シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

1299 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 50
  3. 51
  4. 52
  5. 53
  6. 54
  7. 55
  8. 56
  9. 57
  10. 58
  11. 59
  12. >

CPS4.5からSQLServerへの認証が上手くいかず、インストールに失敗する

ymoto 2007/12/14 00:32:33

CPS4.5をインストールしようとしていますが、以下のような現象で失敗しております。

●現象
・CPSインストール時、以下のエラーでインストールに失敗する。
 "エラー26013。ファンクション InitializeTree2のCTX_IMA_InitializeTree2でエラーが発生しました。
 データベース用のユーザー名とパスワードを確認してください。"
・Citrixサイト上では以下の情報があるが、該当しない。
 原因の2項目(ANSI…を使用)についてはチェックボックスをオンにした状態でこのエラーが発生している。
  http://support.citrix.com/article/CTX109139
・SQLServer側のイベントビューアで以下のエラーが出ている。
 ユーザー'NT AUTHORITY\ANONYMOUS LOGON'はログインできませんでした。[クライアント: **.**.**.**]
⇒CPSからSQLServerへの接続時、エラーの内容の通り認証が上手く行っていないと推測している。

 
●環境
CPSとSQLのサーバは物理的に別の筐体です。
・CPS4.5 FP1 (OS Windows2003R2 Std)
・SQL Server2005 Std(OS Windows2003R2 Ent)

・CPSサーバ からSQLServerへアクセスするデータソースの設定
  SQLServerがログインIDの権限の確認を行う方法:ネットワークへのログインIDで、WindowsNTの認証メカニズムを使う
  データソース作成時の接続テストでは、問題なく接続できている。
  データソース作成後、CPSのインストールウィザードで、SQLServerを実行してるサービスアカウント(AD上のユーザ)でデータストアにアクセスするよう指定
 ※このAD上のユーザは、サービス用アカウントでWindowsへの対話型ログインはできないよう設定されています


状況からCPSというよりSQLServer側に何か見落としがあるのかもと思っておりますが…

何か気がつく点があればご指摘いただけますでしょうか。
よろしくお願いします。

ymoto 2007/12/28 17:28:56

自己レスです。
最終的に、以下の件が原因でした。
「※このAD上のユーザは、サービス用アカウントでWindowsへの対話型ログインはできないよう設定されています」

DBサーバ側でもログインできる権限が必要なようで、対話型ログオンができるアカウントで実施したところ問題なくインストールできました。
ちなみに、CPSサーバ側・DBサーバ側両方にログオンできる権限がないと同種のエラーが発生します。
最低限の権限のみ設定しようとアクセスされるDBサーバ側のみにログオンできる権限とした際も同じエラーとなりました。
(ローカルセキュリティポリシーでログオンイベントの監査の習得を設定して実験すると詳細なログが見れます)
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

途中で入力できなくなります。回避策はありますか?

moninchimochi 2007/12/13 17:04:47

かなりの頻度で以下の症状が発生しますが、回避策はあるのでしょうか?

公開アプリケーション実行中に文字入力ができなくなります。
この状態でもマウスの移動やクリックができることがあります。

サーバー
 Metaframe Presentation Server, Advanced Edition Version:3.0
 Service Pack:なし
 OS:Windows Server 2003, Standard Edition Version: 5.2 (Build 3790)

クライアント
 ICAクライアント ver.10.00.52110
 ICAクライアント ver.10.150

MS-IMEを使用している時が怪しいようですが、どのようなことを調べるとよいでしょうか?

以上、よろしくお願いいたします。

CITRIX製品はバグだらけ? 2007/12/30 00:27:39

もしかして、メッセージボックスなどのダイアログを表示した直後に発生しませんか?
でしたら当方でも同一の現象が発生します。
ICAクライアントのバグではないかと思っております。
公開アプリのIMEバーをタスクバーから出しておくと回避できませんか?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ICAプロトコルについて(使用帯域について)

2007/12/10 21:37:49

いつも勉強させていただいてます。

本サイトにもCPSの優位性として記載(http://www.pbsystems.co.jp/citrix-advantage.htm)されております、使用帯域について教えてください。

#以下、抜粋
「各クライアントが使用する通信帯域幅を最小化し、その狭い帯域の中で非常に高速なデータのやりとりを行えるように作り込まれている。」ところです。
1クライアントあたりの使用帯域幅を実質20kbps~30kbpsになるように設計されている

とあります。
そこでご確認なのですが、

(1)サーバ/クライアントのデフォルト設定で20kbps~30kbps程度なのか?
(2)(1)と関連するかもしれませんが、LAN環境でも20kbps~30kbps程度なのか?
(3)公開アプリ、公開デスクトップにかかわらず20kbps~30kbps程度なのか?
(4)画像(差分)転送が20kbps~30kbpsなのか?
(5)スプールやファイル転送は別帯域になるのか?
(6)本当に20kbps~30kbpsでストレスなく使用できるのか?
(7)ポリシーで帯域幅の設定ができるが、これは20kbps~30kbps(画面転送)以外にかかる帯域を制御するということ?

いまいちここで言われている「20kbps~30kbps」が何の帯域幅なのかわからなくなってしまってます。
これらについてご教授願えますでしょうか。

また、ICAプロトコルに関するドキュメントってあるのでしょうか?
Citrixのサイトを探してみましたがなかなか詳細に書かれているドキュメントが見当たりません。
ドキュメントについてもご存知でしたらお教えください。

宜しくお願いします。

pancra 2007/12/12 10:31:57

一般的にICAでの帯域幅を表す表現で20~30kbpsといわれている部分は正確には平均の使用帯域。
つまり、もっと多い時もあれば、少ない時もある。これを使用時間で割った時の値と見るのが
順当と思われます。
上記の考え方の上でご質問の答えとしては(1)(2)(3)はイエス、(4)はICAの通信の分類をした
場合、画面転送、マウス、キーボード情報の転送、オートクリエイトプリンタ使用時のスプール
データ転送等が考えられます。プリンタを常に使用するわけではないのであれば、帯域のほとんど
を占めるのは画面転送と考えた場合イエスといえなくもない。
(5)に関してはスプールといわれているものが、サーバ上に直接定義されたネットワークプリンタで
あるのか、オートクリエイトプリンタであるのか、クライアント上に定義されたネットワークプリンタをオートクリエイトしているものなのかの条件により、大きく変わってきます。
基本的にオートクリエイトされているプリンタを利用している場合ICAの通信内となります。
しかし、ここで注意が必要なのは30kbpsを超える通信が発生しないと約束している訳ではないこと
です。実際に印刷時には30kbpsを超える帯域が使用される事があります。
また、ネットワークプリンタに関してはマイクロソフトのプリンタ共有の仕組みにてデータ転送
されているため、ICAを経由しない為、別帯域が使用されると考えるのが普通です。

(6)に関してはストレスなく使える条件は帯域幅はもちろんのこと、伝送遅延が少ないことです。
この為、PHSを利用した通信において帯域幅を満たしていてもストレスを感じることはあります。
実例としてはPHSのパケット通信を利用したものより、回線交換を利用した場合の方が帯域幅が
同一であってもレスポンスがアップします。

この手の公称値やカタログ値は机上で論じてもあまり意味をもたないので、
試用版を使ってパケット解析でもして自分なりの尺度を持つ事の方が有用と思われます。
ご参考になれば幸いです。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

SNMPについて

塩さば 2007/12/04 12:47:28

いつもお世話になっております。

サーバ:MetaFrame Presentation3.0  
   2003Server SP1

SNMPにより監視をしようと考えています。

そこでOSのSNMPを起動しようとしましたが起動してすぐに終了してしまいます。

MetaFrameのSNMPは使用しない(サーバーファームのSNMPはチェックオフ)ようにしてありますが、
起動してくれません。

手順など間違っているのでしょうか?

何か情報等お持ちの方はぜひお教えください。

よろしくお願いします。
<m(__)m>

jun 2007/12/04 19:20:20

はじめまして。
SNMPサービスが正常に起動しないといった障害はいくつか聞いたことがあります。
MPSではなくほかのアプリが原因のことが多いと記憶していますが。
私が経験したのはCA社のバックアップソフト(Backup Exec や ARCServe)のサービス起動タイミングとの絡みでした。

塩さばさんはSNMPを起動しようとしたがすぐに終了したとのことですが、起動時に自動的に起動しているのか手動で起動しているのか、もう少しオペレーションを詳しく教えてください。
また、環境に関してもMPSだけでなくほかにインストールしているアプリなどあれば記載していただいたほうがいいかと思います。

あと、やはりアプリの絡みは気になりますので、OS標準のアプリ以外でインストールされているアプリの開発元のHP等で念のためナレッジ検索もされたほうがいいと思います。(既にされていたらすみません。)

塩さば 2007/12/06 19:44:50

早速のレスありがとうございます。

自動起動時も、手動起動時も同様に起動して終了します。
イベントビューアには「正常に起動しました。」と「正常に終了しました。」が登録されています。

他にインストールしているプログラムは特にありません。
※Delphiで作成したプログラムはありますが、MetaFrameではないサーバではSNMPは正常に起動しています。

その正常に起動しているサーバとの違いはMetaFrameが入っているかいないかなのです。

※MetaFrameのSNMPサービスの使用方法(コミュニティの設定方法など)もよくわからないのでそちらのほうももう少し調べてみます。

よろしくお願いします
<m(__)m>
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

バッチファイルの起動

困った 2007/11/26 19:03:04

初心者で申し訳ないですが、公開アプリケーションとしてバッチファイルを指定し、
HTML文書とVBで作成したEXEプログラムを連続して起動させたいのですが、良い
方法があれば教えてください。
サーバ上では問題なく表示されるのですが、公開アプリケーションからは表示され
ません。
よろしくお願い致します。
バッチファイルの作成内容
*****************************************
c:\Windows\Explorer.exe http://test/test1/

D:\test\EXE\sample.exe
exit
*****************************************
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

CPS4.5でのサーバのドライブ文字マッピング

MAP 2007/11/19 21:17:23

サーバ:WindowsServer2003・CPS4.5
クライアント:WindowsXP・ProgramNeighborhood10.0
上記環境で、アプリケーション実行時でファイルを保存する場合の
マッピングドライブについて質問です。
デフォルトではサーバがC・Dドライブが存在する場合、クライアント側は
V~から始まると思うのですが、それをC~に変更する場合、サーバのプログラム
インストール後(AP仮稼働中)でも可能でしょうか?
また、クライアントのマッピング名をC~にしつつ、サーバ側の表示ドライブ名を
例えばM・N等に変更は可能でしょうか。

実際の運用で使用するドライブは、クライアントのC・D・共有フォルダへのネットワークドライブ
のみで、サーバのローカルドライブは使用しません。

よろしくお願いします。

pancra 2007/11/27 14:12:16

サーバドライブマッピング自体はインストール後でも可能です、
しかしながら、ドライブマッピング以前にインストールされた
アプリケーション設定の中にドライブパスを持っているもの
(例えばレジストリ)が存在する場合、旧パス情報を持って
いる為、個別に対処が必要です。
その他ユーザプロファイル上に持っているレジストリ
情報(IMEの辞書ファイルのパス情報等)も同様に考える
必要があります。

一番簡単なのはサーバの再インストールをおこなった直後に
サーバドライブマッピングをしてアプリケーションをイン
ストールすることです。

そうでない場合にはオウンリスク(自己責任)の元、
旧パス情報をもっている部分を検索するなりして全て
置き換える必要があると思われます。

旧パス情報を持っている部分がどこになるのかは
インストールされているアプリケーション毎に異なる為
(INIファイル、レジストリ)
ここで全てを答えること自体不可能です。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ICAクライアントのWebClientとProgramNeighborhoodの共存について

ICA 2007/11/19 20:19:52

旧バージョンのWebClient(バージョン分からず)のみがインストールされていて、
そこに新バージョン(10.0)のProgramNeighborhoodのみをインストールしたいのですが、
新バージョンインストール時のオプションでWebClientを外す場合、2つのプログラムは
共存できるのでしょうか?
もしくはWebClientもアップグレードされてしまう場合、新しいバージョンのClientは、
MetaFrameXP等の古いPresentationServerのWebクライアントに従来通りアクセスでき
るのでしょうか?

御存知でしたら御教授下さい。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Program Neighborhoodのアクセス権について

レジ 2007/11/13 13:09:03

Program Neighborhood10.0をインストール→再起動後、
使用ユーザでログインすると「エラー1406 キーSOFTWARE\Citrix\ICA Clientに
値MsiInstallDirを記述できませんでした・・・」とのメッセージが出て実行不可に
なります。
使用ユーザはローカルPCのuser権限なのですが、この値はインストール時に書き込まれる
ものだと思うのですが(インストールは管理者権限にて実行)、Program Neighborhood使用時に
レジストリに書き込むアクションは起こるのでしょうか?
アクセス権の問題だとは思うのですが・・・。

どなたか御教授下さい。

Q 2007/11/14 15:00:55

はずしているかもしれませんが…
InstallShieldでアプリをインストール後に再起動が必要な場合、
再起動後に最終的なインストールプロセスが実行されます。
なので、
 管理者権限でインストール→再起動→管理者で再度ログオン
と、ここまでやってインストール完了のはずです。
このあと、ログオフし、一般ユーザでログオンすればよいのではないでしょうか。
お試しください。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Firewallをまたいだライセンスサーバーの登録について

NORI 2007/11/08 15:14:06

W2K3 R2 SP1の環境でCPS4.5を動かしています。
2つのファームがあり、FarmAにServer1というライセンスサーバーがあります。
FarmBはFirewallで仕切られていますが、FarmAにあるライセンスサーバーを共有する予定であり、Server1:27000ポートは開けてあります。
FarmBにあるServer2をセットアップ中にライセンスサーバーを指定する箇所があり、Server1を入力したところ、このサーバーは有効なライセンスサーバーではない、というエラーが出ます。
Firewallのログを見てみると、Server1:1051にアクセスしようとして拒否されています。
Server1:27000にはアクセスできています。
この1051ポートがどのようなサービス用なのか、なぜライセンスサーバー登録の際に必要なのか、わかりますでしょうか?
マニュアルのCitrixでの使用ポート一覧に載っていなかったので気になっています。
よろしくお願いします。

NORI 2007/11/08 16:30:04

すみません、解決できました。
Citrixベンダーデーモン用ポートでランダムに割り当てられるようです。
ライセンスサーバーとPresentationサーバー間にFirewallがある場合の注意事項に載っていました。ライセンスファイル上で固定ポートにする設定もできるので、そのポートをFirewallで許可することになります。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

エクスターナルコネクタライセンスに関して

NB 2007/11/02 21:52:21

(要件)
中国の取引先数社にCitrixPresentationServer(以下CPS)から
アプリケーションを提供します。
取引先様は限定できますが、クライアント数が未定の為に、
TSエクスターナルコネクタライセンスの利用を検討しています。
公開アプリを取引先毎に変えたいのですが、IPアドレス等も
把握できない為に、認証ユーザー(外部ユーザー用のドメイン)で
識別して公開アプリの割り当てを行ないたい。

(疑問)
・MS社のエクスターナルコネクタライセンスの説明
「不特定多数の外部ユーザーがWindows Server 2003サーバに
 アクセスできるようにするには、
 サーバごとに「エクスターナル・コネクタ・ライセンス」と呼ばれる
 新しいライセンスを購入する。この場合、無制限の外部ユーザーが
 サーバにアクセスし、Windowsサーバの認証を受けた上でサーバの
 資源を利用できる。
 これによりWebサーバへの匿名アクセスばかりでなく、
 認証を前提とした業務アプリケーションなども利用できるようなる。」

・Citrix社のknowledgebase
http://knowledgebase.citrix.com/article/CTX105871
※抜粋
「インターネットコネクタまたはエクスターナルコネクタライセンスモデルでは、
 ターミナルサーバーへのすべての接続は、
 ローカルアカウント「TSInternetUser」を使用してログオンします。
 ユーザーにユーザー名やパスワードの入力を要求する画面は表示されません。」

************************************************************
MS社のエクスターナルコネクタライセンスの説明より、これで実現可能かと
思いましたが、Citrix社のknowledgebaseでは、
すべての接続は、ローカルアカウント「TSInternetUser」を使用してログオンします。
これでは個別に認証したいという今回の要件に適合しません。
何だか矛盾しているような気がして悩んでしまいます。

ご経験者の方などお見えになりましたら、ご教示頂ければ幸いです。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。