トピック検索
1299 件のトピックが該当しました。
- 印刷時に「サーバ接続エラー」を表示する場合がある - くま ( 2010/06/10 16:11:00 更新)
- 公開アプリケーション終了時のログオフ処理 - takapi ( 2010/06/10 14:14:58 更新)
- クライアントのmacアドレスを取りたいです - JO ( 2010/06/08 12:24:50 更新)
- Web Interface バックアップ URLの指定 - fuwa ( 2010/06/03 13:56:18 更新)
- XenApp5.0インストール後Citrix SMA サービスが起動されない - 小羊 ( 2010/05/31 18:33:50 更新)
- PNAgentのインストール時のメッセージ非表示について - りも ( 2010/05/31 16:54:08 更新)
- Citrix Reciverで iPhoneを 利用 - のんちゃん ( 2010/05/27 22:21:10 更新)
- XenAppサーバの構成情報の確認方法 - @it_namao ( 2010/05/18 16:20:24 更新)
- Windows7 と Online Plug-in 11.2 について - ohno ( 2010/05/12 15:33:03 更新)
- sysprepについて - taichi ( 2010/05/12 12:04:56 更新)
印刷時に「サーバ接続エラー」を表示する場合がある
はじめまして。
下記の現象が発生しており、原因不明で悩んでいます。
【現象】
特定の画像を印刷しようとすると、下記のエラーメッセージが表示される。
「サーバ接続エラー:文書全体を読みこむ前に、サーバとの接続が切断されました」。
【環境】
・シンクライアント:neighborhoodコネクションセンターから表示されている模様。
・シンクライアント以外のPC(vista:citirixコネクションセンター導入)では
この現象は発生しない。
・13MB以上のファイルサイズの画像を印刷しようとすると、エラーが表示される。
クライアント側であれこれ試してみましたが、そもそもこのエラーが何故表示されるのか
分かりません。
お心当たりの方がおられましたら、何卒よろしくお願いいたします。
※不足情報がいろいろあるかと思いますが、なにはともあれエラーの意味を知りたいのです。
下記の現象が発生しており、原因不明で悩んでいます。
【現象】
特定の画像を印刷しようとすると、下記のエラーメッセージが表示される。
「サーバ接続エラー:文書全体を読みこむ前に、サーバとの接続が切断されました」。
【環境】
・シンクライアント:neighborhoodコネクションセンターから表示されている模様。
・シンクライアント以外のPC(vista:citirixコネクションセンター導入)では
この現象は発生しない。
・13MB以上のファイルサイズの画像を印刷しようとすると、エラーが表示される。
クライアント側であれこれ試してみましたが、そもそもこのエラーが何故表示されるのか
分かりません。
お心当たりの方がおられましたら、何卒よろしくお願いいたします。
※不足情報がいろいろあるかと思いますが、なにはともあれエラーの意味を知りたいのです。
まず、
シンクライアント単体で印刷することができる?
この、シンクライアント経由で印刷している?(AutoCreatePrinterを使用)
通常、シンクライアントと呼ばれているXPやWindws7をベースとして
カスタマイズされFlasROMから立ち上がるOSをもっている物は、
C:とかの容量が、512MとかになっていてOSが入れられると開きが10M程度?
13Mのファイルを印字したらエラーになるのであれば、C:の容量不足。
容量があるように見えても、エラーになったときに、一瞬だけ0になっている
のを捕まえるのは、難しいでしょう。EventLOGさえ書けない状況でしょうから。
シンクライアントという時点で、イベントログが不要になっているので
動作させてない可能性もあります。(シンクライアントのメーカ依存)
通常、シンクライアントの場合は、ADやファイルサーバにPrintServerの機能を
もたせて、印刷は、PrintServer経由で実施します。
XenAPPサーバのAPから印刷したとき、印刷データをPrintServerへ送信するという
事です。AutoCreatePrinterやシンクライアントにプリンタドライバを導入する事は
やりません。USBやLPTのローカルプリンタも通常シンクライアントには使いません。
エラーになるデータ、他のネットワークプリンタでは問題なく印字できるのではないか
とおもいますが。
シンクライアント単体で印刷することができる?
この、シンクライアント経由で印刷している?(AutoCreatePrinterを使用)
通常、シンクライアントと呼ばれているXPやWindws7をベースとして
カスタマイズされFlasROMから立ち上がるOSをもっている物は、
C:とかの容量が、512MとかになっていてOSが入れられると開きが10M程度?
13Mのファイルを印字したらエラーになるのであれば、C:の容量不足。
容量があるように見えても、エラーになったときに、一瞬だけ0になっている
のを捕まえるのは、難しいでしょう。EventLOGさえ書けない状況でしょうから。
シンクライアントという時点で、イベントログが不要になっているので
動作させてない可能性もあります。(シンクライアントのメーカ依存)
通常、シンクライアントの場合は、ADやファイルサーバにPrintServerの機能を
もたせて、印刷は、PrintServer経由で実施します。
XenAPPサーバのAPから印刷したとき、印刷データをPrintServerへ送信するという
事です。AutoCreatePrinterやシンクライアントにプリンタドライバを導入する事は
やりません。USBやLPTのローカルプリンタも通常シンクライアントには使いません。
エラーになるデータ、他のネットワークプリンタでは問題なく印字できるのではないか
とおもいますが。
az1minamiさん、早速のレスをありがとうございました。大変、嬉しかったです。
まず
>シンクライアント単体で印刷することができる?
>この、シンクライアント経由で印刷している?(AutoCreatePrinterを使用)
ですが、どうも違うような気がします。
というのは使用しているPCはシンクライアントなのですが、
AutoCreatePrinterを使用しているとは思えないのです。
(PCを設定したお客さんにAutoCreatePrinterを聞いたら、「?」と言われました)。
問題のPCは、プレインストールされたXP embeded+citirix Neighborhoodコネクションセンター
を使用しており、スプールフォルダは、RamDiskを指定しています。
このRamDiskの空き容量が13MBくらいなので、ローカルリソースを使ってるのかしらん
と疑問に思っています。
しかし、直接印刷を選択しても現象は変わりません・・・・
>シンクライアントにプリンタドライバを導入する事は
>やりません。USBやLPTのローカルプリンタも通常シンクライアントには使いません
まさにこの通りで、シンクライアントにプリンタのドライバをインストールし、
ネットワークプリンタのポートを使用するという、通常のネットワークプリンタを
使用する方法を採っています。
XenAPPサーバのAPから印刷してないような気がします。
まず
>シンクライアント単体で印刷することができる?
>この、シンクライアント経由で印刷している?(AutoCreatePrinterを使用)
ですが、どうも違うような気がします。
というのは使用しているPCはシンクライアントなのですが、
AutoCreatePrinterを使用しているとは思えないのです。
(PCを設定したお客さんにAutoCreatePrinterを聞いたら、「?」と言われました)。
問題のPCは、プレインストールされたXP embeded+citirix Neighborhoodコネクションセンター
を使用しており、スプールフォルダは、RamDiskを指定しています。
このRamDiskの空き容量が13MBくらいなので、ローカルリソースを使ってるのかしらん
と疑問に思っています。
しかし、直接印刷を選択しても現象は変わりません・・・・
>シンクライアントにプリンタドライバを導入する事は
>やりません。USBやLPTのローカルプリンタも通常シンクライアントには使いません
まさにこの通りで、シンクライアントにプリンタのドライバをインストールし、
ネットワークプリンタのポートを使用するという、通常のネットワークプリンタを
使用する方法を採っています。
XenAPPサーバのAPから印刷してないような気がします。
公開アプリケーション終了時のログオフ処理
[環境]
Windows2008R2
XenApp6.0
[質問]
公開アプリケーション起動時にログオンスクリプトを使用してサーバ上の
「とあるアプリ」も同時に起動させ、
公開アプリケーション終了時にもログオフスクリプトを使用してその
「とあるアプリ」も終了させたいと考えています
※公開アプリケーションはサーバにインストールしてあるアプリケーションを公開
ログオンスクリプトを使用して「とあるアプリ」を起動させることはできたのですが、
公開アプリケーションを終了したときに「とあるアプリ」がまだ実行しているために
ログオフが行われずログオフスクリプトが走りません
結果「とあるアプリ」が残ったままでセッションも残りっぱなしです
サーバ端末において手動で「とあるアプリ」を終了させればログオフが行われます
XenAppが起動中の「とあるアプリ」を検知してログオフ処理を保留しているのかな?
と考えているのですが、XenAppの設定で「とあるアプリ」の検知を除外させることは
可能でしょうか?
XenApp5.0の情報でも構いませんので、ご存知でしたらご教授ください。
宜しくお願いします。
Windows2008R2
XenApp6.0
[質問]
公開アプリケーション起動時にログオンスクリプトを使用してサーバ上の
「とあるアプリ」も同時に起動させ、
公開アプリケーション終了時にもログオフスクリプトを使用してその
「とあるアプリ」も終了させたいと考えています
※公開アプリケーションはサーバにインストールしてあるアプリケーションを公開
ログオンスクリプトを使用して「とあるアプリ」を起動させることはできたのですが、
公開アプリケーションを終了したときに「とあるアプリ」がまだ実行しているために
ログオフが行われずログオフスクリプトが走りません
結果「とあるアプリ」が残ったままでセッションも残りっぱなしです
サーバ端末において手動で「とあるアプリ」を終了させればログオフが行われます
XenAppが起動中の「とあるアプリ」を検知してログオフ処理を保留しているのかな?
と考えているのですが、XenAppの設定で「とあるアプリ」の検知を除外させることは
可能でしょうか?
XenApp5.0の情報でも構いませんので、ご存知でしたらご教授ください。
宜しくお願いします。
LOGONスクリプトが良いのか?ですけど
(自分だったら、CMD.EXEを公開して 引数にBATCHファイル
たとえば、A.BATを指定。A.BATの中でとあるあぷりを別プロセスで
起動して次のB.EXEでも動作させ、B.EXEがおわったら。PSKILL.exeで
とあるあぷりを止めて、LOGOUTを叩きます。
(KILL.exeのほうがよさげであはりますが。)
http://www.nilab.info/zurazure2/000430.html
(自分だったら、CMD.EXEを公開して 引数にBATCHファイル
たとえば、A.BATを指定。A.BATの中でとあるあぷりを別プロセスで
起動して次のB.EXEでも動作させ、B.EXEがおわったら。PSKILL.exeで
とあるあぷりを止めて、LOGOUTを叩きます。
(KILL.exeのほうがよさげであはりますが。)
http://www.nilab.info/zurazure2/000430.html
>az1minami 様
ご回答ありがとうございました
私の質問が言葉足らずで申し訳ございません
ログオンスクリプトを使うのは公開アプリケーションを使用するユーザに
意識させずにサーバ側の「とあるアプリ」を起動→終了させたい為なのです
イメージ的には
---
1.ユーザが「公開アプリA」を起動(ユーザがサーバにログオン)
1'.同時に自動で「とあるアプリ」を起動
2.ユーザが「公開アプリB」を起動(ユーザはサーバにログイン中)
3.ユーザが「公開アプリA」を終了(ユーザはサーバにログイン中)
4.ユーザが「公開アプリB」を終了(ユーザはサーバからログオフ)
4'.同時に自動で「とあるアプリ」が終了
---
こんな感じです
判りにくい説明で恐縮です・・・
ご回答ありがとうございました
私の質問が言葉足らずで申し訳ございません
ログオンスクリプトを使うのは公開アプリケーションを使用するユーザに
意識させずにサーバ側の「とあるアプリ」を起動→終了させたい為なのです
イメージ的には
---
1.ユーザが「公開アプリA」を起動(ユーザがサーバにログオン)
1'.同時に自動で「とあるアプリ」を起動
2.ユーザが「公開アプリB」を起動(ユーザはサーバにログイン中)
3.ユーザが「公開アプリA」を終了(ユーザはサーバにログイン中)
4.ユーザが「公開アプリB」を終了(ユーザはサーバからログオフ)
4'.同時に自動で「とあるアプリ」が終了
---
こんな感じです
判りにくい説明で恐縮です・・・
クライアントのmacアドレスを取りたいです
XenApp環境,VB6のプログラムの中で、クライアントのmacアドレスを取りたいです。ご存知の方協力してください
>XenApp環境,VB6のプログラムの中で、クライアントのmacアドレスを取りたいです。
VB6のプログラムは公開アプリケーションですか?
VB6のプログラムは公開アプリケーションですか?
クライアント端末のIPが取得できればいけるのではないでしょうか?
Pingでも打って、arp テーブルから採取すればOKだと思います。
IPは Virtual Channel SDK とか見ればなんとかなるかもです。
Pingでも打って、arp テーブルから採取すればOKだと思います。
IPは Virtual Channel SDK とか見ればなんとかなるかもです。
Web Interface バックアップ URLの指定
Web Interface の冗長化について困っていますので、
何方様がご存知ですしたら、ご教授お願いします。
環境:
2台サーバー構成で、1台目はファームサーバで、2台目はメンバサーバーになっており、
ファームサーバにXenApp 5.0の全部コンポーネントを入って、メンバサーバーは
Web Interface冗長を含めてXenApp コンポーネント、Access管理コンソール、Web Interfaceを
入れました。
下記の記事を参考し、サイトを作成し、2台目サーバで作成したサイトをバックアップサイトとして
バックアップURLに登録しました。
http://support.citrix.com/article/CTX124836?print
クライアントはXenApp Plugin です。
上記の設定で、クライアント側から1台目でのサイトにアクセスでき、公開アプリケーションを起動できます。1台目をシャットダウンし、再接続すると、「指定されたサーバーにCitrix XenAppで接続できません。サーバーが停止しているか、
サーバーから提供される設定ファイルに問題があるか、入力されている情報が不正です。
もう一度やり直してください。」
上記のエラー出てきまして接続できませんでした。どうやら、バックアップURLに行ってないようです。
設定は間違っていますか?漏れなどがあるでしょうか?
バックアップWeb Interfaceの設定を教えてください。
何方様がご存知ですしたら、ご教授お願いします。
環境:
2台サーバー構成で、1台目はファームサーバで、2台目はメンバサーバーになっており、
ファームサーバにXenApp 5.0の全部コンポーネントを入って、メンバサーバーは
Web Interface冗長を含めてXenApp コンポーネント、Access管理コンソール、Web Interfaceを
入れました。
下記の記事を参考し、サイトを作成し、2台目サーバで作成したサイトをバックアップサイトとして
バックアップURLに登録しました。
http://support.citrix.com/article/CTX124836?print
クライアントはXenApp Plugin です。
上記の設定で、クライアント側から1台目でのサイトにアクセスでき、公開アプリケーションを起動できます。1台目をシャットダウンし、再接続すると、「指定されたサーバーにCitrix XenAppで接続できません。サーバーが停止しているか、
サーバーから提供される設定ファイルに問題があるか、入力されている情報が不正です。
もう一度やり直してください。」
上記のエラー出てきまして接続できませんでした。どうやら、バックアップURLに行ってないようです。
設定は間違っていますか?漏れなどがあるでしょうか?
バックアップWeb Interfaceの設定を教えてください。
2台目のメンバーサーバに作成したサイトに、XenApp Pluginのサーバ設定のURLに指定して接続はできますか?
バックアップサイトを作成してから、XenApp Pluginを接続し直してみてはどうでしょうか?
(最初のログオン時にはバックアップサイトの指定はなかったのでは?)
バックアップサイトを作成してから、XenApp Pluginを接続し直してみてはどうでしょうか?
(最初のログオン時にはバックアップサイトの指定はなかったのでは?)
直接の解決策ではありませんが、
当方はNLBを作成してPNAgentサイトを設置しました。
NLBさえ間違わなければ、NLBのほうがよいかも。
ただし、W2k3,CPS 5.0(4.5と書くほうがいいのか)です。
当方はNLBを作成してPNAgentサイトを設置しました。
NLBさえ間違わなければ、NLBのほうがよいかも。
ただし、W2k3,CPS 5.0(4.5と書くほうがいいのか)です。
to :kon さん
コメントありがとう御座います。
>2台目のメンバーサーバに作成したサイトに、XenApp Pluginのサーバ設定のURLに指定して接続はできますか?
XenApp Pluginに接続サイトは1つ以上を設定できますか?2個目URL設定できる項目を
見つからないんですが、もしかして下記のように;を使って設定するでしょうか?
http://xenserver/site1;http://xenserver/site2
>(最初のログオン時にはバックアップサイトの指定はなかったのでは?)
最初の時に1台目で作成したサイトしかXenApp Pluginに指定しました。
コメントありがとう御座います。
>2台目のメンバーサーバに作成したサイトに、XenApp Pluginのサーバ設定のURLに指定して接続はできますか?
XenApp Pluginに接続サイトは1つ以上を設定できますか?2個目URL設定できる項目を
見つからないんですが、もしかして下記のように;を使って設定するでしょうか?
http://xenserver/site1;http://xenserver/site2
>(最初のログオン時にはバックアップサイトの指定はなかったのでは?)
最初の時に1台目で作成したサイトしかXenApp Pluginに指定しました。
> XenApp Pluginに接続サイトは1つ以上を設定できますか?2個目URL設定できる項目を
> 見つからないんですが、もしかして下記のように;を使って設定するでしょうか?
> http://xenserver/site1;http://xenserver/site2
いいえ、単体での動作確認という意味で、設定を置き換えるということです。
上記の例で言えば、http://xenserver/site2に設定を変更して、接続ができますか?
> 見つからないんですが、もしかして下記のように;を使って設定するでしょうか?
> http://xenserver/site1;http://xenserver/site2
いいえ、単体での動作確認という意味で、設定を置き換えるということです。
上記の例で言えば、http://xenserver/site2に設定を変更して、接続ができますか?
素朴な疑問なのですが、WebInterfaceのファーム設定などの記載が全くないのですが、バックアップサイト側のWebInterfaceのファーム設定などはどの様になっているのでしょうか?
konさんのやり方とかで、バックアップサイト側を指定して、そもそもバックアップサイトを指定して、それだけで繋がるのか切り分けた方が良いと思います。
konさんのやり方とかで、バックアップサイト側を指定して、そもそもバックアップサイトを指定して、それだけで繋がるのか切り分けた方が良いと思います。
XenApp5.0インストール後Citrix SMA サービスが起動されない
WindowsServer2003SP2にてXenApp5.0インストール後
Citrix SMA ServiceというWindowsサービスが起動されず困っております。
OS起動の際に、Ctrl+Alt+Delを押してくださいと現れるまでの時間が長く、
おそらくそのサービスのタイムアウトを待っているのであろうと思われます。
手動でサービスを起動してもタイムアウトになってしまいます。
Hotfix Rollup Pack 5はインストール時に導入選択しています。
また、デリバリーサービスコンソール(管理コンソールです)を開いても
開くのにやはり時間を要し、
「マイナレッジ機能が、サーバーファームに対して無効になります」
というメッセージが必ず現れます。
詳細を確認すると「Citrix SMA Service」がないことにやはり怒っているようです。
http://support.citrix.com/article/CTX116719
によると
Suite Monitoring and Alerting(SMA)サービスが、
XenApp 5.0 for Windows Server 2003が動作するコンピュータを
再起動したときに開始しないことがあります。
この問題は、Citrix Password ManagerやHotfix Rollup Pack 2のような
XenAppコンポーネントがそのコンピュータにインストールされていると発生します。
現時点で、この問題に対する修正プログラムまたは回避策はありません。
という無責任な内容も書いてありました。
同じような不具合に遭遇した方はいらっしゃいますでしょうか?
回避方法などご存知でしたら教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
Citrix SMA ServiceというWindowsサービスが起動されず困っております。
OS起動の際に、Ctrl+Alt+Delを押してくださいと現れるまでの時間が長く、
おそらくそのサービスのタイムアウトを待っているのであろうと思われます。
手動でサービスを起動してもタイムアウトになってしまいます。
Hotfix Rollup Pack 5はインストール時に導入選択しています。
また、デリバリーサービスコンソール(管理コンソールです)を開いても
開くのにやはり時間を要し、
「マイナレッジ機能が、サーバーファームに対して無効になります」
というメッセージが必ず現れます。
詳細を確認すると「Citrix SMA Service」がないことにやはり怒っているようです。
http://support.citrix.com/article/CTX116719
によると
Suite Monitoring and Alerting(SMA)サービスが、
XenApp 5.0 for Windows Server 2003が動作するコンピュータを
再起動したときに開始しないことがあります。
この問題は、Citrix Password ManagerやHotfix Rollup Pack 2のような
XenAppコンポーネントがそのコンピュータにインストールされていると発生します。
現時点で、この問題に対する修正プログラムまたは回避策はありません。
という無責任な内容も書いてありました。
同じような不具合に遭遇した方はいらっしゃいますでしょうか?
回避方法などご存知でしたら教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
http://support.citrix.com/article/CTX115472
だめ元でためしてみてください。
あと、
http://support.citrix.com/article/CTX109154
で、
http://support.citrix.com/article/CTX106845
とか?
だめ元でためしてみてください。
あと、
http://support.citrix.com/article/CTX109154
で、
http://support.citrix.com/article/CTX106845
とか?
az1minami様
早速のレスありがとうございます。
http://support.citrix.com/article/CTX115472
にある内容を確認しましたが、
WMIサービスのスタートアップの種類はデフォルトで[自動]に設定されており、
解決方法にある状態にすでになっております。
http://support.citrix.com/article/CTX109154
にはCitrix SMAサービスを無効にせよというようなことも書いてありますが、
無効にしてもサービスの起動の有無をチェックするらしく、
管理コンソールの起動に少々時間がかかってしまいます。
http://support.citrix.com/article/CTX106845
はCPS4.0の話のようで、XenApp5.0ではCtx_SmaUserは存在していません。
私以外にも不具合に遭遇した方は居ると思うのですが。
なんとかサービスを起動させたいです
よろしくお願いいたします。
早速のレスありがとうございます。
http://support.citrix.com/article/CTX115472
にある内容を確認しましたが、
WMIサービスのスタートアップの種類はデフォルトで[自動]に設定されており、
解決方法にある状態にすでになっております。
http://support.citrix.com/article/CTX109154
にはCitrix SMAサービスを無効にせよというようなことも書いてありますが、
無効にしてもサービスの起動の有無をチェックするらしく、
管理コンソールの起動に少々時間がかかってしまいます。
http://support.citrix.com/article/CTX106845
はCPS4.0の話のようで、XenApp5.0ではCtx_SmaUserは存在していません。
私以外にも不具合に遭遇した方は居ると思うのですが。
なんとかサービスを起動させたいです
よろしくお願いいたします。
本掲示板の
PS4.5のPSJ450W2K3R03.mspのインストール後のライセンスサーバーエラー
という問い合わせの中に
「SMAサービスが起動しない現象が発生しました。
これは.Net 2.0 SP1の適用で解消できました。」
というご発言を見つけ、
.net Framework 2.0 SP1 のインストールを試してみたところ、
Citrix SMA Serviceがあっさり起動されました。
とりあえずこのまま使ってみようと思います。
アドバイスいただいたaz1minami様、掲示板ご利用の方々、
ありがとうございました
PS4.5のPSJ450W2K3R03.mspのインストール後のライセンスサーバーエラー
という問い合わせの中に
「SMAサービスが起動しない現象が発生しました。
これは.Net 2.0 SP1の適用で解消できました。」
というご発言を見つけ、
.net Framework 2.0 SP1 のインストールを試してみたところ、
Citrix SMA Serviceがあっさり起動されました。
とりあえずこのまま使ってみようと思います。
アドバイスいただいたaz1minami様、掲示板ご利用の方々、
ありがとうございました
PNAgentのインストール時のメッセージ非表示について
いつも拝見させて頂いている初心者です。
PNAgentのインストール時のメッセージ表示について質問させてください。
PNAgentをクライントPCにインストールしたいのですが、
以下の理由により一斉配布、自動インストールを行ないたいと思っています。
1)クライントPCの台数が多い
2)クライントPCはAD環境にログオンしており、「Domain Users」権限しかない
3)2)の理由もあり、エンドユーザーに手動インストールを禁止している
これらの理由から、他ベンダーの配布ツールなどを利用し、
スケジューリングによるPNAgentの一斉配布、一斉インストールを行なおうと思っているのですが、
PNAgentインストール時に、メッセージが表示されるため、インストールできない状況になっています。
PNAgentインストール時のどこかのファイルのパラメーターなど変更して、
メッセージを表示させなくすることは可能でしょうか?
(また、パージョンアップ時などもメッセージ非表示をすることは可能でしょうか?)
お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、ご教授頂ければありがたいです。
よろしくお願いします。
PNAgentのインストール時のメッセージ表示について質問させてください。
PNAgentをクライントPCにインストールしたいのですが、
以下の理由により一斉配布、自動インストールを行ないたいと思っています。
1)クライントPCの台数が多い
2)クライントPCはAD環境にログオンしており、「Domain Users」権限しかない
3)2)の理由もあり、エンドユーザーに手動インストールを禁止している
これらの理由から、他ベンダーの配布ツールなどを利用し、
スケジューリングによるPNAgentの一斉配布、一斉インストールを行なおうと思っているのですが、
PNAgentインストール時に、メッセージが表示されるため、インストールできない状況になっています。
PNAgentインストール時のどこかのファイルのパラメーターなど変更して、
メッセージを表示させなくすることは可能でしょうか?
(また、パージョンアップ時などもメッセージ非表示をすることは可能でしょうか?)
お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、ご教授頂ければありがたいです。
よろしくお願いします。
やりたいことと合っているか?ですが
KITのCDでCPS45_FP1_JA_COMのラベルの物、
COMPONENTと英字であるはず、コンポーネントCDって呼んでいます。
バージョンによって異なるかもしれませんが、FP2になっているかも。
AUTORUNさせたら、Presenttation server Client(c)を選択。
カスタムインストールパッケジの作成(p)を選択します。
あとは、問い合わせに答えて、WebIFははずすとかPNAgentのパスを入れる
など、調整すれば、カスタムインストールパッケージができあがります。
PNAgentしか使わせないのであれば、クライアントソフトウエアの選択にて
WebIFはMS-OFFICEとかで、office付属のアクセスをはずすときの要領で、
DISKらしきアイコンをクリックして"X"に変えてしまえばいいはず。
PNagentのパスも途中で、指定できたはず。
途中、ウイザードページの選択がでてくるので、”すべて削除”にしてしまえば
何もでてこないはず。
ICA32pkg.msiが、指定したFirectopryにできるはずなので、これを配布すれば
よいかと。
これを、一斉配布ではいかがでしょうか?
KITのCDでCPS45_FP1_JA_COMのラベルの物、
COMPONENTと英字であるはず、コンポーネントCDって呼んでいます。
バージョンによって異なるかもしれませんが、FP2になっているかも。
AUTORUNさせたら、Presenttation server Client(c)を選択。
カスタムインストールパッケジの作成(p)を選択します。
あとは、問い合わせに答えて、WebIFははずすとかPNAgentのパスを入れる
など、調整すれば、カスタムインストールパッケージができあがります。
PNAgentしか使わせないのであれば、クライアントソフトウエアの選択にて
WebIFはMS-OFFICEとかで、office付属のアクセスをはずすときの要領で、
DISKらしきアイコンをクリックして"X"に変えてしまえばいいはず。
PNagentのパスも途中で、指定できたはず。
途中、ウイザードページの選択がでてくるので、”すべて削除”にしてしまえば
何もでてこないはず。
ICA32pkg.msiが、指定したFirectopryにできるはずなので、これを配布すれば
よいかと。
これを、一斉配布ではいかがでしょうか?
s/Firectopry/directory/
az1minami さん
ありがとうございます。
試してみます。
ありがとうございます。
試してみます。
Citrix Reciverで iPhoneを 利用
「VB6.0 + CPS4.5」という レガシーなアプリケーションでも iPhone上で 動作できれば 注目度アップという! という目標に向かって 突き進んでいる初心者です。
Citrix Reciverを ダウンロードし、iPhone上で アプリを 動作しようとすると
「このアドレスからアプリ一覧を取得できません」エラーが発生して、上手くいきません。
Citrix Reciverの設定画面の アドレスや ドメインに 入力する情報が 分かりましたら教えてください。
※WebInterfaceと同じ入力方法ではエラーが表示されました。
すでに iPhone上で Citrix Reciverを 利用されている方が いらっしゃいましたら
設定内容を 教えてください。
宜しくお願いします。
Citrix Reciverを ダウンロードし、iPhone上で アプリを 動作しようとすると
「このアドレスからアプリ一覧を取得できません」エラーが発生して、上手くいきません。
Citrix Reciverの設定画面の アドレスや ドメインに 入力する情報が 分かりましたら教えてください。
※WebInterfaceと同じ入力方法ではエラーが表示されました。
すでに iPhone上で Citrix Reciverを 利用されている方が いらっしゃいましたら
設定内容を 教えてください。
宜しくお願いします。
4.5でつなげてます。
WebIFですが、PnAgentサイトを作成してください。
まずは、無線LANで同一LAN上のPNAgentに接続。
このとき、アドレスは、PNAgentサイトを指定。
ここまで、確認できれば、インターネットからIPhoneでVPNを張って
接続します。
これが一番簡単です。ACCESS Gatawayは試してません。
WebIFですが、PnAgentサイトを作成してください。
まずは、無線LANで同一LAN上のPNAgentに接続。
このとき、アドレスは、PNAgentサイトを指定。
ここまで、確認できれば、インターネットからIPhoneでVPNを張って
接続します。
これが一番簡単です。ACCESS Gatawayは試してません。
az1minamiさん!
PnAgentサイトを 追加しましたら iPhoneから 利用できるようになりました。
「PnAgentサイトの構築」という アドバイス、大変助かりました。
PnAgentサイトを 追加しましたら iPhoneから 利用できるようになりました。
「PnAgentサイトの構築」という アドバイス、大変助かりました。
Citrix Reciver について もうひとつ 教えてください。
Citrix Reciverを利用して 公開アプリケーションを クリックすると
「しばらく お待ちください」が 表示され
アプリケーションが起動しない システムがあります。
正常に 公開アプリケーションが起動するシステムとの 差が
分かりません。
Citrix Reciverで 「しばらくおまちください」障害の
解決方法がありましたら 教えてください。
よろしく お願いします。
端末がXPやWIN7であれば、端末側でLOGを見てみる。
接続先のサーバのイベントログを漁ってみる。
複数のサーバがあるのであれば、サーバーの特定を試みる。
NotePad.exeを公開して、実行サーバを固定して、起動できるか
試み、起動できないサーバを探す。
Notepadで問題なく、全てのサーバで起動できるのであれば、
AP固有の問題かもしれないので、APの起動条件、たとえば、実行時の
特権やDOS窓でSETコマンドでのPATHや環境変数を控え、違いを探す。
DOS窓を公開して、コマンドラインから起動してみる。
ほかになにか、あるかなぁ。
接続先のサーバのイベントログを漁ってみる。
複数のサーバがあるのであれば、サーバーの特定を試みる。
NotePad.exeを公開して、実行サーバを固定して、起動できるか
試み、起動できないサーバを探す。
Notepadで問題なく、全てのサーバで起動できるのであれば、
AP固有の問題かもしれないので、APの起動条件、たとえば、実行時の
特権やDOS窓でSETコマンドでのPATHや環境変数を控え、違いを探す。
DOS窓を公開して、コマンドラインから起動してみる。
ほかになにか、あるかなぁ。
追加
DeskTOPを公開して、DeskTOPからAPを起動してみる。
(フォルダリダイレクトやTSの移動プロファイルが接続した
サーバで準備できるまで、待たされていたり、エラーになっていないか?
特に、アイコンの数や導入したAPで移動プロファイル下のデータが多いと
エラーになる場合を想定、この場合、イベントログに何か乗っかって来る?)
DeskTOPのアイコン減らすと、LOGONにかかる時間が短縮されるはずなので
フォルダでも作って、アイコンを叩き込む。
DeskTOPを公開して、DeskTOPからAPを起動してみる。
(フォルダリダイレクトやTSの移動プロファイルが接続した
サーバで準備できるまで、待たされていたり、エラーになっていないか?
特に、アイコンの数や導入したAPで移動プロファイル下のデータが多いと
エラーになる場合を想定、この場合、イベントログに何か乗っかって来る?)
DeskTOPのアイコン減らすと、LOGONにかかる時間が短縮されるはずなので
フォルダでも作って、アイコンを叩き込む。
az1minamiさん 時間差の質問 すみません。
相変わらず、NotePad.exeの公開アプリケーションのアイコンは iPhone上に 表示されるのですが 起動できません。
教えていただいた 調査も実施したのですが 有効解が 見つかりません。
そこで お伺いしたいのですが az1minamiさんが利用されている WebInterfaceのバージョンを 教えてください。
私たちは 4.5.1を利用中です。
お忙しいところ 申し訳ありませんが 回答を お願いします。
相変わらず、NotePad.exeの公開アプリケーションのアイコンは iPhone上に 表示されるのですが 起動できません。
教えていただいた 調査も実施したのですが 有効解が 見つかりません。
そこで お伺いしたいのですが az1minamiさんが利用されている WebInterfaceのバージョンを 教えてください。
私たちは 4.5.1を利用中です。
お忙しいところ 申し訳ありませんが 回答を お願いします。
コンパネから、プログラムの追加と削除にて
Citrix Web Interface
Version 4.6.0
メモ 4.6.0.18291
です。
Citrix Web Interface
Version 4.6.0
メモ 4.6.0.18291
です。
XenAppサーバの構成情報の確認方法
XenAppサーバーの構成情報を確認したいと考えています。
例えばWindowsのバージョンは「システムのプロパティ」画面で確認できます。
これと同じように、XenAppのバージョンを確認する方法があれば教えてください。
不可能な場合はレジストリでも結構です。
確認したい構成情報は以下の通りです。
・XenAppのバージョン
・Feature Packのバージョン
・Hotfix Rollup Packのバージョン(解決済み)
※3つ目のHRPは「プログラムの追加と削除」画面で確認できることがわかりました。
「デリバリーサービスコンソール」に"バージョン"という項目がありますが、
XenApp5.0を導入していても4.5と表示されています。ですから、この画面では
バージョンを確認できないという認識です。
※[Citrix デリバリー サービス コンソール]-[Citrix リソース]-
[XenApp]-[<サーバファーム名>]-[サーバー]-[<サーバー名>]で、
"バージョン"という項目があります。
よろしくお願いします。
---
Win2003 R2 SP2 32bit
XenApp5.0 FP2,HRP5
例えばWindowsのバージョンは「システムのプロパティ」画面で確認できます。
これと同じように、XenAppのバージョンを確認する方法があれば教えてください。
不可能な場合はレジストリでも結構です。
確認したい構成情報は以下の通りです。
・XenAppのバージョン
・Feature Packのバージョン
・Hotfix Rollup Packのバージョン(解決済み)
※3つ目のHRPは「プログラムの追加と削除」画面で確認できることがわかりました。
「デリバリーサービスコンソール」に"バージョン"という項目がありますが、
XenApp5.0を導入していても4.5と表示されています。ですから、この画面では
バージョンを確認できないという認識です。
※[Citrix デリバリー サービス コンソール]-[Citrix リソース]-
[XenApp]-[<サーバファーム名>]-[サーバー]-[<サーバー名>]で、
"バージョン"という項目があります。
よろしくお願いします。
---
Win2003 R2 SP2 32bit
XenApp5.0 FP2,HRP5
はじめまして、高橋と申します。
> 「デリバリーサービスコンソール」に"バージョン"という項目がありますが、
> XenApp5.0を導入していても4.5と表示されています。ですから、この画面では
> バージョンを確認できないという認識です。
> ※[Citrix デリバリー サービス コンソール]-[Citrix リソース]-
> [XenApp]-[<サーバファーム名>]-[サーバー]-[<サーバー名>]で、
> "バージョン"という項目があります。
こちらに実機が無い為、未確認ではありますがXenApp5.0のOSが
Windoes Server 2003であればバージョンが4.5と表示される可能性が
あります。
XenApp5.0のWindoes Server 2003版の実行モジュールは、
Citrix Presentation Server4.5の実行モジュールと
変わらない内容と聞いています。
> ・Feature Packのバージョン
こちらも「プログラムの追加と削除」画面で確認できると思われます。
Feature Packとして1つもインストールモジュールになってない場合
もあります。
> 「デリバリーサービスコンソール」に"バージョン"という項目がありますが、
> XenApp5.0を導入していても4.5と表示されています。ですから、この画面では
> バージョンを確認できないという認識です。
> ※[Citrix デリバリー サービス コンソール]-[Citrix リソース]-
> [XenApp]-[<サーバファーム名>]-[サーバー]-[<サーバー名>]で、
> "バージョン"という項目があります。
こちらに実機が無い為、未確認ではありますがXenApp5.0のOSが
Windoes Server 2003であればバージョンが4.5と表示される可能性が
あります。
XenApp5.0のWindoes Server 2003版の実行モジュールは、
Citrix Presentation Server4.5の実行モジュールと
変わらない内容と聞いています。
> ・Feature Packのバージョン
こちらも「プログラムの追加と削除」画面で確認できると思われます。
Feature Packとして1つもインストールモジュールになってない場合
もあります。
高橋さま
レスをいただきありがとうございました。
> 未確認ではありますがXenApp5.0のOSが
> Windoes Server 2003であればバージョンが4.5と表示される可能性が
> あります。
認識しておりませんでした。そういうものとして納得いたしました。
> Feature Packとして1つもインストールモジュールになってない場合
> もあります。
誤解しておりました。「プログラムの追加と削除」画面には、
Feature Packとう1つのインストールモジュールが表示されるものと考えておりました。
再確認すると、確かに"コンポーネント"単位で表示されておりました。
---
追加の質問で恐縮ですが、XenApp5.0でもバージョンが4.5と表示される
事象を改善するためのパッチや設定をご存知でしたらご教示願います
(Web検索しましたが見つかりませんでした)。引き続きレスを
お待ちしております。
レスをいただきありがとうございました。
> 未確認ではありますがXenApp5.0のOSが
> Windoes Server 2003であればバージョンが4.5と表示される可能性が
> あります。
認識しておりませんでした。そういうものとして納得いたしました。
> Feature Packとして1つもインストールモジュールになってない場合
> もあります。
誤解しておりました。「プログラムの追加と削除」画面には、
Feature Packとう1つのインストールモジュールが表示されるものと考えておりました。
再確認すると、確かに"コンポーネント"単位で表示されておりました。
---
追加の質問で恐縮ですが、XenApp5.0でもバージョンが4.5と表示される
事象を改善するためのパッチや設定をご存知でしたらご教示願います
(Web検索しましたが見つかりませんでした)。引き続きレスを
お待ちしております。
製品パッケージのバージョンと、
実際のモジュールのバージョンは一致しません。
また、バージョン名を修正するパッチも存在しません。
どのメディアを利用し、どのパッチを適用したかで判断して下さい。
実際のモジュールのバージョンは一致しません。
また、バージョン名を修正するパッチも存在しません。
どのメディアを利用し、どのパッチを適用したかで判断して下さい。
pさま
レスをいただきありがとうございます。
トピックおよび追加の質問の件について、
レスをいただいたとおり認識いたしました。
高橋さま pさま ありがとうございました。
レスをいただきありがとうございます。
トピックおよび追加の質問の件について、
レスをいただいたとおり認識いたしました。
高橋さま pさま ありがとうございました。
Windows7 と Online Plug-in 11.2 について
現在以下の環境で運用できないかとテストしております。
・CitrixPresentationServer4.0
・サーバOS:Windows2003R2
・クライアントOS:Windows7 Professional
上記環境で Online Plug-in 11.2 をインストールして
Webより公開アプリケーションを起動させたいのですが、
サーバー接続時に下記のエラーが表示され、接続できなくて困っております。
アプリケーションを起動できません。
ヘルプデスクに連絡して次の情報を提供してください。
:Citrix XenApp サーバーに接続できません。
もう一度接続してください。
このメッセージが繰り返し表示される場合は、Citrix管理者に連絡してください。
クライアントOSをXPSP2にして、ICAクライアントの9.230.50211で接続すると問題なく
公開アプリケーションが起動できました。
上記のようなエラーを回避する方法やエラーログの保管場所などご教示いただけますでしょうか。
よろしくお願い致します。
・CitrixPresentationServer4.0
・サーバOS:Windows2003R2
・クライアントOS:Windows7 Professional
上記環境で Online Plug-in 11.2 をインストールして
Webより公開アプリケーションを起動させたいのですが、
サーバー接続時に下記のエラーが表示され、接続できなくて困っております。
アプリケーションを起動できません。
ヘルプデスクに連絡して次の情報を提供してください。
:Citrix XenApp サーバーに接続できません。
もう一度接続してください。
このメッセージが繰り返し表示される場合は、Citrix管理者に連絡してください。
クライアントOSをXPSP2にして、ICAクライアントの9.230.50211で接続すると問題なく
公開アプリケーションが起動できました。
上記のようなエラーを回避する方法やエラーログの保管場所などご教示いただけますでしょうか。
よろしくお願い致します。
CPS4.0に含まれるWeb InterfaceはIE7をサポートしていないのでIE8は尚更難しいような気がします。
Windows7のデフォルトブラウザであるIEは8になりますが、IE8はWeb Interface 5.2以降からの対応となります。
////////////////////////////////////////////
Internet Explorer 8.x(32ビットモード)
////////////////////////////////////////////
Web Interface 5.2 ユーザー側のシステム環境
http://support.citrix.com/proddocs/index.jsp?topic=/web-interface-gransden/wi-user-requirements-gransden.html
といってもCPS4.0にWeb Interface4.5以上のバージョンは同居できないハズなので、
別でWeb Interface 5.2を立てることをお勧めします。
Windows7のデフォルトブラウザであるIEは8になりますが、IE8はWeb Interface 5.2以降からの対応となります。
////////////////////////////////////////////
Internet Explorer 8.x(32ビットモード)
////////////////////////////////////////////
Web Interface 5.2 ユーザー側のシステム環境
http://support.citrix.com/proddocs/index.jsp?topic=/web-interface-gransden/wi-user-requirements-gransden.html
といってもCPS4.0にWeb Interface4.5以上のバージョンは同居できないハズなので、
別でWeb Interface 5.2を立てることをお勧めします。
Reppa様
レスありがとうございます。
調査不足で質問していたみたいで申し訳ありません。
指摘いただいた内容を含め検討していきたいと思います。
レスありがとうございます。
調査不足で質問していたみたいで申し訳ありません。
指摘いただいた内容を含め検討していきたいと思います。
CPS4.0はWindows7発売前に既にサポートが終了しています。
いかなる方法であってもWindows7からの接続はサポートされません。
CPSのバージョンアップ(=利用人数分のライセンスの買い直し)が必要です。
Program Neighborhood が削除されたことも含め Citrixの販売戦略です。
いかなる方法であってもWindows7からの接続はサポートされません。
CPSのバージョンアップ(=利用人数分のライセンスの買い直し)が必要です。
Program Neighborhood が削除されたことも含め Citrixの販売戦略です。
sysprepについて
以下の環境で Citrix XenApp Web Plugin をインストールした後、
sysprepを使ったプロファイルコピーができず困っています。
・Citrix XenApp Web Plugin:11.0.150.5357
・OS:Windows7 Professional
sysprepを実行した後の動きは以下です。
1.sysprep実行
sysprep /generalize /oobe /reboot /unattend:sysprep.xml
2.PC再起動
3.以下のメッセージが表示
Windowsはシステムの構成を完了できませんでした。
構成を再開するには、コンピューターを再起動してください。
4.表示されているウィンドウにあるOKボタンをクリック
5.2と同様にPC再起動
4.3と同様なメッセージが表示
5.4と同様にOKボタンをクリック
7.2~4をループ
また、上記動作をしている時の setupact.log は以下です。
2010-05-12 10:06:58, Info [windeploy.exe] ------------------------------------------------
2010-05-12 10:06:58, Info [windeploy.exe] WinDeploy.exe launched with command-line []...
2010-05-12 10:06:58, Info [windeploy.exe] Setup has not completed, adding pending reboot.
2010-05-12 10:06:58, Warning [windeploy.exe] SetupCl has pending operations; blocking deployment process until they've been completed.
2010-05-12 10:06:58, Error [windeploy.exe] Failure occured during online installation. Online installation cannot complete at this time.; hr = 0x8007139f
2010-05-12 10:09:30, Info [windeploy.exe] Flushing registry to disk...
2010-05-12 10:09:31, Info [windeploy.exe] Flush took 1014 ms.
2010-05-12 10:09:31, Info [windeploy.exe] WinDeploy.exe exiting with code [0x8007139f]
ループすると上記と同様なログが再度書き込まれていました。
同様の方法でも Citrix XenApp Web Plugin をインストールしていない場合は
上記動作はせず、正常にOSが起動することは確認しました。
上記のような動作を回避する方法などご教示いただけますででしょうか。
よろしくお願い致します。
sysprepを使ったプロファイルコピーができず困っています。
・Citrix XenApp Web Plugin:11.0.150.5357
・OS:Windows7 Professional
sysprepを実行した後の動きは以下です。
1.sysprep実行
sysprep /generalize /oobe /reboot /unattend:sysprep.xml
2.PC再起動
3.以下のメッセージが表示
Windowsはシステムの構成を完了できませんでした。
構成を再開するには、コンピューターを再起動してください。
4.表示されているウィンドウにあるOKボタンをクリック
5.2と同様にPC再起動
4.3と同様なメッセージが表示
5.4と同様にOKボタンをクリック
7.2~4をループ
また、上記動作をしている時の setupact.log は以下です。
2010-05-12 10:06:58, Info [windeploy.exe] ------------------------------------------------
2010-05-12 10:06:58, Info [windeploy.exe] WinDeploy.exe launched with command-line []...
2010-05-12 10:06:58, Info [windeploy.exe] Setup has not completed, adding pending reboot.
2010-05-12 10:06:58, Warning [windeploy.exe] SetupCl has pending operations; blocking deployment process until they've been completed.
2010-05-12 10:06:58, Error [windeploy.exe] Failure occured during online installation. Online installation cannot complete at this time.; hr = 0x8007139f
2010-05-12 10:09:30, Info [windeploy.exe] Flushing registry to disk...
2010-05-12 10:09:31, Info [windeploy.exe] Flush took 1014 ms.
2010-05-12 10:09:31, Info [windeploy.exe] WinDeploy.exe exiting with code [0x8007139f]
ループすると上記と同様なログが再度書き込まれていました。
同様の方法でも Citrix XenApp Web Plugin をインストールしていない場合は
上記動作はせず、正常にOSが起動することは確認しました。
上記のような動作を回避する方法などご教示いただけますででしょうか。
よろしくお願い致します。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。