設定しておりますが、SV#1をレシーバーとした場合は、正常に公開アプリケーションが起動しますが、SV#1以外をレシーバーとして接続すると上記の事象が発生します。
①サーバ情報:
SV#1 Windows 2003 R2 (32bit)
SV#2 Windows 2003 R2 (32bit)
SV#3 Windows 2003 R2 (32bit)
SV#4 Windows 2003 R2 (32bit)
②PPインストール状況: XenApp5.0を各サーバにインストール
SV#1:ライセンスサーバー7.1 + デリバリーサービスコンソール5.2 + WebInterface5.3 + Citrix Online Plug-in11.2(XenApp5.0のppのバンドル版)
SV#2:デリバリーサービスコンソール5.2 + WebInterface5.3 + Citrix Online Plug-in11.2(XenApp5.0のppのバンドル版)
SV#3:デリバリーサービスコンソール5.2 + WebInterface5.3 + Citrix Online Plug-in11.2(XenApp5.0のppのバンドル版)
SV#4:デリバリーサービスコンソール5.2 + WebInterface5.3 + Citrix Online Plug-in11.2(XenApp5.0のppのバンドル版)
③サイト作成(SV#1で実施)
→Citrix WebInterface管理コンソールからXenApp Servicesサイトを新規作成し、以下のサイトを作成
XenApp Servicesサイト名:http://SV#1/Citrix/PNAgent
④デリバリーサービスコンソール(SV#1で実施)
→以下のサーバを登録し、公開アプリケーション「テスト(メモ帳)」を作成
他のサーバー上のWeb Interface上にサイトを作られていないようですので想定通りの動作に見えます。
最終的にどのような利用形態をお考えか具体的に書いて頂ければアドバイス可能かもしれません。
最終的にどのような利用形態をお考えか具体的に書いて頂ければアドバイス可能かもしれません。
riceさん
ご連絡ありがとうございます。
最終的には、SV#1のみにサイトを作成し、公開アプリケーションをクライアントに利用させようとおもっています。
公開アプリケーションの起動を負荷分散でSV#2~SV#4にも振り分けるように考えております。
※クライアントからのアクセスはSV#1で受け付けし、アプリの起動を他サーバーに振り分けます。
現在うまくいかない事象としては以下のパターンとなります。
Online plug-inにログインするとデスクトップ上にアイコンが表示されるが、アイコンを起動するとメッセージが表示されて、アイコンが非表示になる。
SV#1(XenAppサーバー) ← SV#2(Online plug-in11.2)
SV#1(XenAppサーバー) ← SV#3(Online plug-in11.2)
SV#1(XenAppサーバー) ← SV#4(Online plug-in11.2)
下のパターンでは、公開アプリケーションが起動します。
SV#1(XenAppサーバー) ← SV#1(Online plug-in11.2)
ご連絡ありがとうございます。
最終的には、SV#1のみにサイトを作成し、公開アプリケーションをクライアントに利用させようとおもっています。
公開アプリケーションの起動を負荷分散でSV#2~SV#4にも振り分けるように考えております。
※クライアントからのアクセスはSV#1で受け付けし、アプリの起動を他サーバーに振り分けます。
現在うまくいかない事象としては以下のパターンとなります。
Online plug-inにログインするとデスクトップ上にアイコンが表示されるが、アイコンを起動するとメッセージが表示されて、アイコンが非表示になる。
SV#1(XenAppサーバー) ← SV#2(Online plug-in11.2)
SV#1(XenAppサーバー) ← SV#3(Online plug-in11.2)
SV#1(XenAppサーバー) ← SV#4(Online plug-in11.2)
下のパターンでは、公開アプリケーションが起動します。
SV#1(XenAppサーバー) ← SV#1(Online plug-in11.2)
少しわかってきました。
想定されている接続経路は下記という事ですかね?
クライアント端末 ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(1~4でロードバランス)
であれば、SV2~4にWeb Interfaceをインストールする必要はありません。(冗長性を無視すれば)
端末側のReceiver(Plug-in)に登録するWeb InterfaceサイトはSV1上のものだけでOKです。
公開アプリのプロパティで「サーバー」の項目にSV1~SV4を追加してあげるだけで、接続時に自動的にロードバランスしてくれます。
端末を複数用意して、接続してみてください。
セッションが各サーバーに割り振られて、ロードバランスされていることが確認できると思いますよ。
想定されている接続経路は下記という事ですかね?
クライアント端末 ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(1~4でロードバランス)
であれば、SV2~4にWeb Interfaceをインストールする必要はありません。(冗長性を無視すれば)
端末側のReceiver(Plug-in)に登録するWeb InterfaceサイトはSV1上のものだけでOKです。
公開アプリのプロパティで「サーバー」の項目にSV1~SV4を追加してあげるだけで、接続時に自動的にロードバランスしてくれます。
端末を複数用意して、接続してみてください。
セッションが各サーバーに割り振られて、ロードバランスされていることが確認できると思いますよ。
riceさん
ご連絡ありがとうございます。
接続経路についてはご認識の通りです。
>>クライアント端末 ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(1~4でロードバランス)
その前段で、以下の設定の場合公開アプリケーションの起動が
できるクライアントとできないクライアントが存在します。ここでのクライアントはSV1~4であり、Receiver(Plug-in)のサイトにSV1のものを設定しています。
が、明らかに、SV1以外では公開アプリの起動ができない事象に見えます。
・公開アプリの起動に成功する(メモ帳が開く)
①クライアント端末(SV1) ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(SV1)
・公開アプリの起動に失敗する(「Citrix Online Plug-in でサーバーと通信できません。ネットワーク接続を確認してください。」のメッセージ)※名前解決もできており、pingも通ります。
②クライアント端末(SV2) ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(SV1)
③クライアント端末(SV3) ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(SV1)
④クライアント端末(SV4) ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(SV1)
ご連絡ありがとうございます。
接続経路についてはご認識の通りです。
>>クライアント端末 ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(1~4でロードバランス)
その前段で、以下の設定の場合公開アプリケーションの起動が
できるクライアントとできないクライアントが存在します。ここでのクライアントはSV1~4であり、Receiver(Plug-in)のサイトにSV1のものを設定しています。
が、明らかに、SV1以外では公開アプリの起動ができない事象に見えます。
・公開アプリの起動に成功する(メモ帳が開く)
①クライアント端末(SV1) ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(SV1)
・公開アプリの起動に失敗する(「Citrix Online Plug-in でサーバーと通信できません。ネットワーク接続を確認してください。」のメッセージ)※名前解決もできており、pingも通ります。
②クライアント端末(SV2) ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(SV1)
③クライアント端末(SV3) ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(SV1)
④クライアント端末(SV4) ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(SV1)
その動作は変ですね。
11.2という事はXenAppサーバーと一緒にインストールされたバージョンかと思いますので、Online plug-in系の最終バージョン(12.3)に上げてみてはいかがでしょう?
https://www.citrix.com/downloads/citrix-receiver/legacy-client-software/online-plug-in-123.html
また、アドレス指定で「http://<サーバーホスト名 or IPアドレス>/Citrix/PNAgent/config.xml」まで入力した場合はいかがでしょうか?
そもそも論として、サーバーからサーバーへの接続ではなく、通常のクライアント端末からの接続の場合は?という点も気にはなりますが・・・
11.2という事はXenAppサーバーと一緒にインストールされたバージョンかと思いますので、Online plug-in系の最終バージョン(12.3)に上げてみてはいかがでしょう?
https://www.citrix.com/downloads/citrix-receiver/legacy-client-software/online-plug-in-123.html
また、アドレス指定で「http://<サーバーホスト名 or IPアドレス>/Citrix/PNAgent/config.xml」まで入力した場合はいかがでしょうか?
そもそも論として、サーバーからサーバーへの接続ではなく、通常のクライアント端末からの接続の場合は?という点も気にはなりますが・・・
riceさん
ご連絡ありがとうございます。
上記のパターンの他に通常のクライアント端末からの接続でも試してみましたが、結果はNGでした。
※アドレス指定は「「http://SV1のホスト名/Citrix/PNAgent/config.xml」」
・公開アプリの起動に失敗する(「Citrix Online Plug-in でサーバーと通信できません。ネットワーク接続を確認してください。」のメッセージ)※、Online plug-in12.3で実施
⑤クライアント端末(Win7) ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(SV1)
また、本環境(SV1~SV4)は、VMwareの仮想マシンで構築しており、NICは2つでマルチホームの環境となります。(先にこの情報を記載すべきでした。)
業務アドレスと管理アドレスとして用意しており、デフォルトゲートウェイは業務アドレスのみ設定しています。
ご連絡ありがとうございます。
上記のパターンの他に通常のクライアント端末からの接続でも試してみましたが、結果はNGでした。
※アドレス指定は「「http://SV1のホスト名/Citrix/PNAgent/config.xml」」
・公開アプリの起動に失敗する(「Citrix Online Plug-in でサーバーと通信できません。ネットワーク接続を確認してください。」のメッセージ)※、Online plug-in12.3で実施
⑤クライアント端末(Win7) ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(SV1)
また、本環境(SV1~SV4)は、VMwareの仮想マシンで構築しており、NICは2つでマルチホームの環境となります。(先にこの情報を記載すべきでした。)
業務アドレスと管理アドレスとして用意しており、デフォルトゲートウェイは業務アドレスのみ設定しています。
なるほど、マルチホームでしたか。
すでに確認されているかもしれませんが下記のKBはいかがでしょう?
http://support.citrix.com/article/CTX125342
また、エラー発生時のIISログを確認するとどの処理で止まっているか確認できるかも知れません。
すでに確認されているかもしれませんが下記のKBはいかがでしょう?
http://support.citrix.com/article/CTX125342
また、エラー発生時のIISログを確認するとどの処理で止まっているか確認できるかも知れません。
riceさん
ご連絡ありがとうございます。
ご助言いただいたKBも試してみましたが、
事象は改善しませんでした。
>>また、エラー発生時のIISログを確認するとどの処理で止まっているか確認できるかも知れません。
これはどのように確認することができるのでしょうか?
ご連絡ありがとうございます。
ご助言いただいたKBも試してみましたが、
事象は改善しませんでした。
>>また、エラー発生時のIISログを確認するとどの処理で止まっているか確認できるかも知れません。
これはどのように確認することができるのでしょうか?
IISのログは通常のパスにあります。
デフォルトだと「C:\Windows\system32\LogFiles\W3SVC1」
管理アドレス側のNICを無効化した場合は接続出来ますか?
デフォルトだと「C:\Windows\system32\LogFiles\W3SVC1」
管理アドレス側のNICを無効化した場合は接続出来ますか?
riceさん
ご連絡ありがとうございます。
パスについてご教示いただきありがとうございます。
>>管理アドレス側のNICを無効化した場合は接続出来ますか?
上記のNICを無効にした場合でも、接続はできませんでした。
ご連絡ありがとうございます。
パスについてご教示いただきありがとうございます。
>>管理アドレス側のNICを無効化した場合は接続出来ますか?
上記のNICを無効にした場合でも、接続はできませんでした。
XenDesktop7.5環境でCitrixReciverから仮想マシンWinXPに接続できない
はじめて投稿させていただきます。
現在、”独習:Citrix 製品を構築してみよう”で配布されている資料を基にXenDesktop7.5で仮想デスクトップの環境を構築しています。
仮想マシンとしてWin7とWinXPを作成したのですが、CitrixReciverからWinXPの仮想マシンに接続することが出来ません。Win7の仮想マシンは接続することは可能です。
仮想マシンWin7にインストールされているVDAのバージョンは7.5で、WinXPにインストールされているVDAのバージョンは5.6です。
WinXPの仮想マシンを構築するにあたり何か手順や設定が足りていないのでしょうか。
どなたかお知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
現在、”独習:Citrix 製品を構築してみよう”で配布されている資料を基にXenDesktop7.5で仮想デスクトップの環境を構築しています。
仮想マシンとしてWin7とWinXPを作成したのですが、CitrixReciverからWinXPの仮想マシンに接続することが出来ません。Win7の仮想マシンは接続することは可能です。
仮想マシンWin7にインストールされているVDAのバージョンは7.5で、WinXPにインストールされているVDAのバージョンは5.6です。
WinXPの仮想マシンを構築するにあたり何か手順や設定が足りていないのでしょうか。
どなたかお知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
追加情報です。
Citrix Studioのデリバリーグループ表示からXPマシンは非登録と表示されています。
またXPの仮想マシンのイベントビューアには以下のログが出ています。
イベントID1002
Citrix DesktopServiceは配信コントローラー'**/Citrix/CdsController/IRegistar'に接続できません。
このマシンと配信コントローラ刊でシステム クロックが動きされているかチェックしてください。問題が解決しない場合はCitrix Knowledge BaseでCTX119064を参照してください。
Citrix Studioのデリバリーグループ表示からXPマシンは非登録と表示されています。
またXPの仮想マシンのイベントビューアには以下のログが出ています。
イベントID1002
Citrix DesktopServiceは配信コントローラー'**/Citrix/CdsController/IRegistar'に接続できません。
このマシンと配信コントローラ刊でシステム クロックが動きされているかチェックしてください。問題が解決しない場合はCitrix Knowledge BaseでCTX119064を参照してください。
VDAのインストールが問題無いのであれば、純粋にVDAがコントローラーに登録できていないのが直接の原因ですね。
VDAのインストールに関しては下記に記載があります。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp-xendesktop-75/nl/ja/cds-install-vda-xpvista.html?locale=ja
VDAが非登録になる要因として多いのは、仮想マシンの時刻ズレとDNSレコードの不整合あたりです。
この辺りはYYYさんが提示されているKB(CTX119064)にも詳しく書かれていますので、一通り確認してみてください。
VDAのインストールに関しては下記に記載があります。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/xenapp-xendesktop-75/nl/ja/cds-install-vda-xpvista.html?locale=ja
VDAが非登録になる要因として多いのは、仮想マシンの時刻ズレとDNSレコードの不整合あたりです。
この辺りはYYYさんが提示されているKB(CTX119064)にも詳しく書かれていますので、一通り確認してみてください。
riceさん
ご回答いただきましてありがとうございます。
ご回答いただいた情報をもとに確認してみます。
確認ではありますが、仮想マシンがWinXPということで、コントローラ側でデリバリーグループやマシンカタログを作成する際にWin7等とは違う設定をすることはないということでよいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
ご回答いただきましてありがとうございます。
ご回答いただいた情報をもとに確認してみます。
確認ではありますが、仮想マシンがWinXPということで、コントローラ側でデリバリーグループやマシンカタログを作成する際にWin7等とは違う設定をすることはないということでよいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
カタログを作成するときに、仮想マシンにインストールされているVDAのバージョンを選択する画面がありますが、
そこでデフォルトの7.xではなく、プルダウンで5.6FP1を選択する必要があります。
それ以外の違いは特にないですね。
自分の環境ではXenDesktop 7.6のコントローラーに5.6のVDAをインストールしたWinXPマシンを登録して接続できています。
そこでデフォルトの7.xではなく、プルダウンで5.6FP1を選択する必要があります。
それ以外の違いは特にないですね。
自分の環境ではXenDesktop 7.6のコントローラーに5.6のVDAをインストールしたWinXPマシンを登録して接続できています。
riceさん
ありがとうございます。
お教えいただいた情報をもとにいろいろやってみたのですが、接続できず、
VDIを作成し直したところ接続できるようになりました。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
お教えいただいた情報をもとにいろいろやってみたのですが、接続できず、
VDIを作成し直したところ接続できるようになりました。
ありがとうございました。
Androidネイティブ接続によるXenAppアプリ起動
XenApp7.5で仮想アプリ環境を構築しています。
Android端末からReceiverネイティブ接続すると、XenAppアプリ起動時に
「使用可能なワークステーションがありません。後でやり直してください。」と
メッセージが出て起動出来ません。(Receiverバージョン3.5b.62)
iOSやWindowsなど他の端末は正常です。
また切断でなくログオフ状態であればAndroid端末からも起動します。
他の端末で使用後、切断状態ではAndroid端末からネイティブ接続すると
セッションを切替えることができないのではないかと推測されます。
なお、WebInterface接続ではこのようなことはありません。
同じような事象に悩まされている方はいらっしゃいませんか?
よろしくお願いいたします。
Android端末からReceiverネイティブ接続すると、XenAppアプリ起動時に
「使用可能なワークステーションがありません。後でやり直してください。」と
メッセージが出て起動出来ません。(Receiverバージョン3.5b.62)
iOSやWindowsなど他の端末は正常です。
また切断でなくログオフ状態であればAndroid端末からも起動します。
他の端末で使用後、切断状態ではAndroid端末からネイティブ接続すると
セッションを切替えることができないのではないかと推測されます。
なお、WebInterface接続ではこのようなことはありません。
同じような事象に悩まされている方はいらっしゃいませんか?
よろしくお願いいたします。
Receiver for AndroidはWorkspace Controlに対応していない為ですね。
仕様上の制限だと思います。
http://support.citrix.com/article/ctx104182
仕様上の制限だと思います。
http://support.citrix.com/article/ctx104182
rice様
ありがとうございます。対応表は見ていて、
iOSで○でAndoridで×になっている機能が怪しいと
思っておりましたが、Workspace Controlがその機能の
ことだったとは知りませんでした。
皆さんはAndroidはWebInterfaceで運用されているのでしょうか・・
ネイティブ接続ではXenAppアプリをホーム画面のアイコンに
できるのがよかったのですが、残念です。
ありがとうございました。
ありがとうございます。対応表は見ていて、
iOSで○でAndoridで×になっている機能が怪しいと
思っておりましたが、Workspace Controlがその機能の
ことだったとは知りませんでした。
皆さんはAndroidはWebInterfaceで運用されているのでしょうか・・
ネイティブ接続ではXenAppアプリをホーム画面のアイコンに
できるのがよかったのですが、残念です。
ありがとうございました。
Citrix Receiver 4.1 の互換性について
Citrix Receiver 4.1(正確には、4.1.0.56461)の互換性に関する質問です。
新規でアプリケーションを導入するのですが、App Serverには、Citrix XenDesktop 7.1 Appを導入することになっております。そこで、現在、PC上に導入されているOnline Plug 12.1.0.30をアンインストールし、Citrix Receiver 4.1.0.56461を導入したのですが、新規のアプリケーションは正常に動作しますが、既存のアプリケーションで、自動ログインができないもしくは、ログイン画面上でID/PWの入力に時間がかかるなどの不具合が発生しています。
すべてのアプリケーションで確認を行っていないのですが、MetaFrameが一部のアプリケーションで利用されているのは判明しました。確かに、Citrix Receiver 4.1のリファレンス上では、Metaframeに関しては記載していませんが、Citrixの下位バージョンに対するCitrix Receiver 4.1 の互換性(不具合)について情報をお持ちであれば、教えていただけませんでしょうか?情報が記載されているサイト(URL)を教えていただけるだけでも結構です。
宜しくお願い致します。
新規でアプリケーションを導入するのですが、App Serverには、Citrix XenDesktop 7.1 Appを導入することになっております。そこで、現在、PC上に導入されているOnline Plug 12.1.0.30をアンインストールし、Citrix Receiver 4.1.0.56461を導入したのですが、新規のアプリケーションは正常に動作しますが、既存のアプリケーションで、自動ログインができないもしくは、ログイン画面上でID/PWの入力に時間がかかるなどの不具合が発生しています。
すべてのアプリケーションで確認を行っていないのですが、MetaFrameが一部のアプリケーションで利用されているのは判明しました。確かに、Citrix Receiver 4.1のリファレンス上では、Metaframeに関しては記載していませんが、Citrixの下位バージョンに対するCitrix Receiver 4.1 の互換性(不具合)について情報をお持ちであれば、教えていただけませんでしょうか?情報が記載されているサイト(URL)を教えていただけるだけでも結構です。
宜しくお願い致します。
CPS4までは互換性はあるようです。
詳細は下記URLを参照してください。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/receiver-windows-40/nl/ja/receiver-windows-sys-reqs-40.html?locale=ja
http://support.citrix.com/proddocs/topic/receiver-windows-40/nl/ja/receiver-windows-40-about.html?locale=ja
詳細は下記URLを参照してください。
http://support.citrix.com/proddocs/topic/receiver-windows-40/nl/ja/receiver-windows-sys-reqs-40.html?locale=ja
http://support.citrix.com/proddocs/topic/receiver-windows-40/nl/ja/receiver-windows-40-about.html?locale=ja
Online pug-inのごみが残っている可能性も。
http://support.citrix.com/article/CTX116396
上記KBの手順で完全アンインストール⇒Receiverインストールを試してみるのも良いかも知れません。
http://support.citrix.com/article/CTX116396
上記KBの手順で完全アンインストール⇒Receiverインストールを試してみるのも良いかも知れません。
ご回答有難うございました。
公開アプリケーションの起動時にWindows認証が起動する。(CPS4.5)
現在、異なるドメインの双方の信頼関係を結び、
パススルー認証が可能か(公開アプリケーションもWindows認証無しで起動できるか)
を検証しております。
その中でご教示いただきたい点があります。
構築した環境は以下の2とおり。
共通事項
(サーバOS:WindowServer2003R2、端末OS:Windows7、ICA:13.3、公開アプリケ
ーション:NotePad.exe)
----------------------------------------------------------------------
<CPS4.5の場合:NG>
サーバA:ドメインX
端末B:ドメインY
①端末Bは、ドメインYのドメインユーザでログイン
②ログイン後、公開アプリケーションがデスクトップ上に表示される。
③公開アプリケーションを起動すると、Windows認証が表示されアカウント情報を求められる。
(ユーザ名枠は、本来「ドメイン名\ユーザ名」となるべき?だが、「ユーザ名」と
なっている模様。)
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
<XenApp5.0の場合:OK>
サーバC:ドメインY
端末D:ドメインX
①端末Dは、ドメインXのドメインユーザでログイン
②ログイン後、公開アプリケーションがデスクトップ上に表示される。
③公開アプリケーションを起動すると、Windows認証は表示されずにNotePad.exeが起動する。
----------------------------------------------------------------------
ご教示いただきたくよろしくお願いします。
パススルー認証が可能か(公開アプリケーションもWindows認証無しで起動できるか)
を検証しております。
その中でご教示いただきたい点があります。
構築した環境は以下の2とおり。
共通事項
(サーバOS:WindowServer2003R2、端末OS:Windows7、ICA:13.3、公開アプリケ
ーション:NotePad.exe)
----------------------------------------------------------------------
<CPS4.5の場合:NG>
サーバA:ドメインX
端末B:ドメインY
①端末Bは、ドメインYのドメインユーザでログイン
②ログイン後、公開アプリケーションがデスクトップ上に表示される。
③公開アプリケーションを起動すると、Windows認証が表示されアカウント情報を求められる。
(ユーザ名枠は、本来「ドメイン名\ユーザ名」となるべき?だが、「ユーザ名」と
なっている模様。)
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
<XenApp5.0の場合:OK>
サーバC:ドメインY
端末D:ドメインX
①端末Dは、ドメインXのドメインユーザでログイン
②ログイン後、公開アプリケーションがデスクトップ上に表示される。
③公開アプリケーションを起動すると、Windows認証は表示されずにNotePad.exeが起動する。
----------------------------------------------------------------------
ご教示いただきたくよろしくお願いします。
2003のCPS4.5とXenApp5.0は本体は同じなので、単に4.5にパッチがあたっていないだけでは?
http://support.citrix.com/article/CTX122759
http://support.citrix.com/article/CTX122759
riceさん
返信ありがとうございます。
ご教示いただいたパッチを適用して再度試したいと思います。
返信ありがとうございます。
ご教示いただいたパッチを適用して再度試したいと思います。
riceさん
4.5にパッチをあてたところ、
パススルー認証が可能となりました。
ご助言ありがとうございました。
4.5にパッチをあてたところ、
パススルー認証が可能となりました。
ご助言ありがとうございました。
XenApp5.0のインストールでデータストアにOracleを選択できない。
XenApp5.0FP3のインストールにおいて質問です。
事前評価として体験版[XenApp 5 Feature Pack 3]をCitrix社からダウンロードし、
Citrix XenApp5.0のインストールを実施していますが
XenAppサーバファームで利用するデータストアの指定で、
「SQL Server」のみ選択可能となっており、Oracleを選択できません。
※Oracleは非表示です。
どのようにすれば、「Oracle」を選択可能とすることができるのでしょうか。
ご教示いただきたくよろしくお願いします。
事前評価として体験版[XenApp 5 Feature Pack 3]をCitrix社からダウンロードし、
Citrix XenApp5.0のインストールを実施していますが
XenAppサーバファームで利用するデータストアの指定で、
「SQL Server」のみ選択可能となっており、Oracleを選択できません。
※Oracleは非表示です。
どのようにすれば、「Oracle」を選択可能とすることができるのでしょうか。
ご教示いただきたくよろしくお願いします。
まずは、OracleサーバへODBC接続(ファイルDSN)できるように設定する必要があります。
ここまでは出来ていますか?
ここまでは出来ていますか?
Pさん
返信ありがとうございます。
現在は以下の状況です。
①Oracleクライアント(9iR2)を管理者としてインストール。
②Oracleサーバへの接続テストまで完了。(tnsnames.oraに設定済)
③ODBCデータソースでは、[システムDSN]タブでシステムデータソースを作成。
④XenApp5.0のメディアを使ってインストールを実施。
質問:
上記③は不要で、[ファイルDSN]タブにて、
データソースのドライバをOracleを指定して(例えばOracle in OraHome92)
データソースを追加する必要があるということでしょうか。
返信ありがとうございます。
現在は以下の状況です。
①Oracleクライアント(9iR2)を管理者としてインストール。
②Oracleサーバへの接続テストまで完了。(tnsnames.oraに設定済)
③ODBCデータソースでは、[システムDSN]タブでシステムデータソースを作成。
④XenApp5.0のメディアを使ってインストールを実施。
質問:
上記③は不要で、[ファイルDSN]タブにて、
データソースのドライバをOracleを指定して(例えばOracle in OraHome92)
データソースを追加する必要があるということでしょうか。
SQLはMSの製品なのでデフォルトでドライバがインストールされていますが、
Oracleは手動でインストールしないとDSNには表示されません。
データソース?という物を手動で作成した記憶は無いのですが、
インストールの際にインストーラーが勝手に作ってくれませんか?
Oracleは手動でインストールしないとDSNには表示されません。
データソース?という物を手動で作成した記憶は無いのですが、
インストールの際にインストーラーが勝手に作ってくれませんか?
Reppaさん
返信ありがとうございます。
①Oracleクライアント(9iR2)を管理者としてインストール。
上記の作業を行った後に、
[ODBCデータソースアドミニストレータ]の[ドライバ]タブに
[Oracle in OraHome92]が追加されたことは確認できました。
しかし、[ユーザDSN]、[システムDSN]、[ファイルDSN]の
いずれにも接続情報が作成されていませんでしたので、
インストールの際にインストーラによって自動的に作成された形跡はありませんでした。
返信ありがとうございます。
①Oracleクライアント(9iR2)を管理者としてインストール。
上記の作業を行った後に、
[ODBCデータソースアドミニストレータ]の[ドライバ]タブに
[Oracle in OraHome92]が追加されたことは確認できました。
しかし、[ユーザDSN]、[システムDSN]、[ファイルDSN]の
いずれにも接続情報が作成されていませんでしたので、
インストールの際にインストーラによって自動的に作成された形跡はありませんでした。
とりあえず、Access形式のデータストアを作成した後、
dsmaintコマンドで、データソースをOracleへ移行する事も可能です。
私は何時もこの手順で実施していたので、
ファイルDSNを作成すると記載してしまいました。
dsmaintコマンドで、データソースをOracleへ移行する事も可能です。
私は何時もこの手順で実施していたので、
ファイルDSNを作成すると記載してしまいました。
Pさん
返信ありがとうございます。
ご教示いただいたとおり
dsmaintコマンドでデータベースの移行を実施しました。
1.dsmaint migrate (oracleのデータベースに移行)
2.dsmaint config (ファイルdsn(oracle用)を指定)
上記2を実施後にIMAサービスの再起動を実施したのですが、
IMAサービスが起動しなくなってしまいました。
このような事象が発生したことはなかったでしょうか。
対処方法があれば教えていただきたいです。
返信ありがとうございます。
ご教示いただいたとおり
dsmaintコマンドでデータベースの移行を実施しました。
1.dsmaint migrate (oracleのデータベースに移行)
2.dsmaint config (ファイルdsn(oracle用)を指定)
上記2を実施後にIMAサービスの再起動を実施したのですが、
IMAサービスが起動しなくなってしまいました。
このような事象が発生したことはなかったでしょうか。
対処方法があれば教えていただきたいです。
DSNの接続パスワードが間違っていると起動しないことがありました。
確かデフォルトはユーザーとパスワードが「citrix」でしたね。
ただ、DBサーバーだと接続先のユーザーとパスワードになるのかな?(詳細忘れました)
それか単純に別の事象が発生したかですね。
MFCOMは開始中になっていれば怪しいです。
確かデフォルトはユーザーとパスワードが「citrix」でしたね。
ただ、DBサーバーだと接続先のユーザーとパスワードになるのかな?(詳細忘れました)
それか単純に別の事象が発生したかですね。
MFCOMは開始中になっていれば怪しいです。
Reppaさん
返信ありがとうございます。
1.dsmaint migrate (oracleのデータベースに移行)
2.dsmaint config (ファイルdsn(oracle用)を指定)
上記ともにDSNの接続に誤りはなさそうでした。
※上記2の実行後、以下のメッセージが表示されました。
『データストアに接続されました。設定が変更されました。
このサービスを有効にするために、IMAサービスを再起動してください。』
また、IMAサービスが起動しない件で、
サービスのログオンユーザを『NetworkService』→『Local System』に変更してみると
起動するようになりましたが、そもそも変更自体行って良いのかわからず、根本的解決に至っていない状況です。
返信ありがとうございます。
1.dsmaint migrate (oracleのデータベースに移行)
2.dsmaint config (ファイルdsn(oracle用)を指定)
上記ともにDSNの接続に誤りはなさそうでした。
※上記2の実行後、以下のメッセージが表示されました。
『データストアに接続されました。設定が変更されました。
このサービスを有効にするために、IMAサービスを再起動してください。』
また、IMAサービスが起動しない件で、
サービスのログオンユーザを『NetworkService』→『Local System』に変更してみると
起動するようになりましたが、そもそも変更自体行って良いのかわからず、根本的解決に至っていない状況です。
>サービスのログオンユーザを『NetworkService』→『Local System』に変更してみると
>起動するようになりましたが、そもそも変更自体行って良いのかわからず、根本的解決に至っていない状況です。
やられた手順はCitrix関係無く、一般的なサービスが起動しない場合の回避方法になります。
こういう場合はADのグループポリシーで起動が妨げられている場合が多いです。
ワークグループで発生してドメインで発生する場合はAD側を疑った方がいいかもしれませんね。
>起動するようになりましたが、そもそも変更自体行って良いのかわからず、根本的解決に至っていない状況です。
やられた手順はCitrix関係無く、一般的なサービスが起動しない場合の回避方法になります。
こういう場合はADのグループポリシーで起動が妨げられている場合が多いです。
ワークグループで発生してドメインで発生する場合はAD側を疑った方がいいかもしれませんね。
XenDesktop経由でログイン時のユーザプロファイルについて
お世話になります。
環境:
サーバ側
OS:Windows2003 XenDesktop 4/PVS5.6 SP1
仮想デスクトップ側
OS:Windows7 ユーザプロファイルはローカルに作成。profile manager等の利用はなし。
問題:
仮想デスクトップにログインした際の視覚効果をカスタマイズしたいと思い、
デフォルトユーザプロファイルの
レジストリ"Control Panel/Desktop/UserPreferencesMask"の値を
調整いたしました。
リモートデスクトップやコンソールから仮想デスクトップに
新規ユーザでログインした際は、上記のデフォルトユーザプロファイルを
元に新規ユーザ用のプロファイルが作成され、
意図通りの視覚効果となるのですが、
XenDesktop経由で同様にログインした際は該当レジストリに
デフォルトユーザプロファイルで設定した値が反映されず、
意図した視覚効果となりません。
XenDesktop経由でログインした際には何を元に
ユーザプロファイルが作成されるのでしょうか?
お手数ですが、ご教授ください。
環境:
サーバ側
OS:Windows2003 XenDesktop 4/PVS5.6 SP1
仮想デスクトップ側
OS:Windows7 ユーザプロファイルはローカルに作成。profile manager等の利用はなし。
問題:
仮想デスクトップにログインした際の視覚効果をカスタマイズしたいと思い、
デフォルトユーザプロファイルの
レジストリ"Control Panel/Desktop/UserPreferencesMask"の値を
調整いたしました。
リモートデスクトップやコンソールから仮想デスクトップに
新規ユーザでログインした際は、上記のデフォルトユーザプロファイルを
元に新規ユーザ用のプロファイルが作成され、
意図通りの視覚効果となるのですが、
XenDesktop経由で同様にログインした際は該当レジストリに
デフォルトユーザプロファイルで設定した値が反映されず、
意図した視覚効果となりません。
XenDesktop経由でログインした際には何を元に
ユーザプロファイルが作成されるのでしょうか?
お手数ですが、ご教授ください。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。