トピック検索
1299 件のトピックが該当しました。
- 全ユーザがログオフした段階で再起動したい - キタキツネ ( 2007/07/04 14:18:34 更新)
- クライアントマシンのライセンス - 萩原 ( 2007/07/03 16:07:03 更新)
- Web Interface使用時 - hoge ( 2007/06/26 21:25:18 更新)
- 同一ユーザIDで複数接続した場合の環境設定方法 - 初心者 ( 2007/06/20 17:41:36 更新)
- ログインの際、パスワードが二回求められる。 - hoge_hoge ( 2007/06/18 20:58:48 更新)
- CPS4.0 ロールアップでログオン時遅くなる - SATOSATO ( 2007/06/18 18:15:21 更新)
- メタフレームクライアントのタスクトレイにアイコンを表示する - K ( 2007/06/14 16:16:28 更新)
- <list-credentials>コマンドについて - うちなー ( 2007/06/13 15:33:35 更新)
- Web Interface ログイン時にアプリアイコンが表示されない。 - めためた ( 2007/06/05 18:43:56 更新)
- Enterprise Edition から Advanced Edition - 塩さば ( 2007/06/05 11:08:29 更新)
全ユーザがログオフした段階で再起動したい
いつも拝見しております。
現在、サーバ1台で運用しております。
(環境は文末に記載しました)
現在、無停電電源装置(UPS)のスケジューリング機能により、1日1回再起動をかけております。
数日前のことになりますが、上司がメタフレームを指して
「再起動をかけないと安定しないんなら欠陥商品だろうが!」
と怒鳴り出しました。
サーバ1台のみなので、複数サーバで負荷分散して順次再起動、という一般的な手法が使えません。
全く再起動せず24時間365日終夜運転してもサーバやメタフレームの安定を保てる技術など社内にあるはずもなく、苦肉の策として
「クライアント(上司)に気づかれないよう、こっそり再起動かける」
という手法を探っています。
メタフレーム上で再起動設定(「管理コンソール」-「サーバ」-「再起動スケジュール」)をしてみましたが、再起動時間が来るとログオンしていても情け容赦なく強制ログオフされてしまいます。
再起動時間が来ても、誰かがログオンしている間は再起動が実行されず、全員ログオフした段階で再起動が始まるような設定、或いはツール類などはありませんでしょうか?
どうか、よろしくお願いします。m(__)m
★サーバ環境
メタサーバ1台(WORKGROUP動作)
Windows2003ServerR2
CitrixPresentationServer 4.0 Enterprize (PSJ400W2K3R02適用済)
Web Interface
★クライアント環境
クライアントPC5台(いづれもWindowsXP)
2台が InternetExplorer にて起動
3台が ICAクライアント(9.00.32649) にて起動
★運用ソフト
・Office2003(WORD , Excel)
・自社開発ソフト(PowerCOBOLにて作成)
現在、サーバ1台で運用しております。
(環境は文末に記載しました)
現在、無停電電源装置(UPS)のスケジューリング機能により、1日1回再起動をかけております。
数日前のことになりますが、上司がメタフレームを指して
「再起動をかけないと安定しないんなら欠陥商品だろうが!」
と怒鳴り出しました。
サーバ1台のみなので、複数サーバで負荷分散して順次再起動、という一般的な手法が使えません。
全く再起動せず24時間365日終夜運転してもサーバやメタフレームの安定を保てる技術など社内にあるはずもなく、苦肉の策として
「クライアント(上司)に気づかれないよう、こっそり再起動かける」
という手法を探っています。
メタフレーム上で再起動設定(「管理コンソール」-「サーバ」-「再起動スケジュール」)をしてみましたが、再起動時間が来るとログオンしていても情け容赦なく強制ログオフされてしまいます。
再起動時間が来ても、誰かがログオンしている間は再起動が実行されず、全員ログオフした段階で再起動が始まるような設定、或いはツール類などはありませんでしょうか?
どうか、よろしくお願いします。m(__)m
★サーバ環境
メタサーバ1台(WORKGROUP動作)
Windows2003ServerR2
CitrixPresentationServer 4.0 Enterprize (PSJ400W2K3R02適用済)
Web Interface
★クライアント環境
クライアントPC5台(いづれもWindowsXP)
2台が InternetExplorer にて起動
3台が ICAクライアント(9.00.32649) にて起動
★運用ソフト
・Office2003(WORD , Excel)
・自社開発ソフト(PowerCOBOLにて作成)
痛々しい内容で同情の限りです。やったことがないので、書き込むのをためらっていましたが、
誰も書き込まない可能性もあるので、思いついた範囲で書かせていただきます。
基本的にタスクマネージャーで定期的に接続確認、ログオン無効、リブートを実施する
スクリプトを作成されたらいかがでしょうか。
接続確認は、qfarm /load を実施した結果の文字列で判断。
ログオン無効は、chage logon /disable、リブートは tsshutdn /reboot、などと。
まずは、参考までにですが・・。
他にもっといい方法の書き込みがあることを願っています。
(それにしても、24h365安定稼動のWindowsマシンなどあるのでしょうか・・)
誰も書き込まない可能性もあるので、思いついた範囲で書かせていただきます。
基本的にタスクマネージャーで定期的に接続確認、ログオン無効、リブートを実施する
スクリプトを作成されたらいかがでしょうか。
接続確認は、qfarm /load を実施した結果の文字列で判断。
ログオン無効は、chage logon /disable、リブートは tsshutdn /reboot、などと。
まずは、参考までにですが・・。
他にもっといい方法の書き込みがあることを願っています。
(それにしても、24h365安定稼動のWindowsマシンなどあるのでしょうか・・)
tt 様
返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
有用なアドバイス、ありがとうございました。
さっそくスクリプトを作成し、実施してみました。
期待どおりの動作をするのですが、今までに1度、セッション接続していないにもかかわらず、qfarm /load の負荷値がゼロ以外になる現象が確認されました。
ユーザがセッション接続に失敗したらしく、その時の影響で負荷値がゼロ以外になったようです。
このスクリプトを核にして、改良を重ねていきたいと思います。
>(それにしても、24h365安定稼動のWindowsマシンなどあるのでしょうか・・)
「欠陥商品」と言われた刹那、全く同じセリフが私の脳裏をよぎりました。
返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
有用なアドバイス、ありがとうございました。
さっそくスクリプトを作成し、実施してみました。
期待どおりの動作をするのですが、今までに1度、セッション接続していないにもかかわらず、qfarm /load の負荷値がゼロ以外になる現象が確認されました。
ユーザがセッション接続に失敗したらしく、その時の影響で負荷値がゼロ以外になったようです。
このスクリプトを核にして、改良を重ねていきたいと思います。
>(それにしても、24h365安定稼動のWindowsマシンなどあるのでしょうか・・)
「欠陥商品」と言われた刹那、全く同じセリフが私の脳裏をよぎりました。
query session で Active セッションを確認したらどうでしょうか?
通りすがり 様
アドバイスありがとうございました。
業務が空き次第、試してみます。
アドバイスありがとうございました。
業務が空き次第、試してみます。
クライアントマシンのライセンス
私は会社で Citrix MetaFrame XP を使いアプリを利用しているのですが
ライセンスのことでわからないことがあるため質問させてください。
末端の社員のためライセンスの契約・サーバの状態などはわかりません。
IEでCitrix MetaFrame XP のログオン画面にユーザー名・パスワードを入力
しログイン後、アプリを選択する画面で、ICAクライアントが必要と出ます。
その為、ICAクライアントを割り当てられた個人PC(WinXPpro)にインス
トールしアプリを使用していたところ上司からライセンスが無いからソフト
を入れてはいけないアンインストールするように言われました。
ここで疑問が出てきました。ユーザー名とパスワードは共用で使用している
PCで使っている物を使用しました。今問題になっているのは
Citrixクライアントアクセスライセンス
だと思うのですが、これは同時使用ユーザ数内であれば誰がどのPCでどの
ID・Passwordで使用しても問題ないと思うのですが違うのでしょうか?
使用するPC全てにライセンスが必要なのでしょうか?社員40人だがPCは100台
ある場合、全てのPCでアプリを使用したい場合、100人分のライセンスが必要
なのかというのが今回の疑問です。
上記の場合、先に共用PCでアプリを使用していた場合、後から別のユーザ
(この場合は私の個人PC)がログインすると先に使用していたPCではアプリ
が終了され、後からログインしたPC上でリモートアクセスしているような
画面が出てアプリが使用できます。
関連ページを見て回ったところ必要なライセンスは3つあることはわかりました。
1.Citrixクライアントアクセスライセンス(同時使用ユーザ数分)
2.サーバクライアントアクセスライセンス(接続クライアント数分)
3.ターミナルサービスクライアントアクセスライセンス(接続クライアント数分)
2.3.が何を指しているのかよくわからない為今回の問題が1.の問題
なのか2.なのかわからないのですが、よろしくお願いします。
ライセンスのことでわからないことがあるため質問させてください。
末端の社員のためライセンスの契約・サーバの状態などはわかりません。
IEでCitrix MetaFrame XP のログオン画面にユーザー名・パスワードを入力
しログイン後、アプリを選択する画面で、ICAクライアントが必要と出ます。
その為、ICAクライアントを割り当てられた個人PC(WinXPpro)にインス
トールしアプリを使用していたところ上司からライセンスが無いからソフト
を入れてはいけないアンインストールするように言われました。
ここで疑問が出てきました。ユーザー名とパスワードは共用で使用している
PCで使っている物を使用しました。今問題になっているのは
Citrixクライアントアクセスライセンス
だと思うのですが、これは同時使用ユーザ数内であれば誰がどのPCでどの
ID・Passwordで使用しても問題ないと思うのですが違うのでしょうか?
使用するPC全てにライセンスが必要なのでしょうか?社員40人だがPCは100台
ある場合、全てのPCでアプリを使用したい場合、100人分のライセンスが必要
なのかというのが今回の疑問です。
上記の場合、先に共用PCでアプリを使用していた場合、後から別のユーザ
(この場合は私の個人PC)がログインすると先に使用していたPCではアプリ
が終了され、後からログインしたPC上でリモートアクセスしているような
画面が出てアプリが使用できます。
関連ページを見て回ったところ必要なライセンスは3つあることはわかりました。
1.Citrixクライアントアクセスライセンス(同時使用ユーザ数分)
2.サーバクライアントアクセスライセンス(接続クライアント数分)
3.ターミナルサービスクライアントアクセスライセンス(接続クライアント数分)
2.3.が何を指しているのかよくわからない為今回の問題が1.の問題
なのか2.なのかわからないのですが、よろしくお願いします。
>末端の社員のためライセンスの契約・サーバの状態などはわかりません。
>今問題になっているのはCitrixクライアントアクセスライセンスだと思うのですが、
この前提で納得いく回答をもらうのは結構厳しいと思いますが、予想の範囲で・・
>社員40人だがPCは100台ある場合、全てのPCでアプリを使用したい場合、
>100人分のライセンスが必要なのかというのが今回の疑問です。
グレーな部分も多々あると思いますが・・例えばMSオフィスをPCにインストールする場合、
そのPCを使用する人が実際に存在するかに関わらず、ソフトをコピーする以上アクティベーション
(ライセンス認証)が必要になります。これは個々のPCにライセンスが紐づいていると言えるでしょう。
反面、Meta経由でサーバ上のオフィスを利用する環境がある場合、クライアントPC上にはMetaのICAクライアントしか導入されていません。
もちろんICAクライアントが導入されているからといって、必ずサーバ上のオフィスを利用するとは限りませんので、
クライアントPCの全台数分オフィスのライセンス費用を支払う・・というのではあまりに理不尽です。
おそらく、「Metaで利用される場合、その「ソフトウェアごとに」どのようにライセンス数をカウントするか異なっている」と思うのですがいかがでしょうか。
上記の状況を鑑みると、大抵は「同時使用数」でカウントするのが合理的と思いますが、
これはMetaで利用しているソフトウェアのベンダに問い合わせる事をお勧めします。
さて・・上司の発言ですが(こっちが本題でしょうか)
もうお解かりかと思いますが、萩原さんが提示された「必要なライセンス」の3つに加えて、
Metaで使用するソフトウェアのライセンスもあると思います。
もし、特定メンバー20人がMeta経由で使用することを前提でソフトウェアのライセンスを購入していた場合(そのソフトウェアでの接続数制限は度外視して)、
同時使用で21人目になる可能性のある使用者の発生を認めることは、ライセンス管理上あまりよろしくない事と言えないでしょうか(実際使えてしまっているようですし・・)。
その意味で、上司の方はあえて「アプリを使わないように」ではなく「ICAクライアントを削除するように」と発言されている気がします。
ただし・・Meta経由で使用するソフトウェアが自社開発のライセンスフリーのものだと状況は違いますよね。ですので、Meta経由で使用するアプリの情報も必要かも知れません。
こういうのは単純に見えて難しいですね。
>今問題になっているのはCitrixクライアントアクセスライセンスだと思うのですが、
この前提で納得いく回答をもらうのは結構厳しいと思いますが、予想の範囲で・・
>社員40人だがPCは100台ある場合、全てのPCでアプリを使用したい場合、
>100人分のライセンスが必要なのかというのが今回の疑問です。
グレーな部分も多々あると思いますが・・例えばMSオフィスをPCにインストールする場合、
そのPCを使用する人が実際に存在するかに関わらず、ソフトをコピーする以上アクティベーション
(ライセンス認証)が必要になります。これは個々のPCにライセンスが紐づいていると言えるでしょう。
反面、Meta経由でサーバ上のオフィスを利用する環境がある場合、クライアントPC上にはMetaのICAクライアントしか導入されていません。
もちろんICAクライアントが導入されているからといって、必ずサーバ上のオフィスを利用するとは限りませんので、
クライアントPCの全台数分オフィスのライセンス費用を支払う・・というのではあまりに理不尽です。
おそらく、「Metaで利用される場合、その「ソフトウェアごとに」どのようにライセンス数をカウントするか異なっている」と思うのですがいかがでしょうか。
上記の状況を鑑みると、大抵は「同時使用数」でカウントするのが合理的と思いますが、
これはMetaで利用しているソフトウェアのベンダに問い合わせる事をお勧めします。
さて・・上司の発言ですが(こっちが本題でしょうか)
もうお解かりかと思いますが、萩原さんが提示された「必要なライセンス」の3つに加えて、
Metaで使用するソフトウェアのライセンスもあると思います。
もし、特定メンバー20人がMeta経由で使用することを前提でソフトウェアのライセンスを購入していた場合(そのソフトウェアでの接続数制限は度外視して)、
同時使用で21人目になる可能性のある使用者の発生を認めることは、ライセンス管理上あまりよろしくない事と言えないでしょうか(実際使えてしまっているようですし・・)。
その意味で、上司の方はあえて「アプリを使わないように」ではなく「ICAクライアントを削除するように」と発言されている気がします。
ただし・・Meta経由で使用するソフトウェアが自社開発のライセンスフリーのものだと状況は違いますよね。ですので、Meta経由で使用するアプリの情報も必要かも知れません。
こういうのは単純に見えて難しいですね。
参考です。
メタライセンスは、同時接続ユーザー数です。PN導入端末台数ではありません。
TSライセンスは、端末数モードと、ユーザー数モードがあります。多くは、端末数モードです。
この場合、端末台数分必要です。
WINDOWSライセンスも同様です。
アプリライセンスは、アプリによって考え方が異なります。
オフィスの場合は、マイクロソフトの担当営業に確認する必要があります。
間違えていたら、指摘してください。
メタライセンスは、同時接続ユーザー数です。PN導入端末台数ではありません。
TSライセンスは、端末数モードと、ユーザー数モードがあります。多くは、端末数モードです。
この場合、端末台数分必要です。
WINDOWSライセンスも同様です。
アプリライセンスは、アプリによって考え方が異なります。
オフィスの場合は、マイクロソフトの担当営業に確認する必要があります。
間違えていたら、指摘してください。
参考です。
メタライセンスは、同時接続ユーザー数です。PN導入端末台数ではありません。
TSライセンスは、端末数モードと、ユーザー数モードがあります。多くは、端末数モードです。
この場合、端末台数分必要です。
WINDOWSライセンスも同様です。
アプリライセンスは、アプリによって考え方が異なります。
オフィスの場合は、マイクロソフトの担当営業に確認する必要があります。
間違えていたら、指摘してください。
メタライセンスは、同時接続ユーザー数です。PN導入端末台数ではありません。
TSライセンスは、端末数モードと、ユーザー数モードがあります。多くは、端末数モードです。
この場合、端末台数分必要です。
WINDOWSライセンスも同様です。
アプリライセンスは、アプリによって考え方が異なります。
オフィスの場合は、マイクロソフトの担当営業に確認する必要があります。
間違えていたら、指摘してください。
>1.Citrixクライアントアクセスライセンス(同時使用ユーザ数分)
これはその通りCITRIXライセンスサーバで登録されているクライアント台数分使用できます
>2.サーバクライアントアクセスライセンス(接続クライアント数分)
これはOSを使用する毎に必要なライセンスです(人数分)
>3.ターミナルサービスクライアントアクセスライセンス(接続クライアント数分)
これはターミナルサーバを使用するユーザ分必要になります(基本的に1と同じ)
今回はたぶんアプリの問題(たぶん使用ライセンス数)
なので上記3つはあまり関係ないかと思われます
基本的にアプリライセンスは全てのマシンに必要です
アプリのライセンスが何人まで使えるのか担当者や上司等に聞いてみるが良いかもね
これはその通りCITRIXライセンスサーバで登録されているクライアント台数分使用できます
>2.サーバクライアントアクセスライセンス(接続クライアント数分)
これはOSを使用する毎に必要なライセンスです(人数分)
>3.ターミナルサービスクライアントアクセスライセンス(接続クライアント数分)
これはターミナルサーバを使用するユーザ分必要になります(基本的に1と同じ)
今回はたぶんアプリの問題(たぶん使用ライセンス数)
なので上記3つはあまり関係ないかと思われます
基本的にアプリライセンスは全てのマシンに必要です
アプリのライセンスが何人まで使えるのか担当者や上司等に聞いてみるが良いかもね
Web Interface使用時
いつもお世話になっています。
環境
Windows2003Server
MetaFrame Presentation Server4.0 AdvancedEdition
Active Directoryサーバ 1
データコレクトサーバ 1
アプリケーションサーバ 2
1 Web Interfaceにて公開デスクトップを利用していますが、
認証の際、ドメイン名を毎回入力しています。
なんとか入力済みの状態にできないでしょうか?
2 ドライブマッピングの設定で、ドライブ名「ClientのA」などは
CPSのポリシーで消すことが出来るんですが、公開デスクトップに
ログイン後、アプリケーションサーバのCDドライブが
表示されてしまいます。(FDDは表示されません。)
どこを設定すればいいんでしょうか?
ご存じの方、ご教示お願いします。
環境
Windows2003Server
MetaFrame Presentation Server4.0 AdvancedEdition
Active Directoryサーバ 1
データコレクトサーバ 1
アプリケーションサーバ 2
1 Web Interfaceにて公開デスクトップを利用していますが、
認証の際、ドメイン名を毎回入力しています。
なんとか入力済みの状態にできないでしょうか?
2 ドライブマッピングの設定で、ドライブ名「ClientのA」などは
CPSのポリシーで消すことが出来るんですが、公開デスクトップに
ログイン後、アプリケーションサーバのCDドライブが
表示されてしまいます。(FDDは表示されません。)
どこを設定すればいいんでしょうか?
ご存じの方、ご教示お願いします。
いつも参考にさせて頂いてます。
※「アプリケーションサーバ」=「CPS&WebInterface」と想定しています。
「1.」について
過去に同じ現象で悩みました・・・
CPSサーバにドメインのユーザアカウントでログオンした状態で、
WebInterface経由でログオンすると認証が求められずにうまくいくと思います。
ログオン後はすぐにログオフしても結構です。
CPSサーバのWindowsログオン画面でデフォルトでドメインが選択されている状態になっていればOKです。
「2.」について
ActiveDirectoryのグループポリシーでやってはいかかでしょうか?
OUの中にCPSサーバを登録してそのOUに対してグループポリシーを設定します。
ユーザの構成
|
管理用テンプレート
|
Windowsコンポーネント
|
エクスプローラ
|
指定したドライブを [マイ コンピュータ] 内で非表示にする
↑ここにドライブの組み合わせを指定します。
※「アプリケーションサーバ」=「CPS&WebInterface」と想定しています。
「1.」について
過去に同じ現象で悩みました・・・
CPSサーバにドメインのユーザアカウントでログオンした状態で、
WebInterface経由でログオンすると認証が求められずにうまくいくと思います。
ログオン後はすぐにログオフしても結構です。
CPSサーバのWindowsログオン画面でデフォルトでドメインが選択されている状態になっていればOKです。
「2.」について
ActiveDirectoryのグループポリシーでやってはいかかでしょうか?
OUの中にCPSサーバを登録してそのOUに対してグループポリシーを設定します。
ユーザの構成
|
管理用テンプレート
|
Windowsコンポーネント
|
エクスプローラ
|
指定したドライブを [マイ コンピュータ] 内で非表示にする
↑ここにドライブの組み合わせを指定します。
1について、です。
「Web Interfaceでログインする際にドメインを入力しなくて済むようにしたい」ということであれば、
下記の方法で実施できました。
----------------
1)Web Interface 管理コンソール を起動
2)「認証」をクリック
3)「ログオンファームでドメインフィールドを表示しない」にチェック
4)ログオンドメイン名にドメイン名を入力し、「追加」をクリック
5)「保存」をクリック
6)「設定の適用」をクリック
※ログイン画面にドメイン名が表示されなくなります
「Web Interfaceでログインする際にドメインを入力しなくて済むようにしたい」ということであれば、
下記の方法で実施できました。
----------------
1)Web Interface 管理コンソール を起動
2)「認証」をクリック
3)「ログオンファームでドメインフィールドを表示しない」にチェック
4)ログオンドメイン名にドメイン名を入力し、「追加」をクリック
5)「保存」をクリック
6)「設定の適用」をクリック
※ログイン画面にドメイン名が表示されなくなります
同一ユーザIDで複数接続した場合の環境設定方法
CPS4.0をWindows Server 2003上で動かし、そこにXP端末からログインして
使っています。同一ユーザIDで複数セッションにログインすることはできるの
ですが、
○セッション毎の設定変更(iniファイル等の環境設定ファイルの変更)を別々に保存する
ことができません。これは、Windowsドメインを分割しないと実現できないのでしょうか?
宜しくご教示下さい。
使っています。同一ユーザIDで複数セッションにログインすることはできるの
ですが、
○セッション毎の設定変更(iniファイル等の環境設定ファイルの変更)を別々に保存する
ことができません。これは、Windowsドメインを分割しないと実現できないのでしょうか?
宜しくご教示下さい。
「ターミナルサービスの構成」を起動し、「サーバー設定」の中に
「各ユーザを1セッションに制限します」という項目があります。
ディフォルトは有効となっていますのでこれを無効にすれば接続できますよ。
私のところでもこれをOFFにして、同じユーザでアクセスしています。
「各ユーザを1セッションに制限します」という項目があります。
ディフォルトは有効となっていますのでこれを無効にすれば接続できますよ。
私のところでもこれをOFFにして、同じユーザでアクセスしています。
ログインの際、パスワードが二回求められる。
環境
Windows2003Server
MetaFrame Presentation Server4.0 AdvancedEdition
Webインタフェースから公開デスクトップを利用していますが、
二回ユーザIDとパスワードを求められます。
Metaをインストールする際、三つの選択肢の中で、「後で登録する」
というような項目を選択した覚えがあるのですが
そこが原因でしょうか?
インストール後、この項目の変更は可能でしょうか?
なるべく少ない手順で解決したいのですが・・・
よろしくお願いします。
Windows2003Server
MetaFrame Presentation Server4.0 AdvancedEdition
Webインタフェースから公開デスクトップを利用していますが、
二回ユーザIDとパスワードを求められます。
Metaをインストールする際、三つの選択肢の中で、「後で登録する」
というような項目を選択した覚えがあるのですが
そこが原因でしょうか?
インストール後、この項目の変更は可能でしょうか?
なるべく少ない手順で解決したいのですが・・・
よろしくお願いします。
APサーバの「コンピュータを委任に対して信頼する」設定のチェックが
ONになっていると、2回ログインが必要になることがあるようです。
可能であれば、このチェックをOFFにしてみてください。
http://support.citrix.com/article/CTX110159
ONになっていると、2回ログインが必要になることがあるようです。
可能であれば、このチェックをOFFにしてみてください。
http://support.citrix.com/article/CTX110159
CPS4.0 ロールアップでログオン時遅くなる
CPS4.0のロールアップ後の現象についてご教授頂ければと思います。
Windows2003SP1 CPS4.0MetaFrameサーバー3台ロールアップ1で
動作している環境です。
その環境にPSJ400W2k3R03を適用した後、
ICAクライアントでProgram Neighborhoodでログインしようとしたとき
ログインスクリプトのところで10~20秒くらいかかるようになっています。
R01のころはほとんど時間がかかりませんでした。
今までどおり時間短縮を図りたいのですが、対応案などご存知の方いらっしゃいましたら
よろしくお願い申し上げます。
Windows2003SP1 CPS4.0MetaFrameサーバー3台ロールアップ1で
動作している環境です。
その環境にPSJ400W2k3R03を適用した後、
ICAクライアントでProgram Neighborhoodでログインしようとしたとき
ログインスクリプトのところで10~20秒くらいかかるようになっています。
R01のころはほとんど時間がかかりませんでした。
今までどおり時間短縮を図りたいのですが、対応案などご存知の方いらっしゃいましたら
よろしくお願い申し上げます。
メタフレームクライアントのタスクトレイにアイコンを表示する
仕事で、既存のプログラムをメタフレーム環境でも動作するように改造する業務を引き継ぐことになりました。
プログラムは、タスクトレイにアイコンを格納しています。
現在は、Shell_NotifyIcon( )でアイコンを格納しています。
メタフレーム環境で動作するときは、メタフレームクライアントのタスクトレイにアイコンを格納したいのです。
Shell_NotifyIcon( )だとメタフレームサーバーのタスクトレイにアイコンが格納されるから変更しないと駄目だと言われましたが、どのようにすればよいでしょうか?
ご教示ください。
プログラムは、タスクトレイにアイコンを格納しています。
現在は、Shell_NotifyIcon( )でアイコンを格納しています。
メタフレーム環境で動作するときは、メタフレームクライアントのタスクトレイにアイコンを格納したいのです。
Shell_NotifyIcon( )だとメタフレームサーバーのタスクトレイにアイコンが格納されるから変更しないと駄目だと言われましたが、どのようにすればよいでしょうか?
ご教示ください。
<list-credentials>コマンドについて
みなさんはじめまして。
現在CPM4.5でプロビジョニングでログオン情報入力の自動化に挑戦しております。
credential-idを取得するコマンド<list-credentials>の使い方がよくわかりません。
<list-credentials>コマンドで取得されたログオン情報のGUIDはどのように確認することができるのでしょうか?
また、<list-credentials>コマンドで取得できた値を変数にいれ、その変数を<credential-id>の値として指定することも可能でしょうか?
どなたかご教授よろしくお願い致します。
現在CPM4.5でプロビジョニングでログオン情報入力の自動化に挑戦しております。
credential-idを取得するコマンド<list-credentials>の使い方がよくわかりません。
<list-credentials>コマンドで取得されたログオン情報のGUIDはどのように確認することができるのでしょうか?
また、<list-credentials>コマンドで取得できた値を変数にいれ、その変数を<credential-id>の値として指定することも可能でしょうか?
どなたかご教授よろしくお願い致します。
Web Interface ログイン時にアプリアイコンが表示されない。
お世話になります。以下の現象について原因と対処法をご存知の方はお教え下さい。
新設拠点から既存拠点のProxy経由で接続したクライアントでのみ発生します。
■現象
WebInterfaceログイン時にアプリアイコンが表示されない。
■環境
CPS3.0 SPなし
■クライアントとメタの接続経路
META(正・副) <= SecureGateway(正・副)<= F/W <= Proxy クライアント(拠点A)
|+++クライアント(拠点B)
■切り分け
①F/W内、F/W外の拠点A、Bの3箇所で同じログオンアカウントを使用した場合
拠点Bのクライアントでのみ現象が発生。
②拠点Bのネットワークアドレスは拠点Aとは異なる体系で拠点AのProxyを経由して接続。
③3拠点のクライアント設定(ブラウザの設定)を比較したが違いはみつからなかった。
よろしくお願い致します。
以上
新設拠点から既存拠点のProxy経由で接続したクライアントでのみ発生します。
■現象
WebInterfaceログイン時にアプリアイコンが表示されない。
■環境
CPS3.0 SPなし
■クライアントとメタの接続経路
META(正・副) <= SecureGateway(正・副)<= F/W <= Proxy クライアント(拠点A)
|+++クライアント(拠点B)
■切り分け
①F/W内、F/W外の拠点A、Bの3箇所で同じログオンアカウントを使用した場合
拠点Bのクライアントでのみ現象が発生。
②拠点Bのネットワークアドレスは拠点Aとは異なる体系で拠点AのProxyを経由して接続。
③3拠点のクライアント設定(ブラウザの設定)を比較したが違いはみつからなかった。
よろしくお願い致します。
以上
Enterprise Edition から Advanced Edition
お世話になっております。
MetaFrameのEditionについて
Windows2003Server、MetaFrame Presentation Server4.0の環境にて業務を運用しております。
MetaはEnterpriseEdtionでインストールしましたが、ライセンスの問題によりAdvancedEditionにしたいのです。
プログラムの追加と削除より、変更、修正を行ったのですが、AdvancedEditionへの変更はできませでした。
簡単に変更できる手段はないでしょうか?
もうMetaFrame Presentation Serverの再インストールしかないのでしょうか?
よろしくお願いします。
MetaFrameのEditionについて
Windows2003Server、MetaFrame Presentation Server4.0の環境にて業務を運用しております。
MetaはEnterpriseEdtionでインストールしましたが、ライセンスの問題によりAdvancedEditionにしたいのです。
プログラムの追加と削除より、変更、修正を行ったのですが、AdvancedEditionへの変更はできませでした。
簡単に変更できる手段はないでしょうか?
もうMetaFrame Presentation Serverの再インストールしかないのでしょうか?
よろしくお願いします。
私はやったことがありませんが・・・
管理コンソールで目的のサーバを右クリックし、エディションの設定はどうでしょう?
管理コンソールで目的のサーバを右クリックし、エディションの設定はどうでしょう?
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。