トピック検索
1299 件のトピックが該当しました。
- メタフレームのサーバー設定 - Zoo ( 2008/08/26 10:43:46 更新)
- パススルー認証について - TS ( 2008/08/18 12:23:47 更新)
- ドメインコントローラ未ログインのメタサーバーについて - うめこ ( 2008/08/14 15:50:53 更新)
- SSOについて - あひる ( 2008/08/12 17:19:18 更新)
- ネットワークドライブ上のアプリを分離環境に登録する方法 - Kazu ( 2008/08/09 20:01:55 更新)
- 同一ユーザー名での複数接続 - よわった ( 2008/08/01 14:12:43 更新)
- CPS4.0の環境でクライアントプリンタのマッピングがうまくいく時と、うまくいかない時がある - あり ( 2008/07/27 10:46:10 更新)
- アプリケーションからwww上のコンテンツを表示できない。 - vts ( 2008/07/11 15:04:50 更新)
- 適用済みHotfixやSPの確認をMF1.8のツールで確認する場合等 - chachako ( 2008/07/11 14:24:39 更新)
- Adobe Acrobat8の自動更新によるメッセージ - たしか ( 2008/07/10 15:15:10 更新)
メタフレームのサーバー設定
現在の環境は
メタサーバー(Win2003Server)
DBサーバー(Win2003Server、ORACLE)
なのですが、
少しでも快適に動かしたいと思い、サーバーの設定を変えようかと思うのですが、
メタサーバーのパフォーマンスオプションとして現在は
プロセッサのスケジュール:プログラム
メモリ使用量:システムキャッシュ
DBサーバー
プロセッサのスケジュール:バックグラウンドサービス
メモリ使用量:システムキャッシュ
となっています。
ここでメタサーバーなのですが、メタ上でプログラムが動くので
メモリ使用量は「プログラム」がいいのかな?
と思うのですが、いかがでしょうか?
実際に変えて試せればいいのですが、現在稼働中のシステムの為
下手なことが出来ないので、事前に情報がいただければうれしいです。
メタサーバー(Win2003Server)
DBサーバー(Win2003Server、ORACLE)
なのですが、
少しでも快適に動かしたいと思い、サーバーの設定を変えようかと思うのですが、
メタサーバーのパフォーマンスオプションとして現在は
プロセッサのスケジュール:プログラム
メモリ使用量:システムキャッシュ
DBサーバー
プロセッサのスケジュール:バックグラウンドサービス
メモリ使用量:システムキャッシュ
となっています。
ここでメタサーバーなのですが、メタ上でプログラムが動くので
メモリ使用量は「プログラム」がいいのかな?
と思うのですが、いかがでしょうか?
実際に変えて試せればいいのですが、現在稼働中のシステムの為
下手なことが出来ないので、事前に情報がいただければうれしいです。
過去のトピック
「Citrix のサーバーパフォーマンスUP設定」あたりが参考になるのでは。
「Citrix のサーバーパフォーマンスUP設定」あたりが参考になるのでは。
ありがとうございます。
プロセッサのスケジュールは今のプログラムではなく
バックグラウンドサービスの方が良いようですね。
もう少し確認を取って変更したいと思います。
プロセッサのスケジュールは今のプログラムではなく
バックグラウンドサービスの方が良いようですね。
もう少し確認を取って変更したいと思います。
パススルー認証について
いつも拝見しております。
AD運用時のパススルー認証について御教授下さい。
<環境>
サーバ:PresentationServer4.5(PSJ450W2K3R02)×4台ロードバランス
クライアント:Program Neighborhood Ver.10.10.00.52110(WindowsXP)
Windows2000ドメイン参加済み
通常使用ユーザはDomainUser
<現象>
ADのパススルー認証にて、CPS接続時はユーザー名・パスワードをタイプしなくても
ログオンして運用しているのですが、Windowsログイン時はそのままログインしている
のに、CPSログイン時は「*日後にパスワードが切れるので変更~」のメッセージが出ます。
ドメインポリシーは90日毎にパスワード変更、14日前に変更通知の状態です。
Windowsログインでのパスワード変更は数週間前に行っているので、メッセージが出る
事自体が不自然なのですが、その辺りの動きはDNSサーバに連携するものなのでしょうか?
分かる方いらっしゃったら、教えて下さい。
AD運用時のパススルー認証について御教授下さい。
<環境>
サーバ:PresentationServer4.5(PSJ450W2K3R02)×4台ロードバランス
クライアント:Program Neighborhood Ver.10.10.00.52110(WindowsXP)
Windows2000ドメイン参加済み
通常使用ユーザはDomainUser
<現象>
ADのパススルー認証にて、CPS接続時はユーザー名・パスワードをタイプしなくても
ログオンして運用しているのですが、Windowsログイン時はそのままログインしている
のに、CPSログイン時は「*日後にパスワードが切れるので変更~」のメッセージが出ます。
ドメインポリシーは90日毎にパスワード変更、14日前に変更通知の状態です。
Windowsログインでのパスワード変更は数週間前に行っているので、メッセージが出る
事自体が不自然なのですが、その辺りの動きはDNSサーバに連携するものなのでしょうか?
分かる方いらっしゃったら、教えて下さい。
関係ないかもしれませんが、
CPS、AD等サーバ、およびクライアントの時刻は合ってないって事はないですか?
CPS、AD等サーバ、およびクライアントの時刻は合ってないって事はないですか?
ドメインコントローラ未ログインのメタサーバーについて
いつも参考にさせて頂いております。
現在ドメイン環境の中で、メタクライアントは全てドメインコントローラにログイン済みなのですが、メタサーバーのみが誤って自端末にログインさせた状態で動作しております。
この違いによってなにか不具合は起きないでしょうか?
ご回答をよろしくお願いいたします。
現在ドメイン環境の中で、メタクライアントは全てドメインコントローラにログイン済みなのですが、メタサーバーのみが誤って自端末にログインさせた状態で動作しております。
この違いによってなにか不具合は起きないでしょうか?
ご回答をよろしくお願いいたします。
申し訳ないのですがよくわからないので詳しく説明してください。
>メタサーバーのみが誤って自端末にログインさせた状態
とありますが、これはドメインの部分を自身のコンピュータ名で指定しているという意味でしょうか?
単にユーザ認証が、ドメインコントローラを経由したか、ローカルユーザで認証したかの違いだと思います。ログオンしたユーザの権限やアプリケーションを起動したときの権限などには影響があるかも知れませんが、サーバ機能そのものに影響はないと思います。
MetaFrameのサーバがドメインに参加されているのは間違いないという前提ですが。
とありますが、これはドメインの部分を自身のコンピュータ名で指定しているという意味でしょうか?
単にユーザ認証が、ドメインコントローラを経由したか、ローカルユーザで認証したかの違いだと思います。ログオンしたユーザの権限やアプリケーションを起動したときの権限などには影響があるかも知れませんが、サーバ機能そのものに影響はないと思います。
MetaFrameのサーバがドメインに参加されているのは間違いないという前提ですが。
SSOについて
いつも参考にさせて頂いております。
現在、MetaFrame上に公開されたアプリケーション(画面には、ログイン画面があります)に
クライアントから取得した情報(ユーザーID・パスワード等)を、
渡して、シングルサインオンできないかと検討しております。
そもそも、MetaFrame上に公開されているアプリケーションに、ユーザIDやパスワード等の
情報を渡すことは可能なのでしょうか?
ご教授宜しくお願い致します。
現在、MetaFrame上に公開されたアプリケーション(画面には、ログイン画面があります)に
クライアントから取得した情報(ユーザーID・パスワード等)を、
渡して、シングルサインオンできないかと検討しております。
そもそも、MetaFrame上に公開されているアプリケーションに、ユーザIDやパスワード等の
情報を渡すことは可能なのでしょうか?
ご教授宜しくお願い致します。
回答にはなっておりませんが、
その様な用途であれば、CitrixPasswordManagerをお使いになってはいかがでしょうか?
その様な用途であれば、CitrixPasswordManagerをお使いになってはいかがでしょうか?
ネットワークドライブ上のアプリを分離環境に登録する方法
現在、CPS4.5の導入対応をしておりますが、どうしてもネットワークドライブ上のプログラムを分離環境に登録したいと考えています。
CPSの仕様として、ネットワークドライブ上のプログラムを分離環境に登録しても、
正しく動作しないというのは、理解していますが・・。
CitrixのKnowlege Centerの「CTX106799」で、「ユーザープロファイルのルートを割り当てたネットワークドライブ、またはUNCへ設定することも可能です。」
と記載されているため、UNCで登録を試みましたが、うまくいきませんでした。
どなたかわかる方いらっしゃいましたら、教えてください。
CPSの仕様として、ネットワークドライブ上のプログラムを分離環境に登録しても、
正しく動作しないというのは、理解していますが・・。
CitrixのKnowlege Centerの「CTX106799」で、「ユーザープロファイルのルートを割り当てたネットワークドライブ、またはUNCへ設定することも可能です。」
と記載されているため、UNCで登録を試みましたが、うまくいきませんでした。
どなたかわかる方いらっしゃいましたら、教えてください。
ネットワークドライブ上のアプリケーションを公開するのはNGです。
うまく動く場合がバージョンによってありましたがましてや分離環境である場合はまず無理だと考えてください。
試しにテストしてみました動きませんでした。
安全にかつ確実に動かしたいのであれば冒険はせずにサーバーにアプリケーションを
インストールしてご利用ください。
うまく動く場合がバージョンによってありましたがましてや分離環境である場合はまず無理だと考えてください。
試しにテストしてみました動きませんでした。
安全にかつ確実に動かしたいのであれば冒険はせずにサーバーにアプリケーションを
インストールしてご利用ください。
回答ありがとうございます。
そうなんですよね、私もテストしましたが、
設定ではエラーにならないものの、AIEのフォルダにアプリのコピーが作成されないんですよね。
なんとかならないものですかね・・。おしいな・・
そうなんですよね、私もテストしましたが、
設定ではエラーにならないものの、AIEのフォルダにアプリのコピーが作成されないんですよね。
なんとかならないものですかね・・。おしいな・・
同一ユーザー名での複数接続
いつも参考にさせて貰ってます。
以前同一ユーザー名で複数接続をする場合、アプリケーションの制限で1ユーザーの1インスタンスのチェックを外すということを知り、CPS3.0ではその設定で同一ユーザー名で公開アプリを複数人同時に使用してました。今回CPS4.5でも公開アプリの制限事項のところで同じ設定をしましたが、同一ユーザー名で接続した際後から接続した方のクライアントマシンに画面をもってかれ先行のマシンの接続が切れてしまいます。
このような場合の対応方法をご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください。
以前同一ユーザー名で複数接続をする場合、アプリケーションの制限で1ユーザーの1インスタンスのチェックを外すということを知り、CPS3.0ではその設定で同一ユーザー名で公開アプリを複数人同時に使用してました。今回CPS4.5でも公開アプリの制限事項のところで同じ設定をしましたが、同一ユーザー名で接続した際後から接続した方のクライアントマシンに画面をもってかれ先行のマシンの接続が切れてしまいます。
このような場合の対応方法をご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください。
[管理ツール]->[ターミナルサービス構成]->[サーバ設定]にある
「各ユーザを1セッションに制限します」がデフォルトでは「有効」
になっているので、この設定を「無効」にする事でWindows2000+3.0
の時と同じような挙動をするようになります。
「各ユーザを1セッションに制限します」がデフォルトでは「有効」
になっているので、この設定を「無効」にする事でWindows2000+3.0
の時と同じような挙動をするようになります。
このような質問が多く出ていますのね。
私も この掲示板 を色々と調べて、なかなか解決できないものだな・・
と思っていました。
確認環境
Win2003Server SP1
CPS4.5
しげっちさんからも回答がありますが、
自身が動作させようとする環境を把握しておく必要が有ると思います。
私が評価したポイントは
・匿名ログインを 認める
・匿名ログインを 認めない
という観点です。
匿名ログインを「認める」 場合は、
しげっちさんが記載された方法で対応が可能になります。
匿名ログインを「認めない」 場合は、
現時点でも実環境で評価しておりますが、 ダメです。
よわったさんと同じ挙動となっています。
常に、後からアプリケーションを実行した端末に画面が移ってきます。
アプリケーションの動作環境として、
【匿名ログインを 「認める」】 運用が可能な場合には、
設定を試してみてはいかがでしょうか。
私も この掲示板 を色々と調べて、なかなか解決できないものだな・・
と思っていました。
確認環境
Win2003Server SP1
CPS4.5
しげっちさんからも回答がありますが、
自身が動作させようとする環境を把握しておく必要が有ると思います。
私が評価したポイントは
・匿名ログインを 認める
・匿名ログインを 認めない
という観点です。
匿名ログインを「認める」 場合は、
しげっちさんが記載された方法で対応が可能になります。
匿名ログインを「認めない」 場合は、
現時点でも実環境で評価しておりますが、 ダメです。
よわったさんと同じ挙動となっています。
常に、後からアプリケーションを実行した端末に画面が移ってきます。
アプリケーションの動作環境として、
【匿名ログインを 「認める」】 運用が可能な場合には、
設定を試してみてはいかがでしょうか。
CPS4.0の環境でクライアントプリンタのマッピングがうまくいく時と、うまくいかない時がある
CPS4.0の以下の環境でプリンタのマッピングがうまくいく時とうまくいかない時があり、
困っております。
環境
・CitrixPresentationServer4.0
・サーバOS:Windows2000 DBサーバ1台、APサーバ3台、ライセンスサーバ1台
・クライアントOS:Windows2000、WindowsXP
・HOTFIX:PSJ400W2KR05.msp
DBサーバはドメインコントローラサーバを兼ねており、他の4台のサーバはドメインに
参加しています。
上記の環境で、クライアントからCitrixProgramNeighborhoodを用いてAPサーバ上に
あるアプリケーションを起動しているのですが、起動したアプリケーションより、印刷
の処理をかけようとすると、通常はクライアントで持っているデフォルトプリンタを
マッピングするハズなのですが、マッピングが正常に行なわれてアプリケーション上から
クライアントのプリンタが見える場合と、見えない場合があります。
接続するAPサーバが同じでもこの現象が発生します。
マッピングに接続制限等があるのでしょうか?
解決策をご教示頂きたいと思います。
何卒よろしくお願いいたします。
困っております。
環境
・CitrixPresentationServer4.0
・サーバOS:Windows2000 DBサーバ1台、APサーバ3台、ライセンスサーバ1台
・クライアントOS:Windows2000、WindowsXP
・HOTFIX:PSJ400W2KR05.msp
DBサーバはドメインコントローラサーバを兼ねており、他の4台のサーバはドメインに
参加しています。
上記の環境で、クライアントからCitrixProgramNeighborhoodを用いてAPサーバ上に
あるアプリケーションを起動しているのですが、起動したアプリケーションより、印刷
の処理をかけようとすると、通常はクライアントで持っているデフォルトプリンタを
マッピングするハズなのですが、マッピングが正常に行なわれてアプリケーション上から
クライアントのプリンタが見える場合と、見えない場合があります。
接続するAPサーバが同じでもこの現象が発生します。
マッピングに接続制限等があるのでしょうか?
解決策をご教示頂きたいと思います。
何卒よろしくお願いいたします。
まずはサーバのイベントログを確認し、プリンタのマッピングに関するエラー・警告などがないかを
見てはいかがでしょうか?
推測ですが、サーバ側にプリンタドライバが無いか、クライアントとサーバ間でのドライババージョンが異なるかではないでしょうか?
また、ポリシーで設定するユニバーサルドライバの適用がどのように設定されているか、確認されてはいかがでしょうか?
見てはいかがでしょうか?
推測ですが、サーバ側にプリンタドライバが無いか、クライアントとサーバ間でのドライババージョンが異なるかではないでしょうか?
また、ポリシーで設定するユニバーサルドライバの適用がどのように設定されているか、確認されてはいかがでしょうか?
ご回答ありがとうございました。
アプリケーションサーバにCitrixに対応していないプリンタドライバがインストール
されており、そのドライバを削除後、使用するプリンタドライバを更新したらなおりました。
また、ドライバのバージョンがクライアントとサーバで異なっており、バージョンを統一する
作業もしました。
アプリケーションサーバにCitrixに対応していないプリンタドライバがインストール
されており、そのドライバを削除後、使用するプリンタドライバを更新したらなおりました。
また、ドライバのバージョンがクライアントとサーバで異なっており、バージョンを統一する
作業もしました。
アプリケーションからwww上のコンテンツを表示できない。
いつも勉強させていただいています。
サーバ:Windows2003 Std. SP2
MetaFrame:CPS4.5
.netで開発した公開アプリケーションなのですが、ウィンドウ内に
wwwの地図サイトを表示させる機能を実装しています。
これをCPSで稼動させてみたところ、地図の部分のみ表示できません。
ソースを表示してみると、ソースはきているようなのですが、それが
表示されていないようなのです。
CPSサーバーで公開アプリとせず直接起動すれば表示できます。
他の端末からターミナルサービスで実行しても問題ありませんでした。
こんな場合、どのあたりを疑えばいいでしょうか。
お知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
サーバ:Windows2003 Std. SP2
MetaFrame:CPS4.5
.netで開発した公開アプリケーションなのですが、ウィンドウ内に
wwwの地図サイトを表示させる機能を実装しています。
これをCPSで稼動させてみたところ、地図の部分のみ表示できません。
ソースを表示してみると、ソースはきているようなのですが、それが
表示されていないようなのです。
CPSサーバーで公開アプリとせず直接起動すれば表示できます。
他の端末からターミナルサービスで実行しても問題ありませんでした。
こんな場合、どのあたりを疑えばいいでしょうか。
お知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
追記です。
公開デスクトップで試した場合、途中まで表示されて切れてしまいます。
(地図の区切りだけ表示されて画像が×になってしまう)
その他のサイトは普通に見れます。
よろしくお願いいたします。
公開デスクトップで試した場合、途中まで表示されて切れてしまいます。
(地図の区切りだけ表示されて画像が×になってしまう)
その他のサイトは普通に見れます。
よろしくお願いいたします。
「SpeedScreenブラウザアクセラレーション」を無効にしてみてはいかがでしょうか?
Hakunagi様
レスありがとうございます。ご指摘の部分は試しておりませんでした。
今現場におりませんので後ほど確認してご報告させていただきます。
レスありがとうございます。ご指摘の部分は試しておりませんでした。
今現場におりませんので後ほど確認してご報告させていただきます。
お世話になっております。
アドバイスいただいた「SpeedScreenブラウザアクセラレーション」を無効に
してみましたが現象は変わりませんでした。
SpeedScreen関連の他プロパティも変更して試してみましたが変わらず…です。
ちなみに利用しているのはinfoseek地図です。
表示はされませんが、ドラッグでの表示地点の移動などはできているようです。
引き続き、アドバイスいただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
アドバイスいただいた「SpeedScreenブラウザアクセラレーション」を無効に
してみましたが現象は変わりませんでした。
SpeedScreen関連の他プロパティも変更して試してみましたが変わらず…です。
ちなみに利用しているのはinfoseek地図です。
表示はされませんが、ドラッグでの表示地点の移動などはできているようです。
引き続き、アドバイスいただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
「Internet Explorer」を公開アプリケーションとして設定し、PN経由でInfoseekの
地図サイトを表示させて見ましたが、特に設定する項目等は無く表示されました。
公開デスクトップでは途中まで表示され、それ以降表示されないとの事ですが、
その確認もアプリケーションからのテストでしょうか。
単にInternet Explorerを公開した場合、同じような現象は発生しますでしょうか。
「C:\Program Files\Citrix\system32\iexplore.exe」を実行した場合と
「C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe」を実行した場合とでは
表示に際はありますでしょうか。
地図サイトを表示させて見ましたが、特に設定する項目等は無く表示されました。
公開デスクトップでは途中まで表示され、それ以降表示されないとの事ですが、
その確認もアプリケーションからのテストでしょうか。
単にInternet Explorerを公開した場合、同じような現象は発生しますでしょうか。
「C:\Program Files\Citrix\system32\iexplore.exe」を実行した場合と
「C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe」を実行した場合とでは
表示に際はありますでしょうか。
Hakunagi様
何度もありがとうございます。
現象は以下のようになっています。
1.公開アプリ:地図部分が真っ白
2.IEを公開:地図部分が真っ白
3.公開デスクトップからIE:枠組みのみ表示で画像が×になる
4.公開デスクトップからアプリ:地図部分が真っ白
これから現地でiexplore.exeを試してみます。
何度もありがとうございます。
現象は以下のようになっています。
1.公開アプリ:地図部分が真っ白
2.IEを公開:地図部分が真っ白
3.公開デスクトップからIE:枠組みのみ表示で画像が×になる
4.公開デスクトップからアプリ:地図部分が真っ白
これから現地でiexplore.exeを試してみます。
公開アプリケーションとしてIEを公開したり、IEのコンポーネントを
プログラム上から利用する場合、アプリケーションの追加と削除より、「Internet Explorer セキュリティー強化の構成」のチェックを外して一度試していただけますでしょうか。
現象から考えるとこの構成が有効になっている可能性が考えられます。
プログラム上から利用する場合、アプリケーションの追加と削除より、「Internet Explorer セキュリティー強化の構成」のチェックを外して一度試していただけますでしょうか。
現象から考えるとこの構成が有効になっている可能性が考えられます。
Hakunagi様
レスありがとうございます。
「IEセキュリティ強化の構成」チェックをはずしたところ
正常に動作するようになりました!
本当にありがとうございました!
レスありがとうございます。
「IEセキュリティ強化の構成」チェックをはずしたところ
正常に動作するようになりました!
本当にありがとうございました!
問題が解決してよかったですね!
2003でIEやIEのコンポーネントを利用する際、先ほどのチェックを外すのは
必須ですよ。
2003でIEやIEのコンポーネントを利用する際、先ほどのチェックを外すのは
必須ですよ。
適用済みHotfixやSPの確認をMF1.8のツールで確認する場合等
いつも参考にさせて頂いています。
MFXP1.0の管理コンソールを見ていて分からない事がありましたので
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
管理コンソールのツリー表示にあるサーバーから[プロパティ]ダイアログボックスを開いて
Hotfixを確認すると現在適用済みのHotfixが表示されます。
この機能をもつ管理ツールのような物はMF1.8には無いのでしょうか?
無いのであれば、MF1.8に適用されているHotfixを確認するのはどうすればよいのでしょうか。
また、よく障害対策などの作業を行う際にCitrixのサイトには
「~このHotfixが置き換えられたMetaFrame製品またはオペレーティングシステムをインストールし~」
との記述がある場合があるのですが、どのHotfixが置き換えられたHotfixなのか情けないですが分かりません。
たとえば、SP4のReadmeに記述が無いHotfixについてはSP3のReadmeを確認するのでしょうか。
また、「Limited Hotfix」なるものは限定?のHotfixなのでしょうか。
もし、限定だと現在は入手不可なのでしょうか。
お手数ですが宜しく御願い致します。
MFXP1.0の管理コンソールを見ていて分からない事がありましたので
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
管理コンソールのツリー表示にあるサーバーから[プロパティ]ダイアログボックスを開いて
Hotfixを確認すると現在適用済みのHotfixが表示されます。
この機能をもつ管理ツールのような物はMF1.8には無いのでしょうか?
無いのであれば、MF1.8に適用されているHotfixを確認するのはどうすればよいのでしょうか。
また、よく障害対策などの作業を行う際にCitrixのサイトには
「~このHotfixが置き換えられたMetaFrame製品またはオペレーティングシステムをインストールし~」
との記述がある場合があるのですが、どのHotfixが置き換えられたHotfixなのか情けないですが分かりません。
たとえば、SP4のReadmeに記述が無いHotfixについてはSP3のReadmeを確認するのでしょうか。
また、「Limited Hotfix」なるものは限定?のHotfixなのでしょうか。
もし、限定だと現在は入手不可なのでしょうか。
お手数ですが宜しく御願い致します。
1.8でのHotfix確認方法
コマンドプロンプトを起動します。
「hotfix /v」と入力して、インストールされているHotfixを確認できます。
1.8もXPも既にサポート終わっているので4.0もしくは4.5に乗り換えた方が良いですよ。
古いバージョン知っている人もだんだん少なくなってるし。
コマンドプロンプトを起動します。
「hotfix /v」と入力して、インストールされているHotfixを確認できます。
1.8もXPも既にサポート終わっているので4.0もしくは4.5に乗り換えた方が良いですよ。
古いバージョン知っている人もだんだん少なくなってるし。
pancra様、返信有り難う御座います。
コマンドプロンプトで確認が出来ました。
有り難う御座います。
>1.8もXPも既にサポート終わっているので4.0もしくは4.5に乗り換えた方が良いですよ。
>古いバージョン知っている人もだんだん少なくなってるし。
サポート切れは本当に辛いです。ただ、金銭的な部分もあるので中々難しいです・・・
あと、しつこいのですが「Limited Hotfix」なるものはどのような物なのか、
何方かご存知ないでしょうか?
名前が「XE104R02~」の場合、Hotfixの命名規約からすると英語版なのは分かるのですが、
この場合、日本語版のどのHotfixに置き換わるのか分かりません。
お手数ですが、引き続き御教授を御願い致します。
コマンドプロンプトで確認が出来ました。
有り難う御座います。
>1.8もXPも既にサポート終わっているので4.0もしくは4.5に乗り換えた方が良いですよ。
>古いバージョン知っている人もだんだん少なくなってるし。
サポート切れは本当に辛いです。ただ、金銭的な部分もあるので中々難しいです・・・
あと、しつこいのですが「Limited Hotfix」なるものはどのような物なのか、
何方かご存知ないでしょうか?
名前が「XE104R02~」の場合、Hotfixの命名規約からすると英語版なのは分かるのですが、
この場合、日本語版のどのHotfixに置き換わるのか分かりません。
お手数ですが、引き続き御教授を御願い致します。
命名規約
http://www.citrix.co.jp/support/hotfix.html
Limited Hotfixとは
Citrix Solution Advisorパートナー、または販売代理店のテクニカルコンタクト
を通して、テクニカルサポートにLimited Hotfixのリクエストを出した場合に
入手可能なものです。
JapanFormという書式に現在のトラブル・環境等を記入し提出する必要があります。
http://www.citrix.co.jp/support/hotfix.html
Limited Hotfixとは
Citrix Solution Advisorパートナー、または販売代理店のテクニカルコンタクト
を通して、テクニカルサポートにLimited Hotfixのリクエストを出した場合に
入手可能なものです。
JapanFormという書式に現在のトラブル・環境等を記入し提出する必要があります。
Adobe Acrobat8の自動更新によるメッセージ
バージョン :CPS4.5
ライセンスサーバ:Windows2003Server
クライアント : WinXP-Pro
Adobe Acrobatを7から8へバージョンアップしたところ、ログイン時に
権限が不足しています Adobe Updater は管理者権限を持つユーザーのみ実行できます
というメッセージが一部のユーザーで出るようになってしまいました
もちろんユーザーには管理者権限をつけていません
レジストリでAdobe Updaterが起動しないよう設定もしたのですが効果はありません
メッセージの出るユーザーは必ず出るようです
Acrobat8をお使いの方、解決方法をご存知でしたらお教え願います
ライセンスサーバ:Windows2003Server
クライアント : WinXP-Pro
Adobe Acrobatを7から8へバージョンアップしたところ、ログイン時に
権限が不足しています Adobe Updater は管理者権限を持つユーザーのみ実行できます
というメッセージが一部のユーザーで出るようになってしまいました
もちろんユーザーには管理者権限をつけていません
レジストリでAdobe Updaterが起動しないよう設定もしたのですが効果はありません
メッセージの出るユーザーは必ず出るようです
Acrobat8をお使いの方、解決方法をご存知でしたらお教え願います
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。