シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

1299 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 61
  3. 62
  4. 63
  5. 64
  6. 65
  7. 66
  8. 67
  9. 68
  10. 69
  11. 70
  12. >

メタサーバのローカルディスクの非公開方法について

K2 2006/12/14 16:47:58

Window Server 2003 および CPS4.0 を使いメタ環境を構築しています。

メタユーザにはメタサーバ機のドライブは見せず,
ファイル等の授受は,ファイルサーバを使用させることを考えています。
例えば,ファイルサーバ上に特定のフォルダを設け,
このフォルダと,メタユーザの操作PC上の「マイドキュメント」とをリンク付けし,
メタユーザは「マイドキュメント」でのみ ファイル閲覧/授受 をする,
という形態です。

しかし,公開アプリケーションの操作によっては,
メタサーバのドライブを見ることができてしまいます。
具体的には,公開アプリのOutlookにて新規メールを作成し,
Outlookのツールバーより[挿入]を選び,[ファイルの挿入]ウインドウを開き,
ウィンドウ左の[マイコンピュータ]のアイコンをクリックすると
メタサーバのドライブが見える,というものです。

メタユーザに対しては,下記のグループポリシーを適用することで,
メタユーザが操作している"PC"のドライブは全て非表示にしています。
 [ユーザの構成]_[管理用テンプレート]_[Windowsコンポーネント]_[エクスプローラ]
 _[指定したドライブを[マイコンピュータ]内で非表示にする]

このポリシーをドメイン内の全ユーザに適用すれば
"メタサーバ"のドライブも非表示になるのかもしれませんが,
これだと,管理者/一般ユーザに影響がでてしまいます。

「コンピュータの構成」に同様のポリシーが見当たらず(※当方,Windows Server 2003 利用),
どうすればよいのか困っております。

当方の考慮漏れ・設定誤り等があるのでしょうか?
対応方法等ございましたらご教授ください。
よろしくお願いします。

Asterisk 2006/12/15 10:33:03

GroupPolicyでの実装であれば、ActiveDirectoryにてOU毎の適用をするのが
簡潔かつ確実かと思われます。

LocalPolicyでの実装であれば、あえてユーザの構成で適用せず、
logon.cmdにて対応されてはいかがでしょうか?(ユーザ毎のレジストリの改変)

Policyは基本的にレジストリで実行可能かと思われますので・・・

K2 2006/12/15 11:01:43

Asterrisk様

ご回答どうもありがとうございます。

説明がわかりにくかったかもしれませんが,
当方では、ActiveDirectry環境にてOU毎のGroupPolicy実装にて,
メタの運用を行っております。
ですので,Asterisk様のおっしゃるように,
グループポリシーで解消できればベストなのですが,
グループポリシーの適用方法が見出せないのです。

現状を説明しますと,
ActiveDirectryにて,メタユーザ群とメタサーバ群のグループを作り,
それぞれ個別のOUに所属させています。

メタユーザ群のOUには,
 [ユーザの構成]_[管理用テンプレート]_[Windowsコンポーネント]_[エクスプローラ]
 _[指定したドライブを[マイコンピュータ]内で非表示にする]
のグループポリシーを当てています。
これにより,メタユーザがどのPCでログオンしようとも,
「マイコンピュータ」を使用しての
PC機のローカルドライブへのアクセスが不能になります。

しかし,
公開アプリケーションが,メタサーバ機上で動作しているためか,
公開アプリケーション上にて「マイドキュメント」は使うと
メタサーバ機のローカルドライブへのアクセスができるのです。

例えば,
[コンピュータの構成]_[管理用テンプレート]_[Windowsコンポーネント]_[エクスプローラ]
 _[指定したドライブを[マイコンピュータ]内で非表示にする]
といったポリシーが存在すれば,
メタサーバ群のOUにこのポリシーを適用すれば,
メタサーバ機のドライブは非表示になるのでしょうが,
こういったポリシーが見当たらないため,
どうすればよいのか困っているのです。

Asterisk 2006/12/15 11:29:52

ご説明ありがとうございます。
私の読解力がないためか、いまいちゴールがわかりにくいのですが、
ユーザにはドライブを表示させず、管理者のみドライブアクセスを可能にしたいと
いうことでしょうか?

K2 2006/12/15 11:34:56

Asterisk様

そのとおりです。

実現したいのは,
ユーザ(メタの一般利用者)にはメタサーバのドライブを表示させず,
管理者(メタサーバ管理者&ドメイン管理者)にはメタサーバのドライブ表示を可能にする,
ということです。

Asterisk 2006/12/15 11:51:20

私も以前悩みましたが、現在はこのような方法で実現しています。
(多少強引な方法ではありますが。)
MetaServerのLocalPolicyで
 [ユーザの構成]_[管理用テンプレート]_[Windowsコンポーネント]_[エクスプローラ]
 _[指定したドライブを[マイコンピュータ]内で非表示にする]
を有効にします。
これによってそのサーバを使うすべてのユーザからドライブを不可視にできます。

解除したいアカウントからLocalPolicyの実体(Registry.pol)のアクセス権を剥奪する。
CACLSコマンドで実行すると楽かと思います。

問題点:①通常のドライブアクセスには問題ないが、gpedit.mscが利用できない。
(使うときだけCACLSで権限付与→再ログオンで回避しています。)
②管理者がログオンするたびにPolicyが読み込めなかった旨のエラーログがイベントビューア
に出力される。(ERRFLAGで出力されるので、監視等されている場合は除外設定にする)

ご参考になるかわかりませんが・・・

K2 2006/12/15 15:43:32

Asterisk様

たった今,(偶然)別の方法で解消しました。

メタサーバ群の所属するOUに,
「ループバック処理モードポリシー」を設定していたのですが,
これを「無効」にしたところ,
ユーザ(メタの一般利用者)に対してのみ,
メタサーバのドライブを非表示にすることができました。
※なぜこれで解決するのかは,今ひとつ納得できないのですが・・

ただし,
ループバック処理モードポリシーを無効にすることで,
ドメイン内の他の部分への影響が予想されますので,
影響範囲については現在調査している段階です。

貴重なご意見をいだだき,
本当にありがとうございました。

mal 2006/12/16 18:51:24

[コンピュータの構成]_[管理用テンプレート]_[Windowsコンポーネント]_[エクスプローラ]
 _[指定したドライブを[マイコンピュータ]内で非表示にする]
で指定ドライブは接続できなくなります。

マイドックなどを制御したいのであれば、リダイレクト機能を有効に活用すべきだと思います。

mal 2006/12/16 18:59:21

通常のPC・server管理と同様にMetaの運用におきましても、管理者とユーザーとのポリシーは分けて運用する必要があると思います。
OUの構成を今一度考慮してはいかがでしょうか?

K2 2006/12/16 22:23:00

mal様

お言葉を返すことになるのですが。。。。

当方が利用しているOS(Windows Server 2003 R2 Standard Edition Service Pack 1)では,
 [コンピュータの構成]_[管理用テンプレート]_[Windowsコンポーネント]_[エクスプローラ]
 _[指定したドライブを[マイコンピュータ]内で非表示にする]
のポリシーは存在しないのです。

※[コンピュータの構成]_[管理用テンプレート]_[Windowsコンポーネント]_[エクスプローラ]
 の配下には,[シェルプロトコルの保護モードをオフにする]のポリシーしか存在しません。

また,メタの一般ユーザに対しては,
フォルダリダイレクト機能を用い,
ファイルサーバへのファイル保存は実現済みです。

kou 2007/01/11 14:45:34

[コンピュータの構成]_[管理用テンプレート]_[Windowsコンポーネント]_[エクスプローラ]
ではなく
[ユーザーの構成]]_[管理用テンプレート]_[Windowsコンポーネント]_[エクスプローラ]
にありませんか?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

公開アプリケーションが応答しなくなる場合の切り分け方法

初心者運用担当 2006/12/12 10:19:19

いつも拝見させていただいております。
-環境-
CPSサーバ①
OS:Win2003 Std SP1
CPSVer:CPS4.0
コンポーネント:WebInterface3.0同居
CPSサーバ②
OS:Win2003 Std SP1
CPSVer:CPS4.0
【現象】
公開アプリを使用していると、突然応答しなくなります。
該当するアプリは不特定で、1分程度たつと正常に応答が返ってきます。
ひどいユーザでは、応答が返ってこないこともあります。
そういう場合は、サーバ側で強制ログオフしております。
こういったケースでは、どこをみて障害ポイントを切り分ければ
よろしいでしょうか?
参考にしているURLは以下になります。
http://support.citrix.com/article/CTX110157&searchID=35437949
上記のツール以外にも、「ここを確認すれば、ある程度切り分けられる!」
というポイントをどうか、ご教授ください。
お願い致します。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

公開アプリケーションのテーマをXP風に

がっしー 2006/12/08 17:57:00


公開アプリケーションのデスクトップテーマをXP風にしたいんです。

サーバで、Themesサービスを起動してテーマを変更したのですが
テーマを設定したユーザでアプリケーションを起動してもWin2k風になるんです。

機器の構成は、
サーバー:
・Windows Server 2003 R2 Standard Edition
・MetaFrame Presentation Server 4.0

クライアント:
・Windows XP Professional
・Citrix MetaFrame Program Neighborhood Ver 9.00.32649
です。

公開アプリケーションのテーマを変える方法を教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。

mal 2006/12/09 01:33:05

各ユーザー毎において公開デスクトップを立ち上げて、画面のプロパティーにてテーマをwindowsXPに変更後ログオフし、公開アプリケーションを立ち上げた場合はいかがでしょうか?

tokio 2007/06/09 15:54:22

確かに公開デスクトップの画面のプロパティーで変更は可能ですが、
一括して管理する方法はないんでしょうかね
公開アプリケーションのみの使用で、サーバーのデスクトップは
使わせないところの方が多いと思うんですが。

”クライアントユーザープロファイルの管理”とか・・・。

宮崎 2007/08/09 17:58:05

PB様にはその節は大変お世話になりました。

今回初めてCPSを導入させて頂きました。

さて、表題の件ですが、私も同様のことで悩んでいましたが、色々調べた結果
グループポリシーを設定すれば解決しました。以下、参考URLです。
↓↓
http://support.citrix.com/article/CTX106509

①ActiveDirectoryサーバの管理ツールで、「ActiveDirectory ユーザとコンピュータ」を選択
②ポリシーをかけたいドメインを選択し、右クリック→「プロパティ」
③「グループポリシー」タブで「新規」ボタンをクリック。適当な名前を付ける
④「編集」ボタンをクリックし、[ユーザーの構成]-[管理用テンプレート]-[コントロールパネル]-[画面]-[デスクトップテーマ]まで辿る。
⑤「特定の視覚スタイルファイルを読み込むか、・・・」で「有効」にチェックを入れ、テーマを指定する。私の場合は、
%windir%\Resources\Themes\Luna\Luna.msstyles
としました。これは環境により異なると思います。

以上、後はICAクライアントからアクセスすると、指定したテーマの通りになると思います。
既に解決済みでしたらごめんなさい。
私も何とかサイトを巡って、このやり方まで行き着いたのですが、問題があったり、間違えているようでしたら、ぜひご指摘の程宜しくお願い致します。

以上
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

日付フォーマットについて

POKO 2006/12/07 17:50:42

はじめまして

現在下記環境でCitrix を構築しています。

[Application Server(APP)]
Presentation Server4.0 x 3
Windows2003server

[DataBaseServer(DB)]
Oracle 10g

APPサーバよりDBサーバへアクセスするプログラムをCitrix上で動かしています。
クライアントよりアクセスすると、Application上から日付フォーマットを
DD/MM/YYYYにしてくださいとのエラーメッセージがでます。
サーバ上より、登録されているアプリケーションを動かすと正常に動作できます。
(サーバ、クライアントそれぞれの日付の形式は、DD/MM/YYYYになっています。)

おそらくクライアントからCitrix経由でアクセスする際、日付フォーマットが
変わっているのだと思われます。

対応方法等ございましたら、ご教授ください。
よろしくお願い致します。




tkf 2007/09/11 10:09:17

> (サーバ、クライアントそれぞれの日付の形式は、DD/MM/YYYYになっています。)
サーバに接続する各ユーザの設定は正しいでしょうか?
日付形式は、各ユーザごとのプロファイルに保存されますので、
そちらを確認して見てください。
ちなみにレジストリの以下の場所にあります。
\\HKCU\Control Panel\International\
sShortDate: 短い形式
sLongDate: 長い形式
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ターミナルサービス接続が出来ない

meta美 2006/11/30 17:21:03

いつもお世話になっております。
下記の環境で、CPSを導入後、ターミナルサービスでサーバに接続が出来なくなり悩んでおります。

[サーバー環境](CPSサーバ4台)
OS Windows2000Server sp4
Citrix Presentation Server 4.0
※DC(W2K)がTSライセンスサーバになっております。

[クライアント環境]
OS WindowsXP 又は Windows2000Professional

[現象]
サーバ4台に対し、OS導入後ターミナル接続のテストを実施すると4台とも接続可能でした。
しかし、CPSの導入後、再度ターミナルで接続すると、下記の様なエラーメッセージが表示され、接続できなくなりました。
「セキュリティエラーのため、クライアントはターミナルサーバーに接続できませんでした。
ネットワークにログオンしていることを確認してから、サーバーに再接続してください。」

ただ、4台中3台は何度かリトライしていると接続できたのですが、1台だけがどうしても接続できません。クライアントは、XPでも2000でも同様の現象が出ています。
サーバ側でのイベントログには特にエラーは出ていませんでした。

Windows2000ServerSP4の環境で、CPSを導入すると、ターミナルサービスが接続出来ない現象について、どなたか情報をお持ちでしたら助けて下さい。

宜しくお願いします。

グレートCPS 2006/12/01 22:34:59

MSのナレッジを検索すればいくつかヒットしましたが、参照済みでしょうか?
まんま丸投げならそれは如何なものかと・・・
もし参照済みならその旨記載した方がいいと思います。


― Windows XP クライアントが Windows 2000 ターミナル サービス サーバーに接続できない
http://support.microsoft.com/kb/323597/ja

- セキュリティー エラーのため、クライアントはターミナル サーバーに接続できませんでした
http://support.microsoft.com/kb/329896/ja

meta美 2006/12/04 17:58:22

>グレートCPSさん
コメントありがとうございます。
MSのナレッジは参照しております。記載されている対応を行っても
同様の結果でした。きちんと書くべきでしたね。すいません。

現状まだ解決していません…。それどころか4台全て上記エラーメッセージで接続不可と
なりました。

CPSをインストールする前は正常にターミナルサービスで接続でき、インストールすると
接続できなくなった、ということはCPSのインストール(および設定内容)に問題がある
のかな…。

よろしくお願いします…。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Citrix Print Manager Serviceが停止してしまう

ムラ 2006/11/29 11:58:38

いつもお世話になっております。
題記の件、プリンタの自動作成時においてエラーが発生し、
印刷が出来なくなる事象が発生しております。
お知恵を拝借したく、宜しくお願い申し上げます。

<現象>
①クライアントのデフォルトプリンタのドライバが
 CPSサーバにインストールされていない時に発生。
②発生すると、Citrix Print Manager Serviceが停止してしまう。
 #タスクマネージャのプロセスから「CpSvc.exe」も落ちてしまいます。
④一度自動作成されたプリンタは、クライアントがログアウトしても消えない。
 かつ一度サービスが落ちると、サービスを再起動するだけでは印刷が出来なくなり、
 一度切断し、再接続する必要がある。
 また、当然ですが、停止中は新たなクライアントがログインしても
 プリンタの自動作成が行われない。

<質問内容>
ドライバがインストールされていないクライアントが接続した場合に、
サービスが停止しないようにすることが可能か否か、
ご存知でしたらご教示頂けませんでしょうか?
※ドライバをインストールしておく対応は極力実施しますし、
 必須であればその対応で仕方ないとは思っておりますが。。。

<環境>
・CPSサーバのOS、SP
→Windows Server 2003 Standard Edition Service Pack1
・CPSのバージョン、エディション
→MetaFramePresentationServerForWindows 4.0.1
・CPSに適用しているHotfix
→OS・CPSともに特に適用なし。
・クライアントPCのOS、SP
→Windows2000 Professional SP4
・ICAクライアントのバージョン
→Ver.8.00.24737
・CPSサーバ上、ポリシーは設定無し。

<現在の暫定対処法>
Citrix Print Manager Serviceをエラーが発生した場合、
再起動するようにしておく。
→但し、一度接続したクライアントは一度ログアウトして再接続しないと
 印刷が出来ない。


  

ムラ 2006/11/30 19:42:01

自己レスです。

別ルートで、HotFixの適用を進められました。
①PSJ400W2K3R02.msp
②PSJ400R02W2K3001.msp
③PSJ400R02W2K3002.msp
④PSJ400R02W2k3028.msp
の計4つを①~④の順に、かつHotFix適用毎に再起動し
適用しました(念のため、適用前にはフルバックアップを取得)。
ちなみに、①がCitrix Print Manager Serviceの
HotFixのようです。

その結果、ドライバがインストールされていないクライアントが
接続してもサービスが停止ないようになりました。

まだ本日は実際にシステム運用をしていないので、
本解決に至ったかわかりませんが、まずはご連絡いたします。
お騒がせいたしました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

メタサーバ間でのOutlookの切り替えがうまく行われない

K2 2006/11/22 22:15:59

はじめまして。

Outlook2003をメタサーバ2台(※仮に1号機,2号機とします)で
負荷分散させているのですが,
Outlookの実行先のサーバが切り替わったときに,
Outlookの一部機能がうまく継承されず,困っております。

原因・対応方法等,
どのような些細なことでも結構ですので
心当たりのある方はご教授いただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

■現象■
1.クライアントAが初めてメタサーバに接続し,
 その際,1号機がOutlookを初めて実行したとき,
 Outlookの設定としてメールサーバへのネットワークパスワードが求められます。
 よって,ネットワークパスワードを入力/保存し,
 ログオフ/シャットダウンします。

2.クライアントAが再度メタサーバに接続し,
 今度は,(1号機の負荷が大きい等の理由により)2号機がOutlookを実行したとき,
 Outlookから,再度ネットワークパスワードを要求されてしまいます。(なぜ??)
 ここで,ネットワークパスワードを再度入力/保存し,
 ログオフ/シャットダウンします。

3.再再度クライアントAがメタサーバに接続し,
 今度は,1号機がOutlookを実行したときに,
 またしても,Outlookからネットワークパスワードを要求されてしまいます。
 ただし,上記2でパスワードを入力するが,保存は行わなかった場合だと,
 ネットワークパスワードは要求されません。

4.なお,送受信したメールデータについては,
 メタサーバが切り替わっても問題なく送受信できています。


■環境■
1.サーバ環境
 ADサーバ (WindowsServer2003,単一ドメイン)
 メタサーバ (WindowsServer2003,CPS4.0,WebInterface)
 ファイルサーバ (WindowsServer2003)

2.クライアント環境
 Webクライアント9.0 (OSは,Windows2000およびWindowsXP)

 各ユーザアカウントについては,
 ターミナルサービスのプロファイルをファイルサーバに格納しています。

 Outlookのメールデータもファイルサーバに格納しています。

mal 2006/12/09 02:01:16

移動プロファイル設定にて運用した場合はいかがでしょうか?

K2 2006/12/09 18:40:24

mal様

ご意見ありがとうございます。

今回の事象は,
移動プロファイルにて運用している中で,
発生しております。

どうやら,特定のユーザのみ本事象が発生しているようなので,
現在,各ユーザのレジストリを比較・検証している最中です。

グレートTS 2006/12/11 19:53:05

移動プロファイル格納フォルダをリネーム再作成して、
現象がどうなるか確認しては如何でしょう?
プロファイル内に格納されたなんらかの情報が原因か否か、
切り分けが可能かと思います。

K2 2006/12/11 20:40:52

グレートTS様

ご意見ありがとうございます。

まだ断定できないのですが,
Outlook の Applicaiton Dataのリダイレクトが
ユーザにより異なる挙動をとっているようです。

いただいたご意見も試してみたいと思います。

mal 2006/12/12 10:08:56

私の所では公開デスクトップにて運用を行っていますが、
pstの格納先をファイルサーバーの共有フォルダに設定していますので、
C:\Documents and Settings\クライアントA\Local Settings\Application
Data\Microsoft\Outlookフォルダのリダイレクト機能の設定はしておりませんが
うまく機能しております。
私の所ではoutlookの接続設定情報などは、一度設定するとほぼ変更することはないので、
移動プロファイルの設定が正常に機能していれば、リダイレクトの必要はないと判断いたしました。

きくりん 2006/12/12 12:01:54

Office2003をCPSにインストールする際はOfficeリソースキット(ORK)の
カスタムインストールウィザードを使ってインストールすべきです。

ORKのカスタムインストールウィザードを利用すると、
OutlookのPSTファイルの保存先等をNAS等に変更することが可能で、
(「\\ファイルサーバ名\共有フォルダ名」等を指定可能)
それがデフォルト値となります。
その他メール設定やExchangeに関する設定はほぼ予め設定可能なので、
ユーザは初回にログオンした際に自分のアカウントとパスワードを設定すれば
後は全て設定済みの状態で起動されます。

この方法でOfficeをインストールした場合はK2さんのような現象は発生しない筈です。

K2 2006/12/12 16:56:06

まだ分析中ですが,,,
どうやらADサーバ同士のsysvol共有がうまく行われていない模様です。

Outlookの導入/設定と同時期に,
グループポリシーの設定変更を頻繁に行っていました。

本来,全メタユーザに共通適用されるはずのグループポリシーが,
sysvol共有がうまく行われていないことにより,
一部のユーザには異なるポリシーが適用され,
それによりリダイレクトの挙動に不一致が発生しているのではないか,
と推測しています。

現在,Outlookの対処よりも,
ADサーバの不具合解消が優先事項となっております。。

めた 2006/12/26 11:56:51

横レス失礼します。

きくりん様
> Office2003をCPSにインストールする際はOfficeリソースキット(ORK)の
> カスタムインストールウィザードを使ってインストールすべきです。

上記のコメントでリソースキットの活用を推奨されていますが、
マイクロソフトより公開されているドキュメント等があったら教えて
いただきたいです。

グレート師走 2006/12/26 17:38:51

Office2003 と カスタムインストールウィザード でググったら、
一番上に表示されました。。

Office 2003 Editions リソース キット
ツールボックス
カスタム インストール ウィザード
http://www.microsoft.com/japan/office/ork/2003/tools/BoxA03.htm
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

シンクライアント

TAKE 2006/11/21 21:02:53

初めまして
シンクライアントを使用したMetaFrameシステムの導入を検討中です。
質問内容は、ICAのログインについてです。

シンクライアントはWindows XP Embbededを使用した物でICAクライアントが標準で
インストールされています。

通常(ユーザーモード)は、再起動するとデータをおろか設定等も保持されません
ICAを使用する場合で、使用するユーザーが不特定な場合その都度、ユーザー、パスワード、ドメイン
を入力しないとなりません。

そこで、パススルー認証を使用しようと思うのですが、Windows XP Embbededは、ドメイン
参加可能なのでしょうか?

以前、評価機で少しさわっただけで、現在は実機がないので検証できないのです。
導入実績がある方、教えてくれませんか?








 

札幌 2006/11/22 01:21:00

こんにちは。

>通常(ユーザーモード)は、再起動するとデータをおろか設定等も保持されません

これは一般的なシンクライアントはそのようになっております。
管理者権限で設定するしか方法はないと思います。

評価機を使用されているということですので、貸してくれたベンダーに問い合わせしてはいかがでしょうか。(評価機の場合は管理者権限をくれない場合が多いため)

mal 2006/12/09 02:05:07

HPのt5720を使用しておりますがドメイン参加は可能ですよ。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

アプリケーションセット(公開アプリ)

OAT 2006/11/21 19:59:55

どなたかアドバイス頂けたらと思い書き込みさせて頂きます。
公開アプリを設定し、複数のクライアントのPNよりアプリーケーションセットを通して公開アプリを起動したいのですが、以前はこのアプリケーションセットが自動で表示されていたのですが、急にこのアプリケーションセットが自動で作成されなくなってしまいました。新規アプリケーションセットの追加にて手動で追加はできるのですが他のクライアントのPCには反映されません。このアプリケーションセットは手動でのみ作成するものなのでしょうか?どなたかこのアプリケーションセットを自動的に複数のCitrix PNに表示させる(反映させる)方法がわかりましたら、教えて頂けないでしょうか?よろしくおねがいします。

札幌 2006/11/22 01:25:30

まずは、環境をお知らせください。

>急にこのアプリケーションセットが自動で作成されなくなってしまいました。

この意味はどういうことでしょう。

サーバーイベントビューアなどにエラーは出ていませんか。

OAT 2006/11/22 11:00:08

ありがとうございます。環境はPreServer4で英語版と日本語版二つのサーバファームがあります。クライアント側はWinXP及びCitrixServerその物で約50台程あります。今回新規に日本語版のファームに新規に公開アプリを作成しクライアントのCitrixPN上よりアプリケーションセットを通じてその公開アプリを使用したいのですが、アプリケーションセット(その日本語ファームに対する)がCitrixPN上に表示されません。以前テストした際は日本語版のファームに公開アプリを作成した後、クライアント側のCitrixPN上にアプリーケーションセットが自動的に作成されたのですが、今回は自動的に作成されません。手動にてCitrixPN上にアプリケーションセットを作成しその公開アプリにアクセスできるのですが、そのアプリーケーションセットはその設定したマシンのみで他の複数のクライアントのCitrixPNには反映されません。尚英語版のアプリケーションセットは問題ありません。Citrixは言語が違う場合新たにデータベースを持たなければならないので必然的に2つのサーバーファームになっています。その日本語版用のデータベースからアプリケーションセット情報がうまくCitrix PNに送信されていないような感じがするのですが、ログにも特にこれといった情報がみつかりません。もう一度調査してみます。

OAT 2006/11/22 16:00:10

次回IMAサービスを停止できるタイミングでコマンドラインよりDSMAINT CONFIGにてデータベースにアクセスするユーザーを変更してどうなるか試してみようと思います。おそらくアプリケーションセットの情報及び作成した公開アプリの情報がうまくCitrixPNに伝わっていないような気がしますので。上記を試した後に結果を投稿致します。

札幌 2006/11/23 19:15:40

PNの設定ですが、サーバーの場所は日本語版のファームのサーバーを指定してますか?

#読みにくいので改行を入れてもらえますか。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ウィンドウタイトルの取得

つのぶ 2006/11/20 10:05:55

いつも参考にさせていただいております。

アプリケーションのウインドウタイトルを取得し、
そのアプリケーションに操作キー(矢印キー、Ctrlなど)を
送信しているプログラムがあります。

公開アプリケーションにて設定したアプリケーションのウインドウタイトルは
 TEST.exe - ¥¥リモート
のように取得できます。

しかし、これに先ほどのプログラムで操作キーを送信しても動作しません。
ウインドウタイトルが正しく認識しないようです。

このようなプログラムを動作させたい場合はどのようにしたらよいのでしょうか?

対応方法をご教示ください。

よろしくお願いします。

<環境>
サーバ
・WindowsServer2003
・MetaFramePresentationServer3.0

クライアント
・Windows XP
・Program Neighborhood

グレートメタ 2006/11/20 15:24:42

>公開アプリケーションにて設定したアプリケーションのウインドウタイトルは
> TEST.exe - ¥¥リモート
>のように取得できます。

ということはキー送信プログラムはクライアント側で動作しているということ
でしょうか?

つのぶ 2006/11/21 10:32:45

お世話になっております。

はい。
キー送信はクライアント側で行っております。

よろしくお願いします

グレートメタ 2006/11/21 12:46:24

virtual channelを利用しないとだめかもしれません。

http://support.citrix.com/isearch!execute.jspa?searchQuery=virtual+channel&searchType=0&image.x=0&image.y=0
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。