シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

1299 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 43
  3. 44
  4. 45
  5. 46
  6. 47
  7. 48
  8. 49
  9. 50
  10. 51
  11. 52
  12. >

Auto Createでのドットプリンタの設定方法

猫の剣心 2008/12/04 20:25:13

ローカルクライアントの「プリンタとFAX」→「ファイル」→「サーバーのプロパティ」で伝票の用紙サイズを作成し、ドットプリンタのプロパティにて印字設定とデバイスの設定にて作成した用紙サイズを選択しているにも関わらず、Metaでログオンするとその設定が無効化してしまいでたらめに改頁してしまいます。改善方法をご存じの方いらっしゃいませんでしょうか?

to 2008/12/05 09:01:15

AutoCreateでクライアントのプリンタ設定をメタ印刷で反映するには、
Universal Printerドライバーが一つの方法だと思います。
メタのポリシーでUniversal Printerを強制利用する設定にするか、
もしくは、サーバーにネイティブドライバーが導入されていたら、
削除してもいいかも(強制的にUniversal Printerドライバになるので)。
でどうでしょうか。見当違いならすみません。
小職的にはUniversalは結構使えていて特に問題はありませんが・・
どっとプリンターの経験はなくてすみませんが。

猫の剣心 2008/12/05 09:45:31

回答ありがとうございます。他の方からも同様な回答をいただきました。一度設定を変更して試してみたいと思います。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

公開デスクトップ利用時のユーザプロファイルが消えない

AK 2008/12/03 15:33:53

本日3台あるCPSサーバの1台にハード障害が発生し、
公開デスクトップユーザーを強制ログオフしました。
その後管理コンソールを起動し、公開デスクトップの接続先サーバ
から障害の発生しているサーバを除外しました。
障害が起きたサーバに接続していたユーザの一時ユーザプロファイルが
残っているのですが削除したほうがよいのでしょうか?
(ADのポリシーで一時プロファイルは削除するようにしています。)

M 2008/12/03 19:26:18

移動プロファイルなどで構成されているのであれば、消した方がいいと思います。もともとのプロファイルは存在しているので。
と思いますが、いかがでしょうか。

AK 2008/12/04 16:21:50

M様ご回答ありがとうございます。
サーバ再起動後、プロファイルフォルダを削除し、正常動作を確認しました。

azu 2009/01/27 22:31:47

公開デスクトップの接続先サーバを負荷分散機能によって切り替えるのは判るのですが、どのように
定義したら良いのでしょうか?

pancra 2009/01/29 16:38:52

>公開デスクトップの接続先サーバを負荷分散機能によって
>切り替えるのは判るのですが、どのように定義したら良い
>のでしょうか?

管理者マニュアル及びヘルプファイルを読みましょうよ。

そもそも他人のスレに便乗して違う質問するのはいかがなものか?
と思います。新規にスレ立てた方が良いと思います。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

metaframe xpにて公開アプリケーション起動後、すぐ閉じてしまいます。

xp初心者 2008/11/26 17:19:20


お世話になっております。

このたび、Metaframe XPaにて
独自の公開アプリケーションを
起動させる試験を実施することになりました。

サーバはWindows 2000Server SP4
MetaFrameXPへのHotFix適用は実施しておりません。

ためしにnotepadを公開アプリケーションとして起動したところ、
問題なく起動ができたのですが、
独自のアプリケーションを実行すると
ログイン画面が出た後、すぐ(自動的)に閉じてしまいます。
(本来であればログイン画面が出た後、入力待ちとなります。)

管理コンソールから接続情報を確認すると、
一瞬、利用ユーザが表示されることから、
公開アプリケーションは起動している模様です。

MetaFrameを利用せず、
サーバから独自のアプリケーションを実行すると、
ログイン画面が出て入力待ちの状態となり、
正常の動作となります。

少ない情報で申し訳ございませんが、
本事象を回避する手段をご教示ください。

よろしくお願いします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

PrinterPropertiesについて

taichi 2008/11/26 15:25:58

現在以下の環境で運用しています。
・CitrixPresentationServer4.0
・サーバOS:Windows2003R2
・クライアントOS:WindowsXPSP2
・ICAクライアント:9.230.50211
上記環境で、プリンタをAutoCreateして印刷をしているのですが、
用紙の向きが反映される場合とされない場合があり困っております。

調査してみたところ、用紙の向きが反映されなくなった場合でも以下により、
うまく用紙の向きが反映されることがわかりました。

・クライアントのOSログインプロファイルを再作成する
・クライアントのプリンタ名を変更する

しかし、クライアントのプリンタ名を変更してうまく用紙の向きが反映されていても、
元のプリンタ名に戻すとまた用紙の向きが反映されなくなります。

さらにクライアントのレジストリを調査したところ、用紙の向きが反映されないプリンタは
"HKCU\Software\Citrix\PrinterProperties"以下にプリンタ名が登録されていることがわかりました。

すでに上記に登録されているレジストリキーを削除すると用紙の向きが反映されなかったプリンタでも
うまく用紙の向きが反映されることを確認しました。

そこで、どういった場合"HKCU\Software\Citrix\PrinterProperties"以下に
プリンタが登録されてしまうのかご教示いただけますででしょうか。

よろしくお願い致します。

ootom 2008/12/03 19:36:24

一点教えてください。
各CPSサーバーには、プリンタードライバーは導入されているのでしょうか。
それともUniversalドライバーを使用されているのでしょうか。

taichi 2008/12/04 10:12:54

ootom様

レスありがとうございます。
各CPSサーバーには、クライアントで使用するプリンタドライバがインストールされており、
Universal Printer Driver は使用しておりません。

よろしくお願い致します。

ootm 2008/12/04 19:51:59

検討違いだったらすみません。AutoCreateで、サーバー上のメーカー提供のドライバを使用しているときは、各メーカー(リコーやゼロックスなど)が提供している、ユーティリティで構成しないと設定が反映しなかった様な気がしますが・・・。それとは違いますか?例えばhttp://www.ricoh.co.jp/IPSiO/utility/ioassist/など・・・。

taichi 2008/12/05 10:47:50

ootom様

今回対象となっているプリンタについて、プリンタ情報をやりとりするためのモジールは
サーバー及びクライアントにインストールしており、トレイの変更などはうまく動作しております。

今回のレジストリーへの書き込みは、メーカー側の仕様ということも考えられるのでしょうか。

ootm 2008/12/05 17:39:58

taichiさん
レジストリの書き込みは、小職にもよくわかりません。すみません。
やはり、メーカーに聞くしかないのでは・・

ちなみに、以前、メタがらみの印刷設定トラブルで、メーカーの担当
営業経由で、技術者に調査していただいたとき、設定項目がどのように
レジストリに反映するか、教えていただいた事があります。

なので、メタ対応で動作が思うようにいかないのであれば、メーカーに問い合わせする
価値はあるかと思います。

taichi 2008/12/09 09:15:34

ootom様

こちらでも引き続き調査してみたのですが、なかなか進まず行き詰っている状態です。
ご指摘いただいたように一度メーカーに問い合わせてみます。

ありがとうございました。

ootom 2008/12/09 11:13:42

了解しました。
利用している環境がすべてメタ対応であれば、対応してくれると思います。
もしできれば、結果も書き込んでくれると助かります。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

CPS4.5における、多重性能関連パラメータについて

WESTSHIN1 2008/11/19 19:26:59

はじめて相談させて頂きます。
WindowsServer2003 Enterprise Edition に、CPS4.5のAdvanceEditionをインストールして公開アプリの動作試験をしています。相談にのって頂きたいのは、多重性能の件で、予定では、多重度は30~60ユーザで運用する予定です。つきましては、CPS4.5において、多重処理の性能に関して調整が必要なパラメータ等についてご教授をお願い致します。ちなみに、4多重では問題なく動作しております。公開APPはVB6で製作したプログラムで、Webでは公開しません。ログインユーザは匿名ユーザで運用します。以上、宜しくお願い致します。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

リモートクライアントのセッション切断

J 2008/11/17 15:15:31

リモートクライアントのセッションを自動的に切断するバッチファイル等ありましたら、
教えて頂けますでしょうか?

P 2008/11/21 17:09:25

tsdisconで如何でしょうか?

mizuasa 2008/11/25 22:09:32

tsdiscon セッションID /server:サーバ名
例)tsdiscon 1 /server:meta_server

上記でいけると思います。

同時接続数分セッションIDを記述しておけば、全てのセッションを切断するバッチができます。

しげっち 2008/11/26 14:14:55

echo Y | logoff ica-tcp
を実行してみてはいかがでしょうか。
ica-tcpで接続しているセッションを全てログオフさせる事が出来ます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

アプリケーションセットのログオン情報からドメイン名が消えた

kokonagi 2008/11/13 23:06:46

MetaVer:MetaFramePS3.0
OS:Windows Server 2003 SP2
Client:Program Neighborhood:9.00.32649

ある日突然、クライアントのProgram Neighborhoodのアプリケーションセットの
ログオン情報のドメイン名だけが空値になってしまい、MetaFrameサーバへ接続出来ない
という現象が発生しました。

ちなみに全国に支店が複数ある環境で、一部の支店のクライアント全部が上記現象が発生
したという状況です。

現象発生日の前日にMetaFrameサーバにHotFix(MPSJ300W2K3R05.msi)をインストール
したので、その線でも情報収集したのですが、今回の様な不具合が発生するといった情報も
無く、万策尽きて大変困っている状況です。

同様の体験をされた、または原因らしきものに心当たりがある方でも結構ですので、
どなたかご教授頂けますでしょうか?

よろしくお願い致します。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ログイン認証の関連付け

kano 2008/11/10 18:30:32

ドメイン環境でパススルー認証を使用していますが、
Windowsログインと同時に、MetaFrameログインを行いたいのですが、
方法はありますでしょうか。
ご教授願います。

p 2008/11/12 13:56:23

Windowsのログオンスクリプト、
または、スタートアップフォルダを利用すれば普通に出来るのではないでしょうか?

カスタムICAコネクションのショートカットのプロパティを参照してみては如何ですか?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Program Neighborhood エージェントが起動できません。

edajima 2008/10/28 18:03:39

「Program Neighborhood エージェント」が起動しない

「Program Neighborhood エージェント」をインストールすると
「Program Neiborhood エージェントがサーバーと通信
できませんでした。ネットワーク接続を確認してください。」
エラーが発生します。

対処方法をご教授いただけないでしょうか。

【状況】
Web Interfaceで接続可。
Program Neiborhoodで接続可。
Citrix Presentation Server V4.5(評価版)利用。
CPS兼ライセンスサーバー

「Program Neighborhood エージェント」インストール後
画面右下にアイコンがあるのでそこからサーバー名をホスト名や
FQDNに変えても状況変わりません。クライアント端末から
CPSに対してping ホスト名、ping FQDNは疎通OKです。

http://www.pbsystems.co.jp/bbs/citrix/index.html#14221
を参考に優先DNSをライセンスサーバー(CPSと同居)
に設定してみましたが現象回避されませんでした。

匿名 2008/10/29 18:42:41

WebInterfaceでPNエージェント用のサイトは作成しましたか?

edajima 2008/10/30 13:27:37

>WebInterfaceでPNエージェント用のサイトは作成しましたか?

いや作成していないです。WebInterfaceに対して特に何もしていないので。
サイトが必要なこと自体知りませんでした。ちょっとこちらで調べます。ありがとうございます。

edajima 2008/11/05 11:32:53

>匿名さんへ
その後、CPS側でPNエージェント用に新規でサイト作成(Web Interface上から「サイトの作成」でサイトの種類を「Program Neighborhood エージェント サービス サイト」を選択して作成)したらクライアント側でPNエージェントの認証画面が起動するようになりました。

Program Neighborhood エージェントを利用すればFAT環境で端末ログオンすると直接CPS側のデスクトップイメージへアクセスできるのかなあ?と思っていたのですが、認証画面があり、認証情報を設定する必要があるみたいですね。どうもありがとうございました。

匿名 2008/11/10 14:06:49

ccess管理コンソールのPNエージェントのサイト設定の「Config.xml」を選択し、中ペインから
「認証方法の設定」ー「指定ユーザーとしてログオン」ー「パスワード設定」で「ユーザーによる
パスワードの保存を許可する」のチェックを入れることにより、2回目以降の認証ボックスは
表示されなくなります。

クライアントの「プログラムから起動」や「デスクトップにショートカット」にて通常のローカル
アプリの感覚で使用できるようになります。

おそらくedajima さんの希望の動作としてはクライアントログオン時にCPSのデスクトップへ
そのまま接続されたいとのことだと思いますが、確かCPSではまだそのような機能はなかった
と記憶しています。
XenDesktopであれば、PNエージェントと同等のクライアントプログラムを使用することにより
クライアントOSを起動してローカルログオンする前に接続動作を走らせ、配信用デスクトップ
を表示させることが可能(のはず)です。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

presentation server ドメインについて(4.5環境)

けんた 2008/10/28 17:51:11

CPS4.5ログイン時のドメインについて教えてください。

CitrixPresentationServer4.5
ServerOS: Windows2003 Server R2
ClientOS: WindowsXP SP2

CPS4.5インストール時の【サーバファーム管理者情報の入力】の【ドメイン】を
間違った値でインストールしてしまいました。
所属ドメインが、【AAA】だとすると、インストールドメインが【BBB】と
存在しないドメインでインストールできてしまい、PresentationServerにログインする際の
ドメインに【BBB】と入力しないといけません。

PresentationServerにログイン時のドメインは、
何に使われているのかお教え願えますでしょうか。
またCPSのドメインの変更方法がございましたら、お教え下さい。
初めての使用のため再インストールして問題ないかもわかりません。

宜しくお願いします。

匿名 2008/10/29 18:46:23

CPSインストール時のアカウントはファームの管理者です。
ログイン時(管理コンソールの)にはファームの管理者である必要があります。

誤った管理者で設定された場合は直しようがないので、再インストールかchfarm
コマンドで新規ファームを作成してください。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。