トピック検索
1299 件のトピックが該当しました。
- 公開アプリケーションを終了するとブルースクリーンになる - msf ( 2013/09/24 14:19:23 更新)
- xenserver6.1プールのhaを無効化できない - hokkai ( 2013/09/21 18:47:56 更新)
- 公開アプリケーションに登録(削除)したログ - あひる ( 2013/09/05 00:07:57 更新)
- XenApp6.5+Win2008R2に接続時に、クライアントのCドライブをCドライブとして使いたい - Impreza555 ( 2013/07/04 08:51:49 更新)
- 「Citrix Online Plug-in 指定された公開アプリケーションを起動できませんでした」となってしまう - AKICO ( 2013/07/01 16:25:47 更新)
- AccessGateway エクスプレスライセンスについて - terusa ( 2013/05/25 15:02:44 更新)
- XenApp公開アプリケーションのログオフバッチ - ebitaro ( 2013/05/23 22:39:02 更新)
- サーバー側の日付形式を有効にしたい - kojipaltupa ( 2013/04/26 10:50:29 更新)
- アプリケーション内で印刷設定を変更すると別のアプリケーションにも反映されてしまう項目がある - sinta ( 2013/04/02 10:03:38 更新)
- ipadで Ctrl ボタンを入力したい - cats ( 2013/03/27 21:10:14 更新)
公開アプリケーションを終了するとブルースクリーンになる
XenApp5.0 for Windows Server2008環境を構築しているのですが
公開アプリケーションを起動し終了すると、サーバでBSoDが発生します。
内容は以下のものです。
INVALID_PROCESS_ATTACH_ATTEMPT
STOP: 0x00000005 (parameter1, parameter2, parameter3, parameter4)
現在Hotfixは適用しておりませんが、XenAppはFP3まで適用しています。
もしかしたらXenAppではなくWindows側の話かもしれませんが、
サーバにRDPでログオンしログオフする限りBSoDは起きていないように思います。
解決方法をご存じの方がいらっしゃいましたら
ご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
公開アプリケーションを起動し終了すると、サーバでBSoDが発生します。
内容は以下のものです。
INVALID_PROCESS_ATTACH_ATTEMPT
STOP: 0x00000005 (parameter1, parameter2, parameter3, parameter4)
現在Hotfixは適用しておりませんが、XenAppはFP3まで適用しています。
もしかしたらXenAppではなくWindows側の話かもしれませんが、
サーバにRDPでログオンしログオフする限りBSoDは起きていないように思います。
解決方法をご存じの方がいらっしゃいましたら
ご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
とりあえず、windumpでダンプファイルを開いてみると発生モジュール名は確認できると思います。
OS側のモジュールだったらMicrosoftに依頼した方がいいかもしれません。
あとはWindows2008にSP2が適用されているか確認ですかね。
OS側のモジュールだったらMicrosoftに依頼した方がいいかもしれません。
あとはWindows2008にSP2が適用されているか確認ですかね。
32bitのWindowsServer2008環境でしたら
Hotfixのロールアップパック (XAJ500W2K8R01) を適用してみては?
Hotfix Rollup Pack 1 for Citrix XenApp 5.0 for Microsoft Windows Server 2008 32-bit Edition - Japanese
http://support.citrix.com/article/CTX125417
このリリースに含まれる新しい修正 - システムの例外 の段落に
"ブルースクリーン" というキーワードが多く登場していますよ。
Hotfixのロールアップパック (XAJ500W2K8R01) を適用してみては?
Hotfix Rollup Pack 1 for Citrix XenApp 5.0 for Microsoft Windows Server 2008 32-bit Edition - Japanese
http://support.citrix.com/article/CTX125417
このリリースに含まれる新しい修正 - システムの例外 の段落に
"ブルースクリーン" というキーワードが多く登場していますよ。
補足です。
Reppaさんのレスにある方法でモジュール特定されたら、CTX125417 の"更新されるファイル"に合致するモジュールがあるかも...です。
Reppaさんのレスにある方法でモジュール特定されたら、CTX125417 の"更新されるファイル"に合致するモジュールがあるかも...です。
随分報告が遅くなり失礼いたしました。
結果ですがダンプファイルを確認しMcafeeのドライバが
原因と分かり以下のナレッジを参考にした結果、
ブルースクリーンは解消しました。
Mcafee社 KB70384
Bugcheck 0x5 INVALID_PROCESS_ATTACH_ATTEMPT (when running Windows 2008, VSE 8.7i with Patch 4, and terminal services)
https://mysupport.mcafee.com/Eservice/Article.aspx?id=KB70384
ご回答頂きありがとうございました。
結果ですがダンプファイルを確認しMcafeeのドライバが
原因と分かり以下のナレッジを参考にした結果、
ブルースクリーンは解消しました。
Mcafee社 KB70384
Bugcheck 0x5 INVALID_PROCESS_ATTACH_ATTEMPT (when running Windows 2008, VSE 8.7i with Patch 4, and terminal services)
https://mysupport.mcafee.com/Eservice/Article.aspx?id=KB70384
ご回答頂きありがとうございました。
xenserver6.1プールのhaを無効化できない
xenserver6.1にて7台構成のプールを構築し運用しておりましたが、ハード故障で1台が離脱しました。
新しい筐体にxenserverをインストールし、プールに追加しようとしたところ「高可用性が有効になっている」ため無効化するよう指示されました。
xencenterより無効化を実施しましたが実施中のまま応答がありません。
幸い故障したのがプールマスターではなかったため、プールマスターサーバーよりxe pool-ha-disableなど叩きましたが応答無く、xe host-forgetもhaが有効であることを理由に受け付けられませんでした。
質問させてください。
1.応答無のない「高可用性の無効化」の対処方法を教えてください。
※xencenter再起動でもセッションは起動中のままです。
2.haの無効化方法、あるいはhostサーバーの離脱方法を教えてください。]
3.そもそも、ハード故障でプールからhostサーバーが離脱した場合、高可用性の解除はどの様に行うのでしょうか?
ご教授いただければ助かります。
よろしくお願いいたします。
新しい筐体にxenserverをインストールし、プールに追加しようとしたところ「高可用性が有効になっている」ため無効化するよう指示されました。
xencenterより無効化を実施しましたが実施中のまま応答がありません。
幸い故障したのがプールマスターではなかったため、プールマスターサーバーよりxe pool-ha-disableなど叩きましたが応答無く、xe host-forgetもhaが有効であることを理由に受け付けられませんでした。
質問させてください。
1.応答無のない「高可用性の無効化」の対処方法を教えてください。
※xencenter再起動でもセッションは起動中のままです。
2.haの無効化方法、あるいはhostサーバーの離脱方法を教えてください。]
3.そもそも、ハード故障でプールからhostサーバーが離脱した場合、高可用性の解除はどの様に行うのでしょうか?
ご教授いただければ助かります。
よろしくお願いいたします。
未確認で直感的な感覚ですが
・ハード障害で離脱した1台が、まだPoolに存在していることになっている
・HA解除命令を出そうとしても、応答のない奴(離脱マシン)がいるから完了できずに困ってる
こんな感じで処理が終われないんじゃないかなと思ったりしています。
・離脱したHostをPoolから除外する
・HAを無効化する
・ホストを追加する
・Poolに入れる
・HAを有効化する
コマンドを確認したり、管理ガイドを読んだりした訳じゃないので違ってたらゴメンナサイ。
・ハード障害で離脱した1台が、まだPoolに存在していることになっている
・HA解除命令を出そうとしても、応答のない奴(離脱マシン)がいるから完了できずに困ってる
こんな感じで処理が終われないんじゃないかなと思ったりしています。
・離脱したHostをPoolから除外する
・HAを無効化する
・ホストを追加する
・Poolに入れる
・HAを有効化する
コマンドを確認したり、管理ガイドを読んだりした訳じゃないので違ってたらゴメンナサイ。
補足しておきます。
・プール内に既に存在していないXenServerスレーブを削除する方法
http://support.citrix.com/article/CTX127108
これでHAの解除ができるようになるのではないでしょうか。
・プール内に既に存在していないXenServerスレーブを削除する方法
http://support.citrix.com/article/CTX127108
これでHAの解除ができるようになるのではないでしょうか。
chige様
ありがとうございます。
ご指摘のとおりの状況だと思われます。
ctx127108についても確認いたしましたが、xe vm-listでは対象のhostでは特に何も表示されませんでした。
その上でxe host-forgetを叩きましたが、やはりhaを無効化しろとのリターン。
加えて、現在のシステム状況はxencenterのhaタブから実施した「高可用性無効化」が実施中のままとなっており、プールマスターのコンソールからxe pool-ha-disableを叩いても応答がありません。
先ずはこの「高可用性無効化」の操作をcancelしなければ・・・
最終的にはプールマスターを手動で強制リブートする案も検討中です。
ありがとうございます。
ご指摘のとおりの状況だと思われます。
ctx127108についても確認いたしましたが、xe vm-listでは対象のhostでは特に何も表示されませんでした。
その上でxe host-forgetを叩きましたが、やはりhaを無効化しろとのリターン。
加えて、現在のシステム状況はxencenterのhaタブから実施した「高可用性無効化」が実施中のままとなっており、プールマスターのコンソールからxe pool-ha-disableを叩いても応答がありません。
先ずはこの「高可用性無効化」の操作をcancelしなければ・・・
最終的にはプールマスターを手動で強制リブートする案も検討中です。
HAタスクが残っているのがとりあえずの課題なのですね。
xe task-list
で実行中のタスクを表示し、uuidを取得します。
xe task-cancel uuid=<上記で取得したuuid>
でキャンセルできないでしょうか。
xe task-list
で実行中のタスクを表示し、uuidを取得します。
xe task-cancel uuid=<上記で取得したuuid>
でキャンセルできないでしょうか。
chige様
ご教授ありがつおございます。
これから休日出社し、早速試してみようと思います!
取り急ぎ。
ご教授ありがつおございます。
これから休日出社し、早速試してみようと思います!
取り急ぎ。
hokkaiさん
お疲れ様です。
私も仕事中ですw
うまくいくことをお祈りします。
お疲れ様です。
私も仕事中ですw
うまくいくことをお祈りします。
chige様
三連休なのに・・・
出社すると既にtaskは終了したのか何も表示されず、xencenterのログにも何も表示されません。
ただしhaは無効化されておらず、相変わらずhost-forgetを叩いてもhaがenableだからできないというリターン。
今はプールマスターより直接pool-ha-disableを叩いて様子を見ているところです。
三連休なのに・・・
出社すると既にtaskは終了したのか何も表示されず、xencenterのログにも何も表示されません。
ただしhaは無効化されておらず、相変わらずhost-forgetを叩いてもhaがenableだからできないというリターン。
今はプールマスターより直接pool-ha-disableを叩いて様子を見ているところです。
xe task-list
で、ha-disableのゴミは残っていませんでしたか。
で、ha-disableのゴミは残っていませんでしたか。
xe task-list はプールマスターから叩いていますが、本日最初に叩いた時は何も表示されず、多分何も残っていませんでした。
直接xenserverから叩いてみたり、xencenterのデスクトップから叩いてみたりしましたが・・・
どちらもrootユーザーのつもりですが、実は別ユーザーということもありますか?
直接xenserverから叩いてみたり、xencenterのデスクトップから叩いてみたりしましたが・・・
どちらもrootユーザーのつもりですが、実は別ユーザーということもありますか?
実は別ユーザということはありません。
実施していただいた環境で問題ありません。
サーバローカルコンソールで実施しても無効化できないし結果も残らない。
さらにtask-listに残っていないということですと少し厄介な雰囲気ですね(*_*)
あと思いつくのはAPIの再起動ぐらいでしょうか。
xe-toolstack-restart
サーバローカルからの実行でもHAの無効化ができず、タスクとしても残っていないとなると恐らく何か違う事象なのだとは思うのですが...
これ以上はちょっと思いつかないです^^;
お力になれず残念です。
対処方法が分かった場合、こちらでご教示いただけると嬉しいです。
実施していただいた環境で問題ありません。
サーバローカルコンソールで実施しても無効化できないし結果も残らない。
さらにtask-listに残っていないということですと少し厄介な雰囲気ですね(*_*)
あと思いつくのはAPIの再起動ぐらいでしょうか。
xe-toolstack-restart
サーバローカルからの実行でもHAの無効化ができず、タスクとしても残っていないとなると恐らく何か違う事象なのだとは思うのですが...
これ以上はちょっと思いつかないです^^;
お力になれず残念です。
対処方法が分かった場合、こちらでご教示いただけると嬉しいです。
chige様
いやいや大変助かりました。
また大変心強かったです。
先ほどcitrixのseから連絡があり、これ以上は触らない方が良いとのこと。
状況確認に来ていただける事になりましたので、悪化しないことを祈ります。
chige様はずいぶんお詳しいようですが、お察しの通り私はズブの素人です。
この状況で最後までサポート頂き、感謝感謝です。
ありがとうござました。
いやいや大変助かりました。
また大変心強かったです。
先ほどcitrixのseから連絡があり、これ以上は触らない方が良いとのこと。
状況確認に来ていただける事になりましたので、悪化しないことを祈ります。
chige様はずいぶんお詳しいようですが、お察しの通り私はズブの素人です。
この状況で最後までサポート頂き、感謝感謝です。
ありがとうござました。
公開アプリケーションに登録(削除)したログ
いつも参考にさせていただいております。
XenApp 6.0、及びXenApp 6.5環境において、
公開アプリケーションに、アプリケーションを登録したログは
どこかに残っているものでしょうか。
たとえば、過去、Aというアプリケーションを登録し、
数日後に公開アプリケーションから削除した場合に
ログでAのアプリケーションが過去登録された、Aのアプリケーションが
削除された等のログ。
過去、どのようなアプリケ―ションが登録されていたのか
を調べている状況です。
ご教授宜しくお願い致します。
XenApp 6.0、及びXenApp 6.5環境において、
公開アプリケーションに、アプリケーションを登録したログは
どこかに残っているものでしょうか。
たとえば、過去、Aというアプリケーションを登録し、
数日後に公開アプリケーションから削除した場合に
ログでAのアプリケーションが過去登録された、Aのアプリケーションが
削除された等のログ。
過去、どのようなアプリケ―ションが登録されていたのか
を調べている状況です。
ご教授宜しくお願い致します。
管理者の操作ログですが、EnterpriseEditionでしか利用できない機能です。
また、デフォルトではログの出力は行っていないので、
SQLserverへ操作ログを出力する設定がなされていないと、利用できません。
まずは、この辺りを確認して下さい。
また、デフォルトではログの出力は行っていないので、
SQLserverへ操作ログを出力する設定がなされていないと、利用できません。
まずは、この辺りを確認して下さい。
P様
ご回答ありがとうございます。
残念ながら、Enterpriseではなく、操作ログの出力設定についても未設定のため、
現状では手がないですね。
今後のためにもSQLServerへ操作ログの出力設定をしようと思います。
ありがとうございました。
ご回答ありがとうございます。
残念ながら、Enterpriseではなく、操作ログの出力設定についても未設定のため、
現状では手がないですね。
今後のためにもSQLServerへ操作ログの出力設定をしようと思います。
ありがとうございました。
XenApp6.5+Win2008R2に接続時に、クライアントのCドライブをCドライブとして使いたい
お世話になります。
今回、お客様先にて、以下のXenApp6.5の環境を構築しました。
XenApp: XenApp 6.5 Advanced
XenAppのサーバOS: Windows2008 R2 Standard
サーバOSのインストール先: Cドライブ
ActiveDirectory: 無
WebInterface: 使用
クライアントからの接続形態: Receiver Enterpriseで接続
このXenAppに、クライアントから接続し、XenApp側に用意した公開デスクトップの
コンピュータを参照したところ、クライアントのCドライブにはドライブレターが付いていません
でした。そこで、色々調べた結果、クライアントのCドライブを、Vドライブとしたり、
Vドライブ以外にすることが出来るようになりました。
そこで、クライアントのCドライブを、そのままXenApp経由でも、Cドライブとして使うことが
出来ないかを、知りたいです。それが出来るか、出来ないか。出来るのだったら、XenAppの設定や、
レジストリの設定で出来るのか、OSの再インストールなども視野に入れないといけないか。
不可能だったら、クライアントのCドライブの任意のフォルダを、XenAppのCドライブにあたかも
あるように見せかけたいです。(ここまでいくと、XenAppの範囲外のような気もします)
どなたか情報お持ちでしたら、お教え下さい。
よろしくお願い致します。
今回、お客様先にて、以下のXenApp6.5の環境を構築しました。
XenApp: XenApp 6.5 Advanced
XenAppのサーバOS: Windows2008 R2 Standard
サーバOSのインストール先: Cドライブ
ActiveDirectory: 無
WebInterface: 使用
クライアントからの接続形態: Receiver Enterpriseで接続
このXenAppに、クライアントから接続し、XenApp側に用意した公開デスクトップの
コンピュータを参照したところ、クライアントのCドライブにはドライブレターが付いていません
でした。そこで、色々調べた結果、クライアントのCドライブを、Vドライブとしたり、
Vドライブ以外にすることが出来るようになりました。
そこで、クライアントのCドライブを、そのままXenApp経由でも、Cドライブとして使うことが
出来ないかを、知りたいです。それが出来るか、出来ないか。出来るのだったら、XenAppの設定や、
レジストリの設定で出来るのか、OSの再インストールなども視野に入れないといけないか。
不可能だったら、クライアントのCドライブの任意のフォルダを、XenAppのCドライブにあたかも
あるように見せかけたいです。(ここまでいくと、XenAppの範囲外のような気もします)
どなたか情報お持ちでしたら、お教え下さい。
よろしくお願い致します。
XenApp5.0までなら新規インストール時にCドライブをVドライブに変更して、
ユーザーからのマッピングをVドライブからCドライブに変更ということができましたが、
6.0からは仕様が変わってサーバーもクライアントもCドライブで見えるようになりました。
(何処のCドライブ等)
http://support.citrix.com/article/CTX129504
なので単純に接続ユーザーに対してADやサーバーのローカルポリシーで
XenAppサーバーのCドライブを非表示にすればいい気がします。
ユーザーからのマッピングをVドライブからCドライブに変更ということができましたが、
6.0からは仕様が変わってサーバーもクライアントもCドライブで見えるようになりました。
(何処のCドライブ等)
http://support.citrix.com/article/CTX129504
なので単純に接続ユーザーに対してADやサーバーのローカルポリシーで
XenAppサーバーのCドライブを非表示にすればいい気がします。
Reppaさん、素早いレスありがとうございます。
早速、ローカルグループポリシーエディターより、Cドライブを非表示にすることは出来ました。
しかし、XenAppの公開デスクトップにて確認したところ、Cドライブは存在しないままです。
以下の検証を行いました。
(検証1)以下のURLの設定を行いました。
http://support.citrix.com/article/CTX127968
(結果)クライアントのCドライブは、Vドライブとして扱われる。
(検証2)以下のURLの内容を参照し、InitialClientDrive=Cとレジストリ設定しました。
http://support.citrix.com/article/CTX123508
(結果)クライアントのCドライブは、Bドライブとして扱われる。
グループポリシーで、Cドライブが見えなくなっただけで、実際には存在しているから、
クライアントのCドライブをCドライブとして扱うことができないのでしょうか。
グループポリシーの設定変更後は、GPUPDATE /FORCEコマンドにて、グループポリシーを
更新しています。もしかしたらサーバOSの再起動が必要でしょうか?
早速、ローカルグループポリシーエディターより、Cドライブを非表示にすることは出来ました。
しかし、XenAppの公開デスクトップにて確認したところ、Cドライブは存在しないままです。
以下の検証を行いました。
(検証1)以下のURLの設定を行いました。
http://support.citrix.com/article/CTX127968
(結果)クライアントのCドライブは、Vドライブとして扱われる。
(検証2)以下のURLの内容を参照し、InitialClientDrive=Cとレジストリ設定しました。
http://support.citrix.com/article/CTX123508
(結果)クライアントのCドライブは、Bドライブとして扱われる。
グループポリシーで、Cドライブが見えなくなっただけで、実際には存在しているから、
クライアントのCドライブをCドライブとして扱うことができないのでしょうか。
グループポリシーの設定変更後は、GPUPDATE /FORCEコマンドにて、グループポリシーを
更新しています。もしかしたらサーバOSの再起動が必要でしょうか?
>グループポリシーで、Cドライブが見えなくなっただけで、実際には存在しているから、
>クライアントのCドライブをCドライブとして扱うことができないのでしょうか。
いいえ。5.0までであれば言われている通り、サーバー側のCドライブが存在すると
クライアント側はVドライブなどになってしまいます。
その為サーバー側をわざとC以外のドライブ名に変更して、
クライアント側にCドライブとしてマッピングさせることができます。
ただ、6.0からサーバー側のCドライブが存在しても
クライアントのマッピングしたドライブはCドライブのままです。
>検証1)以下のURLの設定を行いました。
> http://support.citrix.com/article/CTX127968
>(結果)クライアントのCドライブは、Vドライブとして扱われる。
>
>(検証2)以下のURLの内容を参照し、InitialClientDrive=Cとレジストリ設定しました。
> http://support.citrix.com/article/CTX123508
>(結果)クライアントのCドライブは、Bドライブとして扱われる。
この辺を変更したので、現在の挙動がXenApp5.0時代に戻っているような気がします。
色々レジストリを変更されたようなので、変更したポリシーはそのままで
一度レジストリをデフォルト値に戻して試して頂くことをお勧めします。
>クライアントのCドライブをCドライブとして扱うことができないのでしょうか。
いいえ。5.0までであれば言われている通り、サーバー側のCドライブが存在すると
クライアント側はVドライブなどになってしまいます。
その為サーバー側をわざとC以外のドライブ名に変更して、
クライアント側にCドライブとしてマッピングさせることができます。
ただ、6.0からサーバー側のCドライブが存在しても
クライアントのマッピングしたドライブはCドライブのままです。
>検証1)以下のURLの設定を行いました。
> http://support.citrix.com/article/CTX127968
>(結果)クライアントのCドライブは、Vドライブとして扱われる。
>
>(検証2)以下のURLの内容を参照し、InitialClientDrive=Cとレジストリ設定しました。
> http://support.citrix.com/article/CTX123508
>(結果)クライアントのCドライブは、Bドライブとして扱われる。
この辺を変更したので、現在の挙動がXenApp5.0時代に戻っているような気がします。
色々レジストリを変更されたようなので、変更したポリシーはそのままで
一度レジストリをデフォルト値に戻して試して頂くことをお勧めします。
Reppaさん、レスありがとうございます。助かります。
6.0からは、サーバ側のCドライブが存在しても、クライアントのマッピングしたドライブは、
Cドライブのままなのですね。勉強になりました。
(余談ですが、私は以前、サーバ側のCドライブが邪魔していると思い、Windows2008R2の
ブートドライブをCドライブ以外にしようと試みました。しかし、デュアルブートでも
ブートドライブは、Cドライブになってしまいました)
アドバイスの通り、検証1、2のレジストリ値をデフォルトに戻してみました。
グループポリシーへの変更は、そのままです。
その結果、公開デスクトップのコンピュータには、ローカルディスク(クライアントPC上のC:)と
表示されました。ドライブレターはついていません。
なかなか、はまっており、申し訳ありません。
6.0からは、サーバ側のCドライブが存在しても、クライアントのマッピングしたドライブは、
Cドライブのままなのですね。勉強になりました。
(余談ですが、私は以前、サーバ側のCドライブが邪魔していると思い、Windows2008R2の
ブートドライブをCドライブ以外にしようと試みました。しかし、デュアルブートでも
ブートドライブは、Cドライブになってしまいました)
アドバイスの通り、検証1、2のレジストリ値をデフォルトに戻してみました。
グループポリシーへの変更は、そのままです。
その結果、公開デスクトップのコンピュータには、ローカルディスク(クライアントPC上のC:)と
表示されました。ドライブレターはついていません。
なかなか、はまっており、申し訳ありません。
>その結果、公開デスクトップのコンピュータには、ローカルディスク(クライアントPC上のC:)と
>表示されました。ドライブレターはついていません。
これで目標達成ではないのですが?
これ以上の事(これまでの事もOS側の設定変更ですが)は出来ないというか、
おそらくXenAppの機能としては実現できないので後はWindows側の仕事だと思います。
>表示されました。ドライブレターはついていません。
これで目標達成ではないのですが?
これ以上の事(これまでの事もOS側の設定変更ですが)は出来ないというか、
おそらくXenAppの機能としては実現できないので後はWindows側の仕事だと思います。
Reppaさん、朝早くからありがとうございます。
実は、目標達成ではないのです。
目標は、XenAppの公開デスクトップにログインし、コンピュータを開いたときに、
クライアントPC上のC:が、そのまま、Cドライブとして、ドライブレターがふってあり、
そのCドライブのアイコンを開くと、クライアントPCのCドライブの内容が見れる、ということです。
やっぱり、これ以上のことは、無理かも知れないですね。
でも、色々勉強させて頂きました。
Reppaさんに感謝。ありがとうございます。
実は、目標達成ではないのです。
目標は、XenAppの公開デスクトップにログインし、コンピュータを開いたときに、
クライアントPC上のC:が、そのまま、Cドライブとして、ドライブレターがふってあり、
そのCドライブのアイコンを開くと、クライアントPCのCドライブの内容が見れる、ということです。
やっぱり、これ以上のことは、無理かも知れないですね。
でも、色々勉強させて頂きました。
Reppaさんに感謝。ありがとうございます。
「Citrix Online Plug-in 指定された公開アプリケーションを起動できませんでした」となってしまう
お世話になります。
Citrix Xenapp 6.0 for WindowsServer2008R2 で質問させてください。
上記サーバに、Online Plug-inで接続し、今まで問題なく使用していた端末で、
本日より急に公開アプリが使用できなくなりました。
サーバへのOnline Plug-inによる接続は正常で、公開アプリのアイコンもデスクトップに作成されています。
この公開アプリを実行しようとすると、
Citrix Online Plug-in で、指定された公開アプリケーションを起動できませんでした。
というエラーとなり、アプリケーションが起動しない状態です。
同じ公開アプリを他端末でも使用しており、エラーとなってしまうのは15台中1台のみです。
試しに、サーバにて「ペイント」を公開し、この端末で起動させてみましたが、同じエラーが発生しました。(サーバ側の問題ではない??)
エラー調査箇所・対応方法等、情報がございましたらお教えください。
よろしくお願いします。
Citrix Xenapp 6.0 for WindowsServer2008R2 で質問させてください。
上記サーバに、Online Plug-inで接続し、今まで問題なく使用していた端末で、
本日より急に公開アプリが使用できなくなりました。
サーバへのOnline Plug-inによる接続は正常で、公開アプリのアイコンもデスクトップに作成されています。
この公開アプリを実行しようとすると、
Citrix Online Plug-in で、指定された公開アプリケーションを起動できませんでした。
というエラーとなり、アプリケーションが起動しない状態です。
同じ公開アプリを他端末でも使用しており、エラーとなってしまうのは15台中1台のみです。
試しに、サーバにて「ペイント」を公開し、この端末で起動させてみましたが、同じエラーが発生しました。(サーバ側の問題ではない??)
エラー調査箇所・対応方法等、情報がございましたらお教えください。
よろしくお願いします。
とりあえず「Change lonon /query」でログオンできるか確認した方がいいんじゃないですかね。
もし、ログオンできない状態になっていたら仕様のヘルスチェック機能で自動的に除外されたかもしれません。
http://support.citrix.com/article/CTX106824
もし、ログオンできない状態になっていたら仕様のヘルスチェック機能で自動的に除外されたかもしれません。
http://support.citrix.com/article/CTX106824
AccessGateway エクスプレスライセンスについて
AccessGateway 5.0.4(Access Gateway Model 2010)とXenApp 6 Fundamentalsの構築を行っています。
PCよりCitrix ReceiverにてAccessGatewayのログオンポイントに接続すると
「もう一度実行するか、ヘルプデスクに問い合わせてください」となり接続出来ません。
DUBUGLOGにて確認した所、CAG_EXPRESS_SERVERでライセンスエラーとなっているようです。
色々調べた結果、Access Gateway VPX ExpressEditionのライセンス登録を行えば良いと思われますが、このライセンスの入手方法が判りません。
Citrix Access Gateway VPXのダウンロードを行ってもAccess Gateway VPX ExpressEditionのライセンスが入手出来ませんでした
誰かAccess Gateway VPX ExpressEditionのライセンスを入手する方法を知っていたら教えてください。または、Access Gateway VPX ExpressEditionのライセンスなしでもエラーの解決方法を知っていたら教えてください
よろしくお願いします。
PCよりCitrix ReceiverにてAccessGatewayのログオンポイントに接続すると
「もう一度実行するか、ヘルプデスクに問い合わせてください」となり接続出来ません。
DUBUGLOGにて確認した所、CAG_EXPRESS_SERVERでライセンスエラーとなっているようです。
色々調べた結果、Access Gateway VPX ExpressEditionのライセンス登録を行えば良いと思われますが、このライセンスの入手方法が判りません。
Citrix Access Gateway VPXのダウンロードを行ってもAccess Gateway VPX ExpressEditionのライセンスが入手出来ませんでした
誰かAccess Gateway VPX ExpressEditionのライセンスを入手する方法を知っていたら教えてください。または、Access Gateway VPX ExpressEditionのライセンスなしでもエラーの解決方法を知っていたら教えてください
よろしくお願いします。
ライセンスの話は無料の専用窓口があるので、Citrixカスタマーケアに確認してください。
ありがとうございます。
Citrixカスタマーケアに確認に確認してみます
Citrixカスタマーケアに確認に確認してみます
XenApp公開アプリケーションのログオフバッチ
XenApp6.5公開アプリケーションのログオフのコマンド化について教えてください。
現在10台のXenAppサーバで公開アプリケーションを提供しています。
アプリケーションがフリーズした時等の為、ログオフのバッチを仕込みたいのですが、うまくいきません。
remoteApp等で、接続対象サーバが1台しかない場合はshutdown /lのバッチのRDPファイルを作成
する事で実現していましたが、XenAppではどうしたらよいのかわからないです。
どなたかお知恵をかしてください。
現在10台のXenAppサーバで公開アプリケーションを提供しています。
アプリケーションがフリーズした時等の為、ログオフのバッチを仕込みたいのですが、うまくいきません。
remoteApp等で、接続対象サーバが1台しかない場合はshutdown /lのバッチのRDPファイルを作成
する事で実現していましたが、XenAppではどうしたらよいのかわからないです。
どなたかお知恵をかしてください。
Logoffコマンドにサーバ名とセッション名を指定するとログオフできます。
このコマンドを利用して特定の時刻になるとすべてのXenAppサーバに対して
接続中のセッションを強制的にログオフするような運用をしています。
このコマンドを利用して特定の時刻になるとすべてのXenAppサーバに対して
接続中のセッションを強制的にログオフするような運用をしています。
サーバー側の日付形式を有効にしたい
お世話になっております。
XenAppサーバーの日付の短い形式を
「yyyy/MM/dd」→「yy/MM/dd」に変更しました。
クライアントからwebブラウザで公開しているメモ帳(notepad.exe)を起動し、
編集メニューの日付と時刻を選択したところ、日付が「yyyy/MM/dd」で出力されてしまいます。
クライアントの設定を変えず、サーバー側の日付形式を有効にしたいです。
ご教授頂ければと存じます
【動作環境】
・XenApp5.0
・サーバーOS:Windows Server 2008
・クライントOS:Windows 7
・ブラウザ:IE8
XenAppサーバーの日付の短い形式を
「yyyy/MM/dd」→「yy/MM/dd」に変更しました。
クライアントからwebブラウザで公開しているメモ帳(notepad.exe)を起動し、
編集メニューの日付と時刻を選択したところ、日付が「yyyy/MM/dd」で出力されてしまいます。
クライアントの設定を変えず、サーバー側の日付形式を有効にしたいです。
ご教授頂ければと存じます
【動作環境】
・XenApp5.0
・サーバーOS:Windows Server 2008
・クライントOS:Windows 7
・ブラウザ:IE8
XenAppサーバへログオンした際、
対象ユーザーの日付形式が変わっていない事が原因と思います。
日付の形式はユーザー毎の設定では?
対象ユーザーの日付形式が変わっていない事が原因と思います。
日付の形式はユーザー毎の設定では?
日付の設定はユーザ個々のプロファイルに保存されています。
システム全体として日付の書式を「yy/mm/dd」に変更したい場合には、
予めデフォルトユーザプロファイルへ設定を変更(レジストリ値の変更)で
対応しますが、ユーザのプロファイルが作成されてしまっている場合には個々で変更
する必要があります。
その場合ですが、ユーザのログインスクリプトで対応します。
また、別の方法として、グループポリシーで対応することも可能ですが、この場合
ポリシーが用意されていないため手で作成する必要があります。
変更するレジストですが、
キー:HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\International
値:sShortDate
です。
システム全体として日付の書式を「yy/mm/dd」に変更したい場合には、
予めデフォルトユーザプロファイルへ設定を変更(レジストリ値の変更)で
対応しますが、ユーザのプロファイルが作成されてしまっている場合には個々で変更
する必要があります。
その場合ですが、ユーザのログインスクリプトで対応します。
また、別の方法として、グループポリシーで対応することも可能ですが、この場合
ポリシーが用意されていないため手で作成する必要があります。
変更するレジストですが、
キー:HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\International
値:sShortDate
です。
アプリケーション内で印刷設定を変更すると別のアプリケーションにも反映されてしまう項目がある
お世話になっております。
XenApp6.5でcitrix universal printerを利用しています。
通常プリンタの設定はコントロールパネル内で設定した部分が保存され、
アプリケーション内で変更した分に関してはそのプログラム内でのみ有効な一時設定と認識しています。
今回XenApp6.5でデスクトップを公開し、
Excel内で印刷設定を変更した後Wordを起動したところ、
変更した印刷設定の一部のみがWord側でも反映されてしまいました。
具体的には集約印刷の設定は別アプリケーションでも反映され、
両面印刷の設定は変更したとしても別アプリケーションでは反映されませんでした。
複数のメーカーのプリンタでも試してみたところ同様の現象が発生しました。
【動作環境】
・XenApp6.5
・サーバーOS:Windows Server 2008R2
・プリンタに関するポリシー設定:帯域制限のみ
・ローカルOS:Windows XP
ローカル環境では発生しない現象なのですが、
Citrixの仕様なのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたらご教授頂ければと存じます。
XenApp6.5でcitrix universal printerを利用しています。
通常プリンタの設定はコントロールパネル内で設定した部分が保存され、
アプリケーション内で変更した分に関してはそのプログラム内でのみ有効な一時設定と認識しています。
今回XenApp6.5でデスクトップを公開し、
Excel内で印刷設定を変更した後Wordを起動したところ、
変更した印刷設定の一部のみがWord側でも反映されてしまいました。
具体的には集約印刷の設定は別アプリケーションでも反映され、
両面印刷の設定は変更したとしても別アプリケーションでは反映されませんでした。
複数のメーカーのプリンタでも試してみたところ同様の現象が発生しました。
【動作環境】
・XenApp6.5
・サーバーOS:Windows Server 2008R2
・プリンタに関するポリシー設定:帯域制限のみ
・ローカルOS:Windows XP
ローカル環境では発生しない現象なのですが、
Citrixの仕様なのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたらご教授頂ければと存じます。
はい。仕様です。
プリンタの設定は公開アプリケーション単位ではなく、
クライアント単位で反映されます。
また、設定が反映されるされないはプリンタドライバにより異なる場合があります。
http://support.citrix.com/article/CTX120706
プリンタの設定は公開アプリケーション単位ではなく、
クライアント単位で反映されます。
また、設定が反映されるされないはプリンタドライバにより異なる場合があります。
http://support.citrix.com/article/CTX120706
ご回答頂きありがとうございます。
やはり仕様ですか、利用者側に注意喚起ということで対応するしかないですね。
ありがとうございました。
やはり仕様ですか、利用者側に注意喚起ということで対応するしかないですね。
ありがとうございました。
ipadで Ctrl ボタンを入力したい
どなたかご存知な方いらっしゃいましたらご教授下さい。
<やりたいこと>
ipadからXenDesktopに接続した際に、AS/400の5250エミュレータPCOMMというアプリケーションのログイン時に、通常のキーボードの”右側のCtrl”となっております。
この右Ctrl の押し方をご教授いただきたいです。
<環境>
・XenDesktop 5.6FP1
・仮想側の利用OS Windows7
・接続端末 ipad
・Recierver 最新なので、Reciever for iOS 5.7かと思います。
<やりたいこと>
ipadからXenDesktopに接続した際に、AS/400の5250エミュレータPCOMMというアプリケーションのログイン時に、通常のキーボードの”右側のCtrl”となっております。
この右Ctrl の押し方をご教授いただきたいです。
<環境>
・XenDesktop 5.6FP1
・仮想側の利用OS Windows7
・接続端末 ipad
・Recierver 最新なので、Reciever for iOS 5.7かと思います。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。