シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

1299 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 74
  3. 75
  4. 76
  5. 77
  6. 78
  7. 79
  8. 80
  9. 81
  10. 82
  11. 83
  12. >

「切断」状態のプロセスのライセンス数消費について

さくら 2006/02/07 16:40:49

いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいております、さくらと申します。
ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。

予算の都合上、全接続端末の50%程のCAL(接続ライセンス)しか購入していないのですが、
「切断」状態のプロセスがサーバ上に存在した場合
このプロセスは1ライセンスを消費したままとカウントされるのでしょうか、
それとも、接続し直すまではそのライセンス分はあいている(接続可能)と
カウントされるのでしょうか。

(多くのユーザが使えるように、
 作業が終わったらその都度ログオフしてもらう必要があるのか、
 切断だけでよいのか、運用上のルールを決めたいと思っているため
 このような質問をさせていただきました。)

ご存知の方、ご教授いただけますと助かります。

環境:Windows 2003 Server + MetaFrameXP FR3

メタメタ 2006/02/07 22:48:39

MLで質問しなくても、実機で確認したほうが早いのでは?
ついでに言っておくと、

> 予算の都合上、全接続端末の50%程のCAL(接続ライセンス)しか

文脈から言って、Citrixのライセンスのことだよね?
Citrixのライセンスは「CAL」とは言わないよ。「CAL」と呼ぶのははMSのライセンス。

si 2006/02/08 17:06:47

> このプロセスは1ライセンスを消費したままとカウントされるのでしょうか、
> それとも、接続し直すまではそのライセンス分はあいている(接続可能)と
> カウントされるのでしょうか。

同時使用ユーザーのライセンスなので、状態がActive のものだけがカウントされます。
ただ、切断状態でサーバがハングアップした際データが失われたことがあるので、
うちではログオフを推奨しています。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

クライアントプリンタの自動作成をやめさせる方法について

ロビン 2006/02/07 14:15:09

MetaFrame初心者です。
XPs 1.0 Feature Release 1を使用しています。
クライアントプリンタの自動作成をやめさせたいのですが、
できないのでしょうか?

印刷はMetaFrameサーバから直接ネットワークプリンタへ出力しているため、
必要ないのです。
イベントログにもクライアントプリンタ関係のログが沢山出力されて、
鬱陶しいです。

導入したメーカに問い合わせたら、
「このバージョンは設定できません」と言われました。
レジストリの変更等で対応出来ないのでしょうか?

よろしくお願い致します。

メタメタ 2006/02/07 23:17:14

簡単です。(ヒント:コネクション構成ツール)

> 導入したメーカに問い合わせたら、
> 「このバージョンは設定できません」と言われました。

間違いを平気で言うようなメーカとの付き合いは見直されたほうが....

ロビン 2006/02/08 09:11:25

ありがとうございます。
調べてみます。

>間違いを平気で言うようなメーカとの付き合いは見直されたほうが....
このメーカは正規の代理店(?)ではなく、
つっこんだ話をすると、分からないとすぐ逃げてしまいます。
そればかりか、正規の代理店を紹介するからそこでサポート契約を結んでくれと
言われてしまいました。
システムを導入した会社としての責任はとって欲しいです。

つい最近までMetaFrameがどういうものかもよく分からなかったので、
どこで何が設定できるかがさっぱり分かりません。
マニュアルも見あたらないので、大変です・・・
Webで調べてやっとここにたどり着きました。
また何か分からない事がありましたら質問させて頂きますので、
みなさんよろしくお願いします。

Kitaro 2006/02/09 23:46:53

>このメーカは正規の代理店(?)ではなく、つっこんだ話をすると、分からないとすぐ逃げてしまいます。

CITRIXに限った話ではないですが、正規販売店ではないベンダーから購入するのは絶対にやめるべきです。ちなみに友達の会社ではCisco製品を訳の分からんベンダーから購入したため、そのパフォーマンスを全く発揮しておりません。保守もひどいみたいです。こうなってしまったら買った側の責任ですよね。スイマセン話がそれました。
でも1.0って。。。いくらなんでも4.0にした方がええんちゃいますか?

ロビン 2006/02/10 18:04:32

>CITRIXに限った話ではないですが、正規販売店ではないベンダーから購入するのは絶対にやめるべきです。
そうですね。今回の件でよく分かりました。
>でも1.0って。。。いくらなんでも4.0にした方がええんちゃいますか?
バージョンアップも検討していますが、費用がかかるので難しいのが現状です。。。

pancra 2006/02/14 13:55:43

関係ないけど、MetaFrameのバージョンは1.0,1.8,XP(これが実質2.0),XPFR1,XPFR2,XPFR3,3.0,4.0なので、XP1.0ってのは無いですね。
(FR1,FR2,FR3はマイナーバージョンアップ)

更に2006/3にはXPはメーカーでの販売・サポート終了になるので、早めに乗り換えた方が良いと思います。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Active Directoryは必須?

草間 2006/02/03 02:53:05

Windows Server 2003にPresentation Server 4.0を入れようとしています。
負荷分散を前提にしています。
負荷分散の場合、構成はWindowsのドメインコントローラ(1台)+Presentation Server(複数台)と
いうことになると思います。
そこで質問なのですが「Active Directory」は必須なのでしょうか?
WindowsのActive Directoryを使用せずに他の方法で実現する方法はあるでしょうか?

メタメタ 2006/02/03 09:46:39

まず、ADを使いたくない理由を教えてください。
それがそもそも理解できません。

ADを使うからと言って、余分なライセンスは必要ないと思うのですが...

CCEA 2006/02/03 10:23:22

複数台のPresentation Serverを導入する予定であれば、Active Dictoryは使ってください。
マナーとして、過去のログを見てから書き込んでください。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

クライアントが一斉に切断され、再接続できなくなる

APT 2006/02/02 16:35:00

お世話になっています。
様々な場所で、本件と同じ事象を検索しておりますが、解決方法を見出せないでいます。

症状は、クライアントの一部が、あるときに一斉に切断されてしまい、再接続できない、というものです。この症状には、以下のような特徴が見られます。
・メタフレームサーバがあるのと同じセグメントのシンクライアントは正常に接続できる。
・トラブルの発生したセグメントの中には、再接続できる端末と出来ない端末が混在している。トラブルセグメントでは、新規接続も張れない。
・一斉切断トラブルが発生する時間に、これといったイベントログやエラーは発生していない。
・トラブル発生は夕方の、接続最繁時に発生するが、昼間の閑散時にも発生したことがある。
・クライアントから接続すると、メタのネゴシエーション画面の後、本来ならログオンダイアログが表示されるべきタイミングに何も表示されず、数分後にタイムアウトする。
・本部支部間はほとんどがADSLだが、一部ISDN回線の支部もある。
・本部支部間はフレッツグループでIPSecを用いているが、メタサーバのMaxICAPacketLengthレジストリは指定済み。
・サーバを再起動すると事象は回復するが、数日内に再発する。

 サーバ構成は以下の通りです。
 ADサーバ      Windows2003 Standard SP1
 メタフレームサーバ Windows2003 Standard SP1
           Citrix Presentation Server4 Stn
 クライアント WBT TX225 (30台)

 サーバを再起動しないことには回避できず、非常に悩んでおります。
 同様の事象に対処した、という方はみえられませんか?

penpen 2006/02/06 11:56:26

私も同じ現象で悩んでいました。
今は毎日再起動することで回避しています。
一斉に切れるタイミングは96時間じゃないでしょうか?

penpen 2006/02/06 12:24:45

データストアに接続できないと96時間で落ちるらしいです。
http://support.citrix.com/article/CTX106066&searchID=13447923
その原因として、mdbファイルの破損が考えられます。
mdbを再生成すれば回避できるそうですが、
ためしていません。

puru 2006/02/06 19:12:58


Citrix Presetatino Server4.0の話ですよね?
であれば、データストアに接続できなくてもPresentation Server対しては
ユーザーはログイン可能ですよ。ただし、PresetationServerの設定が変更
できなくはなりますが・・。

puru 2006/02/07 12:05:28


説明が不足してますので、補足します。

Citrix Presentation Server4.0(以下、MPS4.0)では、
メンバーサーバーが、ライセンスサーバに接続ができなくなると
猶予期間(30日間)に入ります。

・この間、ユーザー接続は拒否されません。
・猶予期間を過ぎてライセンスサーバーとの接続が確立されない場合、
 全てのユーザー接続は拒否される。
・管理者による1つの接続のみ許可

詳細については、導入運用ガイド 46Pをご参照下さい。

ライセンスサーバーと接続できないとイベントログに記録が残ると思いますので、
この問題ではないと思います。

penpen 2006/02/07 12:23:44

ちなみに私の事象もAPTさんと同様で
・メタフレームサーバがあるのと同じセグメントは正常に接続できる。
・トラブルセグメントでは、新規接続も張れない。
・一斉切断トラブルが発生する時間に、これといったイベントログやエラーは発生していない。
・トラブル発生は全く使っていなくても数日後に必ず発生する。
・クライアントから接続すると、メタのネゴシエーション画面の後、本来ならログオンダイアログが表示されるべきタイミングに何も表示されず、数分後にタイムアウトする。
・サーバを再起動すると事象は回復するが、数日内(4日後くらい)に再発する。

サーバを毎日再起動すれば問題なく動いてますが、やっぱり原因がわからず気になってます。
そこでデータストアかなと思ったんですが、やっぱり違いますか?

APT 2006/02/20 10:03:15

 皆様ご助力ありがとうございます。
 遅れて申し訳ありません。
 当方事象でのジンクスは「再起動後50時間」ですね。
 他の案件などを調べると「セッションクリアやゴミファイルの掃除を目的に定期的再起動を行っている」ことが多く、結果的にこの「連続運用による一斉切断症状」は発症しにくいようです。
 しかし数百台程度の規模のネットワークでも「週に一回の再起動」を行っているところでも、この一斉切断が発生しない場合もあります。
 やはりデータベースがAccessなのが問題なのでしょうか? しかしそれだったら同一セグメントの端末が接続できないことの理由になりません。
 こちらも毎日再起動を行ってからこの事象が発生しておりませんが、再起動は極力したくない意向もあります。
 進展があればご報告いたします。

TENTEN 2010/07/13 16:58:52

皆さんと同じような現象が最近発生しております。
その後どのようになったのかお知らせ頂ければ助かります。

p 2010/07/14 10:28:36

NICの不具合の可能性もあります。
最近はTCPオフロード機能が標準でONになっており、
この機能がネットワークに障害を与える場合があります。
一度、疑ってみては如何でしょうか。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

分離環境で0バイトのファイルが残る

SAKURA 2006/02/01 19:19:07

SAKURAと申します。
現在、分離環境の動作確認を行っているところです。
そこで、CPS4.0の分離環境についての質問です。

サーバーは、WindowsServer2003です。

1.分離環境を作成してエクスプローラをアプリケーション分離で公開。
2.クライアントからあるユーザーで接続して公開されたエクスプローラを起動。
3.エクスプローラで適当にファイルを作成してから削除する。
  公開されたエクスプローラからはファイルが消える。
4.接続を切って、CPSのサーバーのエクスプローラから先ほど作成したファイルを
  見ると0バイトで残っている。

この0バイトのファイルは消えないのでしょうか?
http://support.citrix.com/article/CTX106794&searchID=14560252
を見ると0バイトのファイルは削除ファイルをトラックするために
作成してあるようなので仕様のような気がしますが。

仕様だとすると、分離環境を使用した場合にゴミのファイルが
たくさん残ってしまうような気がするのですが・・・

0バイトのファイルを削除する何か良い方法は、ないでしょうか?
よろしくお願いします。

メタメタ 2006/02/06 00:35:32

実害ないんだから、ほっときゃいいじゃん。

...なんて言うと、また嫌われるので説明しましょう。
Windows OS使っている限り、ゴミファイルって自然に出来ます。
中には知らない間にHDを圧迫するものもあります。
ほとんどの人は気がつかないだろうけど。。

このAIEのゴミファイル、見たとおりサイズゼロで、
ユーザからは全く見えないので実害なし。
たまたま好奇心のある管理者に見えるだけ。

「見えない巨悪」よりも「たまたま見える小悪」が気になってしまうのは、
ITに限らず、まあ世の人間としてはやむをえないか。
だったら、定期的にイメージバックアップ&リストアでOSを元に戻そう。
これなら「見えない巨悪」も同時に退治できる!!

日々更新されるデータをHDに持たないはずのターミナルサーバならできるよね?
えっ!?ユーザのデータをターミナルサーバのHDに持たせてるって?
それは設計が良くないよ。

SAKURA 2006/02/06 20:16:51

メタメタ様
回答ありがとうございます。

私も最初は、実害がないと思っていたのですが、
プログラムの中でワークファイルを作成している所があり
そのファイルのCreateで0バイトのファイルがあると
エラーになってしまいました。
ファイルが存在している状態でCreateは問題がないのに
プログラムでファイルを削除してからCreateするとエラーになる。
言語の仕様のような気もするのでとりあえずは、
ファイルを消さずに残しておく方法で回避しました。

ありがとうございました。



  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

【解決策】ログイン画面が出て来ない。

bullnishikawa 2006/01/31 19:34:40

Metaframe XP FR3に対して、クライアントPCからブラウザ経由かクライアントソフトウェア経由でアクセスした際に、Metaサーバー側でログイン画面が出ずに、ブルー画面になる事が散見されました。2週間、悩みましたが、やっと解決しました。

解決策は、とっても簡単です。
クラインアントPCのOSがWindows XPなら、クライアントPC側に、ICAのV9を入れて、Winodws2000ならば、、V6を入れる事で解決できます。
ただ、問題はCitrixのURLには、V9しか置いてなく、V6の入手が難しい事であるが。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

印刷キャンセル時にエラー

MUT 2006/01/30 22:35:04

いつも参考にしています。
サーバー:Windows server 2003,Citrix Presentation Server 4.0
クライアント:WindowsXPという環境で、
クライアント端末から公開アプリ IE を起動し、
「印刷」ボタン押下後に表示される「印刷中」のポップアップから
「キャンセル」ボタンを押すと、次のようなエラーを出力します。

【エラーログ】
種類:エラー
ソース:印刷
イベントID:61
Win32エラーコード:259
説明「UserName のドキュメント ApplicationName - DocumentName をプリンタ
printer name で印刷できませんでした。プリント プロセッサから返された Win32
エラー コード : 259。」

マイクロソフトサポートオンライン
http://support.microsoft.com/kb/838172/
によると、ドライバの問題が原因で…とありますが、
UPDを使用しているためにこのようなエラーが出力されるのでしょうか。
エラー出力を回避する方法はあるのでしょうか。
ご教授下さい。

押忍 2006/02/02 12:10:55

はじめまして、私も同じ環境でこの現象が出て困っています。
確かにこちら側で意図的に操作してあげないと出ないエラーなのですが・・・
ドライバが最新でないために出ることもあるらしいので
確認してみることをお勧めします。

私の場合上記でも直らずにいます。
エラーが出た時期もUPDを適用した時期だと記憶しています。
似たようなエラー、解決方法、設定のミスで考えられる点などが御座いましたら
是非とも御教授よろしくお願いします。

CCEA 2006/02/03 10:37:30

キャンセルボタンを押さないと正常動作なのですか?

MUT 2006/02/03 14:20:27

>押忍さん
クライアントはWindowsXP+ICA8.1で
HP Color LaserJet 4500ベースのPCL5c UPDドライバ使用です

>CCEAさん
キャンセルボタンを押さない場合は通常にプリント出力されますし、
エラーログの出力もございません。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Acrobat Reader 6.0 でのメニュー文字化けについて

Alex 2006/01/24 23:48:25

Alexと申します。
いつも掲示板を拝見し、勉強させて頂いております。

今回Acrobat Reader 6.01を使用しているのですが、
メニュー(「ファイル」や「編集」をクリックし、リスト表示した項目)の文字が文字化けしてしまいます。どなたか解決策をご存知ではないでしょうか?

構築した環境は、
・Citrix Presentation Server Enterprise Edition 4.0
・Windows Server 2003 Standard Editon(SP1適用)
です。

サーバに直接ログオンして実行した場合や、Windowsのリモートデスクトップ接続
を使って実行した場合にはメニューの表記に問題はないのですが・・・。

Alex 2006/01/24 23:54:30

すみません。
書き忘れましたが、Acrobat Readerは公開アプリケーションとして
使用しております。
クライアント側からはProgram Neighborhood(バージョンは9.0)を
使って接続しています。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

パスワード変更

hsi 2006/01/20 11:35:07

 はじめまして、以下に記した事をしたいのですが、どうしていいのかわからずインターネットを
見ていたところこのページを見つけました。ご教授のほどよろしくお願いします。

OS:Windows2000server

○ 各ユーザで定期的にパスワードの変更をおこなって頂く為、パスワードの変更をお願いするダイアログ
  を表示させたい。

○ パスワードを変更しないとアクセスできないようにしたい。

以上

world 2006/01/20 12:07:37

MetaFrameの内容ではなくServerのパスワードポリシーの話になると思います。

MSのサポートページやぐぐって見るだけでも沢山の情報が出てるとおもいますよ

参考までに
ttp://www.microsoft.com/japan/technet/security/prodtech/windows2000/w2kccadm/secfunc/w2kadm07.mspx

hsi 2006/01/20 13:00:12

ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

クライアント側ファイルのセキュリティの警告メッセージについて

ばね 2006/01/20 10:16:15

はじめて書き込みさせて頂きます。
メタフレームで公開されているアプリ(例えばAccessなど)で、クライアントPCのFDに
データをエクスポートする機能があるのですが、
FDに書き込みに行くときに、「クライアント側ファイルのセキュリティ」のポップアップ
が表示され、「アクセスの許可」と「今後も確認しますか?」と選択できますが、
間違って「今後は確認しない」をしてしまったのですが、またこのポップアップを再表示
させたいのです。または、このセキュリティの設定を変更する為には、どのようにすれば
いいのでしょうか。
すみませんが、ご教授ください。
宜しくお願い致します。

pancra 2006/01/20 11:16:52

webクライアントの場合は過去ログにありますよ。

ばね 2006/01/25 10:37:55

pancraさん
ありがとうございました。
出来ました。
今後はもっときちんと調べてからご質問させて頂きます。
ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。