シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

1299 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 81
  3. 82
  4. 83
  5. 84
  6. 85
  7. 86
  8. 87
  9. 88
  10. 89
  11. 90
  12. >

Officeの起動時間について

2005/09/20 11:29:17

現在、MetaFrame(Ver4.0)と某社製ThinClientを使用しOA系アプリケーションの
実行環境を構築しています。Office2003をインストールしThinClient(計5台)から
の接続確認を含めWord、Excelを起動させてみたところ起動時間が30秒程度かかりま
す。ちなみにThinClientはまず公開デスクトップでサーバにログオンさせてからアプ
リを起動させるようにしています。5台程度のThinClientで同時にアプリケーション
を起動させるのにこんなに時間がかかるものなのでしょうか?
なお、MetaFrameサーバのマシンスペックは以下の通りです。
CPU:Xeon3.2GHz*2,Memory:3.5GB,HDD:36GB(Ultra320 SCSI,RAID1),
LAN:1000Base-T*2,OS:Windows Server 2003 Standard Edition
OfficeのインストールはInstallation Managerからではなく、プログラムの追加
と削除から行っています。アプリの起動時間を短縮するためのチューニング手法をご存
知であればご教授いただきたくよろしくお願いいたします。

TD 2005/09/20 15:56:37

どこが遅くて悩んでおられるのか少々微妙ですね。
通常アプリケーションは起動する際にもっとも時間がかかります。

問題の切り分けのためにも、いくつか分離して考慮されてはいかがですか?
1.接続までの時間とOffice製品を起動する時間
2.APサーバーでローカルログインした際に、Officeを起動する時間
3.Office起動中に他のアプリケーションが動作していないか
  ※接続してもバッググランドで動いているものがあれば時間はかかります
4.起動中のCPU使用率

以上、ご参考まで。

2005/09/21 09:27:26

レスありがとうございます。

さて、ご指摘いただいたそれぞれの項目についてですが、

1.接続までの時間とOffice製品を起動する時間
クライアントがThinClientであるため、まずMetaサーバ上の公開デスクトップに
ログオンさせています。ちなみにログオンしてから公開デスクトップが表示されるまで
の時間は10~15秒程度です。この時間に比べるとOffice製品の起動時間が異常に長く
感じられます。また、Word,Excelを起動させた際、初回起動時に必ず表示されるライ
センス情報等のダイアログが全く表示されず、いきなりWord,Excelのアプリ画面が表
示されます(TS経由でアプリを起動させた場合はこのような起動になるのでしょうか?)。

2.APサーバーでローカルログインした際に、Officeを起動する時間
MetaサーバローカルでWord,Excelを起動させて場合の所要時間は3~5秒程度です。
また、Metaサーバローカルでアプリを起動させた場合はライセンス情報のダイアログ
が必ず表示されます。

3.Office起動中に他のアプリケーションが動作していないか
バックグラウンドプロセスまでは調査しておりませんが、計5台のThinClientから
Word,Excelを順次に起動さるような形で動作検証を行いました。ちなみに一人で検証
作業を行ったためアプリを同時に一斉起動させるようなことはしておりません。

4.起動中のCPU使用率
システムモニタでバックグランドプロセスを含め、確認してみます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ドメイン

Caya 2005/09/14 14:29:50

毎回色々と教えていただいたのを参考にMetaFrameの設定を行っております。
昨日、SSLリレーで暗号化を行いました。
色々と資料を探しながら行ったのですが、
コネクションセンターのプロパティでSSL/TLSとなっていたので
できた、と思ったのですが、設定が完了しているかどうかの確認はこれでよいのでしょうか?

(上記の確認方法であっていたとして)一応できたのですが、
ログオン画面を表示する時に、サーバ認証書との
サイト名が一致しませんというような注意メッセージが表示されるため
解決しようとしています。
まず、SSL暗号化を行う際に、ドメインの参加は絶対にしなくてはならないのでしょうか?
設定時、システム、コンピュータ名変更でドメインを選択したところ、
どうやってもうまくいかないため、詳細でDNSサフィックスでとりあえず設定し、
サーバ認証で登録するFQDNに、”サーバー名.DNSサフィックスで設定したもの”とし、
Webブラウザのアドレスに
https://サーバー名.DNSサフィックスで設定したもの/Citrix/MetaFrame
としたところ、クライアントからアクセスしたときに、
サイトは制作中ですとログオン画面が表示されないため、
https://サーバー名/Citrix/MetaFrame でログオン画面を表示しました。
ここから、アプリケーションの起動を行い、SSL暗号化の確認を行ったのですが、
ログオン画面の表示前に、セキュリティ警告メッセージがでて、
セキュリティ証明書には、表示しようとしているページの名前と一致する有効な名前がありませんとなってしまいます。

何とか修正策を探しております、お願いいたします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

AppSetup、W2KServerとW2003Serverの動作違いについて

あんず 2005/09/12 17:38:40

クライアントがMetaサーバにログオンした時に、サーバ上でアプリケーションを起動させようと思ってAppSetupの最後にexeを追記したのですが、
MetaサーバがW2KServerの時はうまくいくのに2003serverの時は動かないの。
いろいろ試してみたら、2003Serverの時でもクライアントがAdminだと正しく動くんです。
なぜ?
どなたか分かる方がいらしたら教えてください。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Secure Gateway でサーバーは1台では不可…?

Caya 2005/09/07 17:27:54

Secure Gatewayの設定がうまくいかないため掲示板やCitrixのHPを調べていたのですが、
ふと、題のようなことに気づきました。
Meta Frameでインターネット経由でアプリケーションの起動をしようとしたとき、
Secure Gatewayはあるとセキュリティ面などでよいものの、
サーバーが1台しか用意できない場合はSecure Gatewayは使えず、
SSLでの暗号化の設定をしてやるということなのでしょうか。
現在、Presentation Server4.0評価版の設定(クライアントからのアクセスまで)
を設定されていた状態からWebInterfaceの設定、
Secure Gatewayの設定を追加していたのですが、
MetaFarame用のサーバー機は一台しか用意されていなかったため、
1台での運用をするものだと思い込んでおりました…。
ドメインサーバ、Presentation Serverは既にクライアントからのアクセスまでできているので
一台での運用も可能なのだと思いますが、Secure Gatewayを追加しようと思う場合はやはり、
サーバーがもう一台必要、ということなのでしょうか。
基本的なところで、すみませんが、おねがいいたします。

pancra 2005/09/09 20:37:23

SecureGateway構成では最低2台は必要と認識してます。
WEBインタフェース+SecureGatewayで一台、MetaFrameで1台。
この構成も作るのはちょっと面倒。

簡単に作るには3台が推奨です。つまり上記の全てを別々にする。

TD 2005/09/12 10:07:08

構成については、下記のページにも記述があります。

http://www.citrix.co.jp/products/CSG/csg_faq.html
http://www.citrix.co.jp/products/CSG/ps_function.html
<抜粋>
MetaFrame Presentation Server 3.0に付属するSecure Gateway ではWeb Interface と同一サーバー上で実行することが可能になりました

たしか、STAとWebInterfaceとPresentation Serverは一台でもいけた気がします。
全部一台は厳しいかと・・・APサーバー外に出ますし。

Caya 2005/09/12 11:59:12

回答ありがとうございます。
Citrix社が推奨する構成をまとめると、
1.証明書機関、DSNのDCサーバ
2.MetaFrame Presentation Server、STAのMPSサーバ
3.Secure GatewayのSGサーバ
の3台が推奨で1,2は1台でも構成可能ということなのでしょうか。

3台が推奨でも、1台で運用を行っているという方はおられないのでしょうか。
2,1台での運用がよくないのは、セキュリティ面で劣るからなのでしょうか?
劣る部分を、補うために設定を多くしなければならず、設定が困難になるということなのでしょうか?
申し訳ありませんが、続けてよろしくお願いいたします。

pancra 2005/09/12 13:43:06

>1台で運用を行っているという方はおられないのでしょうか。
SecureGatewayに関しては知っている限りではいません。
(VMWare等の仮想化ソフトを使用した場合は除く)
>2,1台での運用がよくないのは、セキュリティ面で劣るからなのでしょうか?
3台構成と2台構成ではセキュリティ面では変わらないと思います。
2台にすると設定面で考慮すべき点が出てくる。
1台の場合、SSLRealyを検討された方が良いと思われます。
SecureGatewayは複数で運用されるMetaFrameサーバが多いため、できる限りサーバ
証明書を少なくした形で運用したいというユーザに適した形であり、単一サーバしか
ない場合には向かない構成と思われます。

Caya 2005/09/12 14:49:17

回答ありがとうございます。
今、無理やり1台でSecureGatewayを構成し、
サーバからWebで公開アプリケーションを起動すると、セットアップガイドにあるような
Program NeighborhoodコネクションセンタープロパティでSSL暗号化有効となったのですが、
クライアントからWebでログオン画面を出すと、ページは作成中ですとでて
うまくいきません。。。。
やはり一台での運用ならば、SSLRealyを考えたほうがよいのでしょうか。
SSLRealyの設定の乗っているようなHPなどはないでしょうか?

一台 2005/09/13 17:25:39

検証環境ですが、1台にSG、WI、Meta、DC、証明機関を入れて、動かしています。
動作に問題はありません。
ただ、DMZにおくのであるなら、SGのみをDMZにおくのをお奨めします。

Caya 2005/09/14 12:39:41

おおおお~!
されている方がいらしたとは!!
うまく設定を行うとできないわけではないのですね。

最終的に、インターネットでどこからでも見える状態にしたいと思っておりますので、
やはり、できたとしても、よくないのですね^^;

Tom 2006/11/22 20:21:53

MetaFrame Presentation Server3.0
で実際に稼動している環境があります。
1台にSG、WI、Meta、STA、証明機関を入れて、動かしています。
2年近く稼動していますが問題ありません。
ただ、インターネットにて接続する際の注意が必要でIISの変更が必要だった
と思います。SSL(443)ポートがそのまま使用出来なかったと思います。
勘違いならゴメンナサイ。
自分の場合はSTAの設定時にエラーが発生し、大変苦労しました。

グレートMeta 2006/11/23 20:09:18

リソースに余裕があればVirtualServerで逃げる手もありますね。
筺体が1つでもホストとゲストで2つのOSを動かすことができます。
ホストはLANへ、ゲストはDMZに接続。
ゲストにWIとSGセットアップすればOKでしょう。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

SSLで暗号通信を行いたい

ごま 2005/09/07 14:26:49

Windows2000とMFPS4.0(試用版)を使っています。


(やりたいこと)
PCでMFPS上のメモ帳を起動したい。
ログオンはWebInterfaceで行い、ログオンとその後の通信内容は暗号化したい。


(憶測)
おそらくSSLリレーというもので達成できるに違いない。


(やったこと)
1、MFPSでサーバ証明書を発行。
2、PCからhttp,httpsでMFPSログインできることを確認。
  メモ帳の起動を確認(もちろん暗号化はされていない)

3、アクセスをhttpsのみに限定したいので、IIS管理ツールのディレクトリ
  セキュリティタブで「SSLを要求する」にチェック

4、httpsでログインできなくなったため、「サーバファームの編集」
  「すべてのサーバの設定」でXMLServiceポートを443,トランスポート
  タイプをHTTPSにかえたところ、ログイン可能になりました。
  メモ帳の起動を確認(暗号化はされていない)

5、その後トランスポートタイプをSSL Relayにしてみましたがうまくいかず、
  「サーバファームの編集」や「SSLリレー構成ツール」のポートをいろいろと
  いじってみましたが、ログオンできなくなったり、メモ帳は起動すれど
  暗号化されていなかったりで、やりたいことが達成できません。



マニュアルは参照しましたが、MetaFrameは初めて触るため、勝手が
判りません。

申し訳ございませんが、御存知の方がいらっしゃいましたら、道標を
指し示しては頂けないでしょうか。(見当違いのことをしているのでしょうか。)


    +---+              +-----+
    | PC +--(SSL)--+----+MFPS+IIS|
    +---+         |    +-----+
                  |
                  |    +--+
                  +----+ DC |
                       +--+

P5 2005/09/07 17:06:20

Secure Gatewayを導入すればSSL/TLS暗号機能によるでの通信は可能
http://www.citrix.co.jp/products/CSG/index.html

SSL-VPNを望むのであればCitrix Access Gateway
http://www.citrix.co.jp/products/cag.html

ごま 2005/09/08 13:15:15

ありがとうございます。

SSL/TSLを実現するには、SSL Relay とSecure Gateway,Access Gatewayの
3種類があるんですね。

Access Gatewayは調達できそうにないので、Secure Gatewayを試してみたいと思います。
Secure Gatewayはマニュアルがあり、それほど悩むことなく構成できそうなのでこちらの
設定を行ってみます。

ちょっと気になるのですが、私が最初に目星をつけたSSL Relay ではクライアントとの
データ通信をSSL化することは出来ないのでしょうか。
できればサーバは少ないほうが管理面で助かるので。。。

pancra 2005/09/09 20:50:15

SSLRelayでもできたはず。昔テストしたことある。
でも面倒なので、SecureGatewayがお勧め。
特にMetaFrameサーバが増える予定があるなら
SecureGatewayがお勧め。
サーバー証明書の数が少なくてすむから。

ごま 2005/09/13 08:08:17


おかげさまでSecureGatewayでSSL通信ができました。
SSLRelayは面倒とのことですので、SecureGateway
にしぼり、実稼動に向けて試行錯誤してみます。

皆さまありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

MetaFrameのVBアプリから各クライアントのログイン情報を取得したい

bobo 2005/09/02 16:57:44

MetaFrameを使用し、登録してあるVBで作成したアプリケーションを起動させて使用しているのですが、クライアント側から今自分がどのユーザでログインしているのかという情報をアプリ内で取得したいのですが、可能でしょうか?もしくは、各ユーザごとに使用するフォルダを変えるというようなことはできるのでしょうか?

Azuma 2006/02/05 15:38:53

boboさん はじめまして
VB.Netの場合、System.Environment.UserName関数から取得できると思います。
フォルダはアクセスは、そのユーザのアクセス権限次第で変更可能です。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

MetaFrame起動時のパスワード。

はんめ 2005/09/02 15:04:16

いつも大変お世話になってます。
度々ですみませんが、以下の経験がある方がおりましたら
ご回答をお願いします。

Q1.MetaクライアントからMetaFrameを使用する際に、
パスワードを毎回入力させる事は可能でしょうか?
(パスワード保存を無効にさせたいのです)
Q2.上記の運用が出来ないのであれば、何か良い案
があれば教えて下さい。

<サーバ環境>
PresentationServer4.0AD(ドメインコントローラサーバは別)
WindowsServer2003
<クライアント環境>
WindowsXP/Windows2000

macci 2005/09/07 10:30:51

Metaクライアントというのは、ICAクライアントのことですよね。
それですと確かにパスワード保存のチェックボックスがありますね。
WebInterfaceを利用するというのはどうでしょうか?MetaFrameにログインする際に毎回
パスワードを入力させることができますが。

ひとつ気になっているのは、管理ツールのCitrixコネクション構成ツールの中に
パスワードを要求するというチェックボックスがあるのですが、これを利用する手もアリかも。
でも私の手元に実機がないので、実際のところ期待通りに動くかはわかりません。。。
どなたか有識者のご意見もお待ちしています。

#投稿の確認ができるようになったのは便利ですね^^

はんめ 2005/09/09 17:21:38

ご返信ありがとうございます。
WebInterface環境は用意していませんので、コネクション構成ツールの内容を
試してみたいと思います。

はんめ 2005/09/14 10:57:30

macciさん、ありがとうございました。
管理ツールのCitrixコネクション構成ツールを使用してみたところ
パスワード入力設定する事が出来ました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

サーバーファームでMetaFrameのバージョンが異なる場合

Noguchi 2005/09/02 13:00:23

サーバーファームで2台のサーバー構成にしています。
当初はMetaFrameのバージョンは同じでしたが、あるMetaFrameのパッチを適用するにあたり、まず片方に適用して様子を見ることにしました。
片方にパッチを適用した結果、バージョンは以下のようになりました。
■1台目
MetaFrame XPs Server for Windows
Version 1.0 (Build 1492)
Service Pack 3
適用Hotfix:XJ103W2K079
■2台目
MetaFrame XPs Server for Windows
Version 1.0 (Build 1360)
Service Pack 2

そうしたところ、アプリケーション(名称:○○)にログインしようとすると
『○○がMetaFrameサーバーファームにないか、指定したユーザーにアプリケーションへのアクセス権がありません』
というエラーメッセージが出るようになりました。
(ログイン時に必ず出るわけではありません。またメッセージを閉じて再トライを繰り返すとログインできます)

このような現象に遭遇されたことのあるかたはいらっしゃいますでしょうか?
MetaFrameのバージョンが異なるのが原因なのでしょうか?
経験事例などありましたらアドバイスいただけると嬉しく思います。
よろしくお願いいたします。


  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Citrix Presentation Server 4.0のポリシー機能

LUCKY 2005/09/01 16:43:53

以下の内容について、どなたかご存知の方はお教えください。
ある特定のシステム(メタフレ)が起動した場合にだけ、情報漏洩対策を行いたいと考えております。具体的な制約としては、
・メーラーの起動をさせない。(または起動を終了させる)
・ローカル、ネットワーク問わず、ファイルの保存を行えなくする。
・外部媒体の使用を禁止する。

どうぞよろしくお願いします。

macci 2005/09/06 13:57:43

MetaFrameにログインした場合にADのグループポリシーやMetaFrameのポリシーを
適用できると思います。
ただし、
>・メーラーの起動をさせない。(または起動を終了させる)

ローカルのメーラーですか?そこまで制御することはできないと思うのですが。
その代わり、公開デスクトップを使うようにすると、ローカルのアプリが使えなく
なります。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

インターネットインフォメーションサービス(ISS)の既定のWebサイト

Caya 2005/08/31 14:49:45

Presentation Server4.0でSecure Gatewayの設定を行っています。
一度はhttps://Web InterfaceサーバーのFQDN でログインまでできたのですが
認証がうまく取れていないのか、エラーでアプリケーションを開けませんでした。
調べて設定をしなおしたり、Gatewayの再インストールを行ったり、してみたのですが、
どうしてもうまくいかず、設定したものをすべて削除しました。
しかし、サーバー証明書が消えず、(発行元は既にないのですが、Secure Gatewayの構成ウィザードやSSリレー構成ツールでは選択項目にある状態)どこを消したらよいのか迷っているうちに、ISSの既定のWebサイトも削除してしまいました。そのときは、きっとこれも設定しなおせばよいのだろうと思いましたが、その後、ISSでWebサイト作成でInetpub\wwwrootで作成したのですが、それから、色々とおかしいところが出てきてしまいました。
http://SID名/Citrix/MetaFrame でログインしようとしたら前日までできていたのにエラーでできなかったり、証明機関を再インストールする再に、ISSがインストールされていないと出てきてしまったりします。
ISSは管理ツールから開け、サービスでも開始されているのが確認できます。
http://localhostでログインページも表示されるのですが。。。
既定のWebサイトを削除したことにやはり問題があるのでしょうか。
解決策はISSの再インストールをするしかないのでしょうか。
ISSを再インストールということは、ISSに設定されているほかの設定はもちろん、
それまでにPresentation Serverで設定したものをもう一度最初からやり直さなくてはならないのでしょうか。

Caya 2005/08/31 17:45:10

インターネットインフォメーションサービス(ISS)
ではなく、インターネットインフォメーションサービス(IIS)…ですね。。。

macci 2005/08/31 20:18:27

色々と不具合が特定できないように見受けられますので、もし可能であれば
再セットアップを行なった方がよいかもしれないですね。
もしかしたらIISのコンポーネントを一度削除して再度追加するところまで
必要かもしれませんが。
というのも影響のある範囲まで手戻りするのがよろしいかと思いますが。

※Presentation Serverに問題なければ、WebInterfaceから行なう
 WebInterfaceだけで正常に動くようなら、SecureGatewayを入れ直す等。。。

Caya 2005/09/01 00:45:26

なるほど。。。そうですね!
とりあえず徐々に戻していってみます^^;

Caya 2005/09/01 11:28:49

WebInterfaceをアンインストールし、その後、インストールしなおすと
---------------------------
Web Interface for MetaFrame Presentation Server セットアップ
---------------------------
無効な IIS の場所 : 1
というようなエラーが出て、強制的にセットアップから抜けさせられました。
クライアントから公開アプリケーションを表示したりすることは問題なくできているので
できればここからやり直したいのですが。。。
アドバイスお願いいたします。

TD 2005/09/01 12:07:27

WebInterfaceをインストールするには、既定のWebサイトが必要だったと
思います。

こちらのページが参考になるかと。
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=242&externalID=CTX103527&fromSearchPage=true

以下からCitrixのナレッジベースが検索できますのでお試しください。
http://support.citrix.com/kb/homepage.jspa

Caya 2005/09/01 14:34:42

回答ありがとうございます
やっぱり削除してはならないものを削除していたのですね。
IISの削除、再インストールをしなくてはならないのですね><
今、構成の復元というのがあるのを見つけて操作してみているのですが、
やっぱりうまくいきません。。。
再インストールして、設定してあるほかのWebサイトやWebサービス拡張を設定して行くしかないのでしょうか。それとも、それより更にCitrixも最初から設定しなくてはならないのだろうかと思っています。
とりあえずいろいろ試してみます。

Caya 2005/09/02 11:06:13

IISの構成のバックアップ又は復元でバックアップをとった後、
一度初期の設定に戻し、既定のWebサイトの構成をファイルに保存し、
バックアップを取った設定で復元し、既定のWebサイトをファイルから新規作成をしたところ、WebInterfaceのインストールや証明機関のインストールを行うことができました。
しかし、ログイン画面でユーザー名やパスワード、ドメインの入力後、
指定されたアカウント情報を認証できませんでした。アカウント情報が間違っているか、認証システムに問題があります。もう一度認証を実行するか、ヘルプデスクまたはシステム管理者に問い合わせてください。
というエラーが出てしまいます。
やっぱり何かがうまくできていないのでしょうか。

Caya 2005/09/06 11:49:47

何とか正常に戻りました。
Inetpub\Scripts\ctxsta.dll のセキュリティのアクセス権をSYSTEMで読み取り書き込みさせることによりできるようになりました。
結果として、既定のWebサイトを削除したことにより、バックアップで復元したものの、Scripts仮想ディレクトリは手作業で後に追加したことにより、STAへのアクセスがうまくできていないためにエラーが出ていたようです。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。