トピック検索
1299 件のトピックが該当しました。
- ファーム接続エラー - やま2 ( 2005/12/26 12:38:29 更新)
- 切断開放 - やま ( 2005/12/19 21:08:57 更新)
- 公開アプリケーションを起動後 「アクセス許可がありません」エラー - Takahashi ( 2005/12/19 19:48:22 更新)
- 公開アプリケーションの自動起動 - 名無しさん ( 2005/12/19 18:32:10 更新)
- WebInterfaceでコンピュータ名を取得できない - めためた ( 2005/12/16 18:20:14 更新)
- ICAクライアントを起動するとフリーズする - giri ( 2005/12/15 20:51:45 更新)
- 途中から、特定MetaFrameサーバへのアクセスをやめさせる方法 - Furuhashi ( 2005/12/14 10:01:04 更新)
- 4.0ライセンス管理サーバについて - MT ( 2005/12/12 22:13:53 更新)
- アクセスセンターやログオンポイントには何を入れるのでしょうか - citrixテスト中 ( 2005/12/12 17:39:11 更新)
- IME2002で日本語入力できません(Citrix Presentation server4.0) - r.works ( 2005/12/12 15:27:00 更新)
ファーム接続エラー
質問です・・
一日の運用の中で、時間帯によってサーバーファームのみの接続が
不安定になります。
どうも、パケットロスが数分間隔で発生しており
その時間帯になると、クライアントからのファームの接続が極端に
悪くなります。
⇒PING TIMEOUTが1分間隔でおきます 50秒正常 10秒異常の連続
しかし、他の配下のメタフレームはまったく問題ありません。
時間帯では、平日の日中帯(接続が多い)時はまったく問題なく
それ以外の時間帯(接続が極端に少ない)場合に問題がおきます。
原因について、CI?RIXの問題かネットワークの設定の問題か
判別がつきません。
糸口をつかみたいのでなにかアドバイスをください。
ネットワークやルータの設定は詳しくないので、すみません。
一日の運用の中で、時間帯によってサーバーファームのみの接続が
不安定になります。
どうも、パケットロスが数分間隔で発生しており
その時間帯になると、クライアントからのファームの接続が極端に
悪くなります。
⇒PING TIMEOUTが1分間隔でおきます 50秒正常 10秒異常の連続
しかし、他の配下のメタフレームはまったく問題ありません。
時間帯では、平日の日中帯(接続が多い)時はまったく問題なく
それ以外の時間帯(接続が極端に少ない)場合に問題がおきます。
原因について、CI?RIXの問題かネットワークの設定の問題か
判別がつきません。
糸口をつかみたいのでなにかアドバイスをください。
ネットワークやルータの設定は詳しくないので、すみません。
PING TIMEOUTはMetaFrameとは関係ない可能性が高いと思います。
MetaFrameファームが原因の場合、MetaFrame関連の接続は
不調になりますがPINGまでもがタイムアウトするとは思えません。
ただサーバに過剰な負荷などが掛かっている場合は
あるいはPINGもタイムアウトするかもしれません。
その負荷の原因がMetaFrameの可能性はありえます。
まずサーバのイベントログやパフォーマンスなどを見ることをお勧めします。
ネットワークについては構成が分かりませんので何とも言えません。
MetaFrameファームが原因の場合、MetaFrame関連の接続は
不調になりますがPINGまでもがタイムアウトするとは思えません。
ただサーバに過剰な負荷などが掛かっている場合は
あるいはPINGもタイムアウトするかもしれません。
その負荷の原因がMetaFrameの可能性はありえます。
まずサーバのイベントログやパフォーマンスなどを見ることをお勧めします。
ネットワークについては構成が分かりませんので何とも言えません。
mikan 様
レス ありがとうございます。
パフォーマンスやイベントログは再三調べましたが、なにもでていません。
※ただ、セッションが切れましたなど(timeout)のmsgはでています。
パフォーマンスのcpuは最大でも20パーセントです。
ほとんど、なにも動いていない状態のままなのです。
レス ありがとうございます。
パフォーマンスやイベントログは再三調べましたが、なにもでていません。
※ただ、セッションが切れましたなど(timeout)のmsgはでています。
パフォーマンスのcpuは最大でも20パーセントです。
ほとんど、なにも動いていない状態のままなのです。
ネットワーク機器なのか、サーバなのか切り分けるために
PING TIMEOUT時にトレースルートを見てはいかがでしょう。
どこからどこまでPINGが正常に通過しているのか調べることができます。
逆にPING TIMEOUTする時にサーバ側からPINGは正常に飛ぶのかどうか、
ループバックアドレスに飛ぶのかどうかなどを調べると切り分けできると思います。
PING TIMEOUT時にトレースルートを見てはいかがでしょう。
どこからどこまでPINGが正常に通過しているのか調べることができます。
逆にPING TIMEOUTする時にサーバ側からPINGは正常に飛ぶのかどうか、
ループバックアドレスに飛ぶのかどうかなどを調べると切り分けできると思います。
Mikan 様
トレースルートは何回か行いました。
原因不明の Request timed out が でてます。
ネットワーク担当者からは
「こっちはおかしくない」としか言われてません。
トレースルートは何回か行いました。
原因不明の Request timed out が でてます。
ネットワーク担当者からは
「こっちはおかしくない」としか言われてません。
要はトレースなどをした結果、ネットワーク機器類は正常に通過していて
サーバがタイムアウトしてると言うことでしょうか?
でしたらタイムアウト時のサーバ~機器間のネットワーク負荷を見るとか、
サーバ側のNICでパケットキャプチャしてみるとか、などが次手かと思います。
サーバがタイムアウトしてると言うことでしょうか?
でしたらタイムアウト時のサーバ~機器間のネットワーク負荷を見るとか、
サーバ側のNICでパケットキャプチャしてみるとか、などが次手かと思います。
切断開放
こんばんは
お行儀の悪いクライアントが端末をきれいに落としてくれないので
クライアントの切断ステータスが残存し、それが悪さしています。
(例:後に接続したクライアントがつかんでしまい、他の人の画面オープンします)
切断発見後に即自動的に切断状態をクリアする方法はありませんか?
よろしくお願いします。
お行儀の悪いクライアントが端末をきれいに落としてくれないので
クライアントの切断ステータスが残存し、それが悪さしています。
(例:後に接続したクライアントがつかんでしまい、他の人の画面オープンします)
切断発見後に即自動的に切断状態をクリアする方法はありませんか?
よろしくお願いします。
以下の3つの設定を調べて組み合わせてみては?
・ICAKeepAliveの設定
・ICAコネクション構成ツールによる切断時のタイムアウト
・タイムアウト時の動作
・ICAKeepAliveの設定
・ICAコネクション構成ツールによる切断時のタイムアウト
・タイムアウト時の動作
pancra 様
レスをありがとうございます。
大変参考になりました。
スタート→CITRIX→CITRIXコネクション構成ツール→ICA設定→コネクションの詳細設定
接続が切断またはタイムアウトしたときの処理
切断する →リセットする に 変更する
を 検討します。
ICAKeepAliveの設定の下にあるタイマー値設定ですが、監視を行うとマニュアルに書いてありますが
60秒に設定して、試しに接続中にクライアントのlanを抜いてみましたところ
すぐに、再接続リトライに入りました。
あまり秒数は関係ないと思いました。
レスをありがとうございます。
大変参考になりました。
スタート→CITRIX→CITRIXコネクション構成ツール→ICA設定→コネクションの詳細設定
接続が切断またはタイムアウトしたときの処理
切断する →リセットする に 変更する
を 検討します。
ICAKeepAliveの設定の下にあるタイマー値設定ですが、監視を行うとマニュアルに書いてありますが
60秒に設定して、試しに接続中にクライアントのlanを抜いてみましたところ
すぐに、再接続リトライに入りました。
あまり秒数は関係ないと思いました。
再接続リトライはクライアントの機能だったと思います。
ICAKeepAlive設定してなくてもすぐ再接続リトライダイアログはでますよ。
サーバー側からクライアント側と接続がつながっているかどうかは
何かない限り確認しないのに対し、ICAKeepAlive機能は、
定期的に接続されているか切断されているか確かめる機能なので
「切断発見後に即自動的に切断状態をクリアする」ためのうち
「切断発見」するためにICAKeepAliveを組み合わせてみては?
という意味だと思いますよ。
ICAKeepAlive設定してなくてもすぐ再接続リトライダイアログはでますよ。
サーバー側からクライアント側と接続がつながっているかどうかは
何かない限り確認しないのに対し、ICAKeepAlive機能は、
定期的に接続されているか切断されているか確かめる機能なので
「切断発見後に即自動的に切断状態をクリアする」ためのうち
「切断発見」するためにICAKeepAliveを組み合わせてみては?
という意味だと思いますよ。
nos 様
ありがとうございます。
ICAKeepAlive機能のチェックボックス解除後に、クライアント接続させ
lanを抜いたら、すぐダイアログがでました。
まだ問題が多いです。
いまの環境で心配なのは、パケットロスがおおく
クライアントからサーバーファームへの接続がルータの調子がわるいので
瞬断するときがあります。それも悩みの種です。
ありがとうございます。
ICAKeepAlive機能のチェックボックス解除後に、クライアント接続させ
lanを抜いたら、すぐダイアログがでました。
まだ問題が多いです。
いまの環境で心配なのは、パケットロスがおおく
クライアントからサーバーファームへの接続がルータの調子がわるいので
瞬断するときがあります。それも悩みの種です。
公開アプリケーションを起動後 「アクセス許可がありません」エラー
いつも参考にさせて頂いております。
<構成>
・Server:Windows2003 StandardEdition
:ActiveDirectory構成
:MetaFrameWindowsXPs 1.0 Feature Release3
・クライアント:WindowsXP
※今回 ActiveDirectory構成での、MetaFrameを稼働するのが初めてです。
<現象>
WebInterfaceからログオンを行い、公開アプリケーションを起動しようとすると
「このセッションへログオンするアクセス許可がありません」と言ったメッセージが
表示されてしまい、アプリケーションを起動することが出来ません。
Admin権限でもアプリケーションを起動することが出来ない状態です。。
色々なホームページのQ&Aに記載されている項目も確認しました。
例えば『コネクションの詳細設定』-『開始プログラム』-
『公開アプリケーションのみを実行する』のチェックボックスをオフになっていました。
一度 コネクションを削除して、デフォルトのまま作成しても、現象は変わりません。
アクセス権も確認したのですが、アプリケーションを使用するユーザは、追加されています。
ドメインコントローラセキュリティの設定にある「ターミナルサービス・ローカルログイン」を許可する
ユーザも追加しました。あらゆる設定の見直しを行いましたが、現象は変わらずです。
もし、何か対応策がありましたら教えて下さい。宜しく御願い致します。
<構成>
・Server:Windows2003 StandardEdition
:ActiveDirectory構成
:MetaFrameWindowsXPs 1.0 Feature Release3
・クライアント:WindowsXP
※今回 ActiveDirectory構成での、MetaFrameを稼働するのが初めてです。
<現象>
WebInterfaceからログオンを行い、公開アプリケーションを起動しようとすると
「このセッションへログオンするアクセス許可がありません」と言ったメッセージが
表示されてしまい、アプリケーションを起動することが出来ません。
Admin権限でもアプリケーションを起動することが出来ない状態です。。
色々なホームページのQ&Aに記載されている項目も確認しました。
例えば『コネクションの詳細設定』-『開始プログラム』-
『公開アプリケーションのみを実行する』のチェックボックスをオフになっていました。
一度 コネクションを削除して、デフォルトのまま作成しても、現象は変わりません。
アクセス権も確認したのですが、アプリケーションを使用するユーザは、追加されています。
ドメインコントローラセキュリティの設定にある「ターミナルサービス・ローカルログイン」を許可する
ユーザも追加しました。あらゆる設定の見直しを行いましたが、現象は変わらずです。
もし、何か対応策がありましたら教えて下さい。宜しく御願い致します。
ActiveDirectoryの場合ユーザーに対してターミナルサービス許可、ローカルログイン許可、
あとはRemoteDesktopUsersグループの権限があれば起動すると思います。
他はICA-TCPプロトコルに対する読み込み権限がない場合も無理だったと記憶してます。
あとはRemoteDesktopUsersグループの権限があれば起動すると思います。
他はICA-TCPプロトコルに対する読み込み権限がない場合も無理だったと記憶してます。
回答ありがとうございます。
再度 見直しましたが、上記の設定を行っていました。
Administratorでもエラーが出てしまいます。
別の原因があるのでしょうか?
再度 見直しましたが、上記の設定を行っていました。
Administratorでもエラーが出てしまいます。
別の原因があるのでしょうか?
公式FAQで見当たらないなら、権限が正常に設定されていないことが原因だとは思うのですが。
以下の方法で再度サーバへのログオン権限の確認をしてみてくれますか。
ドメインサーバから、
[管理ツール]-[ActiveDirectoryユーザーとコンピュータ]を開き、
MetaFrameサーバオブジェクトの箇所で右クリックメニューから
[すべてのタスク]-[ポリシーの結果セット(ログ)]を起動。
ウィザードに従ってコンピュータポリシーのみ表示を選択してログオン権限を確認する。
権限を変えた後は「gpupdate /force」でポリシー反映をお忘れなく。
あとAdministratorというのはサーバ側ドメインのAdministratorsグループに
属するユーザーのことですよね?
それなら基本的に特別な設定なく起動できるはずなんですけど。
DNSサーバとかターミナルサーバがインストールされてないとか・・・ないですよね?
以下の方法で再度サーバへのログオン権限の確認をしてみてくれますか。
ドメインサーバから、
[管理ツール]-[ActiveDirectoryユーザーとコンピュータ]を開き、
MetaFrameサーバオブジェクトの箇所で右クリックメニューから
[すべてのタスク]-[ポリシーの結果セット(ログ)]を起動。
ウィザードに従ってコンピュータポリシーのみ表示を選択してログオン権限を確認する。
権限を変えた後は「gpupdate /force」でポリシー反映をお忘れなく。
あとAdministratorというのはサーバ側ドメインのAdministratorsグループに
属するユーザーのことですよね?
それなら基本的に特別な設定なく起動できるはずなんですけど。
DNSサーバとかターミナルサーバがインストールされてないとか・・・ないですよね?
先ほどのメッセージはライセンスの認証ができない場合にもでます。
・MetaFrameのライセンスはアクティブ化されていますか?
・ターミナルサービスのライセンスサーバーはアクティブ化されていますか?
→イベントビューアで見るとライセンスサーバーが見つからないなど出ていませんか?
リモートデスクトップで接続できるかも含めて確認いただくとよいかと
思います。
・MetaFrameのライセンスはアクティブ化されていますか?
・ターミナルサービスのライセンスサーバーはアクティブ化されていますか?
→イベントビューアで見るとライセンスサーバーが見つからないなど出ていませんか?
リモートデスクトップで接続できるかも含めて確認いただくとよいかと
思います。
解決致しました。
先月MetaFrame構築したのにもかかわらず、
ターミナルサーバとクライアン間の接続がうまくいっていないようでした。
TDNSさんが記載している通り、イベントビューアにエラーが出ていました。
ターミナルサーバを、再アクティブ化を行いアプリケーションを起動することが出来ました。
Mikanさん・TDNSさん 回答ありがとうございました。
先月MetaFrame構築したのにもかかわらず、
ターミナルサーバとクライアン間の接続がうまくいっていないようでした。
TDNSさんが記載している通り、イベントビューアにエラーが出ていました。
ターミナルサーバを、再アクティブ化を行いアプリケーションを起動することが出来ました。
Mikanさん・TDNSさん 回答ありがとうございました。
公開アプリケーションの自動起動
WebInterfaceからログオン後、公開アプリケーションが1つしかない場合に、アプリケーションが自動起動するようにする設定はどのように行なうのでしょうか。
既出の質問かもしれませんが、キーワードが悪いせいか検索で見つけられません。
どなたかご存知の方がいれば教えて頂けないでしょうか。
Windows2000srv
Presentation Server 4.0
既出の質問かもしれませんが、キーワードが悪いせいか検索で見つけられません。
どなたかご存知の方がいれば教えて頂けないでしょうか。
Windows2000srv
Presentation Server 4.0
WebInterfaceでコンピュータ名を取得できない
お世話になります。
環境
Webサーバ:Win2003Server WebInterface
APサーバ :Win2003Server PresentationServer4.0
クライアント:WinXP
WebInterfaceの公開アプリで、クライアントのコンピュータ名を取得する方法
がわかりません。
当サイトの過去ログを参考に、環境変数で設定した%CLIENTNAME%を取得するVBのEXE
を作成してみたのですが、コンピュータ名ではなく意味不明な文字列を取得してしまいます。
どなたかWebInterfaceの公開アプリで、クライアントのコンピュータ名を
取得する方法をご存知の方いらっしゃいましたらご教授願います。
環境
Webサーバ:Win2003Server WebInterface
APサーバ :Win2003Server PresentationServer4.0
クライアント:WinXP
WebInterfaceの公開アプリで、クライアントのコンピュータ名を取得する方法
がわかりません。
当サイトの過去ログを参考に、環境変数で設定した%CLIENTNAME%を取得するVBのEXE
を作成してみたのですが、コンピュータ名ではなく意味不明な文字列を取得してしまいます。
どなたかWebInterfaceの公開アプリで、クライアントのコンピュータ名を
取得する方法をご存知の方いらっしゃいましたらご教授願います。
もう解決しているかもしれませんが。。。
WI経由で接続するとクライアント名が、WI_XXXXXXXXXとなる事で
すよね?
これを、接続しているPCのコンピュータ名にするには、WIサーバの
C:\Inetpub\wwwroot\Citrix\MetaFrame\conf
にある、default.icaというファイルをメモ帳などで開き、
[WFClient]のところを下記のようにしてみてください。
[WFClient]
Version=2
RemoveICAFile=yes
ProxyTimeout=30000
ProxyFavorIEConnectionSetting=Yes
ProxyUseFQDN=Off
ClientName= <--この行を追記
WI経由で接続するとクライアント名が、WI_XXXXXXXXXとなる事で
すよね?
これを、接続しているPCのコンピュータ名にするには、WIサーバの
C:\Inetpub\wwwroot\Citrix\MetaFrame\conf
にある、default.icaというファイルをメモ帳などで開き、
[WFClient]のところを下記のようにしてみてください。
[WFClient]
Version=2
RemoveICAFile=yes
ProxyTimeout=30000
ProxyFavorIEConnectionSetting=Yes
ProxyUseFQDN=Off
ClientName= <--この行を追記
ICAクライアントを起動するとフリーズする
お世話になっております。
以下の環境でMetaFrameを稼動しております。
【サーバー】
OS:Windows Server 2003
META:Meta Frame Presentation Server 4.0 Standard Edition
【クライアント】
OS:Windows XP SP2
META:Access Client for MetaFrame, Version 9.100.36280
通信:Internet - VPN
同じ拠点でICAクライアントで接続しました。
1台は問題なく接続できたのですが、
もう1台が接続後、すぐにMETAのアプリが固まってしまいます。
(強制終了したのですが、イベントログには
Application Hang アプリケーションwfica32.exeと残りました)
Program Neighborhoodの再インストール、Web Interfaceでのアクセス、
違うユーザー名でのログオン等を試しましたが、現象変わらず。
他の拠点でも同一の条件で設定しましたが、問題は起きません。
何か考えられる原因、対処法はございませんでしょうか?
よろしくお願いします。
以下の環境でMetaFrameを稼動しております。
【サーバー】
OS:Windows Server 2003
META:Meta Frame Presentation Server 4.0 Standard Edition
【クライアント】
OS:Windows XP SP2
META:Access Client for MetaFrame, Version 9.100.36280
通信:Internet - VPN
同じ拠点でICAクライアントで接続しました。
1台は問題なく接続できたのですが、
もう1台が接続後、すぐにMETAのアプリが固まってしまいます。
(強制終了したのですが、イベントログには
Application Hang アプリケーションwfica32.exeと残りました)
Program Neighborhoodの再インストール、Web Interfaceでのアクセス、
違うユーザー名でのログオン等を試しましたが、現象変わらず。
他の拠点でも同一の条件で設定しましたが、問題は起きません。
何か考えられる原因、対処法はございませんでしょうか?
よろしくお願いします。
途中から、特定MetaFrameサーバへのアクセスをやめさせる方法
いつも拝見、活用させていただいています。
複数台MetaFrameサーバが稼動している状態で、特定のMetaFrameサーバを再起動したいなどの理由で
一度負荷分散されないような設定はどのような手順が正しいのか分からずマニュアル等を見ましたが
よく分からなかったので投稿させていただきました。
手元にMetaFrame環境はないですが、
MetaFrame XPa、MetaFrame Presentation Server3.0は操作したことがあるので
そのバージョンでのやり方を知っているかたがいればと思っています。
※こんなことできないかなという内容なので、緊急性などはありません。
(想定)
運用中、3台中のMetaFrameの3台目への途中から停止。
既存の接続ユーザを強制的にセッションを切り離さず、そのサーバの全ログアウトした後に
1台だけメンテナンス作業を行いたい。
(想定対処...予測動作なので、一切確証はありません)
・アプリケーション定義でのサーバ振り分けの変更⇒公開アプリケーション定義の変更はしないほうがよい?
(強制、セッション切断につながる?)
・負荷分散評価基準を適用させることで、新規接続ユーザは3台目への接続がなくなる?
確認報告ができない、投稿で申し訳ありませんが、ノウハウお持ちの方いたらご教授いただけるとうれしいです。
複数台MetaFrameサーバが稼動している状態で、特定のMetaFrameサーバを再起動したいなどの理由で
一度負荷分散されないような設定はどのような手順が正しいのか分からずマニュアル等を見ましたが
よく分からなかったので投稿させていただきました。
手元にMetaFrame環境はないですが、
MetaFrame XPa、MetaFrame Presentation Server3.0は操作したことがあるので
そのバージョンでのやり方を知っているかたがいればと思っています。
※こんなことできないかなという内容なので、緊急性などはありません。
(想定)
運用中、3台中のMetaFrameの3台目への途中から停止。
既存の接続ユーザを強制的にセッションを切り離さず、そのサーバの全ログアウトした後に
1台だけメンテナンス作業を行いたい。
(想定対処...予測動作なので、一切確証はありません)
・アプリケーション定義でのサーバ振り分けの変更⇒公開アプリケーション定義の変更はしないほうがよい?
(強制、セッション切断につながる?)
・負荷分散評価基準を適用させることで、新規接続ユーザは3台目への接続がなくなる?
確認報告ができない、投稿で申し訳ありませんが、ノウハウお持ちの方いたらご教授いただけるとうれしいです。
サーバのプロパティのMetaFrameの設定で、「このサーバへのログオンを有効にする」の
チェックをはずせば良いはずです。
チェックをはずせば良いはずです。
(追記遅くなり失礼しました)
次回、確認できる機会がありましたら試してみたいと思います。
ご返信ありがとうございます。
次回、確認できる機会がありましたら試してみたいと思います。
ご返信ありがとうございます。
4.0ライセンス管理サーバについて
初投稿故、記述不足や意味不明についてはご容赦下さい。(ご指摘頂ければ追記いたします)
4.0前の場合、Metaのライセンスは、サーバファームに格納され、サーバファーム格納サーバが一時的に障害による停止した場合も3日程度キャッシュされている情報で運用できたと思います?
4.0以降になるとCitrixライセンス管理サーバなる物が登場し、このサーバが立ち上がってない場合、Metaによる運用がストップしてしまうと言う事で認識はあってますでしょうか?
・Metaサーバ2台の小規模構成なので片側Metaにライセンスサーバを導入しようとしておりますが、導入サーバがこけた場合、片方生きているのに使えない・・・?
・2重化しようにもライセンスに稼働Hostnmaeを持っているので、2重化できない・・・?
どうするべきでしょうか、ご教示下さい。
4.0前の場合、Metaのライセンスは、サーバファームに格納され、サーバファーム格納サーバが一時的に障害による停止した場合も3日程度キャッシュされている情報で運用できたと思います?
4.0以降になるとCitrixライセンス管理サーバなる物が登場し、このサーバが立ち上がってない場合、Metaによる運用がストップしてしまうと言う事で認識はあってますでしょうか?
・Metaサーバ2台の小規模構成なので片側Metaにライセンスサーバを導入しようとしておりますが、導入サーバがこけた場合、片方生きているのに使えない・・・?
・2重化しようにもライセンスに稼働Hostnmaeを持っているので、2重化できない・・・?
どうするべきでしょうか、ご教示下さい。
ライセンスサーバの障害時には、30日間の猶予期間が設定され、
その間はログオン可能です。(CPS4.0の場合)
その間はログオン可能です。(CPS4.0の場合)
ご返信有り難うございます。
同様の事例が過去ログ(メタフレームライセンスサーバの二重化の方法)にもありました。チェックが甘く申し訳ありませんでした。
ご返信と過去ログにより、実現可能な事は理解しましたが、質問された方とまったく同じ環境でライセンスサーバ側が立ち上がってない場合は、Citrixライセンスが見つからないと怒られます。
もう少しドキュメントを読み勉強して出直します。
何か初心者が陥りやすい錯誤や設定ミス等のアドバイスがあれば、宜しくお願い致します。
同様の事例が過去ログ(メタフレームライセンスサーバの二重化の方法)にもありました。チェックが甘く申し訳ありませんでした。
ご返信と過去ログにより、実現可能な事は理解しましたが、質問された方とまったく同じ環境でライセンスサーバ側が立ち上がってない場合は、Citrixライセンスが見つからないと怒られます。
もう少しドキュメントを読み勉強して出直します。
何か初心者が陥りやすい錯誤や設定ミス等のアドバイスがあれば、宜しくお願い致します。
アクセスセンターやログオンポイントには何を入れるのでしょうか
お世話になります。
Win2000ser3台にPresentaion Server4.0をセットアップ中です。
Secure Gatewayの構成ウイザードでアクセスセンターやログオンポイントには何を入れるのか
分からなくて困っています。よろしければ教えてください。
1SVR_メタフレーム
Citrix MetaFrame Access Suite ライセンスサーバ
Citrix MetaFrame Presentation Server for Windows
Citrix web Interface for MetaFrame Presentaion Server
MataFrame Presentaion Server - 管理スナップイン
MataFrame Presentaion Serverクライアント
MataFrame Presentaion Server - 管理コンソール4.0
2SVR_ゲートウェイ
Citrix web Interface for MetaFrame Presentaion Server
MataFrame Presentaion Server - 管理スナップイン
MataFrame Presentaion Serverクライアント
Secure Gateway for MetaFrame Access Suite
3SVRドメインサーバ
何もインストールしていません。
2SVR上から1SVRのアプリは動きますが、2SVRにルータが繋がっていて
外部インターネットからログインは可能で、アプリケーション起動時に
「MetaFrameサーバに接続できません。」と表示されます。
その原因がアクセスセンターやログオンポイントの値がいい加減なためと
思っています
Win2000ser3台にPresentaion Server4.0をセットアップ中です。
Secure Gatewayの構成ウイザードでアクセスセンターやログオンポイントには何を入れるのか
分からなくて困っています。よろしければ教えてください。
1SVR_メタフレーム
Citrix MetaFrame Access Suite ライセンスサーバ
Citrix MetaFrame Presentation Server for Windows
Citrix web Interface for MetaFrame Presentaion Server
MataFrame Presentaion Server - 管理スナップイン
MataFrame Presentaion Serverクライアント
MataFrame Presentaion Server - 管理コンソール4.0
2SVR_ゲートウェイ
Citrix web Interface for MetaFrame Presentaion Server
MataFrame Presentaion Server - 管理スナップイン
MataFrame Presentaion Serverクライアント
Secure Gateway for MetaFrame Access Suite
3SVRドメインサーバ
何もインストールしていません。
2SVR上から1SVRのアプリは動きますが、2SVRにルータが繋がっていて
外部インターネットからログインは可能で、アプリケーション起動時に
「MetaFrameサーバに接続できません。」と表示されます。
その原因がアクセスセンターやログオンポイントの値がいい加減なためと
思っています
アクセスセンターとログオンポイントの設定は、Secure Access Managerを
使用するための設定です。
Secure Gatewayの使用であれば設定不要な項目ですので、構成ウィザードの
起動時に、「MetaFrame Secure Access Manager (M)」のチェックをはず
してウィザードを実行してみてください。
また、「MetaFrameサーバに接続できません。」のエラーが出るときには、ホ
スト名の解決に失敗していることが多いので、クライアント、サーバとものDNS
設定などの確認をお勧めいたします。
使用するための設定です。
Secure Gatewayの使用であれば設定不要な項目ですので、構成ウィザードの
起動時に、「MetaFrame Secure Access Manager (M)」のチェックをはず
してウィザードを実行してみてください。
また、「MetaFrameサーバに接続できません。」のエラーが出るときには、ホ
スト名の解決に失敗していることが多いので、クライアント、サーバとものDNS
設定などの確認をお勧めいたします。
アクセスセンターとログオンポイントの設定は関係ないとのこと
構成ウイザードが上手く設定できました。
DNSの設定見直し中です。別スレッドのhostsファイルも試す予定です。
まだエラーですがとりあえずありがとうございました。
構成ウイザードが上手く設定できました。
DNSの設定見直し中です。別スレッドのhostsファイルも試す予定です。
まだエラーですがとりあえずありがとうございました。
テストだからと思いFQDNをサーバ名にしていましたが、
これは外部からアクセスできないからだめなのでしょうか?
外部からのアクセスは「グローバルIPアドレスで出来るはず」
と思っていました。
とりあえずダイナミックDNSを登録しましたがFQDNをそれぞれ
変更しようとすると、今の知識では再セットアップになりそうです。
これは外部からアクセスできないからだめなのでしょうか?
外部からのアクセスは「グローバルIPアドレスで出来るはず」
と思っていました。
とりあえずダイナミックDNSを登録しましたがFQDNをそれぞれ
変更しようとすると、今の知識では再セットアップになりそうです。
IME2002で日本語入力できません(Citrix Presentation server4.0)
教えてください。下記環境下で、公開アプリケーション上で日本語入力できません。
対処方法をおしえてください。
<環境>
サーバ
Windows Server Standard 2003
MetaFrame Presentation Server 4.0 Advanced edition
クライアント
Windows XP Pro. SP2
Webインターフェイス使用
対処方法をおしえてください。
<環境>
サーバ
Windows Server Standard 2003
MetaFrame Presentation Server 4.0 Advanced edition
クライアント
Windows XP Pro. SP2
Webインターフェイス使用
当方でもWebインターフェイスを使用してWordやExcelで
日本語入力ができない問題が発生しました。
Officeのバージョンは2003です
そのときはクライアントのIMEを
2003にバージョンアップしたら解決しました。
的外れな回答だったらゴメンナサイ。
日本語入力ができない問題が発生しました。
Officeのバージョンは2003です
そのときはクライアントのIMEを
2003にバージョンアップしたら解決しました。
的外れな回答だったらゴメンナサイ。
http://support.citrix.com/article/CTX105055&searchID=13257394
IMEのバージョンの違いが不具合を呼んだみたいです。
過去ログにもあったと思うので、探してみてください。
テスト環境でリンク先の方法1で解決したことがあります。
IMEのバージョンの違いが不具合を呼んだみたいです。
過去ログにもあったと思うので、探してみてください。
テスト環境でリンク先の方法1で解決したことがあります。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。