トピック検索
1299 件のトピックが該当しました。
- Access「mdbファイル」の分散環境設定について - R ( 2009/05/11 17:36:14 更新)
- MetaFrame 接続が拒否されました SSLエラー38 - hsi ( 2009/05/06 21:10:17 更新)
- ロードバランス時の再接続について - yk ( 2009/05/01 14:20:11 更新)
- PNAgentを使用したSecureGateway経由の接続 - AGF ( 2009/04/16 15:08:45 更新)
- リモード起動時に「Citrix XenAppでサーバーと通信できません。」が表示される。 - DDさと ( 2009/04/10 20:36:49 更新)
- 公開アプリケーションが起動不可になり、「リモートサーバでアプリケーション起動要求を実行できません。」のエラーメッセが表示される - tkusa ( 2009/03/27 12:10:21 更新)
- 公開アプリ、ローカルアプリ同時実行中の画面切替について - TCHIDA ( 2009/03/27 10:56:35 更新)
- こまりました・・・。 - 困ったさん ( 2009/03/18 23:24:21 更新)
- CPS4.5が購入でできない - TAKA ( 2009/03/18 11:25:19 更新)
- 公開アプリケーションの自動配布 - 芝通アドバンス牧 ( 2009/03/09 15:10:09 更新)
Access「mdbファイル」の分散環境設定について
初めて投稿させて頂きます。Rといいます。よろしくお願いします。
Citrix Presentation Server Enterprise Edition 4.5
上記を使用してます。サーバ上で動作確認の取れている「A.mdb」というAccess2007のシステムがありまして、そちらの分散環境設定で困っています。
上記「A.mdb」のシステムは実は単独ではなく
A.mdb -- 本体のシステム
B.mdb -- ワークテーブル
C.mdb -- ワークテーブル
Oracle10g -- ODBC接続で利用
という構成で動いており、サーバ上では問題無く稼働し、分散環境設定ではない通常の接続であれば、接続した端末も問題無く動作しています。
ここまでは良かったのですが「B.mdb」および「C.mdb」を、接続するクライアントそれぞれで分けて管理したいと思い、始めて分散環境なる機能を使ってみました。
しかし、設定はしたものの、いざ端末でシステムを起動すると「リンクテーブルが有りません」といったたぐいのエラーが出てしまい、動かなくなってしまいました。
おそらく、サーバで分散設定を行った時に、接続する端末のログインアカウント毎にフォルダが出来るのですが、そちらにコピーされたmdb同士のリンクが読めないような感じです。
分散環境設定で、何か特に気をつけなくてはいけない事があるのでしょうか・・・
マニュアル通りにやったのですが、上記の現象がでてしまい、手詰まりになってしまいました。
ご経験のある方、どなたかご教授お願いいたします。
Citrix Presentation Server Enterprise Edition 4.5
上記を使用してます。サーバ上で動作確認の取れている「A.mdb」というAccess2007のシステムがありまして、そちらの分散環境設定で困っています。
上記「A.mdb」のシステムは実は単独ではなく
A.mdb -- 本体のシステム
B.mdb -- ワークテーブル
C.mdb -- ワークテーブル
Oracle10g -- ODBC接続で利用
という構成で動いており、サーバ上では問題無く稼働し、分散環境設定ではない通常の接続であれば、接続した端末も問題無く動作しています。
ここまでは良かったのですが「B.mdb」および「C.mdb」を、接続するクライアントそれぞれで分けて管理したいと思い、始めて分散環境なる機能を使ってみました。
しかし、設定はしたものの、いざ端末でシステムを起動すると「リンクテーブルが有りません」といったたぐいのエラーが出てしまい、動かなくなってしまいました。
おそらく、サーバで分散設定を行った時に、接続する端末のログインアカウント毎にフォルダが出来るのですが、そちらにコピーされたmdb同士のリンクが読めないような感じです。
分散環境設定で、何か特に気をつけなくてはいけない事があるのでしょうか・・・
マニュアル通りにやったのですが、上記の現象がでてしまい、手詰まりになってしまいました。
ご経験のある方、どなたかご教授お願いいたします。
すいません、上記の記述に誤りがありました。
「分散環境」ではなく「分離環境」でした。
すいません。
「分散環境」ではなく「分離環境」でした。
すいません。
上記の件、自己解決致しました。
システム起動ではなく、ACCESSでデバッグしてエラーを調べたところ、分離環境だからという訳でなく、サーバ上で単独実行してもダメになっていました。DBリンク自体が繋がらなくなっていたようで、
-------------------------
SQL_HANDLE_ENVでのドライバのSQLAllocHandleは失敗しました。
-------------------------
といったエラーが出ていました。
早速掲示板で調べたところ過去に事例があったので、その方法で解決致しました。
コンピュータの構成→
Windowsの設定→
セキュリティの設定→
ローカルポリシー→
ユーザ権限の割り当て→
グローバルオブジェクトの作成
で、Citrixでログインしているユーザの権限を与えたとたんに動くようになりました。みなさん、ありがとうございました。助かりました。
システム起動ではなく、ACCESSでデバッグしてエラーを調べたところ、分離環境だからという訳でなく、サーバ上で単独実行してもダメになっていました。DBリンク自体が繋がらなくなっていたようで、
-------------------------
SQL_HANDLE_ENVでのドライバのSQLAllocHandleは失敗しました。
-------------------------
といったエラーが出ていました。
早速掲示板で調べたところ過去に事例があったので、その方法で解決致しました。
コンピュータの構成→
Windowsの設定→
セキュリティの設定→
ローカルポリシー→
ユーザ権限の割り当て→
グローバルオブジェクトの作成
で、Citrixでログインしているユーザの権限を与えたとたんに動くようになりました。みなさん、ありがとうございました。助かりました。
MetaFrame 接続が拒否されました SSLエラー38
いつもお世話になっております。
MetaFrameプレゼンテーションサーバを利用しているのですが、
若干数台のPCだけがWebInterFaceからのアクセスし、
公開アプリケーションのアイコンをクリックすると、
「MetaFrame 接続が拒否されました SSLエラー38」と
表示されます。
原因がわからず困っています。
恐縮ではございますが、ご教授の程お願いいたします。
エラーが発生するOSはWin2000、WinXP Proです。
殆どのPCは正常に公開アプリケーションを開く事が出来ます。
MetaFrameプレゼンテーションサーバを利用しているのですが、
若干数台のPCだけがWebInterFaceからのアクセスし、
公開アプリケーションのアイコンをクリックすると、
「MetaFrame 接続が拒否されました SSLエラー38」と
表示されます。
原因がわからず困っています。
恐縮ではございますが、ご教授の程お願いいたします。
エラーが発生するOSはWin2000、WinXP Proです。
殆どのPCは正常に公開アプリケーションを開く事が出来ます。
まずはPC、WebInterface、CPSサーバのイベントログを確認しては如何でしょうか?
障害発生時にどのコンピュータで接続を拒否したのか参考になるログが出力されているかも知れません。
障害発生時にどのコンピュータで接続を拒否したのか参考になるログが出力されているかも知れません。
ロードバランス時の再接続について
いつも拝見させていただいております。
サーバーA
OS:Windows Server 2003 R2 Std SP2
CPS4.5Adv + ライセンスサーバー(V11.5) + HotFix(R03)
サーバーB
OS:Windows Server 2003 R2 Std SP2
CPS4.5Adv + HotFix(R03)
2台ともActiveDirectoryに参加させ、
サーバーBを追加のPresentationServerとして設定しました。
ICAの接続にはProgram Neighborhood
クライアントにはシンクライアントを利用し、
公開デスクトップを各ユーザーの環境として利用させます。
現在、ロードバランスは実行されているのですが、
切断セッションの再接続が期待どおりの動きをしてくれません。
たとえばサーバーA,Bとも稼動中に
ユーザー01がシンクライアントAにて作業中にセッションを切断し、
作業の続きをシンクライアントBで再開しようとログオンすると
もう片方のサーバーで新規セッションで接続され
新規のデスクトップが起動されるのです。
切断中のセッションは元のサーバーに残ったままです。
ちなみに
サーバーBを停止させ1台で同じ操作を行うと
シンクライアントBで切断セッションが再接続され、作業中の画面が復元されます。
2台のサーバー稼動中でも切断セッションへの再接続が確実に行われるようにするには
何か設定が必要なのでしょうか?
以上、ご教示のほど宜しくお願い致します。
サーバーA
OS:Windows Server 2003 R2 Std SP2
CPS4.5Adv + ライセンスサーバー(V11.5) + HotFix(R03)
サーバーB
OS:Windows Server 2003 R2 Std SP2
CPS4.5Adv + HotFix(R03)
2台ともActiveDirectoryに参加させ、
サーバーBを追加のPresentationServerとして設定しました。
ICAの接続にはProgram Neighborhood
クライアントにはシンクライアントを利用し、
公開デスクトップを各ユーザーの環境として利用させます。
現在、ロードバランスは実行されているのですが、
切断セッションの再接続が期待どおりの動きをしてくれません。
たとえばサーバーA,Bとも稼動中に
ユーザー01がシンクライアントAにて作業中にセッションを切断し、
作業の続きをシンクライアントBで再開しようとログオンすると
もう片方のサーバーで新規セッションで接続され
新規のデスクトップが起動されるのです。
切断中のセッションは元のサーバーに残ったままです。
ちなみに
サーバーBを停止させ1台で同じ操作を行うと
シンクライアントBで切断セッションが再接続され、作業中の画面が復元されます。
2台のサーバー稼動中でも切断セッションへの再接続が確実に行われるようにするには
何か設定が必要なのでしょうか?
以上、ご教示のほど宜しくお願い致します。
記述漏れがありました。
移動ユーザープロファイルの設定もしています。
移動ユーザープロファイルの設定もしています。
サーバーファームプロパティ
Keep-Alive
接続の制限
or
(Microsoft側ポリシー)
ファイル名指定して実行
gpedit.msc
コンピュータの構成
管理用テンプレート
Windowsコンポーネント
ターミナルサービス
→「ターミナルサービスユーザーに対してリモートセッションを1つに制限」
わしもはまりそ
Keep-Alive
接続の制限
or
(Microsoft側ポリシー)
ファイル名指定して実行
gpedit.msc
コンピュータの構成
管理用テンプレート
Windowsコンポーネント
ターミナルサービス
→「ターミナルサービスユーザーに対してリモートセッションを1つに制限」
わしもはまりそ
自己レスです。
シンクライアントから接続を開始する際に
NTLM認証をあらかじめしておかないと
ロードバランス下での切断セッションへの再接続がされず、
新規セッションが作成されることがあるようです。
ですからウチでは
シンクライアント起動時のNTLM認証と
セッション接続後のドメインへのログオン認証と
2回の入力が発生しています。
腐乱死体さん レスありがとうございました。
シンクライアントから接続を開始する際に
NTLM認証をあらかじめしておかないと
ロードバランス下での切断セッションへの再接続がされず、
新規セッションが作成されることがあるようです。
ですからウチでは
シンクライアント起動時のNTLM認証と
セッション接続後のドメインへのログオン認証と
2回の入力が発生しています。
腐乱死体さん レスありがとうございました。
PNAgentを使用したSecureGateway経由の接続
いつもお世話になっております。
どうかご教示頂きたく、宜しくお願い致します。
以下のような構成で、クライアントからSSLで公開アプリケーションが起動できるようテスト環境をセットアップしています。
- CPS4.5(Windows Server 2003R2)
- WebInterface+SecureGateway3.1(Windows Server 2003R2)
WI+SGをインストールしたサーバにはサーバ証明書、クライアントにルート証明書を置き、Webブラウザ(I.E.)から
「https://SecureGatewayのアドレス/citrix/accessplatform」
で接続したところ、HTTPS通信を行っていることをTcpViewで確認しました。
ただ、PNAgentでの接続がうまく行きません。以下に詳細を記します。
「サーバアドレス」には「https://SecureGatewayのアドレス(FQDN)」を指定すると
「Program Neighborhoodエージェントが、入力されたサーバと通信できませんでした。サーバがダウンしているか、サーバからの設定ファイルの内容にエラーがあります。
入力された詳細が正しくない可能性があります。もう一度実行してください」
とエラー表示されてしまいます。
そこで、サーバアドレスに「SecureGatewayのアドレス(FQDN)」のみを入力(セキュリティ保護されない指定)すると、
今度はログオン画面が表示されるようになりますが、ログオンおよびアプリケーションの情報を収集
するのはHTTPSでなくHTTPでの通信になってしまいます。
ただ、ログオン後にアプリケーションアイコンをクリックし、公開アプリケーションを起動すると
別セッションでHTTPS通信を行っている事が確認できました。
Program Neighborhoodエージェントからも「ログオン→公開アプリの起動」をSSLで実現させたく、
アドバイス頂ければと思います。
何卒宜しくお願い致します。
どうかご教示頂きたく、宜しくお願い致します。
以下のような構成で、クライアントからSSLで公開アプリケーションが起動できるようテスト環境をセットアップしています。
- CPS4.5(Windows Server 2003R2)
- WebInterface+SecureGateway3.1(Windows Server 2003R2)
WI+SGをインストールしたサーバにはサーバ証明書、クライアントにルート証明書を置き、Webブラウザ(I.E.)から
「https://SecureGatewayのアドレス/citrix/accessplatform」
で接続したところ、HTTPS通信を行っていることをTcpViewで確認しました。
ただ、PNAgentでの接続がうまく行きません。以下に詳細を記します。
「サーバアドレス」には「https://SecureGatewayのアドレス(FQDN)」を指定すると
「Program Neighborhoodエージェントが、入力されたサーバと通信できませんでした。サーバがダウンしているか、サーバからの設定ファイルの内容にエラーがあります。
入力された詳細が正しくない可能性があります。もう一度実行してください」
とエラー表示されてしまいます。
そこで、サーバアドレスに「SecureGatewayのアドレス(FQDN)」のみを入力(セキュリティ保護されない指定)すると、
今度はログオン画面が表示されるようになりますが、ログオンおよびアプリケーションの情報を収集
するのはHTTPSでなくHTTPでの通信になってしまいます。
ただ、ログオン後にアプリケーションアイコンをクリックし、公開アプリケーションを起動すると
別セッションでHTTPS通信を行っている事が確認できました。
Program Neighborhoodエージェントからも「ログオン→公開アプリの起動」をSSLで実現させたく、
アドバイス頂ければと思います。
何卒宜しくお願い致します。
WIのバージョンは5.xですか?
また、PNAgentサイトを作成して、SG経由の設定をされていますか?
また、PNAgentサイトを作成して、SG経由の設定をされていますか?
pokoさん、レスありがとうございます。
WIは4.5を使用しています。
SGをインストール/セットアップし、PNAgentサイトを作成したあと
C:\Inetpub\wwwroot\Citrix\PNAgent\conf\WebInterface.conf内の
・ClientAddressMap=*,SG
・CSG_SERVER=SGのFQDN
・CSG_STA_URL=http://CPSのアドレス/scripts/ctxsta.dll
を設定しました。
WIは4.5を使用しています。
SGをインストール/セットアップし、PNAgentサイトを作成したあと
C:\Inetpub\wwwroot\Citrix\PNAgent\conf\WebInterface.conf内の
・ClientAddressMap=*,SG
・CSG_SERVER=SGのFQDN
・CSG_STA_URL=http://CPSのアドレス/scripts/ctxsta.dll
を設定しました。
リモード起動時に「Citrix XenAppでサーバーと通信できません。」が表示される。
いつも参考にさせていただいております。
Citrixを勉強しながらCPS4.5をXenApp5.0にアップグレードをしているのですが
リモートデスクトップでAPサーバへ接続すると、エラーメッセージ
「Citrix XenAppでサーバーと通信できません。ネットワーク接続を確認してください。」
と表示されます。
また、APサーバ上で画面右下にあるXenAppアイコンを右クリック→サーバの変更とすると
サーバの変更画面が起動し、サーバアドレスには「localhost」が表示されています。
ここでlocalhostではなく、マシンのIPアドレスを入力しても、エラーメッセージ
「指定されたサーバにCitrix XenAppで接続できません。サーバが停止しているか、
サーバから提供される設定ファイルに問題があるか、入力されている情報が不正です。もう一度やり直してください。」
と表示されます。
エラーメッセージは出ているものの、クライアントからProgram Neighborhood(Ver11.0)を使用して
公開アプリを利用することはできるので、大きな問題はないと勝手に思ってるのですが
どうもエラーが気になります。
実は、XenAppが利用できないことで、正確にアップグレードできていないのでは、
というのも気になっています。
IPアドレスは確実にあっているので、原因はその他にあると思っているのですが、
何か考えられるようなことはありますでしょうか。
まだまだ知識が足りず、また調査の方法も未熟でして、マニュアル等に対応策が
記述されているようでしたらそちらも教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
Windowsのリモートデスクトップ接続でのエラーだとすると、
・ターミナルサービス構成 RDP-Tcpが無効か除外されている。
・ターミナルCALの設定ができていない、一時CALが切れた。
などの原因があると思います。(よく聞くトラブル)
でも、メッセージがCitrixのメッセージなのでRDPではないかもですね。
もう少し構成と状況を示さないと有識者の皆さんの意見を
もらえないと思いますよ。
・ターミナルサービス構成 RDP-Tcpが無効か除外されている。
・ターミナルCALの設定ができていない、一時CALが切れた。
などの原因があると思います。(よく聞くトラブル)
でも、メッセージがCitrixのメッセージなのでRDPではないかもですね。
もう少し構成と状況を示さないと有識者の皆さんの意見を
もらえないと思いますよ。
推測でモノを言いますので、初歩的な指摘をします。失礼でしたらごめんなさい。
XenAppサービス(旧Program Neighborhood Agent)サイトは作成済みですか?
試しにこちらの環境でPNAサイト一旦削除後にログインを試みたら、同じエラーが出ますので。
WindowsのイベントビューアにXenApp Serviceから以下のエラーが出でいませんか?
「ユーザの公開リソースを取得中に、エラーが発生しました。XML Serviceは、この操作
に対する有効な対応を返しませんでした。[ログ ID :xxxxxxx]」
XenAppサービス(旧Program Neighborhood Agent)サイトは作成済みですか?
試しにこちらの環境でPNAサイト一旦削除後にログインを試みたら、同じエラーが出ますので。
WindowsのイベントビューアにXenApp Serviceから以下のエラーが出でいませんか?
「ユーザの公開リソースを取得中に、エラーが発生しました。XML Serviceは、この操作
に対する有効な対応を返しませんでした。[ログ ID :xxxxxxx]」
HAMさん、tkusaさん、教えていただきありがとうございました。
tkusaさんのご指摘の通りで、初歩的なミスでした。
またHAMさんからご指摘いただいた事は今後の記述に活かしたいと思います。
お二方とも、ありがとうございました。
tkusaさんのご指摘の通りで、初歩的なミスでした。
またHAMさんからご指摘いただいた事は今後の記述に活かしたいと思います。
お二方とも、ありがとうございました。
公開アプリケーションが起動不可になり、「リモートサーバでアプリケーション起動要求を実行できません。」のエラーメッセが表示される
いつも拝見させて頂いております。
ソフトウェアの評価業務で以下のCPS環境を構築しております。
CPS4.5 FP1:Windows Server2003 R2 SP2 x1
AD サーバ:Windows Server2003 R2 SP2) x1
ハード:Dell PowerEdge T300
先日、上記環境のバックアップ(ドライブごとイメージで保存)を行った後、それぞれのサーバにWindows Server2008をインストール、
Windows Updateを実施し、ADとXenApp5..0 for Server2008環境(x32&x64、Japanese&Englishの計4組み合わせ)を上記サーバPCにインストール後、
イメージでCPS4.5FP1環境に復元したところ、以前は正常だった公開アプリケーションが起動不可になってしまいました。
【手順】
1.クライアントからPNAログオン画面で、ユーザ名・パス・ドメインを入力 →問題なし
2.画面右下のPNAアイコンをクリックすると公開アプリの一覧が表示される →問題なし
3.任意の公開アプリをクリックすると、以下のメッセージがポップアップして、起動を拒否されます。
「リモート サーバでアプリケーション起動要求を実行できません。詳しくは、管理者に連絡してください。」
CPSサーバのイベントログを確認すると、PNAソースからエラーが発生しています。
------------------------------------------------------------------------------------------
イベントの種類:エラー
イベント ソース:Program Neighborhood Agent at c:\inetpub\wwwroot\Citrix\PNAgent
イベント カテゴリ:なし
イベント ID:0
ユーザ:N/A
説明:代替アドレスが見つかりませんでした。これは、アドレス http://25-12795:80 [com.citrix.xml.NFuseProtocol.RequestAddress]の XML Serviceから報告されました。
[ログID:277fb0e9]
--------------------------------------------------------------------------------------------
【補足】
1.公開しているアプリケーション全てが起動できませんでした。
2.PNAgentだけでなく、PNやWeb Interfaceでも同現象です。
3.手順3,でエラーメッセがポップアップした直後、画面右下のPNAアイコンで、「アプリケーション XXXXXXXX を準備しています」のメッセージが表示されます。
これはエラーメッセでOKを押下したと同時に消えます。
4.イメージ復元は「Acronis True Image11」完全版で採取しており、これまで何回にもわたり環境変更の都度使用しており、実績があります。
XenApp5.をインストールしたことやWindowsUpdateでこのような現象が起きるとも思えませんが、
これらがOS以外の部分(ブートエリア等)を書き換えたりして起こった可能性もあるのかなとも思い、記載致しました。
よろしくご教授の程、お願い致します。
ソフトウェアの評価業務で以下のCPS環境を構築しております。
CPS4.5 FP1:Windows Server2003 R2 SP2 x1
AD サーバ:Windows Server2003 R2 SP2) x1
ハード:Dell PowerEdge T300
先日、上記環境のバックアップ(ドライブごとイメージで保存)を行った後、それぞれのサーバにWindows Server2008をインストール、
Windows Updateを実施し、ADとXenApp5..0 for Server2008環境(x32&x64、Japanese&Englishの計4組み合わせ)を上記サーバPCにインストール後、
イメージでCPS4.5FP1環境に復元したところ、以前は正常だった公開アプリケーションが起動不可になってしまいました。
【手順】
1.クライアントからPNAログオン画面で、ユーザ名・パス・ドメインを入力 →問題なし
2.画面右下のPNAアイコンをクリックすると公開アプリの一覧が表示される →問題なし
3.任意の公開アプリをクリックすると、以下のメッセージがポップアップして、起動を拒否されます。
「リモート サーバでアプリケーション起動要求を実行できません。詳しくは、管理者に連絡してください。」
CPSサーバのイベントログを確認すると、PNAソースからエラーが発生しています。
------------------------------------------------------------------------------------------
イベントの種類:エラー
イベント ソース:Program Neighborhood Agent at c:\inetpub\wwwroot\Citrix\PNAgent
イベント カテゴリ:なし
イベント ID:0
ユーザ:N/A
説明:代替アドレスが見つかりませんでした。これは、アドレス http://25-12795:80 [com.citrix.xml.NFuseProtocol.RequestAddress]の XML Serviceから報告されました。
[ログID:277fb0e9]
--------------------------------------------------------------------------------------------
【補足】
1.公開しているアプリケーション全てが起動できませんでした。
2.PNAgentだけでなく、PNやWeb Interfaceでも同現象です。
3.手順3,でエラーメッセがポップアップした直後、画面右下のPNAアイコンで、「アプリケーション XXXXXXXX を準備しています」のメッセージが表示されます。
これはエラーメッセでOKを押下したと同時に消えます。
4.イメージ復元は「Acronis True Image11」完全版で採取しており、これまで何回にもわたり環境変更の都度使用しており、実績があります。
XenApp5.をインストールしたことやWindowsUpdateでこのような現象が起きるとも思えませんが、
これらがOS以外の部分(ブートエリア等)を書き換えたりして起こった可能性もあるのかなとも思い、記載致しました。
よろしくご教授の程、お願い致します。
>上記サーバPCにインストール後、イメージでCPS4.5FP1環境に復元したところ
Windows2008をインストールした後に、W2K3+CPS4.5FP1のイメージを復元というのはいったいどんな目的があるのでしょうか。単にマシンのOSを元に戻したら動かなくなったというだけのことでしょうか。
Windows2008をインストールした後に、W2K3+CPS4.5FP1のイメージを復元というのはいったいどんな目的があるのでしょうか。単にマシンのOSを元に戻したら動かなくなったというだけのことでしょうか。
>>hakataさん
レスありがとうございます。
>どんな目的があるのでしょうか?
XenApp5.0 for Server2008の評価が終了後、前身のCPS4.5FP1環境でも評価をする必要がありまして、復元した次第です。
>単にマシンのOSを元に戻したら動かなくなったというだけのこと?
そういうことになります。
レスありがとうございます。
>どんな目的があるのでしょうか?
XenApp5.0 for Server2008の評価が終了後、前身のCPS4.5FP1環境でも評価をする必要がありまして、復元した次第です。
>単にマシンのOSを元に戻したら動かなくなったというだけのこと?
そういうことになります。
Acronisを利用してイメージよりリカバリーした場合、Build番号によっては復元時に
問題が発生したりします。
一度最新のBuildをダウンロードし、試してみてください。
問題が発生したりします。
一度最新のBuildをダウンロードし、試してみてください。
>>しげっちさん
回答ありがとうございます。
そういう事もあるのですね、初耳でした。
早速試してみて、結果をまた上げてみます。
ありがとうございます。
回答ありがとうございます。
そういう事もあるのですね、初耳でした。
早速試してみて、結果をまた上げてみます。
ありがとうございます。
公開アプリ、ローカルアプリ同時実行中の画面切替について
こんにちわ。
少々お知恵を拝借いたしたく掲示板に投稿いたしました。
環境
CPS4.5
Widnows 2003Server STD
DBserver , APPServer の2台構成で
WebInterFace +WebClientで公開アプリを設定しまして利用しています。
お知恵を拝借したい内容ですが、
Web Interface でログイン。公開アプリケーション起動。(会計ソフト等)
それとは別に並行して作業を行うため、メールソフトとかメモ帳とかローカルPCのアプリケーションを同時起動。
で利用している環境で公開アプリケーションの会計ソフト等で、
何かしら処理(伝票登録、印刷等)のクリックをすると
公開アプリのウインドウがアクティブでなくなり、
ローカルで起動しているアプリがアクティブになるという現象に見舞われています。
この状況だとその特定の処理の度にウィンドウ切替になってしまうので、
アクティブにするために公開アプリのウインドウを毎回クリックしなくてはいけません。
私の持ちえている情報は、CPS4まではありましてCPS4ではこのような症状はありませんでした。
4.5からの機能なのか、設定の問題なのかわからずにいます。
ご存知の方おりましたら、お知恵を拝借お願いいたします。
少々お知恵を拝借いたしたく掲示板に投稿いたしました。
環境
CPS4.5
Widnows 2003Server STD
DBserver , APPServer の2台構成で
WebInterFace +WebClientで公開アプリを設定しまして利用しています。
お知恵を拝借したい内容ですが、
Web Interface でログイン。公開アプリケーション起動。(会計ソフト等)
それとは別に並行して作業を行うため、メールソフトとかメモ帳とかローカルPCのアプリケーションを同時起動。
で利用している環境で公開アプリケーションの会計ソフト等で、
何かしら処理(伝票登録、印刷等)のクリックをすると
公開アプリのウインドウがアクティブでなくなり、
ローカルで起動しているアプリがアクティブになるという現象に見舞われています。
この状況だとその特定の処理の度にウィンドウ切替になってしまうので、
アクティブにするために公開アプリのウインドウを毎回クリックしなくてはいけません。
私の持ちえている情報は、CPS4まではありましてCPS4ではこのような症状はありませんでした。
4.5からの機能なのか、設定の問題なのかわからずにいます。
ご存知の方おりましたら、お知恵を拝借お願いいたします。
自己レスです。
CPS4.5のメディアキットに付属していた
ica32 Webクライアントソフト(Ver10.100.55836)を使用していましたが、
これをCitrixのウェブサイトから最新のものをDownloadし、
検証しましたところ、この症状はなくなりました。
以上
失礼いたしました。
CPS4.5のメディアキットに付属していた
ica32 Webクライアントソフト(Ver10.100.55836)を使用していましたが、
これをCitrixのウェブサイトから最新のものをDownloadし、
検証しましたところ、この症状はなくなりました。
以上
失礼いたしました。
こまりました・・・。
困りました。
ThinClientServer(以下TCS)として稼動させているサーバに、
CitrixPresentationServer4.5(以下CPS)を導入しています。
OSはWindowsServer2003 64BitEditionです。
困った事というのは、TCSよりIME2002を削除し、
Office2007を導入してIME2007を使用するようにしたのですが、
公開アプリケーション又は公開デスクトップで接続すると、
IME2002が復活(?)してきてしまいます。
それも、必ず出てくるという事でもなく、出たり出なかったりします。
接続する際に使用しているクライアントは、
ProgramNeighborhoodAgentを使用しています。
何か情報をお持ちの方、教えていただけますでしょうか?
ThinClientServer(以下TCS)として稼動させているサーバに、
CitrixPresentationServer4.5(以下CPS)を導入しています。
OSはWindowsServer2003 64BitEditionです。
困った事というのは、TCSよりIME2002を削除し、
Office2007を導入してIME2007を使用するようにしたのですが、
公開アプリケーション又は公開デスクトップで接続すると、
IME2002が復活(?)してきてしまいます。
それも、必ず出てくるという事でもなく、出たり出なかったりします。
接続する際に使用しているクライアントは、
ProgramNeighborhoodAgentを使用しています。
何か情報をお持ちの方、教えていただけますでしょうか?
利用しているIMEの設定情報はプロファイルに保存されています。
現象が出たり出なかったりするのは移動プロファイルを利用していない状態で
複数台のCPSサーバを運用しているからではないでしょうか。
新規にログインしたプロファイル内のIME情報は下記の手順で変更できますが、既に
プロファイルが作成されているアカウントには適用されません。
プロファイル内に何も保存されていないのでしたら一旦削除し再作成(ログイン)
すればIME2007のが有効になった状態で利用できます。
プロファイルが削除できないのでしたら[地域と言語のオプション]を公開アプリとし
て設定し。各個人で設定変更してもらうのがいいかと。
IME内に保存されているデフォルトのプロファイルの情報を変更する方法は概ね次の
手順となります。
1.[コントロールパネル]->[地域と言語のオプション]を選択します。
2.[言語]タブを選択し、[詳細]をクリックします。
3.[設定]タブにある「既定の言語」で利用したい言語を選択します。
IME2007が表示されていると思いますのでそれを選択してください。
4.[OK]を押下しこの画面を閉じ、[詳細設定]タブを選択します。
この画面にある「既定のユーザアカウント設定」にある「すべての設定を現在の
ユーザアカウントの既定のユーザプロファイルに適用する」にチェックを入れ、
[OK]を押下します。
この設定でデフォルトユーザプロファイルが変更され、新しくログインするとIME2007
が利用できる設定になります。
現象が出たり出なかったりするのは移動プロファイルを利用していない状態で
複数台のCPSサーバを運用しているからではないでしょうか。
新規にログインしたプロファイル内のIME情報は下記の手順で変更できますが、既に
プロファイルが作成されているアカウントには適用されません。
プロファイル内に何も保存されていないのでしたら一旦削除し再作成(ログイン)
すればIME2007のが有効になった状態で利用できます。
プロファイルが削除できないのでしたら[地域と言語のオプション]を公開アプリとし
て設定し。各個人で設定変更してもらうのがいいかと。
IME内に保存されているデフォルトのプロファイルの情報を変更する方法は概ね次の
手順となります。
1.[コントロールパネル]->[地域と言語のオプション]を選択します。
2.[言語]タブを選択し、[詳細]をクリックします。
3.[設定]タブにある「既定の言語」で利用したい言語を選択します。
IME2007が表示されていると思いますのでそれを選択してください。
4.[OK]を押下しこの画面を閉じ、[詳細設定]タブを選択します。
この画面にある「既定のユーザアカウント設定」にある「すべての設定を現在の
ユーザアカウントの既定のユーザプロファイルに適用する」にチェックを入れ、
[OK]を押下します。
この設定でデフォルトユーザプロファイルが変更され、新しくログインするとIME2007
が利用できる設定になります。
CPS4.5が購入でできない
教えていただきたいのですが
使用しているソフトがXenAppの検証が終わっていない為
Presentation Server 4.5を新たに導入したいのですが
2月末で出荷停止と言われました
XenAppをPresentation Server 4.5にダウングレードにてインストールする等の
手立ては無いのでしょうか
ご存知で有れば教えてください
使用しているソフトがXenAppの検証が終わっていない為
Presentation Server 4.5を新たに導入したいのですが
2月末で出荷停止と言われました
XenAppをPresentation Server 4.5にダウングレードにてインストールする等の
手立ては無いのでしょうか
ご存知で有れば教えてください
3月1日にCitrixライセンス10Userを購入しました。
購入先の担当者によるとXENAPP5.0のライセンスであるが、
ダウングレード権があるので、大丈夫だということでした。
ただ、ライセンスサーバインストールの段階で、
ライセンスサーバで製品のエディションなんとかとでたので、
バージョンの違いだろうと思いCitrixに問い合わせしましたら、
xapp5.0 でも cps4.5 でも cps4.0 でも使用できると返答でした。
私の落ちは、cps4.5 のStanderdで構築してたのですが、
実は、Advanced Edition用だったみたいで構築しなおしたらOKでした。
参考になるかどうかわかりませんが、一応
購入先の担当者によるとXENAPP5.0のライセンスであるが、
ダウングレード権があるので、大丈夫だということでした。
ただ、ライセンスサーバインストールの段階で、
ライセンスサーバで製品のエディションなんとかとでたので、
バージョンの違いだろうと思いCitrixに問い合わせしましたら、
xapp5.0 でも cps4.5 でも cps4.0 でも使用できると返答でした。
私の落ちは、cps4.5 のStanderdで構築してたのですが、
実は、Advanced Edition用だったみたいで構築しなおしたらOKでした。
参考になるかどうかわかりませんが、一応
現在販売されているXenApp5.0ですが、Windows2003用に限っては4.5と同じですよ。
XenAppのメディアキットを買えば一通りの製品が含まれているので一度確認してみて
下さい。
また、ライセンスを購入した際に発行されるMyCitrixのアカウントでログインすれば
旧バージョンのISOイメージがダウンロードできます。
KBにも記載されているのですが、4.5やXenApp5.0(Windows2003版)に最新のHotFix(R03)
を適用する場合、ライセンスサーバを11.5へアップデートする必要があります。
最新版のライセンスサーバですが、MyCitrixのアカウントでログインすればダウンロード
出来ます。
XenAppのメディアキットを買えば一通りの製品が含まれているので一度確認してみて
下さい。
また、ライセンスを購入した際に発行されるMyCitrixのアカウントでログインすれば
旧バージョンのISOイメージがダウンロードできます。
KBにも記載されているのですが、4.5やXenApp5.0(Windows2003版)に最新のHotFix(R03)
を適用する場合、ライセンスサーバを11.5へアップデートする必要があります。
最新版のライセンスサーバですが、MyCitrixのアカウントでログインすればダウンロード
出来ます。
ありがとうございます。やってみます
公開アプリケーションの自動配布
いつもお世話になっております。
芝通アドバンスの牧と申します
下記質問がございます。
質問:
1.公開アプリケーションをMetaFrame上で新規に作成します。
2.1.を使用するクライアントが約300台あります。
3.1.を手動で、300台のクライアントに1個ずつ作成せずに、
4.300台のクライアントに例えばMetaFrameの
サーバー上から自動的に作成する等のようなことは可能でしょうか?
5.また、それと同等というか、何か良い方法などございましたら、
どんな情報でも結構でございます。お教え頂けると大変助かります。
環境:
MetaFrame=XPs,FR2
サーバー=Windows 2000 sp4
以上です。
芝通アドバンス牧 maki@shibatsu-advance.co.jp
芝通アドバンスの牧と申します
下記質問がございます。
質問:
1.公開アプリケーションをMetaFrame上で新規に作成します。
2.1.を使用するクライアントが約300台あります。
3.1.を手動で、300台のクライアントに1個ずつ作成せずに、
4.300台のクライアントに例えばMetaFrameの
サーバー上から自動的に作成する等のようなことは可能でしょうか?
5.また、それと同等というか、何か良い方法などございましたら、
どんな情報でも結構でございます。お教え頂けると大変助かります。
環境:
MetaFrame=XPs,FR2
サーバー=Windows 2000 sp4
以上です。
芝通アドバンス牧 maki@shibatsu-advance.co.jp
クライアントには、Program Neighborhoodをインストールしていて、カスタムICAコネクションの設定を一度にしたいということですかね?
クライアント後に公開アプリケーションを作るなんてことはしないのですが。
クライアント側の設定に依存したくないのであれば、WebInterfaceを使われてはどうでしょうか?
クライアント後に公開アプリケーションを作るなんてことはしないのですが。
クライアント側の設定に依存したくないのであれば、WebInterfaceを使われてはどうでしょうか?
konさま
ご回答ありがとうございます。
>クライアントには、Program Neighborhoodをインストールしていて、
>カスタムICAコネクションの設定を一度にしたいということですかね?
はい。そうです。
>クライアント後に公開アプリケーションを作るなんてことはしないのですが。
>クライアント側の設定に依存したくないのであれば、WebInterfaceを使われては
>どうでしょうか?
ご提案ありがとうございます。
現状、印刷ツールにデルバイ&BIPを使用しておりまして、
できれば公開アプリケーションで対応したいと考えております。
以上です。芝通アドバンス牧
ご回答ありがとうございます。
>クライアントには、Program Neighborhoodをインストールしていて、
>カスタムICAコネクションの設定を一度にしたいということですかね?
はい。そうです。
>クライアント後に公開アプリケーションを作るなんてことはしないのですが。
>クライアント側の設定に依存したくないのであれば、WebInterfaceを使われては
>どうでしょうか?
ご提案ありがとうございます。
現状、印刷ツールにデルバイ&BIPを使用しておりまして、
できれば公開アプリケーションで対応したいと考えております。
以上です。芝通アドバンス牧
WebInterfaceは、ログオン認証と公開アプリケーションの一覧をウェブブラウザで行う機能ですので、公開アプリケーションを起動してからの動きはProgram Neiborhoodと同じです。
印刷ツールを限定したいことと関係がないのでは?
Program Neighborhoodでなければならない理由がよく分からないのですが。
ご期待に添えず、すみません。
印刷ツールを限定したいことと関係がないのでは?
Program Neighborhoodでなければならない理由がよく分からないのですが。
ご期待に添えず、すみません。
konさま
ご返信ありがとうございます。
>Program Neighborhoodでなければならない理由がよく分からないのですが。
>ご期待に添えず、すみません。
いえいえ、ご提案ありがとうございます。
そうですね、印刷ツールがWebInterface上で動作されば
問題なそうですね、
WebInterfaceも検討してみます。
ありがとうございました。
以上です。
ご返信ありがとうございます。
>Program Neighborhoodでなければならない理由がよく分からないのですが。
>ご期待に添えず、すみません。
いえいえ、ご提案ありがとうございます。
そうですね、印刷ツールがWebInterface上で動作されば
問題なそうですね、
WebInterfaceも検討してみます。
ありがとうございました。
以上です。
アプリケーションセットではダメ?
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。